特論講座 ゴムの工業的合成法第 14 回クロロプレンゴム 萩原 尚吾 Industrial Synthetic Method of the Rubbers 14. Chloroprene Rubber Shogo HAGIWARA (Organic Materials Research Depart

Similar documents
◎第二回  合成ゴムについて              2001

◎第二回  合成ゴムについて              2001

1 EPDM EPDM EPDM 耐塩素水性に優れた EPDM の開発 - 次亜塩素酸による EPDM の劣化と耐塩素水性に優れた EPDM の開発 - Development of EPDM with Excellent Chlorine Water Resistance - EPDM: Degr

◎第二回  合成ゴムについて              2001

(Microsoft PowerPoint - \201\232\203|\203X\203^\201[)

エポキシ樹脂の耐熱性・誘電特性を改良するポリアリレート樹脂低分子量タイプ「ユニファイナー Vシリーズ」の開発について

研究報告61通し.indd


JSR について JSRは196 年に国産合成ゴムの第 1 号製品を誕生させて以来 合成ゴムの総合メーカー としてEP NBR SBR BR IR IIR といった主要な合成ゴムを 世界市場へ向けて供給しています またJSRは合成ゴムの主要原料であるブタジエンを自社で抽出しており 更にグループ企業で

練習問題

ゴムの工業的合成法第 13 回エチレンプロピレンゴム 日本ゴム協会誌 が発生しやすく, 耐油, 耐屈曲げ裂性に劣るなどの特徴がある 1). 2. EPDM の歴史 EPDM は,1955 年に G. Natta 教授とモンテカチーニ社 ( 伊 ) の研究グループにより, エラストマー状のエチレンプロ

表 1 ポリエチレン, ポリプロピレンにおける多品種生産の国際比較 -,,,

首都圏北部 4 大学発新技術説明会 平成 26 年 6 月 19 日 オレフィン類の高活性かつ立体選択的重合技術 埼玉大学大学院理工学研究科 助教中田憲男

三井EPT

産総研プレス発表資料

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

デンカ透明樹脂


◎第二回  合成ゴムについて              2001

研究報告59通し.indd

ポリエーテル系非イオン界面活性剤

Degradation Mechanism of Ethylene-propylene-diene Terpolymer by Ozone in Aqueous Solution Satoshi MIWA 1 *, 2, Takako KIKUCHI 1, 2, Yoshito OHTAKE 1 a

53nenkaiTemplate

V- リング 1 / 11 V- リンク の概要と機能について 概要フォーシェダ V- リングは回転軸用のユニークなゴムシールです 1960 年代に開発されて以来 世界中であらゆる業界の OEM や補修市場において幅広く使われてきました V- リングはベアリング内のグリースを保持したまま塵や埃 水ま

第117号(A4、E)4C/3 湯浅ほか

JSR SBLTX スチレン ブタジエンラテックス

各社宛資料等作成依頼

研究報告61通し.indd

有機化合物の反応9(2018)講義用.ppt

3M TM Dyneon TM Fluoroelastomers フッ素ゴム Advantage Fluoroelastomer Technology

木村の有機化学小ネタ セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニア

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

テクノロジーレポート


POCO 社の EDM グラファイト電極材料は 長年の技術と実績があり成形性や被加工性が良好で その構造ならびに物性の制御が比較的に容易であることから 今後ますます需要が伸びる材料です POCO 社では あらゆる工業製品に対応するため 各種の電極材料を多数用意しました EDM-1 EDM-3 EDM

官能基の酸化レベルと官能基相互変換 還元 酸化 炭化水素 アルコール アルデヒド, ケトン カルボン酸 炭酸 H R R' H H R' R OH H R' R OR'' H R' R Br H R' R NH 2 H R' R SR' R" O R R' RO OR R R' アセタール RS S

) 第八条第一項第三号の規定に基づき法第二条第二項各号又は第三項各号のいずれにも該当しな いと認められる化学物質その他の同条第五項に規定する評価を行うことが必要と認められないものとして厚生労働大臣経済産業大臣及び環境大臣が指定する化学物質は次の表の左欄に掲げる化学物 質の分類ごとにそれぞれ同表の右欄

2004 年度センター化学 ⅠB p1 第 1 問問 1 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH 3 である 1 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO 2, ヨウ素 I 2, ナフタレン 2 3 c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6

熱処理油カタログ.xls

Gifu University Faculty of Engineering

平成 2 9 年 3 月 2 8 日 公立大学法人首都大学東京科学技術振興機構 (JST) 高機能な導電性ポリマーの精密合成法を開発 ~ 有機エレクトロニクスの発展に貢献する光機能材料の開発に期待 ~ ポイント π( パイ ) 共役ポリマーの特性制御には 末端に特定の官能基を導入することが重要だが

( ) 2. ( ) 1. 1, kg CO2 1 2,000 kg 1 CO2 19 % 2,000 2, CO2 (NEDO) (COURSE50) 2008 COURSE50 CO2 CO2 10 % 20 %

水性アクリルエマルションコアシェル化技術 TFC 製品紹介 大成ファインケミカル

2019 年度大学入試センター試験解説 化学 第 1 問問 1 a 塩化カリウムは, カリウムイオン K + と塩化物イオン Cl - のイオン結合のみを含む物質であり, 共有結合を含まない ( 答 ) 1 1 b 黒鉛の結晶中では, 各炭素原子の 4 つの価電子のうち 3 つが隣り合う他の原子との

Table 1 Properties of Shrink Films on Market Fig. 2 Comparison of Shrinkage curves of PS and PET films. Fig. 3 Schematic diagram of "Variations in bot

Table 1. St-VAc blockcopolymers Table 2. Stability of dispersion of blockcopolymers in unsaturated polyester

<4D F736F F D20B6B0CEDEDD8C6E93B ABCCA8D7B02E646F6378>

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D D8295AA8E7189BB8D8795A882CC8EED97DE82C68D5C91A2>

フェロセンは酸化還元メディエータとして広く知られている物質であり ビニルフェロセン (VFc) はビニル基を持ち付加重合によりポリマーを得られるフェロセン誘導体である 共重合体としてハイドロゲルかつ水不溶性ポリマーを形成する2-ヒドロキシエチルメタクリレート (HEMA) を用いた 序論で述べたよう

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 1.プロセス制御の概要.pptx

A4パンフ

(Microsoft PowerPoint - \210\343\227\303\227p\216\350\221\334\202\314\216\355\227\ )


第122号(A4、E)(4C)/3 宇野ほか

1. 構造式ファイルの作成について 平成 31 年度からの少量新規化学物質の申出には電子データ ( ML ファイル形式 ) の提出が必要となります 本講演資料における 構造式ファイル は ML ファイルのことを指しています 経済産業省推奨構造式描画ソフトウェア以下のソフトウェアを用いて ML ファイ

δδ 1 2 δ δ δ δ μ H 2.1 C 2.5 N 3.0 O 3.5 Cl 3.0 S μ

コーセーの発展史

Microsoft Word - _博士後期_②和文要旨.doc

<4D F736F F D DC58F4994C5816A8C9A8DDE E9197BF88EA8EAE2E646F6378>

研究報告58巻通し.indd

技術資料CA-G06プラスチック材料( 第一回改正)

J I S J A S O 廃止提案書 1. 対象規格 JASO M 304:02 ( 自動車用発泡体 ) 2. 廃止の背景と理由この規格は自動車用の断熱 防音 防振及びクッション用材料の性能 試験方法を標準化する趣旨で 1969 年に制定され 以後 4 回の改正が行われた なお 本年度の定期見直し

品目 1 四アルキル鉛及びこれを含有する製剤 (1) 酸化隔離法多量の次亜塩素酸塩水溶液を加えて分解させたのち 消石灰 ソーダ灰等を加えて処理し 沈殿濾過し更にセメントを加えて固化し 溶出試験を行い 溶出量が判定基準以下であることを確認して埋立処分する (2) 燃焼隔離法アフターバーナー及びスクラバ

2017 年 1 月 18 日 植物由来プラスチック 合成繊維を対象に含む商品類型における 認定基準の部分的な改定について 公益財団法人日本環境協会 エコマーク事務局 1. 改定の概要エコマークでは 植物由来プラスチック 合成繊維に関して 2014 年から調査を行い 2015 年 4 月に エコマー


1 UFO 技術をベースとした 無溶剤型アクリルポリマー ARUFON 東亞合成株式会社アクリル事業部 東京都港区西新橋 TEL; FAX; Homepage; ARU

ゴム固定用両面接着テープ VR-5311/VR-5321 概要 ポリエステルフィルムを支持体とし 片面にゴム系粘着剤 片面にアクリル系粘着剤を組み合わせた両面接着テープです ゴムと金属 プラスチックとの接着に適しています テープ構成 VR-5311/VR-5321 テープ厚:0.15 mm ( はく

PVA 平成 15 年度 Ⅰ 部化学研究部月曜班春輪講書 はじめに 21 世紀を迎え プラスチック 繊維 ゴムなどを中心とした高分子化学の技術や工業は日進月歩の目覚しい展開を見せている 我々が日常生活の中でその恩恵にあずかっていることは言うまでもない 軽くて強く しかも腐らない 錆びない という性質

Microsoft Word - 02目次

Microsoft Word - …f†[…^…x†[…X”‚Š¿“Å‘IflÅ_WebŠp2_.DOC

Microsoft Word - 化学系演習 aG.docx

<4D F736F F F696E74202D20819A835A A81798E9197BF A826F E096BE8E9197BF2E >

< F2D30315F CD8F6F A88EBF8D908EA A93FA D FC82E82E6A7464>

Decomposition and Separation Characteristics of Organic Mud in Kaita Bay by Alkaline and Acid Water TOUCH NARONG Katsuaki KOMAI, Masataka IMAGAWA, Nar

Microsoft Word - バイオマスプラ・ポジティブリスト作成基準(正)

Ultrason® 特殊製品

外国貿易概況

BB-WAVE.com『仕事に使えるARCHIVES』 PowerPoint 用テンプレート 其の五

Microsoft PowerPoint - 数学教室2.pptx

シーラント総合ガイド


Sustainability Report 2007

溶接棒

Title STUDIES ON RUBBER CHEMICALS Abstract_ 要旨 ) AND FIL Author(s) Kotani, Teizo Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL

Technical Data Sheet Silplus 40 MP, Silplus 50 MP, Silplus 60 MP, Silplus 70 MP ミラブル型シリコーンゴム Silplus 40 MP Silplus 50 MP Silplus 60 MP Silplus 70 MPは

Akita University 氏名 ( 本籍 ) 若林 誉 ( 三重県 ) 専攻分野の名称 博士 ( 工学 ) 学位記番号 工博甲第 209 号 学位授与の日付 平成 26 年 3 月 22 日 学位授与の要件 学位規則第 4 条第 1 項該当 研究科 専攻 工学資源学研究科 ( 機能物質工学

水素ステーション用耐水素脆性材料 「EXEO-316」

事例2_自動車用材料

ポリプロピレン繊維の取り扱いについて 2016 年 10 月 7 日改訂 日本化学繊維協会

橡A PDF

51 Fig X 1 X X Table X 線 を 用 いた 試 験 の 概 要 X Fig. 3 X 1 1 X Table 2 X X 2.2 γ 線 を 用 いた 試 験 の 概 要 Fig Ir CO Table 3

資バルブの材質 青銅 ( 砲金 ) バルブ 料JIS H 5111 CAC402 (BC2) CAC403 (BC3) CAC406 (BC6) CAC407 (BC7) 銅 (Cu) 錫 (Sn) 化学成分 (%) 機械的性質 亜鉛 (Zn) 鉛 (Pb) その他 引張強さ 伸び (N/mm2)

武蔵 狭山台工業団地周辺大気 環境調査結果について 埼玉県環境科学国際センター 化学物質担当 1

食肉製品の高度化基準 一般社団法人日本食肉加工協会 平成 10 年 10 月 7 日作成 平成 26 年 6 月 19 日最終変更 1 製造過程の管理の高度化の目標事業者は 食肉製品の製造過程にコーデックスガイドラインに示された7 原則 12 手順に沿ったHACCPを適用して製造過程の管理の高度化を

News Letter Vol. 12(December 2018) 文部科学省科学研究費助成事業 新学術領域研究 平成 29~33 年度 分子合成オンデマンドを実現する ハイブリッド触媒系の創製 領域略称名 ハイブリッド触媒 領域番号

平成27年度 前期日程 化学 解答例

teionkogaku43_527

Fig. 4. Configuration of fatigue test specimen. Table I. Mechanical property of test materials. Table II. Full scale fatigue test conditions and test

Transcription:

特論講座 ゴムの工業的合成法第 14 回クロロプレンゴム 萩原 尚吾 Industrial Synthetic Method of the Rubbers 14. Chloroprene Rubber Shogo HAGIWARA (Organic Materials Research Department, Omi Plant, Denka Co., Ltd., 2209 Oaza Omi, Itoigawa-City, Niigata 949-0393, Japan) shogo-hagiwara@denka.co.jp Chloroprene rubber has the history of more than 80 years since its industrialization started in 1931 is a general purpose synthetic rubber with excellent properties, such as good mechanical strength, good heat resistance, high weather/ozone resistance, good fluid resistance and low flammability. This paper outlines the industrial manufacturing process of chloroprene rubber. Chloroprene rubber is produced by free-radical emulsion polymerization of chloroprene monomers. The two main synthesis processes for of chloroprene monomer are (1) acetylene method and (2) butadiene method; where the raw materials for chloroprene molecules are acetylene and butadiene respectively. (Received on July 12, 2016) Key Words: Chloroprene Rubber, CR, Acetylene Method, Butadiene Method, Emulsion Polymerization 1. クロロプレンゴムとはクロロプレンゴムは,Nieuwlandによるアセチレンガスの反応研究 1) を基に, 米国の Du Pont 社によって開発された合成ゴムである.Du Pont 社による1931 年の工業化以来,80 年以上の歴史を有し, タイヤ用途に大量に消費されるSBRやBRよりも早く工業化された, 合成ゴム発展の草分けとなった材料とも言える. クロロプレンゴムは主鎖中に二重結合を有するジエン系ゴムであるが, 電子吸引性の塩素が主鎖中の二重結合に直接結合しているため, 他のジエン系ゴムより耐候性, 耐オゾン性, 耐熱性に優れるほか, 機械的強度や難燃性, 接着性など諸特性のバランスがとれた合成ゴムである. 自動車用の伝動ベルトやブーツ, ホース, 電線, スポンジなどの工業用品や, 接着剤, コーティング剤, 浸漬製品など, さまざまな用途に使用されており, 最近では, 土木 建築関係, 医療関係, 精密部品などの新たな分野でその可能性を広げている. クロロプレン 330 ゴムは,2-クロロ-1,3-ブタジエンを重合して得られ, その重合物には, 図 1に示したような四種類の構造がある. 1,4- トランス構造 1,4- シス構造 1,2 構造 3,4 構造 図 1 クロロプレン重合物の構造 萩原尚吾 ; デンカ 青海工場有機材料研究部 ( 949-0393 新潟県糸魚川市大字青海 2209) 主席研究員.1990 年, 学習院大学理学部化学科卒業. 同年, 電気化学工業 入社 ( 現デンカ ), 現在に至る. 専門は, 高分子合成, 高分子化学. 日本ゴム協会編集委員. (20)

第 89 巻第 11 号 (2016) 萩原尚吾 2. クロロプレンゴムの生産量とメーカー IISRP(International Institute of Synthetic Rubber 2) Producers, Inc.: 国際合成ゴム生産者協会 ) による調査によれば,2015 年のクロロプレンゴムの世界生産量は37.7 万トンであり, 地域別では日本 15.4 万トン, 米州 10 万トン, 欧州 6.5 万トン, 中国 5.8 万トンの順となっている. 主要生産メーカーは, デンカ, 東ソー, 昭和電工,Denka Performance Elastomers,Lanxess(2016 年 4 月に Arlanxeo Performance Elastomers に移管 ),Shanna Synthetic Rubber,Changzhou Chemical などである ( 表 1). クロロプレンゴムには, 物性バランスに優れるという特徴を活かした堅調な需要を有する市場があり, 近年ではラテックス分野への進展が認められるものの, 他素材との競争は激しく, この10 年間の全生産能力の推移を見ると, ほぼ横ばいの状況にある ( 表 2). 3. クロロプレンゴムの製造方法 1) 製造プロセスの概要現在使用されているクロロプレンゴムの一般的な製造方法は, アセチレンあるいはブタジエンを原料として2-クロロ-1,3-ブタジエン ( クロロプレンモノマー ) を合成する工程 (1), 次いで, クロロプレンモノマーを重合して, クロロプレンポリマーを製造する工程 (2), 得られたクロロプレンポリマーの乳液を凝固させ, 固形のクロロプレンポリマーに仕上げる工程 (3), からなっている. 尚, 工程 2で得られたクロロプレンポリマーの乳液を製品化したものがラテックス製品である. 製造方法に関する報告はすでに多くなされており 3-8), 本稿ではその技術的特徴について概要を紹介する. 2) クロロプレンモノマーの合成 ( 工程 1) クロロプレンモノマーの合成工程では, アセチレンを原料とする方法 ( アセチレン法 ) と, ブタジエンを原料とす る方法 ( ブタジエン法 ) が工業化されている. Du Pont 社がアセチレン法で工業化して以来, 多くの企業が工業化を試みたが, アセチレンからクロロプレンモノマーを合成する段階で, 爆発性の高い副生物が生成するため, ほとんどが工業生産に至らなかった. その後, 石油化学の発展とともにより安価で安全なプロセスが開発され, ブタジエン法がクロロプレンモノマーの製造方法の主流となり, 現在に至っている. 各製造プロセスの概要を図 2に示した. アセチレン法は, アセチレンを出発原料に二段階の過程を経てクロロプレンモノマーを合成する. まず,Nieuwland 触媒 ( 塩化第一銅と塩化アンモニウムの塩酸水溶液からなる ) を用いてアセチレンを2 量化し, モノビニルアセチレンを得る. 次いで, これに塩酸を反応させてクロロプレンモノマーを得る方法である. 2 量化の際には, アセチレンの3 量体以上の物質やアセトアルデヒド, メチルビニルケトン, 銅アセチリドなどが副生するため, 収率よくモノビニルアセチレンを得るためには, 触媒の組成や反応温度, 圧力, アセチレンガスと触媒の混合条件などの調整が重要となる. また, 主生成物であるモノビニルアセチレン及び, 副生成物として得られるジビニルアセチレン ( アセチレンの3 量体 ) と銅アセチリドは, 衝撃や加熱などにより容易に爆発する危険性があるため, アセチレン法では, これらを安全に制御する技術が重要となる 9). 塩酸付加工程では, 主な副生物として塩酸が2 分子付加した1,3-ジクロロ-2-ブテンが生成し, クロロプレンポリマーを製造する際のコモノマーとして用いられる2,3-ジクロロ-1,3-ブタジエンの原料に使用される. 一方のブタジエン法は, ブタジエンを出発原料に3 段階の過程を経てクロロプレンモノマーを合成する. まず, ブタジエンに塩素を反応させてジクロロブテンを合成する. このジクロロブテンには,1,4-ジクロロ-2-ブテンと3, 2) 表 1 クロロプレンゴムのメーカーと生産能力 Producer Plant Country Capacity (MT/Year) Denka Omi Japan 100,000 Showa Denko Kawasaki Japan 20,000 TOSOH Shunan Japan 34,000 Changzhou Chemical Chongqing China 28,000 Shanna Synthetic Rubber Co., Ltd. Datong China 30,000 Lanxess Dormagen Germany 57,000 Nairit Plant CJSC Yerevan Armenia 8,000 Denka Performance Elastomers LLC. Ponchartrain, LA U.S.A. 100,000 Year 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 Capacities (Thousand of MT) 2) 表 2 クロロプレンゴムの生産能力推移 2015 estimated 345 370 378 385 448 404 404 404 377 377 (21) 331

ゴムの工業的合成法第 14 回クロロプレンゴム 日本ゴム協会誌 1アセチレン法によるクロロプレンモノマーの合成アセチレンモノビニルアセチレンクロロプレンモノマー Cat. +H 2 CH CH CH C-CH= CH2 CH2=C-CH=CH2 二量化塩酸付加 2 ブタジエン法によるクロロプレンモノマーの合成 ブタジエン +2 CH2=CH-CH=CH2 3クロロプレンポリマーの重合 1,4-ジクロロ-2-ブテン CH2-CH=CH-CH2 異性化反応 CH2=CH-CH-CH2 3,4-ジクロロ-1-ブテン +NaOH クロロプレンモノマー CH2=C-CH=CH2 クロロプレンモノマー クロロプレンポリマー CH2=C-CH=CH2 (-CH2-C=CH-CH2-)n 4 製造フロー モノマー合成重合脱モノマー凝固水洗乾燥チップ状ゴム ( 製品 ) ラテックス ( 製品 ) 図 2 クロロプレンゴム製造プロセスの概要 4-ジクロロ-1-ブテンの2 種類の異性体があり,1,4-ジクロロ-2-ブテンを異性化反応により3,4-ジクロロ-1-ブテンに転化させたのち, 苛性ソーダを用いた脱塩酸反応を行い, クロロプレンモノマーを製造する. ブタジエンの塩素化工程では, 反応温度や反応時間, ブタジエンの過剰率を調整することで, 塩素化反応の速度と脱塩酸反応の抑制, 反応収率のバランスを取る. 3) クロロプレンポリマーの重合 ( 工程 2) 前記工程 1で得られたクロロプレンモノマーを重合し, クロロプレンポリマーを製造する工程は, アセチレン法もブタジエン法も同様で, 一般的にはラジカル乳化重合が採用されている. バッチ重合方式, 連続重合方式ともに可能であるが, 通常はバッチ重合方式で製造される. 乳化重合に用いる乳化剤は一般的にロジン酸石鹸が使用され, 過硫酸塩を触媒として重合する. クロロプレンポリ マーは重合処方や条件を変えることにより, 幾つかの構造的な特徴を与えることができ, 数多くの品種がクロロプレンゴムメーカー各社より販売されているが, 基本的な性質は重合温度と分子量調整剤により決まってくる. クロロプレンポリマーの分子構造は前述の通り4 種類の構造があり,1,4-トランス構造が最も多く存在する. ポリマー中の各構造の構成比は重合温度に左右されることが判っており, 表 3に示したように重合温度が低いほど1,4-トランス構造が多くなる 10). 1,4-トランス構造が多くなると, 分子が配列して結晶構造をとりやすく, 凝集力の高いポリマーとなる.1,2 構造は加硫時の架橋点となる一方, 劣化の際の開始点にもなる. 重合は通常 10 ~ 40 程度の温度でおこなわれ, 重合率は通常 60 ~ 95% 程度の範囲で制御される. 一方, 分子量調整剤は連鎖移動能を有する化合物から選 10) 表 3 クロロプレンゴムの重合温度とミクロ構造 重合温度 ( ) 1,4-トランス構造 1,4- シス構造 1,2 構造 3,4 構造 40 92.0 4.9 2.2 1.8 10 93.2 3.8 1.8 1.1-20 95.8 2.0 1.2 1.0-40 96.6 1.5 1.0 0.9 332 (22)

第 89 巻第 11 号 (2016) 萩原尚吾 択され, 一般的にはメルカプタンを使用するものと, キサントゲンを使用するもの, 硫黄とテトラアルキルチウラムジスルフィドを使用するものに大別される. 使用する分子量調整剤によりクロロプレンポリマーの分子鎖末端構造が異なり, それぞれメルカプタン変性タイプ, キサントゲン変性タイプ, 硫黄変性タイプと呼ばれている ( 図 3). 硫黄変性タイプは, クロロプレンモノマーと硫黄を共重合した後に, テトラアルキルチウラムジスルフィドなどによりポリスルフィド結合を切断することで分子量調節をおこなうタイプである. 4) クロロプレンポリマーの仕上げ ( 工程 3) クロロプレンポリマーの仕上げ工程では, 凍結凝固方式が広く用いられているが, 押出し機による仕上げ方式も行われているようである 11). 前記工程 2のクロロプレンポリマーの重合は, 通常アルカリ性の状態でおこなわれるため, 凍結凝固方式では重合後の乳液から未反応のモノマーを除去した後に中和し, 冷却ロール上で凍結凝固させてシートを得る. 得られた凍結凝固シートを水洗, 乾燥した後, チップ状に切断し, 製品として出荷される. 4. クロロプレンゴムの物性と用途前述したとおり, クロロプレンゴムは重合時に使用する分子量調整剤の種類により, メルカプタン変性タイプとキサントゲン変性タイプ, 硫黄変性タイプに大別される. 更に,1,4-トランス構造の量により結晶構造のとりやすさが加わり, 基本的な分類がなされる. この基本的な分類をベースに, 分子量制御により幅広い粘度領域のポリマーを得ることができる他, 各種コモノマ ーや改質剤の導入などにより, 特徴ある品種がクロロプレンゴムメーカー各社から市販されている. 1) 分子量調整剤の種類による各変性タイプの特徴メルカプタン変性タイプはクロロプレンゴムの標準的なタイプであり, 各種産業用途に幅広く使用されている. 各変性タイプの主な特徴と用途を表 4に示した. キサントゲン変性タイプは分子鎖末端が他のタイプに比べて反応活性なため, 高分子量化や網目構造が発達しやすく, 機械的物性と防振特性に優れるほか, 高充塡な配合設計が可能となり, 自動車を中心とした各種防振ゴム, ホースやブーツなどに好適に用いられている. 硫黄変性タイプはポリマー中に結合エネルギーの低い硫黄結合を有しているため, 他の変性タイプに比べて次のような特徴がある.1 生ゴムは貯蔵による粘度変化が大きい.2 素練りにより容易に切断され, 低粘度化する.3 金属酸化物のみで容易に加硫する.4 機械的, 動的特性が優れる.5 繊維や金属との加硫接着性が優れる.6 耐熱性が劣る. 硫黄変性タイプは, 混練り時の粘度低下が大きいため, 軟質な高性能スポンジ ( ウエットスーツ ) に好適に用いられているほか, 混練時の分散が良好なこと, 繊維との接着性, 引裂き強さ, 耐屈曲疲労性に優れる特徴があることから, 伝動ベルトや空気バネなどに広く用いられている. 2) 結晶化速度と物性の特徴クロロプレンゴムの結晶構造の取りやすさは, 結晶化速度と表現されることが多く, 一般に 速い, 中庸, 遅い, 非常に遅い の4つに分類される. 前述したとおり, 結晶化速度は1,4-トランスユニットの量により左右されるため, 重合温度による1,4-トランスユニットの量の制御だ 1 メルカプタン変性タイプ 2 キサントゲン変性タイプ 3 硫黄変性タイプ ~CH2-C=CH-CH2-S-R ~CH2-C=CH-CH2-S-C-O-R S ~CH2-C=CH-CH2-SX~S-C-NR2 S 図 3 クロロプレンゴムの末端構造と分子量調整剤 表 4 クロロプレンゴムの変性タイプの特徴と主な用途 メルカプタン変性タイプ キサントゲン変性タイプ 硫黄変性タイプ 引張り強さ 防振特性 耐久疲労性 耐熱性 圧縮永久歪み 素練り加工性 汎用 特殊工業用品 自動車用ブーツ 伝動ベルト 主な用途 電線, ケーブルホース, 防振ゴムウエットスーツ, スポンジガスケット, シール接着剤, 浸漬製品, 他空気バネ, 他 接着剤, 浸漬製品, 他 : 優れる : 良好 : 劣る (23) 333

ゴムの工業的合成法第 14 回クロロプレンゴム 日本ゴム協会誌 結晶化速度 速い 中庸 遅い~ 非常に遅い 初期接着強度 常態接着強度 粘着保持時間 耐熱性 ( 接着剤 ) 引張り強さ 耐低温性 主な用途 接着剤 : 優れる : 良好 : 劣る 表 5 クロロプレンゴムの結晶化速度タイプの特徴と主な用途 接着剤, 浸漬製品, 他一般工業用品 浸漬製品低温性要求工業用品 けでなく, 各種コモノマーを導入することでも制御可能となる. 結晶化速度が 速い, 中庸 のタイプは高い凝集力を活かして接着剤用途に好適に用いられ, その他工業用品用途一般には, 中庸, 遅い, 非常に遅い タイプのクロロプレンゴムが用いられている. 接着剤用途では, 結晶化速度が速いほど優れた常態接着強度を示す一方, 粘着保持時間は短く, 耐熱性は劣る傾向となる. 一般工業用品用途では, 結晶化速度が速いほど優れた機械的物性を発現するが, 耐低温性に劣る傾向を示す. 各結晶化速度タイプの主な特徴と用途を表 5 に示した. 3) コモノマー共重合品と物性の特徴クロロプレンモノマーは極めて単独重合性の高いモノマーであり, 容易に共重合することが可能な他のモノマーは少ない. 共重合されている, あるいは共重合が試みられているコモノマーの例としては, メタクリル酸,2,3-ジクロロ-1,3-ブタジエン,1-クロロ-1,3-ブタジエン, 硫黄, スチレン, アクリロニトリル, イソプレンなどが挙げられる. 一部のモノマーについて, クロロプレンモノマーとの反応性比を表 6に示した 12, 13, 14). コモノマーとしてメタクリル酸を共重合させたクロロプレンゴムは, 導入されたカルボキシル基により, 加硫特性や機械的特性, 耐熱性, 接着性などに特徴を有するクロロプレンゴムとして使用されており,2,3-ジクロロ-1,3-ブタジエンを共重合させたクロロプレンゴムは, 低温特性に特徴を有するクロロプレンゴムとして使用されている. 表 6 Comonomer(M 2 ) r 1 r 2 1,1-Diphenylethylene 3.2±0.2 0.0±0.05 Styrene 8.11±0.34 0.053±0.005 Methyl methacrylate 6.12±0.20 0.080±0.007 Methyl acrylate 11.1±1.5 0.078±0.010 Acrylonitrile 5.35±0.20 0.045±0.004 Diethyl fumarate 6.65±0.37 0.027±0.009 2,3-Dichloro-1,3-butadiene 0.355 ±0.055 2.15 ±0.25 Methyl isopropenyl ketone 3.6 0.1 Methacrylic acid 2.68 0.15 M 1 :2-Chloro-1,3-butadiene 334 クロロプレンモノマー (M1) とコモノマー (M2) の反応性 12, 13, 14) 比 5. 高性能化への取組み これまで述べてきたクロロプレンゴムの特徴を活かしつつ新たな特性を付与させるべく, 多くの研究がなされている. 上述したように, クロロプレンモノマーは極めて単独重合性の高いモノマーであり, 容易に共重合することが可能な他のモノマーは少ない. 反応性の乏しい各種コモノマーを導入しようという試みとして, メタロセン触媒を用いたオレフィンとの共重合 15), リビング重合やソープフリー重合などがおこなわれている 16, 17). そのほかにも, ウイルキンソン触媒を用いた水素添加クロロプレンゴム 18) などが試みられており, 今後はこれら技術の発展により, 従来のクロロプレンゴムに無い新たな特性を有するクロロプレンゴムが登場するものと期待されている. 6. まとめ 冒頭に記した通り, クロロプレンゴムは開発以来既に 80 年を経過した古い合成ゴムであり, 素材転換により失った市場も多いが, 上述したクロロプレンゴムの基本的な製造方法や特性に関する技術を基盤としてさまざまな工夫がなされ, 優れた物性バランスにより切り開いた新市場も多い. 今後も, 新たな高性能化技術の発展により, 新用途 新市場が開拓 形成されるものと考えている. References 1)Nieuwland, J. A.; Calcott, W. S.; Downing, F. B.; Carter, A. S.: J. Am. Chem. Soc., 53, 4197(1931) 2)IISRP : Worldwide Rubber Statistics 2015, IISRP, Houston (2015) 3)Johnson, P. R.: Rubber Chem. Technol. 49, 650(1976) 4)Lynch, M.: Chemico-Biological Interactions, 135-136, 155(2001) 5)Kanbara, S.; Kawasaki, K.; Kitajima, M.; Furuya, M. Eds.: Gosei Gomu Handbook, Asakurashoten, Tokyo, p.258(1967) 6)Kisaki, H.: Kobunshi, 19, 399(1970) 7)Asai, H.: Nippon Gomu Kyokaishi, 51, 25(1978) 8)Saeki, Y.; Omi, S.: Shin Polymer Seizo Process, Kogyo Chosakai, Tokyo, p.309(1994) 9)Kobayashi, R.: Kobunshi, 15, 237(1966) 10)Nippon Bunseki Kagakukai.; Kobunshi Bunsekikenkyu Kondankai Eds.: Kobunshi Bunseki Handbook, Kinokuniyashoten, (24)

第 89 巻第 11 号 (2016) 萩原尚吾 Tokyo, p.980, Table 4.4.2(1995) 11)Neuner, T. O.; Stange, H.; Josten, R.; Feller, R.; Fidan, M.: WO 2012-143459(2012) 12)Kenneth, W. D.; Dennis, L. D.: J. Am. Chem. Soc., 73, 1084 (1951) 13)Karapetyan, N. G.; Boshnyakov, I. S.; Margaryan, A. S.: Vysokomolekulyarnye Soedineniya, 7, 1993(1965) 14)Wich, G. S.; Brodoway, N.: J. Polym. Sci. Part A Polym. Chem. 1, 2163(1963) 15)Mashiko, Y.; Arai, T.; Shiono, T.: Jpn. Kokai Tokkyo Koho 1999-60638(1999) 16)Ozoe, S.: Jpn. Kokai Tokkyo Koho 2006-143899(2006) 17)Tsuruta, T.; Ozoe, S.: Jpn. Kokai Tokkyo Koho 2010-150420 (2010) 18)Mashiko, Y.; Hashimoto, T.; Matsuda, H.: Jpn. Kokai Tokkyo Koho 2001-288212(2001) 日本語表記参考文献 5) 神原周, 川崎京一, 北島孫一, 古谷正之 : 合成ゴムハンドブック, 朝倉書店, 東京,p.258(1967) 6) 木佐木尚 : 高分子,19,399(1970) 7) 浅井治海 : 日本ゴム協会誌,51,25(1978) 8) 佐伯康治, 尾見信三 : 新ポリマー製造プロセス, 工業調査会, 東京,p.309(1994) 9) 小林隆一 : 高分子,15,237(1966) 10) 日本分析化学会, 高分子分析研究懇談会編 : 高分子分析ハンドブック, 紀伊國屋書店, 東京,p.980,Table 4.4.2(1995) 15) 増子芳弘, 荒井亨, 塩野毅 : 特開平 11-60638(1999) 16) 尾添真治 : 特開 2006-143899(2006) 17) 鶴田貴史, 尾添真治 : 特開 2010-150420(2010) 18) 増子芳弘, 橋本崇, 松田英博 : 特開 2001-288212(2001) * * * * * (25) 335