下 岡 友 加 編 広 島 市 渓 水 社 2012 年 6 月 以 下 黄 霊 芝 小 説 選 と 略 記 ))が 新 たに 刊 行 さ れたので 今 後 黄 霊 芝 文 学 が 日 本 でも 広 まるこ とが 期 待 される 黄 霊 芝 の 小 説 は 直 接 間 接 に 近 代 台 湾 社 会

Similar documents
弁護士報酬規定(抜粋)

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

はファクシミリ 装 置 を 用 いて 送 信 し 又 は 訪 問 する 方 法 により 当 該 債 務 を 弁 済 す ることを 要 求 し これに 対 し 債 務 者 等 から 直 接 要 求 しないよう 求 められたにもかか わらず 更 にこれらの 方 法 で 当 該 債 務 を 弁 済 するこ

目 次 市 民 税 の 減 免 に つ い て 1 減 免 の 一 般 的 な 留 意 事 項 2 減 免 の 範 囲 お よ び 減 免 割 合 3 1 生 活 保 護 法 の 規 定 に よ る 保 護 を 受 け る 者 3 2 当 該 年 に お い て 所 得 が 皆 無 と な っ た

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

 

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部

発 覚 理 由 違 反 態 様 在 日 期 間 違 反 期 間 婚 姻 期 間 夫 婦 間 の 子 刑 事 処 分 等 1 出 頭 申 告 不 法 残 留 約 13 年 9 月 約 9 年 11 月 約 1 年 10 月 2 出 頭 申 告 不 法 入 国 約 4 年 2 月 約 4 年 2 月 約

<947A957A8E9197BF C E786C73>

要 な 指 示 をさせることができる ( 検 査 ) 第 8 条 甲 は 乙 の 業 務 にかかる 契 約 履 行 状 況 について 作 業 完 了 後 10 日 以 内 に 検 査 を 行 うものとする ( 発 生 した 著 作 権 等 の 帰 属 ) 第 9 条 業 務 によって 甲 が 乙 に

(2) 勤 続 5 年 を 超 え 10 年 までの 期 間 については 勤 続 期 間 1 年 につき 本 俸 月 額 の100 分 の140 (3) 勤 続 10 年 を 超 え 20 年 までの 期 間 については 勤 続 期 間 1 年 につき 本 俸 月 額 の100 分 の180 (4)

【労働保険事務組合事務処理規約】

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

Taro-29職員退職手当支給規程

Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 1 人

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案)

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業

定款  変更

退職手当とは

< E8BE08F6D2082C682B DD2E786C7378>

< F2D E616C817A91E D868FF096F189BC>

Microsoft Word - 【溶け込み】【修正】第2章~第4章

スライド 1

- 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門 的 知 識 締 結 契 約 満 歳 締 結 契 約 契 約 係 始

Microsoft Word - 制度の概要_ED.docx

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

2 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 ( 平 成 22 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 平 均 給 与

(2) 職 員 の 初 任 給 の 状 況 ( 平 成 17 年 4 月 1 日 現 在 ) 初 任 給 2 年 後 の 給 料 初 任 給 2 年 後 の 給 料 一 般 行 政 職 技 能 労 務 職 大 学 卒 171,1 151,5 19,2 164,7 17,7 184,4 中 学 卒 1

参 考 様 式 再 就 者 から 依 頼 等 を 受 けた 場 合 の 届 出 公 平 委 員 会 委 員 長 様 年 月 日 地 方 公 務 員 法 ( 昭 和 25 年 法 律 第 261 号 ) 第 38 条 の2 第 7 項 規 定 に 基 づき 下 記 のとおり 届 出 を します この

損 益 計 算 書 自. 平 成 26 年 4 月 1 日 至. 平 成 27 年 3 月 31 日 科 目 内 訳 金 額 千 円 千 円 営 業 収 益 6,167,402 委 託 者 報 酬 4,328,295 運 用 受 託 報 酬 1,839,106 営 業 費 用 3,911,389 一

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

●幼児教育振興法案

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc)

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 総 合 的

四 勤 続 20 年 を 超 え30 年 までの 期 間 については 勤 続 1 年 につき100 分 の200 五 勤 続 30 年 を 超 える 期 間 については 勤 続 1 年 につき100 分 の100 2 基 礎 調 整 額 は 職 員 が 退 職 し 解 雇 され 又 は 死 亡 した


(1) 事 実 の 認 定 について 1 地 方 自 治 法 第 92 条 の2 及 び 公 職 選 挙 法 第 104 条 の 解 釈 について 慎 重 に 審 査 を 行 うため まず 地 方 自 治 法 第 92 条 の2や 公 職 選 挙 法 第 104 条 に 定 める 兼 業 禁 止 規

Taro-iryouhoken

公表表紙

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

いう )は 警 告 をしたときは 速 やかに その 内 容 及 び 日 時 を 当 該 警 告 を 求 める 旨 の 申 出 をした 者 に 通 知 しなければならないこととされ また 警 告 をし なかったときは 速 やかに その 旨 及 び 理 由 を 当 該 警 告 を 求 める 旨 の 申

― 目次 ―

学校法人日本医科大学利益相反マネジメント規程

質 問 票 ( 様 式 3) 質 問 番 号 62-1 質 問 内 容 鑑 定 評 価 依 頼 先 は 千 葉 県 などは 入 札 制 度 にしているが 神 奈 川 県 は 入 札 なのか?または 随 契 なのか?その 理 由 は? 地 価 調 査 業 務 は 単 にそれぞれの 地 点 の 鑑 定

平成16年度

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36

平 成 34 年 4 月 1 日 から 平 成 37 年 3 月 31 日 まで 64 歳 第 2 章 労 働 契 約 ( 再 雇 用 希 望 の 申 出 ) 第 3 条 再 雇 用 職 員 として 継 続 して 雇 用 されることを 希 望 する 者 は 定 年 退 職 日 の3か 月 前 まで

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提

学校安全の推進に関する計画の取組事例

●電力自由化推進法案

18 国立高等専門学校機構

岡山県警察用航空機の運用等に関する訓令

答申第585号

<4D F736F F D D3188C091538AC7979D8B4B92F F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63>

Taro-契約条項(全部)

Microsoft Word 第1章 定款.doc

国立大学法人 東京医科歯科大学教職員就業規則

公 的 年 金 制 度 について 制 度 の 持 続 可 能 性 を 高 め 将 来 の 世 代 の 給 付 水 準 の 確 保 等 を 図 るため 持 続 可 能 な 社 会 保 障 制 度 の 確 立 を 図 るための 改 革 の 推 進 に 関 する 法 律 に 基 づく 社 会 経 済 情

1

養 老 保 険 の 減 額 払 済 保 険 への 変 更 1. 設 例 会 社 が 役 員 を 被 保 険 者 とし 死 亡 保 険 金 及 び 満 期 保 険 金 のいずれも 会 社 を 受 取 人 とする 養 老 保 険 に 加 入 してい る 場 合 を 解 説 します 資 金 繰 りの 都

<4D F736F F D F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E92E646F63>

経 常 収 支 差 引 額 等 の 状 況 平 成 26 年 度 予 算 早 期 集 計 平 成 25 年 度 予 算 対 前 年 度 比 較 経 常 収 支 差 引 額 3,689 億 円 4,597 億 円 908 億 円 減 少 赤 字 組 合 数 1,114 組 合 1,180 組 合 66

Microsoft Word - 7._1_定款.doc

Microsoft Word - 12 職員退職手当規程_H 改正_

<4D F736F F D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF D6A2E646F6378>

Microsoft Word - 交野市産業振興基本計画 doc

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入

疑わしい取引の参考事例

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 例 ) ( 例 ) 15 (H2) (H2) (H24) (H24) (H25.4.1) (H25.4.1) (H24) (H24)

<4D F736F F D E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A C98AD682B782E993C195CA915B C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

(3) 職 員 の 初 任 給 の 状 況 ( 平 成 5 年 月 日 現 在 ) 決 定 初 任 給 採 用 年 経 過 後 給 料 月 額 大 学 卒 7, 8, 一 般 行 政 職 短 大 卒 9,8 6, 高 校 卒, 8,5 () 職 員 の 経 験 年 数 別 学 歴 別 平 均 給 料

< EE597768E968BC688EA97972D372E786477>

平成24年度開設予定大学院等一覧(判定を「不可」とするもの)

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の

駐 車 場 管 理 規 程

Microsoft Word - H24様式(那珂市版).doc

2 前 項 に 定 める 日 に 支 給 する 給 与 は 総 額 給 与 を12 分 割 した 額 ( 以 下 給 与 月 額 という ) 扶 養 手 当 住 居 手 当 通 勤 手 当 単 身 赴 任 手 当 寒 冷 地 手 当 及 び 業 績 手 当 並 びに 前 月 分 の 超 過 勤 務

< F2D824F C D9197A791E58A C938C8B9E>

      住民監査請求書

<4D F736F F D B3817A8E9096E291E D86939A905C>

(2) 特 別 障 害 給 付 金 国 民 年 金 に 任 意 加 入 していなかったことにより 障 害 基 礎 年 金 等 を 受 給 していない 障 がい 者 の 方 に 対 し 福 祉 的 措 置 として 給 付 金 の 支 給 を 行 う 制 度 です 支 給 対 象 者 平 成 3 年 3

第 4 条 (1) 使 用 者 は 2 年 を 超 えない 範 囲 内 で( 期 間 制 勤 労 契 約 の 反 復 更 新 等 の 場 合 は その 継 続 勤 労 した 総 期 間 が2 年 を 超 えない 範 囲 内 で) 期 間 制 勤 労 者 を 使 用 することができる ただ し 次 の

2 条 ) ア 育 児 休 業 の 対 象 とならない 職 員 ( 法 第 2 条 及 び 条 例 第 2 条 関 係 ) (ア) 臨 時 的 に 任 用 される 職 員 (イ) 育 児 休 業 に 係 る 期 間 を 任 期 と 定 めて 採 用 された 職 員 (ウ) 勤 務 延 長 職 員 (

資料6 国の行政機関等における法曹有資格者の採用状況についての調査結果報告(平成27年10月実施分)(法務省提出資料)

Microsoft Word - 公表用答申422号.doc

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

Microsoft PowerPoint - 基金制度

<4D F736F F D208E9197BF A955B895E93AE82CC8B4B90A C982C282A282C42E646F6378>

<4D F736F F D A94BD837D836C B4B92F62E646F6378>

もの( 交 通 事 故 事 件 に 係 るものを 除 く ) 3 重 大 な 交 通 事 故 事 件 とは 次 に 掲 げる 交 通 事 故 事 件 をいう (1) 死 亡 ひき 逃 げ 事 件 車 両 等 の 交 通 により 人 が 死 亡 した 場 合 において 道 路 交 通 法 ( 昭 和

5 長 野 地 裁 H 強 盗 殺 人, 死 体 遺 棄 H H ( 東 京 高 裁 ) H 横 浜 地 裁 H 殺 人 H H 静 岡 地 裁 H 殺 人, 死 体 遺 棄, 強

とする ( 減 免 額 の 納 付 ) 第 6 条 市 長 は 減 免 を 受 け た 者 が 偽 り そ の 他 不 正 な 方 法 に よ り 減 免 の 決 定 を 受 け た こ と を 知 っ た と き 前 の 申 告 が あ っ た と き 又 は 同 条 第 2 項 の 規 定 によ

〔自 衛 隊〕

有 料 老 ホーム ( ) ( 主 として 要 介 護 状 態 にある を 入 居 させるも のに 限 る ) 第 29 条 ( 届 出 等 ) 第 二 十 九 条 有 料 老 ホーム( 老 を 入 居 させ 入 浴 排 せつ 若 しくは 食 事 の 介 護 食 事 の 提 供 又 はその 他 の

Microsoft Word - (課×県・指定)【頭紙】「精神障害者保健福祉手帳の診断書の記入に当たって留意すべき事項について」等の一部改正について.rtf

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 単 位 : ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,6 161,7 222,9 261,9 289,2 32,6 366,2 41

職 員 退 職 手 当 支 給 規 程 平 成 15 年 10 月 1 日 規 程 第 号 改 正 平 成 17 年 1 月 31 日 規 程 第 17-1 号 改 正 平 成 20 年 12 月 22 日 規 程 第 号 改 正 平 成 22 年 3 月 18 日 規 程

Transcription:

東 アジア 研 究 ( 大 阪 経 済 法 科 大 学 アジア 研 究 所 ) 第 59 号,2013 年,1 15ページ 黄 霊 芝 の 恋 愛 小 説 における 主 人 公 の 性 格 と 場 面 構 成 の 相 関 忍 従 性 と 台 湾 的 アイデンティティをめぐって 磯 田 一 雄 1.はじめに: 黄 霊 芝 文 学 における 愛 の 物 語 の 特 徴 2. 展 開 の 意 外 性 と 主 人 公 の 忍 従 性 紫 陽 花 と 喫 茶 店 青 い 鳥 3.ままごとのような 夫 婦 と 愛 の 不 条 理 ピア ピア 車 事 故 ( 三 ) 4. 小 説 的 メルヘンかメルヘン 的 小 説 か 仙 桃 の 花 5. ご 主 人 は 海 外 逃 亡 か? 作 品 の 社 会 的 背 景 を 考 える 6.おわりに: 黄 霊 芝 文 学 における 忍 従 の 根 源 二 度 の 植 民 地 化 と 台 湾 的 アイデンティティ キーワード: 忍 従 性 意 外 な 展 開 二 度 の 植 民 地 化 一 方 的 思 い 込 み 台 湾 的 アイデンティティ 1.はじめに: 黄 霊 芝 文 学 における 愛 の 物 語 の 特 徴 黄 霊 芝 (1928~ 本 名 黄 天 麒 )は 戦 後 台 湾 の 代 表 的 日 本 語 作 家 である 多 くの 優 れた( 主 として 短 編 ) 小 説 を 書 いている 中 国 語 ( 北 京 語 )が 国 語 とされ 長 期 間 日 本 語 が 禁 止 されて いた 戦 後 の 台 湾 では 日 本 語 で 作 品 を 発 表 して も 読 者 はごく 少 数 の 日 本 語 人 (1) に 限 られ てしまう( 中 国 語 に 訳 された 黄 霊 芝 の 作 品 はご くわずかである) 台 湾 にいながら 台 湾 に 一 般 読 者 を 持 ち 得 ない 作 家 であった そのため 刊 行 を 引 き 受 ける 出 版 社 がなく 作 品 はこれまでみ な 私 家 版 ( 非 売 品 )の 黄 霊 芝 作 品 集 (これ までに21 巻 うち 巻 8と 巻 17は 未 刊 行 )に 分 散 して 発 表 されてきた しかし 自 ら 中 国 語 に 訳 し た 処 女 作 蟹 が 1970 年 に 第 一 回 呉 濁 流 賞 を 受 け 2006 年 真 理 大 学 から 台 湾 文 学 家 牛 津 奨 を 受 け 黄 霊 芝 文 学 国 際 学 術 研 討 会 が 開 かれる (2) など ようやく 彼 の 日 本 語 小 説 も 台 湾 文 学 としての 市 民 権 を 獲 得 してきた 黄 霊 芝 はまた 詩 短 歌 俳 句 をよくし1970 年 に 創 設 された 台 北 俳 句 会 の 会 長 として 今 日 に 至 っ ている 台 湾 独 自 の 俳 句 の 季 語 を 集 めて 燕 巣 俳 句 会 の 機 関 誌 燕 巣 に 連 載 した 台 湾 俳 句 歳 時 記 を 改 訂 して 刊 行 された 台 湾 俳 句 歳 時 記 ( 東 京 言 叢 社 2003 年 )は 日 本 国 内 でかな り 好 意 的 な 書 評 を 受 けている 黄 霊 芝 はこれに よって2004 年 度 の 正 岡 子 規 国 際 俳 句 賞 を 受 賞 し 日 本 でも 俳 句 作 家 指 導 者 としてその 名 が 知 られるようになった 小 説 は 黄 霊 芝 の 日 本 植 民 地 時 代 の 名 前 国 江 春 菁 を 著 者 名 とした 岡 崎 郁 子 編 / 解 説 国 江 春 菁 宋 王 之 印 ( 東 京 慶 友 社 2002 年 )という15 篇 の 小 説 集 が 既 に 刊 行 されているが 最 近 小 説 10 篇 を 載 せた 戦 後 台 湾 の 日 本 語 文 学 黄 霊 芝 小 説 選 ( 黄 霊 芝 著 (1) 若 林 正 丈 台 湾 の 台 湾 語 人 中 国 語 人 日 本 語 人 ( 朝 日 新 聞 社 1997 年 ) 参 照 (2)2006 年 11 月 25 日 に 第 十 屆 台 湾 文 学 家 牛 津 奨 曁 黄 霊 芝 文 学 国 際 学 術 研 討 会 が 真 理 大 学 麻 豆 校 で 開 かれ 黄 霊 芝 の 小 説 と 詩 や 俳 句 の 検 討 が 行 なわれた 筆 者 はこの 時 台 湾 俳 句 を 超 えるもの 黄 霊 芝 の 俳 句 観 を 報 告 している なおここでは 言 及 しないが 黄 霊 芝 はさらに 彫 刻 家 でもあれば 古 玉 器 にも 造 詣 が 深 いという 多 芸 多 彩 な 人 である 1

下 岡 友 加 編 広 島 市 渓 水 社 2012 年 6 月 以 下 黄 霊 芝 小 説 選 と 略 記 ))が 新 たに 刊 行 さ れたので 今 後 黄 霊 芝 文 学 が 日 本 でも 広 まるこ とが 期 待 される 黄 霊 芝 の 小 説 は 直 接 間 接 に 近 代 台 湾 社 会 の 重 圧 の 下 に 生 まれた 作 品 である とりわけ 二 度 の 植 民 地 化 は 大 きな 影 響 をもたらしている (1)まず 戦 後 の 台 湾 社 会 でほとんど 読 者 が 期 待 できない 日 本 語 作 家 にあえて 黄 霊 芝 がなった こと 自 体 がそれである これは 日 本 の 植 民 地 支 配 から 戦 後 の 国 民 党 支 配 へ 移 る 過 程 で 台 湾 語 か ら 日 本 語 へ 日 本 語 から 中 国 語 ( 北 京 語 )へと 二 度 の 言 語 変 更 を 強 制 されたなかで 質 の 高 い 言 語 能 力 が 不 可 欠 な 文 藝 活 動 のメディアとし て 黄 霊 芝 が 主 体 的 な 選 択 をした 結 果 であって 親 日 でもなければ 受 動 的 な 植 民 地 化 の 後 遺 症 で もないことを 確 認 しておく 必 要 がある (3) (2) 戦 後 台 湾 の 政 治 的 社 会 的 状 況 の 作 品 の 内 容 への 反 映 が 随 所 に 見 られる またそれに 関 連 して 日 本 人 ないし 日 系 人 が 現 れる 作 品 もあ る 黄 霊 芝 小 説 選 に 含 まれている 董 さん 紫 陽 花 仙 桃 の 花 などである (3)おそらく 黄 霊 芝 文 学 の 一 番 の 特 徴 は 多 くの 作 品 に 孤 独 で 内 向 的 な 性 格 ( 忍 従 性 )の 主 人 公 が 登 場 することであろう これは 作 者 黄 霊 芝 の 個 性 の 反 映 であると 見 られると 同 時 に 背 後 の 台 湾 社 会 の 歴 史 的 状 況 を 反 映 してい るようにも 思 われる また 黄 霊 芝 の 作 品 には 読 者 の 意 表 をつく 展 開 がしばしば 見 られるが こ れにも 主 人 公 の 忍 従 的 性 格 が 深 く 関 わっている ことが 多 い この 点 がとりわけ 明 らかに 見 られ るのは 数 は 多 くないが 男 女 の 愛 情 を 主 題 とし た 作 品 であろう 恋 愛 ないし 夫 婦 愛 を 主 題 にした 黄 霊 芝 の 小 説 には 黄 霊 芝 作 品 集 2 所 収 の 蟇 の 恋 ( 小 説 ) ( 下 岡 編 黄 霊 芝 小 説 選 では 蟇 の 恋 ( 短 歌 小 説 ) ) 黄 霊 芝 作 品 集 3 所 収 の 紫 陽 花 喫 茶 店 青 い 鳥 (4) 黄 霊 芝 作 品 集 19 所 収 の 仙 桃 の 花 ピア ピア 車 事 故 の 第 三 部 など 五 篇 がある 蟇 の 恋 ( 小 説 ) は 作 品 集 巻 二 俳 句 短 歌 詩 (1971)に 納 められた 夏 季 の スペイン 語 講 習 会 で 知 り 合 った 乙 女 に 対 する 内 気 な 若 者 の 片 思 いを 詠 った 110 首 の 短 歌 の 連 作 である 短 歌 の 特 長 を 生 かして 孤 独 な 若 者 の 綿 々たる 思 いを 叙 情 的 に 描 き 出 している 点 は 味 わい 深 いものがあるが 小 説 らしい 筋 の 展 開 は ないまま はかなく 失 恋 に 終 わる 一 篇 の 青 春 詩 である 表 題 は 醜 い 蟇 蛙 が 美 しいお 姫 様 に 恋 をした ということで 胸 の 想 いを 訴 えよう もないという 忍 従 を 意 味 している それに 対 し 後 の 四 篇 は 主 人 公 の 性 格 と 物 語 の 展 開 とのかかわりにかなり 顕 著 な 特 徴 があ る 紫 陽 花 と 喫 茶 店 青 い 鳥 は 青 春 期 の 男 女 仙 桃 の 花 と ピア ピア の 第 三 部 は 老 年 期 の 男 女 を 対 象 とした 物 語 であ るが 共 通 するのは 主 要 人 物 が 孤 独 な 内 向 的 性 格 で コミュニケーションに 何 らかの 障 害 があ り その 結 果 唐 突 に 想 定 外 の 事 態 ( 多 くな 悲 劇 的 な)が 起 こること また 一 部 に 日 本 人 や 日 系 人 がかかわっていることなどである (5) 整 理 すると 蟇 の 恋 を 除 く 四 つの 愛 の 物 (3)この 点 に 関 しては 岡 崎 郁 子 黄 霊 芝 物 語 あ る 日 文 作 家 の 軌 跡 ( 研 文 出 版 2004 年 ) 参 照 のこと 他 に 廖 清 秀 呉 濁 流 など 類 似 の 例 がある( 彭 瑞 金 著 中 島 利 郎 澤 井 律 之 訳 台 湾 新 文 学 四 〇 年 東 方 書 店 2005 年 101~102 頁 及 び134 頁 参 照 (4) 岡 崎 郁 子 はこのペアを 前 者 は 視 覚 後 者 は 聴 覚 だけに 頼 って 愛 をはぐくむという 実 験 小 説 だ と 呼 んでいる( 前 掲 黄 霊 芝 物 語 157 頁 (5) 実 は ピア ピア ( 三 )を 独 立 した 小 説 と 見 るのは 若 干 問 題 がある 小 論 で 対 象 としているのは ピア ピア 車 事 故 という 三 部 から なる 小 説 の 全 体 ではなく その 三 だけである 車 事 故 は 確 かに 全 部 に 出 て 来 るが 一 と 二 は 車 事 故 といってもごく 軽 いもので タクシーの 運 転 手 がスピードを 出 しすぎて 急 停 車 した 際 隣 りに 乗 って いた 細 君 がショックで 腰 を 痛 めたり 交 差 点 で 人 を 轢 2

黄 霊 芝 の 恋 愛 小 説 における 主 人 公 の 性 格 と 場 面 構 成 の 相 関 語 は 青 春 篇 二 篇 と 老 年 篇 二 篇 とに 分 けられる それぞれがコミュニケーション 上 の 限 定 ないし 障 害 を 持 っている 青 春 篇 は 片 や 聴 覚 片 や 視 覚 に 限 定 して 相 手 を 捉 えているので コミュニ ケーションの 欠 落 ないし 歪 曲 が 起 こる 一 方 老 年 篇 は 若 い 時 は 二 人 とも 正 常 なのだが ある 時 期 以 後 女 性 のほうが 正 気 を 失 って コミュニケ ーションがほとんど 不 能 になる 点 が 共 通 してい る 2. 展 開 の 意 外 性 と 主 人 公 の 忍 従 性 紫 陽 花 と 喫 茶 店 青 い 鳥 ほとんど 顔 を 見 ることなく 声 を 聴 いただけで 恋 に 陥 る 青 い 鳥 は 逆 に 喫 茶 店 で 出 会 いなが ら 男 女 共 に 言 葉 を 交 そうとせず 視 覚 のみで 相 手 を 捉 えている 状 況 の 下 で 展 開 する 恋 物 語 であ る つまりどちらの 物 語 においても 相 手 を 認 識 する 感 覚 の 次 元 に 前 者 は 聴 覚 偏 重 後 者 は 視 覚 偏 重 という 対 照 的 な 偏 りがある そのため に 生 ずる 情 報 の 欠 落 からそれぞれ 誤 解 を 招 き その 結 果 生 まれる 意 外 な 結 末 は いっぽうが 恋 の 喪 失 他 方 は 恋 の 成 就 と 対 照 的 である ( 以 下 引 用 はともに 原 典 の 黄 霊 芝 作 品 集 3 によ るが 紫 陽 花 は 黄 霊 芝 小 説 選 にも 収 録 されている) 小 論 の 主 題 はむしろ 老 いた 男 女 の 純 愛 物 語 だ が 黄 霊 芝 文 学 の 特 徴 を 知 るために まず 若 い 男 女 を 対 象 とした 作 品 に 眼 を 通 しておこう そ れは 一 口 に 言 って 主 人 公 の 忍 従 的 性 格 とそれに 伴 うディスコミュニケーション その 結 果 と して 起 こる 意 外 な 結 末 あるいはどんでん 返 しで ある 黄 霊 芝 作 品 集 3 (1972 年 私 家 版 )は 紫 陽 花 と 喫 茶 店 青 い 鳥 ( 以 下 青 い 鳥 と 略 称 する)の 二 篇 からなる ともに20~30 歳 前 後 の 若 者 を 対 象 とした 青 春 物 語 である (6) 紫 陽 花 は 自 宅 で 病 気 療 養 中 の 主 人 公 の 男 性 (20 歳 )が ふと 耳 にした 隣 家 の 若 い 女 性 に 1) 紫 陽 花 の 主 人 公 は 日 本 の 敗 戦 から 四 年 後 の 台 北 の 住 宅 地 に 住 む 台 湾 人 を 父 親 日 本 人 を 母 親 とする 二 十 歳 の 伸 である 父 は 三 年 前 に 亡 くなり 日 本 人 の 母 親 と 二 人 暮 らし である 肺 を 患 って 自 宅 療 養 中 の 伸 はめったに 外 出 することがない 紫 陽 花 の 咲 き 始 める 頃 伸 は 裏 の 三 軒 長 屋 から 漏 れる 何 処 となく 哀 愁 を 帯 びた 少 女 の 声 に 心 を 惹 かれた 言 葉 から してどうやら( 戦 後 国 民 党 政 権 に 伴 って 大 陸 か ら 渡 来 した) 外 省 人 らしい 彼 は 毎 日 外 出 する らしいその 少 女 の 姿 をはっきり 見 たことはない が 彼 には 声 一 つで 睡 蓮 の 花 びらのように 哀 愁 を 湛 えた 一 人 の 少 女 を 思 い 浮 かべることが きそうになって 急 停 車 した 際 歩 行 者 の 女 性 が 転 んで 腰 を 痛 めたのを 病 院 に 運 んだりする 話 で 同 じ 運 転 手 が 一 にも 二 にも 登 場 するが いずれもコミカ ルな 物 語 である それに 対 し 三 は 登 場 人 物 も 場 面 も 全 く 異 なる 一 老 夫 婦 の 物 語 であるが 主 人 公 の 愛 児 が 車 事 故 で 死 ぬとか 主 人 公 の 老 人 も 最 後 に 車 に 轢 か れて 死 んでしまうとかいう 深 刻 な 車 事 故 が 展 開 の 節 目 になっており 内 容 的 にも 全 く 独 立 した 物 語 であ る いささか 奇 妙 な 題 名 の ピア ピア は ユー トピア の 語 頭 省 略 と 思 われるが これは 三 に 登 場 する 舌 がまわらず うまい を まい とい うように 何 でも 語 頭 を 落 としてしまう 婆 さ の 喋 り 方 に 因 んで 命 名 したのではないかと 思 われる して みると 本 来 この 三 こそ ピア ピア とし て 独 立 すべきだったのではなかろうか いずれにせよ この 三 の 対 象 となる 老 夫 婦 の 生 活 の 記 述 は 途 中 から 女 性 が 精 神 的 ショックで 正 気 を 失 って 障 害 者 に なってしまい これを 相 手 の 男 性 が 甲 斐 甲 斐 しく 介 護 するという 共 通 点 がある 点 で 仙 桃 の 花 に 登 場 す る 老 いた 男 女 の 物 語 のカウンターパートとして 見 られ るので これを 独 立 の 小 説 とみなして 論 ずることにす る なおこの 小 説 には 岡 崎 郁 子 も 下 岡 友 加 も 言 及 して いない (6)この 二 篇 については 前 掲 岡 崎 郁 子 黄 霊 芝 物 語 紫 陽 花 については 下 岡 友 加 黄 霊 芝 の 日 本 語 文 学 小 説 紫 陽 花 を 中 心 に ( 現 代 台 湾 研 究 第 35 号 台 湾 史 研 究 会 2009 年 3 月 )に 詳 細 な 論 考 がある 3

できた 古 来 盲 人 は 滅 多 に 人 を 誤 ることがな いといわれていた それというのも 視 覚 に 惑 わ されることなく 相 手 を 捕 えることが 出 来 るから だろう 伸 は 耳 で 少 女 を 捕 えていた 視 覚 に 禍 されずに 本 質 的 なものを 捕 えていた と 伸 は 考 えていた しかも 偶 然 ほんの 一 瞬 垣 間 見 た 彼 女 の 顔 は 確 かに 美 しかった ここから 伸 の 少 女 への 恋 が 始 まる 病 気 療 養 で 外 出 できず 学 校 も 休 学 中 の 伸 の 社 会 的 な 孤 立 性 は 明 らかである しかも 母 親 は 日 本 人 で 言 葉 も 通 じず 外 省 人 の 隣 家 と 交 渉 があるは ずもなかった 伸 はごく 限 られた 耳 からの 情 報 により 少 女 を 巡 って 次 から 次 へと 想 像 をたく ましくしていく それはほとんど 妄 想 に 近 かっ た 遂 には 夢 の 中 で 交 わったりした その 妄 想 は 淋 しさ から 来 たものであり その 淋 しさ は 戦 後 台 湾 社 会 に 残 された 日 系 台 湾 人 のおか れた 立 場 から 来 たものだと 下 岡 は 指 摘 する (7) やがて 引 っ 越 したらしく 隣 家 の 娘 の 声 が 聞 えな くなる 伸 は 落 胆 するが しばらくしてラジオ の 語 学 の 時 間 のアナウンサーがそっくり 同 じ 声 の 持 ち 主 であることに 気 づく 伸 はますます 妄 想 を 逞 しくして 遂 にその 声 の 主 を 確 かめに 放 送 局 まで 出 かけたところ 全 くの 別 人 で 隣 の 娘 とは 似 ても 似 つかぬ 不 美 人 であることを 発 見 す る がっかりした 伸 がたまたま 乗 った 帰 りのバ スの 車 掌 が 実 は 隣 の 娘 だった 彼 女 は 伸 の 顔 を 覚 えていたらしく 会 釈 した 折 角 求 め 続 けてき た 相 手 にめぐり 合 ったのに 相 手 がバスの 車 掌 と 知 ると なぜか 伸 は 声 をかけることもできず に 下 車 してしまい 機 会 は 永 久 に 失 われたのだ 伸 のような 性 格 を 忍 従 型 といってもよい だろう その 忍 従 的 性 格 は 孤 立 性 =ディスコミ ュニケーションとセットになっている 両 者 は 互 いに 他 方 の 原 因 でもあり 結 果 でもある 下 岡 の 言 うように 伸 の 孤 立 性 は 病 気 からくることの ほかに 日 本 系 であることにも 関 わりがあるだ ろう しかし 本 来 の 台 湾 人 の 社 会 にも この 淋 しさ ないし 孤 立 性 忍 従 性 が 漂 ってい たのではないか その 原 因 は 後 述 するように 台 湾 の 二 度 の 植 民 地 化 と 深 い 関 係 がある 2) 紫 陽 花 が 主 人 公 伸 の 一 方 的 な 思 い 込 みによって 展 開 しているのに 対 し 青 い 鳥 は 互 いに 惹 かれあっている 二 人 が 相 互 の 観 察 のみで 相 手 の 心 情 を 理 解 したつもりにな り 言 語 コミュニケーションの 欠 落 していたせ いもあって 互 いに 歪 んだ 一 方 的 な 思 い 込 み に 陥 る 物 語 である 岡 崎 郁 子 によれば 最 初 か ら 最 後 まで 二 人 はことばを 交 わすことなく わ ずかに 目 と 目 で 語 り しぐさで 答 え 告 白 し 嫉 妬 し その 間 に 絆 を 深 めてゆく 視 覚 に すべてを 託 した 恋 愛 である (8) ただしその 結 果 は 最 後 の 意 外 な 結 末 で 紫 陽 花 が 失 恋 に 終 わるのに 対 して 青 い 鳥 は 二 人 の 一 方 的 思 い 込 み が 頂 点 に 達 した 時 点 で 突 如 として 幸 運 な どんでん 返 し に 終 わるやや 喜 劇 的 な 作 品 である 喫 茶 店 の 雇 われママである 少 女 (24 歳 )と 客 である 僕 (32 歳 )はお 互 いに 一 目 惚 れに 陥 る だが 共 にシャイな 二 人 は 互 いに 言 葉 を 交 わすことがなく 相 手 の 生 活 の 現 実 になかな か 触 れられない 毎 回 相 手 の 様 子 を 瞥 見 したわ ずかな 現 実 をもとに 自 分 を 好 いている と 相 互 に 思 い 込 み を 積 み 重 ねていく 記 述 は 相 互 の 独 白 を 交 代 で 前 後 八 回 繰 り 返 す 形 で 進 行 するという ユニークな 構 成 になっている そ の 記 述 の 面 白 さが とりわけ 筋 というほどのも のもないこの 小 説 の 核 心 である 例 えば 女 性 側 の 記 述 はこうである その 後 で 彼 は 始 めてあたしのほうに 顔 を (7) 前 掲 下 岡 論 文 28 29 頁 (8) 前 掲 黄 霊 芝 物 語 224 頁 4

黄 霊 芝 の 恋 愛 小 説 における 主 人 公 の 性 格 と 場 面 構 成 の 相 関 向 けた あたしのほうでは 彼 が 入 って 来 た 時 から 彼 を 認 め 彼 を 観 察 していたのに 彼 はずっとあたしを 見 ないふりをしていたの だ 何 と 云 う 人 だろう があたしにはそれ が 彼 の 照 れ 性 から 来 ているのを 知 ってい た 恐 らく 六 日 も 来 なかったのも 来 たく ないからでも 忙 しかったからでもなく 恥 ず かしかったのであろう ひょっとすると 店 の 前 まで 来 ていながらいざ 入 ろうと 云 う 段 になって 急 に 怕 くなって 中 止 したこともあ ったかも 知 れない 男 の 人 って 結 婚 した 後 では 妙 に 威 張 る 癖 に 初 めの 中 はもじもじ してばかりいるのである 今 日 なども 余 程 の 雄 を 鼓 して 入 って 来 たのに 違 いない ( 青 い 鳥 二 の 一 ) これに 対 応 する 男 性 側 の 記 述 はこうである ガルソンに 注 文 したコーヒーを 待 ってい ると 思 いがけないことにラ カンパネラが 鳴 り 出 した それを 耳 にした 時 僕 達 は 合 図 を 受 けたかのように 再 び 目 を 合 わせた そ してごく 自 然 に 微 笑 み 合 った 彼 女 が 僕 の 為 にその 曲 を 選 んだのが 僕 には 解 った 僕 は 羞 まなかったが 彼 女 の 顔 の 赤 らんだのが 見 ないでもはっきりした 僕 は 彼 女 に 歓 迎 されているのをひしひしと 身 に 受 け 止 めていた 直 ぐにラ カンパネラをかけて くれたのもそうだったし むしんに 微 笑 み を 送 ってくれるのもその 証 拠 だった 僕 が 来 るのをひょっとすると 待 っていたのかも しれない ( 青 い 鳥 二 の 二 ) 伸 の 場 合 には 見 たくても 見 られなかったの だが この 二 人 は 相 互 に 想 いを 高 めつつ あえ て 話 しかけず 視 覚 のみに 頼 るどころか 見 な (9) 岡 崎 郁 子 は におい 毛 虫 など 小 さな 日 常 上 描 いた 作 品 にも これがあることを 指 摘 する( 前 掲 宋 くてもわかる とまで 思 い 込 む こうして 相 互 に 相 手 に 対 する 思 い 入 れを 積 み 重 ねているうち に それは 現 実 から 逸 れた 方 向 に 向 かい 始 める やがて 偶 然 少 女 を 訪 ねてきた 彼 女 の 弟 を 見 て 僕 は 彼 女 の 愛 人 と 誤 解 し それなら 復 讐 してやれと 従 妹 を 連 れてきて 少 女 に 見 せ 付 ける それを 見 て 絶 望 した 少 女 は 涙 に 濡 れた 顔 を 洗 いに 洗 面 所 に 入 るが その 直 後 に 洗 面 所 に 来 た 僕 と 鏡 の 中 で 顔 を 見 合 わ せる その 大 きく 潤 んだ 目 には 怨 みが 一 ぱい 詰 まっていた 何 かを 訴 えようとしていた ようである そして 次 の 一 瞬 僕 と 顔 を 合 せた 次 の 一 瞬 に 彼 女 の 顔 がくしゃくしゃに なった 新 しい 涙 が 湧 きあがったのであろ う / 僕 は 走 り 寄 った そして 僕 は 彼 女 の 体 重 が 僕 の 両 の 腕 の 中 に 凭 れ 掛 かって くるのを 感 じた ( 青 い 鳥 七 の 二 ) 黄 霊 芝 の 多 くの 作 品 に 共 通 するのは このよ うに 主 人 公 の 純 情 だが 一 面 的 一 方 的 な 思 い 込 み 小 さな 断 片 的 な 現 実 の 拡 大 解 釈 現 実 を 省 みない 働 きかけや 態 度 などである (9) そ れは 忍 従 性 ( 声 を 上 げない 自 己 主 張 をしない こと)から 来 るディスコミュニケーションと 関 りがある その 結 果 やがて 無 視 されていた 現 実 の 仕 返 しを 受 けて 想 定 外 の 結 果 (どんでん 返 し)が 起 こる それが 彼 の 文 学 のひとつの 魅 力 にもなっているのだが 青 い 鳥 はその 典 型 であろう 一 言 声 をかければ 何 でもないような ことでもそれをせず 内 心 様 々な 想 像 をめぐら せながら 事 態 をじっと 見 守 りあるいはこれに 耐 えているのである(その 結 果 むしろ 程 度 の 差 はあれ 悲 劇 になることが 多 い) これらの 物 語 は 一 見 他 愛 ない ようにも 見 えるが そ 王 之 印 解 説 参 照 5

の 底 に 近 現 代 台 湾 社 会 の 問 題 が 透 けて 見 えるよ うに 思 われる この 点 は 老 人 を 対 象 とした 小 説 では 一 層 顕 著 となる 3.ままごとのような 夫 婦 と 愛 の 不 条 理 ピア ピア 車 事 故 ( 三 ) 紫 陽 花 と 青 い 鳥 に 対 比 されるような 老 人 の 愛 情 物 語 のペアが ピア ピア 車 事 故 の 三 ( 以 下 ピア ピア と 略 称 )と 仙 桃 の 花 である ( 以 下 引 用 はそれぞれ 黄 霊 芝 作 品 集 19 ( 私 家 版 2001 年 )によっているが 仙 桃 の 花 は 黄 霊 芝 小 説 選 にも 収 録 されている ともに 一 章 立 てで 節 の 区 分 はない )どちらも 中 核 となる 部 分 は 老 いた 男 性 が 意 識 に 障 害 のある 老 いた 女 性 を 献 身 的 に 介 護 することが 中 心 の 物 語 だ が いろいろな 意 味 で 対 照 的 である 筋 が 比 較 的 単 純 な ピア ピア から 見 ていこう 冒 頭 は 次 のようである 朝 目 が 覚 める 爺 さは 半 ば 身 を 起 こし 横 に 寝 ている 婆 さの 寝 顔 を 眺 める 毎 朝 の ことだったが 窓 越 しの 柔 ら 日 を 受 けて 静 かに 寝 息 を 立 てている 婆 さの 顔 は まるで 穢 れを 知 らぬ 童 女 のようだ 生 涯 の 殆 どの 時 間 を 自 分 に 連 れ 添 ってくれた 婆 さ 貧 し くても 甲 斐 甲 斐 しく 働 き 盡 くしてくれた 童 女 ああ 有 難 うよと 爺 さはその 寝 顔 に 呼 びかける いじらしい 婆 さ 爺 さ と 婆 さ の 出 会 いは 次 のようである まだ 子 供 だったからお 嫁 に 貰 うわけにいか なかった こうして 婆 さは 小 学 校 を 卒 業 す ると 女 学 校 に 行 き やがて 他 の 人 と 結 婚 し てしまった それから 十 何 年 か 経 って 爺 さ は 婆 さにめぐり 合 った 爺 さがまだ 結 婚 し ておらず 今 でも 婆 さの 小 さい 時 の 写 真 を 大 事 に 蔵 っていることを 知 って 婆 さはい たく 心 を 動 かされた それでご 主 人 にわけ を 話 して 別 れ 爺 さのところへ 改 めてお 嫁 に 来 てくれたのだった あれからの 長 い 長 い そして 情 愛 ぶかい 二 人 の 仲 だった ま まごとの 夫 婦 のようであった 爺 さは 婆 さ を 愛 し 子 のように 可 愛 がり 婆 さは 爺 さを 先 生 のように 慕 った やがて 二 人 の 間 に 目 の 大 きな 美 しい 女 の 子 が 生 まれた 女 の 子 はすくすくと 育 った が ヨチヨチ 歩 きの 頃 のある 日 に 車 に 轢 かれて 死 んでしまった その 時 以 来 婆 さ は 大 きな 童 女 になってしまった 婆 さ は 特 に 愛 情 を 感 ずることもなく 言 われるがまま 前 の 夫 と 結 婚 したのかもしれな い しかし 旧 恩 師 である 爺 さ のひたむきな 愛 に 打 たれ 全 く 自 分 の 意 志 で 爺 さ と 再 婚 する 道 をあえて 選 んだのだ 娘 も 生 まれ 幸 せ ここにきわまると 思 われたところに 突 如 悲 劇 が 訪 れたのである 爺 さ の 懸 命 の 介 抱 にもか かわらず 婆 さ は 正 気 を 取 り 戻 すことがな かった だがそんな 状 態 になっても ふたりの 愛 情 関 係 の 相 互 性 はいまだに 失 われていない することなすことしょっちゅう 食 い 違 ってしま うのだが 婆 さ はいつも 爺 さ を 気 遣 って いる 婆 さは 爺 さより 九 つも 年 下 だった 爺 さが 師 範 学 校 を 出 てはじめて 小 学 校 の 先 生 になった 時 婆 さはそこの 生 徒 だった 先 生 は 婆 さが 好 きだった でも 婆 さは 爺 さがどんなに 気 をつかっても 婆 さは 目 を 覚 ましてしまう そして 婆 さも 起 き 上 が ろうとする いいんだよ 婆 さは 寝 ておいで 6

黄 霊 芝 の 恋 愛 小 説 における 主 人 公 の 性 格 と 場 面 構 成 の 相 関 と 爺 さは 労 わり 深 い 手 つきで 婆 さを 床 に 寝 かせる 婆 さは 素 直 に 寝 床 に 残 るが 爺 さ と 呼 びかける 窓 を ンナ という ガスコンロに 火 を つける 前 に 窓 を 開 けてな という 意 味 であ る ああ わかっているよ と 爺 さは 答 え 部 屋 を 出 て 行 く その 背 後 にまた 婆 さの 声 が 追 う 爺 さ 気 いつけてな いっぽう 婆 さ は 時 折 わがまま 勝 手 なこ とをして 爺 さ をてこずらせる 例 えば 爺 さ が 折 角 植 えた 苗 木 を 片 端 から 抜 き 取 ってし まったりするのだ 爺 さが 冷 蔵 庫 から 野 菜 をとり 出 して 流 し で 洗 いはじめると 婆 さは 包 丁 掛 けから 包 丁 をとりはずして 爺 さに 渡 してくれる ああ ありがとうよ と 爺 さはそれを 受 けとる と それだけでも 婆 さには 嬉 しい らしく 手 を 叩 いて 喜 ぶ ところが 婆 さの お 節 介 はそれだけで 終 わらず 今 度 を 手 を 伸 ばして 水 道 栓 をひねり 野 菜 を 洗 えとい う いいんだよ もう 洗 ったんだよ といってもいうことを 聞 かない 何 が 何 で ももう 一 度 洗 わなければ 承 知 しないのであ る その 反 面 いたずらもする 爺 さが 刻 ん だ 俎 板 の 上 の 野 菜 や 肉 を 俎 板 ごと 引 っくり 返 したりする こらっ! と 爺 さが 大 きな 目 で 睨 んでも ころころと 笑 って 一 人 で 喜 んでいるので 怒 るわけにも いかない こういう 時 に 一 番 効 果 があるの は 婆 さを 胸 に 抱 きしめてやることだった それから 食 卓 へ 連 れて 行 って 坐 らせると 大 人 しく 坐 ってくれる 婆 さがいたずらをす るのは どうやら 新 婚 時 代 の 思 い 出 に 遊 ん でいる 時 のようでもあった 何 事 につけ 二 人 は 大 きな 子 どもだった だが さながら ままごと 遊 び をしているような 無 邪 気 な 二 人 の 生 活 も やがて 続 けられなくなる 時 が 来 た 爺 さ が 直 る 見 込 みのない 悪 い 病 気 になり 日 頃 親 しくしていた 隣 の 農 家 の 権 さ に 助 けられて 入 院 する 婆 さ の 面 倒 も 権 さ が 見 てくれることになった 自 分 の 死 後 婆 さ の 世 話 をする 子 どもを 遺 してやれなかっ たことを 悔 やんだ 爺 さ は 入 院 していた 病 院 から 安 眠 薬 を 盗 んで 逃 げ 出 した どうやら 婆 さ と 無 理 心 中 をするつもりだったら しい ところが 門 のところで 車 に 轢 かれて 死 んでしまった 婆 さ はずっと 続 けて 権 さ の 世 話 になるのだが やがて 彼 の 家 出 息 子 が 妻 子 を 連 れて 戻 ってくる 爺 さ が 婆 さ に 遺 して 行 った 家 はどうやら 権 さ の 息 子 家 族 の 所 有 にやがてなるらしい いかにもありそう な 生 臭 い 後 日 譚 である ピア ピア は 愛 の 不 条 理 を 簡 潔 に 表 した 物 語 ともいえよう 純 愛 に 充 ち よ うやく 夫 婦 になれたのに その 愛 の 結 晶 が 眼 の 前 で 無 残 な 死 を 遂 げてしまった そのショック で 婆 さ は 正 気 を 失 い 爺 さ が 如 何 に 優 しく 励 ましても 意 識 が 元 に 戻 らなかった それ だけでも 十 分 に 残 酷 な 運 命 だが 悪 い 病 気 にかかって 思 いあぐねた 爺 さが 婆 さ と 無 理 心 中 を 決 意 する? 愛 するが 故 に 愛 するも のを 殺 す! しかもその 企 て 故 に 事 故 死 を 遂 げ る! まさに 愛 の 故 に 起 きた 残 酷 な 物 語 で あり 愛 の 不 条 理 そのものが 描 かれているので はないか 問 題 の 本 質 は 子 どもがないものだから 自 分 がいなくなると 婆 さを 世 話 してくれるものが いない と 爺 さ が 信 じ 込 んで 無 理 心 中 を 図 ろうとしたと 見 られる 点 にある 婆 さがこ 7

のままずっと 権 さ の 世 話 になるという 見 通 しに 爺 さ は 耐 えられなかったのだ 一 時 的 にはともかく 権 さ は 赤 の 他 人 だ い つまでも 婆 さ の 世 話 は 頼 めない 世 話 をし てもらういわれもない と 思 い 込 む だが 権 さ はじめ 周 りの 人 々は 爺 さが 昔 学 校 の 先 生 だったことを 皆 知 っているので 誰 もが 爺 さに 親 切 だった という このあたりは 台 湾 も 儒 教 社 会 だったことをちらと 匂 わせている それな のに 爺 さ は 社 会 的 に 孤 立 しているわけで はないのに 心 理 的 には 全 く 孤 立 していた 二 人 の 家 が ゆくゆくは 権 さ の 息 子 夫 婦 の 住 いになるという 代 償 があるのなら もう 少 し 権 さ を 頼 ってもよかったのでは と も 思 われるのだが それは 爺 さ の 死 後 にな って 生 まれた 事 情 だ ともかく 正 気 でない 婆 さ を 安 心 して 任 せられる 人 はいないと 爺 さ は 決 め 込 んでいた 背 後 に 老 人 福 祉 の 問 題 があるともいえようが 直 接 には 爺 さ の 忍 従 的 性 格 が 引 き 起 こした 悲 劇 だった 4.メルヘン 的 小 説 か 小 説 的 メルヘ ンか 仙 桃 の 花 ピア ピア には いかにも 台 湾 と 思 われるような 面 が 比 較 的 薄 いのに 対 して 仙 桃 の 花 は 同 じように 老 障 介 護 が 中 心 となる 小 説 であるが 歴 史 的 背 景 や 人 物 構 成 に 戦 後 台 湾 の 独 自 性 が 現 れている またこの 作 品 はメルヘン 風 の 小 説 とも 小 説 風 のメルヘ ンとも 見 られる 点 に 特 徴 がある 黄 霊 芝 の 小 説 中 で 唯 一 です ます 調 が 用 いられているの も 特 徴 の 一 つである 黄 霊 芝 は 文 章 に 非 常 に 細 かい 神 経 を 使 う 作 家 だから 積 極 的 な 理 由 なし にこの 作 品 だけ 異 なった 文 体 を 採 用 するとは 考 えにくい メルヘン(お 伽 話 寓 話 )の 世 界 で は 常 識 で 考 えられないような 不 条 理 不 可 解 な ことも 平 気 で 起 こるが 実 際 この 作 品 の 物 語 は 聊 か 常 識 外 れと 思 われるようなメルヘン 的 特 徴 を 持 っている それに 文 体 を 合 わせたのであろ うか まず 題 目 からして 仙 桃 の 花 はメルヘンに ふさわしい 黄 霊 芝 台 湾 俳 句 歳 時 記 に 台 湾 季 語 の 一 つとして 収 められている 仙 桃 の 解 説 には 常 緑 小 喬 木 で 六 月 頃 一 センチほど の 袋 状 翠 緑 色 の 花 を 着 け 無 数 に 散 らう これ を 拾 って 紐 に 繋 ぎ ままごとの 花 嫁 さんの 首 に 懸 け 今 生 を 夢 みたことがわたしにもあったっ け (10) ( 下 線 = 引 用 者 )とある 仙 桃 の 花 にはも ともとそういうメルヘン 的 な 要 素 が 台 湾 人 の 習 俗 として 存 在 しており いかにもメルヘンにふ さわしい 題 材 である この 作 品 は おじいさん が 山 の 家 で 毎 朝 目 覚 めると 必 ずすることから 始 まる 毎 朝 夜 明 け 近 くになると おじいさん はふっと 目 が 覚 めるのです あるかなしか の 風 がおじいさんの 家 の 窓 を 叩 いて おじ いさんを 呼 びおこすのです それは 毎 朝 そよ 風 がおじいさんに 挨 拶 をしに 来 るみた いでもありましたが おじいさんには 風 が 誰 かの 使 いでやって 来 るようにも 思 われま した /おじいさんは 寝 床 の 上 に 起 き 上 が ると 呼 び 起 こしてくれた 風 にお 礼 をいい ます 老 爺 が 朝 目 覚 めて 起 きる 場 面 から 始 まる 点 は ピア ピア と 似 ているが まるで 散 文 詩 のような 書 き 出 しである 文 体 自 体 がメル ヘン 的 ともいえよう (11) この 小 説 は 全 体 がこの (10) 黄 霊 芝 台 湾 俳 句 歳 時 記 言 叢 社 2003 年 202 頁 (11)ドイツの 初 期 ロマン 派 の 作 家 Novalis(1772 1801) は メルヘンはいわば 文 学 の 規 範 である すべて 詩 的 なものはメルヘン 的 でなければならない と 述 べて メルヘンに 大 きな 意 味 を 与 えたという( 横 山 ゆか 金 髪 のエックベルト における 伝 説 的 要 素 伝 説 とメ 8

黄 霊 芝 の 恋 愛 小 説 における 主 人 公 の 性 格 と 場 面 構 成 の 相 関 ような 詩 的 文 章 に 満 ちている おじいさん は 起 床 すると まず 隣 の 部 屋 の おばあさん の 寝 ている 様 子 を 確 かめ 庭 に 出 て 夏 になると 仙 桃 の 花 を 拾 って 毎 日 毎 日 花 の 首 飾 りを 作 る それから おばあさんの 顔 を 洗 って 差 し 上 げる ために 裏 庭 の 泉 の 水 を 汲 む 介 護 の 対 象 おばあさん に 対 する お じいさん の 限 りなくやさしい 態 度 も ピ ア ピア の 爺 さ と 似 ているが 婆 さ は 爺 さ に 長 年 連 れ 添 った 妻 だから 爺 さ の すぐ 脇 に 寝 ているのに 対 して 仙 桃 の 花 の 二 人 は 夫 婦 ではないから おばあさん は 随 分 長 い 間 おじいさん の 世 話 になって 暮 らし ているのに お 客 様 のように 隣 の 部 屋 に 寝 てい るのだ それには 事 情 がある ピア ピア は 台 湾 人 夫 婦 の 物 語 なのに 仙 桃 の 花 は 台 湾 人 の 男 性 が 美 しい 人 妻 しかも 日 本 人 である 女 性 に 想 いを 寄 せた 物 語 だということで ある おばあさんは 朝 日 の 美 しい 遠 い 国 に 生 ま れ 大 人 になってから 突 然 ある 青 年 に 出 会 い はるばると 南 のこの 国 へ 嫁 いできたの でした ご 両 親 にも 別 れ お 友 達 とも 別 れ 岡 の 上 の 月 見 草 やかたくりの 花 にも 別 れ ご 主 人 一 人 を 頼 ってお 嫁 に 来 たのでした そのようなおばあさんの 淋 しい 心 を 誰 より も あるいはご 主 人 よりも おじいさんは 優 しくいたわって 来 たのでした 朝 日 の 美 しい 遠 い 国 や かたくりの 花 で おばあさん が 日 本 から 来 たことが 暗 示 さ れている 二 人 は 詩 の 会 で 知 り 合 ったのだ が おじいさん も 若 い 頃 日 本 に 留 学 したの で 日 本 趣 味 を 解 していたためか 二 人 は 初 めか ら 何 となく うまが 合 う ことになっている この 日 本 との 関 わり が 逆 に 台 湾 性 を 際 立 た せることになる やがて 二 人 は 愛 の 詩 といっても 禁 欲 的 で 控 えめな(ある 意 味 で 思 わせぶりな) 詩 を 交 換 するようになる 例 えば おばあさん はこんな 詩 を おじいさん に 送 ったことがある 一 人 の 孤 独 な 女 がいた 語 る 相 手 のなかった 女 は 夜 毎 夜 毎 思 いを 綴 っては 日 の 出 の 空 に 白 いハトを 放 った こうして 何 百 何 千 のハトが 翔 びたっては 一 片 の 白 雲 となり 消 えた ある 夜 女 は 息 絶 えようとしていた その 時 星 の 彼 方 より 何 千 何 万 の 白 いハトが 帰 って 来 て 女 を 星 の 彼 方 に 連 れ 去 った こんな 詩 の 交 換 を 通 じて おじいさん は 彼 女 が 自 分 を 慕 ってくれているのに 違 いない と 思 い 込 んで あれこれ 幻 想 を 抱 いていた だ が 夫 にわけを 話 して 別 れてもらい 爺 さ と 再 婚 した ピア ピア の 婆 さ と 違 って この おばあさん は どうしても 大 胆 になれない 人 で 好 きだ などという 言 葉 は はしたない と 口 にすることさえなく お じいさん 宛 ての 手 紙 の 中 に オゼ という 香 水 を 一 滴 したたらせて 送 るのがせいぜいだった とされている ところが おばあさん の ご 主 人 が 彼 女 を 捨 てて 外 国 に 行 ってしまってから 彼 女 は 正 気 を 失 い 心 の 中 を 表 示 すらできない ような 状 態 になってしまった そこでおじいさんが 彼 女 を 引 き 取 って 世 話 をすることになったのであ る といって 男 と 女 の 生 活 が 始 まったわけでは ルヘンの 境 界 成 城 文 藝 第 219 号 2012 年 6 月 94 頁 ) ドイツのメルヘン 論 をそのまま 当 てはめるわ けには 行 くまいが 黄 霊 芝 の 作 品 を 分 析 する 際 のヒン トの 一 つになるかもしれない 9

なく 痴 呆 状 態 に 近 い おばあさん を お じいさん は 無 二 の 宝 物 として 王 女 様 に かしずく 召 使 のように 丁 重 に お 世 話 する あ あ もうお 目 覚 めになりましたか 顔 を 洗 っ て 差 し 上 げる などといった 調 子 である 寝 る 部 屋 も 違 えば 沐 浴 をさせる 時 には 風 呂 場 ではなく 居 間 で 裸 体 を 見 ないように 暗 闇 の 中 で 身 体 を 洗 ってさしあげる という 念 の 入 れようである 物 語 の 後 半 における このいさ さか 常 軌 を 逸 した お 世 話 の 詳 細 がこの 物 語 の 中 核 である 中 でも 右 手 と 左 手 左 手 と 右 手 をしっかりと 握 り 合 って 互 いの 霊 魂 を 交 流 させる という 怪 しげな 治 療 を して さしあげる 場 面 がいわば 山 場 であろう お ばあさん に 対 して おじいさん が 召 使 さな がらの 敬 語 を 使 っているのは なんとなく 植 民 地 時 代 の 日 本 人 と 台 湾 人 の 間 柄 を 連 想 させる そんな 生 活 が 三 十 年 も 続 いた 挙 句 ご 主 人 が 突 然 おばあさんを 連 れ 戻 しにやってくる こんなところで 何 をしとるんだ と(ご 主 人 は)いいながら つかつかと 家 の 中 へ 入 り おばあさんが 話 もできず 意 識 もはっ きりしないのを 見 ると 大 声 で さあ 目 を 覚 ますんだ ぼさっとしてな いで といって おばあさんの 肩 を 手 づか みにし 乱 暴 に 前 後 に 揺 すぶりました す ると ああ これは 一 体 どうしたことでし ょう おじいさんがあれほどに 深 い 愛 情 で あれほどに 霊 魂 を 注 ぎ 込 んでも 正 気 に 戻 すことのできなかった 当 のおばあさん が ご 主 人 に 叱 られて 驚 いた 途 端 に 正 気 に 戻 ったではありませんか 夫 婦 とは 本 当 にこんなにも 深 い 絆 をもつものなのでしょ うか しかも 正 気 に 戻 ったおばあさんは 傍 におじいさんがいるのにも 気 づかない 風 で ご 主 人 を 見 て 嬉 しそうに まあ あなた 戻 って 来 て 下 さったのね やっぱり 戻 って 来 てくださったのね とい って 涙 を 流 さんばかりに 感 激 しています おばあさん にとって ご 主 人 はやはり かけがえのない 人 だったのだ ご 主 人 に 去 られる 前 に おばあさん は おじいさん と 盛 んに 詩 を 交 換 して 純 情 な 少 年 のようなお じいさんに 自 分 を 慕 ってくれているのに 違 い ない と 思 い 込 ませていたのだが それはまさ に 詩 のレベルでのことに 過 ぎなかったので はないか もし おじいさん を 密 かに 愛 して いたのなら 夫 に 捨 てられても 童 女 のようにな ってしまうほどのショックは 受 けなかっただろ う おばあさん に 対 する おじいさん の 愛 は 憧 れに 満 ちた 長 い 長 い しかし 瞬 時 にし て 残 酷 な 結 果 に 終 わる 片 思 いに 過 ぎなかったの だ この 三 十 年 というもの この ご 主 人 はど こで 何 をしていたかも 一 切 分 からず おばあさ ん 引 取 りの 際 にもおじいさんを 完 全 に 無 視 し て 話 を 交 わすことはおろか 一 瞥 をくれた 様 子 もない しかも おばあさん は おじいさん など 見 向 きもせず 夫 について 行 ってしまった おじいさん はそれを 止 めるすべもなく た だ 泣 きじゃくるばかり そしてどこかへ 消 えて しまう まさに 忍 従 そのものだ 翌 日 野 菜 売 りがいくらおじいさんを 呼 んでも 返 事 がないので 家 の 中 に 入 ってみ ると どこにもおじいさんの 姿 がありませ んでした ご 主 人 に 連 れ 去 られたおばあさ んを 探 して 町 へ 出 て 行 ったのでしょうか でもその 後 誰 一 人 おじいさんの 姿 を 見 か けた 者 はいなかったとのことです そして 不 思 議 なことに おじいさんの 山 の 家 では それっきりあの 仙 桃 の 木 が 花 を 着 けなくな ったといいます 10

黄 霊 芝 の 恋 愛 小 説 における 主 人 公 の 性 格 と 場 面 構 成 の 相 関 典 型 的 なメルヘン(お 伽 話 )の 終 わり 方 のよ うに 見 える この 仙 桃 の 木 は おじいさん が おばあさん と 出 会 った 三 十 年 前 に 始 めて 花 をつけたのだが おばあさん が 去 り お じいさん も 姿 を 消 すと 花 をつけなくなったの も 用 が 済 んだらきれいに 消 え 去 るというメル ヘンの 定 石 どおりである これに 対 して ピア ピア は すべ て 常 識 的 なできごとで 不 可 解 不 合 理 な 点 は 全 然 ない 愛 のシンボルのような 詩 も 花 も 出 て こないし 二 人 の 関 係 も 基 本 的 に 対 等 で 完 全 に 相 思 相 愛 だった この 点 は 仙 桃 の 花 の 片 思 い と 全 く 対 照 的 である 仙 桃 の 花 の おばあさん はおとなしく 介 護 されるがま まになっているだけで おじいさん を 気 遣 う 様 子 が 見 られない 仙 桃 の 花 には 愛 の 相 互 性 がない おじいさん は おばあさん を 世 話 するだけの 一 方 性 に 甘 んじている さら にほとんど 植 物 人 間 にも 近 いような 状 態 で 三 十 年 間 も 過 ごしていながら 夫 が 戻 るとたちまち 正 気 が 蘇 るなど 両 作 品 を 比 較 してみると 仙 桃 の 花 のメルヘン 性 が 浮 き 彫 りになるように 思 われる 主 役 の おじいさん はいつも 忍 従 的 で 状 況 に 振 り 回 されている 一 番 の 問 題 点 は ご 主 人 のことを 念 頭 に 置 かずに おばあさんが 自 分 を どう 思 ってくれているか ということだけを 気 にしていることだろう 有 夫 の 女 性 を 恋 するか らには 様 々な 意 味 で 彼 女 の ご 主 人 のこと を 無 視 できないはずである ピア ピ ア では 爺 さ の 真 情 を 知 った 婆 さ が 主 人 に 事 情 を 話 して 別 れてもらったのだから その 大 胆 さに 感 心 するが 話 の 筋 は 通 っている しかし 仙 桃 の 花 の( 若 い 頃 の) おばあさん は ご 主 人 との 関 係 を 見 直 すどころか 実 は ご 主 人 に 捨 てられると 正 気 を 失 うほどの 仲 だった にもかかわらず おじいさん はひた すら 一 方 的 に おばあさん に 尽 した 挙 げ 句 ご 主 人 だけでなく 肝 心 の おばあさん にも 最 後 は 無 視 されてしまったのである この 小 説 の 一 見 意 外 な 展 開 は おじいさん が ご 主 人 の 存 在 を 無 視 していたため 無 視 し 返 えされた 結 果 である ピア ピア に 見 られる 主 人 公 の 社 会 的 心 理 的 孤 立 性 は 仙 桃 の 花 では 一 層 著 し い 家 は 山 の 中 の 一 軒 家 のようで 時 折 肉 や 野 菜 を 売 りにくる 男 が 訪 ねてくるほかは 世 間 か ら 全 く 孤 立 して 二 人 は 生 きているように 描 かれ ている 詩 の 会 の 他 の 会 員 との 交 流 も お じいさん の 親 族 も 出 てこないし 権 さ の ような 近 所 づきあいもない また おばあさん が 日 本 人 で おじいさん が 日 本 語 や 日 本 趣 味 に 通 じていたことは 一 面 で 二 人 を 結 びつけ はしたが 逆 に 外 部 と 疎 遠 になる 効 果 もあった のではないか とも 解 釈 できよう 5. ご 主 人 は 海 外 逃 亡 か? 作 品 の 社 会 的 背 景 を 考 える ここで 考 察 を 終 えるならば 仙 桃 の 花 は 忍 従 性 に 富 んだ 男 性 が 恋 する 女 性 に 生 涯 献 身 的 に 仕 えた 報 われざる まるでメルヘンのよう な 他 愛 ない 物 語 いわば 台 湾 版 痴 人 の 愛? とでもいう 結 論 になるだろう だが 黄 霊 芝 小 説 選 の 編 者 下 岡 友 加 もいうように 黄 霊 芝 の 小 説 の 多 くは1940 年 代 後 半 ~60 年 代 の 戒 厳 令 下 の 台 湾 社 会 白 色 テロの 時 代 を 背 景 としている そこに 何 らかの 関 連 が 見 られな いかと 考 えるのが 自 然 だろう 黄 霊 芝 には1947 年 の 二 二 八 事 件 の 時 に 首 謀 者 側 とみなされて 虐 殺 された 日 本 系 の 台 湾 人 を 扱 った 董 さん と いう 作 品 があるが このような 政 治 と 直 接 関 わ りのある 作 品 だけに 限 らない 呉 濁 流 文 学 賞 を 受 けた 黄 霊 芝 19 歳 の 処 女 作 蟹 は 肺 病 で 喘 息 病 みの 老 乞 食 が 偶 然 高 価 な 蟹 を 恵 んでもら って 一 匹 平 らげてしまってから それまで 眠 11

っていた 生 活 意 欲 を 根 底 から 揺 す 振 られ も う 一 度 蟹 を 食 いたいと 悲 しい 努 力 を 重 ねるが その 甲 斐 もなく 海 辺 に 果 てていく 物 語 である この 小 説 について 岡 崎 郁 子 は ( 主 人 公 の) 老 乞 食 は 戦 後 日 本 から 見 放 され 国 民 党 政 府 か らは 迫 害 を 受 けることになった 台 湾 の 知 識 分 子 そのものであり 蟹 は 戦 後 の 台 湾 社 会 に 見 出 そ うとしていた 理 想 を 象 徴 している という さ らに 作 品 中 の もう 終 生 乞 食 以 外 になれるもの はなかった 胃 袋 をぶら 下 げて 町 をうろつくよ り 他 に 生 きる 道 はないのだった という 一 文 は 黄 霊 芝 自 身 の 叫 びであると 同 時 に 台 湾 の 人 びとに 共 通 する 苦 悩 であった と 指 摘 する (12) こういう 視 点 からすれば 仙 桃 の 花 も 単 な る 片 恋 物 語 とは 別 の 見 方 もできるのではなかろ うか 筆 者 の 仮 説 ないし 憶 測 を 念 のため 記 して おこう まずこの 小 説 の 最 大 の 謎 は ご 主 人 である おばあさん を 日 本 から 嫁 に 来 させたり 正 気 を 失 わせたり 甦 らせたりという 物 語 の 核 心 となる 大 役 を 演 じており 彼 なしには 仙 桃 の 花 の 筋 が 成 立 しない 物 語 展 開 の 意 外 性 (ど んでん 返 し)は 実 は ご 主 人 が 引 き 起 こして いるのだ いわば 蔭 の 主 役 であるにもかか わらず 一 体 どんな 人 か 何 故 妻 を 捨 てて 勝 手 に 外 国 へ 行 ってしまったのか いったいどこの 国 か 連 絡 は 取 れたのか 生 死 は 判 明 していた のか 何 故 30 年 も 経 ってから 妻 を 取 り 戻 しに 来 たのかなど 小 説 では 一 切 語 られていない せ いぜい おばあさんが 詩 の 会 に 参 加 したり して いかにも 有 閑 マダムに 見 えるところから ご 主 人 はかなりのエリートではあるまいかと 思 われる 程 度 である 一 方 日 本 人 の おばあさん が 戦 後 台 湾 に 残 留 できたのは 台 湾 人 と 結 婚 し ていたからだろう この ご 主 人 は 妻 を 捨 てて 勝 手 に 外 国 へ 行 (12) 岡 崎 郁 子 蟹 に 見 る 台 湾 作 家 黄 霊 芝 の 日 本 語 能 力 吉 備 国 際 大 学 研 究 紀 要 第 20 号 2010 年 28 29 頁 ってしまったことになっているが 本 当 は 当 時 多 かった 白 色 テロにおびえて 海 外 へ 逃 亡 した 事 例 がヒントになってはいまいか 当 時 は 政 府 の 許 可 なくして 勝 手 に 海 外 渡 航 はできない 時 代 だったが 白 色 テロを 避 けて 海 外 に 亡 命 した 人 が 台 湾 のエリート 層 に 多 かった 妻 子 に 経 緯 を 打 ち 明 ける 暇 もなく 海 外 の 居 場 所 も 明 かさ ず 逃 亡 先 で 不 審 死 した 例 もあった おばあ さん は ご 主 人 が 突 然 生 死 不 明 になっ た さらには てっきり 殺 された と 思 い 込 み そのショックで 娘 を 車 事 故 で 失 った ピ ア ピア の 婆 さ と 同 じように 正 気 を 失 ってしまったのではないかという 疑 いが 生 ずる そうした 事 情 に 同 情 して 後 先 を 考 えずに 助 けてくれた 知 人 がいても ご 主 人 が 生 還 したので おばあさん が 正 気 を 取 り 戻 し たとしてもおかしくないだろう また 戒 厳 令 は 38 年 間 続 いたのだから ご 主 人 が30 年 間 台 湾 を 離 れていても 長 すぎるとはいえまい 戒 厳 令 下 においては 逃 亡 からかなりの 年 月 を 経 て いても 例 えばアメリカから 戻 った 場 合 米 国 籍 を 取 得 していないと 危 険 で 落 命 した 例 もあ ったという そう 見 て 来 ると ご 主 人 が 今 なお 追 手 を 警 戒 しているかのように おばあさ んを 慌 しく 連 れ 去 る 様 子 も 現 実 味 を 帯 びてく る 先 の 董 さん は 仙 桃 の 花 と 同 じく 黄 霊 芝 作 品 集 19 (2001 年 )に 収 められているが 岡 崎 郁 子 によれば この 作 品 は 遅 くも1950 年 代 の 始 め 頃 書 かれたというから 執 筆 後 日 の 目 を 見 るまで 約 半 世 紀 もの 間 検 閲 の 目 を 逃 れて 隠 さ れていたことになる (13) 仙 桃 の 花 も 読 者 の 目 に 触 れるという 意 味 での 初 出 は 董 さん と 同 じく2001 年 だが やはり 岡 崎 によればこの 作 品 は 作 者 自 身 のために 編 纂 した 刊 行 する 意 図 のない 黄 霊 芝 作 品 集 8 (1984 年 )に 最 初 (13) 前 掲 台 湾 俳 句 歳 時 記 281 頁 なお 前 掲 黄 霊 芝 物 語 131 132 頁 12

黄 霊 芝 の 恋 愛 小 説 における 主 人 公 の 性 格 と 場 面 構 成 の 相 関 収 められたという (14) すると 遅 くも1980 年 始 め 頃 までに 書 かれたことになる 白 色 テロを 恐 れ た 海 外 逃 亡 をモデルとしたとすれば その 事 情 をありのままに 書 くことは 当 然 憚 られたであろ うから 単 なる 失 踪 とし そのため 生 ずる 不 自 然 さを 隠 すためにメルヘンのような 作 品 に 仕 立 てたのかもしれない 公 権 力 の 目 だけでなく さらに 用 心 して 一 般 の 目 にも 触 れることのない ように 自 分 だけの 作 品 集 に 収 めた 可 能 性 があるのではないか もし 一 般 に 公 表 しても 差 支 えがなければ 第 8 集 の 前 後 に 出 された 黄 霊 芝 作 品 集 7 ( 論 文 小 説 1 篇 1983 年 3 月 ) あるいは 黄 霊 芝 作 品 集 9 ( 小 説 9 篇 1983 年 11 月 )のどちらかに 入 れることができたはず である おじいさん と おばあさん は 詩 の 会 で 知 り 合 うのだが この 詩 の 会 のモデルは 1951 年 に 国 民 党 政 府 により 創 刊 された 日 文 紙 軍 民 導 報 の 文 藝 欄 を 媒 介 に 生 まれた ( 日 文 ) 文 芸 の 会 かもしれない 当 時 病 床 にあった 黄 霊 芝 が 幹 事 を 務 め 毎 月 一 回 俳 句 短 歌 詩 コント などの 作 品 を 集 めて 綴 じ 9 人 ほどの 同 人 に 回 覧 していたという 定 期 的 に 会 合 があ ったわけではないようだ やがて 会 員 は 減 って いったが 一 応 1964 年 頃 まで 続 いたらしい (15) あ るいは1970 年 に 発 足 した 台 北 俳 句 会 の 可 能 性 も 十 分 にある 小 説 では 詩 の 会 での 出 会 いが おじいさん の 片 恋 の 始 まりで その 後 お ばあさん を 引 き 取 って30 年 一 緒 に 暮 らしたこ とになっている この 作 品 は1984 年 の 作 品 集 に 収 録 されているのだから 年 代 こそ 明 示 されて いないが 仙 桃 の 花 はその 生 い 立 ちからし て 白 色 テロの 時 代 とぴったり 重 なる 小 説 という ことになろう いやそんなことより 台 湾 の 庶 民 感 情 からす ればもっと 切 実 なことがあろう 富 の 収 奪 であ る 植 民 地 時 代 日 本 からもたらされたものには 台 湾 の 富 を 増 大 させる 制 度 や 機 構 があった 台 湾 人 はそれを 営 々として 育 ててきた それが 戦 後 有 無 を 言 わさず 国 民 党 政 府 により 収 奪 され 中 国 大 陸 へ 持 っていかれてしまったのである (16) こうしてみると 30 年 も 大 事 に 守 ってきた 日 本 から 来 た 大 切 な 宝 物 おばあさん を あっという 間 に 連 れ 去 られて しかもただ な きじゃくるしかなかった という おじいさん は 実 は 台 湾 人 そのものの 象 徴 のようにも 見 え てくる ただし 仙 桃 の 花 は 蟹 の 場 合 の ように これは 何 の 象 徴 だとすっきり 指 摘 でき るほど 明 確 な 構 造 を 持 っているとはいえない 以 上 はあくまで 一 つの 解 釈 の 可 能 性 を 挙 げてみ たまでである 作 品 をめぐる 謎 は 依 然 深 い だ がメルヘンのように 見 える 物 語 に 対 しても 背 後 にある 社 会 情 勢 や それによって 醸 し 出 され る 鬱 屈 した 心 情 を 通 して 作 品 を 見 て 行 く 必 要 が やはりあるように 思 われる それが 実 際 のモデ ルや 作 者 自 身 の 解 釈 と 食 い 違 うことがあるとし ても 6.おわりに: 黄 霊 芝 文 学 における 忍 従 性 の 根 源 二 度 の 植 民 地 化 と 台 湾 的 アイデンティティ (14) 岡 崎 前 掲 書 288 頁 の 注 3 参 照 (15) 岡 崎 郁 子 前 掲 論 文 28 頁 (16) 若 林 正 丈 はこう 指 摘 している そもそも 台 湾 住 民 の 期 待 と 対 日 戦 争 で 疲 弊 していた 中 国 大 陸 の 現 実 とのギャップは 大 きかった ( 国 民 党 による 台 湾 の) 接 収 はこういう 状 況 の 中 で 行 われ それは 単 な る 敵 資 産 の 移 管 の 範 囲 を 超 えた 台 湾 社 会 そのものから の 富 の 略 奪 ともなった 険 悪 化 する 大 陸 の 政 治 経 済 情 勢 を 前 に 国 民 党 は 宝 の 島 を 探 し 当 てたようなもの であった 復 興 に 使 われるべき 工 場 設 備 や 戦 時 中 備 蓄 されていた 米 や 砂 糖 が 投 機 のために 上 海 に 売 り 飛 ばさ れる 事 態 も 生 じた 若 林 正 丈 台 湾 分 裂 国 家 と 民 主 化 東 大 出 版 会 1992 年 47 48 頁 黄 英 哲 台 湾 文 化 再 構 築 1945~1947の 光 と 影 創 土 社 1999 年 186 頁 より 重 引 13

黄 霊 芝 の 小 説 には 意 外 な 展 開 結 末 になる ことが 多 い いわば どんでん 返 し ともいう べき 意 外 な 展 開 が 多 くの 作 品 にある この 点 に ついて 黄 霊 芝 は 次 のようにいう 僕 たちは 誰 でも 経 験 を 持 っているが 平 坦 な 地 面 を 歩 いてはいささかも 面 白 くな いものである 反 対 に 山 へ 攀 じのぼり 谷 へ 転 がり 落 ちると 苦 しいには 苦 しいが 興 趣 盎 然 たるを 覚 える 構 図 の 設 定 をするに 当 っ ても 若 干 の 山 谷 を 設 け 陥 阱 を 伏 して 置 くことが 大 切 である 読 者 は 谷 へ 転 げ 落 ち れば 落 ちるほど 山 の 険 しさを 称 え 谷 の 深 さに 感 激 するものである そしてこれは 作 者 にとって 有 利 なことである (17) これに 継 いで 小 説 と 云 うものは 物 語 を 解 説 するものではない 情 節 を 組 み 合 わせて 読 者 を 罠 にかけるのが 小 説 である 作 家 は 常 にペテン 師 であるを 要 する (18) ともいう 創 作 性 と はつまりペテンにかけることで その 核 心 に 山 や 谷 の 設 定 があるということだ ところでそういう 意 表 をつく 展 開 になる 根 底 には 黄 霊 芝 の 場 合 主 人 公 の 性 格 孤 立 性 忍 従 性 無 言 疑 心 暗 鬼 ひとり 合 点 でどん どん 深 読 みをする( 現 実 へのフィードバックが ない) 声 をあげない= 孤 立 している( 社 会 から 隔 絶 身 近 な 友 人 のような 交 流 がない) といった 共 通 性 があるように 思 われる 孤 立 し 忍 従 していることによって 周 囲 からも 理 解 されず 悲 劇 的 な 結 末 に 陥 っていくのだが こ の 主 人 公 の 孤 立 性 その 結 果 としてのディス コミュニケーション は そもそも 訴 えよう (17) 黄 霊 芝 作 品 集 4 1973 年 88~89 頁 (18) 同 書 89 頁 (19) 河 原 功 作 品 解 説 胡 志 明 について の 台 湾 人 に 服 従 と 忍 耐 を 強 いる 皇 民 化 政 策 への 批 判 日 本 統 治 期 台 湾 文 学 集 成 30 呉 濁 流 作 品 集 緑 陰 書 房 2007 年 505 頁 以 下 なおこの 小 説 は 戦 時 下 に 書 かれ がない 言 いたくてもいえないからこそ 陥 った 忍 従 性 にある これは 黄 霊 芝 の 多 くの 小 説 に 共 通 する 問 題 設 定 のように 思 われる そして 多 く に 共 通 する 物 語 の 展 開 の 意 外 性 ( 飛 躍 どんで ん 返 し)の 要 因 にも この 主 人 公 の 社 会 的 孤 立 性 という 性 格 が 多 くの 場 合 深 く 関 わってい るのである この 性 格 は 多 分 に 作 者 黄 霊 芝 の 内 面 の 表 れ ( 分 身 )と 見 られるが それだけに 留 まらず 背 後 には 戦 前 戦 後 の 困 難 な 時 代 に 形 成 された 孤 立 させられた 台 湾 人 訴 えるにも 道 がな く じっと 耐 え 忍 ぶよりほかになかった 台 湾 人 に 自 ずから 形 成 された 特 質 でもあるのではなか ろうか いうまでもなく 台 湾 人 における 忍 従 の 形 成 にはまず 日 本 の 植 民 地 統 治 が 深 く 関 わってい る 呉 濁 流 は 自 伝 的 日 本 語 小 説 胡 志 明 で 皇 民 奉 公 会 が 台 湾 人 に 忍 耐 と 服 従 を 強 いたことを 批 判 している (19) これが 台 湾 人 の 中 に 忍 従 性 を 形 成 したことは 疑 いなかろうが 台 湾 人 にとってさらに 悲 劇 的 だったのは 頼 みと していた 祖 国 のはずの 中 国 に 絶 望 孤 立 さ せられていたことである 胡 志 明 はそのこ とをも 克 明 に 描 いている 彼 はまず 日 本 へ 留 学 したが そこで 自 分 は 台 湾 人 だといった 途 端 日 本 滞 在 中 の 中 国 人 から 冷 たくされたことを 描 いている( 胡 志 明 第 2 篇 ) 次 いで 憧 れの 中 国 へ 渡 ったが そこでスパイの 嫌 疑 をかけられ ている 日 中 戦 争 の 始 まる 前 の 段 階 で 台 湾 人 は 既 に 中 国 人 から 差 別 され 蔑 視 され はては 疑 われていたのである 彼 が 中 国 に 渡 る 手 がか りとなった 知 人 は 台 湾 人 は 宿 命 的 にどこへ 行 っても 猜 疑 される 畸 形 児 に 見 られているが 1946 年 から1948 年 にかけて 五 分 冊 にして 台 湾 で 刊 行 さ れた その 後 1956 年 から1973 年 にかけて アジアの 孤 児 (または ゆがめられた 島 )の 表 題 で 日 本 で 三 回 刊 行 されたが その 際 分 量 が 大 幅 に 圧 縮 されていると 同 時 に 表 現 の 変 えられた 個 所 もある 14

黄 霊 芝 の 恋 愛 小 説 における 主 人 公 の 性 格 と 場 面 構 成 の 相 関 継 子 的 根 性 になってはならない われわれの 正 しさを 言 葉 で 弁 解 しないで どこまでも 行 動 によって 立 証 すべきである と 胡 に 繰 り 返 し 注 意 している (20) やがて 胡 は 南 京 で 日 本 語 教 師 となり 中 国 人 女 性 と 結 婚 し 子 どもまでできたのに 西 安 事 件 の 後 多 くの 台 湾 人 が 逮 捕 されるようになり 彼 も 拘 引 されてしまった 幸 いに 昔 の 教 え 子 た ちの 協 力 で 辛 うじて 南 京 から 上 海 に 脱 出 元 国 民 政 府 の 官 吏 で 今 はブローカーをしている 李 のもとにしばらく 匿 われていたが 上 海 でも 安 全 は 保 障 されず 結 局 台 湾 に 戻 ることになる 日 中 戦 争 の 始 まる 以 前 既 に 台 湾 人 は 兄 弟 で あるはずの 中 国 人 から 相 手 にされないどころ か 敵 の 嫌 疑 まで 受 けていたのだ 当 の 台 湾 で は 一 生 に 一 度 は 大 陸 を 訪 問 したい と 皆 が 祖 国 を 憧 れていたのに ( 胡 志 明 第 3 篇 ) そもそも 台 湾 人 は 日 清 戦 争 の 敗 戦 により 清 国 から 捨 子 にされた 中 華 民 国 になってからも 中 国 本 土 の 同 胞 は 自 分 達 のことで 手 一 杯 だと 台 湾 の 独 立 運 動 を 支 援 してくれなかった 下 手 をすると 日 本 のスパイが 本 土 の 事 情 を 探 りに 来 たのではないか と 疑 われかねなかった 台 湾 人 は 絶 望 的 なまでに 孤 立 していたのだ こう した 状 況 も 戦 前 期 の 台 湾 人 ( 特 に 知 識 階 級 )に 忍 従 を 強 いるもう 一 つの 要 因 になっていただろ う 台 湾 人 の 孤 立 忍 従 は 戦 後 の 国 民 党 支 配 に よる 台 湾 人 に 対 する 圧 制 でさらに 強 化 された 光 復 後 台 湾 人 はそのことを 一 般 庶 民 に 至 るまで 思 い 知 らされることとなった 台 湾 人 は 日 本 による 植 民 地 化 の 結 果 真 の あるいは 汚 れなき 中 国 人 ではなく 汚 染 され 信 頼 でき (20) 前 掲 胡 志 明 173 頁 (21)Leo T. S. Ching, Becoming Japanese, Colonial Taiwan and the Politics of Identity Formation, University of Calofornia Press, 2001, p.182 なおChing は 呉 濁 流 の 作 品 を 資 料 として 用 いているが 胡 志 明 ではなく 1956 年 版 の アジアの 孤 児 によっている ないと 非 難 されたのだ (21) 当 時 の 中 華 民 国 政 府 は この 日 本 化 された 台 湾 人 を 中 国 化 する ことが 台 湾 統 治 の 最 優 先 課 題 だとしていた (22) またこの 日 本 化 されていることを 理 由 に 台 湾 人 が 戦 後 台 湾 の 政 治 的 主 体 となることを 拒 否 したのである こうして 台 湾 人 は 日 本 帝 国 主 義 から 解 放 された と 思 ったのも 束 の 間 今 度 は 本 土 人 ( 外 省 人 )に 植 民 地 支 配 (そ の 実 態 は 白 色 テロ)されることになった しか も 彼 らはそれを 長 い 間 口 に 出 すことさえでき ず その 結 果 白 色 テロの 存 在 すら 知 らない 世 代 が 殖 えてしまう 結 果 となった 台 湾 人 は 身 内 に 二 度 裏 切 られたのだ こうした 体 験 からして 台 湾 人 のアイデンテ ィティ ストラッグルにおいて 忍 従 とディス コミュニケーションはつきものだったと 思 われ る ( 特 にインテリ 層 にとって)いわば 習 い 性 となった 台 湾 人 をめぐる 二 重 の( 見 方 に よれば 三 重 の) 植 民 地 性 によって 形 成 され たこの 性 格 こそが あえて 言 えば 黄 霊 芝 文 学 に おける 台 湾 的 アイデンティティの 表 現 になるの ではなかろうか (23) まとめて 言 えば 黄 霊 芝 の 小 説 にしばしば 見 られる 意 表 をつく 展 開 (どんでん 返 し)は 主 人 公 の 忍 従 的 性 格 と 深 い 関 わりがあることが 多 いのだが この 性 格 は 作 品 の 主 人 公 個 人 の 個 性 を 越 えた 台 湾 性 = 植 民 地 性 の 現 われでもあ るのではなかろうか そう 捉 えれば 黄 霊 芝 作 品 に 見 られる 意 外 性 は 一 作 家 の 方 法 ( 創 作 手 法 )を 越 えた 問 題 なのではないかと 思 われ るのである (22) 前 掲 台 湾 文 化 再 構 築 7 頁 (23) 台 湾 的 アイデンティティ に 関 しては やや 古 い 論 文 ではあるが 拙 論 日 本 統 治 下 台 湾 における 歴 史 意 識 とアイデンティティの 一 考 察 ( 東 アジア 研 究 第 38 号 2003 年 11 月 )をも 参 照 されたい 15

東 アジア 研 究 ( 大 阪 経 済 法 科 大 学 アジア 研 究 所 ) 第 59 号,2013 年,17 33ページ 布 施 辰 治 と 朝 鮮 共 産 党 事 件 川 口 祥 子 1.はじめに 2. 朝 鮮 共 産 党 の 成 立 とその 解 体 3. 朝 鮮 共 産 党 事 件 の 公 判 と 布 施 辰 治 (1) 朝 鮮 共 産 党 事 件 公 判 とは (2) 訪 朝 までの 動 向 と 朝 鮮 人 の 期 待 (3) 朝 鮮 での 布 施 の 活 動 (4) 東 京 に 戻 っての 活 動 (5) 再 度 の 訪 朝 と 裁 判 の 経 過 (6) 布 施 の 裁 判 支 援 活 動 が 残 したもの 4.おわりに キーワード: 布 施 辰 治 朝 鮮 民 衆 朝 鮮 共 産 党 事 件 1.はじめに 布 施 辰 治 (1880~1953)は 植 民 地 期 に 朝 鮮 人 の 人 権 保 護 に 尽 力 した 数 少 ない 弁 護 士 の 一 人 で ある 彼 は1939 年 5 月 治 安 維 持 法 違 反 容 疑 が 確 定 して 実 刑 判 決 を 受 け 弁 護 士 資 格 を 失 うが 戦 後 に 弁 護 士 資 格 を 回 復 すると 再 びその 没 年 まで 在 日 朝 鮮 人 に 関 わる 数 多 くの 事 件 の 弁 護 を 行 っ てきた 布 施 辰 治 と 植 民 地 期 朝 鮮 人 に 関 しては 戦 後 の (1) 伝 記 類 でも 触 れられているが それ 以 外 の 先 行 研 究 には 年 代 順 に 以 下 のものがある 1 金 一 勉 布 施 辰 治 弁 護 士 と 在 日 朝 鮮 人 忘 れえぬ 人 権 擁 護 の 日 本 法 曹 人 闘 士 布 施 辰 治 (2) 2 水 野 直 樹 弁 護 士 布 施 辰 治 と 朝 鮮 (3) 3 松 田 十 刻 布 施 辰 治 を 巡 る 旅 ある 弁 護 士 に 対 す る 日 韓 の 動 と 静 (4) 4 李 圭 洙 布 施 辰 治 の 韓 国 認 識 (5) 5 大 石 進 布 施 辰 治 の 生 涯 と 朝 鮮 (6) 6 後 藤 守 彦 布 施 辰 治 の 不 屈 (7) 7 山 泉 進 解 題 布 施 辰 治 と 朝 鮮 共 産 党 事 件 (8) 等 である (1) 布 施 柑 治 ある 弁 護 士 の 生 涯 布 施 辰 治 岩 波 新 書 1963 年 布 施 柑 治 布 施 辰 治 外 伝 未 来 社 1974 年 大 石 進 弁 護 士 布 施 辰 治 西 田 書 店 2010 年 等 (2) 金 一 勉 布 施 辰 治 弁 護 士 と 在 日 朝 鮮 人 忘 れえぬ 人 権 擁 護 の 日 本 法 曹 人 闘 士 布 施 辰 治 日 朝 関 係 の 視 角 ダイヤモンド 現 代 選 書 1974 年 (3) 水 野 直 樹 弁 護 士 布 施 辰 治 と 朝 鮮 季 刊 三 千 里 34 号 1983 年 夏 日 本 人 の 朝 鮮 認 識 研 究 の 上 で 法 律 家 を 取 り 上 げるこ との 重 要 性 を 指 摘 し 布 施 と 朝 鮮 人 との 関 わりを 彼 の 文 章 と 朝 鮮 発 刊 の 新 聞 資 料 を 中 心 に 1923 年 最 初 の 朝 鮮 訪 問 関 東 大 震 災 下 朝 鮮 人 虐 殺 事 件 1927 年 朝 鮮 共 産 党 事 件 での 布 施 の 朝 鮮 認 識 について 分 析 している 布 施 が 関 東 大 震 災 時 の 朝 鮮 人 虐 殺 を 深 く 悲 しみ 怒 り をもった 数 少 ない 日 本 人 の 一 人 であったこと 朝 鮮 共 産 党 事 件 裁 判 において 朝 鮮 の 独 立 運 動 を 正 当 なものと 見 ていること また 政 治 的 立 場 を 越 えて 朝 鮮 人 の 運 動 を 擁 護 しようと 努 めていること 日 常 生 活 レベルでも 朝 鮮 人 の 権 利 擁 護 に 努 め 朝 鮮 人 に 対 して 常 に 誠 実 な 態 度 を 持 ち 続 けたことを 高 く 評 価 している (4) 松 田 十 刻 布 施 辰 治 を 巡 る 旅 別 冊 東 北 学 Vol. 4 2002 年 7 月 (5) 李 圭 洙 布 施 辰 治 の 韓 国 認 識 布 施 辰 治 と 朝 鮮 高 麗 博 物 館 2008 年 한국근현대사연구 2003년여름호제25집 掲 載 論 文 を 翻 訳 したもの 治 安 当 局 からは 赤 色 弁 護 士 朝 鮮 人 からは 社 会 主 義 左 翼 弁 護 士 人 権 民 衆 弁 護 士 特 定 党 派 的 な 立 場 からは 転 向 問 題 天 皇 制 に 関 しての 発 言 などを 理 由 に 低 く 評 価 される 等 多 様 な 評 価 のある 布 施 を 東 アジア 近 現 代 史 の 立 場 植 民 地 民 衆 の 立 場 17

布 施 が 朝 鮮 の 人 々を 意 識 した 最 初 の 出 来 事 は 15 歳 くらいの 頃 日 清 戦 争 に 従 軍 してきた 帰 還 兵 士 が 甲 午 農 民 戦 争 の 農 民 軍 を 追 い 詰 め 虐 殺 する 様 を 得 意 げに 語 るのを 聞 き 赦 しがたい 怒 りと 朝 鮮 人 に 対 する 同 情 をもつに 至 った こ とであると 言 われる (9) また 上 京 して 明 治 法 律 学 校 在 学 中 に 一 番 うちとけて 話 したのは 韓 国 と 清 国 からの 留 学 生 であり 彼 等 は 概 して 立 身 出 世 を 思 わず 祖 国 の 現 状 を 憂 える 人 々であったか らだという (10) 植 民 地 期 朝 鮮 に 関 して 布 施 辰 治 が 関 わったと 記 されている 事 柄 を 伝 記 研 究 論 文 等 から 抽 出 しまとめると 以 下 のようになる (11) 11911(M44)? 論 文 朝 鮮 の 独 立 運 動 に 敬 意 を 表 す 検 事 局 の 取 調 べを 受 けるが 不 起 訴 論 文 内 容? 時 期 も? 21919(T8)2.8 朝 鮮 青 年 独 立 団 宣 言 書 に 署 名 した11 人 のうち9 人 ( 崔 八 鏞 白 寛 洙 徐 椿 ら) 出 版 法 違 反 裁 判 の 弁 護 31923(T12)7~8 月 朝 鮮 へ 1 東 京 留 学 生 ら の 思 想 団 体 北 星 会 の 夏 季 巡 回 講 演 会 の 中 心 弁 士 として10 数 回 の 講 演 2 京 城 地 方 法 院 にて 義 烈 団 事 件 金 始 顕 の 弁 護 3 慶 南 金 海 での 衡 平 社 金 海 分 社 創 立 記 念 祝 賀 会 出 席 41923(T12)9.1 関 東 大 震 災 朝 鮮 人 大 虐 殺 の 真 相 糾 明 のための 活 動 9.20 自 由 法 曹 団 変 災 中 における 鮮 人 殺 害 の 真 相 及 其 の 責 任 に 関 する 件 決 定 調 査 にのり 出 す 10 月 初 東 京 の 朝 鮮 人 留 学 生 朝 鮮 人 迫 害 事 実 調 査 会 ( 朝 鮮 同 胞 罹 災 者 慰 問 班 ) 結 成 布 施 は 顧 問 格 で 加 わる 12.28 調 査 会 の 経 過 報 告 を 兼 ねる 遭 難 同 胞 追 悼 会 東 京 雑 司 が 谷 の 日 華 青 年 会 館 にて 朝 鮮 人 諸 団 体 の 主 催 布 施 辰 治 と 鈴 木 文 治 が 追 悼 演 説 51924(T13) 義 烈 団 員 金 祉 燮 爆 発 物 取 締 罰 則 違 反 事 件 ( 二 重 橋 爆 弾 事 件 ) 弁 護 東 京 地 裁 61925(T14)7 月 朝 鮮 水 害 罹 災 民 救 援 運 動 71925(T14)7 月 朴 烈 金 子 文 子 大 逆 罪 で 大 審 院 に 起 訴 弁 護 81925(T14)10 月 朝 鮮 人 暴 動 を 想 定 して 行 わ れた 小 樽 高 商 軍 事 教 練 への 抗 議 運 動 から 評 価 せねばならないとする 朝 鮮 との 関 係 を 布 施 の 著 作 と 新 聞 記 事 から 年 代 記 的 に 論 証 し 新 資 料 朝 鮮 旅 行 記 朝 鮮 の 産 業 と 農 民 問 題 をもとに 布 施 の 農 村 問 題 に 対 する 認 識 を 探 り 日 本 の 農 村 問 題 にも 精 通 している 布 施 が 植 民 地 農 業 政 策 は 日 本 の 人 口 問 題 食 糧 問 題 解 決 のためだけのもので 朝 鮮 民 衆 の 利 益 では ないと 看 破 し 植 民 地 支 配 の 本 質 を 把 握 していたこと を 実 証 している 植 民 地 という 暴 圧 体 制 の 中 で 被 圧 迫 民 族 の 利 益 を 自 ら 代 弁 しようとする 布 施 と 朝 鮮 人 の 関 係 は 日 朝 連 帯 闘 争 のかがみであると 評 価 している (6) 大 石 進 布 施 辰 治 の 生 涯 と 朝 鮮 布 施 辰 治 と 朝 鮮 高 史 明 大 石 進 李 熒 娘 李 圭 洙 共 著 高 麗 博 物 館 発 行 2008 年 孫 である 著 者 が2007 年 8 月 に 行 った 講 演 録 (7) 後 藤 守 彦 布 施 辰 治 の 不 屈 只 意 思 あらば 植 民 地 朝 鮮 と 連 帯 した 日 本 人 日 本 経 済 評 論 社 2010 年 差 別 意 識 にとらわれず 独 立 運 動 革 命 運 動 に 立 ち 上 がった 朝 鮮 の 民 衆 と 連 帯 できた 人 物 の 思 想 がどのよ うに 形 成 されたのか という 視 点 で 三 宅 鹿 之 助 金 子 文 子 とともに 布 施 辰 治 をとりあげ 布 施 の 思 想 の 核 は 弱 い 者 虐 げられている 者 差 別 されている 者 のた めに 尽 くすという 精 神 = 利 他 の 精 神 にあるとする (8) 山 泉 進 解 題 布 施 辰 治 と 朝 鮮 共 産 党 事 件 明 治 大 学 史 資 料 センター 監 修 山 泉 進 村 上 一 博 編 布 施 辰 治 研 究 日 本 経 済 評 論 社 2010 年 (9) 大 石 進 布 施 辰 治 の 生 涯 と 朝 鮮 22 頁 (10) 布 施 柑 治 ある 弁 護 士 の 生 涯 布 施 辰 治 22 頁 (11)この 表 以 外 に 次 の2 件 にも 布 施 が 関 わっていると いう 記 載 があったので 調 べてみたが 今 のところ 確 証 は 見 つかっていない (1) 東 亜 日 報 1923.8.1 布 施 氏 義 烈 團 辦 護 이 왕부터 조선사람에게 동정이 만타 今 回 義 烈 団 を 弁 護 した 布 施 辰 治 は 以 前 から 朝 鮮 人 に 同 情 心 が 厚 く 上 海 での 田 中 義 一 陸 軍 大 将 狙 撃 事 件 (1922 年 2 月 28 日 )を 起 こした 義 烈 団 員 金 益 相 の 弁 護 も 無 料 で 行 った という 記 述 がある (2) 後 藤 守 彦 前 掲 書 95 頁 に 1922 年 には 信 濃 川 水 力 発 電 所 工 事 現 場 でおこった 朝 鮮 人 労 働 者 虐 殺 事 件 の 調 査 を 行 った と 書 かれているが 資 料 出 典 等 の 記 載 はない 18

布 施 辰 治 と 朝 鮮 共 産 党 事 件 91926(T15)1 月 三 重 県 木 本 町 ( 現 熊 野 市 ) 朝 鮮 人 殺 害 事 件 の 真 相 調 査 1926(T15)2.26~3.1 朴 烈 金 子 文 子 大 逆 事 件 大 審 院 特 別 法 廷 3.25 死 刑 判 決 101926(T15)3 月 朝 鮮 へ 全 南 羅 州 郡 の 宮 三 面 土 地 所 有 権 確 認 訴 訟 の 調 査 当 局 の 妨 害 で 訴 訟 にできず 関 東 大 震 災 時 の 朝 鮮 人 虐 殺 に 対 する 謝 罪 文 を 朝 鮮 日 報 東 亜 日 報 に 送 る 4 月 上 野 自 治 会 館 で 朝 鮮 事 情 講 演 会 東 拓 の 合 法 的 詐 欺 行 為 1927(S2)9 月 在 日 朝 鮮 人 主 催 の 朝 鮮 総 督 暴 圧 政 治 批 判 演 説 会 の 弁 士 111927(S2)10 月 12 月 朝 鮮 へ 朝 鮮 共 産 党 事 件 ( 朴 憲 永 ら101 名 )の 弁 護 日 本 から 布 施 辰 治 古 谷 貞 雄 121929(S4) 在 日 朝 鮮 人 労 働 産 業 犠 牲 者 救 援 会 崔 承 萬 とともに 発 起 人 代 表 131930(S5)7 月 愛 知 で 三 信 争 議 ( 鉄 道 工 事 に 従 事 していた 朝 鮮 人 労 働 者 による 賃 金 不 払 い 抗 議 ストを 官 憲 が 弾 圧 ) 弁 護 141930(S5)11 月 金 漢 卿 らの 治 安 維 持 法 違 反 事 件 弁 護 151932(S7)2 月 劉 宗 煥 劉 録 鏡 の 私 服 刑 事 殺 害 事 件 弁 護 ( 陪 審 法 廷 で 殺 意 がなかったと 認 めさせる) この 略 年 表 から 布 施 が 朝 鮮 と 関 わった 事 項 の うち 日 本 植 民 地 期 のものが15 項 目 ( 丸 数 字 )あ ることがわかり そのほとんどが1920 年 代 の 出 来 事 である 筆 者 はこれ 等 15 項 目 の 全 てについて その 事 件 事 項 の 内 容 と 布 施 がどの 様 にかかわったか を 調 査 してきた (12) 本 稿 ではその 中 の11 朝 鮮 共 産 党 事 件 をとりあげることにする それはこの 事 件 が 当 時 朝 鮮 において 1911 年 寺 内 総 督 謀 殺 未 遂 事 件 の105 人 事 件 1919 年 3.1 独 立 運 動 時 の48 人 事 件 とともに 朝 鮮 三 大 事 件 と 呼 ばれてお り (13) 朝 鮮 民 衆 が 深 く 関 心 を 持 った 事 件 であった こと さらに 布 施 はこの 事 件 の 弁 護 活 動 のため 二 度 にわたって 訪 朝 しているからである 布 施 がこの 事 件 の 性 質 をどのように 把 握 し いかなる 弁 護 支 援 活 動 を 行 ったのか また 当 時 の 朝 鮮 人 は 布 施 の 活 動 をどのように 受 けとめ ていたか その 両 面 を 当 時 の 朝 鮮 語 新 聞 と 布 施 の 著 作 から 検 討 したい これまで 布 施 辰 治 と 朝 鮮 人 について 詳 細 に 論 じている 水 野 論 文 李 圭 洙 論 文 等 においても 朝 鮮 共 産 党 事 件 に 関 しての 朝 鮮 人 側 の 反 応 についてはあまり 論 及 さ れていないので 朝 鮮 語 新 聞 の 社 説 を 紹 介 しな がら 考 察 してみたいと 思 う (14) 2. 朝 鮮 共 産 党 の 成 立 とその 解 体 1920 年 代 の 朝 鮮 ではさまざまな 大 衆 運 動 が 活 発 に 活 動 を 繰 り 広 げ その 発 展 の 背 景 には 社 会 (12) 布 施 辰 治 と 植 民 地 期 朝 鮮 民 衆 1920 年 代 の 弁 護 支 援 活 動 を 中 心 に 大 阪 大 学 外 国 語 学 部 2010 年 度 卒 業 論 文 (13)1927.9.13 東 亜 日 報 半 島 近 代 史 上 三 大 事 件 의 一 / 朝 鮮 共 産 党 公 判 今 日 開 廷 / 三 年 만에 相 面 될 鐵 窓 裏 의 百 一 名 被 告 / 複 雑 한 事 件 의 内 容. 多 端 한 活 動 의 範 囲 / 法 廷 에 公 開 될 空 前 의 秘 密 史 (14) 朝 鮮 共 産 党 成 立 の 経 過 と 活 動 については 次 の 二 冊 を 参 考 にした 姜 萬 吉 編 太 田 修 / 庵 逧 由 香 訳 朝 鮮 民 族 解 放 運 動 の 歴 史 平 和 的 統 一 への 模 索 法 政 大 学 出 版 局 2005 年 高 峻 石 日 本 の 侵 略 と 民 族 解 放 闘 争 朝 鮮 革 命 運 動 史 第 1 巻 社 会 評 論 社 1983 年 高 峻 石 は 朝 鮮 共 産 党 の 創 立 が 中 国 共 産 党 より4 年 日 本 共 産 党 より3 年 遅 れたのはコミンテルンが 海 外 の 共 産 主 義 者 を 主 軸 として 統 一 党 を 建 設 しようとしたこ とにも 起 因 するが 最 大 の 原 因 は 朝 鮮 国 内 の 各 共 産 主 義 サークルの 分 派 闘 争 のためであったといえよう と 述 べている(90 頁 ) また 朴 哲 河 国 内 民 族 解 放 運 動 の 活 性 化 と 新 幹 会 運 動 ( 前 掲 朝 鮮 民 族 解 放 運 動 の 歴 史 平 和 的 統 一 への 模 索 所 収 )では1920 年 代 の 共 産 党 の 問 題 点 として 人 的 構 成 においてインテリゲ ンチャが 大 部 分 を 占 め 労 働 者 農 民 などの 大 衆 の 中 19

主 義 思 想 の 受 容 があったと 言 ってよい 社 会 主 義 思 想 は 日 本 シベリア 満 州 上 海 を 通 じて 朝 鮮 に 入 り 特 に 運 動 の 形 式 方 法 は 北 方 から 理 論 的 内 容 は 日 本 から と 当 時 言 われたように 日 本 へ 渡 った 数 多 くの 留 学 生 から 社 会 主 義 無 政 府 主 義 トルストイ 主 義 国 家 社 会 主 義 など 多 様 な 理 論 が 出 版 物 講 演 会 等 で 紹 介 されたが 次 第 にマルクス レーニン 主 義 が 主 流 をなして いった 社 会 主 義 グループは 高 麗 共 産 党 上 海 派 (ソウル 青 年 会 )とイルクーツク 派 ( 火 曜 会 ) の 国 内 組 織 中 立 党 北 風 会 カエン 党 スパ ルタクス 団 などがあり 合 法 的 空 間 で 思 想 団 体 大 衆 団 体 を 組 織 して 社 会 主 義 思 想 を 広 めてい った 1920 年 4 月 11 日 に 最 初 の 労 働 者 農 民 運 動 の 全 国 組 織 である 朝 鮮 労 働 共 済 会 がソウルで 組 織 され 全 国 に20 余 りの 支 会 と15000 人 の 会 員 を 確 保 し 講 演 会 消 費 組 合 設 立 労 働 小 作 争 議 の 調 査 仲 介 の 活 動 を 行 なった 1922 年 10 月 に 社 会 主 義 者 が 中 心 になりソウルで 朝 鮮 労 働 連 盟 会 が 結 成 されるとこれに 合 流 し 1924 年 4 月 18 日 には 諸 団 体 がソウルに 集 まって 朝 鮮 労 農 総 同 盟 を 創 立 した 朝 鮮 労 農 総 同 盟 は 労 働 者 農 民 階 級 を 解 放 し 完 全 な 新 社 会 の 建 設 を 期 する 団 結 の 威 力 により 最 後 の 勝 利 を 勝 ち 取 る 時 ま で 資 本 家 階 級 と 闘 争 する という 綱 領 を 掲 げ 260 余 の 労 働 者 農 民 運 動 団 体 が 参 加 し 会 員 数 53000 人 余 に 達 した 青 年 団 体 は1920 年 代 当 初 ブルジョワ 的 啓 蒙 運 動 論 を 基 礎 にしていたが 1924 年 4 月 には 朝 鮮 青 年 総 同 盟 が 結 成 され 社 会 主 義 系 列 が 主 導 権 を 握 るようになった 朝 鮮 共 産 党 を 創 立 しようとする 本 格 的 な 動 き は まずコミンテルンと 国 外 朝 鮮 人 社 会 主 義 者 組 織 間 で 始 まった 1922 年 のコミンテルン 第 四 回 朝 鮮 問 題 委 員 会 の 決 定 により 高 麗 共 産 党 上 海 派 とイルクーツク 派 の 統 合 を 前 提 としてコル ビューロー( 国 際 共 産 党 極 東 部 高 麗 中 央 局 )が 組 織 され 1923 年 辛 鐵 と 金 在 鳳 を 国 内 に 派 遣 し 国 内 組 織 が 作 られた しかし 上 海 派 とイルクー ツク 派 のヘゲモニー 争 いにより 成 果 はあがら ず 1924 年 には 再 度 コミンテルンの 指 示 により オルグビューロー( 在 ソ 領 高 麗 共 産 党 創 立 代 表 会 準 備 委 員 会 )が 結 成 され 同 年 鄭 在 達 と 李 載 馥 を 国 内 に 派 遣 し 党 建 設 任 務 を 伝 えた 一 方 朝 鮮 国 内 でも 党 建 設 の 動 きが 進 み ソウ ル 青 年 会 グループは1923 年 2 月 に 高 麗 共 産 同 盟 高 麗 共 産 青 年 同 盟 を 結 成 し 遅 れて1925 年 4 月 17 日 にコルビューローの 国 内 部 系 列 である 火 曜 会 系 を 中 心 に 北 風 派 と 朝 鮮 労 働 党 の 一 部 が 連 合 して 朝 鮮 共 産 党 ( 責 任 秘 書 金 在 鳳 )を 結 成 し その 翌 日 に 高 麗 共 産 青 年 会 ( 責 任 秘 書 朴 憲 永 ) を 組 織 した 朝 鮮 共 産 党 にはソウル 青 年 会 の 非 合 法 前 衛 組 織 である 高 麗 共 産 同 盟 は 参 加 せず あらゆる 社 会 主 義 グループがすべて 結 集 したも のではなかったが 1926 年 4 月 にコミンテルン 朝 鮮 支 部 としてコミンテルンの 承 認 を 受 けた 朝 鮮 共 産 党 は 中 央 機 構 の 中 に 金 在 鳳 金 燦 を 中 心 とする 火 曜 派 と 金 若 水 を 中 心 とする 北 風 会 系 で 訓 練 された 革 命 家 が 少 数 に 過 ぎなかった 日 帝 の 弾 圧 に 対 処 しうる 効 果 的 な 戦 略 戦 術 が 欠 けており 手 工 業 的 な 運 動 方 式 などにより 小 グループ 的 分 派 主 義 という 批 判 を 最 後 まで 拭 い 去 ることができなかった また 当 時 のコミンテルンなどの 国 際 共 産 主 義 機 関 の 指 示 を 主 体 的 に 受 け 入 れられなかったのみならず こ れを 実 践 するに 至 るには 多 くの 限 界 を 抱 えていた と 記 している(165 ~ 166 頁 ) どちらも 分 派 闘 争 を 問 題 点 としているが 梶 村 秀 樹 は 現 代 史 資 料 29 朝 鮮 5 (みすず 書 房 1972 年 )の 解 説 で 次 のように 指 摘 す る(viii ~ ix 頁 ) 朝 鮮 共 産 党 の 結 成 自 体 とそのごの 活 動 が 官 憲 の 徹 底 弾 圧 のもとで どれほどの 困 難 をついて 行 なわれた ものかは 十 分 に 認 識 されなければならない ( 中 略 ) 朝 鮮 共 産 党 の 内 外 に ソウル 上 海 派 火 曜 派 北 風 ML 派 に 大 別 される 母 胎 思 想 サークル ごとの 分 派 がなかなか 統 一 されずにながく 存 続 した 重 大 な 原 因 の 一 つとして 弾 圧 体 制 が 人 と 人 のつながり に 頼 っての 秘 密 裏 の 手 工 業 的 組 織 形 態 を 強 いたこと を あげなければならない 植 民 地 下 非 合 法 組 織 の 困 難 さに 言 及 する 梶 村 の 言 葉 にも 留 意 せねばならないのではないだろうか 20

布 施 辰 治 と 朝 鮮 共 産 党 事 件 との 間 の 分 派 抗 争 があったが 東 亜 日 報 朝 鮮 日 報 時 代 日 報 などの 言 論 機 関 をはじめ として 各 地 区 職 場 に 細 胞 を 作 り 朝 鮮 労 農 総 同 盟 その 他 大 衆 団 体 にフラクション 工 作 を 行 っ た しかし 日 本 の 議 会 で 治 安 維 持 法 が 成 立 する と 勅 令 によって 朝 鮮 においても 内 地 と 同 日 の1925 年 5 月 12 日 に 施 行 され 朝 鮮 共 産 党 は その 適 用 を 受 けきびしく 弾 圧 された 三 回 の 再 建 再 組 織 の 活 動 を 経 て1928 年 7,8 月 の 大 量 検 挙 1928 年 12 月 テーゼ 以 後 1945 年 の 解 放 まで ついに 再 建 されることはなかった その 経 過 を 要 約 すると 次 のとおりである 11925 年 11 月 22 日 第 一 次 朝 鮮 共 産 党 事 件 新 義 州 で 新 湾 青 年 会 員 が 日 本 人 警 察 官 と 朝 鮮 人 弁 護 士 を 殴 打 する 事 件 が 起 こり この 事 件 の 調 査 過 程 で 朝 鮮 共 産 党 と 高 麗 共 産 青 年 会 関 連 文 書 が 発 見 されたためその 組 織 が 警 察 に 露 出 し た 11 月 ~12 月 に 朴 憲 永 ら 関 係 者 220 人 が 検 挙 され 後 に 発 生 する 第 二 次 共 産 党 事 件 と 一 緒 に 共 同 裁 判 に 付 される 新 義 州 でおこったので 新 義 州 事 件 と 呼 ばれる 21925 年 12 月 15 日 第 二 次 朝 鮮 共 産 党 の 結 成 ( 姜 達 永 党 ) 逮 捕 を 逃 れた 金 在 鳳 金 燦 らが 集 まり 姜 達 永 を 責 任 秘 書 とする 第 二 次 共 産 党 を 結 成 した 高 麗 共 産 青 年 会 の 責 任 秘 書 は 権 五 卨 この 時 期 ブ ルジョア 民 族 主 義 勢 力 との 民 族 共 同 戦 線 の 構 想 を 打 ち 出 し6.10 万 歳 運 動 はその 実 践 過 程 であ る また 朝 鮮 労 農 総 同 盟 の 朝 鮮 労 働 総 同 盟 と 朝 鮮 農 民 総 同 盟 への 分 立 準 備 を 促 進 し 中 国 東 北 地 方 に 満 州 部 を 上 海 ウラジオストク 日 本 に 連 絡 部 を 組 織 するなど 組 織 強 化 に 努 め た さらに 国 内 の 共 産 主 義 運 動 の 統 一 も 促 進 し 1926 年 8 月 に 高 麗 共 産 青 年 同 盟 と 高 麗 共 産 青 年 会 の 合 同 が 実 現 した( 高 麗 共 産 青 年 会 ) 31926 年 6 月 10 日 第 二 次 朝 鮮 共 産 党 事 件 純 宗 の 葬 儀 を 契 機 に 行 われた6.10 万 歳 運 動 は 朝 鮮 共 産 党 のイニシアティブで 計 画 されたが 事 前 に 発 覚 し 姜 達 永 権 五 卨 はじめ100 余 名 の 党 員 が 検 挙 された 41926 年 9 月 第 三 次 朝 鮮 共 産 党 の 結 成 (ML 党 ) 検 挙 を 逃 れていた 朝 鮮 共 産 党 中 央 委 員 金 綴 洙 は 国 内 外 の 既 存 の 党 組 織 を 土 台 に 高 麗 共 産 同 盟 と 一 月 会 の 安 光 泉 グループを 引 き 入 れて 党 中 央 を 再 建 し 1926 年 11 月 には 正 友 会 宣 言 を 発 表 して 民 族 統 一 戦 線 の 結 成 を 主 張 した 1927 年 2 月 には 民 族 的 単 一 共 同 戦 線 党 の 媒 介 形 態 としての 新 幹 会 を 結 成 する しかし 警 察 の 弾 圧 と 組 織 構 成 をめぐる 内 部 分 裂 により 党 責 任 秘 書 は 金 綴 洙 安 光 泉 金 俊 淵 金 世 鎔 と 変 わり 国 外 組 織 では 火 曜 会 派 とML 派 に 分 裂 して 対 立 し 1927 年 12 月 に 李 英 らはソウル 上 海 派 中 心 の 党 中 央 組 織 ( 春 景 園 党 )を 結 成 した 51928 年 2 月 2 日 第 三 次 朝 鮮 共 産 党 事 件 第 三 次 朝 鮮 共 産 党 は 分 裂 によって 警 察 に 露 出 することになり 1927 年 11 月 中 旬 から1928 年 2 月 までに 全 国 的 大 量 検 挙 の 旋 風 が 吹 き 荒 れ200 余 名 が 検 挙 された 61928 年 2 月 27 日 第 四 次 朝 鮮 共 産 党 の 結 成 検 挙 の 最 中 にも 党 大 会 を 開 き 先 進 労 働 者 出 身 の 車 今 奉 を 責 任 秘 書 とする 党 中 央 を 再 建 し 朝 鮮 民 族 解 放 運 動 に 関 するテーゼ を 採 択 して 政 治 闘 争 を 重 視 するといった 革 命 路 線 を 鮮 明 に し 機 関 紙 の 発 行 にも 力 を 入 れた 71928 年 7 月 第 四 次 朝 鮮 共 産 党 事 件 1928 年 7 月 から8 月 にかけて170 人 余 が 検 挙 され 朝 鮮 共 産 党 と 高 麗 共 産 青 年 会 の 責 任 秘 書 であった 車 今 奉 金 在 明 などが 警 察 の 拷 問 によ り 虐 殺 された 朝 鮮 共 産 党 が 事 実 上 崩 壊 状 態 に 陥 った 状 況 でコミンテルンは 朝 鮮 の 農 民 およ び 労 働 者 の 任 務 に 関 するテーゼ( 十 二 月 テー ゼ) を 発 表 し 党 を 解 体 して 新 たな 再 建 を 指 示 した 党 の 満 州 総 局 と 日 本 総 局 はコミン テルンの 一 国 一 党 の 原 則 指 示 によって 解 体 21

宣 言 を 出 した (15) 3. 朝 鮮 共 産 党 事 件 の 公 判 と 布 施 辰 治 (1) 朝 鮮 共 産 党 事 件 公 判 とは 朝 鮮 共 産 党 事 件 公 判 とは 2で 述 べた1925 年 11 月 22 日 第 一 次 朝 鮮 共 産 党 事 件 新 義 州 事 件 と 1926 年 6 月 10 日 第 二 次 朝 鮮 共 産 党 事 件 6.10 万 歳 運 動 の2 回 の 事 件 で 検 挙 された 共 産 党 員 たち101 人 が 治 安 維 持 法 出 版 法 違 反 の 容 疑 で 合 同 起 訴 された 裁 判 である 1927 年 9 月 13 日 に 公 判 が 開 始 され 翌 28 年 1 月 14 日 に 公 判 が 終 了 し 翌 2 月 13 日 に 判 決 が 出 された 1927 年 布 施 は3 月 14 日 から4 月 2 日 にかけ て 二 林 蔗 糖 農 民 組 合 騒 乱 事 件 の 弁 護 で 台 湾 に 渡 り そして10 月 6 日 ~18 日 12 月 17 日 ~24 日 の 2 回 にわたって 朝 鮮 を 訪 れ 朝 鮮 共 産 党 事 件 公 判 で 弁 護 活 動 を 展 開 した (2) 訪 朝 までの 動 向 と 朝 鮮 人 の 期 待 布 施 は 第 一 回 目 の 訪 朝 までに 朝 鮮 の 弁 護 士 等 と 幾 度 となく 手 紙 のやり 取 りを 行 っているが その 内 容 は 東 京 と 京 城 の 間 ( 一 ) (16) に 詳 しく 記 されている まず 最 初 は1927 年 6 月 22 日 付 の 弁 護 士 李 仁 宛 の 手 紙 である 日 程 が 未 決 定 の 状 態 で 仄 聞 する 所 に 依 ると 暑 中 休 暇 中 は 暑 い から 暑 中 休 暇 後 になどという 裁 判 所 側 の 意 見 も あるさうですが 九 十 余 人 の 被 告 を 蒸 し 殺 すや うな 獄 裡 に 押 し 込 んで 置 いて 暑 中 休 暇 中 は 暑 いからなどといふ 意 見 は 誠 に 聞 き 捨 て 為 らぬ 放 言 だと 思 ひます と 憤 り 今 度 の 共 産 党 事 件 には 是 非 法 廷 に 立 って 私 の 誠 意 を 披 露 したい と 日 程 調 節 の 準 備 を 依 頼 している また 獄 中 の 被 告 人 たちにも 今 度 の 共 産 党 事 件 に 就 いては 在 日 朝 鮮 同 胞 の 依 頼 もあり 亦 先 年 渡 鮮 の 折 り の 知 人 から 弁 護 の 懇 嘱 もあり 実 はさうした 依 頼 が 無 くとも 兄 等 が 何 故 に 今 回 の 共 産 党 事 件 検 挙 を 受 けたのかを 考 ふる 時 私 は 共 産 党 事 件 の 重 大 意 義 を 掴 むに 強 きものがあって どうし ても 黙 って 居 る 事 の 出 来 ない 私 の 勇 躍 がありま す と 述 べている 次 いで 公 判 前 に 出 張 して 弁 論 準 備 を 整 えることが 出 来 ないので 別 紙 弁 護 参 考 事 件 調 書 に 何 んの 遠 慮 もなく 有 り 丈 けの 不 平 不 満 を 記 入 してくれるよう 被 告 たちに 頼 ん でいる 同 時 に 西 大 門 刑 務 所 所 長 にも 調 書 に 記 入 させることの 依 頼 状 を 出 している(ともに7 月 25 日 付 ) 開 廷 が8 月 25 日 に 決 まったので 布 施 はその 日 に 合 わせて 日 本 での 仕 事 を 調 整 していたとこ ろ 9 月 13 日 に 延 期 となり 公 判 第 一 日 目 には 出 廷 できなくなった そのため9 月 20 日 には 出 廷 できるように 再 び 調 整 し 李 仁 に 万 一 にも13 日 に 間 に 合 はない 為 に 全 然 私 が 渡 鮮 しないも のの 如 き 誤 解 や 誤 伝 のない 様 にして 下 さい と 念 を 押 し 被 告 人 たちにも 同 様 の 手 紙 を 出 して いる(9 月 1 日 ) 9 月 13 日 極 めて 厳 重 な 警 戒 のもとで 開 廷 と なり 被 告 人 の 住 所 氏 名 と 検 事 の 控 訴 事 実 陳 述 が 終 わるとすぐに 検 事 が 公 開 禁 止 を 要 求 した ところが 傍 聴 人 を 追 い 出 した 後 警 察 官 や 行 政 (15)これとは 異 なる 研 究 がある 和 田 春 樹 劉 孝 鐘 水 野 直 樹 共 同 研 究 コミンテ ルンと 朝 鮮 コミンテルン 文 書 資 料 に 基 づく 若 干 の 考 察 青 丘 学 術 論 集 18 巻 韓 国 文 化 研 究 振 興 財 団 2001 年 3 月 従 来 の 研 究 では コミンテルンの 十 二 月 テーゼ によって 一 国 一 党 原 則 が 打 ち 出 され 国 外 の 朝 鮮 人 居 住 者 が1929 年 から30 年 にかけて 居 住 国 の 党 に 加 入 することになったとされていたが コミンテルンは 1925 年 にすでにこの 指 示 をしており( 朝 鮮 の 共 産 主 義 組 織 の 当 面 の 任 務 ) 十 二 月 テーゼ によって 一 国 一 党 原 則 が 打 ち 出 されたということはない と 述 べている (16) 東 京 と 京 城 の 間 ( 一 ) 解 放 6 巻 21 号 1927 年 12 月 石 巻 文 化 センター 所 蔵 布 施 辰 治 資 料 研 究 準 備 会 編 植 民 地 関 係 資 料 集 vol. 1 2002 年 9 月 28 日 までの 書 簡 はすべて 東 京 と 京 城 の 間 ( 一 ) による 22

布 施 辰 治 と 朝 鮮 共 産 党 事 件 官 が 特 別 傍 聴 人 として 入 廷 し 裁 判 官 の 後 ろに 陣 取 ったり 私 服 警 官 が 入 廷 して 筆 記 するなどの 司 法 権 を 侵 害 する 問 題 が 起 こった 弁 護 団 側 は この 司 法 権 侵 害 に 対 する 抗 議 や 裁 判 公 開 の 要 求 新 義 州 地 方 法 院 予 審 中 にソウルに 移 送 され た 被 告 19 人 に 関 する 手 続 きの 不 備 隔 日 開 廷 で はなく 連 日 開 廷 の 要 求 病 人 の 保 釈 要 求 等 を 行 い 事 実 審 理 も 進 まない 状 態 につき 布 施 の20 日 出 廷 を 遅 らせるように 連 絡 している(9 月 22 日 付 李 仁 ) しかし 弁 護 団 も 一 枚 岩 ではなく 他 の 弁 護 士 からすぐ 来 るようにと 催 促 する 電 報 が 来 たりしたが10 月 6 日 に 東 京 を 発 つと 決 め る そして 次 のように 書 き 送 った 只 今 電 報 見 ました 事 件 紛 糾 との 趣 甚 だ 憂 慮 に 堪 えません 尚 京 城 電 報 によると 弁 護 人 総 辞 任 公 判 中 止 との 事 ですが 弁 護 人 は 辞 任 しても 被 告 は 辞 任 の 出 来 ないことを 考 へる と 被 告 諸 氏 のために 一 刻 も 早 く 行 きたいと 思 ひます 又 弁 護 人 諸 氏 の 取 った 態 度 を 対 社 会 的 に 意 義 付 けるためには 闘 はなければなら ないと 思 ってます ( 中 略 ) 私 は 単 なる 弁 護 の 為 に 行 くのでなく 相 当 抗 争 する 覚 悟 で 行 くのですから そのことを 伝 へて 置 いて 下 さ い (9 月 28 日 付 李 仁 宛 ) 実 際 この 文 面 どおり 朝 鮮 にやって 来 た 布 施 は 取 り 得 る 限 りの 様 々な 方 法 を 駆 使 して 抗 争 した では 迎 える 側 の 朝 鮮 では 布 施 の 訪 朝 をどの ように 受 けとめていたであろうか 9 月 12 日 付 東 亜 日 報 の 社 説 日 本 から 来 る 弁 護 士 諸 君 へ には 朝 鮮 人 側 の 見 解 がよく 示 されているので 紹 介 しておきたい 少 々 長 い 文 だが 全 文 を 掲 載 する (17) 一 朝 鮮 共 産 党 に 関 する 裁 判 が 明 日 開 廷 する 朝 鮮 社 会 の 耳 目 はこの 一 点 に 集 中 している 当 局 者 はあらゆる 方 面 に 注 意 に 注 意 を 加 えて おり 被 告 たちの 家 族 はこの 日 を 一 刻 千 秋 の 思 いで 待 っている 社 会 全 体 の 関 心 もまた 少 なくない 二 このような 波 動 は 朝 鮮 だけでなく 日 本 に おいてもかなりの 影 響 を 与 えるようだ それ で 日 本 の 労 働 農 民 党 からは 古 屋 氏 を 自 由 法 曹 団 からは 布 施 中 村 両 弁 護 士 を 派 遣 するこ とになった 我 々は 特 に 日 本 から 来 る 弁 護 士 にひとこと 言 いたい 今 回 の 事 件 が 治 安 維 持 法 という 日 本 と 朝 鮮 に 共 通 する 法 律 によって 裁 断 される 以 上 日 本 においてと 同 一 程 度 に 進 行 されねばならないのであるから この 点 を 特 別 に 監 視 してもらいたい したがって 諸 君 は 法 廷 において 熱 烈 に 公 正 のために 闘 い 法 廷 だけで 不 足 ならば 諸 君 が 採 用 できる 背 景 的 勢 力 を 頼 って 闘 うことを 望 むのである 三 今 回 の 事 件 はその 性 質 上 朝 鮮 とか 日 本 と かその 地 域 によってその 取 扱 いに 違 いをもた せることではないから この 点 を 最 も 力 争 せ ねばならない 司 法 官 は 行 政 官 と 異 なり 自 己 の 法 的 良 心 があるというものの いつもこの ような 重 大 事 件 になると 国 家 の 利 益 に 関 係 す るという 点 で 行 政 官 の 干 渉 を 非 常 に 多 く 受 け その 言 われるままに 非 常 に 苛 酷 な 処 分 を 下 すことがしばしばである 日 本 社 会 の 世 論 に 影 響 を 及 ぼすことの 出 来 る 諸 君 は 諸 君 の 良 心 に 立 脚 し 注 意 力 を 欠 かさずにこの 事 件 に 向 き 合 わねばならない この 点 においては 他 人 が 願 うまでもないことであるが なお 一 層 諸 君 の 決 意 を 強 固 にするために この 言 葉 を 忘 れてはならないのである 諸 君 の 任 務 が 監 視 にあるという 点 から 諸 君 がさまざまな (17)1927.9.12 東 亜 日 報 [ 日 本 에서 오는 弁 護 士 諸 君 에게] 日 本 からは 布 施 辰 治 以 外 に 労 働 農 民 党 から 古 屋 貞 雄 弁 護 士 が9 月 11 日 に 来 てほぼ 全 期 間 朝 鮮 で 弁 護 活 動 を し 10 月 20 日 には 労 働 農 民 党 から 加 藤 貫 一 弁 護 士 も 来 ている 23

仕 事 を 抱 えていることは 十 分 わかっていなが らも 我 々は 諸 君 が 裁 判 の 全 期 間 を 通 して 京 城 に 滞 在 されることを 望 む 四 労 働 農 民 党 の 特 派 弁 護 士 に 対 して 特 に 言 いたいのは 日 本 における 無 産 階 級 運 動 の 進 行 と 朝 鮮 でのその 運 動 がどのような 関 係 を 持 つかということを 十 分 に 理 解 すること 又 秘 密 運 動 というものはすべての 表 面 的 運 動 が 抑 圧 されている 所 に 起 こるということを 理 解 し て 日 本 においての 無 産 階 級 の 政 治 運 動 の 進 行 において その 関 係 を 特 別 に 考 慮 すること を 望 む まとめて 言 うと あらゆる 自 由 が 抑 圧 されている 朝 鮮 では 諸 君 が 来 ることは 様 々 な 点 で 歓 迎 するところであるので 諸 君 はど こまでも 公 正 を 期 するために 奮 闘 努 力 しなく てはならない この 文 面 を 読 むと 朝 鮮 社 会 においてこの 裁 判 への 関 心 が 非 常 に 高 かったことが 伺 われる (18) 実 際 新 聞 には 開 廷 以 来 毎 日 のように 関 連 記 事 が 掲 載 され 開 廷 当 初 や 判 決 日 等 は 多 くの 写 真 とともに 何 面 もの 紙 面 が 費 やされている 上 記 社 説 の 筆 者 が 最 も 言 いたかったことは 治 安 維 持 法 という 共 通 の 法 によって 裁 かれるの であるから 朝 鮮 において 特 に 不 利 益 にならぬよ うに (19) また 国 家 の 利 益 という 名 のもとに 行 政 官 の 圧 力 を 受 け 重 罰 を 受 けぬように 厳 重 に (18) 梶 村 秀 樹 は 資 料 東 亜 日 報 にみる 朝 鮮 共 産 党 事 件 と 古 屋 貞 雄 ( 朝 鮮 研 究 153 1976 年 2.3 月 29 頁 ) で 以 下 のように 記 している 公 判 自 体 が 民 族 解 放 を 切 望 する 民 衆 の 大 きな 関 心 を 集 めていたし ブルジョア 民 族 主 義 者 も 民 族 解 放 の 目 標 への 共 感 から むしろ 被 告 側 に 同 情 的 な 角 度 から 注 目 を 寄 せていたようである かくしてこの 公 判 は 被 告 と 弁 護 団 を 中 心 とする 果 敢 な 公 判 闘 争 により 波 乱 につぐ 波 乱 の 連 続 となった それ 自 体 がいわば 民 族 解 放 闘 争 の 一 環 として 注 目 されるのである (19) 水 野 直 樹 治 安 維 持 法 の 制 定 と 植 民 地 朝 鮮 ( 人 文 学 報 第 83 号 京 都 大 学 人 文 科 学 研 究 所 2000 年 3 月 ) によると 朝 鮮 での 治 安 維 持 法 実 施 に 対 しては 施 行 さ れると 即 刻 朝 鮮 語 新 聞 各 社 が 社 説 で 批 判 を 行 ってい 監 視 してもらいたい ということである しか し 結 果 としてこの 心 配 は これまでの 義 烈 団 裁 判 でもそうであったように 今 回 も 残 念 ながら 的 中 してしまっている さらに 法 廷 だけで 不 足 ならば 諸 君 が 採 用 できる 背 景 的 勢 力 を 頼 って 闘 え ということは 日 本 の 在 野 法 曹 の 支 援 や 日 本 の 世 論 を 喚 起 して 闘 えということではないかと 思 われる また 秘 密 運 動 というものはすべての 表 面 的 運 動 が 抑 圧 されている 所 に 起 こる という 表 現 は 朝 鮮 共 産 党 の 活 動 は 特 殊 なものではなく あらゆる 自 由 が 抑 圧 されている 朝 鮮 の 民 衆 の 抵 抗 の 声 を 代 弁 している と 言 っているように 受 け 取 れる 四 の 内 容 は 少 々わかりにくい 表 現 が 多 い が 日 本 の 無 産 階 級 との 連 帯 支 援 を 期 待 して いると 読 み 取 ってよいのではないか 三 の 最 後 に 記 された 全 期 間 滞 在 して 監 視 してもらいたいという 言 葉 の 中 に 布 施 古 屋 等 日 本 人 弁 護 士 に 対 する 熱 い 期 待 がこめら れているといえよう (3) 朝 鮮 での 布 施 の 活 動 布 施 の 訪 朝 予 告 記 事 は 新 聞 に 数 回 掲 載 され (20) 京 城 到 着 日 の 様 子 は 秘 密 裁 判 は 不 法 / 共 産 党 公 判 に 力 を 尽 くすぞ/ 入 京 した 弁 護 士 布 施 辰 治 氏 談 という 見 出 しで 報 じられた (21) 内 容 を 見 ると 8 日 午 後 7 時 に 到 着 し 弁 護 士 団 が 準 備 し る その 理 由 は 取 り 締 まりはこれまでの 制 令 第 七 号 で 十 分 であり 治 安 維 持 法 によって 思 想 知 識 の 研 究 が 抑 圧 されるのは 文 化 発 展 を 阻 害 する 社 会 の 病 的 現 象 を 解 決 せずに 社 会 運 動 を 抑 圧 するのはかえって 過 激 運 動 を 煽 動 するもの 等 である (20) 東 亜 日 報 の 報 道 ではこのようである 9.12[ 両 弁 護 士 上 釜 / 작야에 입경] 9.21[ 布 施 氏 等 延 着 ] 9.24[ 布 施 弁 護 士 廿 五 日 夜 着 京 ] 9.30[ 自 由 法 曹 団 과 連 絡 / 普 天 下 에 公 開 ]10.4 [ 入 京 할 布 施 氏 八 日 부터 立 会 ] 10.5[ 自 由 法 曹 代 表 륙일에나 입경] 10.8[ 布 施 氏 今 夜 入 京 / 자유법조단의 특파원으로] (21)1927.10.10 東 亜 日 報 [ 秘 密 裁 判 은 不 法 /공산 당공판에는 힘쓰겠소/ 入 京 한 弁 護 士 布 施 辰 治 氏 談 ] 24