2 孤 独 感 寂 しさは 最 大 の 苦 しみの 一 つ なお この 孤 独 感 寂 しさというのは ある 意 味 で 現 代 人 にとって 最 大 の 苦 しみか もしれません 自 殺 に 至 るケースも 自 分 の 悩 みを 打 ち 明 ける 相 談 相 手 がいないケース 孤 立 したケース



Similar documents
任意整理について | 多重債務Q&A | 公益財団法人 日本クレジットカウンセリング協会

Microsoft PowerPoint - エントリー04_結婚TextVoice

Microsoft Word - 公表用答申422号.doc

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

リング 不 能 な 将 来 減 算 一 時 差 異 に 係 る 繰 延 税 金 資 産 について 回 収 可 能 性 がないも のとする 原 則 的 な 取 扱 いに 対 して スケジューリング 不 能 な 将 来 減 算 一 時 差 異 を 回 収 できることを 反 証 できる 場 合 に 原 則

第4回税制調査会 総4-1

< F2D A C5817A C495B6817A>

中 間 利 払 日 とし 預 入 日 または 前 回 の 中 間 利 払 日 からその 中 間 利 払 日 の 前 日 までの 日 数 および 通 帳 または 証 書 記 載 の 中 間 利 払 利 率 によって 計 算 した 中 間 利 払 額 ( 以 下 中 間 払 利 息 といいます )を 利

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc)

答申第585号

<4D F736F F D2091DE90458F8A93BE82C991CE82B782E98F5A96AF90C582CC93C195CA92A58EFB82CC8EE888F882AB B315D2E312E A2E646F63>

<4D F736F F D D3188C091538AC7979D8B4B92F F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63>

1 変更の許可等(都市計画法第35条の2)

(1) 団 体 への 問 い 合 わせ 件 数 平 成 20 年 8 月 から 平 成 20 年 11 月 までの 間 に 団 体 への 所 謂 家 出 行 方 不 明 者 に 関 する 捜 索 支 援 への 問 い 合 わせ 総 数 は 26 件 であり 月 平 均 :6.5 人 である 8 月

瀬戸大橋開通とその影響

 

景品の換金行為と「三店方式」について

参 考 様 式 再 就 者 から 依 頼 等 を 受 けた 場 合 の 届 出 公 平 委 員 会 委 員 長 様 年 月 日 地 方 公 務 員 法 ( 昭 和 25 年 法 律 第 261 号 ) 第 38 条 の2 第 7 項 規 定 に 基 づき 下 記 のとおり 届 出 を します この

する 婦 人 相 談 所 その 他 適 切 な 施 設 による 支 援 の 明 記 禁 止 命 令 等 をすることが できる 公 安 委 員 会 等 の 拡 大 等 の 措 置 が 講 じられたものである 第 2 改 正 法 の 概 要 1 電 子 メールを 送 信 する 行 為 の 規 制 ( 法

Microsoft Word - 【溶け込み】【修正】第2章~第4章

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

Microsoft Word - 奨学金相談Q&A.rtf

Taro-2220(修正).jtd

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加

(3) 育 児 休 業 (この 号 の 規 定 に 該 当 したことにより 当 該 育 児 休 業 に 係 る 子 について 既 にし たものを 除 く )の 終 了 後 3 月 以 上 の 期 間 を 経 過 した 場 合 ( 当 該 育 児 休 業 をした 教 職 員 が 当 該 育 児 休 業

代 議 員 会 決 議 内 容 についてお 知 らせします さる3 月 4 日 当 基 金 の 代 議 員 会 を 開 催 し 次 の 議 案 が 審 議 され 可 決 承 認 されました 第 1 号 議 案 : 財 政 再 計 算 について ( 概 要 ) 確 定 給 付 企 業 年 金 法 第

いう )は 警 告 をしたときは 速 やかに その 内 容 及 び 日 時 を 当 該 警 告 を 求 める 旨 の 申 出 をした 者 に 通 知 しなければならないこととされ また 警 告 をし なかったときは 速 やかに その 旨 及 び 理 由 を 当 該 警 告 を 求 める 旨 の 申

表紙

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の

158 高 校 講 座 習 モ 現 ラ 習 モ 距 離 置 示 終 向 据 示 唆 与 取 ょ 第 7576 回 第 :

Microsoft Word - 諮問第82号答申(決裁後)

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ

住 民 監 査 請 求 に 係 る 監 査 結 果 第 1 請 求 の 受 付 1 請 求 の 受 付 日 平 成 25 年 10 月 15 日 2 請 求 人 ( 省 略 ) 3 請 求 の 趣 旨 ( 原 文 のまま 掲 載 ) 請 求 の 要 旨 阿 波 町 大 道 北 54 番 地 1 と

労働時間と休日は、労働条件のもっとも基本的なものの一つです

ただし 区 分 は 同 一 の 譲 渡 所 得 であっても 不 動 産 の 譲 渡 損 益 は 不 動 産 の 譲 渡 損 益 どうしで また 株 式 等 の 譲 渡 損 益 は 株 式 等 の 譲 渡 損 益 どうしで それぞれ 通 算 を 行 うことになっています( 次 項 の 損 益 通 算

4-3-4共立蒲原総合病院組合職員の育児休業等に関する条例

養 老 保 険 の 減 額 払 済 保 険 への 変 更 1. 設 例 会 社 が 役 員 を 被 保 険 者 とし 死 亡 保 険 金 及 び 満 期 保 険 金 のいずれも 会 社 を 受 取 人 とする 養 老 保 険 に 加 入 してい る 場 合 を 解 説 します 資 金 繰 りの 都

< F2D8E518D6C B83678C8B89CA >

<4D F736F F D2095BD90AC E ED957D977B8ED28E918A6982C982C282A282C42E646F63>

答申書

は 固 定 流 動 及 び 繰 延 に 区 分 することとし 減 価 償 却 を 行 うべき 固 定 の 取 得 又 は 改 良 に 充 てるための 補 助 金 等 の 交 付 を 受 けた 場 合 にお いては その 交 付 を 受 けた 金 額 に 相 当 する 額 を 長 期 前 受 金 とし

●電力自由化推進法案

untitled

●幼児教育振興法案

<8BB388F58F5A91EE82A082E895FB8AEE967B95FB906A>

住宅購入に関する消費者意識調査

私 達 が 調 査 手 法 を 研 究 した 背 景 リクルートワークス 研 究 所 ワーキングパーソン 調 査 (2000 年 ~ 隔 年 実 施 ) 首 都 圏 在 住 の18~59 歳 で 働 く 個 人 6,500 人 ( )を 対 象 に 就 業 実 態 意 識 を 調 査 調 査 実 施

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc

Microsoft Word - 都市計画法第34条第11号及び第12号

役員退職手当規程

4 調 査 の 対 話 内 容 (1) 調 査 対 象 財 産 の 土 地 建 物 等 を 活 用 して 展 開 できる 事 業 のアイディアをお 聞 かせく ださい 事 業 アイディアには, 次 の 可 能 性 も 含 めて 提 案 をお 願 いします ア 地 域 の 活 性 化 と 様 々な 世

第 9 条 の 前 の 見 出 しを 削 り 同 条 に 見 出 しとして ( 部 分 休 業 の 承 認 ) を 付 し 同 条 中 1 日 を 通 じて2 時 間 ( 規 則 で 定 める 育 児 休 暇 を 承 認 されている 職 員 については 2 時 間 から 当 該 育 児 休 暇 の

Microsoft Word - ☆f.doc

議案第   号

容 積 率 制 限 の 概 要 1 容 積 率 制 限 の 目 的 地 域 で 行 われる 各 種 の 社 会 経 済 活 動 の 総 量 を 誘 導 することにより 建 築 物 と 道 路 等 の 公 共 施 設 とのバランスを 確 保 することを 目 的 として 行 われており 市 街 地 環

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提

事 業 税 の 外 形 標 準 課 税 事 業 税 は 都 道 府 県 が 所 得 ( 利 益 )に 対 して 課 税 します 1. 個 人 事 業 税 業 種 区 分 税 率 ( 標 準 税 率 ) 第 1 種 事 業 ( 物 品 販 売 業 製 造 業 金 銭 貸 付 業 飲 食 店 業 不 動

ということは 夫 婦 揃 って 厚 生 年 金 に 20 年 以 上 加 入 しているような 場 合 には 年 の 差 夫 婦 の 方 が より 長 い 期 間 加 給 年 金 を 受 給 できる 可 能 性 があるということです 妻 の 厚 生 年 金 に 1 階 部 分 が 支 給 されても 加

4 教 科 に 関 する 調 査 結 果 の 概 況 校 種 学 年 小 学 校 2 年 生 3 年 生 4 年 生 5 年 生 6 年 生 教 科 平 均 到 達 度 目 標 値 差 達 成 率 国 語 77.8% 68.9% 8.9% 79.3% 算 数 92.0% 76.7% 15.3% 94

<4D F736F F D B3817A8E9096E291E D86939A905C>

目 標 を 達 成 するための 指 標 第 4 章 計 画 における 環 境 施 策 世 界 遺 産 への 登 録 早 期 登 録 の 実 現 史 跡 の 公 有 地 化 平 成 27 年 度 (2015 年 度 )までに 235,022.30m 2 施 策 の 体 系 1 歴 史 的 遺 産 とこ

Microsoft Word - ★HP版平成27年度検査の結果

3. 選 任 固 定 資 産 評 価 員 は 固 定 資 産 の 評 価 に 関 する 知 識 及 び 経 験 を 有 する 者 のうちから 市 町 村 長 が 当 該 市 町 村 の 議 会 の 同 意 を 得 て 選 任 する 二 以 上 の 市 町 村 の 長 は 当 該 市 町 村 の 議

2. 当 初 の 目 的 と 現 状 コア 会 議 の 役 割 目 的 現 状 分 析 マネジメント 会 議 の 運 営 や あり 方 問 題 取 り 組 みにつ いての 議 論 会 員 からの 意 見 の 吸 い 上 げ と 内 容 の 各 会 議 への 振 り 分 け 全 体 会 運 営 会 議

異 議 申 立 人 が 主 張 する 異 議 申 立 ての 理 由 は 異 議 申 立 書 の 記 載 によると おおむね 次 のとおりである 1 処 分 庁 の 名 称 の 非 公 開 について 本 件 審 査 請 求 書 等 について 処 分 庁 を 非 公 開 とする 処 分 は 秋 田 県

サッカーの話をしよう 旅するワールドカップ 立ち読み版

している 5. これに 対 して 親 会 社 の 持 分 変 動 による 差 額 を 資 本 剰 余 金 として 処 理 した 結 果 資 本 剰 余 金 残 高 が 負 の 値 となるような 場 合 の 取 扱 いの 明 確 化 を 求 めるコメントが 複 数 寄 せられた 6. コメントでは 親

質 問 票 ( 様 式 3) 質 問 番 号 62-1 質 問 内 容 鑑 定 評 価 依 頼 先 は 千 葉 県 などは 入 札 制 度 にしているが 神 奈 川 県 は 入 札 なのか?または 随 契 なのか?その 理 由 は? 地 価 調 査 業 務 は 単 にそれぞれの 地 点 の 鑑 定

第2回 制度設計専門会合 事務局提出資料

1

「経営者保証に関するガイドライン」に基づく保証債務の整理に係る課税関係の整理

(1)1オールゼロ 記 録 ケース 厚 生 年 金 期 間 A B 及 びCに 係 る 旧 厚 生 年 金 保 険 法 の 老 齢 年 金 ( 以 下 旧 厚 老 という )の 受 給 者 に 時 効 特 例 法 施 行 後 厚 生 年 金 期 間 Dが 判 明 した Bは 事 業 所 記 号 が

就 業 規 則 ( 福 利 厚 生 ) 第 章 福 利 厚 生 ( 死 亡 弔 慰 金 等 ) 第 条 法 人 が 群 馬 県 社 会 福 祉 協 議 会 民 間 社 会 福 祉 施 設 等 職 員 共 済 規 程 に 基 づき 群 馬 県 社 会 福 祉 協 議 会 との 間 において 締 結 す

預 金 を 確 保 しつつ 資 金 調 達 手 段 も 確 保 する 収 益 性 を 示 す 指 標 として 営 業 利 益 率 を 採 用 し 営 業 利 益 率 の 目 安 となる 数 値 を 公 表 する 株 主 の 皆 様 への 還 元 については 持 続 的 な 成 長 による 配 当 可

入札公告 機動装備センター

News Letter JP

T T VWAPギャランティ 取 引 とは T T VWAPギャランティ 取 引 とは これまでの 成 行 や 指 値 とは 異 なる 東 海 東 京 証 券 が 提 供 する 新 しい 形 の 売 買 方 法 です その 方 法 とは 1 金 融 商 品 取 引 所 ( 以 下 取 引 所 )に

弁護士報酬規定(抜粋)

(2) 単 身 者 向 け 以 外 の 賃 貸 共 同 住 宅 等 当 該 建 物 に 対 して 新 たに 固 定 資 産 税 等 が 課 税 される 年 から 起 算 して5 年 間 とする ( 交 付 申 請 及 び 決 定 ) 第 5 条 補 助 金 の 交 付 を 受 けようとする 者 は


<4D F736F F D E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A C98AD682B782E993C195CA915B C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 1 議 会 学 校 適 正 配 置 調 査 特 別 委 員 会 調 査 報 告 書 について 安 芸 太 田 町 教 育 委 員 会 が 平 成 25 年 10 月 30 日 に 決 定 した 安 芸 太 田

<4D F736F F D20328FCD5F8F5A82DC82A282DC82BF82C382AD82E882CC89DB91E8>

保 険 料 の 軽 減 措 置 均 等 割 額 の 軽 減 1 以 下 の 基 準 によって 均 等 割 額 が 軽 減 されます 軽 減 割 合 は 被 保 険 者 と 世 帯 主 の 総 所 得 金 額 等 の 合 計 額 によって 判 定 します 軽 減 割 合 同 一 世 帯 内 の 被 保

発 覚 理 由 違 反 態 様 在 日 期 間 違 反 期 間 婚 姻 期 間 夫 婦 間 の 子 刑 事 処 分 等 1 出 頭 申 告 不 法 残 留 約 13 年 9 月 約 9 年 11 月 約 1 年 10 月 2 出 頭 申 告 不 法 入 国 約 4 年 2 月 約 4 年 2 月 約

児童扶養手当(大阪府)

調査結果の概要

<4D F736F F F696E74202D E342E B9E93738FA48D4889EF8B638F8A C835B83938E9197BF30312E B8CDD8AB B83685D>

定款  変更

守 口 市 立 東 小 学 校 大 久 保 小 学 校 の 統 合 実 施 計 画 目 次 第 1 守 口 市 における 学 校 統 合 の 背 景 1 第 2 東 小 学 校 と 大 久 保 小 学 校 の 統 合 について 1 第 3 統 合 校 の 学 校 づくりについて 2 第 4 東 小

スライド 1

3 日 時 場 所 日 時 : 毎 年 7 月 の 第 1 日 曜 日 ( 年 1 回 1 日 で 試 験 終 了 合 格 科 目 持 ち 越 し 等 の 恩 典 なし) 場 所 : 早 稲 田 大 学 ( 東 京 近 年 日 本 大 学 東 洋 大 学 明 治 大 学 においても 行 われている)

(3) 善 通 寺 市 の 状 況 善 通 寺 市 においては 固 定 資 産 税 の 納 期 前 前 納 に 対 する 報 奨 金 について 善 通 寺 市 税 条 例 の 規 定 ( 交 付 率 :0.1% 限 度 額 :2 万 円 )に 基 づき 交 付 を 行 っています 参 考 善 通 寺

資料2-2 定時制課程・通信制課程高等学校の現状

別 紙

国立大学法人 東京医科歯科大学教職員就業規則

< E8BE08F6D2082C682B DD2E786C7378>

取 り 消 された 後 当 該 産 前 の 休 業 又 は 出 産 に 係 る 子 若 しくは 同 号 に 規 定 する 承 認 に 係 る 子 が 死 亡 し 又 は 養 子 縁 組 等 により 職 員 と 別 居 することとなったこと (2) 育 児 休 業 をしている 職 員 が 休 職 又

鹿 児 島 厚 生 年 金 事 案 600 第 1 委 員 会 の 結 論 申 立 人 は 申 立 期 間 に 係 る 脱 退 手 当 金 を 受 給 していないものと 認 められるこ とから 申 立 期 間 に 係 る 脱 退 手 当 金 の 支 給 の 記 録 を 訂 正 することが 必 要 で

一部解約可能型定期預金(複利型)規定

Transcription:

第 3 章 孤 独 寂 しさを 越 える 1 孤 独 寂 しさの 苦 しみ 本 章 では 孤 独 寂 しさの 苦 しみを 乗 り 越 えることについてお 話 ししたいと 思 います これについても 私 がお 話 しするのが 適 任 かはわかりません というのは 私 は ご 存 じ のとおり 今 現 在 比 較 的 多 くの 人 と 関 係 しながら 生 きているからです しかし 私 は 4 年 間 以 上 拘 置 所 や 刑 務 所 で 一 人 で 生 活 しました 普 通 は 他 の 人 たちと 一 緒 の 部 屋 で 生 活 するのですが 私 は 諸 事 情 から 独 居 となったのです そして 私 を 監 督 する 担 当 者 とのごくわずかな 会 話 以 外 には 全 くと 言 っていいほど 話 すことが ありませんでした 孤 独 には 物 理 的 な 孤 独 に 加 えて 精 神 的 な 孤 独 があると 思 います すなわち 他 人 に 理 解 してもらえない 認 められない 受 け 入 れてもらえない といった 疎 外 感 を 感 じると いう 状 態 です 今 の 社 会 は 密 接 な 人 間 関 係 があった 昔 の 大 家 族 地 域 コミュニティは 崩 壊 して 核 家 族 化 晩 婚 化 少 子 化 が 進 んで 家 族 の 規 模 が 減 少 し 続 け 近 隣 関 係 も 希 薄 なために 人 と 人 のつながりが 乏 しくなりました 加 えて 市 場 原 理 主 義 が 導 入 され 会 社 も 昭 和 期 の 共 同 体 家 族 的 な 性 質 を 失 って 競 争 の 場 と 化 したという 話 もあります これを 象 徴 する 言 葉 として コンクリートジャングル があります ビルが 林 立 する 都 会 をジャングルに 見 立 てた 言 葉 ですが ジャングルは ある 意 味 で 弱 肉 強 食 の 世 界 です 大 勢 の 人 がいる 都 会 に 住 んでも 競 争 社 会 自 己 愛 型 社 会 といわれる 中 で 周 りが 敵 ばか りに 見 えれば 孤 独 感 は 強 くなるでしょう こうした 中 で 私 が 相 談 に 乗 る 人 たちの 中 にも 孤 独 感 寂 しさに 苦 しむ 人 が 少 なくあ りません 自 分 をわかってくれる 人 がいない 認 めてくれる 人 がいない 受 け 入 れ てくれる 人 がいない 本 当 に 信 じられる 人 愛 してくれる 人 がいない などです 再 び 私 自 身 についていえば 東 京 に 住 み メディアやネットで 注 目 される 立 場 にいま すが 同 時 に オウムの 過 去 のために 私 を 敵 というイメージ 先 入 観 でとらえる 人 も 少 なくないと 思 います その 結 果 私 が 知 っている 今 の 私 の 真 実 と 他 人 が 抱 く 私 の イメージ が フィクションの 物 語 のように かけ 離 れているのです これも 相 当 に 孤 独 な 状 態 かもしれません もちろん 逆 に 応 援 してくださる 方 も 大 勢 おり 徐 々に 増 えているので 感 謝 していま す ともかく こうした 私 個 人 の 物 理 的 精 神 的 な 孤 独 の 体 験 と 仏 教 哲 学 心 理 学 などの 智 恵 を 土 台 として 孤 独 の 苦 しみをどのように 和 らげていくかについて お 話 ししたいと 思 います 30

2 孤 独 感 寂 しさは 最 大 の 苦 しみの 一 つ なお この 孤 独 感 寂 しさというのは ある 意 味 で 現 代 人 にとって 最 大 の 苦 しみか もしれません 自 殺 に 至 るケースも 自 分 の 悩 みを 打 ち 明 ける 相 談 相 手 がいないケース 孤 立 したケースが 多 いともいわれます しかし これを 逆 に 言 えば 真 の 強 者 とは 孤 独 に 強 い 者 である という 考 え 方 も 成 り 立 ちます さらには 後 で 述 べますが 最 高 の 心 の 宝 である 慈 悲 とは 孤 独 を 経 験 し た 者 こそが 持 つことができるものだ という 考 え 方 もあります どうでしょうか こうして 私 がお 話 しする 孤 独 を 乗 り 越 える 道 とは これまでのお 話 とは ほんのわ ずかだけ 違 う 何 かがあります 本 質 的 な 理 論 は 同 じなのですが 何 かが 違 います それは 私 にとって 非 常 に 尊 い 何 かに 関 連 しており この 感 覚 を 言 葉 で 表 現 するのは 難 しいので す あえて 言 えば 孤 独 の 中 にこそ 最 も 尊 い 神 聖 という 言 葉 さえ 使 いたくなるような 本 当 の 幸 福 への 道 があると 思 っているからかもしれません 言 い 換 えれば 今 孤 独 に 悩 ん でいる 皆 さんは 現 代 社 会 の 人 々が なかなか 手 に 入 れることができない 心 の 宝 に 対 して 非 常 に 近 いところにいるかもしれないのです 3 いろいろな 孤 独 について さっそく 孤 独 の 苦 しみを 乗 り 越 える 智 恵 についてお 話 ししたいところですが それをち ょっと 我 慢 して その 前 に 一 つだけお 話 ししたいことがあります それは 孤 独 にはいろ いろなものがある ということです 第 一 の 孤 独 は 疎 外 感 を 感 じている 状 態 ですね これは 他 人 に 認 められていない 受 け 入 れられていない 愛 されていない と 感 じる 状 態 です これが この 記 事 で も 第 一 に 問 題 とする 状 態 です 第 二 の 孤 独 は 孤 独 によって むしろ 安 定 している 状 態 です これは 他 人 と 関 わり あうことが 苦 しいため 関 わりあわないことによって 逆 に 安 定 を 得 ていると 感 じる 状 態 です こうした 人 は 少 なからずいると 思 います 私 自 身 も こうしたタイプの 人 に 多 く 接 し てきました 人 間 関 係 自 体 が 苦 痛 であるため なるべく 人 間 関 係 を 減 らして 生 きる 方 が 相 対 的 に 楽 だと 感 じるタイプです これは 人 間 関 係 が 苦 痛 であることが 前 提 ですから それを 感 じ ない 人 が 人 間 関 係 を 断 っても 同 じような 安 定 は 得 られません 人 間 の 苦 楽 の 感 覚 は 相 対 的 なものなので 人 間 関 係 が 相 当 に 苦 痛 ならば 人 間 関 係 が ないことの 方 が 楽 となり 人 間 関 係 がそれほど 苦 痛 でないならば 人 間 関 係 がない 方 がや 31

はり 苦 しみとなるのだと 思 います 仏 教 でも これと 似 た 思 想 があります この 世 は 無 常 であり 執 着 して 何 かを 求 めて も 得 られない 苦 しみ 執 着 したものを 失 う 苦 しみ 奪 い 合 う 苦 しみなどがあるから こ の 世 に 執 着 せず 離 れて 生 きるべきである という 思 想 です これは 仏 教 の 中 で 言 えば 個 人 の 幸 福 を 求 める 教 えとされる 小 乗 の 思 想 や 実 践 と 共 通 点 があるかもしれません 修 行 僧 として 山 に 籠 もって 一 生 を 終 える 人 がいれば そ の 人 は このタイプの 人 かもしれません そして この 小 乗 仏 教 の 究 極 の 境 地 は 人 間 を 含 めたさまざまな 生 き 物 に 生 まれ 変 わる こと( 輪 廻 転 生 )から 脱 却 することです( 輪 廻 からの 解 脱 ) つまり 生 まれることを 苦 しみと 見 て 生 まれることがない 境 地 に 入 ることを 目 的 とするのです( 仏 教 の 開 祖 の 釈 迦 牟 尼 は 輪 廻 を 絶 対 視 しなかったと 言 われていますが その 後 にできた 大 乗 仏 教 は ヒンド ゥー 教 の 思 想 の 影 響 も 受 けて 輪 廻 が 中 心 教 義 の 一 つとなりました) しかし この 状 態 が 人 間 が 得 られる 最 高 の 幸 福 かと 問 われれば 大 乗 仏 教 の 思 想 は そうではないと 説 きます 大 乗 仏 教 が 説 く 最 高 の 境 地 は 仏 陀 ( 菩 薩 )の 境 地 (Buddhahood)です それは 生 まれ 変 わりを 断 った 状 態 ( 輪 廻 からの 解 脱 )ではありません 人 として 生 まれ 変 わりなが ら 慈 悲 をもってすべての 人 々を 救 おうとする 境 地 とされます この 仏 陀 の 境 地 = 慈 悲 から 見 ると 人 間 関 係 を 断 って 得 られる 幸 福 というのは 安 定 = 静 かではありますが 広 がり 温 かさ 明 るさのない 安 定 です 他 人 を 嫌 っているために 自 分 だけの 狭 く 冷 たく 暗 い 心 境 です しかし 他 人 と 関 わって 苦 しみ 悩 むよりは 安 定 しているということです そして その 心 境 の 奥 底 には 本 当 は 他 人 と 関 わりつつも 幸 福 になりたい という 欲 求 が 潜 んでいるかもしれません それができないので やむなく 関 わりを 断 って 一 定 の 安 定 を 得 ているのです そのため このタイプの 人 たちも 時 々 他 人 と 関 わってみたい という 気 持 ちが 起 こることがあるように 思 います 例 えば この 人 ならば 苦 しみがないのではないか と 思 う 人 に 対 しては 関 わってみようとするのです しかし 期 待 が 外 れると 再 び 引 っ 込 みます 4 宗 教 者 や 哲 学 者 が 選 択 する 孤 独 さて 最 後 の 第 三 の 孤 独 です これは 宗 教 者 や 哲 学 者 が 自 ら 選 択 する 孤 独 のケースで す 以 下 はウィキペディアからの 引 用 です 古 今 東 西 の 宗 教 では 修 行 の 一 環 として 自 ら 人 間 関 係 を 断 ち 孤 独 に 籠 もる 行 為 が 知 られている キリスト 教 では イエス キリストが 荒 野 で 40 日 間 さまよったとさ 32

れる その 他 修 道 士 の 始 めとされる 聖 アントニウス アッシジのフランチェスコな ど 修 道 士 や 隠 者 隠 修 士 と 呼 ばれた 人 々の 流 れにそれをみることが 出 来 る ( 後 にこれ はタロットの 隠 者 のモチーフとなったといわれる ) 後 代 のキリスト 教 神 秘 主 義 者 も 少 なからず 孤 独 を 体 験 している インドのヒンドゥー 教 ではヨーガなど 瞑 想 の 修 行 や 苦 行 に 励 む 人 々の 存 在 が 居 て 現 在 でも 僻 地 で 目 にすることができる 仏 教 を 開 いた 釈 迦 も 初 期 の 修 行 で 苦 行 者 を 見 聞 きし 自 らも 孤 独 な 苦 行 を 体 験 した 最 終 的 に 釈 迦 が 開 いた 涅 槃 (ニルヴァーナ) の 境 地 も 菩 提 樹 の 下 で 一 人 で 居 たときに 得 たとされる 日 本 では 修 験 道 の 山 伏 といわれる 行 者 が 山 に 籠 もる 修 行 が 知 られているほか 中 世 には 西 行 吉 田 兼 好 などにより 徒 然 草 といった 文 学 作 品 が 生 み 出 され 隠 者 文 学 と 呼 ばれている オーストラリアのアボリジニの 中 では 人 生 も 終 わりに 近 づいた 老 人 が 一 人 になり 瞑 想 生 活 に 入 る ( 中 略 ) 人 間 の 精 神 性 において 孤 独 は 必 ずしもネガティブなものというわけではない ド イツの 哲 学 者 マックス シュティルナーが 孤 独 は 知 恵 の 最 善 の 乳 母 である とい う 格 言 を 残 しているように 孤 独 状 態 において 人 間 は 自 分 の 存 在 などについて 考 える こと( 哲 学 )を 強 いられ その 結 果 創 造 性 想 像 力 などにつながると 多 くの 哲 人 は 結 論 付 けた これは 精 神 的 な 向 上 覚 醒 悟 りを 得 るために 自 らの 意 志 で 一 定 期 間 孤 独 に 入 る ことを 意 味 しています こうした 孤 独 の 中 でこそ 日 常 のさまざまな 喧 騒 に 煩 わされるこ となく この 世 界 人 人 生 などの 真 理 に 対 する 思 索 理 解 が 深 まるとされています また 人 には 皆 自 分 こそが 愛 されたい という 欲 求 がありますが それが 自 己 中 心 的 な 心 の 働 きとなり 他 人 を 愛 する 上 で 障 害 になる 場 合 もあります そこで そうした 欲 求 を 満 たすことができない 孤 独 の 状 態 に 入 ることは そうした 欲 求 を 捨 て 去 る 訓 練 にも なります そして この 孤 独 という 他 に 愛 されることのない 状 況 の 中 で 自 分 が 一 方 的 に 他 者 万 物 を 愛 する 心 を 培 うならば それは いわゆる 無 条 件 の 愛 = 慈 悲 博 愛 の 精 神 を 培 うこと になります こうして その 人 の 自 覚 によっては 孤 独 の 体 験 の 中 からこそ 人 にとって の 最 高 の 心 の 宝 が 育 まれる 可 能 性 があるのです 5 愛 を 求 めるよりも 与 えること それでは 精 神 的 な 孤 独 寂 しさの 原 因 と それを 解 消 する 方 法 について 考 えてみます まず 自 分 が 理 解 されていない 認 められていない 受 け 入 れられていない とい った 感 情 は 他 人 の 理 解 承 認 愛 を 求 めても それが 十 分 に 得 られていないことを 示 し 33

ています しかし そう 感 じているからといって いっそう 強 く 他 人 に 求 めたとしても 他 人 に 愛 されるわけではありません むしろ 自 己 中 心 的 だと 思 われて 嫌 われかねないでしょう 例 えば 寂 しさのあまり たくさんのメールを 出 したり 電 話 したりしても 相 手 にとっ ては 煩 わしいということになります よって 他 人 に 愛 されるためには 愛 を 求 めるのではなく むしろ 他 人 に 愛 を 与 えるこ とが 必 要 です 寂 しさが 強 い 場 合 は 他 に 愛 を 求 めてばかりになっていないかを 内 省 して 他 に 与 えることを 心 がけて 実 践 する 必 要 があるでしょう また 他 を 愛 するということは 他 に 一 定 の 自 由 を 与 えることを 含 んでいます 他 の 愛 を 求 めるばかりだと 相 手 を 自 分 に 縛 り 付 ける 形 となって 相 手 は 自 由 を 失 って 息 苦 しく なり 逆 に 離 れてしまいます 一 方 必 要 な 自 由 を 与 えてくれる 相 手 は 心 地 よいもので す 例 えば 出 したメールに 対 して すぐに 返 信 をしないと 怒 る 人 がいますが これは 寂 し さを 背 景 とした 怒 りでしょう しかし これは 相 手 を 縛 り 付 けることになって 相 手 が 離 れていく 一 因 となりかねません 自 分 の 身 を 相 手 の 立 場 に 置 いて 考 えることが 重 要 です 男 女 関 係 友 人 関 係 家 族 関 係 を 含 めた どんな 人 間 関 係 でも 近 すぎることも 遠 す ぎることもない 適 切 な 距 離 を 取 ることが 重 要 だと 思 います 遠 すぎれば 単 に 疎 遠 にな りますが 逆 に 近 すぎても 相 手 は 自 由 を 失 って 関 係 が 破 たんしかねません 車 の 車 間 距 離 のように 近 すぎるのでもなく 遠 すぎるのでもない バランスの 取 れた 距 離 を 取 る 必 要 があるのです そして 寂 しさの 強 い 人 の 場 合 は 相 手 が 求 める 距 離 よりも 自 分 が 求 める 距 離 の 方 が 近 い 場 合 が 多 いので 何 とかして ある 程 度 は 相 手 に 合 わせる 必 要 があるでしょう そ うしなければ 逆 に 相 手 は 離 れていくことを 自 分 に 言 い 聞 かせることが 考 えられます 理 想 は 自 分 が 求 める 距 離 感 ではなくて 相 手 が 求 める 距 離 感 に 自 分 が 合 わせること でしょう なぜならば そうすれば 相 手 は あなたとの 関 係 が 非 常 に 心 地 よく 感 じられ あなたが 最 も 愛 されることになるからです これは 与 えた 者 こそ 与 えられるという 原 則 に 通 じることだと 思 います 6 嫌 悪 怒 りは 寂 しさを 招 く 他 人 への 嫌 悪 怒 りは 寂 しさの 原 因 となる 場 合 があります 前 にも 述 べたように 他 人 への 嫌 悪 怒 りが 強 いと 自 分 も 他 人 が 自 分 を 嫌 悪 しているのでは と 思 いがちで す また 実 際 の 人 間 関 係 も 良 好 なものとならず 友 人 知 人 は 少 なくなります こうし て 孤 独 感 寂 しさ 疎 外 感 といったものが 強 まります また 卑 屈 劣 等 感 が 強 い 人 も 似 たような 問 題 があります 劣 等 感 が 強 いと 他 人 と の 関 係 が 苦 痛 になり 他 との 関 係 を 避 けざるを 得 なくなります 他 人 と 接 しているよりも 34

自 分 一 人 でいる 方 が 傷 つくことがないために 苦 痛 が 少 ないからです かといって 本 当 は 他 の 愛 を 求 めているので それが 満 たされないために 孤 独 感 寂 しさが 生 じます そして こうした 孤 独 感 を 解 決 していくには 根 本 原 因 になっている 嫌 悪 や 卑 屈 を 和 ら げる 必 要 があります その 方 法 については 別 の 章 で 述 べていますので そちらを 参 照 し てください 7 慈 悲 や 感 謝 の 心 が 寂 しさを 癒 す 私 の 体 験 では 慈 悲 の 心 は 寂 しさを 癒 す 大 きな 力 になると 思 います 例 えば 自 分 が 孤 独 を 感 じている 時 に 自 分 のことばかり 考 えずに 孤 独 なのは 自 分 だけではなく 今 こ の 瞬 間 にも 世 界 中 に 無 数 の 人 が 孤 独 を 感 じていることを 考 えると 心 が 広 がって 温 かく なり 孤 独 の 苦 しみが 消 えていくのを 感 じます これも 孤 独 寂 しさが 前 に 述 べたように 自 分 のことばかり 考 えて 他 人 の 愛 を 求 め 過 ぎるあまり 生 じており それとは 逆 に 自 分 が 他 に 対 して 無 条 件 に 愛 を 与 えるなら ば 孤 独 寂 しさは 和 らぐことを 示 していると 思 います 無 条 件 に 愛 を 与 える 他 の 例 としては 感 謝 があると 思 います 自 分 を 支 える 多 くの 人 々 万 物 に 対 して 感 謝 し その 幸 福 を 願 うことです 感 謝 は 何 も 他 人 に 求 めていませ ん すでに 他 人 が 自 分 に 与 えてくれているもの 与 えてくれたものに 対 する 心 の 働 きです 一 方 他 人 の 愛 を 求 めてばかりいる 心 の 裏 側 には 現 状 への 不 満 があります これは 感 謝 とは 反 対 のものです 感 謝 は 自 分 の 幸 福 と それを 与 えてくれている 他 者 を 意 識 する ものです 不 満 は 自 分 の 不 幸 苦 しみを 意 識 し まだ 自 分 が 望 んでいる 幸 福 を 与 えて くれていない 他 者 を 意 識 するものです この 意 味 で 孤 独 感 寂 しさとは 他 に 対 する 不 満 が 多 く 感 謝 が 少 ないことに 一 つの 原 因 があると 思 います 8 自 と 他 のつながりを 感 じる 慈 悲 や 感 謝 そして 自 分 の 苦 しみばかりに 没 入 せずに 自 分 と 同 じような 苦 しみを 持 つ 多 くの 他 の 存 在 を 思 う 優 しさを 培 うことや 自 分 の 幸 福 を 支 えてくれている 他 に 対 して 感 謝 すること は 自 分 と 他 人 のつながりを 意 識 し 心 を 広 くすることになります そして 自 分 と 他 人 のつながりを 意 識 することは 孤 独 寂 しさを 解 消 する 鍵 となると 思 います 言 い 換 えれば 孤 独 寂 しさとは 自 分 と 他 人 のつながりを 見 失 っている 心 の 状 態 ということができるのではないでしょうか 35