研究成果報告書

Similar documents
Microsoft PowerPoint - summer_school_for_web_ver2.pptx

体状態を保持したまま 電気伝導の獲得という電荷が担う性質の劇的な変化が起こる すなわ ち電荷とスピンが分離して振る舞うことを示しています そして このような状況で実現して いる金属が通常とは異なる特異な金属であることが 電気伝導度の温度依存性から明らかにされました もともと電子が持っていた電荷やスピ

氏 名 田 尻 恭 之 学 位 の 種 類 博 学 位 記 番 号 工博甲第240号 学位与の日付 平成18年3月23日 学位与の要件 学位規則第4条第1項該当 学 位 論 文 題 目 La1-x Sr x MnO 3 ナノスケール結晶における新奇な磁気サイズ 士 工学 効果の研究 論 文 審 査

<4D F736F F D DC58F498D65817A88D98FED837A815B838B8CF889CA5F835E834F974C2E646F63>

PRESS RELEASE (2015/10/23) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

マスコミへの訃報送信における注意事項

1. 背景強相関電子系は 多くの電子が高密度に詰め込まれて強く相互作用している電子集団です 強相関電子系で現れる電荷整列状態では 電荷が大量に存在しているため本来は金属となるはずの物質であっても クーロン相互作用によって電荷同士が反発し合い 格子状に電荷が整列して動かなくなってしまう絶縁体状態を示し

予定 (川口担当分)

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

銅酸化物高温超伝導体の フェルミ面を二分する性質と 超伝導に対する上純物効果

スライド 1

共同研究グループ理化学研究所創発物性科学研究センター強相関量子伝導研究チームチームリーダー十倉好紀 ( とくらよしのり ) 基礎科学特別研究員吉見龍太郎 ( よしみりゅうたろう ) 強相関物性研究グループ客員研究員安田憲司 ( やすだけんじ ) ( 米国マサチューセッツ工科大学ポストドクトラルアソシ

論文の内容の要旨

互作用によって強磁性が誘起されるとともに 半導体中の上向きスピンをもつ電子と下向きスピンをもつ電子のエネルギー帯が大きく分裂することが期待されます しかし 実際にはこれまで電子のエネルギー帯のスピン分裂が実測された強磁性半導体は非常に稀で II-VI 族である (Cd,Mn)Te において極低温 (

C-2 NiS A, NSRRC B, SL C, D, E, F A, B, Yen-Fa Liao B, Ku-Ding Tsuei B, C, C, D, D, E, F, A NiS 260 K V 2 O 3 MIT [1] MIT MIT NiS MIT NiS Ni 3 S 2 Ni

トポロジカル絶縁体ヘテロ接合による量子技術の基盤創成 ( 研究代表者 : 川﨑雅司 ) の事業の一環として行われました 共同研究グループ理化学研究所創発物性科学研究センター強相関物理部門強相関物性研究グループ研修生安田憲司 ( やすだけんじ ) ( 東京大学大学院工学系研究科博士課程 2 年 ) 研

スピン流を用いて磁気の揺らぎを高感度に検出することに成功 スピン流を用いた高感度磁気センサへ道 1. 発表者 : 新見康洋 ( 大阪大学大学院理学研究科准教授 研究当時 : 東京大学物性研究所助教 ) 木俣基 ( 東京大学物性研究所助教 ) 大森康智 ( 東京大学新領域創成科学研究科物理学専攻博士課

イン版 (2 月 22 日付け : 日本時間 2 月 23 日 ) に掲載されます 注 )R. Yoshimi, K. Yasuda, A. Tsukazaki, K.S. Takahashi, N. Nagaosa, M. Kawasaki and Y. Tokura, Quantum Hall

コバルトとパラジウムから成る薄膜界面にて磁化を膜垂直方向に揃える界面電子軌道の形が明らかに -スピン軌道工学に道 1. 発表者 : 岡林潤 ( 東京大学大学院理学系研究科附属スペクトル化学研究センター准教授 ) 三浦良雄 ( 物質材料研究機構磁性 スピントロニクス材料研究拠点独立研究者 ) 宗片比呂

研究成果報告書

マスコミへの訃報送信における注意事項

PowerPoint プレゼンテーション

高集積化が可能な低電流スピントロニクス素子の開発に成功 ~ 固体電解質を用いたイオン移動で実現低電流 大容量メモリの実現へ前進 ~ 配布日時 : 平成 28 年 1 月 12 日 14 時国立研究開発法人物質 材料研究機構東京理科大学概要 1. 国立研究開発法人物質 材料研究機構国際ナノアーキテクト

AlGaN/GaN HFETにおける 仮想ゲート型電流コラプスのSPICE回路モデル

報道発表資料 2008 年 1 月 31 日 独立行政法人理化学研究所 酸化物半導体の謎 伝導電子が伝導しない? 機構を解明 - 金属の原子軌道と酸素の原子軌道の結合が そのメカニズムだった - ポイント チタン酸ストロンチウムに存在する 伝導しない伝導電子 の謎が明らかに 高精度の軟 X 線共鳴光

報道発表資料 2007 年 4 月 12 日 独立行政法人理化学研究所 電流の中の電子スピンの方向を選り分けるスピンホール効果の電気的検出に成功 - 次世代を担うスピントロニクス素子の物質探索が前進 - ポイント 室温でスピン流と電流の間の可逆的な相互変換( スピンホール効果 ) の実現に成功 電流

Microsoft Word - Web掲載用_171002_非散逸電流スイッチ_確定r - コピー.docx

配信先 : 東北大学 宮城県政記者会 東北電力記者クラブ科学技術振興機構 文部科学記者会 科学記者会配付日時 : 平成 30 年 5 月 25 日午後 2 時 ( 日本時間 ) 解禁日時 : 平成 30 年 5 月 29 日午前 0 時 ( 日本時間 ) 報道機関各位 平成 30 年 5 月 25

マスコミへの訃報送信における注意事項

QOBU1011_40.pdf

研究成果報告書

Microsoft Word - note02.doc

平成22年11月15日

Microsoft PowerPoint - H30パワエレ-3回.pptx

報道機関各位 平成 30 年 6 月 11 日 東京工業大学神奈川県立産業技術総合研究所東北大学 温めると縮む材料の合成に成功 - 室温条件で最も体積が収縮する材料 - 〇市販品の負熱膨張材料の体積収縮を大きく上回る 8.5% の収縮〇ペロブスカイト構造を持つバナジン酸鉛 PbVO3 を負熱膨張物質

Microsoft PowerPoint _量子力学短大.pptx

と呼ばれる普通の電子とは全く異なる仮説的な粒子が出現することが予言されており その特異な統計性を利用した新機能デバイスへの応用も期待されています 今回研究グループは パラジウム (Pd) とビスマス (Bi) で構成される新規超伝導体 PdBi2 がトポロジカルな性質をもつ物質であることを明らかにし

             論文の内容の要旨

共同研究グループ 理化学研究所創発物性科学研究センター 量子情報エレクトロニクス部門 量子ナノ磁性研究チーム 研究員 近藤浩太 ( こんどうこうた ) 客員研究員 福間康裕 ( ふくまやすひろ ) ( 九州工業大学大学院情報工学研究院電子情報工学研究系准教授 ) チームリーダー 大谷義近 ( おおた

平成 27 年 12 月 11 日 報道機関各位 東北大学原子分子材料科学高等研究機構 (AIMR) 東北大学大学院理学研究科東北大学学際科学フロンティア研究所 電子 正孔対が作る原子層半導体の作製に成功 - グラフェンを超える電子デバイス応用へ道 - 概要 東北大学原子分子材料科学高等研究機構 (

2 成果の内容本研究では 相関電子系において 非平衡性を利用した新たな超伝導増強の可能性を提示することを目指しました 本研究グループは 銅酸化物群に対する最も単純な理論模型での電子ダイナミクスについて 電子間相互作用の効果を精度よく取り込める数値計算手法を開発し それを用いた数値シミュレーションを実

令和元年 6 月 1 3 日 科学技術振興機構 (JST) 日本原子力研究開発機構東北大学金属材料研究所東北大学材料科学高等研究所 (AIMR) 理化学研究所東京大学大学院工学系研究科 スピン流が機械的な動力を運ぶことを実証 ミクロな量子力学からマクロな機械運動を生み出す新手法 ポイント スピン流が

<4D F736F F D C668DDA97705F8DC58F4994C581798D4C95F189DB8A6D A C A838A815B ED089EF98418C678D758DC049424D816A5F F8D488A D B2E646F63>

2 磁性薄膜を用いたデバイスを動作させるには ( 磁気記録装置 (HDD) を例に ) コイルに電流を流すことで発生する磁界を用いて 薄膜の磁化方向を制御している

Microsoft Word - プレリリース参考資料_ver8青柳(最終版)

Microsoft PowerPoint - semi_ppt07.ppt

様式F-19 記入例・作成上の注意

 

PowerPoint Presentation

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】

Microsoft PowerPoint - 東大講義09-13.ppt [互換モード]

<4D F736F F D20959F967B82B382F C A838A815B C52E646F63>

Microsoft PowerPoint 修論発表_細田.ppt

Microsoft Word - Web掲載用 CEMS-KentaroUEDA_他機関確認用_工学部【広報課確認】 - コピー.docx

Microsoft PowerPoint - 14.菅谷修正.pptx

研究の背景有機薄膜太陽電池は フレキシブル 低コストで環境に優しいことから 次世代太陽電池として着目されています 最近では エネルギー変換効率が % を超える報告もあり 実用化が期待されています 有機薄膜太陽電池デバイスの内部では 図 に示すように (I) 励起子の生成 (II) 分子界面での電荷生

図は ( 上 ) ローレンツ像の模式図と ( 下 ) パーマロイ磁性細線の実際のローレンツ像

PowerPoint Presentation

4. 発表内容 : 超伝導とは 低温で電子がクーパー対と呼ばれる対状態を形成することで金属の電気抵抗がゼロになる現象です これを室温で実現することができれば エネルギー損失のない送電や蓄電が可能になる等 工業的な応用の観点からも重要視され これまで盛んに研究されてきました 超伝導発現のメカニズム す

Microsoft PowerPoint - 集積デバイス工学5.ppt

研究成果東京工業大学理学院の那須譲治助教と東京大学大学院工学系研究科の求幸年教授は 英国ケンブリッジ大学の Johannes Knolle 研究員 Dmitry Kovrizhin 研究員 ドイツマックスプランク研究所の Roderich Moessner 教授と共同で 絶対零度で量子スピン液体を示

背景と経緯 現代の電子機器は電流により動作しています しかし電子の電気的性質 ( 電荷 ) の流れである電流を利用した場合 ジュール熱 ( 注 3) による巨大なエネルギー損失を避けることが原理的に不可能です このため近年は素子の発熱 高電力化が深刻な問題となり この状況を打開する新しい電子技術の開

Microsoft PowerPoint - 第2回半導体工学


5. 磁性イオン間の相互作用

IntroTIOhtsuki

【最終版・HP用】プレスリリース(徳永准教授)

ポイント 太陽電池用の高性能な酸化チタン極薄膜の詳細な構造が解明できていなかったため 高性能化への指針が不十分であった 非常に微小な領域が観察できる顕微鏡と化学的な結合の状態を調査可能な解析手法を組み合わせることにより 太陽電池応用に有望な酸化チタンの詳細構造を明らかにした 詳細な構造の解明により

diode_revise

F 1 2 dc dz ( V V V sin t 2 S DC AC ) 1 2 dc dc 1 dc {( VS VDC ) VAC} ( VS VDC ) VAC sin t VAC cos 2 t (3.2.2) 2 dz 2 dz 4 dz 静電気力には (3.2.2) 式の右

Microsoft PowerPoint - semi_ppt07.ppt [互換モード]

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 01.docx

報道機関各位 平成 29 年 7 月 10 日 東北大学金属材料研究所 鉄と窒素からなる磁性材料熱を加える方向によって熱電変換効率が変化 特殊な結晶構造 型 Fe4N による熱電変換デバイスの高効率化実現へ道筋 発表のポイント 鉄と窒素という身近な元素から作製した磁性材料で 熱を加える方向によって熱

平成 30 年 8 月 6 日 報道機関各位 東京工業大学 東北大学 日本工業大学 高出力な全固体電池で超高速充放電を実現全固体電池の実用化に向けて大きな一歩 要点 5V 程度の高電圧を発生する全固体電池で極めて低い界面抵抗を実現 14 ma/cm 2 の高い電流密度での超高速充放電が可能に 界面形

研究成果報告書

講 座 熱電研究のための第一原理計算入門 第2回 バンド計算から得られる情報 桂 1 はじめに ゆかり 東京大学 が独立にふるまうようになる 結晶構造を定義する際に 前回は 第一原理バンド計算の計算原理に続いて 波 アップスピンの原子 ダウンスピンの原子をそれぞれ指 のように自由な電子が 元素の個性

Microsoft Word - 第9章発光デバイス_

SP8WS

<4D F736F F D2097CA8E718CF889CA F E F E2E646F63>

背景光触媒材料として利用される二酸化チタン (TiO2) には, ルチル型とアナターゼ型がある このうちアナターゼ型はルチル型より触媒活性が高いことが知られているが, その違いを生み出す要因は不明だった 光触媒活性は, 光吸収により形成されたキャリアが結晶表面に到達して分子と相互作用する過程と, キ

磁気でイオンを輸送する新原理のトランジスタを開発

<4D F736F F F696E74202D C834E D836A834E83588DDE97BF955D89BF8B5A8F F196DA2E >

<4D F736F F D C668DDA97705F81798D4C95F189DB8A6D A8DC58F4994C5979A97F082C882B581798D4C95F189DB8A6D A83743F838C83585F76325F4D F8D488A F6B6D5F A6D94468C8B89CA F

<4D F736F F D C A838A815B A8CF597E38B4E82C982E682E992B48D8291AC8CB48E7195CF88CA82CC8ACF91AA817C93648E718B4F93B982C68CB48E718C8B8D8782CC8CF590A78CE4817C8140>

Microsoft PowerPoint - 物質の磁性090918配布

<4D F736F F F696E74202D2094BC93B191CC82CC D B322E >

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

記者発表資料

支援財団研究活動助成 生体超分子を利用利用した 3 次元メモリデバイスメモリデバイスの研究 奈良先端科学技術大学院大学物質創成科学研究科小原孝介

21世紀COE講義2006_5.ppt

特別研究員高木里奈 ( たかぎりな ) ユニットリーダー関真一郎 ( せきしんいちろう ) ( 科学技術振興機構さきがけ研究者 ) 計算物質科学研究チームチームリーダー有田亮太郎 ( ありたりょうたろう ) ( 東京大学大学院工学系研究科教授 ) 強相関物性研究グループグループディレクター十倉好紀

研究成果報告書(基金分)

元素戦略アウトルック 材料と全面代替戦略

う特性に起因する固有の量子論的効果が多数現れるため 基礎学理の観点からも大きく注目されています しかし 特にゼロ質量電子系における電子相関効果については未だ十分な検証がなされておらず 実験的な解明が待たれていました 東北大学金属材料研究所の平田倫啓助教 東京大学大学院工学系研究科の石川恭平大学院生

報道関係者各位 平成 24 年 4 月 13 日 筑波大学 ナノ材料で Cs( セシウム ) イオンを結晶中に捕獲 研究成果のポイント : 放射性セシウム除染の切り札になりうる成果セシウムイオンを効率的にナノ空間 ナノの檻にぴったり収容して捕獲 除去 国立大学法人筑波大学 学長山田信博 ( 以下 筑

平成21年度実績報告

e - カーボンブラック Pt 触媒 プロトン導電膜 H 2 厚さ = 数 10μm H + O 2 H 2 O 拡散層 触媒層 高分子 電解質 触媒層 拡散層 マイクロポーラス層 マイクロポーラス層 ガス拡散電極バイポーラープレート ガス拡散電極バイポーラープレート 1 1~ 50nm 0.1~1

Transcription:

様式 C-19 科学研究費補助金研究成果報告書 平成 21 年 5 月 7 日現在 研究種目 : 特定領域研究研究期間 : 2004 ~ 2008 課題番号 : 16076205 研究課題名 ( 和文 ) 酸化物超構造形成による非自明なスピン構造の創製と異常磁気伝導研究課題名 ( 英文 ) Designofnon-trivialspintextureandanomalousmagneto-transportinoxidesuperstructures 研究代表者 HaroldY.Hwang(HaroldY.Hwang) 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授研究者番号 :30361611 研究成果の概要 : 酸化物の示す多様な磁気構造の解明と 人工超構造形成を利用した電子スピンの物性開拓を行った 磁気構造では 螺旋磁性体の実空間での磁気秩序を初めての観察や 外部磁場による磁化と分極の同時制御に成功した さらに 強磁性体に特徴的な異常ホール効果の包括的な理論を構築した 人工構造では 酸化物半導体最高の移動度と量子ホール効果の観測に初めて成功した 電界効果 光照射等を利用して絶縁体を超伝導 金属状態へ転移させることに成功した 交付額 ( 金額単位 : 円 ) 直接経費 間接経費 合計 2004 年度 14,800,000 0 14,800,000 2005 年度 43,600,000 0 43,600,000 2006 年度 14,800,000 0 14,800,000 2007 年度 14,800,000 0 14,800,000 2008 年度 14,800,000 0 14,800,000 総計 102,800,000 0 102,800,000 研究分野 : 物性物理学科研費の分科 細目 : 物理学 物性 II キーワード : 強相関電子系 磁気伝導 酸化物薄膜 1. 研究開始当初の背景 シリコンやガリウム砒素を素材とした半導体物理学において 界面におけるバンドのエネルギー不整合や変形は 量子井戸現象を含む人工電子状態作製のための有力な手段である 近年 強相関酸化物の示すユニークな物性を活かした機能開拓に向け これら酸化物を利用した界面人工構造が作製されるようになり 様々な強相関人工電子状態の研究が活発化してきている 2. 研究の目的 本研究では 強相関酸化物の最大の特性であるスピンを素材とし 界面構造を利用することでバルクでは得られない特異なスピン構造を実現し その磁気的性質および磁気輸送特性を明らかにすることを目的としている さらに スピンのフラストレーションや スピンのドープなど バルクのスピン系で問題となっているテーマについても新たな知見を実験 理論の両面から得ることを目指す

3. 研究の方法 (1) 酸化物ヘテロ界面 1 界面における電荷移動 ( 例 : CaRuO 3 /CaMnO 3 ) 常磁性金属と反強磁性絶縁体界面で電荷移動によって二重交換相互作用による強磁性の発現が期待される 2 界面におけるスピン交換とスピン フラストレーション ( 例 : (La,Sr)MnO 3 /(La,Sr)FeO 3 ) 強磁性金属と反強磁性絶縁体からなる界面では 幾何学的スピン フラストレーションが生じる 3 界面への磁性元素ドーピング 上記ペロブスカイト型酸化物界面において A サイト元素に局在モーメントを有する希土類元素 (Ca Eu) をドープすることで 界面における磁気秩序を研究する (2) δ ドープ変調構造 1 δ 電荷ドープ SrTiO 3 層内へ LaTiO 3 や SrVO 3 をδドープすることで 電荷の浸み出しによって金属層の出現と同時に磁気揺らぎが生じる 2 δスピン ドープ CaRuO 3 内への CaMnO 3 のδドープ 常磁性金属層内に反強磁性秩序を示す金属層を挿入する 3 2 次元閉じ込め効果 SrRuO 3 を SrTiO 3 内へ挿入 2 次元強磁性金属状態を実現し Berry 位相制御を行う 金属層を作製する母物質を選択することで 量子閉じ込め効果を制御する (3) スピン超構造の測定 1 面内磁気輸送特性 外部磁場によって低次元スピン超構造は敏感にその輸送特性が変化する 磁気抵抗 ホール効果によってトポロジカル秩序に関する知見を得る 2 トンネル分光 磁気トンネル接合の測定から界面におけるスピンや電荷状態をプローブする (4) 理論計算 1 モデル ハミルトニアン計算 強相関電子系物質からなる界面や 量子閉じ込めヘテロ構造における電子 スピン状態計算を行う 2 詳細な第一原理計算 実験的に研究する系の低エネルギー励起状態やスピン励起状態に関する計算を行い実験と併せて研究を進める 4. 研究成果 (1) 酸化物ヘテロ界面 1 n 型半導体である SrTiO 3 と p 型半導体である (La,Sr)MnO 3 からなるペロブスカイト型酸化物 p-n ヘテロ接合 La 1-x Sr x MnO 3 /Nb:SrTiO 3 において 外部磁場を印加することにより電流 - 電圧特性が低バイアス側にシフトすることを見出した 接合の界面空乏層が磁場によっての減少することが電気容量測定から明らかとなり さらに内部光電子分光法により接合のエネルギー障壁高さが磁場によって減少することを直接確認した 単純な構造でスピンを利用したデバイス作製への指針を得ることができた [13] 2 縮退 n 型半導体 Nb:SrTiO 3 と様々な強相関酸化物 ABO 3 との整流性接合を作製し 容量測定により拡散電位の化学系統性を明らかにした ABO 3 の Bが 3 価から 4 価に変わることで化学ポテンシャルが約 1eV 深くなり Bの元素種が Mn から Ni へと電子数が多くなることでも深くなった この化学的トレンドにより 界面デバイスの設計指針が明らかとなった [7] 未だ明確な電子構造が得られていない強相関系酸化物同士の界面電子構造の基礎的な描像を確立するに到った (2) δ ドープ変調構造 1 完全に絶縁体である SrTiO 3 に有機電解質を塗り電気二重層コンデンサの原理を使って電界効果によりキャリアを蓄積し金属 超伝導化することに成功した 電界効果により超伝導を誘起した初めての例である [1] 2 ZnO/MgZnO 界面の二次元電子ガスの移動度を 20,000cm 2 /Vs まで向上した 導電性ポリマーと ZnO のショットキー界面による可視光に応答しない紫外線検出器を作成した [2,9] 3 2つの絶縁体 LaVO 3 と SrTiO 3 からなるへテロ界面の輸送特性を評価し 伝導性が終端面の違いによって発現することを確認した 本結果によって遷移金属酸化物界面の極性不連続性が一般性をもつ概念であることが強く裏づけられた [6] 4 紫外線照射下での SrTiO 3 の光伝導度測定から 光励起キャリアの移動度が低温で 10 4 cm 2 /Vs に達し キャリアを試料表面数 10nm に閉じ込めた場合 低温 磁場下での電気伝導度は弱局在に特徴的な振る舞いを示し 伝導が二次元性を示すことを見出した [4,5] 化学置換など他

(a) 実空間においてローレンツ電子顕微鏡を用いて観測した 従来螺旋磁気構造は波数空間での観測に限られていたため マクロスコピックに平均化された情報しか得られなかった 今回の実空間での観察により 磁気ドメインの様子が明らかとなった ミクロには ドメイン同士の境界には 転位構造が現れることが明らかとなった さらに 外部磁場によってドメイン構造が変化していく様子を明確に観察することにも成功した [10] (b) 図 1 (a) 電気二重層コンデンサの模式図 (b) 電界効果によって超伝導化した SrTiO 3 の電気抵抗率の温度依存性 の方法では 実現できない電子状態の創成に成功した 数 nm の領域に閉じ込められた伝導キャリアの示す量子伝導の研究は化合物半導体ヘテロ接合を中心に行われてきた 今回の研究により 電気二重層 界面分極不連続性 光照射など新たな手法を開発することで 伝導キャリアを空間的に自在に制御することに成功した 図 2 LaVO 3 /SrTiO 3 (001) ヘテロ界面の電気伝導率の温度依存性 電気抵抗率が堆積した LaVO 3 の膜厚に依らないことから界面に閉じ込められた伝導キャリアが存在する (3) スピン超構造の測定 1 螺旋磁気構造の形成が古くから知られた Fe Co 珪化物における磁気秩序を 図 3 Fe 0.5 Co 0.5 Si 螺旋磁性体の磁気ドメイン構造のローレンツ顕微鏡像 各色は 磁化方向の分布を示す 矢印の箇所において ドメイン構造が不連続になっている 2 磁気秩序と電気分極の相互制御に初めて成功した CoCr 2 O 4 を冷却過程において電場を印加し電気分極方向を反転させた また 磁化と電気分極が同時に発現するコニカル磁気構造に磁場を印加し 磁化が反転するのに伴って電気分極も同時に反転することを発見した 理論的にも 非線形な磁気秩序と電気分極の結合ダイナミクスがスピン軌道相互作用を媒介として起こっているという新たな励起モードを見出し 電場によるスピン波励起現象を観察する新たな実験手法を提唱した 従来にない磁気秩序の制御方法を見出し デバイス応用まで含めた新たな展開を提案するに到った [12] 3 パイロクロア型モリブデン酸化物で スピンカイラリティー起源によるネルンスト効果の観測に成功し スピンカイラリティー誘起の異常ホール伝導度がベリー位相理論の予測する散乱確率の冪乗則を示すことを実験的に確認した [3]

方法を提案した スピン揺らぎの効果で 磁性秩序が存在しないスピンカイラル液体相が存在することを理論的に示した [15] 4 第一原理電子状態計算を基盤として 特異な構造 特異な電子的性質を示す物質の理論的な解析を行った 具体的には t 2g 系遷移金属酸化物における電子相関の見積もりを行った [8] 5. 主な発表論文等 ( 研究代表者 研究分担者及び連携研究者には下線 ) 雑誌論文 ( 計 15 件 ) 図 4 CoCr 2 O 4 における (a) 磁化 (b) 電気分極の温度依存性 挿入図は (b) 図の (2) (3) より昇温した際の電気分極の温度依存性を示す (4) 理論計算 1 古くから議論されてきた強磁性体の異常ホール効果について その大きさが伝導機構によって異なる関数で記述されることを理論的に導き 実験結果と非常に良く一致することを示した [11] 図 5 伝導率 σxy と σxx のスケーリングプロット ν=2mνimp νimp は不純物ポテンシャルの強さ 2 通常の半導体界面の形成過程と同様のバンドベンディングの概念が有効であるとし モデル計算により通常の金属とドープされたモット絶縁体の界面状態の計算をおこなった 界面からの距離に応じてモット絶縁体側ではキャリアのフィリングが整数量子化された領域が実現し バンド絶縁体 金属 モット絶縁体という三つの相が現われた [14] 3 磁性由来の電気分極に関して d 電子の配置によって異なる微視的機構が働くことを明らかにし その実験による検証 1. K.Ueno,S.Nakamura,H.Shimotani,A. Ohtomo,N.Kimura,T.Nojima,H.Aoki, Y. Iwasa, & M. Kawasaki, Electric-field-induced superconductivityinaninsulator, Nat.Mater.7,855-858(2008) 査読有. 2. M.Nakano,T.Makino,A.Tsukazaki,K. Ueno,A.Ohtomo,T.Fukumura,H.Yuji, S.Akasaka,K.Tamura,K.Nakahara,T. Tanabe,A.Kamisawa,&M.Kawasaki, Transparent polymer Schottky contact for a high performance visible-blindultravioletphotodiode basedonzno, Appl.Phys.Lett.93, 123309-1-3(2008) 査読有. 3. N. Hanasaki,K. Sano, Y.Onose, T. Ohtsuka,S.Iguchi,I.Kezsmarki,S. Miyasaka,S.Onoda,N.Nagaosa,&Y. Tokura, AnomalousNernsteffectsin pyrochlore molybdates with spin chirality, Phys. Rev. Lett. 100 1066010-1-4(2008) 査読有. 4. Y.Kozuka,T.Susaki,&H.Y.Hwang, VanishingHallCoefficientinthe Extreme Quantum Limit in Photocarrier-Doped SrTiO 3, Phys. Rev.Lett.101,096601-1-4(2008) 査読有. 5. Y.Kozuka,Y.Hikita,T.Susaki,&H. Y. Hwang, Optically tuned dimensionality crossover in photocarrier-doped SrTiO 3 : Onset of weaklocalization, Phys.Rev.B76, 085129-1-6(2007) 査読有. 6. Y.Hotta,T.Susaki,&H.Y.Hwang, PolarDiscontinuityDopingofthe LaVO 3 /SrTiO 3 Interface, Phys.Rev. Lett.99,236805-1-4(2007) 査読有. 7. A.Sawa,A.Yamamoto,H.Yamada,T. Fujii,M.Kawasaki,J.Matsuno,&Y. Tokura, Fermi level shift in

La 1 x Sr x MO 3 (M=Mn,Fe,Co,andNi) probed by Schottky-like heteroepitaxial junctions with SrTi 0.99 Nb 0.01 O 3, Appl.Phys.Lett.90, 252102-1-3(2007) 査読有. 8. K. Terakura, Magnetism, orbital ordering and lattice distortion in perovskite transition-metal oxides, Prog. Mater. Sci. 52, 388-400(2007) 査読有. 9. A.Tsukazaki,A.Ohtomo,T.Kita,Y. Ohno, H. Ohno, & M. Kawasaki, Quantumhalleffectinpolaroxide heterostructures, Science 315, 1388-1391(2007) 査読有. 10. M.Uchida,Y.Onose,Y.Matsui,&Y. Tokura, Real-spaceobservation of helical spin order, Science 311, 359-361(2006) 査読有. 11. S.Onoda,N.Sugimoto,&N.Nagaosa, Intrinsic versus extrinsic anomalous hall effect in ferromagnets, Phys.Rev.Lett.97, 126602-1-4(2006) 査読有. 12. Y.Yamasaki,S.Miyasaka,Y.Kaneko, T. Arima, & Y. Tokura, Magnetic reversal of the ferroelectric polarizationinamultiferroicspinel oxide, Phys. Rev. Lett. 96, 207204-1-4(2006) 査読有. 13. N.Nakagawa,M.Asai,Y.Mukunoki,T. Susaki, & H. Y. Hwang, Magnetocapacitanceandexponential magnetoresistance in manganite-titanate heterojunctions, App. Phys. Lett. 86,082504-1-3(2005) 査読有. 14. T.Oka&N.Nagaosa, Interfacesof correlatedelectronsystems:proposed mechanism for colossal electroresistance, Phys.Rev.Lett. 95,266403-1-4(2005) 査読有. 15.H. Katsura, N. Nagaosa, & A. V. Balatsky, Spin current and magnetoelectric effect in noncollinear magnets, Phys. Rev. Lett.95,057205-1-4(2005) 査読有. 学会発表 ( 計 9 件 ) 全て招待講演 1. H.Y.Hwang, ModulationDopingof Electrons and Holes and Oxide Interfaces, 2009/3/16-20, Pittsburgh,PA,USA. 2. 川崎雅司, 瓢箪から駒の電子材料研究 - あたらしい物質系の研究にはあたらしい研究手法を -, 科学立国 日本実現 フォーラム,2008/11/28, 大阪. 3. Y. Tokura, Electricity-Magnetism Cross-Correlated Phenomena in Correlated-Electron Systems, MPI-Korea Joint Symposium, 2008/10/29, Busan,SouthKorea. 4. N. Nagaosa, Topology and electron-electroninteractionin low dimensional systems, Topological Aspects of Solid StatePhysics,2008/7/27, 京都 5. 十倉好紀, 強相関電子と交差相関物性科学, 茅コンファレンス- 最終章 -21 世紀物性科学の展望,2008/6/9, 東京, 秋葉原. 6. H. Y. Hwang, Atomic Engineering Oxide Heterointerfaces, Plenary Lecture, Dutch Condensed Matter Physics Meeting (Physics@FOM), 2008/1/22-23,theNetherlands. 7. M. Kawasaki, Interfaces of Correlated Electron Oxides, MRS 2008 Spring Meeting, 2008/3/24-28, SanFrancisco,CA,USA. 8. N. Nagaosa, Dielectric and ferroelectricpropertiesofmagnets: Role of spin current, Yukawa InternationalSeminar2007(YKIS2007) InteractionandNonstructuralEffects in Low-Dimensional Systems, 2007/11/21-23,Kyoto. 9. K. Terakura,H. Weng, T.Ozaki, F. Ishii, & N. Nagaosa, Some basic mechanismsinmagneticcouplingand magnetoelectric coupling, The7th France-Japan Workshop on Nanomaterials, 2007/10/24-26, Strasbourg,France. 図書 ( 計 1 件 ) 1. 川崎雅司 ( 分担 ) 丸善 表面物性工学ハンドブック第 2 版 2006 年 1064 ページ 産業財産権 出願状況 ( 計 9 件 ) 1. 名称 : 有機電極を用いた紫外光検出器発明者 : 川崎雅司他 7 名権利者 : ローム 東北大学種類 : 特許番号 : 特願 2008-269073 出願年月日 :2008 年 10 月 17 日国内外の別 : 国内 2. 名称 : 磁気抵抗効果素子および磁気抵抗

デバイス発明者 : 川崎雅司他 2 名権利者 : 川崎雅司 富士通 種類 : 特許番号 : 特願 2007-245933 出願年月日 :2007 年 9 月 21 日国内外の別 : 国内 3. 名称 : 半導体素子およびその製造方法 並びに該半導体素子を備える電子デバイス発明者 : 川崎雅司他 2 名権利者 : シャープ 東北大学種類 : 特許番号 : 特願 2007-101133 出願年月日 :2007 年 4 月 6 日国内外の別 : 国内 4. 名称 : トンネル磁気抵抗素子 不揮発メモリ 発光素子および 3 端子素子発明者 : 川崎雅司他 4 名権利者 : 東北大学種類 : 特許番号 : 特願 2006-129097 出願年月日 :2006 年 5 月 8 日国内外の別 : 国内 5. 名称 : 光ファイバー素子及びそれを用いた光の非相反性付与方法発明者 : 十倉好紀他 2 名権利者 : 十倉好紀他 2 名種類 : 特許番号 : 特願 2007-518885 出願年月日 :2006 年 5 月 9 日国内外の別 : 国内 6. 名称 : 光学装置発明者 : 十倉好紀 永長直人他 4 名権利者 : 十倉好紀 永長直人他 4 名種類 : 特許番号 : 特願 2005-219891 出願年月日 :2005 年 7 月 29 日国内外の別 : 国内 7. 名称 : チタン酸バリウム単結晶の製造方法発明者 : 十倉好紀他 2 名権利者 : 十倉好紀他 2 名種類 : 特許番号 : 特願 2005-165005 出願年月日 :2005 年 6 月 6 日国内外の別 : 国内 8. 名称 : 単結晶育成装置及びそれを用いた高圧単結晶製造方法発明者 : 十倉好紀他 3 名権利者 : 十倉好紀他 3 名 種類 : 特許番号 : 特願 2006-012546 出願年月日 :2006 年 1 月 20 日国内外の別 : 国内 他 8 件出願 取得状況 ( 計 2 件 ) 1. 名称 : 多層膜構造体 及び素子構造発明者 : 川崎雅司他 6 名権利者 : 東北大学種類 : 特許番号 : 第 4102880 号取得年月日 :2008 年 4 月 4 日国内外の別 : 国内 2. 名称 : ワイドキャップ導電性酸化物混晶及びそれを用いた光デバイス発明者 : 川崎雅司他 3 名権利者 : 東北大学種類 : 特許番号 : 第 4243689 号取得年月日 :2009 年 1 月 16 日国内外の別 : 国内 6. 研究組織 (1) 研究代表者ファン Y ハロルド (HAROLDY.HWANG) 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授研究者番号 :30361611 (2) 研究分担者川崎雅司 (KAWASAKIMASASHI) 東北大学 原子分子材料高等研究機構 教授研究者番号 :90211862 十倉好紀 (TOKURAYOSHINORI) 東京大学 大学院工学系研究科 教授研究者番号 :30143382 永長直人 (NAGAOSANAOTO) 東京大学 大学院工学系研究科 教授研究者番号 :60164406 (3) 連携研究者寺倉清之 (TERAKURAKIYOYUKI) 北陸先端科学技術大学院大学 先端融合領域研究院 教授研究者番号 :40028212