Bulletin of the National Museum of Japanese History Collaborative Research: Restoring Folk Cultural Studies in Disaster Areas of the Great East Japan

Similar documents
Collaborative Research : Miyaza and Society : History and Structure

Collaborative Research : Basic Research on the Development and Formation of Folk Studies in Japan

第 197 集 Collaborative Research: Consumption Culture and Invention of Tradition Edited by IWABUCHI Reiji [ 共同研究 ] 歴史表象の形成と消費文化 岩淵令治編 February 2016 平成 2

Bulletin of the National Museum of Japanese History Collaborative Research: Comprehensive Research on the Significance of Paddy Environment in Japanes

投稿規定・投稿希望届(五号)

遠野遺産リーフレット.indd

『証券経済学会年報』執筆要領《研究論文用》


震災復興支援プロジェクト(BEYOND0311)

untitled

昭和恐慌期における長野県下農業・農村と産業組合の展開過程

ルとして送信してください ファイル形式は,Word 形式と PDF 形式の両方をお送りください なお, 郵送による投稿は受け付けません (a) 投稿票 (b) 投稿原稿 (c) 査読用原稿 ( 著者の氏名, 所属, 謝辞等をマスキングしたもの ) (d) 著作権譲渡書 教育実践方法学研究 投稿規程

km km ,620 8,360 32,261 [5] [6] [7

*.E (..).R

『広島平和科学』24 (2002) pp

II. 執筆要項 1. 原稿の種類 1) 投稿原稿は 総説 原著 研究報告 実践報告 その他 に分類する 2) 原稿の種類は 以下の内容から 著者が投稿時に指定する ただし 編集委員会の判定結果により他の原稿種類へ変更を求めることがある 総説 : 国際看護および国際保健における特定分野 特定地域に関

shippitsuyoko_

160201うらやす余白付きPDF.indd


先端社会研究所紀要 第9号☆/2.島村

橡最終原稿.PDF

/ p p

WASEDA RILAS JOURNAL : :


大学院紀要 執筆要領 ( ) 紀要編集委員会執筆要領 1. 執筆者の資格は日本大学大学院総合社会情報研究科に所属する者 ( 修了生 退官者を含む ) とする 2. 1 つの紀要論文の執筆者は複数名でも可とする 但し その場合は筆頭著者 または紀要論文に第一義的に責任を有する立場の執筆者は

manu_fi„‰ž½À°_‚““⁄ÊßÝÌ_‘oŠÍ

Trial Study to Aggregate the Flow of Relief Funds for the Great East Japan Earthquake: Matrix of Relief Fund Inflow and Outflow Abstract The 2011 Grea

( 電子データ送付先 ) 日本国際看護学会雑誌編集委員会宛 アドレス : なお 投稿に関する問い合わせは にて受け付ける II. 執筆要項 1. 原稿の種類 1) 投稿原稿は 総説 原著 研究報告 実践報告 その他 に分類する 2) 原稿の

untitled

紀 要

<4D F736F F F696E74202D2090B B689BB8DE097F08E6A8A7789C8979A8F4391CC8C6E907D2E B8CDD8AB B83685D>

/ 1. 空爆の時代を捉え返す (1) 総力戦下の空爆と銃後 1 2 B B


ODA NGO NGO JICA JICA NGO JICA JBIC SCP

2 1

WASEDA RILAS JOURNAL

07_太田美帆.indd

PowerPoint プレゼンテーション

Bulletin o{ Mu."ology, Kolugakuin University HAKUBUTUKANGAKU-KIYO CONTENTS A View Point of Local Museum - Works and "a Region" in the Prefectural Muse

Phonetic Perception and Phonemic Percepition

CA HP,,,,,,.,,,,,,.,,,,,,.,,,,,,.,,,,,,.,,,,,,.,,,,,,.,,,,,.,,,,,.,,,,,.,,,,,.,,,,,.,,,,,.,,,,,.,,,,,.,,,,,,.,,,,,.,,,,,,.,,,,,.,,,,,.,,,,,,.,,,,,,.,,




40) 41) 42) 40) Vol.10 p.121 (2) 2 1 [2]

首都直下地震における地方財政への影響

Japanese Journal of Applied Psychology

I

DISASTER MANAGEMENT IN JAPAN CONTENTS 1 2 The Nation and Its Disasters A Disaster-prone Country 1 The General Disaster Situation Progress in Dis

mm mm , ,000 Fig. 1 Locality map of the investigation area NE SW Fi

622 3) 4 6) ) 8) , ,921 40, ) ) 10 11) ) ) ,434 43, ,18

Newsome and Dowling, 2006 a) Frey et al., Newsome and Dowling (2006 b)2008) 2011 )

<31322D899C8CA982D982A95F985F95B65F2E696E6464>

Vol.1 No Autumn


201/扉

Journal of International and Advanced Japanese Studies Volume 4 / March

経セ第******号


1793 Detailed Distributions of Seismic Intensity and Tsunami Heights of the Kansei off Miyagi Prefecture Earthquake of February 17, 1793 Yuichi NAMEGA


2 251 Barrera, 1986; Barrera, e.g., Gottlieb, 1985 Wethington & Kessler 1986 r Cohen & Wills,

11J. Higher Education and Lifelong Learning 11(2003) A Trial of Music Education utilizing The Pacific Music Festival in Sapporo Hiroshi Miura ** Hokka

グローバル人材マネジメントの視界



Bull. Ibaraki Nat. Mus., 52 (15): (2012) ( ) Records of the 52 nd Special Exhibition of Adventure in the Insect World -The Won

Vol.54 No (Mar. 2013) 1,a) , A Case Study of the Publication of Information on the Japan Earthquake Naoto Matsumoto 1,a


<4D F736F F D F8D9197A78FEE95F18A778CA48B868F8A8A778F B B4B92F65F89FC92E888C42E646F6378>


経セ第******号


II

<4D F736F F D208B CB48D658DEC90AC977697CC5F323989FC90B32E646F6378>

先端社会研究 ★5★号/4.山崎

記録写真(各グループ20枚程度選んで貼り付け、説明※を付ける)

untitled

* Meso- -scale Features of the Tokai Heavy Rainfall in September 2000 Shin-ichi SUZUKI Disaster Prevention Research Group, National R



JICA JETRO

3 - i

土木学会論文集 F4( 建設マネジメント ) 特集号投稿要項 (2019 年 3 月 1 日改訂版 ) 建設マネジメント委員会論文集編集小委員会 この投稿要項は, 土木学会論文集投稿要項 を基本に, 土木学会論文集 F4( 建設マネジメント ) 特集号へ 投稿するために必要な事項を示しており, 特集


RTM RTM Risk terrain terrain RTM RTM 48

非線形長波モデルと流体粒子法による津波シミュレータの開発 I_ m ρ v p h g a b a 2h b r ab a b Fang W r ab h 5 Wendland 1995 q= r ab /h a d W r ab h

ソシオロジ175号(本文).indd

Microsoft PowerPoint - 検討チーム甲状腺測定work b2-sent

2 1 図 2 連邦政府と地方との役割分担 ( 出典 :FEMA) 2 2. 米国の危機管理システムの変遷 1950 Disaster Relief Act Civil Defense Act National Flood Insurance Act

From Postwar to Postmodern, Art in Japan blanclass vol

<95DB8C9288E397C389C88A E696E6462>

研究年報60-本文.indd

untitled


尚美学園大学総合政策論集 24 号 /2017 年 6 月 キーワード浅羽野 1 号墳 Asabano No.1 Kofun 18 世紀初頭 the beginning of the 18th century 石室修復 Stone chamber restoration 地震災害 Seismic h

Microsoft Word - kmd_phd_procedure_2016_0405_for_students_j.docx

08_中嶋真美.indd


Powered by TCPDF ( Title 地理情報科学を用いた外国人観光客向け観光防災地図と政策提案 : 鎌倉市をケーススタディーとして Sub Title Geographical Information Science in tourism/evacuatio

Transcription:

Bulletin of the National Museum of Japanese History Collaborative Research: Restoring Folk Cultural Studies in Disaster Areas of the Great East Japan Earthquake: From the Perspective of Museum-based Research Integration Edited by KAWAMURA Kiyoshi 国立歴史民俗博物館研究報告 第 214 集 [ 共同研究 ] 東日本大震災被災地域における生活文化研究の復興と博物館型研究統合 川村清志編 March 2019 平成 31 年 3 月

国立歴史民俗博物館研究報告第 214 集 [ 共同研究 ] 東日本大震災被災地域における生活文化研究の復興と博物館型研究統合 目 次 共同研究の概要と本特集について川村清志 1 博物館展示における震災資料展示の課題と可能性山内宏泰 13 災害資料展示施設の普遍的ミッション構築のための研究とその意義 大規模災害時における文化財レスキューの課題 東日本大震災における文化財レスキューの経験から 日髙真吾 47 [ 研究ノート ] 災害後方支援としての展示の試み 前川さおり 63 文化財レスキューネットワークと遠野 前川さおり 77 公務とボランティア, 被災と支援の挟間で [ 研究ノート ] 和船の復元と漁労の復興 川島秀一 95 震災 原発被災と日常 / 非日常の博物館活動福島県の被災文化財と 震災遺産 をめぐって 災害の記憶をめぐる実践と葛藤 東日本大震災の津波被災地におけるメモリアルイベントに注目して 内山大介 103 兼城糸絵 131 [ 研究ノート ] 震災後に県立博物館が目指したもの佐藤憲幸 149 博物館 地域 こども 年中行事の動態的把握のための基盤作成 複数資料の並列化と階層化に向けて 川村清志 葉山茂 161 民俗学における日記研究の展開とその可能性川村清志 小池淳一 195 表紙図版 = 表 : 気仙沼市リアス アーク美術館常設展示 東日本大震災の記録と津波の災害史 裏 : 震災後に復旧された小々汐の金比羅碑と昭和の津波記念碑 (2019 年撮影 )

民俗文化資料のデジタルアーカイブ化の試み 文化資源化と研究分野の更新に向けて 石造遺物を用いた民俗文化の再構成の試み 宮城県気仙沼市鹿折地区を事例として 盆棚と薬箱 救出した文化財から 歴史 を考える 死体を展示するということ 縄文人骨の展示における諸問題を考える 川村清志 219 川村清志 小池淳一 葉山茂 萱岡雅光 山内宏泰 245 小池淳一 269 山田康弘 285 [ 研究ノート ] 気仙沼における東日本大震災犠牲者の葬送 山田慎也 303

Bulletin of the National Museum of Japanese History Vol.214 Collaborative Research: Restoring Folk Cultural Studies in Disaster Areas of the Great East Japan Earthquake: From the Perspective of Museum-based Research Integration Contents: KAWAMURA Kiyoshi YAMAUCHI Hiroyasu MAEKAWA Saori UCHIYAMA Daisuke Collaborative Research Overview and the Features of this Collection 1 Issues and Possibilities of Museum Exhibits of Earthquake Disaster Resources : Research to Build a Universal Mission for Disaster Resource Exhibit Facilities and its Significance HIDAKA Shingo Issues with Cultural Asset Rescue in Large-Scale Disasters : From the Experience of Cultural Asset Rescue in the Great East Japan Earthquake Disaster [Research Notes] MAEKAWA Saori [Research Notes] KAWASHIMA Shuichi Tono City and the Cultural Property Rescue Network : in the no Man's Land between Volunteer Work and Civil Service, Museum Activities in Ordinary and Extraordinary Times Against Earthquake and Nuclear Disaster : A Focus on Fukushima Prefecture s Disaster-Affected Cultural Assets and the Disaster Heritage 13 47 A Trial Attempt at Disaster-Time Logistical Support in the Form of an Exhibition 63 and between being Affected by and Aiding in a Disaster 77 Restoration of a Japanese-Style Boat and the Revival of Fishing 95 103 KANESHIRO Itoe Disasters Memories in Practice and the Struggles Involved : a Focus on a Memorial Event at an Area Struck by Tsunami in the Great East Japan Earthquake Disaster [Research Notes] SATOU Noriyuki The Prefectural Museum's Aim after the Earthquake Disaster : The Museum, the Region, and the Children 131 149

KAWAMURA Kiyoshi and HAYAMA Shigeru Creating a Basis for a Dynamic Grasp of Annual Events : For Organizing Multiple Resources by Hierarchy and Concurrency KAWAMURA Kiyoshi and KOIKE Jun'ichi KAWAMURA Kiyoshi Attempts at Digitally Archiving Folk Culture Resources : To Make Use of Cultural Resources and Update the Field of Science 161 The Development of Diary Research in Folkloristics and Its Potential 195 219 KAWAMURA Kiyoshi, KOIKE Jun'ichi, HAYAMA Shigeru, KAYAOKA Masamitsu and YAMAUCHI Hiroyasu Reconstruction of Folk Cultural Studies Focused on Database of Monuments Made of Stone: A Case Study of Shishiori District in Kesen-numa City, Miyagi Prefecture KOIKE Jun'ichi An Obon Altar and a Medicine Chest : Considering History from Rescued Cultural Assets 245 269 YAMADA Yasuhiro Exhibiting a Corpse : Considering the Various Issues of Exhibiting Jomon Human Bones [Research Notes] YAMADA Shin'ya Funerals of the Great East Japan Earthquake Disaster Victims in Kesen-numa City 285 303

国立歴史民俗博物館研究報告 投稿要項 平成 29 年 3 月 27 日研究推進センター会議決定 1 定義 1.1 国立歴史民俗博物館研究報告 ( 以下 研究報告 という ) は, 国立歴史民俗博物館 ( 以下 本館 という ) の研究資源, 機器等を利用した研究成果を掲載する本館における最も基本的な刊行物であり, 歴史学, 考古学, 民俗学及びそれらの協業による広義の歴史学並びにそれらと関連する諸分野に関する 論文, 研究ノート, 資料紹介, 調査研究活動報告 ( 以下 論文等 という ) を発表することにより, それらの学問の発展に寄与するものである 1.2 通常号は, 本館が定期的に刊行する研究成果の報告書であり, 特集号は, 本館共同研究等の成果報告書である 1.3 掲載される論文等には, 次の区分がある 一論文 : 歴史学, 考古学及び民俗学並びにそれらと関連する諸分野に関するオリジナルな研究の成果をまとめたもの, 若しくはある分野に関する研究史や研究成果, 現状, 展望等を総覧し, 総合的にまとめたもの二研究ノート : 研究の中間報告等大きな研究の一部をなすもの, 若しくは予察, 試論, 着想等を提示するもの三資料紹介 : 歴史 考古 民俗 博物館に関する資料の紹介や解題 翻刻を主としたもの四調査研究活動報告 : 本館の事業や研究活動の内容について報告するもの, 若しくは調査 研究の基礎情報を提示するもの 1.4 研究報告は, 原則として本館のリポジトリに登録される 2 資格 2.1 通常号に投稿できる者は, 次のとおりである なお, 共著の場合は筆頭著者が以下に該当する者であること 一本館の教職員, 客員教員, 名誉教授二本館運営会議委員三本館の共同研究員等四本館が受け入れた各種研究員, 研究協力者 ( リサーチアシスタントを含む ) 五本館特別共同利用研究員のうち受入期間中の研究成果の発表を希望する者で, 指導教員が推薦した者六総合研究大学院大学文化科学研究科日本歴史研究専攻の大学院生七本館の館蔵資料を調査 研究し, その成果をまとめた者八その他, 研究報告編集委員会 ( 以下 委員会 という ) が適当と認めた者 2.2 特集号に投稿できる者は, 次のとおりである なお, 共著の場合は筆頭著者が以下に該当する者であること 一本館の共同研究員等二その他, 本館共同研究等の代表が必要と判断し, 委員会が適当と認めた者 3 投稿 3.1 原稿は, 区分を問わず未発表のものとする また, 二重投稿は認めない 3.2 原稿の区分は, 執筆者が明示する なお, この区分の最終的な調整は委員会において行う 3.3 原稿の使用言語は, 原則として日本語とする 他の言語を用いる場合は, 日本語の翻訳又は抄訳を付ける 3.4 論文 には,800 字以内の日本語要旨及び 400 語程度の英語要旨並びに 5 項目以内のキーワードを付ける 3.5 原稿の分量は, 区分を問わず刷り上がりが 40 頁 ( 写真, 図版, 表及び論文要旨等を含む ) 以内を目安とする なお,1 頁の文字数は 1,700 字を目安とする 3.6 特集号の原稿の総分量は, 原則として, 刷り上がりが 500 頁 ( 写真, 図版, 表及び論文要旨等を含む ) 以内に収めるものとする 3.7 カラー図版は, 原則として認めない 希望する場合は理由を提出し, 委員会の許可を得る 3.8 写真 図版 翻刻等の研究報告及び本館のリポジトリへの掲載に関する許諾は執筆者がとり, 使用料も原則として執筆者が負担する

3.9 その他, 原稿の執筆 提出に関する詳細は別に定める 4 受理 採録 4.1 原稿は, 委員会で定めた査読者による査読を経て, 委員会が審査の上, 掲載の可否を決定する 4.2 原稿は, 採否にかかわらず原則として返却しない 返却を希望する写真, 図版等のある場合には申し出ること 4.3 掲載順序は, 通常号においては 論文, 研究ノート, 資料紹介, 調査研究活動報告 の順とし, 同区分の場合は著者の五十音順とする 特集号においては本館共同研究等の代表が定める 5 権利関係 5.1 研究報告の編集著作権は大学共同利用機関法人人間文化研究機構にあり, 論文等の著作権は執筆者に属する 5.2 本館は, 本館のリポジトリに関して複製権と公衆送信権をもつ 但し, 執筆者は公開に適さない部分の削除 非公開を表明できる 5.3 執筆者の所属機関等のリポジトリでの公開は, 研究報告の紙型を用いた場合は刊行から 1 年後以降, データのみの場合は初出を明記した上で奥付日以降に可能とする なお, 所属機関等のリポジトリに公開を希望する場合は, 本館に連絡する 6 その他 6.1 本館で作成する抜刷りは,100 部までとする 6.2 稿料の支払い, 掲載料の徴収は行わない 6.3 本要項の改訂に際しては, 委員会が原案を作成し, 研究推進センターが決定する 6.4 提出先 連絡先 285-8502 千葉県佐倉市城内町 117 番地国立歴史民俗博物館研究協力課研究報告担当 ( 代表電話 043-486-0123) 附 則 国立歴史民俗博物館研究報告 寄稿要項( 通常号 ) 及び 国立歴史民俗博物館研究報告 寄稿要項 ( 特集号 ) は廃止する

[ 国立歴史民俗博物館研究報告編集委員会 ] 館外委員 ( 五十音順 ) 伊藤紫織 尚美学園大学芸術情報学部 寺前直人 駒澤大学文学部 本郷恵子 東京大学史料編纂所 和田 健 千葉大学国際教養学部 大学院人文公共学府 館内委員 小池淳一 研究部民俗研究系 ( 編集委員長 ) 島津美子 研究部情報資料研究系 樋浦郷子 研究部 松木武彦 研究部考古研究系 関沢まゆみ 研究部民俗研究系 ( 研究推進センター長 ) 国立歴史民俗博物館研究報告第 214 集 [ 共同研究 ] 東日本大震災被災地域における生活文化研究の復興と博物館型研究統合川村清志編 平成 31 年 (2019) 3 月 15 日第 1 版第 1 刷発行 ( 非売品 ) 発行所 大学共同利用機関法人人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館 285 8502 千葉県佐倉市城内町 117 043 486 0123( 代 ) 印刷 製本所 株式会社弘文社 272 0033 千葉県市川市市川南 2 7 2 047 324 5977 [ 装丁 ] 中山銀士 国立歴史民俗博物館 2019