外界と内界 -1.8



Similar documents
(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc)

<4D F736F F D208ED089EF95DB8CAF89C193FC8FF38BB CC8EC091D492B28DB88C8B89CA82C982C282A282C42E646F63>

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ

m07 北見工業大学 様式①

Microsoft Word - 公表用答申422号.doc

0605調査用紙(公民)

4 教 科 に 関 する 調 査 結 果 の 概 況 校 種 学 年 小 学 校 2 年 生 3 年 生 4 年 生 5 年 生 6 年 生 教 科 平 均 到 達 度 目 標 値 差 達 成 率 国 語 77.8% 68.9% 8.9% 79.3% 算 数 92.0% 76.7% 15.3% 94

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活

景品の換金行為と「三店方式」について

(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

公表表紙

答申書

Microsoft Word - 19年度(行情)答申第081号.doc

16 日本学生支援機構

< E8BE08F6D2082C682B DD2E786C7378>

しかし 主 に 欧 州 の 一 部 の 回 答 者 は 受 託 責 任 について 資 源 配 分 の 意 思 決 定 の 有 用 性 とは 独 立 の 財 務 報 告 の 目 的 とすべきであると 回 答 した 本 ED に 対 する ASBJ のコメント レターにおける 意 見 経 営 者 の 受

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の

質 問 票 ( 様 式 3) 質 問 番 号 62-1 質 問 内 容 鑑 定 評 価 依 頼 先 は 千 葉 県 などは 入 札 制 度 にしているが 神 奈 川 県 は 入 札 なのか?または 随 契 なのか?その 理 由 は? 地 価 調 査 業 務 は 単 にそれぞれの 地 点 の 鑑 定

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

158 高 校 講 座 習 モ 現 ラ 習 モ 距 離 置 示 終 向 据 示 唆 与 取 ょ 第 7576 回 第 :


<947A957A8E9197BF C E786C73>

(Microsoft Word - \220\340\226\276\217\221.doc)

している 5. これに 対 して 親 会 社 の 持 分 変 動 による 差 額 を 資 本 剰 余 金 として 処 理 した 結 果 資 本 剰 余 金 残 高 が 負 の 値 となるような 場 合 の 取 扱 いの 明 確 化 を 求 めるコメントが 複 数 寄 せられた 6. コメントでは 親

答申第585号

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

1 変更の許可等(都市計画法第35条の2)

<4D F736F F D E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A C98AD682B782E993C195CA915B C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

資料1:勧告の仕組みとポイント 改【完成】

学校法人日本医科大学利益相反マネジメント規程

預 金 を 確 保 しつつ 資 金 調 達 手 段 も 確 保 する 収 益 性 を 示 す 指 標 として 営 業 利 益 率 を 採 用 し 営 業 利 益 率 の 目 安 となる 数 値 を 公 表 する 株 主 の 皆 様 への 還 元 については 持 続 的 な 成 長 による 配 当 可

代 議 員 会 決 議 内 容 についてお 知 らせします さる3 月 4 日 当 基 金 の 代 議 員 会 を 開 催 し 次 の 議 案 が 審 議 され 可 決 承 認 されました 第 1 号 議 案 : 財 政 再 計 算 について ( 概 要 ) 確 定 給 付 企 業 年 金 法 第

1

第4回税制調査会 総4-1

<4D F736F F D A94BD837D836C B4B92F62E646F6378>

労働時間と休日は、労働条件のもっとも基本的なものの一つです

Taro-学校だより学力調査号.jtd

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容

- 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門 的 知 識 締 結 契 約 満 歳 締 結 契 約 契 約 係 始

鹿 児 島 厚 生 年 金 事 案 600 第 1 委 員 会 の 結 論 申 立 人 は 申 立 期 間 に 係 る 脱 退 手 当 金 を 受 給 していないものと 認 められるこ とから 申 立 期 間 に 係 る 脱 退 手 当 金 の 支 給 の 記 録 を 訂 正 することが 必 要 で

法 人 等 に 対 する 課 税 際 課 税 原 則 の 帰 属 主 義 への 見 直 しのポイント 総 合 主 義 から 帰 属 主 義 への 移 行 法 人 及 び 非 居 住 者 ( 法 人 等 )に 対 する 課 税 原 則 について 従 来 のいわゆる 総 合 主 義 を 改 め OECD

(6) 事 務 局 職 場 積 立 NISAの 運 営 に 係 る 以 下 の 事 務 等 を 担 当 する 事 業 主 等 の 組 織 ( 当 該 事 務 を 代 行 する 組 織 を 含 む )をいう イ 利 用 者 からの 諸 届 出 受 付 事 務 ロ 利 用 者 への 諸 連 絡 事 務

PowerPoint プレゼンテーション

参 考 様 式 再 就 者 から 依 頼 等 を 受 けた 場 合 の 届 出 公 平 委 員 会 委 員 長 様 年 月 日 地 方 公 務 員 法 ( 昭 和 25 年 法 律 第 261 号 ) 第 38 条 の2 第 7 項 規 定 に 基 づき 下 記 のとおり 届 出 を します この

Microsoft Word - 19年度(行情)答申第076号.doc

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

学校教育法等の一部を改正する法律の施行に伴う文部科学省関係省令の整備に関する省令等について(通知)

ブック 1.indb

慶應義塾利益相反対処規程

18 国立高等専門学校機構

神の錬金術プレビュー版

( 続 紙 1 ) 京 都 大 学 博 士 ( 法 学 ) 氏 名 小 塚 真 啓 論 文 題 目 税 法 上 の 配 当 概 念 の 意 義 と 課 題 ( 論 文 内 容 の 要 旨 ) 本 論 文 は 法 人 から 株 主 が 受 け 取 る 配 当 が 株 主 においてなぜ 所 得 として

2 前 項 に 定 める 日 に 支 給 する 給 与 は 総 額 給 与 を12 分 割 した 額 ( 以 下 給 与 月 額 という ) 扶 養 手 当 住 居 手 当 通 勤 手 当 単 身 赴 任 手 当 寒 冷 地 手 当 及 び 業 績 手 当 並 びに 前 月 分 の 超 過 勤 務

Microsoft Word - 答申第143号.doc

年 金 払 い 退 職 給 付 制 度 における 年 金 財 政 のイメージ 積 立 時 給 付 時 給 付 定 基 (1/2) で 年 金 を 基 準 利 率 で 付 利 給 付 定 基 ( 付 与 利 の ) 有 期 年 金 終 身 年 金 退 職 1 年 2 年 1 月 2 月 ( 終 了 )

Microsoft Word - 全国エリアマネジメントネットワーク規約.docx

1 総 合 設 計 一 定 規 模 以 上 の 敷 地 面 積 及 び 一 定 割 合 以 上 の 空 地 を 有 する 建 築 計 画 について 特 定 行 政 庁 の 許 可 により 容 積 率 斜 線 制 限 などの 制 限 を 緩 和 する 制 度 である 建 築 敷 地 の 共 同 化 や

する 婦 人 相 談 所 その 他 適 切 な 施 設 による 支 援 の 明 記 禁 止 命 令 等 をすることが できる 公 安 委 員 会 等 の 拡 大 等 の 措 置 が 講 じられたものである 第 2 改 正 法 の 概 要 1 電 子 メールを 送 信 する 行 為 の 規 制 ( 法

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

<4D F736F F D D31208EC096B18F438F4B8E7793B1834B FC92F BD896694C5816A2E646F6378>

退職手当とは

安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 1 議 会 学 校 適 正 配 置 調 査 特 別 委 員 会 調 査 報 告 書 について 安 芸 太 田 町 教 育 委 員 会 が 平 成 25 年 10 月 30 日 に 決 定 した 安 芸 太 田


<819A955D89BF92B28F BC690ED97AA8EBA81418FA48BC682CC8A8890AB89BB816A32322E786C7378>

平 成 27 年 11 月 ~ 平 成 28 年 4 月 に 公 開 の 対 象 となった 専 門 協 議 等 における 各 専 門 委 員 等 の 寄 附 金 契 約 金 等 の 受 取 状 況 審 査 ( 別 紙 ) 専 門 協 議 等 の 件 数 専 門 委 員 数 500 万 円 超 の 受

Microsoft Word - 12 職員退職手当規程_H 改正_

1 林 地 台 帳 整 備 マニュアル( 案 )について 林 地 台 帳 整 備 マニュアル( 案 )の 構 成 構 成 記 載 内 容 第 1 章 はじめに 本 マニュアルの 目 的 記 載 内 容 について 説 明 しています 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 5 章 第 6 章 林 地

別 紙

2 その 年 中 の 特 定 支 出 の 額 ( 前 払 をした 特 定 支 出 ) 問 資 格 取 得 費 に 該 当 する 専 門 学 校 (2 年 制 )の 授 業 料 等 の 支 出 をしましたが この 特 定 支 出 については その 支 出 した 年 分 の 特 定 支 出 の 額 の

Taro13-公示.jtd

Microsoft PowerPoint - 経営事項審査.ppt

子 ども 手 当 の 支 給 対 象 や 支 給 額 等 の 仕 組 みはどのようになっていますか 平 成 22 年 度 の 子 ども 手 当 は 中 学 校 修 了 までの 子 ども 一 人 に つき 月 額 1 万 3 千 円 を 父 母 等 に 支 給 します 支 給 要 件 は 子 どもを

Microsoft Word - 【溶け込み】【修正】第2章~第4章

03 平成28年度文部科学省税制改正要望事項

[2] 控 除 限 度 額 繰 越 欠 損 金 を 有 する 法 人 において 欠 損 金 発 生 事 業 年 度 の 翌 事 業 年 度 以 後 の 欠 損 金 の 繰 越 控 除 にあ たっては 平 成 27 年 度 税 制 改 正 により 次 ページ 以 降 で 解 説 する の 特 例 (

表紙

スライド 1

中国会社法の改正が外商投資企業に与える影響(2)

Microsoft Word - 養生学研究投稿規定(改)

7 種 郵 便 可 告 創 太 洋 限 挙 署 ぞ 秀 授 与 ざ 選 専 違 超 普 遍 値 準 簡 単 明 判 断 始 調 課 把 握 析 確 状 況 洞 察 案 課 起 難 時 勇 気 覚 悟 胆 策 ね 特 独 創 高 評 法 ふ 代 振 種 止 義 釈 筆 新 我 止 係 二 付 驚 与

就 業 規 則 ( 福 利 厚 生 ) 第 章 福 利 厚 生 ( 死 亡 弔 慰 金 等 ) 第 条 法 人 が 群 馬 県 社 会 福 祉 協 議 会 民 間 社 会 福 祉 施 設 等 職 員 共 済 規 程 に 基 づき 群 馬 県 社 会 福 祉 協 議 会 との 間 において 締 結 す

国立研究開発法人土木研究所の役職員の報酬・給与等について

した このような 分 析 を 有 する 本 論 文 の 意 義 は 2 つある 第 一 に 現 代 中 国 政 治 研 究 において 従 来 あまり 論 じられてこなかった 党 と 司 法 機 関 の 指 導 関 係 を 取 り 上 げていることである 従 来 の 研 究 において 人 民 法 院

1 リーダーシップと 意 思 決 定 1-1 事 業 所 が 目 指 していることの 実 現 に 向 けて 一 丸 となっている 評 価 項 目 事 業 所 が 目 指 していること( 理 念 基 本 方 針 )を 明 確 化 周 知 している 1. 事 業 所 が 目 指 していること

(3) 小 単 元 の 指 導 と 評 価 の 計 画 小 単 元 第 11 章 税 のあらまし の 指 導 と 評 価 の 計 画 ( 四 次 確 定 申 告 制 度 抜 粋 ) 関 心 意 欲 態 度 思 考 判 断 技 能 表 現 知 識 理 解 小 単 元 の 評 価 規 準 税 に 関 す

<4D F736F F D F8D828D5A939982CC8EF68BC697BF96B38F9E89BB82CC8A6791E52E646F63>

27-045人事規程270401

平 政 種 郵 便 物 認 可 信 無 埋 般 触 機 可 能 面 幅 繋 待 道 口 ギ 握 定 友 共 感 現 揺 ぶ 趣 志 向 析 展 揺 ぶ 始 博 爆 博 ネ 無 料 ゾ 閉 鎖 室 建 物 空 移 = ゴ 続 難 夢 室 校 病 院 東 六 木 降 湾 ガ 熱 狂 渦 巻 6 員 録

設 問 4(5) 主 として 知 識 に 関 する 問 題 地 球 自 然 事 象 についての 知 識 理 解 ( 短 答 式 ) (6) 主 として 活 用 に 関 する 問 題 地 球 科 学 的 な 思 考 表 現 ( 選 択 式 ) 水 が 水 蒸 気 になる 現 象 について 科 学 的

った 場 合 など 監 事 の 任 務 懈 怠 の 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 減 算 する (8) 役 員 の 法 人 に 対 する 特 段 の 貢 献 が 認 められる 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 加 算 することができる

福 岡 厚 生 年 金 事 案 4486 第 1 委 員 会 の 結 論 申 立 人 の 申 立 期 間 については その 主 張 する 標 準 報 酬 月 額 に 基 づく 厚 生 年 金 保 険 料 を 事 業 主 により 給 与 から 控 除 されていたことが 認 められることから 申 立 期

Microsoft Word - 20年度(行個)答申第2号.doc

<4D F736F F D D3188C091538AC7979D8B4B92F F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63>

<4D F736F F D C482C682EA817A89BA90BF8E7793B1834B A4F8D91906C8DDE8A A>

Transcription:

アルベール ベガン 不 可 視 なるもの をめぐる 冒 険 ロマン 的 魂 とバルザック 東 海 麻 衣 子 はじめに アルベール ベガンが 没 してから 20 年 後 の 1977 年 ジュネーヴ 州 の 小 さな 村 カルティニーにて アルベール ベガンとマルセル レイモンについてのシンポジ ウムが 開 かれた そこで 一 同 に 会 したのは ジョルジュ プーレ ジャン ルーセ ジャン ストロバンスキといった 大 批 評 家 たち 彼 らは 数 日 間 にわたり ベガン とレイモンの 残 した 偉 大 な 仕 事 について 議 論 を 交 わした その 中 で プーレは 40 年 前 はじめてベガンの ロマン 的 魂 と 夢 を 手 に 取 っ たときの 感 動 を 語 るとともに ベガン 批 評 の 出 発 点 となる 精 神 について 端 的 に 分 析 してみせている 我 思 う 我 あり と 断 じるかわりに ベガンは こう 言 っているか のようだ あるのは 我 なのか 彼 の 出 発 点 はすなわち 不 可 知 ある いは 存 在 の 欠 如 の 確 認 と 言 ってもいい 1) プーレは 私 は 夢 見 ている 存 在 ではないか と 常 に 疑 うベガンの 姿 を 映 し 出 す そして さらに 次 のように 言 う 自 己 認 識 におけるベガンの 決 定 的 な 進 歩 は 自 己 からの 脱 出 孤 独 と の 決 別 にかかっている ミスティックたちの 言 語 を 用 いながら ベガン は 書 く 切 り 離 された 私 を 乗 り 越 えなければならない ゆえに 何 よ りも 大 切 なのは 他 者 とつながることであり 交 流 あるいは ベガン がより 頻 繁 に 用 いる 語 によれば 共 通 感 覚 の 中 に 入 っていくことなので ある 2) ジョルジュ プーレによるこの 分 析 は ベガン 批 評 の 核 心 をつくものだろう ベガンの 批 評 とは 他 者 を 媒 介 にして さらに 他 者 に 同 化 «identification» す - 25 -

ることによって 自 己 を 探 究 し 乗 り 越 え ようとするためにある さらにそこか ら 共 同 体 との 同 化 すなわち すべての 人 との 共 通 感 覚 «communion» を 得 ようとするものであると プーレは 言 う 3) ゆえに ベガンは 自 己 をその 内 に 見 出 すことができる 精 神 のみを 批 評 しなけ ればならなかった その 批 評 行 為 は 常 に 不 可 知 である 自 己 を そしてその 自 己 が 把 握 しきれない 何 ものかを 探 究 するための やむにやまれぬ 衝 動 に 基 づくものであ ったのだから ベガンは ネルヴァル ペギー ブロワ ラミュズ パスカル ベルナノスをは じめ ロマン 派 から シュールレアリストまで 多 くの 文 学 者 を 論 じたが 彼 らは 皆 ベガンと 同 質 の 精 神 をもつ 者 たちである すなわち 人 間 は 不 可 知 であり 不 可 視 なものに 取 り 囲 まれて 生 きているという 認 識 から 出 発 し 直 感 だけが 知 りうる この 領 域 に 踏 み 入 ろうとする 作 家 たちである 彼 らは 常 に 根 源 的 不 安 と 闘 いな がら 言 葉 にし 得 ないものを 言 葉 にしようと 試 みる ベガンは こうした 魂 を ロ マン 的 魂 として ロマン 的 魂 と 夢 の 中 で 論 じた しかしながら その 中 にあって 一 人 だけ 抜 きんでている 作 家 がいる ロマン 主 義 的 でありながら 他 の 詩 人 とは 一 線 を 画 す 幻 視 者 «visionnaire» オノレ ド バルザックである ロマン 的 魂 と 夢 に 付 された 1939 年 の 緒 言 を 見 てみよう 私 がより 遺 憾 に 思 うのは 二 人 の 天 才 に 対 して 正 当 な 位 置 づけを 行 えなか ったことである 私 にとってとりわけ 大 切 で また 少 なくとも 彼 らの 作 品 のいくつかの 面 において 私 の 探 究 が 向 かうべき 方 向 にまさしく 位 置 してい る 二 人 の 天 才 つまり バルザックとクローデルである 弁 明 すると 彼 ら は 二 人 ともあまりに 偉 大 すぎ まったく 異 なるやり 方 で あまりに 独 特 であるために この 書 において 私 が 検 討 するような 限 られた 伝 統 のうちに 含 めることは 無 理 だと 判 断 したのである だが 私 は 彼 らの 教 えを たっ た 一 章 ではなくもっと 大 きなかたちで 再 び 取 り 上 げることをあきらめては いない 4) さらに ロマン 的 魂 と 夢 において この 二 人 の 天 才 を 並 べてみると クロ ーデルに 関 しては 多 くの 引 用 と 言 及 が 散 見 できるのに 対 し バルザックに 関 して は その 作 品 や 精 神 に 触 れた 箇 所 が 一 切 ないことに 気 づく ベガンにとって バル ザックを その 他 の 魂 と 並 列 させることは どんなかたちであっても 不 可 能 であっ - 26 -

たのだろう そして ここで 取 り 置 かれた 情 熱 は 幻 視 者 バルザック を 皮 切 りに バルザック 小 選 集 12 巻 バルザック 全 集 14 巻 の 編 集 個 別 作 品 の 刊 行 序 文 エッセーとなって 結 実 する 一 方 クローデルについては その 後 まとまっ た 著 作 として 公 刊 されることはなかった こうしたことから 我 々は ベガンにおけるバルザック 研 究 の 特 権 的 地 位 を 認 め るのだが その 理 由 は ベガンが 論 じた 多 くの ロマン 的 魂 において 認 められる 特 質 を バルザックが 最 も 豊 かに 体 現 しているからにほかならない では 一 体 その 特 質 とは 何 だろうか 1937 年 学 位 論 文 として 執 筆 された ロマン 的 魂 と 夢 5) そして 1937 年 から 1939 年 に 執 筆 された 幻 視 者 バルザック 6) この 二 つの 代 表 作 を 比 較 分 析 するこ とは アルベール ベガンの 批 評 に 対 する 基 本 姿 勢 を 理 解 するのに 役 立 つだろう 本 稿 では ベガンが 同 化 しようとする ロマン 的 魂 の 特 質 を 把 握 し その 上 で バルザックの 天 才 の 強 度 を 推 し 量 ろう それによって アルベール ベガン の 試 みた 冒 険 の 意 味 を 考 えてみたい 1. ロマン 的 魂 ロマン 的 魂 と 夢 第 一 章 において ベガンは 一 人 の 特 異 な 作 家 7) として リヒテンベルグを 取 り 上 げ 引 用 とともに 次 のように 語 っている 多 くの 点 で こうした 観 念 が 完 全 な 明 晰 さへと 導 かれえないことは きわめて 幸 福 なことである なぜなら たとえ 人 間 が 自 然 のこのような 秘 密 を 洞 察 しうる 可 能 性 が 大 いにあるとしても 人 間 がそれを 立 証 する ことは 自 然 の 利 益 にまったく 反 することであろうから してみれば 恐 怖 が 彼 をとどめ われわれの 真 の 条 件 である 不 知 を 彼 に 祝 福 させるのだ 8) ベガンは 不 知 «l ignorance» を われわれの 真 の 条 件 ととらえる 不 知 であ るとする 認 識 は 目 に 見 える 現 実 以 外 に 自 己 の 知 りえない 何 ものかが 存 在 するか もしれない その 可 能 性 を 認 めるということである では 何 ものか とは 何 だろ うか ベガンは 次 のように 言 う 統 一 性 を 知 覚 すること このことこそロマン 派 の 人 々が 外 界 に 適 用 す る 前 提 である だがこの 前 提 は まったく 内 的 な かつ まさしく 宗 教 - 27 -

的 な 体 験 にその 根 源 を 有 している すなわち この 出 発 点 は あらゆる 時 代 あらゆる 流 派 のミスティックたちの 出 発 点 である ミスティック たちにとって 根 源 的 主 題 は 聖 なる 統 一 性 である 彼 らはそこから 除 外 されていると 感 じ そこへ 神 秘 的 合 一 によって 戻 ろうと 渇 望 している 9) ロマン 的 魂 なるものは すべからず こうした 絶 対 の 探 究 に 赴 くよう 運 命 づけられている そのため 彼 らは ときに 信 仰 に 救 いを 求 める ベガン 自 身 も 39 歳 の 時 カトリックの 洗 礼 を 受 けている しかしながら ベガンが 信 仰 の 内 に 没 我 し 救 われることは 決 してない 以 下 の 言 葉 は それを 裏 付 けるものだろう だが 彼 (モーリッツ)は 自 分 が 提 起 する 問 いに 答 えを 出 すことが まったくできない 一 つの 行 為 のほかには 答 えはまったくないからで ある すなわちその 行 為 とは 光 を 存 在 するもの 一 切 に 伝 達 する ある 実 在 にたいする 信 仰 行 為 いいかえれば 人 間 の 節 度 が 不 可 解 なものに 深 くはいりこむのを 断 念 し この 不 可 解 なものを 説 明 しようと 熱 望 せずに この 世 に 生 きることを 甘 受 する まったく 単 純 な 行 為 である 10) ベガンにとって カトリック 信 仰 は ある 実 在 を 崇 め 神 秘 に 頭 を 垂 れる 行 為 であって それ 以 上 ではない その 行 為 にしがみつき この 不 可 解 なものを 説 明 し ようと 熱 望 せずにこの 世 に 生 きることを 甘 受 する ことではないのである では この まったく 単 純 な 行 為 によって 問 題 を 解 決 することはできないとしたら ベガンの 赴 くべき 場 所 はどこなのだろうか 無 意 識 の 深 淵 にこそ われわれの 生 の 完 全 な 豊 かさは 属 しているのだ だがいかにしてそれを 知 覚 するのか? 内 部 の 冥 府 への 下 降 はいかにし て 行 われるのか? 言 葉 によって またポエジーによってである 11) ベガンにとって 夢 や 無 意 識 は 目 に 見 える 現 実 の 源 泉 である 詩 人 たちは 神 秘 の 世 界 がより 身 近 に 感 じられるその 場 所 に 降 りていき そこからポエジーを 拾 い あげてくるのだ そして その 冥 府 への 下 降 はまた 自 らの 幼 年 期 にもつなが っている ベガンが 引 用 するモーリッツの 言 葉 が その 意 味 を 物 語 る - 28 -

幼 児 のイデーは 切 れやすい 糸 のようなもので この 糸 によって 私 たちは 生 命 の 鎖 につながれるのであるが 可 能 なかぎり それ 自 身 で 存 在 する 孤 立 した 生 命 であるようにつながれているのである この 場 合 私 たちの 幼 時 は 忘 却 の 河 であるにちがいない 私 たちは 前 世 や 未 来 の 全 体 のなかに 溶 けこまないように また 適 度 に 制 約 をうけた 個 性 を 持 つように この 河 から 水 を 飲 んだのであろう 私 たちは 一 種 の 迷 路 のな かに 置 かれている 私 たちは 私 たちの 脱 出 を 可 能 にする 糸 を 見 いだせ ない おそらく この 糸 を 見 出 してはならないのだろう それで 私 たちは 私 たちの [ 個 人 的 な] 思 い 出 の 糸 が 切 れる 箇 所 に 歴 史 の 糸 を 結 び つけ かつ 私 たち 自 身 の 生 が 私 たちから 逃 れさるときに 私 たちの 祖 先 の 生 のなかに 生 きるのである 12) ベガンが 驚 くべき 一 節 13) として 引 用 しているモーリッツのこの 言 葉 は ロ マン 的 魂 が 拠 って 立 つ 幼 年 期 の 意 味 を 明 らかにしている モーリッツにとどまらず ロマン 的 魂 は さまざまなイマージュを 信 じ 現 実 という 外 界 と 想 像 という 内 界 とが 存 在 することを 知 らなかった 幼 年 という 黄 金 時 代 14) を 意 識 的 無 意 識 的 に 回 想 することによって 源 泉 に 回 帰 しようとする それは 彼 らのポエジーが 自 伝 的 であるということではまったくない 精 神 分 析 的 方 法 に 疑 問 を 抱 くベガンにとって 重 要 なのは 歴 史 的 事 実 ではなく 象 徴 なので ある では 夢 や 無 意 識 幼 年 期 の 内 に 彼 らは 何 を 探 ろうとしているのだろうか 合 一 を 確 実 さを 実 在 を 求 める 呼 び 声 や 欲 求 に 答 えるものは 何 も ない あの 神 秘 的 で 予 告 的 な 稀 な 瞬 間 をのぞいては その 瞬 間 には 自 然 発 生 的 な 記 憶 が われわれに 語 りかけるように 思 われる 何 かが 現 存 している 何 かがある と 15) この 現 存 «présence» という 言 葉 が ベガン 思 想 の 核 を 成 す 16) 現 存 と は 目 に 見 える 現 実 の 中 に 何 ものかがあるということである 神 の 現 存 を 表 す 大 文 字 の «Présence» よりも 頻 繁 に ベガンは 小 文 字 の «présence» を 用 い 不 知 な 人 間 が 決 して 認 識 できない 何 ものかの 現 存 を 信 じる ここで 重 要 なのは この 何 ものか が まさに 現 実 の 中 にこそ 見 出 される という 信 念 である それゆえに 彼 は 現 実 主 義 者 も 観 念 論 者 も 共 に 退 ける 目 に - 29 -

見 える 現 実 のみを 信 じる 者 と 同 様 生 の 不 合 理 性 に 幻 滅 し 現 実 から ランガージ ュの 檻 の 中 に 身 を 潜 める 者 にも 共 感 しない ベガンの 愛 する 詩 人 たちに 共 通 するの は 夢 想 や 郷 愁 に 浸 りながらも いまここでこそ 生 きる 必 要 性 «la nécessité de vivre déjà hic et nunc» 17) を 強 く 意 識 する 者 たちに 限 られるのだ そして 他 の ロマン 的 魂 とバルザックを 隔 てている 最 も 重 要 な 差 異 は ほか ならぬこの 現 存 のうちに 見 られるのである 2. 幻 視 者 バルザック 幻 視 者 バルザック の 冒 頭 には バルザックによる 以 下 の 言 葉 が 引 用 されてい る 僕 という 人 間 は 万 人 にとって 不 可 解 なのです なぜなら 誰 も 僕 の 生 の 秘 密 をにぎっていないからで また 僕 は 何 ぴとにもそれを 明 かす 気 はあ りません 18) バルザックが 明 かさなかった 以 上 彼 の 生 の 秘 密 がいかなるものであったの か 我 々には 分 かりようもないのだが ベガンは それをできる 限 り 解 き 明 かそう とした そして ボードレールら 少 数 の 人 々にしか 認 められていなかった 幻 視 者 バルザック の 姿 を この 書 においてはっきりと 映 し 出 した それまで 評 価 の 低 か った 哲 学 的 研 究 に 正 当 な 評 価 を 与 えると 共 に 通 俗 的 としか 思 われていなかっ た 風 俗 小 説 群 に 暗 示 された 内 的 な 生 19) を 見 るという 読 み 方 を 改 めて 提 示 した のである バルザックは 人 間 の 感 知 し 得 ない 神 秘 の 存 在 を 認 めていた 他 のロマン 的 魂 と 同 じく それによって 彼 も 根 源 的 苦 悩 を 強 いられる その 苦 悩 の 痕 は ルイ ランベール や 絶 対 の 探 究 等 の 哲 学 的 研 究 のうちに 残 されている バルザ ックの 化 身 たちは 狂 気 の 淵 をさまよいながら 絶 対 を 探 究 しようとする ベガン は 哲 学 的 研 究 のうちに 見 られる 一 連 の 神 秘 主 義 的 作 品 に かつてないほどの 重 要 性 を 見 出 しているが しかし バルザックがこうした 作 品 のみを 残 したのであっ たとしたら ベガンのバルザック 研 究 は これほどの 広 がりを 見 せなかったであろ う 哲 学 的 研 究 に 対 して ロマン 的 魂 と 夢 の たった 一 章 を 捧 げるにとど まっていたかもしれない というのも ベガンが バルザックを 別 格 に 扱 ったのは ほかでもなく バルザックの 小 説 群 が 内 包 する 現 存 の 大 きさゆえだったからで ある ベガンは 次 のように 言 う - 30 -

真 のバルザック 的 神 話 すなわち 彼 の 根 源 的 な 苦 悩 に 答 え 神 秘 につ いての 彼 の 知 覚 を 訳 し 出 していることから 彼 にとって 真 の 思 考 形 式 に なっている 神 話 それは 初 期 の 短 編 においてと 同 じほどに でなければ もっとそれ 以 上 にさえ 写 実 主 義 的 な 彼 の 小 説 のなかに 見 つけ 出 せる と 私 は 信 じる 20) そして 写 実 主 義 的 ではない セラフィタ を 例 外 的 な 道 として 以 下 の ように 分 析 する このように 例 外 的 な 道 で 試 みられた 体 験 が 彼 に 示 唆 したこと それは まさしく 人 間 の 精 神 的 上 昇 はどんなに 高 く 達 しようとも 所 詮 地 上 の 物 語 であり うつし 身 の 物 語 である ということだ 真 の 神 話 は 日 常 のな かで 時 のなか 生 身 の 世 界 のなかで 創 造 されるものでなくてはならな い 21) ベガンは セラフィタの 悲 劇 が 象 徴 する 初 期 の 幻 想 物 語 が こうした 教 訓 をバル ザックにもたらしたと 言 う そして その 教 訓 から バルザックは ゴリオ 爺 さん や 幻 滅 を 象 徴 の 世 界 として 描 いたのである 自 分 はほんとうに 生 の 中 にいるという 感 情 を 人 は 持 っているが もし 知 覚 し 得 るものが 不 可 視 なるものの 象 徴 や 発 顕 でなかったら そうした 感 情 はもてないだろう なぜなら 生 というものは 自 然 主 義 作 家 たちが お 粗 末 にも 信 じたように その 直 接 的 な 外 観 に 限 られているのではない からだ 生 が 生 たりうるのは そのぐるりに すなわちその 真 上 とその 真 下 かなた 高 く また 低 くに とりわけその 内 部 に それを 越 えたな にものかが 考 えられまた 知 覚 される 時 だけである このように 生 をその 真 の 現 実 において 眺 めるためには 夢 想 を 喚 びおこす 時 よりもさらにい っそう 幻 視 の 力 を 備 えていなくてはならない 22) ベガンはまた チボーデの 言 った 人 間 喜 劇 は 父 なる 神 のまねびである 23) と いう 言 葉 に 重 要 性 を 見 出 す バルザックは この 現 実 社 会 を 不 可 視 なるものの 象 徴 や 発 顕 «le symbole et la manifestation de l invisible» ととらえ 神 の 御 業 を 理 解 - 31 -

するために その 模 倣 を 行 った 他 の ロマン 的 魂 が 夢 想 を 喚 びおこす にと どまったのに 対 し バルザックは 天 才 的 な 幻 視 の 力 をもって 生 をその 真 の 現 実 において 眺 め ようとしたのである むすびにかえて 以 上 我 々は アルベール ベガンの 二 大 著 書 ロマン 的 魂 と 夢 そして 幻 視 者 バルザック を 比 較 することによって ベガンの 思 想 を 理 解 しようと 努 めてきた では ベガンの 冒 険 とは 何 を 目 指 すものだったのだろうか ベガンの 親 友 であったマルセル レイモンは アルベール ベガンの 道 程 1930-1940 と 題 する アルベール ベガン 著 作 集 夢 の 現 実 の 序 文 において 次 の ように 述 べている ミスティックというものは 存 在 の 衰 退 にほかならない 時 «temps» から 解 放 されようとする と フェヌロンは 言 う 一 方 ベガンは 時 を 飛 び 越 え 時 の 中 で 時 によって «d un saut du temps, dans le temps, par le temps» 完 全 な 人 間 性 を 目 指 すことを 夢 見 る 24) レイモンは ベガンと 自 分 が やがて 訪 れる 戦 争 という 悪 夢 を 予 感 し 現 実 から 目 を 離 せないでいたと 語 っている その 中 で ベガンは ポエジーによる 現 実 の 変 容 を 目 指 した その 主 観 的 で 共 感 的 «sympathique» 25) な 批 評 活 動 は 暗 黒 の 時 代 を 目 前 にしたベガンの 切 羽 詰 った 選 択 だったのだろう ベガンは ロマン 的 魂 と 夢 の 序 論 において 次 のように 述 べている 客 観 性 というものは 記 述 的 諸 科 学 の 掟 であり おそらくそうでなけれ ばならないが それは 精 神 の 諸 科 学 を 有 効 に 支 配 することはできまい この 意 味 におけるいっさいの 私 心 をさしはさまない 活 動 は おのれ 自 身 と 研 究 される 対 象 とに 対 する 許 しがたい 背 反 を 要 求 するの だ 26) それゆえ ベガンは 体 系 的 な 書 物 をものしようとはせず 個 人 に 関 わる 避 けら れない 問 いの 存 在 を 実 感 する 27) ための 探 究 を 行 うべく 独 自 の 方 法 を 採 用 した それはまた 次 のような 信 念 に 裏 付 けられている - 32 -

これらのロマン 主 義 的 原 理 に わたしが 自 分 の 探 究 の 手 つづきを 一 致 させようと 試 みたのは わが 詩 人 たちと 哲 学 者 の 場 合 のように ひとが おのれのうちにあるものしか 識 りえず ロマン 主 義 についてはロマン 主 義 的 にしか 語 りえないことを わたしが 確 認 したからである ゲーテ 的 な 一 視 点 (だけ)からゲーテの 同 時 代 者 たちを 裁 こうとした あまりに も 多 くの 批 評 家 の 挫 折 が 共 感 以 外 の 方 法 に 対 して わたしを 警 戒 させ るのに 充 分 だったのかもしれない 28) 分 類 することも 定 義 を 下 すこともせず ただ 共 感 «la sympathie» という 方 法 のみに 拠 るベガンの 批 評 その 無 謀 とも 思 われる 企 てによって ベガンは ロマ ン 的 魂 に 寄 り 添 い バルザックの 奥 深 さを 見 出 した こうして ベガンが 意 図 し たこととは 新 たなテクストの 読 みへ さらなる 夢 想 へと 読 者 をいざなうことで あった 読 者 は ベガンに 導 かれ 詩 人 たちのテクストから われわれの 運 命 とい う 旋 律 を 他 のすべての 旋 律 のあいだから 耳 を 澄 まして 聞 き 取 る 29) 方 法 を 学 ぶ それは やがてやってくる 悪 夢 唯 一 の 現 実 となり 実 在 しないロマン 主 義 的 な 世 界 夢 の 世 界 にまで 侵 食 してくるだろう 悪 夢 30) の 予 感 に 導 かれ ベガンが 必 死 に 鳴 らした 警 鐘 であったのではないだろうか 今 必 要 なのは 不 可 視 なるも の を 分 析 することではなく 感 じることであり それが 全 体 主 義 的 思 考 から 解 放 される 方 法 なのだ アルベール ベガンは その 不 可 視 なるもの をめぐる 冒 険 を 通 して 我 々にそう 訴 えているように 思 われるのである - 33 -

注 1) De l identification critique chez Albert Béguin et Marcel Raymond par Georges Poulet dans Albert Béguin et Marcel Raymond, colloque de Cartigny, sous la direction de Georges Poulet, Jean Rousset, Jean Starobinski, Pierre Grotzer, José Corti, 1979, p.16. 2) Ibid., p.20. 3) «La communion recherchée par Béguin est en réalité une identification ; une identification avec les autres, avec tous les autres, et cela par l intermédiaire de tel ou tel poète qui lui sert de truchement ; car sans ce truchement, c est-à-dire sans une identification première avec une pensée individuelle, Béguin ne pourrait arriver à l identification seconde, collective, qui est pourtant chaque fois, explicitement ou de façon voilée, la fin poursuivie par toutes ses activités critiques.» (Ibid., pp.25-26.) 4) Albert Béguin, L Âme romantique et le rêve : essai sur le romantisme allemand et la poésie française, José Corti, 1991, pp.iii-iv. なお 同 書 の 邦 訳 は 小 浜 俊 郎 後 藤 信 幸 共 訳 を 参 照 させていただいた 5) ロマン 的 魂 と 夢 は 1937 年 学 位 論 文 として 提 出 Cahiers du Sud 社 より 二 巻 本 として 出 版 された 後 1939 年 緒 言 とともに 一 巻 にまとめられ José Corti 社 より 出 版 された 6) 幻 視 者 バルザック は 1946 年 Skira 社 より 出 版 されたが 同 書 の 巻 末 に は ベガン 自 身 によって 執 筆 年 が 1937 年 -1939 年 と 記 されている 7) Albert Béguin, L Âme romantique et le rêve, p.13. 8) Ibid., p.16. 9) Ibid., p.92. 10) Ibid., p.43. 11) Ibid., pp.71-72. 12) Ibid., p.54. 13) Ibid., p.55. 14) Ibid., p.539. 15) Ibid., p.39. 16) Cf., Albert Béguin, Poésie de la présence : de Chrétien de Troyes à Pierre Emmanuel, Baconnière, 1957. 17) Ibid., p.51. 18) Albert Béguin, Balzac visionnaire, l Âge d Homme, 2010, p.13. - 34 -

なお 同 書 の 邦 訳 は 西 岡 範 明 訳 を 参 照 させていただいた 19) Ibid., p.17. 20) Ibid., p.75. 21) Ibid., p.76. 22) Ibid., pp.76-77. 23) «Concurrence à l état civil est le terme extérieur et conventionnel qui implique, dans l intérieur et dans le réel, la collaboration avec le Créateur, et cette Imitation de Dieu le Père latente dans la Comédie Humaine.» (Albert Thibaudet, Histoire de la littérature français, CNRS, p.250.) 24) Marcel Raymond, Le cheminement d Albert Béguin 1930-1940, préface dans Albert Béguin, Création et Destinée II, La Réalité du rêve, Seuil, p.27. 25) Ibid., p.16. 26) Albert Béguin, L Âme romantique et le rêve, XIV. 27) Ibid., XV. 28) Ibid., XVII. 29) Ibid., XV. 30) Marcel Raymond, Le cheminement d Albert Béguin 1930-1940, p.26. - 35 -

L aventure pour «l invisible» d Albert Béguin «L âme romantique» et Balzac - Maiko TOKAI En comparant deux chefs-d œuvre d Albert Béguin, L Âme romantique et le rêve, et Balzac visionnaire, nous tenterons de démontrer son «identification critique». Dans la mesure où le critique juge que «l ignorance» est «notre véritable condition», il ne choisit que les poètes qui portent cette idée, la «présence» ; autrement dit, ce quelque chose que les hommes ne pourront jamais saisir. Il s identifie alors aux poètes qui recherchent «l invisible» dans le rêve, l inconscience, ou leur propre enfance. Parallèlement, il souligne une importance primordiale : «l invisible» doit se présenter dans la réalité visible. Et de fait, Béguin donne la primauté à Balzac en le qualifiant de «visionnaire». Il apprécie davantage les romans «réalistes» que les romans «idéalistes» chez le concurrent à l état civil, pour sa force de «visionnaire» susceptible de prévoir la «présence». A côté des autres poètes de «l âme romantique» qui poursuivirent la «présence» dans le rêve, le «visionnaire» s affronte alors à la réalité pour le dévoiler. En conclusion, les poètes de «l âme romantique», Balzac et Béguin, se sont attachés à nous exposer «le symbole et la manifestation de l invisible» sous le voile des poèmes, des romans et de la critique. - 36 -