Microsoft PowerPoint - H26表紙-Ⅱ.pptx

Similar documents
( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 教授教授 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 教授 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial

平成14年度研究報告

Untitled

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

Untitled

報道関係者各位 平成 26 年 1 月 20 日 国立大学法人筑波大学 動脈硬化の進行を促進するたんぱく質を発見 研究成果のポイント 1. 日本人の死因の第 2 位と第 4 位である心疾患 脳血管疾患のほとんどの原因は動脈硬化である 2. 酸化されたコレステロールを取り込んだマクロファージが大量に血

論文の内容の要旨

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 佐藤雄哉 論文審査担当者 主査田中真二 副査三宅智 明石巧 論文題目 Relationship between expression of IGFBP7 and clinicopathological variables in gastric cancer (

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 森脇真一 井上善博 副査副査 教授教授 東 治 人 上 田 晃 一 副査 教授 朝日通雄 主論文題名 Transgene number-dependent, gene expression rate-independe

第6号-2/8)最前線(大矢)

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 松尾祐介 論文審査担当者 主査淺原弘嗣 副査関矢一郎 金井正美 論文題目 Local fibroblast proliferation but not influx is responsible for synovial hyperplasia in a mur

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 大道正英 髙橋優子 副査副査 教授教授 岡 田 仁 克 辻 求 副査 教授 瀧内比呂也 主論文題名 Versican G1 and G3 domains are upregulated and latent trans

2015 年度 SFC 研究所プロジェクト補助 和食に特徴的な植物性 動物性蛋白質の健康予防効果 研究成果報告書 平成 28 年 2 月 29 日 研究代表者 : 渡辺光博 ( 政策 メディア研究科教授 ) 1

Title 泌尿器科領域に於ける17-Ketosteroidの研究 17-Ketosteroidの臨床的研究 第 III 篇 : 尿 Author(s) 卜部, 敏入 Citation 泌尿器科紀要 (1958), 4(1): 3-31 Issue Date URL

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

生物時計の安定性の秘密を解明

統合失調症モデルマウスを用いた解析で新たな統合失調症病態シグナルを同定-統合失調症における新たな予防法・治療法開発への手がかり-

解禁日時 :2019 年 2 月 4 日 ( 月 ) 午後 7 時 ( 日本時間 ) プレス通知資料 ( 研究成果 ) 報道関係各位 2019 年 2 月 1 日 国立大学法人東京医科歯科大学 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 IL13Rα2 が血管新生を介して悪性黒色腫 ( メラノーマ ) を

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ

STUDIES ON THE RELATION BETWEEN LATE DUMPING SYNDROME AND GLUCAGON RESPONCES TO GLUCOSE Taisuke MATSUI The First Department of Surgery, Nara Medical U

学位論文の要約

研究成果報告書

1. Caov-3 細胞株 A2780 細胞株においてシスプラチン単剤 シスプラチンとトポテカン併用添加での殺細胞効果を MTS assay を用い検討した 2. Caov-3 細胞株においてシスプラチンによって誘導される Akt の活性化に対し トポテカンが影響するか否かを調べるために シスプラチ

関係があると報告もされており 卵巣明細胞腺癌において PI3K 経路は非常に重要であると考えられる PI3K 経路が活性化すると mtor ならびに HIF-1αが活性化することが知られている HIF-1αは様々な癌種における薬理学的な標的の一つであるが 卵巣癌においても同様である そこで 本研究で

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

Peroxisome Proliferator-Activated Receptor a (PPARa)アゴニストの薬理作用メカニズムの解明

脂肪滴周囲蛋白Perilipin 1の機能解析 [全文の要約]


Microsoft Word - (最終版)170428松坂_脂肪酸バランス.docx

スライド 1

糖鎖の新しい機能を発見:補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する

研究成果報告書

fpj

論文題目  腸管分化に関わるmiRNAの探索とその発現制御解析

く 細胞傷害活性の無い CD4 + ヘルパー T 細胞が必須と判明した 吉田らは 1988 年 C57BL/6 マウスが腹腔内に移植した BALB/c マウス由来の Meth A 腫瘍細胞 (CTL 耐性細胞株 ) を拒絶すること 1991 年 同種異系移植によって誘導されるマクロファージ (AIM

05_藤田先生_責

サカナに逃げろ!と指令する神経細胞の分子メカニズムを解明 -個性的な神経細胞のでき方の理解につながり,難聴治療の創薬標的への応用に期待-

Key words : 7432-S, Oral cephem, Urinary tract infection Fig. 1. Chemical structure of 7432-S.

2 10 The Bulletin of Meiji University of Integrative Medicine 1,2 II 1 Web PubMed elbow pain baseball elbow little leaguer s elbow acupun

化を明らかにすることにより 自閉症発症のリスクに関わるメカニズムを明らかにすることが期待されます 本研究成果は 本年 京都において開催される Neuro2013 において 6 月 22 日に発表されます (P ) お問い合わせ先 東北大学大学院医学系研究科 発生発達神経科学分野教授大隅典

Vol.No. 2. 方法 ( 1 ) 調査対象と時期 A B ( 2 ) 調査内容 1 ) 食事の摂取状況 2 ) 食品群別摂取頻度 3 ) 生活習慣状況 4 ) 健康意識 ( 3 ) 解析 Dplus 3. 結果と考察 ( 1 ) 性別と全調査項目 p p p ( 2 ) 食事の摂取状況 p

日本消化器外科学会雑誌第29巻第9号

温度感受性TRPチャネルTRPM2の生理機能

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 小川憲人 論文審査担当者 主査田中真二 副査北川昌伸 渡邉守 論文題目 Clinical significance of platelet derived growth factor -C and -D in gastric cancer ( 論文内容の要旨 )

結果 この CRE サイトには転写因子 c-jun, ATF2 が結合することが明らかになった また これら の転写因子は炎症性サイトカイン TNFα で刺激したヒト正常肝細胞でも活性化し YTHDC2 の転写 に寄与していることが示唆された ( 参考論文 (A), 1; Tanabe et al.

2006 PKDFCJ

研究目的 1. 電波ばく露による免疫細胞への影響に関する研究 我々の体には 恒常性を保つために 生体内に侵入した異物を生体外に排除する 免疫と呼ばれる防御システムが存在する 免疫力の低下は感染を引き起こしやすくなり 健康を損ないやすくなる そこで 2 10W/kgのSARで電波ばく露を行い 免疫細胞



るが AML 細胞における Notch シグナルの正確な役割はまだわかっていない mtor シグナル伝達系も白血病細胞の増殖に関与しており Palomero らのグループが Notch と mtor のクロストークについて報告している その報告によると 活性型 Notch が HES1 の発現を誘導

■リアルタイムPCR実践編

共同研究チーム 個人情報につき 削除しております 1

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

様式 C-19 科学研究費補助金研究成果報告書 平成 22 年 6 月 16 日現在 研究種目 : 若手研究 (B) 研究期間 :2008~2009 課題番号 : 研究課題名 ( 和文 ) 心臓副交感神経の正常発生と分布に必須の因子に関する研究 研究課題名 ( 英文 )Researc

Microsoft Word CREST中山(確定版)

H27_大和証券_研究業績_C本文_p indd

Microsoft Word 内藤.docx

TDM研究 Vol.26 No.2

日本標準商品分類番号 カリジノゲナーゼの血管新生抑制作用 カリジノゲナーゼは強力な血管拡張物質であるキニンを遊離することにより 高血圧や末梢循環障害の治療に広く用いられてきた 最近では 糖尿病モデルラットにおいて増加する眼内液中 VEGF 濃度を低下させることにより 血管透過性を抑制す

研究成果報告書


Clinical Study of Effect of Intrathecal Use of Alpha-tocopherol on Chronic Vasospasm Hirotoshi Sano, Motoi Shoda, Youko Kato, Kazuhiro Katada, Youichi

Untitled

Microsoft Word - 日本語解説.doc

<95DB8C9288E397C389C88A E696E6462>

熊本大学学術リポジトリ Kumamoto University Repositor Title 炎症性腸疾患に対する HSF1 及び HSP70 の保護的役割 Author(s) 田中, 健一郎 Citation Issue date Type URL Thesis or Di

新規 P2X4 受容体アンタゴニスト NCP-916 の鎮痛作用と薬物動態に関する検討 ( 分野名 : ライフイノベーション分野 ) ( 学籍番号 )3PS1333S ( 氏名 ) 小川亨 序論 神経障害性疼痛とは, 体性感覚神経系の損傷や疾患によって引き起こされる痛みと定義され, 自発痛やアロディ

新規遺伝子ARIAによる血管新生調節機構の解明

シトリン欠損症説明簡単患者用

別紙 < 研究の背景と経緯 > 自閉症は 全人口の約 2% が罹患する非常に頻度の高い神経発達障害です 近年 クロマチンリモデ リング因子 ( 5) である CHD8 が自閉症の原因遺伝子として同定され 大変注目を集めています ( 図 1) 本研究グループは これまでに CHD8 遺伝子変異を持つ

Microsoft Word 都築.docx

Untitled

202

研究の背景と経緯 植物は 葉緑素で吸収した太陽光エネルギーを使って水から電子を奪い それを光合成に 用いている この反応の副産物として酸素が発生する しかし 光合成が地球上に誕生した 初期の段階では 水よりも電子を奪いやすい硫化水素 H2S がその電子源だったと考えられ ている 図1 現在も硫化水素


研究報告書レイアウト例(当該年度が最終年度ではない研究班の場合)

Microsoft Word - 学位論文内容の要旨 .doc

Microsoft Word - HP用.doc

Untitled



要 旨 トランスポーターは 基質となる内因性 外因性物質の細胞膜を介した取り込みや排出を司ることにより それらの細胞内外での濃度比を規定する そのため 疾患部位に発現するトランスポーターやその基質を利用して 当該部位を標的とした疾患治療や 病態の変化を追跡するバイオマーカーに応用できる可能性がある

H29_第40集_大和証券_研究業績_C本文_p indd

センシンレンのエタノール抽出液による白血病細胞株での抗腫瘍効果の検討

スライド 1


の活性化が背景となるヒト悪性腫瘍の治療薬開発につながる 図4 研究である 研究内容 私たちは図3に示すようなyeast two hybrid 法を用いて AKT分子に結合する細胞内分子のスクリーニングを行った この結果 これまで機能の分からなかったプロトオンコジン TCL1がAKTと結合し多量体を形

Continuous Cooling Transformation Diagrams for Welding of Mn-Si Type 2H Steels. Harujiro Sekiguchi and Michio Inagaki Synopsis: The authors performed

<4D F736F F D F4390B38CE3816A90528DB88C8B89CA2E646F63>

VOL. 36 S-3 CHEMOTHERAPY 437

106(18) 原 使 用 した 測 定 部 位 は 期 門 穴相 当部 位 の 表 皮 上 及 び 真 皮 下 と し, 表 皮上 で は 艾 柱 の 直 下 に 熱 電 対 先 端 を露 出 し固 定 した 真 皮 下 で は施 灸部 より10mm 下 方 を切 開 剥 離 し, 施 灸 部 直

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事

植物23巻2号

Microsoft Word - 3.No._別紙.docx

生活習慣病の増加が懸念される日本において 疾病の一次予防はますます重要性を増し 生理機能調節作用を有する食品への期待や関心が高まっている 日常の食生活を通して 健康の維持および生活習慣病予防に努めることは 医療費抑制の観点からも重要である 種々の食品機能成分の効果について数多くの先行研究がおこなわれ

2. 看護に必要な栄養と代謝について説明できる 栄養素としての糖質 脂質 蛋白質 核酸 ビタミンなどの性質と役割 およびこれらの栄養素に関連する生命活動について具体例を挙げて説明できる 生体内では常に物質が交代していることを説明できる 代謝とは エネルギーを生み出し 生体成分を作り出す反応であること

別紙 自閉症の発症メカニズムを解明 - 治療への応用を期待 < 研究の背景と経緯 > 近年 自閉症や注意欠陥 多動性障害 学習障害等の精神疾患である 発達障害 が大きな社会問題となっています 自閉症は他人の気持ちが理解できない等といった社会的相互作用 ( コミュニケーション ) の障害や 決まった手


リーなどアブラナ科野菜の摂取と癌発症率は逆相関し さらに癌病巣の拡大をも抑制する という報告がみられる ブロッコリー発芽早期のスプラウトから抽出されたスルフォラフ ァン (sulforaphane, 1-isothiocyanato-4-methylsulfinylbutane) は強力な抗酸化作用

Transcription:

助成番号 1421 SLC41 輸送体ファミリーによる Mg 2+ 調節とその異常が導く病態機序 岩本隆宏 1, 喜多紗斗美 1, 田頭秀章 1, 後藤雄輔 1 2, 荒井勇二 1 福岡大学医学部, 2 国立循環器病研究センター分子生物学部 概要マグネシウムイオン (Mg 2+ ) は生体機能の調節と維持に必須の2 価カチオンである 実際に Mg 2+ 欠乏や Mg 2+ 代謝異常は 高血圧症や虚血性心疾患 不整脈 胃腸疾患 骨格筋不全など 様々な疾患に関係することが知られている 近年 Mg 2+ 輸送体の様々な分子実体 ( 候補遺伝子 ) が報告されているが それらの Mg 2+ 制御機構 生理学的役割および病態学的意義については未だ不明な点が多い そこで 私達は 生理学的に重要な Mg 2+ 輸送体を特定する目的で C57BL/6J マウスに正常マグネシウム食 (0.2% 含有 ) 低マグネシウム食(0.01% 含有 ) もしくは高マグネシウム食 (0.5% 含有 ) を 4 週間摂取させて 各種臓器 ( 大動脈, 心臓, 腎臓, 小腸 ) における Mg 2+ 輸送体候補遺伝子の発現変化を調べたところ TRPM7(Mg 2+ 透過チャネル ) と同様に SLC41A1 および SLC41A2 がマグネシウム摂取量依存性に発現変化を示すことを見出した これら 3 群のマウスでは 血中 Mg 2+ 濃度および尿中 Mg 2+ 排泄量がマグネシウム摂取量に相関して有意に変動していた また 摘出大動脈標本のフェニレフリン収縮反応を比較したところ 正常マグネシウム食群に比べて 低マグネシウム食群で血管収縮反応の低下が観察された 次に 私達は SLC41A1 および SLC41A2 の生体 Mg 2+ 制御における機能的役割および病態学的意義を明らかにする目的で 両者の遺伝子欠損マウスを作出した 得られた SLC41A1/SLC41A2 ホモ欠損マウスはともに成獣まで成長し 各種臓器で標的遺伝子を特異的に欠損していることを確認した これらホモ欠損マウスは マグネシウム摂取量依存性の血中 Mg 2+ 濃度および尿中 Mg 2+ 排泄量の変動が野生型マウスのそれら変動と異なっており SLC41A1/SLC41A2 は生理学的に重要な Mg 2+ 輸送体であることが推定された また SLC41A2 ホモ欠損マウス大動脈の血管収縮反応は 野生型マウスの反応に比べて減弱していること さらに 高マグネシウム食負荷によりその血管収縮反応が回復することも観察した このように SLC41A1/SLC41A2 は血管機能調節に重要な役割を果たしていることが示唆された SLC41A1/SLC41A2 ホモ欠損マウスは Mg 2+ 代謝異常症の新規モデル動物として有用であると考えられた 1. 研究目的生体内マグネシウムイオン (Mg 2+ ) は 消化管での吸収 腎での排泄および骨 筋での代謝により収支バランスが取られており 細胞外 Mg 2+ 濃度 ( 遊離イオン ) は 0.7~0.9 mm に調節されている 一方 細胞内 Mg 2+ 濃度は 0.5~1.0 mm であり 細胞内外のMg 2+ 濃度はほぼ等しく制御されている また その機能として ATP の活性化に必須な因子であり 筋肉の収縮 アミノ酸合成 そして核酸合成や遺伝子発現など細胞の成長 進化の過程 で重要な2 価カチオンであることが知られている 実際に Mg 2+ 欠乏や Mg 2+ 代謝異常は アテローム性動脈硬化症 糖尿病性アシドーシス 不整脈 筋収縮不全 肝硬変など 様々な疾患に関係することが知られている ( 1 ) また 心血管疾患の重要な因子に成り得ることも報告されている ( 2 ) しかしながら 生体 Mg 2+ の分子制御機構 生理学的役割および病態学的意義については未だ不明な点が多い 近年 Mg 2+ 輸送体の分子実体 ( 候補遺伝子 ) - 1 -

がいろいろと報告されている ( 3, 4 ) SLC41 輸送体ファミリーは Mg 2+ 輸送体の一種であり Mg 2+ 流入や Na + 依存性 Mg 2+ 排出に関わる可能性が示唆されているが その機能的役割については未だ明確になっていない 最近 SLC41 同族体の細菌 MgtE が Mg 2+ 結合ドメインを持つ Mg 2+ トランスポーター ( もしくは Mg 2+ チャネル ) であることが構造解析により証明された ( 5 ) SLC41 輸送体には 3 種の分子種 (SLC41A1 ~ SLC41A3 ) が存在している SLC41A1 と SLC41A2 は幅広く臓器に発現しているが 特に SLC41A1 は心臓 腎臓に SLC41A2 はリンパ節 平滑筋 肺に高発現している なお SLC41A3 については mrna の発現は各臓器で認められるものの 論文報告は未だほとんどない カエル卵母細胞発現系において SLC41A1 と SLC41A2 による Mg 2+ 電流 (Mg 2+ 流入 ) が確認されている ( 6 ) 一方 HEK293 細胞発現系では SLC41A1 による Na + /Mg 2+ 交換輸送活性 (Mg 2+ 排出 ) が観察されている ( 7 ) そこで 本研究では 独自に作製した SLC41A1 SLC41A2 ホモ欠損マウスを用い SLC41 輸送体ファミリーの生体 Mg 2+ 制御における機能的役割 特に 心血管機能維持における生理学的病態学的役割を解明したいと考えている 2. 研究方法 2.1 SLC41A1 および SLC41A2 欠損マウスの作製 SLC41A1 SLC41A2 遺伝子欠損マウスを独自に作製し ホモ欠損マウスを樹立した ホモ欠損マウス大動脈における各種 Mg 2+ 輸送体の発現を real-time PCR で調べたところ 標的 SLC41 分子種の特異的欠損を確認した 対象とした他のMg 2+ 輸送体 (TRPM7,MagT1,ACDP2) の代償的変化は認められず これらホモ欠損マウスを使用することで SLC41A1 および SLC41A2 分子種の機能的役割が特異的に解析できるものと考えられた これら SLC41A1 SLC41A2 ホモ欠損マウスでは 血中 Mg 2+ 濃度および尿中 Mg 2+ 排泄量の変動が野生型マウスと異なっていた 2.2 マグネシウム変動食の負荷実験 8-12 週齢の C57BL/6J マウス ( 野生型 ) および SLC41A1 SLC41A2 遺伝子欠損マウスを正常マグネシウム食 (0.2% 含有 ) 低マグネシウム食 (0.01% 含有 ) 高マグネシウム食(0.5% 含有 ) で 4 週間飼育した後 各種臓器を摘出し 血管機能測定および生化学的解析を行った 2.3 摘出血管機能測定マウスから大動脈を摘出し 長さ 2 mm のリング標本を作製した 混合ガスで酸素化した Krebs-Ringer 緩衝液で満たしたオーガンバス内に懸垂した後 1.0 g の静止張力下で 30 分以上安定化させた 血管反応は高 K 緩衝液の収縮反応を測定し 洗浄後 フェニレフリン (10-9 10-5 M) の収縮反応を測定した なお 測定装置にはシグナルコンディショナー (model SC20AZ-4, ラボサポート社 ) およびマイクロティシュオーガンバス (MTOB-1Z, ラボサポート社 ) を用いた 2.4 Real-time PCR 各組織から RNeasy Mini Kit(QIAGEN) を用いて RNA を抽出後 QuantiTect Reverse Transcription Kit(QIAGEN) にて逆転写を行い cdna を抽出した後 SYBR Green PCR Kit (QIAGEN) を用いて Real-time PCR を行った 相対的な遺伝子量は比較 Ct 法により検討し GAPDH 量を基準とした 2.5 統計学的手法データは 平均 ± 標準誤差で表し p<0.05 で統計学的有意とした 解析には ANOVA post hoc test として Tukey's test により検定処理した 3. 研究結果 3.1 各種 Mg 2+ 輸送体発現量に及ぼすマグネシウム変動食の影響 C57BL/6J マウス ( 野生型 ) に 正常マグネシウム食 (0.2% 含有 ) 低マグネシウム食(0.01% 含有 ) もしくは高マグネシウム食 (0.5% 含有 ) を 4 週間摂取させて 各種臓器 ( 大動脈, 腎臓, 小腸 ) における Mg 2+ 輸送体候補遺伝子の発現変化を調べたところ 小腸においては SLC41A1 発現量 腎臓にお - 2 -

いては SLC41A2 発現量が 血管における TRPM7 発現量と同様にマグネシウム摂取量依存性に発現変化を示すことを見出した (Fig. 1) 3.2 マウス大動脈血管収縮反応に及ぼすグネシウム変動食の影響マグネシウム変動食による血管機能変化を検討する目的で 大動脈標本のフェニレフリン収縮反 応を解析した 興味深いことに 低マグネシウム食負荷したマウス大動脈において フェニレフリン収縮反応の有意な低下が観察された (Fig. 2) 一方 高マグネシウム食負荷では有意な変化は認められなかった なお 高 K + 刺激の血管収縮反応は全ての群で類似していた Fig. 1. マグネシウム変動食による各種 Mg 2+ 輸送体発現量の変化 (A) 小腸において SLC41A1 (B) 腎臓において SLC41A2 (C) 血管において TRPM7 のマグネシウム摂取量依存性の発現変化が観察された Fig. 2. マウス大動脈標本のフェニレフリン収縮反応に対するマグネシウム変動食影響 (A) 高マグネシウム食負荷ではフェニレフリン収縮反応の変化が認められないのに対し 低マグネシウム食負荷ではフェニレフリン収縮反応の有意な低下が観察された (B) 高 K + 刺激による収縮反応には 変化が認められなかった *:p<0.05, **:p<0.01 vs. Normal Mg - 3 -

3.3 SLC41A1 SLC41A2 ホモ欠損マウスの血管収縮反応の比較 SLC41A1 SLC41A2 ホモ欠損マウスはともに成獣まで成長し 各種臓器で標的遺伝子を特異的に欠損していることを確認した (Fig. 3) これらマウスの大動脈標本の血管反応性を比較したところ SLC41A2 ホモ欠損マウスにおいて フェニレフリン収縮反応が有意に低下していることを見出した (Fig. 4) 一方 SLC41A1 ホモ欠損マウスにおいては 野生型マウスに比較し変化が認められなかった なお 高 K + 刺激の血管収縮反応は両マウス ともに野生型マウスと類似していた 3.4 SLC41A1 SLC41A2 ホモ欠損マウスの血管収縮反応に及ぼすマグネシウム変動食の影響 SLC41A1 ホモ欠損マウスでは 野生型マウスと同様に 低マグネシウム食負荷によるフェニレフリン収縮反応の有意な低下が認められた (Fig. 5) また SLC41A2 ホモ欠損マウスでは 正常マグネシウム食負荷においてフェニレフリン収縮反応が既に低下しているが 低マグネシウム食負荷によりフェニレフリン収縮反応のさらなる低下は観察されなか Fig. 3. SLC41A1 SLC41A2 ホモ欠損マウスの発現解析 SLC41A1 SLC41A2 ホモ欠損マウスにおいて 各種臓器 (A,B は大動脈の結果 ) で標的遺伝子を特異的に欠損していることを確認した Fig. 4. SLC41A1 SLC41A2 ホモ欠損マウスの大動脈標本におけるフェニレフリン収縮反応 (A) SLC41A1 ホモ欠損マウスにおいては野生型マウス (WT) とほぼ同様の血管収縮反応が認められたのに対し SLC41A2 ホモ欠損マウスにおいては血管収縮反応が有意に低下した (B) 高 K + 刺激による収縮反応には 有意な変化が認められなかった **:p<0.01 vs. WT - 4 -

Fig. 5. SLC41A1 SLC41A2 ホモ欠損マウスのフェニレフリン収縮反応に対するマグネシウム変動食の影響 (A) SLC41A1 ホモ欠損マウスにおいて 低マグネシウム食負荷によるフェニレフリン収縮反応の低下が観察された (C) SLC41A2 ホモ欠損マウスにおいては 低マグネシウム食負荷マウスによるフェニレフリン収縮反応の低下は認められず 高マグネシウム食負荷によるフェニレフリン収縮反応の増大が見られた (B, D) 高 K + 刺激による収縮反応には それぞれの群において変化が認められなかった *:p<0.05, **:p<0.01 vs. Normal Mg った 一方 高マグネシウム食負荷では フェニレフリン収縮反応の有意な増大が見られた (Fig. 5) なお 高 K + 刺激による収縮反応には それぞれの群において変化が認められなかった 4. 考察申請者らは これまでに Na + /Ca 2+ 交換輸送体 (NCX) の遺伝子改変マウスや特異的阻害薬を開発 応用することにより 塩分摂取や交感神経亢進による高血圧症や狭心症 (8) 膵島細胞移植後の早期膵島障害 (9) 脳虚血再灌流障害 (10) に NCX1 を介する Ca 2+ 流入が関与することを明らかにしてきた さらに研究を発展させる目的で 生体 Mg 2+ の生理学的 病態学的意義に着目し Na + /Mg 2+ 交換輸送体の分子実体の解明に興味を持って調査していたところ SLC41A1 は Na + /Mg 2+ 交換輸送活性を有する との論文報告を見出した (7) しかし この報告 は SLC41A1 の高発現細胞 (HEK293) を用いて Na + 依存性 Mg 2+ 輸送活性を測定した内容であり さらに生理的な条件で検証する必要があると考えられた そこで 本研究では SLC41A1 ならびに SLC41A2 の遺伝子欠損マウスを用いて これら SLC41 分子種の Mg 2+ 輸送特性を生理的な組織 細胞レベルで解析するとともに その生理学的役割や病態学的意義について詳細に解析することにした まず 申請者らは SLC41A1 SLC41A2 遺伝子欠損マウスを独自に作出し 両ホモ欠損マウスがともに成獣まで成長することを確認した 両ホモ欠損マウスの各臓器における各種 Mg 2+ 輸送体の発現を real-time PCR で調べたところ それぞれの標的 SLC41 分子種が特異的に欠損していることを観察した 対象とした他の Mg 2+ 輸送体 (TRPM7,MagT1,ACDP2) の代償的変化は認められず これらホモ欠損マウスを使用することで SLC41A1 および - 5 -

SLC41A2 分子種の機能的役割が特異的に解析できるものと考えられた また 予備的検討であるが SLC41A1 SLC41A2 ホモ欠損マウスの血中 Mg 2+ 濃度 尿中 Mg 2+ 排泄量の動態を解析したところ 野生型マウスとは異なる動態を示すことを見出している この結果は SLC41A1 SLC41A2 が Mg 2+ 代謝に影響を及ぼす輸送体であることを示唆しており これらホモ欠損マウスを用いることにより 生体 Mg 2+ 制御における SLC41 輸送体の機能的役割や病態学的意義が多角的に解析できるものと考えられた 本研究において 以下の実験結果を得た 1) マグネシウム変動食の負荷実験により SLC41A1 および SLC41A2 の発現量はマグネシウム摂取量依存性に変化することを見出した 2) 低マグネシウム食負荷により 野生型マウス大動脈のフェニレフリン収縮反応が低下した 3) SLC41A2 ホモ欠損マウスでは 大動脈のフェニレフリン収縮反応が低下していた また その収縮反応は高マグネシウム食負荷により回復することを見出した 4) SLC41A1 ホモ欠損マウスでは 野生型マウスと同様に 低マグネシウム食負荷により 大動脈のフェニレフリン収縮反応が低下した これらの結果より SLC41A1 SLC41A2 は Mg 2+ 依存性遺伝子であること 血管平滑筋収縮機能はマグネシウム依存性に制御されること 特に SLC41A2 はそのマグネシウム依存性血管収縮機能制御に重要な役割を果たす可能性があること が示唆された これらの成果は SLC41A1 SLC41A2 ホモ欠損マウスを用いて見出された新知見である マグネシウム異常症 特に低マグネシウム血症は臨床的に頻度の高い病態であり その症状としては 脱力や振戦などの神経筋系の症状や不整脈を合併することが知られている 一方 高マグネシウム血症は低頻度であるが 慢性腎不全患者において合併しやすく 重篤になることが多いと言われている 本研究で作製した SLC41A1 SLC41A2 ホモ欠損マウスは マグネシウム摂取量依存性の血中 Mg 2+ 濃度の変動が野生型マウスと異なっており SLC41A1 および SLC41A2 は生理学的に重要な Mg 2+ 輸送体であることが推定された また 興味深いことに SLC41A2 ホモ欠損マウスでは血管反応性の低下および腎機能の低下 ( 未発表 ) が観察された 現在 これらの分子機序について解析中であるが 今後さらに これらホモ欠損マウスを用いて SLC41A1 および SLC41A2 の Mg 2+ 輸送体としての生理学的 病態学的役割を解析していく予定である 5. 謝辞本研究を遂行するにあたり 研究助成を頂いた公益財団法人ソルト サイエンス研究財団に厚く御礼申し上げます 6. 文献等 1. Jahnen-Dechent T, Ketteler M. Magnesium basics. Clin Kidney J. 5 (Suppl 1): i3-i14, 2012. 2. Touyz RM. Transient receptor potential melastatin 6 and 7 channels, magnesium transport, and vascular biology: implications in hypertension. Am J Physiol Heart Circ Physiol. 294(3):H1103-H1118, 2008. 3. Yogi A, Callera GE, Antunes TT, Tostes RC, Touyz RM. Vascular biology of magnesium and its transporters in hypertension. Magnes Res. 23(4):S207-S215, 2010. 4. Ferrè S, Hoenderop JG, Bindels RJ. Insight into renal Mg 2+ transporters. Curr Opin Nephrol Hypertens. 20(2):169-176, 2011. 5. Hattori M, Tanaka Y, Fukai S, Ishitani R, Nureki O. Crystal structure of the MgtE Mg 2+ transporter. Nature. 448(7157):1072-1075, 2007. 6. Goytain A, Quamme GA. Functional characterization of the mouse solute carrier, SLC41A2. Biochem Biophys Res Commun. 330(3):701-705, 2005. 7. Kolisek M, Nestler A, Vormann J, Schweigel-Röntgen M. Human gene SLC41A1 encodes for the Na + /Mg 2+ exchanger. Am J Physiol Cell Physiol. 302(1): C318-C326, 2012. 8. Iwamoto T, Kita S, Zhang J, Blaustein MP, Arai Y, Yoshida S, Wakimoto K, Komuro I, Katsuragi T. Salt-sensitive hypertension is triggered by Ca 2+ entry via Na + /Ca 2+ exchanger type-1 in vascular smooth muscle. Nat Med. 10(11): 1193-1199, 2004. 9. Mera T, Itoh T, Kita S, Kodama S, Kojima D, Nishinakamura H, Okamoto K, Ohkura M, Nakai J, Iyoda T, Iwamoto T, Matsuda T, Baba A, Omori K, Ono J, Watarai H, Taniguchi M, Yasunami Y. Pretreatment of - 6 -

donor islets with the Na + /Ca 2+ exchanger inhibitor improves the efficiency of islet transplantation. Am J Transplant. 13(8): 2154-2160, 2013. 10. Morimoto N, Kita S, Shimazawa M, Namimatsu H, Tsuruma K, Hayakawa K, Mishima K, Egashira N, Iyoda T, Horie I, Gotoh Y, Iwasaki K, Fujiwara M, Matsuda T, Baba A, Komuro I, Horie K, Takeda J, Iwamoto T, Hara H. Preferential involvement of Na + /Ca 2+ exchanger type-1 in the brain damage caused by transient focal cerebral ischemia in mice. Biochem Biophys Res Commun. 429(3-4): 186-190, 2012. - 7 -

No. 1421 Regulation of Cellular Mg 2+ by SLC41 Family and Pathological Mechanism for Its Abnormality Takahiro Iwamoto 1, Satomi Kita 1, Hideaki Tagashira 1, Yusuke Gotoh 1, Yuji Arai 2 1 Department of Pharmacology, Faculty of Medicine, Fukuoka University, 2 Department of Bioscience and Genetics, National Cerebral and Cardiovascular Center Summary Mg 2+ is an important divalent cation and plays an essential role in various cellular functions, such as cellular energy metabolism, ion channel activity, and enzyme activity. Mg 2+ homeostasis primarily depends on the balance between intestinal absorption and renal excretion. Mg 2+ deficiency or abnormal Mg 2+ metabolism is related to various cardiovascular diseases. Recently, various candidate genes of Mg 2+ transporter are reported, but their functional roles are still well unknown. We first treated mice with three kinds of magnesium diets (low-magnesium diet, normal-magnesium diet, or high-magnesium diet) for 4 weeks, and found that the expression levels of SLC41A1 and SLC41A2 in aorta were dependent on the Mg 2+ intake. Therefore, the aim of the present study is to determine the physiological roles of SLC41A1 and SLC41A2. We also found that phenylephrine-induced contraction was reduced in isolated aorta from low-magnesium-fed mice. Furthermore, we next generated SLC41A1/SLC41A2-knockout mice. Interestingly, phenylephrine-induced contraction was reduced in isolated aorta from SLC41A2-knockout mice fed with normal-magnesium diet. When SLC41A2-knockout mice were treated with high-magnesium diet, the phenylephrine-induced contraction was recovered. These results suggest that SLC41A1/SLC41A2 play an important role in vascular function. Further work will be required to define the pathological role of SLC41A1/SLC41A2 in cardiovascular diseases. - 8 -