相続税 贈与税の基本がよくわかる! 誰が相続人になるの? 税額はどのようにして求めるの? 土地 建物の評価はどうするの? 住宅取得資金の贈与は最大 3,000 万円が非課税に? 教育資金や結婚 子育て資金の贈与は非課税に? 新しくできる配偶者居住権ってどんなもの? etc.

Similar documents
相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

ラリーマン 相続税の申告は? 45 相続税の申告はどのようにすればよいのでしょうか 相続が開始したことを知った日 ( 通常は被相続人が死亡した日 ) の翌日から 10 か月以内に 被相続人の住所 地の所轄税務署に申告し 相続税を納付する必要があります 申告書を提出する人が 2 名以上いる場合は 共同

である 12 遺留分とは 遺言の内容にかかわらず一定の相続人が確実に受け取ることができる一定の 割合のことである 直系尊属のみが相続人である場合は 被相続人の財産の 1/3 その 他の場合には 被相続人の財産の 1/2 である ただし 兄弟姉妹には遺留分はない 13 相続の放棄は 被相続人の生前に行

税法入門コース 相続税 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 4 回 第 1 章 第 2 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 4 章 第 5 章 テーマ 1 相続税 贈与税とは? テーマ 2 用語の説明 テーマ 1 相続人となれる人は? テ

2011年税制改正のポイント

(2) みなし相続財産ものか13 第1 章12 2 課税される 相続財産 の範囲 海外にある財産も課税対象となる 贈与税の暦年課税適用財産も 3 年以内は課税対象となる 葬式費用 墓地や墓碑 仏壇 仏具等は非課税 相続税の課税対象となる相続財産は (1) 被相続人が亡くなったときに所有していた財産

2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには?

[2] 税率構造の見直し 相続税の税率構造が現行の6 段階から8 段階に変更されるとともに 最高税率が 50% から 55% に引き上げられることとなりました ただし 各法定相続人の取得金額が2 億円以下の場合の税率は と変わりありません この改正は 平成 27 年 1 月 1 日以後に相続または遺

一戸建ての自宅を所有している人のデータ 東京都内やその近郊など路線価の高い宅地に一戸建ての自宅を所有し その他に預貯金や有価証券を保有している人の相続税シミュレーションになります 路線価が高いと自宅の敷地の面積が広くなくても その宅地の評価額は高額になりますので この宅地に対して小規模宅地等の特例が

<4D F736F F D208C6F89638FEE95F182A082EA82B182EA E34816A>

スライド 1

Microsoft Word - 第67号 来年からの贈与税改正と相続時精算課税を選択する際の注意点

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く

暦年課税の贈与を毎年する人のデータ 暦年課税の贈与は 現金を贈与するのか不動産を贈与するのかで違ってきます 土地は路線価方式または倍率方式で評価し建物は固定資産税評価額で評価しますので 現金での贈与の場合よりも税率は低くなります ただし不動産の贈与では 土地や建物の贈与または共有持分の贈与になります

平成 25 年度税制改正解説相続税 ~ 基礎控除の引き下げ 税率構造の見直し等 法定相続人の数と基礎控除法定相続人の数と基礎控除 法定相続人の数 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 60,000 千円 70,000 千円 80,000 千円 90,000 千円 100,000 千円 36,000

テキスト編 第 1 章相続税 贈与税とはなにか 目次 1 相続税が課税される理由 1 2 どれくらいの遺産がある場合 相続税は課税されるか 2 3 贈与税が課税される理由 3 4 相続税と贈与税の関係 4 第 2 章相続人と相続分 1 相続人と相続順位 5 2 相続の承認と放棄 14 3 相続人の相

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

住宅取得等資金贈与の非課税特例 教育資金一括贈与の非課税特例 結婚 子育て資金贈与の非課税特例 相続時精算課税制度 贈与者 贈与年の 1 月 1 日現在で 60 歳以上の父母または祖父母 受贈者 贈与者の直系卑属 ( 子 孫 ひ孫等 ) で贈与の年の 1 月 1 日現在 20 歳以上 受贈年の合計所

<91E63489F15F D957393AE8E A91B12E B8CDD8AB B83685D>

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

相続診断士試験

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容

2 税額控除等の計算 ( 単位 : 円 ) 項目対象者計算過程金額 答案用紙 Chapter2 問題 3 課税価格の計算 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 分割財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 2 みなし取得財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額

おき 太郎様 Inheritance Report 相続診断書 税理士法人おき会計 平成 28 年 7 月 20 日作成

目 次 最近における相続税の課税割合 負担割合及び税収の推移 1 地価公示価格指数と基礎控除(58 年 =100) の推移 2 最近における相続税の税率構造の推移 3 小規模宅地等の課税の特例の推移 4 相続税負担の推移( 東京都区部のケース ) 5 ( 補足資料 ) 相続税の概要 6 相続税の仕組

原稿4.xls

税制改正を踏まえた生前贈与方法の検討<訂正版>

配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 配偶者がいる場合の 相続税の具体的な計算例は以下の通りです 1. 設例 自宅 預貯金等の相続財産の遺産額 =2 億円 法定相続人 = 配偶者 + 子 2 人の合計 3 人 実際の遺産分割は 法定相続分の通りとする 未成年者控除 外国税額控除 生命保険金の非課税枠金

相続診断士試験

コピー又は web からダウンロードしてご使用ください 答案用紙 Chapter1 問題 1 個人とみなされる納税義務者 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 遺贈財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額 2 生前贈与加算される贈与財産の額の計算 ( 単位 :

cf 遺贈 : 遺言によって財産が移転 遺贈者 贈与税の対象となる贈与 死亡時 遺言 一方的な意思表示 受遺者 相続税 財産を取得した受贈者 ( 個人 ) にかかる税金 贈与者 財産 受贈者 個人 個人 贈与税 法人 個人 所得税 ( 一時所得か給与所得 ) 個人 法人 法人税 2

<4D F736F F F696E74202D208DA1944E937882CC89FC90B E937882CC89FC90B382C697AF88D3935F81838E9197BF >

東京太郎様 Inheritance Report 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 30 年 8 月 20 日作成

<4D F736F F D D8D878C768E5A96E291E88F E291E A88C497708E >

kakomon-so

配偶者がいる人の一次相続と二次相続のデータ 被相続人に配偶者がいる一次相続と 配偶者がいない二次相続の相続税シミュレーションを行います 配偶者の税額軽減は その節税効果が大きいために一次相続で相続税を大幅に減額することができますが 次の二次相続では想定外の相続税が発生することがあります 配偶者がいる

★889133_相続税ハンドブック_本体.indb

< F2D A91B C FC90B38E9197BF>

第 1 問次の関連業法とコンプライアンスに関する各文章 ( 問 1~ 問 10) を読んで 正しいもの または適切なものには〇を 誤っているものまたは不適切なものには を 解答用紙に 記入しなさい ( 各 1 点 ) ( 問 1) 弁護士資格を有しない相続診断士が 事件性のある法律相談を無償で行うこ

(2) 父母 ( 祖父母 ) から子 ( 孫 ) への住宅取得等資金の贈不 父母 ( 祖父母 ) など直系尊属から その子 ( 孫 ) へ居住用の家屋の新築 取得または増改築のための金銭 ( 住宅取得等資金 ) を贈不した場合 表の通りの金額について贈不税が非課税となります また 贈不税の基礎控除

自宅の他に賃貸マンションと駐車場を所有している人のデータ 自宅の他に賃貸マンションと駐車場を所有している人の 法定相続人の数と相続財産および債務のデータから相続税を試算します 賃貸マンションについては全室が賃貸用かどうか 駐車場については舗装がしてあるかどうかで評価額が違ってくることがあります また

相続税

住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の非課税制度の改正

1 まずは相続の基本的なお話しから 相続とは? 相続とは人が亡くなられた際に その人の財産を一定の身分関係にある誰かが承継することです 相続において 亡くなられた方を被相続人といい 被相続人の財産を承継する方を相続人といいます 誰が相続できますか? 相続人は民法で定められており法定相続人と呼ばれます

上級相続診断士練習問題 < 注意事項 > 1 試験問題用紙は 問題用紙と解答用紙からなっています 解答はすべて解答用紙に記入してください 2 試験問題用紙は 問題用紙と解答からなっています 解答はすべて解答用紙に記入してください 3 問題数 (= 解答数 ) は合計 45 問です 本試験は試験時間

相続人の居住用または事業用の宅地については2 割または5 割評価にするという小規模宅地等の評価減の特例があるが 平成 22 年度税制改正により 原則として申告期限まで居住または事業を継続していなければ適用が認められなくなっている 今回 基礎控除額が引き下げられることと合わせ 都市部の独居老人が亡くな

相続財産評価H30改訂_責.indd

2. 二世帯住宅と特定居住用宅地等 [1] 区分所有なし : 外階段 / 親族が取得する場合 Q. 被相続人 A が所有する宅地の上に A の所有する建物があり 1 階に A が居住し 2 階に子 B とその家族が居住しています ( 建物内部では行き来ができない構造 ) A と B は別生計です こ

20年度「応用課程・ビデオ問題」

1. なぜ空き家が多くなってきたのか その原因? 1 賃貸経営 ( 貸家 ) に関する認識不足 2 賃貸契約に関する問題 ( 借地借家法 ) 3 相続に関する問題 2. 賃貸経営に関る問題点と対策 1 不動産の賃貸経営を事業として認識しておられない 2 借入金に対する認識が甘い ( 相続税対策が主で

Microsoft Word - uchida_report_24++.doc

Japan Tax Newsletter

/kenkyu * 概 要 taxation method estate tax inheritance tax eclectic system statutory Inheritance taxation system estate division 目次

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

12. 小規模宅地等の特例の見直し 1. 改正のポイント (3) 適用時期平成 30 年 4 月 1 日以後に相続又は遺贈により取得する宅地等に係る相続税について適用される ただし (2)1 の改正について 平成 30 年 3 月 31 日においての別居親族の要件を満たしていた宅地等を平成 32 年

問題 1 1 問題 1 1 納税義務者 相続税の納税義務者及び課税財産の範囲 課税価格 1 納税義務者 ⑴ 次に掲げる者は 相続税を納める義務がある 1 居住無制限納税義務者 ( 法 1 の 3 1 一 ) 相続又は遺贈により財産を取得した個人でその財産を取得した時において法施行地に住所を有するもの

(3) 年金所得者公的年金等の収入金額が400 万円以下であり かつ その公的年金等の全部が源泉徴収の対象となる場合において公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20 万円以下である場合には 確定申告の必要はありません また 上記 (2) 又は (3) に該当する方であっても 医療費控除や住宅借入金

金融商品と資金運用

第 5 章 N

相続税の総額の計算法定相続分であん分課税遺産総額実際の相続割合であん分超過累進税率の適用税価格の合計額の総額税額 基礎控除額遺産に係る相続税の基礎知識 (1) 相続税の計算過程 相続人が配偶者と子 2 人の場合課法定相続分 法定相続分 税額 算出税額 法定相続分 税額 相続税算出税額 税額控除相続人

相続税に関するチェックリスト

Microsoft Word 常発041号 改正相続税法等の周知について(・

5 適用手続 ⑴ 相続時精算課税の適用を受けようとする受贈者は 贈与を受けた財産に係る贈与税の申告期間内に 相続時精算課税選択届出書 ( 贈与者ごとに作成が必要 ) を贈与税の申告書に添付して 納税地の所轄税務署長に提出する ( 相法 21の92) なお 提出された当該届出書は撤回することができない

叔父から財産の贈与(1~3) を受けた場合 1/1 12/31 2/1 3/15 相選養続択与子贈時届贈精出縁与算書与 1組課提2 税出3 暦年課税相続時精算課税 養子縁組前の贈与 1については 暦年課税により贈与税額を計算し 養子縁組以後の贈与 2 及び 3は 相続時精算課税により贈与税額を計算し

DIC1-MetroTax2019_00-32入稿.indd

基本資料1-平成25年税制改正ポイント(表紙).pdf

A は 全ての遺産を社会福祉施設に寄付すると遺言に書き残し死亡した A には 配偶者 B と B との間の子 C と D がある C と D 以外にも A と B との子 E もいたが E は A が死亡する前にすでに死亡しており E の子 F が残されている また A には 内妻 G との子 (

経 ViewPoint 営相談 相続時における小規模宅地等の特例の改正 谷口敬三相談部東京相談室 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ( 以下 小規模宅地等の特例 ) は 一定の要件を満たす宅地等 ( 特定事業用等宅地等 特定居住用宅地等 貸付事業用宅地等 ) につ

未成年者控除 障害者控除の見直し 未成年者控除 障害者控除 6 万円 20 歳に達するまでの年数 6 万円 ( 特別障害者 :12 万円 ) 85 歳に達するまでの年数 10 万円 20 歳に達するまでの年数 10 万円 ( 特別障害者 :20 万円 ) 85 歳に達するまでの年数 小規模宅地等につ

1 夫が亡くなったとき 40 歳以上 65 歳未満で 生計を同じくしている子がいない妻 2 遺族厚生年金と遺族基礎年金を受けていた子のある妻 (40 歳に達した当時 子がいるため遺族基礎年金を受けていた妻に限る ) が 子が 18 歳到達年度の末日に達したため 遺族基礎年金を受給できなくなったとき

特別障害者一人につき 75 万円を所得から控除することができます 障害者控除は 扶養控除の適用がない16 歳未満の扶養親族を有する場合においても適用されます ⑶ 心身障害者扶養共済掛金の控除 P128 条例の規定により地方公共団体が実施するいわゆる心身障害者扶養共済制度による契約で一定の要件を備えて

図 住宅取得等資金の贈与税の非課税制度 平成年,00万円 700万円 平成6年,000万円 00万円 そして 相続発生時にこれまでの贈与額 を 遺 産 と 合 算 し て 相 続 税 を 計 算 し 支 払 済みの贈与税とで差額を精算します が 歳未満であっても特例を利用すること が可能 平成 年

課税遺産総額 = 各人の課税価格 ( ア ) の合計額 - 遺産に係る基礎控除額ウ相続税の総額の計算 1 課税遺産総額を法定相続人が法定相続分に応じて取得したものと仮定し 各人ごとの取得金額を計算する 2 1に税率をかけ 各人の税額を合計する (= 相続税の総額 ) エ各人の相続税額の計算相続税の総

Ⅰ ワンルームマンション経営と節税 税務署 確定申告 税金還付 20 万 ~30 万円 ワンルーム家賃収入ローン元利返済サラリーマンマンション A 氏 1 戸所有月 70,000 円月 60,000 円 銀行 年 30,000 円 月 8,000 円 固定資産税 管理会社 1 ワンルームマンション投

< F2D96AF A88CA081408D C52E6A7464>

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30


例題 1 下記の事項につき ア ~ エのうち正しいものを 1 つ 選んでください 所得税および住民税の生命保険料控除 地震保険料控除についてア. 平成 23 年 12 月締結契約で 一般生命保険料の年間正味払込保険料が75,000 円の場合 この契約に係る所得税の生命保険料控除額は 38,750 円

遺留分 遺留分とは 一定の親族 ( 配偶者 子 親等直系尊属 ) に残しておかなければならない遺産の割合です 特に遺言を作成する場合は 遺留分に注意する必要があります なお 遺留分を侵害された相続人には 遺留分に相当する部分の取り戻しを請求 ( 遺留分減殺請求 ) することが認められています [2]

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

I 相続 誰が相続するか 財産をどう分けるか 遺留分 特別受益と寄与分 ( 問題はありませんが 知識として読んでください ) 相続の欠格と相続人の廃除 相続の限定承認と放棄 財産分離...

税金の時効 税務では 時効のことを更正 決定処分の期間制限 = 除斥期間 といいます その概要は 以下の通りです 1. 国税側の除斥期間 ( 通則法 70) 1 期限内申告書を提出している場合の所得税 相続税 消費税 税額の増額更正 決定処分の可能期間 : 法定申告期限から 3 年 2 無申告の場合

Microsoft Word - 36号事業承継.doc

平成16年版 真島のわかる社労士

海外財産の相続 : 事例研究 ~ 米国の財産の相続手続き ( 第 4 回 ) 三輪壮一氏三菱 UFJ 信託銀行株式会社リテール受託業務部海外相続相談グループ米国税理士 これまで 海外に財産を保有する場合の 海外相続リスク の存在 特にプロベイト手続き等の相続手続きの煩雑さについて 米国の例を基に説明

配偶者居住権の相続税評価額について 2018/12/28 田口税理士事務所 平成 30 年の民法改正により 配偶者の居住権を保護するために配偶者居住権が新設されましたが 相続税の評価にどう影響させるかについて 今回の税制改正大綱に記載されています まず 前提となる配偶者居住権について 説明します 1

2011年度税制改正大綱(相続・贈与税)

贈与税 相続税計算ツール 注 : マクロを使用しない方は下の タブ ( シート名 ) をご使用下さい 番号 内容 下記の矢印をクリック 項目名 1 財産目録の不動産入力 資産 2 財産目録の動産入力 資産 3 死亡保険金 死亡退職金 弔慰金の入力 資産 4 金融資産 負債 費用の入力 資産 5 相続

基本資料2_相続と遺言(表紙).pdf

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮

03_税理士ラスパ_相続税法_答案用紙-1.indd

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 平成15年税制改正(2).doc

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

<918A91B190C F0939A91AC95F BD90AC E A>

99458_FP相続贈与_-N-_[本文].indb

相続税を計算してみましょう!

このうち 申告納税額がある方 ( 納税人員 ) は640 万 8 千人で は41 兆 4,298 億円 申告納税額は3 兆 2,037 億円となっており 平成 28 年分と比較すると 人数 (+0.6%) (+ 3.4%) 及び申告納税額 (+4.6%) はいずれも増加しました 所得者区分別の状況イ


Transcription:

相続税 贈与税の基本がよくわかる! 誰が相続人になるの? 税額はどのようにして求めるの? 土地 建物の評価はどうするの? 住宅取得資金の贈与は最大 3,000 万円が非課税に? 教育資金や結婚 子育て資金の贈与は非課税に? 新しくできる配偶者居住権ってどんなもの? etc.

はじめに 相続 贈与といった問題は 一般的にその事柄の性格上ついつい避けて通りがちです また 税法だけでなく民法の知識も必要とされることから むずかしいもの と考えられ なおさら長期的な展望をもってその対策に取り組むという方は少ないようです ただ これからの経済状況の先行きを考えると 長年にわたり苦労して築き上げてきた財産をどのように維持し いかにスムーズに次の世代に引き継いでいくかということが 今まで以上に大切な問題となっているのは間違いありません この冊子は 絵と図表を使って 相続や贈与に関する税務のポイントを整理して紹介しています また 最新の税制改正事項を収録し 活用のヒントも備えましたので 皆さまの相続対策に 少しでもお役立ていただければ幸いです なお この冊子では表現を簡略化していますので 具体的な対策について 税の専門家にご相談され それぞれ実際のケースに対応した最も効果のある対策を立案されることをおすすめします

もくじ 第 章 財産を相続すると 0 02 03 04 05 06 07 08 09 0 2 3 4 5 誰が相続人になるの? 4 財産の分配はどうするの? 6 遺言 について教えて 8 遺留分 ってなに? 0 どんな場合に相続税がかかるの? 2 相続税の税額はどのようにして求めるの? 4 配偶者の相続税はどうなるの? 6 配偶者居住権とはどんなもの? その評価はどうするの? 8 債務がある場合の相続税の計算はどうなるの? 20 続けて2 回相続があった場合の相続税の計算は? 22 生命保険金と死亡退職金の取扱いはどうなるの? 24 相続税の申告と納税はいつまでにするの? 26 相続税の物納ってどうするの? 28 相続した財産を売った場合は譲渡所得の特例があるの? 30 相続で空き家となった土地建物を売った場合の特例とは? 32 第 2 章 贈与を受けると 6 7 8 9 20 2 22 贈与税はどれくらいかかるの? 34 住宅取得資金贈与の非課税措置ってどんなもの? 36 教育資金の一括贈与の非課税措置ってどんなもの? 38 結婚 子育て資金の一括贈与の非課税措置ってどんなもの? 40 相続時精算課税制度ってどんなしくみ? 42 夫婦間のマイホームの贈与にはどんな税の特典があるの? 44 生命保険金の受取人は誰にするのが有利なの? 46

第 3 章 財産の評価は 23 24 25 26 27 28 土地 建物の評価はどうするの? 48 賃貸住宅や貸地の評価はどうするの? 50 小規模宅地等の評価の減額の特例ってどんなもの? 52 こんな小規模宅地等はどうするの? 54 定期借地権 定期借家権がついている土地建物の評価はどうするの? 56 取引相場のない株式の評価はどうするの? 58 第 4 章 事業承継税制は 29 30 事業承継税制 ( 法人の株式 ) の特例とは? 60 個人事業者の事業承継税制とは? 62 相続税の速算表と相続税額の目安 64 登場人物 ( 次男 ) ( 長男 ) ( 税理士 ) ( 夫 ) ( 妻 ) ( 長男の妻 ) ( 孫 ) 平成 3 年 (209 年 ) 4 月 日現在の税法によります

第章財産を相続すると4 法定相続人と実際の相続人は必ずしも一致しません 0 誰が相続人になるの? ある人の死亡によってその財産を承継できる人は民法で定められており これを 法定相続人 といいます しかし 実際に誰が財産を相続するかは 遺言や法定相続人の遺産分割協議によって決まります したがって 法定相続人が財産を相続するとは限りません

法定相続人となるのは ると スタート 配偶者 いる 子供 ( 法定相続人 ) 配偶者と子供 がいるか がいるか ( 法定相続人 ) がいるか がいるか 子供 父 母 配偶者と父 母 いる いる がいるか がいるか いない いない 父父 母兄弟姉妹いる いる母いない いない 兄弟姉妹 兄いない弟配偶者いる がいるか いない ( 国庫帰属 特別縁故者の請求がある場合を除く ) 2 3 供配偶者と兄弟姉妹子いる 章財産を相続す

02 財産の分配はどうするの? 法定相続分はあくまでも遺産分割の目安 民法では法定相続人に対して法定相続分が定められています しかし 必ずしも法定相続分で財産が相続されるのではありません 遺言書があればまずそれが優先され なければ法定相続人の遺産分割協議で財産が分配されます 法定相続分はその場合の目安に過ぎません 6

法定相続分はいくらかると 法定相続人法定相続分 配偶者と子供 - 2 配偶者 子供全体で を分配 複数の子供がいれば 子供全体の法定相続分 さらに均等に割ります 第2 配偶者 - 父 母が-を分配配偶者と父 母 3 3 ( 子供はいない ) 3 配偶者 - 4 兄弟姉妹が- 4 を分配配偶者と兄弟姉妹 ( 子供 両親はいない ) 子供全体で00% を分配子供だけ ( 配偶者はいない ) 父 母が00% を分配父 母だけ ( 配偶者 子供はいない ) 兄弟姉妹で00% を分配兄弟姉妹だけ ( 配偶者 子供 両親はいない) 特別寄与料特定の相続人が 被相続人の療養看護等を行った場合は 相続分をプラスする 寄与分 が認められています 平成 30 年 (208 年 )7 月の民法改正により 相続人以外の親族であっても 被相続人の療養介護等を行った場合は 一定の要件のもとで相続人に対して金銭の支払を請求できる 特別寄与料 が創設されます ( 令和元年 (209 年 )7 月 日以降 ) また 平成 3 年度 (209 年度 ) 税制改正により 特別寄与料に対する相続税の課税関係が次のとおり定められています 特別寄与者 : 特別寄与料を遺贈により取得したものとみなし 相続税を課税 相続人 : 支払うべき特別寄与料を 各相続人の課税価格から控除 7-2 - 2 を 章財産を相続す

03 遺言 について教えて 相続におけるトラブルを防ぐ効果があります 遺産の相続をめぐる財産争いを防ぐために遺言書を活用する人が増えています 遺言書は財産を贈与する法的効果があり 被相続人の思いを記載した遺書とは区別されます 遺言書には 自筆証書遺言 公正証書遺言 秘密証書遺言 がありますが トラブルを避けるには 公正証書遺言 がすぐれています 8

財産を相続すると 2 4 第 自筆証書遺言 2 公正証書遺言 2 3 秘密証書遺言 2 30 208 7 3 209 3 2 2 2020 7 0 9 章

04 遺留分 ってなに? 兄弟姉妹以外の相続人には遺留分が保障されています 遺留分とは 相続人が相続できるものとして民法で保障されている最小限の財産のことです 遺留分があるのは 配偶者 子 直系尊属 ( 両親 祖父母など ) だけで兄弟姉妹にはありません 相続人が直系尊属のみの場合は相続財産の 3 分の その他の場合は 2 分の が遺留分 ( 遺留分割合 ) です 0

遺留分の額ると 相続開始前の財産 + 相続開始前 年以内になされた贈与 + 特別受益 - 債務 = 基礎財産 基礎財産 遺留分割合 法定相続分 = 遺留分の額 例: 相続人が妻と子供 2 人の場合 妻の遺留分 子供 人の遺留分 遺留分 遺留分 法定相続分 2 = 4 子供全体の 子供 法定相続分 人当たり 2 2 = 8 2 2 30 208 7 209 7 の 経営承継円滑化法による民法の遺留分の制限 相続 の が 章財産を相続す

05 どんな場合に相続税がかかるの? 基礎控除額を超えると課税されます 相続税は 遺産に係る基礎控除額 ( 課税最低限 ) を上回る財産 ( 正味遺産額 ) を相続するとかかります 相続税の基礎控除額は 相続人の数に関係なく定まる定額控除額と 相続人の数によって金額が変わる比例控除額を合計したものです 2

相続税が かかる かからない の判定ると まず 正味遺産額 を求めます 遺産総額 ( 注 ) 借入金などの債務 葬式費用 非課税財産 ( 注 ) 生命保険金や退職金などのみなし相続財産を含みます 正味遺産額 第また 相続開始前 3 年以内の贈与財産があれば 加算します ( 相続時精算課税制度を適用した場合は 適用後のすべての贈与財産が加算されます ) ただし 贈与税の住宅取得資金の非課税措置 (36ページ) や 配偶者に居住用不動産を贈与して2,000 万円控除 (44ページ) を受けた ( 又は受ける予定の ) 財産は加算されません 2 次に 正味遺産額 と 遺産に係る基礎控除額 の大 小をくらべます ( 相続税が ) ( 大 ) ( 小 ) 遺産に係るかかる正味遺産額基礎控除額遺産に係るかからない正味遺産額基礎控除額遺産に係る 3,000 万円 600 万円法定相続人の数基礎控除額養子がいる場合は 民法上は養子の数に制限はありませんが 相続税の計算上は養子の数が制限されています 実子がいる場合 養子は 人だけ実子がいない場合 養子は 2 人まで一代飛ばして孫に遺贈すると 配偶者と 親等の血族以外の人が相続すると 通常の税額の20% が加算されるので 例えば孫に遺贈すると 20% 余分に相続税がかかります ただし 2 回の相続が 回ですみます なお 子が死亡していて代襲相続する孫は 2 親等の血族 であっても加算の対象にはなりません ただし 養子となった孫は20% 加算の対象となります 3 ( 注 ) 遺産に係る基礎控除額は 26 204 5,000,000 章財産を相続す