北海道胆振東部地震災害調査レポート(速報)

Similar documents
2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

5. 被害の概要札幌市東区東 15 丁目 ( 屯田通り ) では約 3.0km にわたって道路陥没が発生し, 交通障害が生じた. 加えて, 札幌市北区の西 4 丁目北 34 条 ~37 条においても道路陥没が発生した. 札幌市清田区里塚 1 条では宅地造成地盤の液状化が生じ, 道路や家屋に著しい沈下

熊本地震災害調査レポート(速報)

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

日向灘 佐伯市で震度 2 を観測 8 日 08 時 33 分に日向灘で発生した M3.9 の地震 ( 深さ 31km) により 佐伯市 愛媛県西予市 高知県宿毛市などで震度 2 を観測したほか 大分県 宮崎県 愛媛県および高知県で震度 1 を観測しました ( 図 1) 今回の地震の震源付近 ( 図

(/9) 07 年に発生した地震の概要. 佐賀県の地震活動 07 年に佐賀県で震度 以上を観測した地震は 9 回 (06 年は 85 回 ) でした ( 表 図 3) このうち 震度 3 以上を観測した地震はありませんでした (06 年は 9 回 ) 表 07 年に佐賀県内で震度 以上を観測した地震

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1

PowerPoint プレゼンテーション

報道発表 平成 30 年 9 月 6 日 05 時 10 分地震火山部 平成 30 年 9 月 6 日 03 時 08 分頃の胆振地方中東部の地震について 地震の概要検知時刻 : 9 月 6 日 03 時 08 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 9 月 6 日 03 時 07 分

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

.....u..

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

溶結凝灰岩を含む火砕流堆積物からなっている 特にカルデラ内壁の西側では 地震による強い震動により 大規模な斜面崩壊 ( 阿蘇大橋地区 ) や中 ~ 小規模の斜面崩壊 ( 南阿蘇村立野地区 阿蘇市三久保地区など ) が多数発生している これらの崩壊土砂は崩壊地内および下部に堆積しており 一部は地震時に

平成28年4月 地震・火山月報(防災編)

<4D F736F F D E E8C46967B926E906B94ED8A5192B28DB895F18D908F912D96DA8E9F5F8DC58F4994C E C816A E646F6378>

平成28年熊本地震八次調査報告(HPアップ版v3)反映

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30

22年5月 目次 .indd

PowerPoint プレゼンテーション

熊本地震の緊急調査報告

Microsoft Word - 熊本地震現地調査速報(福島) rev.docx

<4D F736F F D208DB289EA8CA7926E88E696688DD08C7689E E D E906B814592C A8F4390B38CE32E646F6378>

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

(2) 被害の概要 (1) 人的被害 建物被害今回の地震による被害は 2018 年 9 月 13 日時点において 死者 41 人 負傷者 681 人 住家の全壊 82 棟 半壊 97 棟 一部損壊 380 棟 非住家の全壊 66 棟 半壊 64 棟 一部損壊 36 棟と報告されている また 室蘭市の

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月)

2016年熊本地震調査 第1報 2016年4月18日

地区概況 7-6 ( 旧 ) 平三小学校 大字 平蔵 米原 小草畑 概要市の南東部に位置し 長南町 大多喜町に接している 丘陵地と平蔵川沿いの低地からなり 丘陵地にはゴルフ場が複数立地し 低地では 民家や農地が分布する 地区を南北に国道 297 号が通り 国道 297 号沿いには小規模な造成宅地があ

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

重ねるハザードマップ 大雨が降ったときに危険な場所を知る 浸水のおそれがある場所 土砂災害の危険がある場所 通行止めになるおそれがある道路 が 1 つの地図上で 分かります 土石流による道路寸断のイメージ 事前通行規制区間のイメージ 道路冠水想定箇所のイメージ 浸水のイメージ 洪水時に浸水のおそれが

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 14 日 17 時 50 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベルを1( 活火山であることに留意 ) から2( 火口周辺規制 ) に引上げ> 阿蘇山では 火山性微動の振幅が 3 月 15 日以降 小さい状態

ハザードマップポータルサイト広報用資料

4:10 防災科学技術研究所第 2 回災害対策本部会議を開催 各班による状況報告による情報共有等を実施 9:34 防災科学技術研究所第 3 回災害対策本部会議を開催 各班による状況報告による情報共有等を実施 11:50 防災科学技術研究所職員が熊本県庁 ( 熊本県災害対策本部 ) に到着 16:00

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 19 日 19 時 40 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベル2( 火口周辺規制 ) が継続 > 中岳第一火口では 16 日にごく小規模な噴火が発生しました その後 本日 (19 日 )08 時 24

Kaiapoi

【集約版】国土地理院の最近の取組

3 避難指示等の状況 避難指示 ( 緊急 ) 2 町 69 世帯 123 人 ( 安平町 67 世帯 119 人 むかわ町 2 世帯 4 人 ) 避難勧告 2 町 32 世帯 77 人 ( 安平町 20 世帯 52 人 むかわ町 12 世帯 25 人 ) 4 避難所の状況 (9 月 19 日 14

< 被害認定フロー ( 地震による被害木造 プレハブ > 第 次調査 ( 外観による判定 一見して住家全部が倒壊 一見して住家の一部の階が全部倒壊 地盤の液状化等により基礎のいずれかの辺が全部破壊 いずれかに いずれにも ( 傾斜による判定 全壊 外壁又は柱の傾斜が/ 以上 ( % 以上 ( 部位

<8B4C8ED294AD955C E31302E E82B782D782E892F18CBE816A2E786C7378>

id5-通信局.indd

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 1 日 6 日 8 日 14 日 20 日 22 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は700~1,800 トン (10 月 :500~1,70 トン ) と増減しながら 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の

Microsoft Word - 資料2 第二次報告の想定結果(概要)  最終(確定).doc

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

5 地方公共団体における災害対策本部の設置状況 北海道 9 月 6 日 3 時 09 分災害対策本部設置 6 地元消防機関等の対応道内応援を含めた消防関係機関 ( 消防団員含む ) により救助活動等を実施 ( 北海道防災ヘリ救助人員延べ 28 人 ) 7 緊急消防援助隊の活動等別紙のとおり 8 消防

【論文】

161019_発表資料_後日訂正版_HP用

01.eps

資料 -2 空き家実態調査 中間報告

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

分野毎の検討における体制・検討フロー(案)

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477>

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

6 地元消防機関等の対応道内応援を含めた消防機関 ( 消防団員含む ) により救助活動等を実施 ( 北海道防災ヘリ救助人員延べ 28 人 ) 7 緊急消防援助隊の活動等別紙のとおり 8 消防庁の対応 9 月 6 日 3 時 08 分消防庁長官を長とする消防庁災害対策本部を設置 ( 第 3 次応急体制

平成 30 年度 北海道胆振東部地震における災害対策用機械等の活動について 報告 別紙 -2 室蘭開発建設部施設整備課 白瀬和暁中條高司福澤高信 平成 30 年 9 月 6 日に胆振地方中東部を震源として発生した地震は 最大震度 7 を北海道で初めて観測し 胆振中東部に甚大な被害と道内全域に大停電

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

Microsoft PowerPoint - 【確定】資料3-1_110527(避難者外し).pptx

<967B95B6>

1. 地震情報発生日時 :2018 年 6 月 18 日午前 7 時 58 分震源地 : 大阪府北部 ( 北緯 34.8 度 東経 度 ) 震源深さ: 約 13km 地震の規模 ( マグニチュード ):6.1 震度 6 弱の地域 :* 印は気象庁以外の震度観測点についての情報 大阪府震度

平成 28 年 4 月 16 日 01 時 25 分頃の熊本県熊本地方の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

科学9月特集C_青井.indd

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

刈羽村の宅地被害宅地の背面は砂丘で 敷地内の地下水位が浅いことから 液状化に伴う地盤変状が多く発生した この地域は 2004 年新潟県中越地震の際にも 液状化によると考えられる地盤災害が発生しており 被害の大きな住宅は建て替えを行っている 中越地震では地下水の浅い宅地に被害が集中したことから 宅地を

地区概況 5-1 湿津小学校 大字 久々津 潤井戸 うるいど南 1 丁目 ~7 丁目 下野 喜多 犬成 大作 滝口 勝間 葉木 小田部 荻作 神崎 概要地区北部は村田川沿いの低地 その他の地域は台地からなる 地区の東側を支川村田川が 西側を神崎川が南北に流れる これらの河川に沿って地区の中央部を主要

Microsoft Word - H19中越沖地震(K1朝日向).doc

防災情報のページ

令和元年6月 地震・火山月報(防災編)

2016年10月21日鳥取県中部の地震の評価(平成28年10月22日)

新潟県連続災害の検証と復興への視点

当面の事業概要 < 平成 25 年度 > 実施設計業務委託 < 平成 26 年度 > 市道 1504 号線電線共同溝整備工事 道路改築工事 < 平成 27 年度 > 市道 1504 号線電線共同溝整備工事 市道 1504,1505,1507 号線道路改築工事 < 平成 28 年度 > 市道 1504

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 12 日 18 日 25 日 27 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は 900~1,600 トン (11 月 :700~1,800 トン ) と 増減を繰り返しながら概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状

5

4 避難所の状況 (9 月 9 日 22 時 00 分時点 ) 開設避難所数 76 箇所 実避難者数 2,544 人 5 地方公共団体における災害対策本部の設置状況 北海道 9 月 6 日 3 時 09 分災害対策本部設置 6 地元消防機関等の対応道内応援を含めた消防関係機関 ( 消防団員含む )

<4D F736F F F696E74202D20819A937996D88A7789EF92B28DB895F18D9089EF5F8CE08F4388EA D8791E3979D94AD955C816A>

0900167 立命館大学様‐災害10号/★トップ‐目次

スライド 1

Microsoft Word - 9-2›º’–fi¹_‹Àfic’i_.doc

<8BFA98488E7391CF906B89FC8F4391A390698C7689E C4816A82C991CE82B782E988D38CA995E58F5782CC8F4997B982C982C282A282C42D332E706466>

東北地方太平洋沖地震への 気象庁の対応について ( 報告 ) 気象業務の評価に関する懇談会 平成 23 年 5 月 31 日 気象庁 1

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

H19年度

<4D F736F F D2091E F195AC89CE975C926D D89EF5F97B089A99387>

危険度判定評価の基本的な考え方 擁壁の種類に応じて 1) 基礎点 ( 環境条件 障害状況 ) と 2) 変状点の組み合わせ ( 合計点 ) によって 総合的に評価する 擁壁の種類 練石積み コンクリートブロック積み擁壁 モルタルやコンクリートを接着剤や固定材に用いて 石又はコンクリートブロックを積み

2018 年6月18 日大阪府北部の地震の評価

00 表紙・目次

した 気象庁は その報告を受け 今後は余震確率の公表方法を改めることとしたという 2. 被害状況 被害要因等の分析 (1) 調査方針本委員会は 以下の調査方針で 被害調査と要因分析を行っている 1 極めて大きな地震動が作用し 多数かつ甚大な建築物被害が生じた益城町及びその周辺地域に着目して検討を進め

平成 30 年 6 月 18 日 07 時 58 分頃の大阪府北部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

<4D F736F F D2095BD90AC E90568A838CA A926E906B94ED8A5192B28DB895F18D908F F826294C5816A2E646F63>

2018/11/7 液状化被災地でいまだ続く地盤変状 経 xtech( クロステック ) 記事 URL: このページに掲載されている記事 写真 図表などの無断転載を禁じます

写真 -1 南阿蘇村阿蘇大橋地区の斜面崩壊発生状況 ( 国際航業株式会社 株式会社パスコ撮影 ) 図 -2 平成 24 年九州北部豪雨災害時及び熊本地震時の土砂移動分布図 図 -3 平成 24 年九州北部豪雨災害時及び熊本地震時の土砂移動分布図 ( 阿蘇山外輪部の一部を拡大 ) 図 -2に示すとおり

土砂災害防止法よくある質問と回答 土砂災害防止法 ( 正式名称 : 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関 する法律 ) について よくいただく質問をまとめたものです Ⅰ. 土砂災害防止法について Q1. 土砂災害は年間どれくらい発生しているのですか? A. 全国では 年間約 1,00

2. 急流河川の現状と課題 2.1 急流河川の特徴 急流河川では 洪水時の流れが速く 転石や土砂を多く含んだ洪水流の強大なエネルギー により 平均年最大流量程度の中小洪水でも 河岸侵食や護岸の被災が生じる また 澪筋 の変化が激しく流路が固定していないため どの地点においても被災を受ける恐れがある

1 東日本大震災での多くの被害が発生!! 平成 23 年 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災は 三陸沖を震源としたマグニ チュード 9.0 仙台市内での最大震度 6 強 宮城野区 という巨大な地震でした 東部沿岸地域では 推定 7.1m 仙台港 もの津波により 家屋の浸水やライフラ

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流

1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました (1) 過去の地震を考慮し

<4D F736F F D2082A282ED82AB8DD08A5192B28DB895F18D CF68A4A A2E646F63>

Transcription:

平成 30 年北海道胆振東部地震災害調査レポート ( 速報 ) 2018 年 9 月 応用アール エム エス株式会社

目次 1 地震 地震動の概要... 2 2 被害の概要... 3 3 現地被害調査報告 ( 速報 )... 4 3-1 調査概要... 4 3-2 新千歳空港ターミナルビルの被害状況... 5 3-3 北広島市大曲並木における被害状況... 5 3-4 札幌市清田区三里川流域 ( 平岡公園 ~ 里塚一条 )... 7 3-5 札幌東消防署周辺の被害状況... 9 3-6 苫小牧港 ( 東港 ) の被害状況... 11 3-7 むかわ町役場周辺の建物等被害状況... 13 3-8 厚真町での被害状況... 15 3-9 安平町における被害状況... 19 4 おわりに... 21 1

擬似速度応答スペクトル (cm/sec) 1 地震 地震動の概要 2018 年 9 月 6 日 ( 木 ) 午前 3 時 7 分 北海道胆振地方で最大震度 7を記録した地震が発生しました 地震規模を表わす気象庁マグニチュードは M6.7 です 気象庁はこの地震を 平成 30 年北海道胆振東部地震 と命名しました 気象庁による震源の位置は下記の通りで この地震の発震機構は東北東 - 西南西方向に圧力軸を持つ逆断層型で 地殻内で発生した地震であると推定されています 震央位置北緯 42 41.4'N 東経 142 0.4'E 深さ 37km 今回の地震の余震活動は 気象庁の解析結果によると本震の震央位置をほぼ中心として南北約 40km 深度はおよそ 15~45km の範囲で発生しており 地震活動が続いている場所の西側には 南北方向に延びる石狩低地東縁断層帯の地表トレースが存在していると地震調査推進本部ではコメントしています 防災科学技術研究所の強震観測網 (K-NET KiK-net) や気象庁 自治体の観測波形を利用して推定した震度分布では 安平町からむかわ町南部にかけて震度 6 強以上の地域が分布しています ( 図 1) 震度 6 強以上を記録した主な観測点の擬似速度応答スペクトルを計算したところ 各地点でピークとなる周期が異なっているのが特徴的です ( 図 2) 2016 年熊本地震の益城町役場のレベルとの比較では木造建物の被害に影響を与える周期 1~2 秒に着目すると 4つの観測点の中では厚真町鹿沼および K-NET 鵡川のレベルが益城町役場のレベルに近い値を示しています KiK-net 追分 K-NET 早来厚真町鹿沼 K-NET 鵡川 800 700 600 500 400 300 K-NET 鵡川 ( 計測震度 6.4) K-NET 早来 ( 同 6.4) KiK-net 追分 ( 同 6.7) 厚真町鹿沼 ( 同 6.5) 2016 熊本 _ 益城町役場 ( 同 6.7) 200 100 図 1 強震観測点 ( ) と推定震度分布 * 自治体震度計の情報は一部反映されていません * 厚真町 ~ むかわ町の矩形は国土地理院による地殻変動に基づく震源断層の投影図です 0 0.1 1 10 周期 ( 秒 ) 図 2 擬似速度応答スペクトル ( 水平動 ) 2

2 被害の概要北海道内の被害状況は 消防庁災害情報によると 9 月 20 日現在 死者 41 名 重傷者 13 名 軽傷者 679 名 住家全壊 126 棟 半壊 266 棟 一部破損 1,846 棟となっています 今回の地震の被害の一番の特徴としては 震源地周辺で斜面崩壊が多発したことです そのため 今回の地震の死者は斜面崩壊を要因とする死者が大部分を占め 震源のほぼ直上で斜面崩壊が集中した厚真町では総死者数のほぼ9 割に達する 36 名の方が亡くなっています ( 図 4) また 震源からやや離れた札幌市内などでは 造成地の谷埋め盛土で大規模な液状化現象が発生し ごく一部の地域に集中して家屋が傾斜 沈降する被害が発生しました その一方で 2016 年熊本地震とは異なり 震度 6 強以上となる範囲は広かったものの 斜面崩壊や液状化による建物被害を除くと揺れによる建物被害は限定的で 揺れが要因となる建物倒壊の死者はほとんど発生していないと推測されます 市民生活や経済活動の面では 震源地近くの苫東厚真火力発電所で地震の揺れにより 施設が損傷して緊急停止しました この発電所は道内最大の火力発電所で 地震発生時の需要量 310 万キロワットの半分以上の 165 万キロワットの供給をしていたため その影響により他の道内の発電所も停止を余儀なくされ 一時北海道全域で停電となりました 経済産業省によると 地震発生から約 14 時間後の 9 月 6 日 17:00 の時点でも道内 9 割近くの戸数が停電し 道内の市民生活や経済活動に長時間に渡って支障をきたしました 図 3 住家全壊棟数の市町村分布 (2018 年 9 月 20 日現在 ) 図 4 死者数の市町村分布 (2018 年 9 月 20 日現在 ) 3

3 現地被害調査報告 ( 速報 ) 3-1 調査概要平成 30 年北海道胆振東部地震で大きな被害が発生した北海道札幌市 北広島市 苫小牧市 むかわ町 厚真町 安平町において 建物被害および地盤変状等に注目した被害状況調査を実施しました 調査地域に示した1~8の位置は図 5 に示したとおりです 調査日時 2016 年 9 月 18 日 ( 火 )~9 月 19 日 ( 水 ) 調査地域 1 新千歳空港ターミナル ( 千歳市 ) 2 北広島市および札幌市清田区 3 地下鉄東豊線元町駅周辺 ( 札幌市東区 ) 4 苫小牧港 ( 東港 ) 5 むかわ町役場周辺 6 厚真町役場周辺および厚真町朝日 7 安平町早来 8 安平町追分 図 5 調査地点概略図 4

3-2 新千歳空港ターミナルビルの被害状況新千歳空港での震度は6 弱で 滑走路には異常は無かったものの ターミナルビルの安全性の問題のため 国内線が7 日 ( 地震発生翌日 ) の午前到着便まで 国際線が8 日午前出発便まで閉鎖されました ( 国土交通省災害情報による ) このように航空便は再開された一方で ターミナルビルの機能は調査を行った9 月 18 日時点においても一部の商業施設が休業するなどの影響が残っていました ( 写真 1) 一般旅客の立入可能な営業を再開したエリアでは目立った被害は見られなかったものの 一部のエスカレーターの休止や天井板が撤去された箇所 ( 写真 2) がありました 3-3 北広島市大曲並木における被害状況北広島市大曲並木の大曲川右岸において発生した地盤の陥没や擁壁の崩落等の被害を調査しました 大曲川右岸の護岸をなす擁壁の崩落と地盤の変状により 建物等に被害が生じている様子を確認しました ( 写真 3) 一部では 建物を載せたまま地盤が谷側へ数メートル以上も移動している箇所がありました ( 写真 4) 調査時点において地盤の崩落により露出した地盤を遠方から確認した限りでは 地下水の流出などは見られませんでした ( 写真 5) 一方で 擁壁等に大きな被害がみられなかった建物敷地もみられました ( 写真 6) 5

写真 1 営業を再開した 2 階と営業休止中 の 3 階 ( 新千歳空港 ) 写真 2 天井板が撤去された箇所 ( 新千歳空港 ) 写真 3 地盤が崩落した宅地の状況 ( 北広島市大曲並木 ) 写真 4 側方流動により谷側へ移動した建 物 ( 北広島市大曲並木 ) 写真 5 露出した地盤の状況 ( 北広島市大曲並木 ) 写真 6 営業中の葬儀場 ( 北広島市大曲並木 ) 6

3-4 札幌市清田区三里川流域 ( 平岡公園 ~ 里塚一条 ) 札幌市清田区の三里川流域の平岡公園から里塚一条にかけての地域において 液状化現象等による地盤変状と宅地造成以前の地形との関係に注目して被害状況を調査しました 清田区里塚一条での液状化現象によると考えられる地盤変状や噴砂は室蘭街道 ( 旧道 ) 南側の帯状の地域で発生していました ( 図 6) 室蘭街道沿いの大量の噴砂跡 ( 写真 1) では ややピンク色がかった白色の砂や最大で直径 15cm の軽石がみられました 噴砂跡の砂粒をルーペで拡大したところ 火山ガラスが多く見られたこ図 6 古地図による谷線と写真撮影地点とから 噴砂は火砕流堆積物もしくは これを用いた盛り土 1が液状化した可能性が示唆されます また 地盤の陥没により大きく傾斜した家屋 ( 写真 2) や道路の陥没 ( 写真 3) といった液状化現象による被害は帯状に広がっていました この帯状の地域は 既に指摘 2されているように三里川の旧河道と一致しています また 地元の方によると地震発生直後に 三里川の下流で一時的に土石流のような増水が発生し 地震発生から1 時間程度経過した時点では増水は引いていたとのことでした この増水によるとみられる痕跡が三里川の護岸にみられ ( 写真 4) この痕跡は少なくとも平岡公園付近まで下流側に約 1km にわたって追跡することが出来ました この痕跡が地震に伴う液状化現象によるものかは現時点では断定できませんが 上流で噴砂等が確認されていない地点では痕跡が見られないこと ( 写真 5) 平岡公園の川幅が広くなった地点でみられた堆積物 ( 写真 6) が覆う草が青く増水が発生してから間もないと考えられることから 液状化による噴砂に伴う増水である可能性が指摘できます 平岡公園でみられた この増水によると考えられる堆積物は直径 2mm 以下の砂サイズから最大直径 7cm の軽石からなる淘汰の悪い堆積物でした 上流で見られる噴砂と同様に 軽石を含むことや 砂には火山ガラスが含まれることも この増水が上流で発生した液状化現象の噴砂によるものであることを示唆しています 1 産業技術総合研究所 札幌市清田区の地質, https://www.gsj.jp/hazards/earthquake/hokkaido2018/hokkaido2018-04.html 2 関東学院大学若松研究室, http://home.kanto-gakuin.ac.jp/~wakamatu/wakamatsu/jishin.html 7

写真 1 噴砂によるとみられる道路を覆う 大量の砂 写真 2 液状化現象による地盤の陥没によ り傾動した家屋 写真 3 道路の陥没およびマンホールの抜 け上がり 写真 4 三里川の護岸にみられる増水の痕 跡 ( 壁面の白い部分 ) 写真 5 上流で液状化が確認されていない 支流の護岸 ( 増水の痕跡はない ) 写真 6 増水によると考えられる堆積物 ( 写真 4 の下流約 850m) 8

3-5 札幌東消防署周辺の被害状況震度 6 弱を観測した札幌市東消防署付近において 地盤変状や建物被害について調査を行いました 調査を行った札幌東消防署および地下鉄東豊線元町の位置と 周辺の地形を図 7 に示しました この付近は自然堤防等の微高地に囲まれていることから 水が留まりやすい地形であると考えられ 地盤条件が悪いことが示唆されます このため 札幌東消防署で周辺の他の観測地点よりも強い震度を観測したこととの関連が考えられます 地下鉄東豊線の上を通る屯田通りとその周辺では数多くの地盤変状を確認しました 屯田通は応急工事により通行可能となっていたものの 路面や中央分離帯には地盤変状の形跡とみられる凹凸がみられました ( 写真 1) また 屯田通沿いでは地震によって発生した陥没孔 ( 写真 2) などの地盤変状 ( 写真 3) を確認しました 周辺での建物被害は 外観から目視した範囲で被害を受けた建物は少なかったものの 一部の建物では外壁が落下する被害が発生していました ( 写真 4~6) 図 7 札幌東消防署 元町駅周辺の地形 9

写真 1 応急工事により復旧した屯田通 写真 2 地震によると考えられる陥没に落 下した車両 写真 3 地下鉄元町駅入り口脇の地盤変状 写真 4 地震により外壁が崩落した家屋と 周辺の建物 写真 5 外壁の一部が崩落した建物 写真 6 外壁が崩落し周囲に立入規制が行 われている建物 10

3-6 苫小牧港 ( 東港 ) の被害状況苫小牧港 ( 東港 ) では埋立地における液状化現象の調査と 地震により運転を停止した苫東厚真火力発電所の外観について確認しました 調査地点は図 8 に示したとおりです 埋立地においては一部で液状化現象によるとみられる噴砂孔などの地盤変状 ( 写真 2) がみられましたが 全体としては港湾機能は維持されているようにみられました ( 写真 1 6) 写真 3 4の地点では液状化現象によるとみられる地盤変状が顕著で 地盤の陥没と それに伴う路面の陥没や傾動等により車両の通行が困難な状態になっていました また 陥没孔の一つの奥にはボックスカルバートがみられました 一方で 陸側から外観目視した範囲では防潮堤には大きな影響は見られませんでした 地震により運転を停止した苫東厚真火力発電所は 外観から見た範囲では大きな被害はみられませんでした ( 写真 5) 一部の煙突からは白煙が上がっていましたが この白煙が再稼働に伴うものかは外観では判断できませんでした 図 8 写真撮影地点の位置図 11

写真 1 一部に噴砂の跡が見られるものの 大きな損傷はない岸壁 写真 2 アスファルトを貫通した噴砂孔 ( 深 さは約 65cm) 写真 3 地盤の沈下により生じた路面の亀 裂及び傾動 写真 4 陥没孔の奥に見られたボックスカ ルバート 写真 5 苫東厚真発電所の外観 写真 6 苫小牧東港フェリーターミナルビ ル ( 外観は目立った被害は見られない ) 12

3-7むかわ町役場周辺の建物等被害状況むかわ町役場周辺では 付近にある防災科学技術研究所の地震観測地点 K-NET 鵡川の状況を確認すると共に 建物被害について調査しました K-NET 鵡川観測地点は駐車場敷地と道路の間にあり ( 写真 1) 周辺の建物には外観からは顕著な被害は見られませんでした ( 写真 2) 一方で 観測地点の北側の通り沿いには倒壊した建物や 倒壊には至らなかったものの顕著な残留変形のみられる建物が観察されました ( 写真 3~6) これらの建物は店舗もしくは店舗併用住宅で 1 階に層破壊もしくは残留変形がみられ 2 階には大きな変形は見られないという共通点がありました Google のストリートビューで被災前の状態を確認したところ これらの建物は通り沿いに大きな開口部があり 壁や柱が少ないという特徴がありました 一方で これらの建物以外には 外観上は大きな被害は見られませんでした K-NET 鵡川では建物への影響が大きいとされる周期 1~2 秒が強い地震動 ( 図 2) が観測されています その一方で 倒壊等の深刻な建物被害は開口部の大きな建物に限られていました これは この地域の建物の多くが軽いトタン葺きであること 寒冷な気候のため壁が厚く開口部が小さい建物が多いなどの理由により 結果として地震に強い建物が多い可能性が示唆されます 図 9 写真撮影地点の位置図 13

写真 1 K-NET 鵡川観測点および周辺の様子写真 2 K-NET 鵡川周辺の外観からは被害を 確認できない建物 写真 3 1 階が層破壊した店舗併用住宅 写真 4 倒壊した建物 ( 隣接する建物も応急 危険度判定で危険と判定されている ) 写真 5 大きく残留変形がみられる建物 写真 6 残留変形が見られる店舗建物 14

3-8 厚真町での被害状況 厚真町では役場周辺で建物被害を中心に調査すると共に 朝日地区 吉野地区において 土砂災害について調査しました ( 図 10) 図 10 厚真町における調査地点の位置関係および周辺の地形 (1) 厚真町役場周辺での建物被害等調査厚真町役場周辺では 役場の庁舎をはじめとして外観からはほとんどの建物で被害はみられませんでした ( 写真 1~3) 前節のむかわ町役場周辺では開口部の大きな店舗等で 1 階が層破壊した建物がみられましたが 厚真町役場周辺では開口部の大きな建物でも外観からは顕著な残留変形等は見られませんでした ( 写真 3) その一方で 屋根が重たいと考えられる寺院では柱のゆがみなどの残留変形 ( 写真 4) がみられるとともに 地盤の変状 ( 写真 5) もみられました また 診療所の建物には停電および断水時に備えるための発電機と給水タンクが設置されていました ( 写真 6) 15

写真 1 厚真町役場の様子 写真 2 外観からは被害のないこども園と 太陽光発電のパネル 写真 3 開口部が大きいものの外観上は被 害のみられない店舗建物 写真 4 残留変形の見られる寺院 写真 5 地盤変状 写真 6 クリニックに設置された発電機お よび給水タンク 16

(2) 厚真町における土砂災害の様子厚真町では多くの地点で土砂崩れが発生し 一部では斜面の殆どが崩壊した地点もありました ( 写真 1) 吉野地区では集落の背後にある傾斜地が一斉に崩壊した様子を確認しました ( 写真 2) 今回の土砂災害の特徴として 斜面の全域が崩壊した事に加えて 傾斜角が概ね 20 度未満の緩傾斜地においても発生 ( 図 11) したことが挙げられると考えられます 一般的には 傾斜角 30 度以上 3の急傾斜地が斜面崩壊の危険箇所として挙げられていますが 今回の土砂災害は急傾斜地以外においても発生しています 朝日地区において 前述のような比較的傾斜の緩い斜面で発生した土砂災害 ( 地すべり ) の現場 ( 写真 4) を調査しました 地すべり土塊の断面には 白色の軽図 11 厚真町で発生した土砂災害と石層およびやや風化した黄褐色の軽石傾斜量の関係層が観察されました ( 写真 5) この軽石層は約 9 千年前から江戸時代にかけて発生した樽前山の噴火による軽石層と考えられます 4 また 地すべりの側方崖 ( 側方滑落崖 ) には 土塊の移動により付けられたと考えられる擦痕がみられました ( 写真 6) 側方崖には地表から間に黒色古土壌を挟んで 層厚約 20cm の直径約 3cm 程度の白色降下軽石層が2 枚 層厚約 40cm の直径約 3mm 程度の黄褐色降下軽石層が1 枚観察され 最下部には風化した火砕流堆積物が見られました 前述の擦痕は最下部の風化した火砕流堆積物のみにみられました 地すべり側方崖にみられたこれらの堆積物は 風化した火砕流堆積物を含めて指で押しても大きくは変形しない程度に締まった堆積物でした なお 上記の白色降下軽石層は樽前山起源と考えられ 風化した火砕流堆積物は約 4 万年前に支笏カルデラで発生した支笏第一火砕流によるものと考えています 3 防災科学技術研究所 防災基礎講座, https://dil.bosai.go.jp/workshop/01kouza_kiso/houkai/slide.htm 4 中川光弘ほか (2018) 地質学雑誌,124,pp.473-489. 17

写真 1 厚真町で多発した土砂災害 ( 降下中の旅客機より撮影 ) 写真 2 吉野地区の土砂崩れ ( 斜面全体が崩壊している ) 写真 3 朝日地区での家屋を巻き込んだ土 砂崩れ 写真 4 朝日地区の地すべり現場概観 写真 5 朝日地区の地すべり土塊に見られ た軽石層 写真 6 朝日地区の地すべり側方崖に見ら れた軽石層および擦痕 18

3-9 安平町における被害状況安平町では防災科学技術研究所の観測点のある早来地区 ( 図 12) と追分地区 ( 図 13) において 観測点および周辺の建物等被害について調査しました 早来地区にある観測地点 (K-NET 早来 ) は早来市街地東側の高台の上に設置されていました ( 写真 1) ここでは防災科学技術研究所の Web サイトによると震度 6 強 ( 計測震度 6.4) の強い揺れが観測されました 早来の市街地は観測地点よりも地盤条件が悪いと考えられる低地に位置していますが 開口部の大きな建物も含めて顕著な被害はみられませんでした ( 写真 2) 一方で 一部には地盤の変状がみられ 通行の妨げとなっている箇所がありました ( 写真 3) 追分地点には KiK-net 追分 ( 写真 4) と K-NET 追分 ( 写真 5) の2つの地震観測点が設置され 2 地点は約 100m しか離れていません 一方で 防災科学技術研究所の Web サイトによると KiK-net 追分では震度 7( 計測震度 6.7) が観測されたのに対して K-NET 追分では震度 6 強 ( 計測震度 6.4) と両者の計測震度の差は 0.3 となっています また これらの観測点は共に高台に設置されていましたが 低地側にある追分市街地では一部の建物で外壁が崩落する被害 ( 写真 6) がみられた他には 外観からは特に顕著な被害は観察されませんでした 図 12 地震観測地点と市街地の位置関係 ( 安平町早来 ) 図 13 地震観測地点と市街地の位置関係 ( 安平町追分 ) 19

写真 1 K-NET 早来観測点の様子 写真 2 開口部が大きいものの外観上は被 害の見られない建物 ( 安平町早来市街地 ) 写真 3 地盤変状と周辺の建物の様子 ( 安平町早来市街地 ) 写真 4 KiK-net 追分観測地点の様子 写真 5 K-NET 追分観測地点の様子 写真 6 外壁が崩落した建物 ( 安平町追分市街地 ) 20

4 おわりに本報は 2018 年 9 月 18~19 日に実施した現地調査や 2018 年 9 月 20 日時点までに判明した情報を元に 平成 30 年北海道胆振東部地震の被害概況を速報として整理したものです 今回の地震は現時点で住家全壊棟数は 100 棟余りと2 年前に発生した熊本地震の約 8,000 棟と比較してかなり少ない数となっていますが 地震直後の死者数は 41 人と熊本地震の 50 人 ( 震災関連死を除く ) にほぼ匹敵する数の方がお亡くなりになっています これは 震源近傍の強い地震動によって この地域特有の火山灰堆積物による斜面崩壊が至る所で発生したことが直接の要因ですが 発生した時刻が不幸にして多くの人が就寝している午前 3 時過ぎだったことも影響していると考えられます 実際 現場に行ってみると一見緩斜面でとても斜面崩壊しそうもない斜面も崩れていました どこにリスクが潜んでいるかということを判断することは難しい面もあることを実感させられました 今回の地震では こうした 斜面崩壊 以外でも 造成地の液状化 大規模停電 という事象がキーワードとして挙げられています 弊社では 今後も微力ながら 今回の地震に関する情報や事例の収集 整理 分析を行い 情報を発信していきたいと考えております 最後になりましたが 平成 30 年北海道胆振東部地震では 現時点で 40 名を超える方がお亡くなりになり 多くの方が被災され避難を余儀なくされております 亡くなられた方およびそのご遺族の方には謹んでお悔やみを申し上げますとともに 被災された方々に心よりお見舞い申し上げます 謝辞 本資料の作成にあたっては 国立研究開発法人防災科学技術研究所の強震観測網 (K-NET KiK-net) の観測波形 気象庁観測点の観測波形 北海道震度計及び熊本県震度計による観測波形を利用させていただきました また 国土地理院の基盤地図情報 地理院地図 国土交通省国土政策局の国土数値情報 今昔マップのタイルマップサービスで配信されている古地図を利用させていただきました ここに記して御礼申し上げます - 免責事項 - 本報告書の使用に起因して本報告書使用者または第三者に発生しうる損害賠償責任等その他一切の法 的問題から OYORMS およびその関係会社 従業員は免責されます 21