東 洋 学 術 研 究 第 51 巻 第 2 号 (000) 13 推 進 するのである この 豪 華 な 写 真 版 は 探 求 心 をかきたて 感 覚 と 意 識 を 動 かし 隠 れた 意 味 を 探 らせ 思 想 の 発 展 の 失 われた 軌 跡 を 見 出 させようとする であろう また

Similar documents
0605調査用紙(公民)

<4D F736F F D E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A C98AD682B782E993C195CA915B C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

目 標 を 達 成 するための 指 標 第 4 章 計 画 における 環 境 施 策 世 界 遺 産 への 登 録 早 期 登 録 の 実 現 史 跡 の 公 有 地 化 平 成 27 年 度 (2015 年 度 )までに 235,022.30m 2 施 策 の 体 系 1 歴 史 的 遺 産 とこ

長崎市民間建築物耐震化推進事業の概要

Microsoft Word - 養生学研究投稿規定(改)

<4D F736F F D A94BD837D836C B4B92F62E646F6378>

神 戸 法 学 雑 誌 65 巻 1 号 45 神 戸 法 学 雑 誌 第 六 十 五 巻 第 一 号 二 〇 一 五 年 六 月 a b c d 2 a b c 3 a b 4 5 a b c

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容

<8AC48DB88C8B89CA82C98AEE82C382AD915B C8E8682C696DA8E9F E A>

(2) 単 身 者 向 け 以 外 の 賃 貸 共 同 住 宅 等 当 該 建 物 に 対 して 新 たに 固 定 資 産 税 等 が 課 税 される 年 から 起 算 して5 年 間 とする ( 交 付 申 請 及 び 決 定 ) 第 5 条 補 助 金 の 交 付 を 受 けようとする 者 は

要 な 指 示 をさせることができる ( 検 査 ) 第 8 条 甲 は 乙 の 業 務 にかかる 契 約 履 行 状 況 について 作 業 完 了 後 10 日 以 内 に 検 査 を 行 うものとする ( 発 生 した 著 作 権 等 の 帰 属 ) 第 9 条 業 務 によって 甲 が 乙 に

(Microsoft Word - \221\345\212w\211\210\212v\202\306\227\235\224O2011.doc)

川崎市木造住宅耐震診断助成金交付要綱

全設健発第     号

慶應義塾利益相反対処規程

鳥 取 国 民 年 金 事 案 177 第 1 委 員 会 の 結 論 申 立 人 の 昭 和 37 年 6 月 から 38 年 3 月 までの 国 民 年 金 保 険 料 については 納 付 していたものと 認 められることから 納 付 記 録 を 訂 正 することが 必 要 である 第 2 申

安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 1 議 会 学 校 適 正 配 置 調 査 特 別 委 員 会 調 査 報 告 書 について 安 芸 太 田 町 教 育 委 員 会 が 平 成 25 年 10 月 30 日 に 決 定 した 安 芸 太 田

一般資料選定基準

Microsoft Word - ★HP版平成27年度検査の結果

・モニター広告運営事業仕様書

平 成 27 年 11 月 ~ 平 成 28 年 4 月 に 公 開 の 対 象 となった 専 門 協 議 等 における 各 専 門 委 員 等 の 寄 附 金 契 約 金 等 の 受 取 状 況 審 査 ( 別 紙 ) 専 門 協 議 等 の 件 数 専 門 委 員 数 500 万 円 超 の 受

Taro-学校だより学力調査号.jtd

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部

前 年 度 の 受 講 希 望 者 数 及 び 修 了 者 数 講 座 名 称 受 講 希 望 者 数 7 人 23 人 7 人 10 人 修 了 者 数 8 人 7 人 単 位 修 得 の 条 件 8 回 目 の 講 義 終 了 後, 通 信 指 導 を 行 い, 合 格 者 に 対 して 単 位

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ

<4D F736F F D20D8BDB8CFC8BCDED2DDC482A882E682D1BADDCCDFD7B2B1DDBD8B4B92F E646F63>

( 補 助 金 等 交 付 決 定 通 知 に 加 える 条 件 ) 第 7 条 市 長 は 交 付 規 則 第 11 条 に 規 定 するところにより 補 助 金 の 交 付 決 定 に 際 し 次 に 掲 げる 条 件 を 付 するものとする (1) 事 業 完 了 後 に 消 費 税 及 び

<4D F736F F D2091E F18CB48D C481698E7B90DD8F9590AC89DB816A2E646F63>

定款  変更

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案)

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

一般競争入札について

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc)

東京都立産業技術高等専門学校

の と す る (1) 防 犯 カ メ ラ を 購 入 し 設 置 ( 新 設 又 は 増 設 に 限 る ) す る こ と (2) 設 置 す る 防 犯 カ メ ラ は 新 設 又 は 既 設 の 録 画 機 と 接 続 す る こ と た だ し 録 画 機 能 付 防 犯 カ メ ラ は

(2) 広 島 国 際 学 院 大 学 ( 以 下 大 学 という ) (3) 広 島 国 際 学 院 大 学 自 動 車 短 期 大 学 部 ( 以 下 短 大 という ) (4) 広 島 国 際 学 院 高 等 学 校 ( 以 下 高 校 という ) ( 学 納 金 の 種 類 ) 第 3 条

岡山県警察用航空機の運用等に関する訓令

      住民監査請求書

参 考 様 式 再 就 者 から 依 頼 等 を 受 けた 場 合 の 届 出 公 平 委 員 会 委 員 長 様 年 月 日 地 方 公 務 員 法 ( 昭 和 25 年 法 律 第 261 号 ) 第 38 条 の2 第 7 項 規 定 に 基 づき 下 記 のとおり 届 出 を します この

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について


●幼児教育振興法案

6. 概 要 コメント 本 法 は 社 会 保 険 関 係 を 規 範 化 し 公 民 の 社 会 保 険 への 参 加 社 会 保 険 待 遇 を 享 受 す る 権 益 を 保 護 し 公 民 に 国 家 発 展 の 成 果 を 共 同 で 享 受 させ 社 会 の 調 和 と 安 定 を 促

Microsoft Word - 公表用答申422号.doc


<4D F736F F D F93878CA797708F4390B3816A819A95CA8B4C976C8EAE91E682538B4C8DDA97E12E646F6378>

君 聞 着 捨 周 見 黒 埋 尽 所 華 彩 心 陣 取 げ 楽 見 浮 酷 浮 酷 光 景 君 顔 走 回 私 振 回 彼 ク ム ド メ カ 彼 教 室 寂

16 日本学生支援機構

1 林 地 台 帳 整 備 マニュアル( 案 )について 林 地 台 帳 整 備 マニュアル( 案 )の 構 成 構 成 記 載 内 容 第 1 章 はじめに 本 マニュアルの 目 的 記 載 内 容 について 説 明 しています 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 5 章 第 6 章 林 地

学校法人日本医科大学利益相反マネジメント規程

PowerPoint プレゼンテーション

J A K カ イ ロ プ ラ ク テ ィ ッ ク 協 同 組 合 規 約 ( 目 的 ) 第 1 条 組 合 員 の 権 利 義 務 等 は 定 款 に よ っ て 定 め ら れ て い る が 定 款 の 第 6 条 の 規 定 に よ り 定 款 に 記 載 さ れ な い 必 要 事 項

神の錬金術プレビュー版

(5 ) 当 該 指 定 居 宅 介 護 事 業 所 の 新 規 に 採 用 し た 全 て の 居 宅 介 護 従 業 者 に 対 し 熟 練 し た 居 宅 介 護 従 業 者 の 同 行 に よ る 研 修 を 実 施 し て い る こ と (6 ) 当 該 指 定 居 宅 介 護 事 業

< F2D8AC493C CC81698EF3928D8ED2816A2E6A7464>

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

Microsoft Word - 答申第143号.doc

<947A957A8E9197BF C E786C73>

耐 震 診 断 受 付 期 間 4 月 16 日 ( 月 )~1 月 31 日 ( 木 ) 予 定 戸 数 100 戸 1 補 助 の 条 件 次 のすべての 要 件 に 該 当 すること (1) 市 民 自 らが 所 有 し 居 住 していること (2) 昭 和 56 年 5 月 31 日 以 前

 

観光ガイド育成業務委託プロポーザル実施要領

(3) その 他 市 長 が 必 要 と 認 める 書 類 ( 補 助 金 の 交 付 決 定 ) 第 6 条 市 長 は 前 条 の 申 請 書 を 受 理 したときは 速 やかにその 内 容 を 審 査 し 補 助 金 を 交 付 すべきものと 認 めたときは 規 則 第 7 条 に 規 定 す

スライド 1

r-barc-zkpr_2012_01_015.pdf

m07 北見工業大学 様式①

は じ め に 新 蛇 田 区 は 災 害 危 険 区 域 等 にお 住 まい 皆 様 方 に 対 し 移 転 していた だくため 宅 供 給 を 目 的 とした 土 区 画 整 理 事 業 により 周 辺 環 と 調 和 し たまちづくりを 進 めています こような 中 区 計 画 を 導 入 す

Microsoft Word - 20年度(行個)答申第2号.doc

<4D F736F F D208FE DC926E8BE6926E8BE68C7689E681408C7689E68F912E646F63>

マネジメントシステム 認 証 規 則 目 次 1 章 総 則 1.1 一 般 2 章 マネジメントシステムの 登 録 2.1 一 般 2.2 登 録 原 簿 2.3 登 録 証 書 2.4 登 録 マークの 使 用 及 び 認 証 の 引 用 2.5 登 録 維 持 2.6 登 録 継 続 2.7

(5) 特 定 施 設 の 使 用 の 方 法 (6) 色 等 の 処 理 の 方 法 (7) 排 出 水 の 色 等 の 汚 染 状 態 及 び 量 2 一 の 施 設 が 特 定 施 設 となった 際 現 にその 施 設 を 設 置 している 者 ( 設 置 の 工 事 をしている 者 を 含

疑わしい取引の参考事例

<6E32355F8D918DDB8BA697CD8BE28D C8EAE312E786C73>

福 山 市 では, 福 山 市 民 の 安 全 に 関 する 条 例 ( 平 成 10 年 条 例 第 12 号 )に 基 づき, 安 全 で 住 みよい 地 域 社 会 の 形 成 を 推 進 しています また, 各 地 域 では, 防 犯 を 始 め 様 々な 安 心 安 全 活 動 に 熱 心

に 公 開 された 映 画 暁 の 脱 走 ( 以 下 本 件 映 画 1 という ), 今 井 正 が 監 督 を 担 当 し, 上 告 人 を 映 画 製 作 者 として 同 年 に 公 開 された 映 画 また 逢 う 日 まで ( 以 下 本 件 映 画 2 という ) 及 び 成 瀬 巳

学校安全の推進に関する計画の取組事例

財 政 援 助 団 体 監 査 報 告 書 1. 監 査 の 対 象 平 成 25 年 度 において 30 万 円 以 上 の 財 政 援 助 を 予 定 している 団 体 のうち 主 として 市 役 所 内 に 事 務 局 を 有 し かつ 市 職 員 が 当 該 団 体 の 委 嘱 を 受 けて

社会資源について 

1 リーダーシップと 意 思 決 定 1-1 事 業 所 が 目 指 していることの 実 現 に 向 けて 一 丸 となっている 評 価 項 目 事 業 所 が 目 指 していること( 理 念 基 本 方 針 )を 明 確 化 周 知 している 1. 事 業 所 が 目 指 していること

Microsoft Word 印刷ver 本編最終no1(黒字化) .doc

官 庁 営 繕 事 業 の 事 後 評 価 表 事 業 名 かいじょうほあんだいがっこう(そうごうじっしゅうとう) 海 上 保 安 大 学 校 ( 総 合 実 習 棟 ) 実 施 箇 所 呉 市 若 葉 町 5-1 該 当 基 準 事 業 完 了 後 3 年 間 が 経 過 した 事 業 事 業 諸

7 種 郵 便 可 告 創 太 洋 限 挙 署 ぞ 秀 授 与 ざ 選 専 違 超 普 遍 値 準 簡 単 明 判 断 始 調 課 把 握 析 確 状 況 洞 察 案 課 起 難 時 勇 気 覚 悟 胆 策 ね 特 独 創 高 評 法 ふ 代 振 種 止 義 釈 筆 新 我 止 係 二 付 驚 与

4 参 加 資 格 要 件 本 提 案 への 参 加 予 定 者 は 以 下 の 条 件 を 全 て 満 たすこと 1 地 方 自 治 法 施 行 令 ( 昭 和 22 年 政 令 第 16 号 ) 第 167 条 の4 第 1 項 各 号 の 規 定 に 該 当 しない 者 であること 2 会 社

Microsoft Word - 奨学金相談Q&A.rtf

<4D F736F F D B8E968BC695E58F CA A2E646F63>

公文書非公開決定処分に関する諮問について(答申)

1 書 誌 作 成 機 能 (NACSIS-CAT)の 軽 量 化 合 理 化 電 子 情 報 資 源 への 適 切 な 対 応 のための 資 源 ( 人 的 資 源,システム 資 源, 経 費 を 含 む) の 確 保 のために, 書 誌 作 成 と 書 誌 管 理 作 業 の 軽 量 化 を 図


< DB8CAF97BF97A6955C2E786C73>

18 国立高等専門学校機構

第 8 条 本 協 議 会 における 研 修 は 以 下 のとおりとする (1) 座 学 研 修 農 業 講 座 や 先 進 農 家 視 察 など 農 業 経 営 基 礎 講 座 やその 他 担 い 手 のための 研 修 会 等 への 参 加 など 年 24 回 程 度 とする (2) 実 務 研

奨学事業戦略部個人情報ファイル簿

B-表4.1.ai

Taro-条文.jtd

第1章 総則

は 共 有 名 義 )で 所 有 権 保 存 登 記 又 は 所 有 権 移 転 登 記 を された も の で あ る こと (3) 居 室 便 所 台 所 及 び 風 呂 を 備 え 居 住 の ために 使 用 す る 部 分 の 延 べ 床 面 積 が 5 0 平 方 メ ー ト ル 以 上

Transcription:

(000) 12 ロケッシュ チャンドラ 小 槻 晴 明 / 水 船 教 義 訳 1931 年 とある 仏 塔 で 発 見 されてこのかた ギルギット 写 本 は 千 におよぶ 満 月 を 数 え 池 田 大 作 創 価 学 会 インタナショナル(SGI) 会 長 という 智 慧 と 資 質 を 備 えた 献 身 的 人 物 に 巡 り 会 い 再 生 する 時 を 待 っていた その 幾 世 紀 という 時 代 を 経 た 風 格 と 書 写 された 樺 皮 が 本 来 もつ 魅 力 を 保 持 しながら これらの 写 本 は 束 縛 なき 霊 感 の 申 し 子 であり 輝 くばかりの 美 麗 な 書 法 の 所 産 であり パトロンたる 王 族 の 深 い 信 仰 の 発 露 であった また 施 主 と 書 写 生 を 共 に 利 益 する 赤 誠 の 事 業 として 発 注 された これらの 写 本 は 文 字 に 書 かれたロゴス( 言 葉 )として 固 定 され 生 命 を 啓 発 するものとなった 祈 りの 行 為 の 中 に 彼 ら は 経 験 世 界 における 精 神 の 美 と 行 動 のダイナミズムを まばゆいばかりの 形 象 物 として 表 現 した 法 華 経 は 内 奥 から 湧 き 出 る 精 神 の 構 想 力 を 讃 歎 する 法 華 経 ギルギット 写 本 の 一 つは 一 切 衆 生 に 最 高 の 知 と 徳 を 獲 得 させるために 奉 納 されている すなわ ち 知 の 集 積 と 福 徳 の 集 積 (jñāna-sambhāra と puṇya-sambhāra)という 二 つの 集 積 を 成 就 するために 献 納 されたのである 施 主 たちの 名 前 は サンスクリット 語 のものと 中 央 アジアの 言 語 のものとがある いくつかの 名 前 は pharna という 語 尾 で 終 わっている これは アヴェスタ 語 の hvareno あるいはペルシャ 語 の farnah のことで 人 を 驚 嘆 させるほどの 輝 きにみちた 光 彩 を 放 つ 精 神 に 内 在 する 光 のことである Farnah は 高 貴 なる 栄 光 という 意 味 になる そしてギ ルギット 写 本 は 仏 教 経 典 の 中 の 輝 ける 光 彩 ということになる これらの 法 華 経 写 本 は 壮 大 な 時 の 詩 編 の 中 に 我 々を 旅 立 たせる 内 的 宇 宙 の 深 淵 である 池 田 大 作 会 長 は これらの 写 本 に 新 たな 生 命 を 吹 き 込 み この 経 典 のダイナミックな 奔 流 を 理 解 するための 重 要 資 料 を 提 供 して 学 術 研 究 を 193

東 洋 学 術 研 究 第 51 巻 第 2 号 (000) 13 推 進 するのである この 豪 華 な 写 真 版 は 探 求 心 をかきたて 感 覚 と 意 識 を 動 かし 隠 れた 意 味 を 探 らせ 思 想 の 発 展 の 失 われた 軌 跡 を 見 出 させようとする であろう また ( 経 典 の) 物 言 わぬ 言 葉 と 格 闘 し 思 考 する 精 神 (の 人 )と 共 鳴 するであろう これらの 写 本 は ギルギットのパトーラ シャーヒ(Paṭola Ṣāhi) 王 朝 時 代 に 筆 写 された この 王 朝 の 歴 代 の 王 の 名 が 奥 書 に 記 されている すなわち 宝 星 陀 羅 尼 経 (Ratnaketu-parivarta)の 奥 書 には スレーンドラ ヴィクラマーディティ ヤ ナンディ(Surendra-vikramāditya-nandi) 王 の 名 がある 父 のヴィクラマーディ ティヤ ナンディ(vikramāditya-nandi)と 母 のスレーンドラマーラー(Surendramālā) の 名 も 共 に 記 されている ハトゥーン(Hatūn) 碑 文 とダニョール(Danyor) 碑 文 旧 唐 書 no. 31 のブロ ンズ 像 ギルギット 写 本 群 の 奥 書 とその 書 体 に 基 づき オスカル フォン ヒ ニューバーは 西 暦 630 年 以 前 と 630 年 以 降 および 725 年 以 降 のパトーラ シャーヒ 王 朝 の 歴 代 の 王 の 名 前 を 列 挙 したリストを 作 成 した 旧 唐 書 には 696 年 と 713 年 に 唐 の 宮 廷 に 使 節 を 派 遣 したギルギット 王 に 関 する 言 及 がある こ の 王 は no. 31のブロンズ 像 を 寄 進 したナンディ ヴィクラマーディティヤ ナ ンディであったに 違 いない 唐 の 宮 廷 は 717 年 に 蘇 弗 舎 利 支 離 泥 (Su-fu-shê-lichih-li-ni)を( 大 勃 律 王 として) 承 認 している 唐 の 宮 廷 が 最 後 に 承 認 した 王 ス レーンドラーディティヤ(Surendrāditya)は 720 年 から 725 年 までの 間 この 地 を 統 治 した ジ ャ ヤ マ ン ガ ラ ヴ ィ ク ラ マ ー デ ィ テ ィ ヤ ナ ン デ ィ(Jaya-maṅgalavikramāditya-nandi) 王 のダニョール 碑 文 は 730 年 という 製 作 年 代 が 特 定 されてい る これらの(ギルギット) 写 本 は 王 朝 の 安 定 を 願 って 発 注 されたものである 小 さな 樺 皮 の 巻 本 に 書 かれた 孔 雀 明 王 経 (Mahāmāyūrī)とマントラは シュリー ナヴァスレーンドラ(Śrī Navasrendra) 王 を 守 護 するために 奉 納 された ヒニュー バーは 古 文 書 学 の 成 果 を 根 拠 に 相 融 経 (Saṃghāṭa-sūtra)の 書 写 年 を 627/8 年 と 想 定 している ギルギット 写 本 群 の 書 写 年 は 大 まかに 言 って7 世 紀 のものと 推 定 できる (Oskar von Hinüber, The Paṭola Ṣāhīs of Gilgit A Forgotten Dynasty, typescript with L. Chandra) 渡 辺 照 宏 によれば ギルギット 写 本 の 法 華 経 は 三 つのグループに 分 類 される 192

(000) 14 すなわち 以 下 のグループA, B, C である グループA 8 行 本 インド 国 立 公 文 書 館 serial no. 45 RV/LC nos. 2813-3052 渡 辺 1. 1-173( 写 真 版 ) 2. pp. 3-178(ローマ 字 版 ) 3. 351-355( 写 真 版 結 び 寄 進 者 名 あり) 4. pp. 293-294 (ローマ 字 版 結 び 寄 進 者 名 あり) グループB 9 行 本 が 主 体 インド 国 立 公 文 書 館 serial no. 44, 47, 49, etc. RV/LC nos. 3217-3220 渡 辺 1. 247-350( 写 真 版, ほぼ9 行 本,8, 10, 11 行 本 を 含 む) 2. pp. 181-292(ローマ 字 版 ) 戸 田 p. 249: N.B.: right parts of 2785-86 and 2801-02 pp. 300-303(10 行 本 ) pp. 303-304(Bapat, 10 行 本 ) グループBは 主 として9 行 本 であるので これら 10 行 本 のフォリオと 断 簡 は 別 のグループのものの 可 能 性 がある グループC 11 行 本 (ⅰ) 大 英 図 書 館 レヴィ JA.(アジア 協 会 誌 )220 渡 辺 1. Ia-VIIb( 写 真 版 ) 2. 297-307(ローマ 字 版 ) KN 251-257, 272-275, 436-439, 443-445, 481-487 (ⅱ)RV/LC nos. 3121-3216(48 葉 ) 戸 田 pp. 249-300 KN 28-32, 46-49, 51-53, 55-57, 59-61, 63-70, 71-85, 87, 88, 90, 91, 93, 192, 233-235, 237, 243-244, 280, 282-284, 286-292, 294-297, 304-317, 321-323, 331-337, 342-348, 352-355, 358-365, 373-376, 378-382 グループK 8 行 本 (グループAに 属 する 可 能 性 あり) Sir Pratap Singh Museum, Srinagar 191

東 洋 学 術 研 究 第 51 巻 第 2 号 (000) 15 Edited by Oskar von Hinüber A New Fragmentary manuscript of the Saddharmapuṇḍarīkasūtra, Tokyo 1982 ギルギット 写 本 は 筆 跡 やその 他 の 要 因 を 考 慮 し 各 葉 の 行 数 によって 整 理 することが 可 能 である Serial nos. 44 and 49 の 10 行 本 は 同 じ 行 数 のグループ Bに 含 めることができるが serial no. 47 は9 行 本 の 新 たなグループDを 構 成 するのかもしれない ラグ ヴィラとロケッシュ チャンドラによる Gilgit Buddhist Manuscripts, parts 9 and 10の 写 真 版 の 内 容 は 次 の 通 りである 2813-3052 8 行 本 Archives no. 45 グループA 3053-3120* 9 行 本 Archives no. 47 グループB 2785-2812 10 行 本 Archives no. 44 グループB(?) 3217-3220 10 行 本 Archives no. 49 グループB 3121-3216 11 行 本 Archives no. 48 グループC これらの 写 本 は その 正 確 な 内 容 を 明 らかにするために 将 来 ローマ 字 に 転 写 する 必 要 がある 渡 辺 のローマ 字 本 版 は ギルギット 写 本 の 読 みを 正 しく 反 映 しておらず テキスト 批 判 を 行 う 際 誤 った 結 論 に 導 く 可 能 性 がある グルー プC(RV/LC nos. 3121-3216 )48 葉 の 戸 田 宏 文 による 原 文 の 正 確 なローマ 字 転 写 は 現 存 する 写 本 テキストの 厳 密 なローマ 字 転 写 の 模 範 となるものである ギルギット 写 本 は ネパール 系 写 本 の 流 布 本 より 古 い 読 みを 留 めている グ ループC 写 本 の 読 みを 戸 田 のローマ 字 転 写 本 から 引 用 する ( 右 はケルン 南 條 本 の 読 み) RV/LC 3121 KN 28.2-29.5 abhūvan babhūva kauśalyu( 詩 語 形 ) kauśalya( 古 典 語 形 ) vyuttiṣṭhata vyutthito hetoḥ bahu-buddha-śata hetoḥ / bahu-buddha-koṭī- 190

(000) 16 nayuta-śata-sahasra (koṭī-nayutaは 後 世 の 付 加 ) RV/LC 3122 KN 29.6-30.10 śāradvatīputra śāriputra 以 上 の 例 から ギルギット 写 本 の 読 みが 詩 語 形 (gāthā forms)を 留 めているこ と ( 百 千 という) 低 位 の 数 に 後 世 になって koṭī-nayuta(という 高 位 の 数 )が 加 えら れたこと ケルン 南 條 本 の Śāriputra の 代 わりに 原 初 形 の Śāradvatīputra が 使 われ ていること などが 明 らかになる この 経 典 のテキストの 変 遷 のあとを 辿 るた めに 数 々の 異 読 を 詳 細 に 注 記 した 校 定 本 (a critical edition)の 完 成 が 焦 眉 の 急 と なっている ギルギット 写 本 は 4つある 仏 塔 の 三 番 目 の 地 下 室 に 収 蔵 されていた この 三 番 目 の 仏 塔 の 地 下 室 は 二 重 構 造 で 下 部 は 22 22 フィート 上 部 はそれぞれ の 一 辺 が2フィート 下 部 よりも 短 くなった 正 方 形 である 部 屋 の 中 央 に5つの 木 箱 があり その5 番 目 の 木 箱 は 他 の(4つのうちの 一 つの) 木 箱 の 中 に 入 っ ていて その 中 に 写 本 が 収 蔵 されていた パトロンであった 王 族 の 名 を 奥 書 に 記 す 写 本 もある この 敬 虔 な 信 仰 による 行 為 は 法 華 経 第 28 章 の 普 賢 菩 薩 の 次 の 言 葉 に 適 っている 求 索 せん 者 受 持 せん 者 読 誦 せん 者 書 写 せん 者 は 是 の 法 華 経 を 応 に 一 心 に 精 進 すべし 是 の 陀 羅 尼 を 得 るが 故 に 非 人 の 能 く 破 壊 する 者 有 ること 無 けん 我 が 身 も 亦 た 自 ら 常 に 是 の 人 を 護 らん 若 し 但 だ 書 写 せば 是 の 人 は 命 終 して 当 に 忉 利 天 上 に 生 ずべし ( 創 価 学 会 版 妙 法 蓮 華 経 並 開 結 pp. 669 672) 普 賢 菩 薩 は この 後 も 自 らが 神 通 力 をもって 法 華 経 を 守 護 するように 帰 依 者 にもこの 経 を 書 写 し 読 誦 し あらゆる 手 段 を 講 じて 守 護 することを 勧 める ギルギットの 仏 塔 から 出 土 した 法 華 経 は 堅 固 なロゴス( 言 葉 )の 精 髄 であり 秘 蔵 語 の 集 積 による 卓 越 した 悟 り( 無 我 の 悟 りの 金 剛 の 言 葉 の 集 まり Bodhinairātmamyaṁ vākya-vajra-samāvahaṁ)である 偉 大 な 教 師 である 池 田 大 作 会 長 は 今 回 二 点 目 の 最 も 古 い 法 華 経 写 本 (の 写 真 版 )を 私 たちにもたらし 精 神 の 眼 で 見 つめつつ 私 たちの 生 活 を 祝 福 し 法 の 気 高 さによって 日 々の 営 みに 労 苦 する 私 たちを 元 気 づける この 写 真 版 は 189

東 洋 学 術 研 究 第 51 巻 第 2 号 (000) 17 偉 大 な 先 生 の 天 空 のごとき 心 からこぼれ 落 ちた 珠 玉 の 一 滴 である 造 塔 延 命 功 徳 経 ( 大 正 新 脩 大 蔵 経 1026)の 智 慧 (Prājña)の 言 葉 によれば 一 切 衆 生 への 慈 悲 は 導 きの 原 理 であり 菩 提 を 求 める 心 は 実 践 と 倫 理 的 活 動 の 基 であるという ことになる 幾 世 紀 もの 長 きを 生 き 延 びてきた この 樺 皮 の 法 華 経 は 完 成 さ れた 日 本 の 技 術 によって その 光 彩 を 再 び 放 ち 無 窮 の 尊 厳 なる 生 命 と 融 合 す る この 写 本 は 流 布 本 よりも 古 風 な 表 現 をもって 私 たちの 眼 前 に 現 れ 躍 動 する 精 髄 を 心 に 深 く 刻 みつける 池 田 先 生 は 日 蓮 大 聖 人 鳩 摩 羅 什 と 共 に 法 華 経 を 継 承 する 頂 点 に 立 つ 一 人 である 彼 は 法 華 経 を 斬 新 で 新 鮮 なかたちで 現 代 に 印 象 づけた あたかも 画 家 が 広 大 なカンバスに 秀 逸 の 絵 筆 で 気 品 に 満 ち 洗 練 された 筆 致 で 陰 影 に 富 む 重 層 的 な 絵 に 仕 上 げていくかのように 彼 は 微 妙 かつ 明 快 な 法 華 経 の 解 釈 を 様 々に 思 考 した 末 の 驚 嘆 すべき 人 生 へ の 解 決 の 決 め 手 として 提 供 する 彼 の 膨 大 な 著 作 によれば 法 華 経 の 意 味 するところは 多 事 中 の 最 も 単 純 な 本 質 としての 行 動 と 様 々な 視 点 の 融 合 ということになる 彼 は 客 観 的 基 準 に 基 づいた 新 鮮 な 物 の 見 方 を 提 供 し 無 数 の 人 々の 人 生 を 歓 喜 に 満 ちたものと する カシュガル(ホータンと 称 した 方 が 良 い)やギルギットの 写 本 に 見 られるよ うに 法 華 経 もまた これまでの 長 い 流 伝 の 過 程 でダイナミックな 開 花 を 見 て きたのである 今 回 完 成 するギルギット 写 本 の 美 麗 な 複 製 版 は 人 間 の 営 為 の 偉 大 さを 知 らしめ 池 田 先 生 の 2010 年 の 平 和 提 言 によれば 我 々が 生 命 の 奥 底 に 築 かれた 精 神 の 勝 利 の 物 語 の 主 体 者 ( 趣 意 )となるのである 法 華 経 は 高 度 な 意 識 であり 先 生 は 生 命 のダイナミックな 啓 発 であり 我 々は 行 動 の 地 平 にいる 人 間 精 神 の 宝 と 輝 く 驚 嘆 すべき 樺 皮 の 写 本 の 出 版 がここに 完 成 した References Hinüber 1982: Oskar von Hinüber, A New Fragmentary Manuscript of the Saddharmapuņdarīkasūtra, Tokyo, The Reiyukai. KN: H. Kern and Bunyiu Nanjio, Saddharmapuņdarīka, Bibliotheca Buddhica X, 1908-1912. Lévi: Sylvain Lévi, Journal Asiatique 1932: 14f. RV/LC: Raghu Vira and Lokesh Chandra, Gilgit Buddhist Manuscripts (facsimile edition), New Delhi, International Academy of Indian 188

(000) 18 Toda 1979: Watanabe: Watson: Culture, Part 9 (2326-2908), Part 10 (2909-3368). Hirofumi Toda, Saddharmapuņdarīka Gilgit Manuscripts (Group B and C), Tokushima Daigaku Kyōyōbu Kiyō, vol. 14. Group B: RV/LC 3121-3216, Group C: RV/LC 3217-3220, Bapat 171ab (ABORI. 1950: 30.3-4 pl. III). Shōkō Watanabe, Saddharmapuņdarīka Manuscripts Found in Gilgit, Parts 1, 2, Tokyo, The Reiyukai, 1972, 1975. Burton Watson, The Lotus Sutra, New York, Columbia University Press, 1993. * 訳 者 注 : 3119-3120 はグループAの 奥 書 の 可 能 性 が 高 いが ここは 暫 時 このままにする 詳 しくは179 頁 を 参 照 (Lokesh Chandra /インド 文 化 国 際 アカデミー 理 事 長 ) ( 訳 こつき はるあき/ 東 洋 哲 学 研 究 所 委 嘱 研 究 員 みずふね のりよし/ 東 洋 哲 学 研 究 所 委 嘱 研 究 員 ) 187