2/10 ページ Sheet1のA 列 の 終 端 セルの 行 を 取 得 する e=worksheets("sheet1").range("a1").end(xldown).row Sheet1のA 列 (A1からはじまる) 選 択 範 囲 を 空 白 のセルに 達 するまで 延 長 するプロシー



Similar documents
1. 表 から 値 を 抽 出 する 説 明 1.1. 表 から 値 を 抽 出 するための 関 数 について 説 明 します LOOKUP VLOOKUP HLOOKUP 関 数 は 検 索 値 に 対 応 する 値 を 検 索 値 を 含 む 一 覧 表 から 抽 出 し てくれる 関 数 です

Microsoft Word - 第3章.doc

文科省様式3-2集計オプションマニュアル

Microsoft Word - 教科書VBA_第1章2013_.doc

<4D F736F F D C97F195CF8AB DEC90E096BE8F912091E6312E313294C52E646F63>

目 次 1. 積 算 内 訳 書 に 関 する 留 意 事 項 1 ページ 2. 積 算 内 訳 書 のダウンロード 3 ページ 3. 積 算 内 訳 書 の 作 成 (Excel 2003の 場 合 ) 6 ページ 4. 積 算 内 訳 書 の 作 成 (Excel 2007の 場 合 ) 13

1

(Microsoft Word - Excel\211\236\227p7\217\315.docx)

医 療 費 自 己 負 担 額 支 払 明 細 書 入 力 シート - 目 次 - < 第 1 章 > 共 通 事 項 説 明 医 療 費 自 己 負 担 額 支 払 明 細 書 入 力 シート 目 次 1.1 本 システムの 注 意 点 入 力 項 目 について 基 本 情

計算式の取り扱い

Excel basics

目 次 1.はじめに 書 式 の 説 明 表 紙 スケジュール 組 入 れ 基 準 併 用 禁 止 薬 併 用 注 意 薬 同 種 同 効 薬 医 師 モニタリング..

<4D F736F F D C82CC8AEE91625F87542D F9182AB8AB782A68CE32E646F63>

(Microsoft Word - Excel\211\236\227p2\217\315.docx)

MetaMoJi ClassRoom/ゼミナール 授業実施ガイド

治 験 実 施 管 理 システム NMGCP 向 け Excel 形 式 プロトコール 作 成 手 順 書 V4.0.3 対 応 版 第 1 版 株 式 会 社 富 士 通 アドバンストエンジニアリング All Rights Reserved,Copyright 株 式 会 社 富 士 通 アドバン

目 次 JAVIS Appli の 基 本 機 能... 3 JAVIS Appli について... 3 音 声 確 認 機 能 JAVIS Appli( 有 償 版 )の 機 能... 4 音 声 で 読 みの 確 認 をする... 4 辞 書 機 能... 5 単 語 を 登 録 する... 5

2.2 文 がセルの 行 の 高 さの 限 界 値 を 超 えた 場 合 の 処 理 本 アドインは 文 がセルの 行 の 高 さの 限 界 値 (409.5 ポイント)を 超 えている 場 合 に 行 を 追 加 し 自 動 調 整 する 機 能 を 備 えています 文 がセルの 行 の 高 さの

かんたんQR

5 振 込 依 頼 書 の 作 成 方 法 ()ツールの 起 動 コピーまたはダウンロードしたツールをダブルクリックして 開 いてください (ツール 起 動 の 際 マクロを 有 効 にしてください ) ダブルクリック 後 以 下 のメッセージが 出 力 されますので 読 み 取 り 専 用 ボタン

年齢別人数計算ツールマニュアル

DN6(R04).vin

研究者情報データベース

ワープロソフトウェア

2016 年 度 情 報 リテラシー 変 更 された 状 態 同 様 に 価 格 のセルを 書 式 設 定 する 場 合 は 金 額 のセルをすべて 選 択 し [ 書 式 ]のプルダウンメニューか ら[ 会 計 ]を 選 択 する すると が 追 加 され 金 額 としての 書 式 が 設 定 さ

入 札 参 加 資 格 申 請 システム 操 作 マニュアル 入 札 参 加 資 格 の 資 格 有 効 ( 変 更 ) 日 を 迎 えると 追 加 届 の 登 録 ができるようになります ( 入 札 参 加 資 格 申 請 の 定 時 受 付 では いずれかの 申 請 先 団 体 から 入 札 参

_責)Wordトレ2-1章_斉

すでに 登 録 されているユーザーの 情 報 を 変 更 する 場 合 は 該 当 行 を 選 択 して 詳 細 ボタン をクリックするか 行 頭 をダブルクリックして 登 録 画 面 を 開 き 編 集 を 行 う パスワードを 変 更 する 場 合 は パスワードの 変 更 ボタンをクリックして

Microsoft PowerPoint - KeySQL50_10g_vlo3.ppt

1-1 一覧画面からの印刷

各 種 調 査 書 様 式 の 操 作 Q12 調 査 書 様 式 をダウンロードしようとしたが エラー 表 示 が 出 て 取 得 出 来 ません 調 査 書 様 式 の 公 開 直 後 は アクセスが 集 中 し ダウンロードの 際 に エラーが 出 ることがあります 時 間 をおいて 再 度

以 下 に 手 順 の 流 れを 記 載 します 3ページ 以 降 で 各 項 目 の 手 順 を 説 明 します ( をクリックすると 該 当 ページにジャンプします ) また 4ページに 汎 用 データ 受 入 に 関 するよくあるお 問 い 合 わせをご 紹 介 しています Step (3ペー

はじめに 本 プログラムファイルは Windows 版 Microsoft Office Excel で 作 成 されています 動 作 環 境 などは 下 記 を 参 照 ください 動 作 確 認 環 境 [Excel] Microsoft Office Excel 2010 Microsoft O

Microsoft Word - 03accessデータベース演習レジメ.doc

Microsoft Word - 操作マニュアル(石油コンビナート_オフラインソフト編)_v0.2.doc

目 次 1. ログイン ログアウト デスクトップ( 例 :Word Excel 起 動 中 ) Dock( 例 :Word Excel 起 動 中 ) Finder ウィンドウ メニューバー( 例 :Word 起 動 中

Acrobat早分かりガイド

<4D F736F F D20819C486F70658F6F93588ED297708AC7979D89E696CA837D836A B E A2E646F63>

Microsoft Word - tb01.doc

WebMail ユーザーズガイド

<4D F736F F D20819B93FC97CD CC91808DEC95FB FC92F994C5816A>

オムロンソフトウェア株式会社 [ 楽々中国語 ] 入力マニュアル

6 システムを 入 れているパソコンを 入 れ 替 えたいが どうしたらいいのか 元 のパソコンから 新 しいパソコンに 昨 年 度 入 力 データを 移 行 します 手 順 は 次 のとおりです 1 元 のパソコンでシステムを 起 動 して メニュー 画 面 から バックアップ リカバリ を 選

Microsoft Word - ms-word

目 次 遺 失 物 管 理 プログラム 利 用 者 マニュアル 1. 動 作 条 件 遺 失 物 管 理 プログラムのインストール 運 用 の 流 れ 起 動 方 法 操 作 方 法 について 基 本 的 な 操

以 下 に 手 順 の 流 れを 記 載 します 3ページ 以 降 で 各 項 目 の 手 順 を 説 明 します ( をクリックすると 該 当 ページにジャンプします ) また 15ページに 汎 用 データ 受 入 に 関 する よくあるお 問 い 合 わせをご 紹 介 しています Step1 (

<4D F736F F D208CA990CF96BE8DD78F918EAE82CC95CF8D >

Ver 改 訂 日 付 改 訂 内 容 1

あいち電子調達共同システム

1.AmiVoice SP2 の 最 新 版 について 無 料 アップデートモジュールにつきまして 以 下 よりダウンロードできます 標 準 ( 大 ) 汎 用 音 響 モデル という 辞 書 が

EXCELが 起 動 し 下 図 のような 画 面 になります セル 番 号 のF2からJ1897を 選 択 します 最 初 にF2のところにカーソルをもっていき 左 クリックしたまま マウスを 右 に 動 かし Jのところまでいきます クリックしたまま マウスを 下 に 動 かします J1897(

購買ポータルサイトyOASIS簡易説明書 b

WEBメールシステム 操作手順書

目 次 1. 大 学 情 報 データベースシステムの 使 用 方 法 について EXCEL 一 括 登 録 EXCEL ダウンロード 検 索 条 件 の 指 定 プレビュー EXCEL ダウンロード(データ 抽 出 あ

目 次 はじめに.... デジカメからの 画 像 取 込 画 像 情 報 の 登 録 部 位 の 設 定 目 的 の 設 定 目 的 の 追 加 画 像 情 報 の 登 録 ( 備 考 の 設 定 ) 備 考

アドイン翻訳について

ThinkBoard Free60 Manual

一 括 登 録 方 法 一 括 登 録 をするには 予 め 専 用 の CSV ファイルを 作 成 する 必 要 があります 普 段 エクセルファイルで 管 理 をされている 方 は, 以 下 の 3 列 のみのデータとなるようにデータを 加 工 して CSV ファイルとして 保 存 して 下 さ

2016 年 度 情 報 リテラシー 三 科 目 合 計 の 算 出 関 数 を 用 いて 各 教 科 の 平 均 点 と 最 高 点 を 求 めることにする この2つの 計 算 は [ホーム]タブのコマ ンドにも 用 意 されているが 今 回 は 関 数 として 作 成 する まず 表 に 三 科

(Microsoft Word - Word\211\236\227p5\217\315.docx)

PC 移 行 は 以 下 の 流 れで 行 います 次 ページ 以 降 に 各 手 順 を 記 載 しますのでご 確 認 ください ( をクリックすると 該 当 の 説 明 にジャンプします ) 移 行 元 のPCでの 作 業 Step1 移 行 するデータをバックアップする (3ページ) [データ

2016 年 度 情 報 リテラシー 次 に Excel のメニューから[ 挿 入 ]タブをクリックし 表 示 されたメニュー 内 の[グラフ]にある[ 折 れ 線 グラフ]のボタンをクリックする するとサブメニューが 表 示 されるので 左 上 の[ 折 れ 線 ]を 選 択 する [ 挿 入 ]

Microsoft Word - 2.doc

EXCELレッスン 2

電子納品チェックシステム利用マニュアル

目 次 電 子 申 請 を 使 用 した 申 請 の 流 れ 1ページ 申 請 書 ( 概 算 保 険 料 申 告 書 )の 作 成 2ページ 作 成 した 申 請 書 の 送 信 31ページ 状 況 照 会 電 子 納 付 を 行 う 62ページ 返 送 書 類 の 取 得 75ページ お 問 い

(Microsoft Word - Excel\223\374\226\3452\217\ docx)

目 次 1.ログイン 方 法 P2 2.ログアウト 方 法 P3 3. 基 本 設 定 変 更 サイトネーム スローガンの 設 定 P10~11 カラーバリエーションの 選 択 P12 メニュースタイル 色 の 設 定 P12 4.トップページの 画 像 編 集 画 像 の 変 更 P13~14 T

01_07_01 データのインポート_エクスポート_1

2.4 箇 条 書 のスタイルを 変 更 する 右 クリックして 箇 条 書 と 番 号 付 け を 選 択 する. あとは 少 し 遊 べば, このようなことをやりたい 人 は 理 解 できると 思 います 3 いろいろな 入 力 ワープロを 使 う 上 で 肝 心 な 点 は, 空 白 調 整

<4D F736F F D B68F918DEC90AC89898F4B899E977095D2816A2E646F63>

(Microsoft Word - \215u\213`\203m\201[\203g doc)

Microsoft Word - word_05.docx

2

2-1 数 式 の 分 析 と 数 式 オプション 数 式 の 分 析 機 能 を 利 用 すると ワークシート 内 にエラーが 発 生 していないかをチェックしたり トレース 矢 印 を 表 示 して 数 式 が 参 照 しているセルに 誤 りがないかを 視 覚 的 に 確 認 したり 複 雑 な

Microsoft Word - 206MSAccess2013


(Microsoft Word - \215u\213`\203m\201[\203g doc)

目 次 1 ご 使 用 の 前 に 1.1 動 作 環 境 1.2 セットアップ 方 法 2 使 用 方 法 2.1 起 動 方 法 2.2 操 作 方 法 効 果 音 設 定 アニメーション 設 定 スライドジャンプ 設 定 フラッシュカード 設 定

スライド 1

<91808DEC837D836A B5F8F488E528A6D E786C7378>

GRIDY SFA カスタム 項 目 操 作 ガイド 用 本 書 はに 必 要 な 操 作 を 解 説 しております は GRIDY SFA ののことです GRIDY SFA へ 申 し 込 み 最 初 に 登 録 を 行 った 方 がそのままとなります カスタム 項 目 はの 方 のみ 操 作 可

Thunderbird のメール/設定を別PCへ移行する方法(「MozBackup」を使って)

「給与・年金の方」からの確定申告書作成編

Microsoft Word - P doc

Microsoft Word - mn_temp2_p.doc

_禑暥ã†�ã…“ã……ã…‹ç«¯æœ«ã‡»ã……ã…‹ã‡¢ã……ã…Šæ›‰é€ƒæł¸ã•’10ã•‚V1.3.xls

R4財務対応障害一覧

返還同意書作成支援 操作説明書

事前チェック提出用現況報告書作成ツール入力マニュアル(法人用)

Microsoft Word - 第3章.doc

Word 003 スキルブック 06 - オブジェクトの 利 用 0.Word で 作 る 表 : 行 幅 を 最 小 値 より 小 さく 設 定 する 3 表 の 左 右 のサイズを 適 宜 調 整 します Word で 表 を 作 成 するとき, 列 幅, 行 幅 ともに 基 本 的 に 自 由

4. 発 注 者 コード 及 び 成 績 評 定 8 (Q4-1) 該 当 の 発 注 者 コードが 付 与 されていないので 追 加 してください... 8 (Q4-2) 発 注 者 コードが 不 正 確 空 白 のものがあり 点 数 を 入 力 できません 成 績 評 定 の 入 力 ができませ

やさしく名刺ファイリング v.3.0 操作マニュアル

(Microsoft Word - \203G\203N\203V\201[\203h.docx)

Mac OS Xでの利用設定 マニュアル

名刺作成講習

病 棟 担 当 者 の 操 作 I. 毎 月 の 病 棟 年 月 ファイルの 作 成 起 動 用 ファイル を 開 き 年 月 と 病 棟 を 指 定 して[ 病 棟 年 月 ファイルを 開 く]ボタンを 押 す か 病 棟 セルをダブルクリックすることで 対 象 の 年 月 ファイルが 開 く 該

< F2D93648E718E868EC58B8F30332E6A7464>

目 次 Ⅰ 集 計 支 援 ツールの 準 備 に 関 するQ&A 1 H27 集 計 支 援 ツール.zip ファイルを 展 開 して 作 成 した,1 ~4のフォルダはどのように 利 用 すればよいか? Ⅱ 必 要 なファイルの 準 備 に 関 するQ&A 1 解 答 回 答 状 況 ファイルや,

Transcription:

1/10 ページ Excel VBA Excel VBAに 関 すすノノノノをUUししす しすま 便 便 だだ 思 っっ 内 容 記 録 ししししっし 内 容 を 書 し 込 みしす まるの 記 事 検 索 検 索 語 句 検 索 まるの 投 稿 記 事 (01/05)4データの 取 得 (セルの 数 字 ) (01/04)4データの 取 得 (データ 範 囲 ) (06/29)マクロ 実 行 中 の 警 告 メッセ ージを 表 示 しない (06/15)VBAで 改 行 (06/08)ショートカットキーにマクロ を 登 録 する (06/07) 自 動 記 録 マクロで 作 れな い 処 理 (05/27)Option Explicit (05/17)マクロ 記 録 (05/14)マクロの 自 動 実 行 (05/13)3セルの 操 作 (05/12)2シートの 操 作 (05/11)1ブックの 操 作 ( 作 成 保 存 ) (05/10)VBAの 基 本 用 語 と 基 本 構 文 2005 年 01 月 05 日 4データ データの 取 得 (セル セルの 数 字 ) セルのデータを 取 得 するには ValueプロパティやTextプロパティを 使 います 両 者 を 厳 密 に 使 い 分 けなければならないケースは 少 ないと 思 われますが プロパティを 省 略 したときは Valueプロパティが 指 定 されたと 判 断 されますので Range("A1")とValueプ ロパティを 省 略 することもあります セル セルの 数 字 を 取 得 する セルに 入 力 されている 数 字 を 取 得 するには RangeオブジェクトのValueプロパティを 設 定 します 例 えば セルA2に 入 力 されている 数 字 に1を 加 えた 数 字 をセルにA3に 入 力 する 方 法 は 次 の 通 りです Sub sample1() Dim Number NUmber = Range("A2").Value Range("A3").Value = Number + 1 ここでは セルA2の 数 字 を 変 数 Numberに 格 納 しています その 後 セルA3には 変 数 Numberの 値 に1を 加 えた 数 字 を 入 力 します 変 数 を 使 わないで 以 下 のように 書 くこともできます Sub sample2() Range("A3").Value =Range("A2").Value + 1 posted by まる at 13:11 Excel 2005 年 01 月 04 日 4データ データの 取 得 (データ 範 囲 ) データ 範 囲 を 取 得 する ワークシートに 存 在 するデータの 範 囲 が 不 定 のことはよくあります データ 範 囲 が 不 定 の 時 その 範 囲 を 取 得 する 便 利 な 方 法 にEndメソッドの 使 用 がありま す Endは 列 または 行 の 終 端 のセルを 返 すメソッドです 構 文 は 以 下 の 通 りです object.end(direction) objectには 基 準 になるセルを 指 定 directionは 検 索 の 方 向 を 指 定 xltoleft: 左 へ xltoright: 右 へ xlup: 上 へ

2/10 ページ Sheet1のA 列 の 終 端 セルの 行 を 取 得 する e=worksheets("sheet1").range("a1").end(xldown).row Sheet1のA 列 (A1からはじまる) 選 択 範 囲 を 空 白 のセルに 達 するまで 延 長 するプロシー ジャ A 列 でデータのあるセル 全 てを 選 択 する Sub allselect( ) e=worksheets("sheet1").cells(1,1).end(xldown).row Worksheets("sheet1").Range(Cells(1,1),Cells(e,1)).Select ただし Endメソッドは 空 白 のセルに 出 会 うとそこを 終 端 と 判 断 するので 空 白 の 先 にまた データの あるセルが 続 く 場 合 別 の 工 夫 が 必 要 になります 例 えば 下 表 のような 場 合 A2がA 列 の 終 端 セル となってしまいます A B C 1 3 2 9 3 4 5 空 白 が 途 中 にあっても データの 終 端 セルをみつける 方 法 は 最 終 セルからさかのぼって 調 べれば 解 決 できます A 列 の 終 端 セルの 行 の 取 得 は e=worksheets("sheet1").range("a65536").end(xlup).row セルの 行 数 は65536 行 なので(EXCEL97 以 上 ) 最 終 セルからさかのぼって 終 端 セルを みつけます posted by まる at 10:50 Excel 2004 年 06 月 29 日 マクロ 実 行 中 の 警 告 メッセージを 表 示 しない DisplayAlerts プロパティ 関 連 項 目 対 象 使 用 例 アプリケーション 情 報 True の 場 合 マクロの 実 行 中 に 特 定 の 警 告 や メッセージを 表 示 します 値 の 取 得 および 設 定 が 可 能 です ブール 型 (Boolean) の 値 を 使 用 します 解 説 このプロパティの 既 定 値 は True です マクロの 実 行 中 に ユーザーに 入 力 を 促 すメッセー ジや 警 告 メッセージを 表 示 させないようにするには このプロパティに False を 設 定 してくだ さい このプロパティを False に 指 定 した 場 合 クロス プロセス コードの 実 行 中 以 外 は コードの 終 了 時 に 自 動 的 に True に 変 更 されます ブックを 変 更 し SaveAs メソッドで 既 存 のファイルを 上 書 きする 場 合 上 書 きの 警 告 メッセ ージは 既 定 値 では 表 示 されません DisplayAlerts プロパティが True に 設 定 されている 場

3/10 ページ 合 に 表 示 されます 使 用 例 次 の 使 用 例 は Book1.xls ブックを 閉 じますが 変 更 の 保 存 を 確 認 するメッセージを 表 示 し ません Book1.xls の 内 容 の 変 更 は 保 存 されません Application.DisplayAlerts = False Workbooks("BOOK1.XLS").Close Application.DisplayAlerts = True 次 の 使 用 例 は 実 行 中 でないアプリケーションへの DDE チャネルを 開 こうとしたときのメッ セージを 表 示 しないようにします Application.DisplayAlerts = False channelnumber = Application.DDEInitiate( _ app:="winword", _ topic:="c:\winword\formletr.doc") Application.DisplayAlerts = True Application.DDEExecute channelnumber, "[FILEPRINT]" Application.DDETerminate channelnumber Application.DisplayAlerts = True posted by まる at 14:41 Excel 2004 年 06 月 15 日 VBAで 改 行 VBAプログラムは 改 行 を 入 れた 位 置 が 一 文 の 終 わりとなります そのため プログラムは 処 理 一 つにつき 一 行 ずつ 書 いていくことになります また VBAの 改 行 文 字 には 制 限 があって 一 定 の 数 以 上 は 使 えません ちなみにC 言 語 では 途 中 にどれだけ 改 行 を 入 れても セミコロン ; で 終 端 するまでは 一 文 と 判 断 されますよね プログラムの 処 理 一 つを 何 行 かに 分 けて 書 くときには 行 継 続 文 字 (VBA ではこれを 改 行 文 字 と 呼 びます)である" _" ( 半 角 空 白 &アンダースコア)を 行 の 終 わりに 入 れて 繋 ぎ ます 例 : sample = "これは" & _ " 改 行 例 です " ActiveCell.Value = sample また プログラムの 中 では MsgBox 等 で 文 字 列 を 表 示 する 際 に 改 行 を 入 れる 方 法 として Chr 関 数 があります Chr 関 数 は 文 字 コードを 指 定 して 文 字 を 返 すもので,Chr(10)により 改 行 動 作 を 行 ないま す. 例 : Sub test() Msg1 = "これは" & Chr(10) Msg = Msg1 & " 改 行 例 です " MsgBox Prompt:=Msg, _ Buttons:=vbOKOnly + vbexclamation

4/10 ページ posted by まる at 06:57 Excel 2004 年 06 月 08 日 ショートカットキーにマクロ マクロを 登 録 する ショートカットキーの 登 録 時 には 大 文 字 と 小 文 字 が 区 別 されます たとえば [Caps Lock]キーがオンの 状 態 で T と 大 文 字 で 登 録 すると [Ctrl]キー+[Shift] キー+[T]キーの 組 み 合 わせになります 一 方 マクロを 登 録 したショートカットキーの 実 行 時 には [Caps Lock]キーの 状 態 とは 無 関 係 に 大 文 字 と 小 文 字 の 区 別 ではなく [Shift]キーが 押 されているかどうかが 区 別 されま す また Excelに 割 り 当 てられている 既 定 のショートカットキーとマクロに 登 録 したショートカット キーが 重 複 した 場 合 には マクロに 登 録 したショートカットキーが 優 先 されます たとえば Excelで[Ctrl]+[C]キーは コピーコマンドとして 利 用 できます しかし マクロのショートカットキーとして[Ctrl]+[C]キーを 登 録 した 場 合 そのマクロの 実 行 コマンドが 優 先 されます また マクロの 登 録 先 としては 次 の4つに 登 録 が 可 能 です ショートカットキー 図 形 オブジェクト ツールバー ツールバーのボタン メニュー 項 目 posted by まる at 06:58 Excel 2004 年 06 月 07 日 自 動 記 録 マクロで 作 れない 処 理 マクロを 記 録 で 生 成 される 自 動 記 録 マクロを 見 れば 必 要 な 処 理 をする 関 数 の 名 前 や 使 い 方 がわかって 便 利 です 本 の 解 説 などでも たいてい 自 動 記 録 マクロから 始 めているようですね しかし プログラミングでは 最 も 重 要 で 自 動 記 録 ではどうしても 作 れないものが2つありま す それは 条 件 分 岐 と 繰 り 返 しです VBAでは 条 件 分 岐 をIfやSelectで 繰 り 返 しをDo...LoopやFor...Nextなどで 実 行 しま す 繰 り 返 しはループとも 呼 ばれ 無 限 に 繰 り 返 し 続 けるわけにはいかないので どこで 止 める かを 指 定 して 使 用 します 従 って ループには 条 件 分 岐 が 伴 います 条 件 分 岐 と 繰 り 返 しを 覚 えれば 後 はこれを 組 み 合 わせるだけで マクロプログラミングは 半 分 できたようなものです しかし この 条 件 分 岐 と 繰 り 返 しがなぜ 自 動 記 録 マクロで 作 れないかというと コンピュータ には 物 事 を 選 択 する 判 断 をする といった 抽 象 的 な 処 理 ができないからです プログラミングが 自 動 化 できない 要 因 である 永 遠 の 課 題 かもしれませんね この 他 にも Excel 自 動 記 録 マクロでは 思 わぬ 操 作 が 記 録 されたり 記 録 されなかったりと いうことがあります 自 動 記 録 される 操 作 されない 操 作 には 次 のようなものがあります 自 動 記 録 される 操 作 スクロールバーで 画 面 をスクロールする 操 作 ツールバーや 作 業 ウィンドウを 表 示 したり 閉 じる 操 作

5/10 ページ 自 動 記 録 されない 操 作 ツールバーを 移 動 する 操 作 ツールバーのサイズを 変 更 する 操 作 ダイアログボックスを 表 示 / 非 表 示 する 操 作 IME( 日 本 語 入 力 システム)の 起 動 や 文 字 の 変 換 操 作 Excel 以 外 のアプリケーションで 行 なった 操 作 posted by まる at 16:34 Excel 2004 年 05 月 27 日 Option Explicit ExcelVBAのプログラミングの 中 身 を 見 ると 1 行 目 に Option Explicit と 記 述 されていることがあります Option Explicit の 意 味 は プロシージャ(マクロ 内 の 処 理 ) 内 で 使 用 する 変 数 は 先 に 宣 言 しておかなければならないという 宣 言 文 です 自 分 でモジュールの 先 頭 に 記 述 すれば 良 いのですが VBEの ツール の オプション を 選 択 して [ 変 数 の 宣 言 を 強 制 する(R)]をチェックしておけば 新 しいモジュールを 作 成 する 時 に 自 動 的 に 書 き 込 まれます ( 初 期 状 態 ではチェックがついていません) これはチェックすべきです なぜかというと Option Explicit を 宣 言 しない 場 合 プロシージャ 内 で 使 われる 新 しいキーワードが 自 動 的 に 新 しい 変 数 として 扱 われるからです 要 は 1 文 字 間 違 えてもエラーにもならず 新 しい 変 数 として 認 識 されます マクロが 正 しい 動 作 を 行 なわず エラーにもならないので 原 因 究 明 が 遅 れてしまうこと があります posted by まる at 12:59 Excel 2004 年 05 月 17 日 マクロ 記 録 VBA はエクセルやワードといったオフィス 製 品 に 搭 載 されているプログラム 言 語 です しかし プログラミングというとうーんと 考 えてしまいますよね でも 心 配 する 必 要 はぜん ぜんありません なぜなら エクセルには マクロ 記 録 という エクセルでの 操 作 を そのままVBAに 出 力 す る 大 変 便 利 な 機 能 があるからです これは マクロ 記 録 機 能 を 使 えば VBAやプログラムの 知 識 がなくても VBAを 使 ったプ ログラム を 作 ることができる ということです それでも プログラムを 作 るほど 必 要 ではない と 思 っている 方 もいることでしょう しかし エクセルの 作 業 の 中 に 毎 回 同 じことをしている 面 倒 くさい 操 作 がある というも のがないでしょうか? そんなとき これらの 操 作 を 簡 単 に 実 行 できる マクロ が 役 立 つのです マクロを 作 成 実 行 する 方 法 は とても 簡 単 で エクセルの 基 本 操 作 ができれば 誰 でも 作 る ことができるものなので ぜひ マクロ 作 成 のコツを 習 得 し いつもの 作 業 をもっと 楽 にしま しょう まるも 最 初 はやりたいことを 自 動 記 録 することから 始 めました 記 述 されたコードをエディタで 眺 めながら 内 容 を 理 解 していったものです

6/10 ページ マクロ 実 行 で 簡 単 自 動 化 簡 単 なエクセル 操 作 の 組 み 合 わせでも 何 度 も 繰 り 返 すとなると 間 違 いやすくなるだけでな く 何 よりも 面 倒 です こんなときはエクセルの マクロの 記 録 機 能 を 利 用 すると 便 利 です Excelのセキュリティレベルの 設 定 の 内 容 により マクロの 警 告 画 面 が 表 示 される 場 合 が あります マクロの 警 告 画 面 は セキュリティレベル 設 定 を 低 にすると 表 示 されず マクロ が 有 効 になります また セキュリティレベル 設 定 を 高 以 上 に 設 定 した 場 合 はマクロの 警 告 画 面 が 表 示 せず マクロが 無 効 となります マクロの 記 録 マクロ とは あらかじめアプリケーションでの 操 作 を 登 録 しておき いつでも 実 行 できる ようにしたものです エクセルでは マクロ 記 録 機 能 によって 操 作 内 容 の 登 録 ができま す マクロを 作 るための 準 備 マクロを 記 録 する 前 に 表 示 する[マクロの 記 録 ]ダイアログの 説 明 をします このダイアログでは マクロを 実 行 するときの 名 前 やショートカットキーなど マクロを 実 行 するための 情 報 を 設 定 することができます 1.[ツール(T)]メニューから[マクロ(M)]- [ 新 しいマクロの 記 録 (R)...]を 選 択 すると [マクロの 記 録 ]ダイアログが 起 動 します 2.[ショートカット キー(K)]の 項 目 に マクロ をショートカットで 実 行 できるように 設 定 するこ とができます ここでは キーボードのアルファベットや 数 字 を 一 文 字 入 力 して 指 定 できます たとえば K を 入 力 すると CtrlキーとKキー 押 下 でマクロが 実 行 できます この 項 目 は 省 略 してショートカットを 設 定 しなく てもがまいません 3.[マクロの 保 存 先 (I)]の 項 目 に マクロをどこに 保 存 するかをリストから 必 ず 選 択 する 必 要 があります 通 常 の 場 合 は[ 作 業 中 のブック]に 保 存 しますが エクセルの 起 動 のたびに マクロを 使 いたい 場 合 は 個 人 用 マクロ ブック に 保 存 すると 便 利 です 4.[ 説 明 (D)]の 項 目 に これから 記 録 するマクロの 説 明 を 記 述 します

7/10 ページ やユーザー 名 などが 入 力 されている 場 合 があります 初 期 値 の 値 マクロ 記 録 日 :2003/9/13 ユーザー 名 : を 利 用 して ユーザー 名 のみ 追 加 してもよいでしょう 例 えば マクロ 記 録 日 :2004/5/17 ユーザー 名 :Maru のように 記 述 します 5.[OK]ボタンをクリックします マクロの 記 録 が 開 始 されて [ 記 録 終 了 ]ツールバーが 表 示 されます エクセルの 操 作 をマクロに 記 録 マクロ 記 録 中 のエクセルの 操 作 はすべて 記 録 されます レコーダーの 録 音 ボタンを オ ン にした 状 態 をイメージするといいと 思 います 記 録 中 は ステータスバーに マクロの 記 録 中 という 文 字 と[ 記 録 終 了 ]ツールバーが 表 示 されます マクロの 記 録 を 開 始 すると エクセルの 操 作 はすべて 記 録 されてしまいます したがって 関 係 のないセルを 選 択 した などのマクロとは 無 関 係 の 操 作 も 記 録 されてしま いますので あらかじめマクロにする 操 作 を 整 理 しておくことが 大 切 です ここで マクロを 記 録 するときのヒントですが 現 在 のシートに 対 して 操 作 するマクロを 作 り たいときは マクロ 記 録 で シートを 選 択 する 操 作 はしないようにします すると マクロに は シートを 選 択 する 操 作 は 記 録 されませんので 現 在 選 択 されているシートに 対 してマ クロを 実 行 します 同 様 に 最 初 にセルを 選 択 してからマクロ 記 録 を 始 めると 現 在 選 択 されているセルに 対 し てマクロを 実 行 すると プログラミングが 流 用 できます 特 定 のシートに 対 して 操 作 するマクロを 作 りたいときは あらかじめ そのシート 以 外 のシ ートを 選 択 した 状 態 でマクロ 記 録 を 開 始 し 特 定 のシートを 選 択 しなおします すると シ ートを 選 択 する という 操 作 が 記 録 されますので マクロはまず シートを 選 択 する 操 作 を 実 行 するのです このコツは エクセルの 操 作 をそのまま 記 録 して 実 行 する マクロ 記 録 の 特 徴 を 生 かした ものです まるもこれを 意 識 しながら 自 動 化 マクロを 作 成 しています 逆 に VBAエディタからプログラミングをする 場 合 は アクティブなブック シート セルを 常 に 意 識 しながら 記 述 する 必 要 があります 記 録 したマクロを 実 行 する [ツール(T)]メニューから[マクロ(M)]-[マクロ(M)...]を 選 択 して 呼 び 出 される[マクロ]ダイ アログでは リストに 表 示 されたマクロの 実 行 や 編 集 ( 中 身 の 確 認 ) 削 除 などの 操 作 がで きます たとえば マクロ 記 録 で 作 成 したマクロを 実 行 するには リストから 作 成 したマクロ を 選 択 し [ 実 行 ]ボタンをクリックします このダイアログからのマクロ 実 行 は 最 も 基 本 的 な 方 法 です マクロの 実 行 記 録 したマクロをメニューから 実 行 してみましょう 記 録 した 操 作 が マクロ 実 行 で 正 しく 再 現 できるか 確 認 してください また 別 のシートでも 正 しく 実 行 できるかを 確 認 してみましょ う

8/10 ページ マクロのダイアログでショートカットや 説 明 なども 設 定 できることにより マクロをより 活 用 しやすくできます また マクロの 記 録 を 行 った 際 VBエディタにその 操 作 が 出 力 されます プログラムなんてできない と 思 っていても マクロの 記 録 をした 際 知 らず 知 らずにVBA でコーディングをしています 最 初 は マクロの 記 録 からどのようにVBAで 操 作 が 出 力 され るかを 眺 めて コードに 慣 れていくと 良 いと 思 います VBAに 対 する 不 安 がなくなってくる と 次 第 にマクロの 記 録 だけでは 物 足 りなくなったり もっと 複 雑 な 事 を 自 動 化 したくなると 思 います みなさん まると 一 緒 にVBAを 楽 しみましょう posted by まる at 23:54 Excel 2004 年 05 月 14 日 マクロの 自 動 実 行 Excelを 起 動 すると 同 時 にマクロを 実 行 させる 方 法 があります これは Excelの 起 動 と 同 時 に 他 のファイルを 開 いたり テキストファイルの 読 み 込 みをして データを 表 示 したりするのに 便 利 です [1]Excelの 起 動 で 開 きたいブック ブックを 自 動 的 に 開 く Excelの 起 動 フォルダに 開 きたいブックを 保 存 しておく 起 動 フォルダの 名 前 はWindows 版 では XLStart です PCでの 所 在 は [スタート]メニューの [ 検 索 ]で 調 べることができます Office 95 \MSOffice\Excelか \Program Files\Microsoft Office\Office\XLStart Office 97 \Program Files\Office97をインストールしたフォルダ\Office\XLStart Office 2000 \Program Files\Office2000をインストールしたフォルダ \Office\XLStart Office XP \Program Files\OfficeXPをインストールしたフォルダ\Office10 \XLStart [2]マクロ マクロを 自 動 的 に 実 行 する ブックを 最 初 に 開 いたときに 自 動 的 に 実 行 される Auto_Openプロシージャを 標 準 モジュ ール( 注 )に 記 述 する ( 注 )Excel97 以 上 では 標 準 モジュール Excel95では モジュールシート 'Excelの 起 動 と 同 時 にマクロを 実 行 させる Sub Auto_Open() Worksheets("Sheet1").Activate 'ここに 必 要 な 処 理 を 記 述 します なお Auto_Openプロシージャを 実 行 せずにブックを 開 きたい 場 合 は [Shift]キーを 押 しな がら 開 きます 注 意 : マクロの 自 動 実 行 は 言 い 換 えれば マクロウィルスの 要 因 でもあります 初 めて 使 用 するマクロを 含 むブックを 開 くときには マクロを 起 動 せずに 中 身 を 確 認 して からマクロを 実 行 することをおすすめします なぜかと 言 うと VBAは WindowsAPI のほとんどの 関 数 を 利 用 することができ Officeソ

9/10 ページ リューションだけではなくオぺレーティングシステム(OS)も 制 御 することができるので 大 変 に 危 険 な 要 素 を 含 んでいるからです それをマクロを 走 らせただけで 勝 手 にOSを 制 御 されたら とんでもない 事 態 に 陥 る 可 能 性 もあります posted by まる at 06:41 Excel 2004 年 05 月 13 日 3セル セルの 操 作 ' 単 一 のセルを 選 択 する Sub RangeSel1() Range("C5").Select ' 連 続 するセル 範 囲 を 選 択 する Sub RangeSel2() Range("B2:D4").Select 'Range("B2", "D4").Select ' 非 連 続 のセル 範 囲 を 選 択 する Sub RangeSel3() 'Range("B2,B4,D2,D4").Select Range("B2:D3,B5:D6").Select ' 名 前 が 定 義 されたセルを 選 択 する Sub RangeSel4() Range(" 売 上 合 計 ").Select ' 行 列 全 体 を 選 択 する Sub RangeSel5() Range("1:1").Select 'Range("A:A").Select

10/10 ページ 'Range("1:3").Select 'Range("A:C").Select 'Range("1:3,6:6").Select 'Range("A:C,F:F").Select 'Cellsプロパティで 単 一 のセルを 選 択 する Sub CellsSel1() Cells(5, 3).Activate 'Cells(5, "C").Activate ' 連 続 番 号 でセルを 選 択 する Sub CellsSel2() Cells(1027).Activate 'Cellsプロパティで 全 セルを 選 択 する Sub CellsSel3() Cells.Select 'Cellsプロパティでセル 範 囲 を 選 択 する Sub CellsSel4() Range(Cells(1, 2), Cells(5, 4)).Select posted by まる at 06:13 Excel