第 8 回国際日本学コンソーシアム 食 もてなし 家族 Ⅱ 日本語学 日本語教育学部会 2013 年 12 月 17 日於 : お茶の水女子大学 味を表す言葉 おいしい うまい まずい の多義性と構文の特徴 パリ ディドロ大学教員中島晶子 1. はじめに味を表す言葉はさまざまにある 本稿では 味の良

Similar documents
博士論文概要 タイトル : 物語談話における文法と談話構造 氏名 : 奥川育子 本論文の目的は自然な日本語の物語談話 (Narrative) とはどのようなものなのかを明らかにすること また 日本語学習者の誤用 中間言語分析を通じて 日本語上級者であっても習得が難しい 一つの構造体としてのまとまりを

日本語「~ておく」の用法について


身体語彙を含む日本語の慣用句の分析 : ペルシア語との Title対照を通して 目 手 口 身 を用いた表現 を中心に Author(s) ファルザネ, モラディ Citation Issue Date Type Thesis or Dissertation Text Vers

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

自立語と付属語 文法的な面からもう少し詳しく解説します ひとつの文は複数の文節からなります 文 つなみ津波が文節 き来ます文節 そして 文節は自立語だけ あるいは自立語プラス付属語で構成されています つなみ津波 が 自 + 付 き来ます 自 自 自立語 付 付属語 自立語とはその語だけで意味を持ち

博士学位論文審査報告書

238 古川智樹 機能を持っていると思われる そして 3のように単独で発話される場合もあ れば 5の あ なるほどね のように あ の後続に他の形式がつく場合も あり あ は様々な位置 形式で会話の中に現れることがわかる では 話し手の発話を受けて聞き手が発する あ はどのような機能を持つ のであろ

H30全国HP

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63>

甲37号

第 9 回料理体験を通じた地方の魅力発信事業 ( 石川県 ) アンケート結果 1 属性 (1) 性別 (2) 年齢 アンケート回答者数 29 名 ( 参加者 30 名 ) 7 人 24% 22 人 76% 女性 男性 0 人 0% 0 人 0% 0 人 0% 0 人 0% 8 人 28% 2 人 7

京都立石神井高等学校平成 31 年度教科 ( 外国語 ( 英語 ) ) 科目 ( 英語表現 Ⅱ ) 年間授業計 ( 標準 α) 教 科 : 外国語 ( 英語 ) 科目 : 英語表現 Ⅱ 単位数 : 2 単位 対象学年組 : 第 2 学年 A 組 ~G 組 教科担当者 :(A 組 : 岡本 松井 )(

<4D F736F F F696E74202D F4390B38DCF816A B2B2B817B817B945F90858FC891E C48C8F8EC08E7B95F18D908F912E >

2 116

<4D F736F F F696E74202D E71837D836C815B82C98AD682B782E9837D815B F B835E81408FC194EF8D7

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Microsoft Word - ベーシックの英文法.docx

HからのつながりH J Hでは 欧米 という言葉が二回も出てきた Jではヨーロッパのことが書いてあったので Hにつながる 内開き 外開き 内開きのドアというのが 前の問題になっているから Hで欧米は内に開くと説明しているのに Jで内開きのドアのよさを説明 Hに続いて内開きのドアのよさを説明している

ことぶき科学情報 Vol 年 12 月 18 日編集 発行株式会社オーネット広報グループ 独身男女の異性の食事マナーに関する意識調査 女性が男性との食事で不快に感じた 1 位は 店員への横柄な態度 では男性が女性と食事をして最も不快に感じたことは 〇〇〇! 異性との食事で気を遣うこ

PISA 型読解力と国語科の融合 -PISA 型読解力とワークシート- ( ア ) 情報を取り出す PISA 型読解力ア情報の取り出しイ解釈ウ熟考 評価エ論述 情報を取り出す力 とは 文章の中から無目的あるいは雑多に取り出すことではない 目的つまりこの場合は学習課題に沿って 自己の判断を加えながらよ

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

[ 演習 3-6AA] ウェブページの検索結果の表示順序 ( 重要 ) 10D H 坂田侑亮 10D F 岩附彰人 10D D 財津宏明 1.1 ページランクとは ページランクとは グーグルが開発した検索エンジンのウェブページの重要度を判定する技術である サーチエ

Microsoft Word - 佐々木和彦_A-050(校了)

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

売れる! インターネット活用術 < 第 3 回 > SEO の基礎知識 株式会社スプラム 代表取締役竹内幸次 ( 中小企業診断士 ) SEO で新規顧客を導く 世界一の検索サイト Google で http とだけ入力して検索すると 252 億ページがヒットします ( 見つかります ) 日本語のペー

6回目

ひょうごつまずきポイント指導事例集について 次ページ 示 ポイント 過去 全国学力 学習状況調査 結果 うち 特 課題 あた問題をも 作成したひう 状況調査 等 結果 明 したも あ 各学年 領域 共通 内容 い た4ページ~5ページポイントをも 各領域 やそ 学習内容を整理した系統表を掲載しい 各

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録

Taro-プレミアム第66号PDF.jtd

スライド 1

生徒用プリント ( 裏 ) なぜ 2 人はケンカになってしまったのだろう? ( 詳細編 ) ユウコは アツコが学校を休んだので心配している 具合の確認と明日一緒に登校しようという誘いであった そのため ユウコはアツコからの いいよ を 明日は登校できるものと判断した 一方 アツコはユウコに対して 心

調査実施の背景 今日 様々な調査において 仕事上重要な能力の1つとして コミュニケーション能力 が上位にあげられています しかし 一言でコミュニケーション能力といっても 企業で求められるそれは多岐にわたり 具体的にどのような能力がどのような人で重要ととらえられ 各人においてそれぞれのコミュニケーショ

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化

Microsoft PowerPoint - 6-3tagikozo [互換モード]

(3) 現実は甘くなかった 人材紹介会社に登録に行くと まず 年齢がネック だと言われた ( 朝日新聞 ) 上記の用例は日本の新聞記事から引いた実際の使用例である しかし 例 (1) と例 (2) における 甘い の意味用法は 上の 4 つの国語辞書の意味項目に該当するものが見つけ

< F2D838F815B834E B B>

コロケーションリストのもう一歩先へ: 英和辞書の執筆者と使用者の立場から

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_5_9章.indd

目次 第 1 章序論 本研究の目的 本研究で使用したコーパスおよびツール 本研究の構成... 3 第 2 章本研究で考察する数量表現の位置付け 本章の目的 先行研究 益岡 田窪 (1992

1 BCM BCM BCM BCM BCM BCMS

スライド 1

Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc

自己紹介をしよう

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 技能習得に関する指導のあり方

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

【第一稿】論文執筆のためのワード活用術 (1).docx.docx

0210研究会

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

次は三段論法の例である.1 6 は妥当な推論であり,7, 8 は不妥当な推論である. [1] すべての犬は哺乳動物である. すべてのチワワは犬である. すべてのチワワは哺乳動物である. [3] いかなる喫煙者も声楽家ではない. ある喫煙者は女性である. ある女性は声楽家ではない. [5] ある学生は

<4D F736F F F696E74202D FA8C6F B938C8FD888EA95948FE38FEA8AE98BC6817A81758A4F8D91906C97AF8A7790B682CC8DCC977082C693FA967B8CEA945C97CD82C98AD682B782E992B28DB881768C8B89CA838C837C815B83678DC58F4994C52E70707

横書き.indb

演習:キャップハンディ ~言葉のわからない人の疑似体験~

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

Microsoft Word 日本学研究(上海外大).doc

man2

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若

kim

ICTを軸にした小中連携

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

の意味で使われていないことが明白にわかる ある新聞記者がフィギュアスケートの羽生選手の態度が 横柄だという主旨のツイートをしたのを踏まえて その発言を引用したうえでのツイートである 4 あんなに謙虚な選手をつかまえて何言ってるの Twitter 2017/04/02 目的語 NP あんなに謙虚な選手

fmm151021完.pdf

Microsoft PowerPoint - ???????

<4D F736F F F696E74202D2091E6368FCD5F95F18D908B7982D D815B >

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

最初に あなたの働く目的は何ですか? という質問をしたところ 20~50 代のすべての年代において 生活 家族のため と答えた人が最も多かった その割合は 20 代が 63.6% 30 代が 74.0% 40 代が 83.8% 50 代が 82.5% だった また 全年代共通で 第 2 位が 自由に

Microsoft Word - CygwinでPython.docx


ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ

2 お好み焼は約半数が 家庭で作る派 お店派 は約 4 割 1 年以内に食べたことのあるお好み焼 についての問い ( 複数選択 ) において 家庭で作る関西お好み焼 を選んだ人が約半数の 55.5% 次いで多かったのが お好み焼店などの外食店で食べるお好み焼( 持ち帰り含む ) ( 以下 お店 )

Microsoft Word - N1222_Risk_in_ (和訳案).docx

nlp1-12.key

Microsoft Word - wt1608(北村).docx

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

(2) 記録用サポートブックの作り方 記録用サポートブックは 一般様式 を使って書きます 一般様式 は 項目 本人の状況 支援方法 の 3 つの枠からできています 様式一般様式支援者 : 場所 : 日付 : < 項目 > 例 ) 話を聞く( 授業中 ) 使い ポイント 方 気になるな 困ったな と思

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

平成 30 年度シラバス 3 学年前期 (1 単位 ) コミュニケーション英語 Ⅰ 教科書 ENGLISH NOW Ⅰ 開隆堂 授業時数 01 単元名 Lesson 6 Sempai and Ko hai 本時 Lesson 6 (1) 学習内容備考 常日頃から使っている 先輩 後輩 ということばを

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

【単元吊】「段落のつながりに気をつけて読もう《[ツバメがすむ町]

( 何もすることがないときは たいてい映画を見ます ) ( 着いたら電話をください ) この は以前のことを述べるときにも使えます 例えば 私が家に帰ると 父は台所で料理をしていました と 父が台所で料理をしていたのが 以前のいつだったかを詳しく言うことができます ( 私が家に帰ると 父は台所で料理

スライド 1

Microsoft Word - H1369 インターネット1(IE版)(T)

≪障がい者雇用について≫

長野市門前町周辺のリノベーション事業について はじめ自分は リノベーション事業は行政が関わって行われているものだと思っていたが この門前町で行われている事業はそうではなく住民主体で行われているものだった リノベーション事業を進め始めてから そこに住む住民らは行政である長野市にリノベーションに市として

資料1

例えば こちらの商品 私は何枚か売っている美味しい商品です ただ ランキングは結構上がったり 下がったりしています 5,000 位に入ってることもあれば 20,000 位とか 初めてこの商品を扱う人だと た

時制の一致 Celce-Murcia と Larsen-Freeman(1983, pp ) 高橋 根岸 (2014, pp ) に基づいて 時制の一致について 通常の視点とは異なる視点から 概略的に述べる 1 時制 時制の一致 という用語における 時制 とはいかなる

PowerPoint プレゼンテーション

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

話法 Celce-Murcia と Larsen-Freeman(1983, pp ) 高橋 根岸 (2014, pp ) に基づいて 話法について 通常の視点とは異なる視点から 概略的に述べる 1 話法 英語文法における 話法 という用語はいかなる意味なのかについて

Transcription:

味を表す言葉 おいしい うまい まずい の多義性と構文の特徴 パリ ディドロ大学教員中島晶子 1. はじめに味を表す言葉はさまざまにある 本稿では 味の良し悪しの評価を表す基本語 おいしい うまい まずい を取り上げ その多義性を考察する この問題を扱った研究は多いが これまでの知見をふまえて 特に各語がそれぞれの意味に応じてどのような語と共起するか どのような構文で使われることが多いか 頻度はどうか といった点から考察する 例文の検索に当たっては 筑波大学 国立国語研究所 Lago 言語研究所が構築したコーパス検索ツール NINJAL-LWP for TWC ( http://corpus.tsukuba.ac.jp) を利用した 2. 先行研究まずこれらの語のうち おいしい と うまい は類義語であり それぞれ まずい と反義関係にある ( 森田 1989) おいしい と うまい の違いとして まず おいしい が男女ともに使う言葉であるのに対し まずい が主に男性が使うという位相の差が挙げられる ( 高崎 2012 など ) そして おいしい がもっぱら味について使われるのに対し うまい まずい は味以外の意味でも使われ広い用法をもつことが挙げられる 武藤 (2002) は 各語の複数の意味の相互関係は 比喩により動機付けられる とし 各語の多義構造をまとめている これについてはつづく節で随時取り上げていく 武藤 (2002) のなかで考察対象となっている例文はほとんどが連体修飾用法のものだが 述語用法や連用修飾用法の例にも当たり 類義関係と反義関係にあるそれぞれの語がどのように対応しているか見ていく 3. おいしい の意味と用法 おいしい は 味がよいの意の女房言葉 いしい に 接頭辞 お の付いた語 ( 日本語大辞典 ) で もともと女性言葉であったことから 現在も味のよさを言う場合に女性は類義語 うまい より おいしい を使う傾向がはっきりしている その一方で くだけた場面で うまい を使う男性も 丁寧に言う場面では おいしい を使っており おいしい の使用に現在では性差はあまり見られなくなっている ( 高崎 2012) 武藤 (2002) は おいしい を 4 つの意味に分類しているが このうち 期待感 好ましさのあまり顔をほころばせたさま (Ex. おいしい顔 ) という意味をメトニミー用法として大きく括り2のなかにまとめ 3 分類にしてまとめたのが以下である ( 書き方を一部変更 ) 1( 基本義 ) 飲食物の味が良い ( と感じられ好ましく思う ) さま Ex. おいしいお菓子 2(1のメトニミーから ) 食欲をかき立てるような嗅覚的 視覚的属性あるいは1に直接関わる ( 話 文章の ) 内容 また 期待感 好ましさを表す表情

Ex. おいしい匂い おいしい色 おいしいレシピ おいしい顔 3(1のメタファーから ) ある事物が格別の価値を持つことから深い満足感が得られ望ましいと感じるさま Ex. おいしい生活 体においしい おいしいボール おいしいバイト おいしい話まず1の基本義では飲食物を対象に味の良さを表し 2はメトニミーによって対象が飲食物からそれと関連のあるものに転用され 飲食物の匂いや外観 または おいしいものを食べた時に出る表情などを表す 原因 ( 飲食物 ) で結果 ( 副産物 ) を表すメトニミーと考えられる 一方 3はメタファーであり 味覚のよさに類する好ましいという性質を味覚以外の領域の事物に適用している これらがどのような構文で現れるかを見ると それぞれで違いが見られる (1) a. おいしい { 料理 / ご飯 / お菓子 / コーヒー } b. { 料理 / ご飯 / 刺身 / お酒 } がおいしい (2) a. おいしい { 色 / 匂い / レシピ / 顔 } b. この {? 色 /? 匂い /? レシピ /* 顔 } はおいしい c. ああ この { 色 / 匂い / レシピ / 顔 } はいかにもおいしそうだ (3) a. おいしい { 話 / 思い / 仕事 / 生活 / 情報 } b. この { 話 /* 思い / 仕事 / 生活 / 情報 } はおいしい 例 (1) のように基本義 1の場合は連体修飾部でも述部でもは制約はなく NLT による構文パターンのなかでも頻度が高い これに対し メトニミー用法 2の例 (2) の場合 述部では不自然になり (2c) の そうだ のようにメトニミー解釈を助ける表現が必要となる メタファー用法 3の例 (3) では 慣用的表現となっている おいしい思いをする 以外は述部に使っても非文とならない ただし NLT を見ると ( 以下 カッコ内は出現数 ) は / がおいしい パターン (15885) のうち 用法 3で最も多いのが 報酬がおいしい (6) で 述部で使うのは一般的ではないと言える この用法 3では おいしい+ 名詞 パターン (36950) がより頻度が高く 名詞別に 話 (328) 思い(138) 仕事(57) 生活(33) など となっている 用法 3の述語用法が非常に低頻度ではある一方で非文にならないということは この比較的新しい用法が一定の広がりを見せ 今後述部でも使われることが多くなる可能性もあることを示していると考えられる 用法 3の例を見ると 簡単な方法で利益を得る ということの意味合いは 共起する名詞によって異なる傾向にある 例えば 慣用表現の おいしい思い ( をする ) は 労せず利益を得ている人を非難した言い方だが 非難の意味はいつもあるわけではない (4) a. おいしい話には裏がある 儲け話にはご注意を! (http://www.city.himeji.lg.jp/s30/2212110/_9895/_9985.html) b. 失業してハローワークに行っても アルバイト情報誌 就職サイトを探しても おいしい仕事なんて一つも載ってないと思います (http://www1.yel.m-net.ne.jp/mk-kobu/column.html) c. 温泉宿の特典や おいしい情報が届きます (http://www.jiyujin.co.jp/onsen/request_jiyujin0909.html) d. [ 歯科助手は ] 朝は早いけど 休憩時間はちゃんとあるし 連休もしっかりとれるおいしいシゴトだと思う (http://www.froma.com/info/edit/oshigotoguide/301_112_186.html) 頻度が最も高かった おいしい話 は 328 例のうち (4a) のように 裏がある だます

という表現と使われているものが 199 例あり また 非難の意味合いはなくとも (4b) のように おいしい話はあるわけがない などのように否定文に使われている例が少なくない これに対し おいしい情報 (52 例 ) は 34 例が おいしいものについての情報 というメトニミー用法であったが 役立つ情報 楽しい情報 というニュアンスがあり 残りの 18 例は ( 投資などで ) 得をするための情報 で そのほとんどが積極的に利用すべき情報といった文脈で使われている また おいしい仕事 (57 例 ) は仕事のカテゴリーとして だれにでもでき よい収入のものについて言うのが一般的で そういうものはないという文脈での使用も少なくないが 批判的な意味が表現自体にあるわけではない メタファーによって拡張した意味は 単に意味の領域が ( 味覚から事物へ ) 変わるだけでなく さらに特定のニュアンスを帯びることが多い おいしい の場合は基本義の快い味覚という意味に 大変な思いをしない つまり 簡単に という状況が付加され それで望ましい結果が得られることから 安易すぎる 裏がある という否定的な意味合い あるいは お得 という肯定的な意味合いをもち それがさらに共起する語によって個々の解釈に傾向の違いが出てくるのである 最後に連用修飾用法については 森田 (1989) は結果修飾として (5a) の例を挙げ また 森田 (2008) では内容修飾的な ( 連用形 + 思う / 感じる など ) 意味合いがこめられるとして (5b) の例を挙げている (5) a. 豆をおいしく煮る b. 昼食は豪華な祭ずしを おいしくいただいた ( 岩田幸子 笛吹天女 ) 煮る 作る のような産出を表す動詞の場合は結果修飾になり 食べる 飲む のような飲食行為を表す動詞の場合は内容修飾となるようである NLT を見ると頻度の高い動詞は後者のほうである (6) a. 何でも美味しく食べる 家庭円満の秘訣のようです (http://www.wataclub.net/supplement/health/he_diet.html) b. 幅広い生活習慣病の予防効果が期待できるコーヒー できれば美味しく飲みたい (http://www.mamekan.jp/qana/index.html) まず (6a) では内容修飾のように おいしいと思って という解釈のほか よく味わって という行為者の態度を表す動作修飾の解釈もできるだろう (6b) も同様だが おいしく作って / して という結果副詞の意味も含む行為の準備段階に焦点が置かれているように思われる いずれにしても 次節で述べる うまく のように行為の巧みさを表すことはなく 味のよさという属性を飲食物に付与する点は変わらない 以上のように おいしい は意味拡張によって 属性を付与する対象が飲食物などの具体物から活動や知識などにも適用され その属性も味覚のよさから より一般的な満足感を与えるものという意味に広がった ただ満足感といっても 幸福感のような観念的な満足感ではなく物質的な満足感に留まる点が 基本義の感覚的満足感との連続性を感じさせる 4. うまい の意味と用法 おいしい の類義語である うまい も味のよさを言うのが基本義であるが おいしい との位相差がよく指摘される 高崎 (2012) では うまい と おいしい について双方ともに 実際食べた感覚を直接的に表現する とし 位相差については話し言葉のみならず書き言葉でも うまい はもっぱら男性が使うこと そして おいしい はもともと

女性語であったが うまい と位相を異にするこの語を男性が積極的に使うようになっている点を指摘している それでは うまい と おいしい は位相以外にどのような違いがあるのだろうか まず おいしい はもっぱら味覚について使われる語であり それ以外の意味は比較的新しく 全体からすると頻度はまだそれほど高くない これに対し うまい は味だけでなく より一般的なスキルの高さを表す用法が多く見られる 武藤 (2002) では うまい の多義を以下のようにまとめている ( 書き方を一部変更 ) 1( 基本義 ) 飲食物の味が良い ( と感じられ好ましく思う ) さま Ex. うまいお菓子 2(1のシネクドキーから ) 技術 ( あるいはその結果としての出来映えの程度 ) が巧みで優れているさま Ex. うまい運転 うまい字 3(2のメタファーから ) 思考 態度が優れており適切であるさま Ex. うまい言葉 うまい考え 4(1のメタファーから ) 事態の進展 ( あるいはその結果 ) が思いのほか好都合で望ましいさま Ex. うまい話 うまい汁 ( を吸う ) 基本義 1の飲食物の味のよさという意味がシネクドキー ( 下位概念から上位概念 ( あるいはその逆 ) への転用 ) によって さまざまな分野における 技巧の高さ を表し2の意味となり これがさらにメタファーによって その場に相応しい手際の良さといったような適切さ ( 武藤 2002) を表す意味に転用され3になる この 適切さ は状況や目的をかんがみて対象となるものの巧みさを表すものであり おいしい にはないタイプの意味拡張である また 基本義 1の表す性質がメタファーによって味覚以外の領域の事態に転用され おいしい の用法 3に近い意味となる 位相の点では 1 以外の意味では女性も使うが ややぞんざいな言い方に近くなるため より丁寧に言うときは 2は 上手な ( 運転 ) 3は いい ( 言葉 考え ) 4は いい ( 話 ) ( うまい汁を吸う は慣用表現) などのようになるだろう 基本義 1は おいしい と同じ記述になっているが どのような違いがあるだろうか 飛田良文 浅田秀子 (1989:83) では 本来飲食物と考えられていないものの味については ふつう うまい は用いない とし 不適当な例として この水薬はなかなかうまい を挙げ 数少ない例外として 山の新鮮な空気がうまい という例を挙げている この制約は おいしい ではゆるいようで 一般的ではないにせよ 次のような例もある (7) 美味しい薬も中にはありますが そんな薬を [ 子どもに ] 飲ませるときでも 決して 美味しいから飲みなさいとはあまり言わないでください (http://www.ikomaiin.com/hukuyakushidou.html) また 森田 (1989) では うまい が舌先の美味感覚だけでなく 味わい深さ こくのある滋味をも含めるのに対し おいしい は味覚の良さをさす と説明している 構文を見ると 意味によって制約が見られる (8) a. うまい { 酒 / 魚 / 料理 / 水 } b. { 酒 / 魚 / 料理 / 水 } がうまい (9) a. うまい { 文章 / 絵 } b. { 歌 / 絵 / 英語 / 連携 } がうまい

(10) a. うまい { 方法 / 言葉 / 使い方 / 説明 }( を考える ) b.? この { 方法 / 言葉 / 使い方 / 説明 } はうまい (11) a. うまい { 具合 ( に行く )/ 話 / 汁 ( を吸う )} b. この {* 具合 /* 話 /! 汁 } はうまい 基本義 1は連体修飾部でも述部でも制約はなく NLT による構文パターンを見ても頻度が高い シネクドキー用法 2も制約はないが 実際の使用を見ると 連体修飾では共起する名詞の数が限られているのに対し 述語表現ではより多くの語と使われており 頻度にも偏りが見られる うまい+ 名詞 パターンで頻度が最も高かったのは (9a) の 文章 (52) 絵 (50) で が / はうまい パターンでは (8b) の 歌 (376) 絵 ( 281) 英語 ( 184) 連携 (182) であった これがメタファー用法 3になると 連体修飾が普通で 述部に使うと不自然になる 共起する名詞はものごとを進めたり考えを伝えたりする方法 ( 言葉も含む ) を表す語に限定されている メタファー用法 4は述部では使えず 連体修飾のみとなる 話がうまい と言えば 話術が巧みだ という意味になり 汁がうまい と言えば おいしい という意味にしかならない 共起する名詞は3よりさらに限られる うまい具合に行く や うまい汁を吸う は慣用表現であり これ以外で頻度が高い名詞は 話 かそれに類する語で おいしい のメタファー用法 3と比べると非常に限定されている また 用例のほとんどが否定的な意味で使われ 裏がある 用心 といった表現が出てくるか そんなものはないから騙されないように という文脈で使われている おいしい話 では そんなものはない という場合も 現実は厳しい といった含みで使われていたのに対し うまい話 では次の例のように 実害を受ける恐れがある という警告的な含みをもった文脈での使用がよく見られる (12) 仕事を始める時は十分検討し うまい話 に安易にのらないよう 少なくとも下記のことに注意して冷静に判断しましょう (http://saitama-roudoukyoku.jsite. mhlw.go.jp/hourei_seido_tetsuzuki/ chingin_kanairoudou/kanai4.html) 次に連用形 うまく を見ると 味のよさを言う意味はなくなり 巧みさを表すシネクドキー用法 2の意味のみが適用される うまく の類義語は おいしく ではなく 上手に となる 森田 (1989) は おいしく と うまく の違いを (13a) の例で表し うまく と 上手に の違いについて (13b) のように説明している ( 同 :195) (13) a. 豆を { おいしく / うまく } 煮る b. うまい/ まずい はその出来ばえに接しての精神的満足感や詠嘆の気分の色が濃く じょうず / へた は技巧面での優劣に対する判断の色合いが強い したがって うまい / まずい は結果から受ける主観的印象となり じょうず / へた は意識的な行為に対する技巧の巧拙を考える客観的判断となりやすい 次の表現にも両者のニュアンスの違いが感じられる (14) a.{ うまく / 上手に } 言ってね b.{ うまく / 上手に } 説得してくれよ 上手に の場合 相手の気を悪くしないような話し方で といった行為の様態を表しているのに対し うまく の場合はその行為をすることによって ( こちらが望む ) よい結果を得る といった目的あるいは結果を重視する含みがある (14a) の動詞 言う はそれ自体で目的を含意するものではないが うまく を使うとこの結果に焦点が置かれる 一方 (14b) の 説得する は相手に承諾させるという結果まで意味に含み うまく の意

味は変わらないが 上手に では結果よりもその過程において 相手の気を悪くしない やり方に焦点がおかれている 同じ様態副詞としても うまく が行為の結果に焦点をおく点が特徴的であると言えるだろう 以上のように うまい は意味拡張によって 属性を付与する対象が飲食物などの具体物から活動や知識などにも適用され 味覚のよさから巧みさ さらに否定的な意味合いにもつながる都合のよさという意味をもつようになり 基本義以外は位相差がないことからも 拡張した意味での使用の方が多くなっている おいしい と比較すると 意味によって使われる構文に制約があり メタファー用法 4では共起する語も限られている 5. まずい の意味と用法 まずい の多義構造はかなり うまい と対応しており 武藤(2002) では以下のようにまとめている ( 書き方を一部変更 ) 1( 基本義 ) 飲食物の味が悪い ( と感じられ不快に思う ) さま Ex. まずいお菓子 2(1のシネクドキーから ) 技術 ( あるいはその結果としての出来映えの程度 ) が低くて劣っているさま Ex. まずい運転 まずい字 3(2のメタファーから ) 見映えが悪いさま Ex. まずい顔 4(1のメタファーから ) 事態の進展 ( あるいはその結果 ) が思いのほか不都合で望ましくないさま Ex. まずい思い ( をする ) まずい結果味の悪さを表す基本義 1がシネクドキーによって他のさまざまな分野における程度の低さを表し2の意味となり これがさらにメタファーによって3の意味となる 4は1からのメタファーで うまい の4の意味に対応すると言えるだろう まずい は うまい に見られる位相差はないが 味が悪いことを端的に言う表現のためか 微妙 いまいち 残念 などの緩和的な表現の方が多く使われると思われる そもそも悪い味のものを口にすること自体 日常的にそう頻繁にあることではないからかもしれない いずれにしても まずい は味の意味よりも そこから拡張した他の意味で使われることが多い NLT を見ると 事態やそのやり方を表す語句や節と共起する例が多く 4の意味での使用頻度が高いことがわかる 多かった名詞を挙げると ( カッコ内は頻度数 ) まずい+ 名詞 パターン (2062) では こと (447) もの(266) 状況(68) ところ(64) 料理(44) の順に多い はまずい パターン (2015) では ( 節 ) の ( 562) これ ( 377) それ ( 136)) こと (63) で 基本義 1でもっとも多かったのは 食事 (17) 料理(16) である がまずい パターン (1468) では ( 節 ) の (129) ( 動詞連用形 ) 方 (61) やり方(52) 水 (47) となっている 構文を見ると すべて基本義 1は連体修飾でも述語用法でも使われるが 連体修飾のほうが多い NLT では まずい+ 名詞 パターンで 620 例 は / がまずい パターンで 470 例である 2~4でも両方の構文で使われるが 以下で見るように述部が多い 2で高頻度の語は やり方 と 対応 で これを構文別に頻度を見ると 連体修飾がそれぞれ 11 例と 10 例 述部 ( が / はまずい ) が 60 例と 42 例で 他の語も同じ傾向に

あり 連体修飾も使われるが 述部でより頻度が高い 共起する名詞は 技術を要する活動やその産出物を表すもの ( 運転 字 文章 ) よりも 特定の状況での立ち回り方 ( やり方 対応 説明 発言 ) という社会的なスキルを表すものが実際は多いようである この場合 対象が飲食物から活動や行為に転用されているだけでなく 運転のように状況に関わりなく対象に付与しうる技術に限らず 状況によって判断される行為の適合性を評価する表現となっている そのため 本来はよしとされることが状況によって まずい と言われることがある (15) つまり, 正しさを全面に出すのは戦略的にまずいやり方だ (http://homeyasupapa. pya.jp/igaku%20o%20kangaeru%20no2%20kegasousyouchiryo-3.html) 対象の属性そのものを言っているのではないという点で この用法はむしろ4に含めるべきかと思われるが 技術の低劣さを指す2の意味も持ち合わせており 2と4にまたがる用法として見ることができるだろう 次に3の場合を見ると よく例として挙げられる まずい顔 は人を侮蔑する時や極端な言い方で人を笑わせる時 または まずい顔でも のように仮定表現として使うくらいで 実際の用例にはあまり出てこない NLT では まずい顔 が 2 例 顔がまずい が 4 例見られたのみであった スタイル など他の語も数例に留まっている 意味を見ると 連体修飾では (16a) のようにもっぱら見映えの悪さを意味するが 述語用法では2のように 状況から見て適合性を判断する4に近い解釈も可能となる (16) a. まずい顔に白粉をぬりたくった娘達 ( 豊島与志雄 不肖の兄 青空文庫 ) b. 白粉をぬりたくった娘達は顔がまずい c. 白粉をぬりたくった娘たちの顔はまずい (16a) を述語表現に言い変えると (16b) では見映えの悪さを表すのに対し (16c) では見映えの悪さと不適切さの両方の解釈が可能である 後者の場合は よそではいいが ここでは困る といったことが含意される 次に4の意味を2と3と比べてみると 2の技術の低劣さ ( または不適合性 ) や3の見映えの悪さ ( または不適合性 ) を原因とし その結果として4の状態 つまり 事態の進展や結果が望ましくない 不都合であるということになるという連想から 4を2と3のシネクドキーとして捉えることもできるだろう 2と3が対象にそなわる属性そのものを表すのではなく 状況に即しての不適合性を言う場合に その不適合性の結果として 4 にある 望ましくない 不都合である という意味をもつわけである 構文を見ると さまざまな語と共起するが 頻度が突出して高いものがいくつかある まずい+ 名詞 パターンでは こと (419) 次に 状況 (68) で まずいことになった という言い回しが慣用的に多く使われている がまずい パターンでは ( 節 ) の (129) 次に これ (34) はまずい パターンでは ( 節 ) の (552) 次に これ (377) そして それ (131) である (17) a. まずいことになった ふくらはぎの辺りがつって 激しく痛む (http://ameblo.jp/eliesbook/theme-10015527807.html) b. 何も確認せず来たのがまずかった (http://nice.kaze.com/t-com07.html) c. 上司に相談したのはまずかったかも (http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3132307.html) いずれも 事態の展開が望ましくない方向に行っている状況や望ましくない結果となったことを認識して述べた表現である

一方 主体が失敗や失態を認めた時によく言う表現として まずった という語形が述部または一語文で間投詞的に使われることがある 話し言葉であり 動詞の過去形をとっているが これに対応する動詞 まずる はない (18) カードの裏には有効期限が1 年としっかり記載されている まずった 泣きたい おカネをどぶに捨てたようなもんだ (http://yondance.blog25.fc2.com/blog-category-19.html) 存在しない動詞の過去形 まずった が作られた背景には まずかった という過去の状態ではなく 失態をしたという行為に焦点を当て表現しようとする意図があると思われる おそらく 似た意味をもつ しまった 失敗した などからの類推で語幹 まず に った が加わったのではないだろうか この しまった の意味も 動詞 しまう ではなく 補助動詞 てしまう から来ている しまった に代表される構文 一語動詞文 (+ た ) から もとに戻せない失敗行為を主観的に表すことに動機付けられて 一語形容詞文 (+ った ) という形の まずった が生まれたと考えることもできるかもしれない しかし 同じ語形の形容詞は他になく 生産的なものではない 最後に連用形 まずく を見ると 使用頻度が非常に少ないく 主語の属性を形容詞の連用形で表す ~なる / 感じる / する 以外では 作れる が 3 例 食べる が 2 例である 森田 (1989) は意図的である場合のみ可能としている (19) 塩分を控えてうどんを不味く食べるより スープを残してうどんを美味しく食べたいってところですよね (http://blog.livedoor.jp/chiblits/archives/50883261.html) この文の 不味く は まずいと思いながら あるいは ( わざわざ ) まずく作って / して の両方の解釈が可能である まずく は技術の低さではなく味の悪さを表し うまく ではなく おいしく と反義関係になっている しかし おそらく意味の面から使う場面が少ないため おいしく と比べ 使用頻度は非常に低い 以上のように まずい は意味拡張によって 属性を付与する対象が飲食物などの具体物から他の事物に適用され 味の悪さから技術的な低劣さ さらに事態の進展や結果が望ましくない状態にあることを表すようになっている うまい と同様に基本義からの転用であるメタファー用法での使用が多い 基本義 1とメタファー用法 4では おいしい うまい と反義であり シネクドキー用法 2では うまい と対をなし 連用修飾では おいしく の反義になる 6. おわりに おいしい うまい まずい の多義構造とその使用状況を共起する名詞や構文の特徴などから概観した 類義関係または反義関係にある表現が同じような類推によって意味拡張している場合にも それぞれの意味の違いが構文の制約や共起する名詞の傾向などに反映している点を考察した 今後 用例をより体系的に整理した上で分析を進めていく必要がある

参考文献瀬戸賢一ほか (2005) 味ことばの世界 海鳴社高崎みどり (2012) 美味 を意味する語の使用と性差 : おいしい を中心に 人文科学研究 8, pp.55-68 飛田良文 浅田秀子 (1991) 現代形容詞用法辞典 東京堂出版武藤彩加 (2002) おいしい の新しい意味と用法 うまい まずい と比較して 日本語教育 112, pp.25-34 森田良行 (1989) 基礎日本語辞典 角川書店森田良行 (2008) 動詞 形容詞 副詞の事典 東京堂出版