ウェビナーイベント カナダと日本 二国間におけるクリーン水素を通じた連携機会を活かす 講演者略歴 ジョナサン ウィルキンソン氏 2019 年以降 環境 気候変動大臣 (ECCC) を務めているジョナサン ウィルキンソン氏は 2015 年に北バンクーバー議会議員に就任した それまで 20 年以上にわた

Similar documents
資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

平成 21 年度資源エネルギー関連概算要求について 21 年度概算要求の考え方 1. 資源 エネルギー政策の重要性の加速度的高まり 2. 歳出 歳入一体改革の推進 予算の効率化と重点化の徹底 エネルギー安全保障の強化 資源の安定供給確保 低炭素社会の実現 Cool Earth -1-

日本における燃料電池の開発 Fuel Cell RD & D in Japan 2017 since 1986 一般社団法人 燃料電池開発情報センター Fuel Cell Development Information Center

npg2018JP_1011

豊田通商株式会社 CSR Report 2011

第 3 章隠岐の島町のエネルギー需要構造 1 エネルギーの消費量の状況 ここでは 隠岐の島町におけるエネルギー消費量を調査します なお 算出方法は資料編第 5 章に詳しく述べます (1) 調査対象 町内のエネルギー消費量は 電気 ガス 燃料油 ( ガソリン 軽油 灯油 重油 ) 新エ ネルギー (

はじめに 福島県は復興の大きな柱として 福島を 再生可能エネルギー先駆けの地 とすべく 再生可能エネルギーの拡大 関連する産業の集積 研究開発を進めている 2012 年 3 月に改訂された 福島県再生可能エネルギー推進ビジョン ( 改訂版 ) においては 2040 年頃を目途に福島県内の 1 次エネ

企画書タイトル - 企画書サブタイトル -

Gifu University Faculty of Engineering


北杜市新エネルギービジョン

資料 3 ー 1 環境貢献型商品開発 販売促進支援事業 環境省市場メカニズム室


水素供給設備整備事業費補助金平成 28 年度概算要求額 62.0 億円 ( 新規 ) 省エネルギー 新エネルギー部燃料電池推進室 事業の内容 事業イメージ 事業目的 概要 燃料電池自動車 (FCV) は 水素を燃料とする自動車で 内外の自動車メーカーによって 開発競争が進め

ecopro_maetuke_sample_j.indd

水素エネルギーに関するNEDOの取り組み

ポイント 藻類由来のバイオマス燃料による化石燃料の代替を目標として設立 機能性食品等の高付加価値製品の製造販売により事業基盤を確立 藻類由来のバイオマス燃料のコスト競争力強化に向けて 国内の藻類産業の規模拡大と技術開発に取り組む 藻バイオテクノロジーズ株式会社 所在地 茨城県つくば市千現 2-1-6

( 別紙 ) 中国電力株式会社及び JFE スチール株式会社 ( 仮称 ) 蘇我火力 発電所建設計画計画段階環境配慮書 に対する意見 1. 総論 (1) 石炭火力発電を巡る環境保全に係る国内外の状況を十分認識し 本事業を検討すること 本事業を実施する場合には 本事業に伴う環境影響を回避 低減するため

目次 平成 30 年 6 月環境経済観測調査地域別統計表 ページ 表 A 地域別対象企業数及び回答率 1 表 1-1 我が国の環境ビジネス全体の業況 主業別 2 表 1-2 発展していると考える環境ビジネス 4 表 2-1(1) 現在行っている環境ビジネス数 主業別 6 表 2-1(2) 現在行って


バイオ燃料

平成 30 年度事業報告について ( 平成 30 年 4 月 1 日 ~ 平成 31 年 3 月 31 日 ) ( 特定非営利活動に係る事業 ) 1. 特定非営利活動に係る事業 (1) 事業の成果 地球温暖化対策の推進に関する法律 第 24 条の規定に基づき 川崎市において設置された 川崎市地球温暖

A4パンフ

Microsoft PowerPoint - Itoh_IEEJ(150410)_rev

賛同企業が提供するフィールドのイメージ 資料 年 11 月 20 日 大阪ガス株式会社 ハグミュージアム ( 外観 内観 ) 株式会社タブチ 本社工場 ( 外観 内観 ) 日立造船株式会社 先端情報技術センター ( 外観 内観 ) 以上

07 SDGsとCSV演習

untitled

Microsoft Word - 基本計画(バイオジェット)_

SHOWA SHELL SEKIYU K.K CIS ,758 5, ,000, ,850,400 48,

知創の杜 2016 vol.10

平成

RIETI Highlight Vol.66

P00041

Microsoft Word 後藤佑介.doc

会社案内2015(日本語)

FCH2JU は欧州全体の水素 燃料電池技術開発をリードしており 主に交通 エネルギーシステム 分野横断型のプログラムを実施している 定量目標 戦略名称 関連主体 期間 予算 定性目標 FCV 水素 ST 需給量 第 2 期燃料電池水素共同実施機構 (FCH2JU) 欧州委員会 Hudrogen E

Precision Reliability Group Guide 2019 Technology

次世代エネルギーシステムの提言 2011 年 9 月 16 日 株式会社日本総合研究所 創発戦略センター Copyright (C) 2011 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved.[tv1.0]

表1

PowerPoint プレゼンテーション

参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日

ニュースリリースの件数増大についての提言と依頼

P00041

資料 5 総務省提出資料 平成 30 年 12 月 21 日 総務省情報流通行政局


西アフリカ 3億人ビジネス市場マップ ―2035年5億人市場に向けて―

平成19年6月  日

Hitachi-report_J.indd

Microsoft Word - funding-carbon-capture-storage-developing-countries-japanese

Rodrigo Domingues UNDP Borja Santos Porras/UNDP Ecuador UNDP Kazakhstan 2

PowerPoint プレゼンテーション

3 地球温暖化対策の推進に関する方針及び推進体制 (1) 地球温暖化対策の推進に関する方針 [ 基本理念 ] 人類が自然と調和し 未来にわたり持続可能な発展を実現するため NTT グループ地球環境憲章に則り NTT 西日本はグループ会社と一体になって 全ての企業活動において地球環境の保全に向けて最大

福島復興再生特別措置法の一部を改正する法律 について <1. 特定復興再生拠点区域の復興及び再生を推進するための計画制度の創設 > 従来 帰還困難区域は 将来にわたって居住を制限することを原則とした区域 として設定 平成 29 年 5 月復興庁 地元からの要望や与党からの提言を踏まえ 1 帰還困難区

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF342D315F91E6338FCD323190A28B498ED089EF82C982A882AF82E BD82C889BA908593B982CC >

<4D F736F F D C A838A815B B438CF395CF93AE91CE8DF D48505F205F F8DC58F4994C5205F838D835393FC82E88F4390B3816A2E646F63>

スキル領域 職種 : マーケティング スキル領域と MK 経済産業省, 独立行政法人情報処理推進機構

新興国市場開拓事業平成 27 年度概算要求額 15.0 億円 (15.0 億円 ) うち優先課題推進枠 15.0 億円 通商政策局国際経済課 商務情報政策局生活文化創造産業課 /1750 事業の内容 事業の概要 目的 急速に拡大する世界市場を獲得するためには 対象となる国 地

スライド 0

日立テレコムが米国のケーブルテレビ事業者からGPON システムを受注

Japan Beverage Report 2017

水素フロンティア山口推進構想 2004 年 6 月

名称未設定

1 3: 気候変動については 環境と経済成長との好循環を実現する好機として G7 が世界の脱炭素化を牽引することが重要であり 我が国としても脱炭素化に向けた骨太な長期戦略を創り上げていく 2: 資源循環については 先進事例の共有を国内外で進めることが重要であり 我が国としては世界循環経済フォーラム

お知らせ

第1章

ソーシャルセクター組織実態調査 2017 特定非営利活動法人新公益連盟 2017 年 12 月 6 日 Copyright 2017 Japan Association of New Public All Rights Reserved,

目次 1. 策定の趣旨 2 2. 水素利活用による効果 3 3. 能代市で水素エネルギーに取り組む意義 5 4. 基本方針 7 5. 水素利活用に向けた取り組みの方向性 8 6. のしろ水素プロジェクト 10 1

中小機構の概要 設立 : 平成 16 年 7 月 1 日 たかだ 中小機構の支援機能 ひろし 役職員 : 理事長高田坦史 ( 役員 13 名 職員 784 名 ) 主要拠点 : 本部 ( 東京 ) 地域本部 (9 地域本部 + 沖縄事務所 ) 中小企業大学校 (9 校 ) ~ 創業 新事業展開から成

平成 28 年度エネルギー消費統計における製造業 ( 石油等消費動態統計対象事業所を除く ) のエネルギー消費量を部門別にみると 製造部門で消費されるエネルギーは 1,234PJ ( 構成比 90.7%) で 残りの 127PJ( 構成比 9.3%) は管理部門で消費されています 平成 28 年度エ

東洋インキグループの環境データ(2011〜2017年)

名称未設定-1

資料 3 産総研及び NEDO の 橋渡し 機能強化について 平成 26 年 10 月 10 日経済産業省

平成 31 年 2 月 6 日 記者発表資料 ~ 神奈川県下最大級のビジネスコンテスト ~ かながわビジネスオーディション (KBA)2019 神奈川県知事賞は株式会社ユニバーサルスペース! 最終審査結果 ( 速報版 ) かながわビジネスオーディション (KBA)2019 最終審査会 ( ビジネスプ

①180612_G7シャルルボワサミット結果報告(循環部会用セット)

第2回アジア科学技術フォーラム

スライド 1

09 資料2 グローバルCCSインスティテュート シニア クライアントエンゲージメント リード イングビット オンブストレット様 ヒアリング資料

CO-CEO 4/1 4/1 4/1 IR 2

経営理念 宇宙と空を活かし 安全で豊かな社会を実現します 私たちは 先導的な技術開発を行い 幅広い英知と共に生み出した成果を 人類社会に展開します 宇宙航空研究開発を通して社会への新たな価値提供のために JAXAは 2003年10月の発足以来 宇宙航空分野の基礎研究から開発 利用に至るまで一貫して行

Staffing Industry Outlook 2009 Edited by SATO Hiroki, HOTTA Satoko Department of Research on the Staffing Industry RSI Occasional Paper Series No.6 De

PowerPoint プレゼンテーション


お客さまのデジタルトランスフォーメーションを加速する「アジャイル開発コンサルティングサービス」を提供開始

タイランド 4.0 とは何か ( 前編 ) 高成長路線に舵を切るタイ 調査部 要 旨 上席主任研究員 大泉啓一郎 Thainess 4.0 RIM 2017 Vol.17 No.66 91

ドイツで大規模ハイブリッド蓄電池システム実証事業を開始へ

5. 政治経済学部 ( 政治行政学科 経済経営学科 ) (1) 学部学科の特色政治経済学部は 政治 経済の各分野を広く俯瞰し 各分野における豊かな専門的知識 理論に裏打ちされた実学的 実践的視点を育成する ことを教育の目標としており 政治 経済の各分野を広く見渡す視点 そして 実践につながる知識理論

UIプロジェクトX

Microsoft Word _out_h_NO_Carbon Capture Storage Snohvit Sargas.doc

弱な他の国々が 強靱で完全に競争的なエネルギー システムを追及することに対しても 支援する 6. 我々は 国連気候変動枠組条約 (UNFCCC) の締約国が第 21 回締約国会議 (COP21) において 産業革命以前と比べ 世界の平均気温上昇を 2 よりも十分低く保持すること 及び世界の平均気温上

PowerPoint プレゼンテーション

Kobe Biomedical Innovation Cluster PORT R ISLAND A D

仮訳 日本と ASEAN 各国との二国間金融協力について 2013 年 5 月 3 日 ( 於 : インド デリー ) 日本は ASEAN+3 財務大臣 中央銀行総裁プロセスの下 チェンマイ イニシアティブやアジア債券市場育成イニシアティブ等の地域金融協力を推進してきました また 日本は中国や韓国を

1 二酸化炭素回収 貯留 (CCS) とは 火力発電所等から排ガス中の二酸化炭素 (Carbon dioxide) を分離 回収 (Capture) し 地下へ貯留 (Storage) する技術

Ressourceneffizienz

JR東日本会社要覧

目次 1. 実施内容について 背景と目的 2. 海外 P2G 事例 3. FSの中間報告 システム機能概要図 主要設備仕様案 主要設備面積試算と水素量試算 想定スケジュール 技術的要件 送電線 FSにおける今後の検討スケジュール 2017 Toshiba Corporation / Tohoku-E

電解水素製造の経済性 再エネからの水素製造 - 余剰電力の特定 - 再エネの水素製造への利用方法 エネルギー貯蔵としての再エネ水素 まとめ Copyright 215, IEEJ, All rights reserved 2

公開用_ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の定義と評価方法(150629)

MARKALモデルによる2050年の水素エネルギーの導入量の推計

Transcription:

ウェビナーイベント カナダと日本 二国間におけるクリーン水素を通じた連携機会を活かす 講演者略歴 ジョナサン ウィルキンソン氏 2019 年以降 環境 気候変動大臣 (ECCC) を務めているジョナサン ウィルキンソン氏は 2015 年に北バンクーバー議会議員に就任した それまで 20 年以上にわたり 様々な民間企業において グリーン技術開発の分野を牽引し てきた Nexterra 社の事業開発担当副社長 QuestAir Technologies 社と元 BioteQ Environmental Technologies 社 ( 現 BQE Water Inc. 社 ) 元社長としてエネルギー 環境技術分野に従事してきたほか コンサルティングファーム Bain&Company 社での経験も有している オックスフォード大学ローズ奨学生時代に培った公共政策分野の知見を前サスカチュワン州首相 Roy Romanow の憲法交渉官および連邦 州関係調整官として活かした United Way of the Lower Mainland B.C. Technology Industry Association などの業界団体や慈善団体の役員 Walter and Duncan Gordon Foundation の財団理事 会計官を歴任 宮崎勝氏環境大臣政務官 1982 年に政党機関紙 公明新聞 の記者としてキャリアをスタートし 政治部長 編集局長を歴任 2016 年に参議院議員となり 2020 年 9 月に発足した菅内閣において環境大臣政務官に就任 主に気候変動 自然環境及び資源循環政策を担当

アーロン ホスキン氏化学の博士号を持ち 水素やメタンなどの小分子触媒活性化を専門とする 現在は カナダ天然資源省燃料多様化部門のシニアマネージャーとして 連邦 州 国家間活動を統括する カナダ水素戦略の策定に貢献し 輸送分野の電化 電力インフラ 代替燃料 政府車両のグリーン化などの数々のプロジェクトに携わってきた 加藤聖氏環境省地球環境局地球温暖化対策課地球温暖化対策事業室室長 2000 年厚生省 ( 当時 ) 入省 2007 年より地球温暖化対策課で中長期目標や計画作成を担当 2013 年より福島で除染対策課長 2016 年より地球温暖化対策課でエネルギー対策特別会計を担当する地球温暖化対策事業企画官 2020 年 7 月より現職 藤岡亮介氏日本天然資源エネルギー (ANRE) の水素 燃料電池戦略局の副局長 2013 年に経済産業省 (METI) に入社して以来 そのキャリアのほとんどをエネルギー問題に費やしてきた 以前は カナダを含む各国との国際エネルギー協力や日本の電力市場の再編を担当した 2019 年には カリフォルニア大学サンディエゴ校で国際関係学の修士号を取得した

石井一英氏北海道大学工学部持続可能物質循環システム研究室教授 北海道大学では堅牢な農林水産業のための研究教育のディレクターを務めている 技術的 社会的側面からの廃棄物管理システム 特にバイオメタンや水素ガスのような食品廃棄物 糞尿 下水汚泥の地域バイオマスエネルギー利用システムに焦点を当てた研究を行っている 産官学の協力を得て 彼はバイオマスコミュニティ計画研究所を立ち上げ バイオマス利活用システムを市町村に導入するための多くの事例研究を行ってきた イサドア デイ氏 First Nation の自己統治と経済的持続可能性の発展を支援するコンサルティング企業 Bimaadzwin Inc. 社 CEO 兼創設者 Serpent River First Nation 元会長 First Nations for Ontario 元地域支部長 First Nations の経済発展と自治の確保のために 政府や民間企業などと幅広く連携している First Nations と官民各組織間の関係構築に従事しながら オンタリオ州北部の水素輸送 産業回廊を含むクリーン エネルギー セクターの発展機会を模索している 伊藤真弥氏

ダニエル ブロック氏 Fasken 社政府関係 & 戦略実務グループアソシエイト兼議長 同社が近年立ち上げた水素エネルギーアドバイザーチームの共同リーダー 水素市場の開発促進に特化した非営利法人 H2GO Canada の創業者兼会長 クライアントに対し政府の意思決定に対する企業のエクスポージャー管理を提供している 政治や政府の意思決定プロセスを深く理解しているため リスクを管理し 官民連携機会創出を実現するための戦略策定を得意とする 藤本洋一氏丸紅株式会社の新エネルギー事業開発部の上席役員 1985 年に丸紅に入社して以来 エネルギー分野に深く関わってきた 過去 10 年間 彼は再生可能エネルギーに焦点を当ててきたが これには投資 日本最大の太陽光発電所の運営管理 そして流通市場での販売が含まれる また 水素の実用化に向け 国内外で様々な水素実証プロジェクトを推進している 佐々木祐子氏トヨタグループの豊田通商のシニアアソシエイト 国内外での低炭素水素バリューチェーンの構築に注力 彼女は 水素の生産 供給活動の分析に関する幅広い専門知識と 水素に関連する新しい技術の評価に関する優れた知識と経験を有している

ロブ キャンベル氏 2017 年より Ballard Power Systems 社のチーフ コマーシャル オフィサーに就任 これまで 自社テクノロジー製品を中国 日本 インド 欧州 米国などに展開してきた 高成長市場 エンジニアリングベースの設備機器の販売に関して 深い知見を有している また 過去 20 年間 水素 燃料電池 再生可能エネルギーシステムの商品化にも取り組んできた ジェフ グラント氏クリーンエネルギー分野を専門とするコンサルティング会社 Zen Clean Energy Solutions 社の代表 運輸部門の電化に対する関心と官民それぞれのニーズに対する深い理解を活かし 数々のプロジェクトに従事 様々な企業で要職を歴任 Ballard Power Systems 社に 15 年間在籍し 北米バス市場のコマーシャル リーダーや Plug Power 社のアカウント マネージャーなどを歴任 デイヴィッド レイゼル氏カルガリー大学教授 カナダのネットゼロエネルギーシステムへの移行を支援する非営利団体 Transition Accelerator のエネルギーシステムアーキテクト 自身の分析 モデル化ツールを活用し 低炭素な電力源および CCS( 二酸化炭素回収 貯留 ) と組み合せた化石燃料由来の水素の製造 利用 輸出を軸とした カナダにおける活気ある水素経済を展開する機会について研究している

グレース クアン氏 Hydrogen in Motion 社 CEO Hydrogen in Motion 社は固体水素貯蔵ナノ材料の技術革新に資する開発を行ってきた 25 年にわたって カナダ連邦および州政府 学界 非営利団体 民間企業など 様々なセクターに携わってきた 民間企業での経験が マーケティング ファイナンス 人事 生産分野における戦略的リーダーシップに活かされている 栗山常吉氏昭和電工川崎工場の KPR ( 川崎プラスチックリサイクル事業 ) のチーフプロモーター 1998 年よりアンモニア製造に従事 2003 年 プラスチックリサイクル事業に着手し KPR 工場 ( プラスチック廃棄物のケミカルリサイクル ) の安定操業を実現 KPR 技術と低炭素水素を活用した脱炭素化戦略と循環経済の立案にも携わっている 後藤田龍介氏後藤田隆介は日立の産業ソリューション事業本部長で 水素エネルギー事業を担当しています 環境省プロジェクト 新エネルギー 産業技術総合開発機構 (NEDO) プロジェクトなどの国家プロジェクトの代表を 2016 年から務めている 彼のチームは 再生可能エネルギーと水素を利用して カーボンフリーサプライチェーンのいくつかの技術的検証を行った

秋葉悦男氏九州大学水素エネルギー国際研究センター教授 東京大学大学院博士課程修了後 1979 年 独立行政法人産業技術総合研究所入所 1983 年から 1984 年まで カナダのオタワにあるカナダ国立研究評議会のリサーチアソシエイトを務めた 2010 年 12 月から九州大学で働いている 主な専門分野は水素貯蔵材料の研究開発で これまでに 260 本以上の論文を発表している 2008 年には Herbert C.Brown Award for Innovations in Hydrogen Research 2010 年には IPHE Technical Achievement Award などを受賞している フランソワ ジラール氏カナダ国家研究評議会 (NRC) 水素 燃料電池研究会技術リーダー カナダ水素 燃料電池協会 (CHFCA) 会長 電気化学に関する専門知識と燃料電池開発における長年の経験を活かし 持続可能なエネルギーソリューションの策定などを行っている NRC における複数の水素技術関連研究プログラムへの従事に加えて Mission Innovation(MI) Hydrogen Challenge および International Energy Agency (IEA) Technology Cooperation Program on Advanced Fuel Cells のカナダ代表を務めている ディアナ ホートン氏トロント大学ムンク校のシニアフェロー Wilson Center in Washington DC Asia Pacific Foundation of Canada Canadian Global Affairs Institute と提携しながら活動中 外交官として日本のエネルギー 技術 経済関係分野などに 12 年間従事し 公館次席を歴任

エリザベス シャート氏 GLOBE 社のエグゼクティブディレクター サステナビリティ イノベーション エネルギー クリーンテクノロジー分野において 20 年近くの経験を持つ 多くのイノベーター 投資家 政府 環境団体と協働しながら よりクリーンで持続可能な未来を実現するための政策的 技術的 経済的 文化的な解決策を模索してきた グラント ストレム氏 Proton Technologies 社会長兼 CEO 石油 ガス業界の上流部門にて経験を積んだ後に石油埋蔵量評価および銀行業務に従事した 科学や宇宙推進システムに対する関心から 物理学的に極限の酸化プロセスを理解するようになった 同社は水素経済が世界のエネルギー連続体の頂点であると認識しており 既存インフラの用いることで 環境への悪影響を最小限に抑えながら脱炭素化を実現できるソリューションを提供可能であると確信している