2 ( 問 ) 次 の 文 はどのような 知 識 を 表 現 しているでしょうか 物 理 学 を 知 っている 日 本 の 首 相 を 知 っている 自 転 車 の 乗 り 方 を 知 っている 彼 の 怒 りを 知 っている 自 分 の 生 き 方 を 知 っている 上 の 問 いから 気 づく

Similar documents
Taro-j5_11 観量性理論2016_03.jt

Microsoft Word - 公表用答申422号.doc

Microsoft Word - A04◆/P doc

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ

別 紙

答申第585号

Box-Jenkinsの方法

しかし 主 に 欧 州 の 一 部 の 回 答 者 は 受 託 責 任 について 資 源 配 分 の 意 思 決 定 の 有 用 性 とは 独 立 の 財 務 報 告 の 目 的 とすべきであると 回 答 した 本 ED に 対 する ASBJ のコメント レターにおける 意 見 経 営 者 の 受

中根・金田台地区 平成23年度補償説明業務

Microsoft PowerPoint - エントリー04_結婚TextVoice

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

福 岡 厚 生 年 金 事 案 4486 第 1 委 員 会 の 結 論 申 立 人 の 申 立 期 間 については その 主 張 する 標 準 報 酬 月 額 に 基 づく 厚 生 年 金 保 険 料 を 事 業 主 により 給 与 から 控 除 されていたことが 認 められることから 申 立 期

鹿 児 島 厚 生 年 金 事 案 600 第 1 委 員 会 の 結 論 申 立 人 は 申 立 期 間 に 係 る 脱 退 手 当 金 を 受 給 していないものと 認 められるこ とから 申 立 期 間 に 係 る 脱 退 手 当 金 の 支 給 の 記 録 を 訂 正 することが 必 要 で

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

PowerPoint プレゼンテーション

第4回税制調査会 総4-1

H28記入説明書(納付金・調整金)8

<4D F736F F D208ED089EF95DB8CAF89C193FC8FF38BB CC8EC091D492B28DB88C8B89CA82C982C282A282C42E646F63>

< E8BE08F6D2082C682B DD2E786C7378>

Microsoft Word - 19年度(行情)答申第076号.doc

鳥 取 国 民 年 金 事 案 177 第 1 委 員 会 の 結 論 申 立 人 の 昭 和 37 年 6 月 から 38 年 3 月 までの 国 民 年 金 保 険 料 については 納 付 していたものと 認 められることから 納 付 記 録 を 訂 正 することが 必 要 である 第 2 申

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の

公文書非公開決定処分に関する諮問について(答申)

スライド 1

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

Microsoft Word - 19年度(行個)答申第94号.doc


Microsoft Word 消費税HP(案)

答申書

旭 川 国 民 年 金 事 案 651 第 1 委 員 会 の 結 論 申 立 人 の 昭 和 58 年 2 月 から59 年 10 月 までの 期 間 及 び 平 成 11 年 4 月 から 同 年 11 月 までの 期 間 の 付 加 保 険 料 については 納 付 していたものと 認 められ

<4D F736F F D B3817A8E9096E291E D86939A905C>

った 場 合 など 監 事 の 任 務 懈 怠 の 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 減 算 する (8) 役 員 の 法 人 に 対 する 特 段 の 貢 献 が 認 められる 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 加 算 することができる

預 金 を 確 保 しつつ 資 金 調 達 手 段 も 確 保 する 収 益 性 を 示 す 指 標 として 営 業 利 益 率 を 採 用 し 営 業 利 益 率 の 目 安 となる 数 値 を 公 表 する 株 主 の 皆 様 への 還 元 については 持 続 的 な 成 長 による 配 当 可

Microsoft PowerPoint - statistics pptx

2 県 公 立 高 校 の 合 格 者 は このように 決 まる (1) 選 抜 の 仕 組 み 選 抜 の 資 料 選 抜 の 資 料 は 主 に 下 記 の3つがあり 全 高 校 で 使 用 する 共 通 の ものと 高 校 ごとに 決 めるものとがあります 1 学 力 検 査 ( 国 語 数

(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか

学校法人日本医科大学利益相反マネジメント規程

慶應義塾利益相反対処規程

t-149.xdw

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D2091DE90458F8A93BE82C991CE82B782E98F5A96AF90C582CC93C195CA92A58EFB82CC8EE888F882AB B315D2E312E A2E646F63>

質 問 票 ( 様 式 3) 質 問 番 号 62-1 質 問 内 容 鑑 定 評 価 依 頼 先 は 千 葉 県 などは 入 札 制 度 にしているが 神 奈 川 県 は 入 札 なのか?または 随 契 なのか?その 理 由 は? 地 価 調 査 業 務 は 単 にそれぞれの 地 点 の 鑑 定


3 圏 域 では 県 北 沿 岸 で2の 傾 向 を 強 く 見 てとることができます 4 近 年 は 分 配 及 び 人 口 が 減 少 している 市 町 村 が 多 くなっているため 所 得 の 増 加 要 因 を 考 える 場 合 は 人 口 減 少 による 影 響 についても 考 慮 する

<4D F736F F D E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A C98AD682B782E993C195CA915B C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

<4D F736F F D A94BD837D836C B4B92F62E646F6378>

(3) 小 単 元 の 指 導 と 評 価 の 計 画 小 単 元 第 11 章 税 のあらまし の 指 導 と 評 価 の 計 画 ( 四 次 確 定 申 告 制 度 抜 粋 ) 関 心 意 欲 態 度 思 考 判 断 技 能 表 現 知 識 理 解 小 単 元 の 評 価 規 準 税 に 関 す

Taro-H19退職金(修正版).jtd

<4D F736F F D AC90D1955D92E CC82CC895E DD8C D2816A2E646F63>

■認知症高齢者の状況

Microsoft Word - 第74号 結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税

<4D F736F F D D3188C091538AC7979D8B4B92F F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63>

平 成 27 年 11 月 ~ 平 成 28 年 4 月 に 公 開 の 対 象 となった 専 門 協 議 等 における 各 専 門 委 員 等 の 寄 附 金 契 約 金 等 の 受 取 状 況 審 査 ( 別 紙 ) 専 門 協 議 等 の 件 数 専 門 委 員 数 500 万 円 超 の 受

<4D F736F F D2091E F18CB48D C481698E7B90DD8F9590AC89DB816A2E646F63>

3 日 時 場 所 日 時 : 毎 年 7 月 の 第 1 日 曜 日 ( 年 1 回 1 日 で 試 験 終 了 合 格 科 目 持 ち 越 し 等 の 恩 典 なし) 場 所 : 早 稲 田 大 学 ( 東 京 近 年 日 本 大 学 東 洋 大 学 明 治 大 学 においても 行 われている)

Microsoft Word - 諮問第82号答申(決裁後)

6 構 造 等 コンクリートブロック 造 平 屋 建 て4 戸 長 屋 16 棟 64 戸 建 築 年 1 戸 当 床 面 積 棟 数 住 戸 改 善 後 床 面 積 昭 和 42 年 36.00m m2 昭 和 43 年 36.50m m2 昭 和 44 年 36.

(2) 検 体 採 取 に 応 ずること (3) ドーピング 防 止 と 関 連 して 自 己 が 摂 取 し 使 用 するものに 責 任 をもつこと (4) 医 師 に 禁 止 物 質 及 び 禁 止 方 法 を 使 用 してはならないという 自 己 の 義 務 を 伝 え 自 己 に 施 される

している 5. これに 対 して 親 会 社 の 持 分 変 動 による 差 額 を 資 本 剰 余 金 として 処 理 した 結 果 資 本 剰 余 金 残 高 が 負 の 値 となるような 場 合 の 取 扱 いの 明 確 化 を 求 めるコメントが 複 数 寄 せられた 6. コメントでは 親

続 に 基 づく 一 般 競 争 ( 指 名 競 争 ) 参 加 資 格 の 再 認 定 を 受 けていること ) c) 会 社 更 生 法 に 基 づき 更 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなされている 者 又 は 民 事 再 生 法 に 基 づき 再 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなさ

景品の換金行為と「三店方式」について

第 3 諮 問 庁 の 説 明 要 旨 1 本 件 対 象 公 文 書 の 性 質 (1) 本 件 非 公 開 部 分 異 議 申 立 人 は 原 決 定 において 非 公 開 とした 部 分 のうち 家 屋 評 価 調 書 ( 一 棟 総 括 表 ) 中 の 課 税 床 面 積 非 木 造 家 屋

参 考 様 式 再 就 者 から 依 頼 等 を 受 けた 場 合 の 届 出 公 平 委 員 会 委 員 長 様 年 月 日 地 方 公 務 員 法 ( 昭 和 25 年 法 律 第 261 号 ) 第 38 条 の2 第 7 項 規 定 に 基 づき 下 記 のとおり 届 出 を します この

1 総 合 設 計 一 定 規 模 以 上 の 敷 地 面 積 及 び 一 定 割 合 以 上 の 空 地 を 有 する 建 築 計 画 について 特 定 行 政 庁 の 許 可 により 容 積 率 斜 線 制 限 などの 制 限 を 緩 和 する 制 度 である 建 築 敷 地 の 共 同 化 や

( 続 紙 1 ) 京 都 大 学 博 士 ( 法 学 ) 氏 名 小 塚 真 啓 論 文 題 目 税 法 上 の 配 当 概 念 の 意 義 と 課 題 ( 論 文 内 容 の 要 旨 ) 本 論 文 は 法 人 から 株 主 が 受 け 取 る 配 当 が 株 主 においてなぜ 所 得 として

目 次 第 1 部 個 人 所 得 税 の 概 要 居 住 者 非 居 住 者 の 定 義 4 個 人 所 得 税 の 納 付 のしかた( 給 不 所 得 者 ) 5 居 住 者 の 個 人 所 得 税 額 の 計 算 のしくみ( 給 不 所 得 者 ) 6 非 居 住 者 の 個 人 所 得 税

設 問 4(5) 主 として 知 識 に 関 する 問 題 地 球 自 然 事 象 についての 知 識 理 解 ( 短 答 式 ) (6) 主 として 活 用 に 関 する 問 題 地 球 科 学 的 な 思 考 表 現 ( 選 択 式 ) 水 が 水 蒸 気 になる 現 象 について 科 学 的

<4D F736F F D2095BD90AC E D738FEE816A939A905C91E D862E646F63>

を 行 わなければならない 適 正 な 運 用 方 針 を 厳 格 に 運 用 することによっては じめて 人 がみだりにその 容 ぼう 等 を 撮 影 されない 自 由 や 権 利 の 保 護 と 犯 罪 発 生 の 抑 止 という 防 犯 カメラの 設 置 目 的 との 調 和 が 実 現 され

16 日本学生支援機構

疑わしい取引の参考事例

4 教 科 に 関 する 調 査 結 果 の 概 況 校 種 学 年 小 学 校 2 年 生 3 年 生 4 年 生 5 年 生 6 年 生 教 科 平 均 到 達 度 目 標 値 差 達 成 率 国 語 77.8% 68.9% 8.9% 79.3% 算 数 92.0% 76.7% 15.3% 94

異 議 申 立 人 が 主 張 する 異 議 申 立 ての 理 由 は 異 議 申 立 書 の 記 載 によると おおむね 次 のとおりである 1 処 分 庁 の 名 称 の 非 公 開 について 本 件 審 査 請 求 書 等 について 処 分 庁 を 非 公 開 とする 処 分 は 秋 田 県

聞 き 手 の 側 においては 話 し 手 の 発 話 を 理 解 することが 話 し 手 の 意 図 を 認 知 することと 緊 密 に 結 びつい ている 字 義 通 りの 発 話 において 話 し 手 の 側 と 聞 き 手 の 側 を 結 ぶ 橋 渡 しは 彼 らが 使 用 している 共 通

Speed突破!Premium問題集 基本書サンプル

育休代替任期付職員制度について

Microsoft Word - 20年度(行個)答申第2号.doc

Taro-2220(修正).jtd

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

労働時間と休日は、労働条件のもっとも基本的なものの一つです

Microsoft Word - 2 答申概要.doc

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

Microsoft Word - 新提案書作成・審査要領、提案書作成様式(別添3,4)

4 承 認 コミュニティ 組 織 は 市 長 若 しくはその 委 任 を 受 けた 者 又 は 監 査 委 員 の 監 査 に 応 じなければ ならない ( 状 況 報 告 ) 第 7 条 承 認 コミュニティ 組 織 は 市 長 が 必 要 と 認 めるときは 交 付 金 事 業 の 遂 行 の

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている

158 高 校 講 座 習 モ 現 ラ 習 モ 距 離 置 示 終 向 据 示 唆 与 取 ょ 第 7576 回 第 :

積 載 せず かつ 燃 料 冷 却 水 及 び 潤 滑 油 の 全 量 を 搭 載 し 自 動 車 製 作 者 が 定 める 工 具 及 び 付 属 品 (スペアタイヤを 含 む )を 全 て 装 備 した 状 態 をいう この 場 合 に おいて 燃 料 の 全 量 を 搭 載 するとは 燃 料

リング 不 能 な 将 来 減 算 一 時 差 異 に 係 る 繰 延 税 金 資 産 について 回 収 可 能 性 がないも のとする 原 則 的 な 取 扱 いに 対 して スケジューリング 不 能 な 将 来 減 算 一 時 差 異 を 回 収 できることを 反 証 できる 場 合 に 原 則

Microsoft Word - Guidance for Players and Officials on Proposed Rul

「節電に対する生活者の行動・意識

第1章 簿記の一巡

< F2D E C68CC2816A939A905C91E630378D862E6A>

Microsoft Word - ☆f.doc

回 答 Q3-1 土 地 下 落 の 傾 向 の 中 固 定 資 産 税 が 毎 年 あがるのはなぜですか? 質 問 : 土 地 下 落 の 傾 向 の 中 土 地 の 固 定 資 産 税 が 毎 年 あがるのはなぜですか? 答 : あなたの 土 地 は 過 去 の 評 価 替 えで 評 価 額 が

b) 参 加 表 明 書 の 提 出 時 において 東 北 地 方 整 備 局 ( 港 湾 空 港 関 係 を 除 く) における 平 成 年 度 土 木 関 係 建 設 コンサルタント 業 務 に 係 る 一 般 競 争 ( 指 名 競 争 ) 参 加 資 格 の 認 定 を 受 けて

23信託の会計処理に関する実務上の取扱い

退職手当とは

_ZEI-0329_特集(朝倉)_プ2.indd

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 ( 単 位 : ) 6 級 7 級 8 級 135, , ,900 2

4 参 加 資 格 要 件 本 提 案 への 参 加 予 定 者 は 以 下 の 条 件 を 全 て 満 たすこと 1 地 方 自 治 法 施 行 令 ( 昭 和 22 年 政 令 第 16 号 ) 第 167 条 の4 第 1 項 各 号 の 規 定 に 該 当 しない 者 であること 2 会 社

Transcription:

1 哲 学 概 論 13 7-5-2012 4 知 識 について 知 識 とはどのようなものかを 最 初 に 組 織 的 に 考 えたのはプラトンである 彼 は メノン で 知 識 と 正 しい 意 見 の 間 には 何 の 違 いもないと 述 べている テアエテトス では 知 識 とは 知 覚 と 同 じで あるとする 考 えからスタートする 知 覚 は 何 ら 意 味 論 的 な 構 造 をもっていないゆえに 知 識 が 知 覚 なら 知 識 を 述 べることができないゆえ 否 定 される 次 に 信 念 は 感 覚 的 印 象 の 意 味 論 的 に 構 造 化 された 連 結 と 想 定 され 知 識 はそのような 真 なる 信 念 ではないかと 提 案 する だが プラ トンはこれに 対 してもどのように 印 象 が 連 結 されて 意 味 論 的 構 造 が 与 えられているかわからなけ れば 真 や 偽 の 区 別 が 信 念 に 対 してなされる 理 由 がないとする それで 考 えられたのがラッセル の 論 理 的 原 子 論 に 匹 敵 する 理 論 で 命 題 と 対 象 は 単 純 な 感 覚 的 印 象 から 論 理 的 に 構 成 された 複 合 物 であると 捉 えられる アリストテレスは 基 礎 づけ 主 義 を 最 初 に 提 唱 し すべての 知 識 には 基 礎 となる 基 本 的 な 出 発 点 があると 考 えた その 後 知 識 は 認 識 論 的 転 回 の 主 人 公 となり 多 くの 哲 学 者 によって 哲 学 の 主 要 な 課 題 として 研 究 されてきた 認 識 論 (epistemology)の 語 源 を 探 ると ギリシャ 語 の episteme が 知 識 logos が 説 明 であるから 認 識 論 は 知 識 についての 説 明 ということ になる 実 際 知 識 とは 何 か 私 たちはどのようなものを 知 り 得 るか 知 識 はどこから 来 るか といった 問 題 に 対 して これまで 様 々に 議 論 されてきた この 章 では 知 識 論 (theory of knowledge = epistemology)についての 基 本 的 な 事 柄 を 考 えてみよう 簡 単 にこの 章 の 内 容 を 述 べておく まず ゲチアの 問 題 を 紹 介 し 次 にそれ 以 前 の 知 識 の 特 徴 づけをあらためて 考 えてみよう そして デカルト ヒューム カントの 基 礎 付 け 主 義 による 知 識 の 特 徴 づけがどのようなものか 見 てみよう それに 平 行 して ゲチア 問 題 を 通 じての 新 しい 知 識 の 理 論 としての 信 頼 可 能 性 理 論 も 取 り 上 げてみよう また ゲチア 問 題 は 懐 疑 論 にも 密 接 に 関 連 するので ヒューム 以 来 の 懐 疑 論 とその 克 服 の 試 みを 探 ってみよう < 本 章 で 考 えること> そのまま 入 る 1 知 識 とは 何 か [ 知 る ことの 多 様 な 種 類 ] 知 っていること 知 っているものは 知 る ことの 結 果 であることから 知 識 は 知 る こと の 分 析 を 通 じてその 特 徴 を 明 らかにすることができる 実 際 知 識 は 私 たちの 知 り 方 に 応 じてさ まざまに 分 類 されてきた その 代 表 的 な 分 類 は 二 つあり 何 であるか の 知 識 (know-what knowledge)と どのようにするか の 知 識 (know-how knowledge) そして 命 題 的 な 知 識 (propositional knowledge)と 命 題 的 でない 知 識 (non-propositional knowledge)である 二 つの 分 類 は 同 じ 分 類 に 見 える 名 人 の 技 は 命 題 で 表 現 できないように 思 えるし 何 であるか という 事 実 についての 知 識 は 命 題 によってしか 表 現 できないように 見 えるからである しかし 二 つが 同 じ 分 類 かどうかはわかっていない(5 章 の 感 覚 質 を 参 照 ) また 私 は 彼 女 の 父 を 識 っている と いうように 面 識 がある 親 しいといった 知 る の 意 味 も 忘 れてはならない

2 ( 問 ) 次 の 文 はどのような 知 識 を 表 現 しているでしょうか 物 理 学 を 知 っている 日 本 の 首 相 を 知 っている 自 転 車 の 乗 り 方 を 知 っている 彼 の 怒 りを 知 っている 自 分 の 生 き 方 を 知 っている 上 の 問 いから 気 づく 点 がある 自 転 車 の 乗 り 方 を 知 っている とわざわざ 言 うだろうか 自 転 車 に 乗 れる というのが 普 通 であろう 通 常 どのようにするか のコツや 技 術 は 知 っている とは 言 わない また 同 じように 怒 りを 知 っている とも 言 わない 怒 りがわかる といった 言 い 方 をするだろう このように 私 たちの 知 っている の 使 い 方 は 上 の 分 類 の 一 部 に 限 定 さ れている ここで 考 える 知 識 はより 広 い 範 囲 のもので 事 実 に 関 する 知 識 だけでなく 私 たちが 身 につけることのできる 知 識 すべてを 含 んでいると 考 えておこう しかし 残 念 なことに 知 識 の 正 確 な 範 囲 が 確 定 しているわけではない [ 知 識 = 正 当 化 された 真 なる 信 念 ] ところで 知 識 信 念 真 理 (Knowledge, Belief, and Truth)の 間 にはどのような 関 係 があるだろ うか いずれの 間 にも 強 い 関 連 がありそうである 知 識 には 信 念 と 真 理 が 必 要 とされている つ まり 信 念 と 真 理 は 知 識 にとっての 必 要 条 件 である では それらは 十 分 条 件 か この 問 いに 対 して 次 のような 説 を 考 えてみよう それは 知 識 についての 正 当 化 された 真 なる 信 念 説 である 正 当 化 された 信 念 とは 何 らかの 確 かな 方 法 で 確 認 された 信 念 である 実 験 や 証 言 はそのような 正 当 化 の 方 法 である この 説 によれば 知 識 とは 正 当 化 された 真 なる 信 念 (Justified True Belief) である この 説 の 主 張 を 具 体 的 に 述 べれば 次 のようになる どのような 個 人 S 命 題 p についても S が p を 知 るとは 次 のことと 同 じである 1. S は p を 信 じる 2. p は 真 である 3. S は p を 信 じる 正 当 な 理 由 をもつ Box 真 理 に 関 する 定 義 と 解 釈 [ 正 当 化 された 真 なる 信 念 への 疑 問 ] さて 正 当 化 された 真 なる 信 念 説 は 正 しいだろうか この 説 が 正 しければ 正 当 化 された 信 念 と 真 理 は 知 識 の 必 要 十 分 条 件 ということになり 私 たちが 常 識 的 に 考 えている 知 識 像 が 得 られ る 知 識 が 単 に 信 念 や 思 いつきでないのは それが 正 当 化 されている 証 拠 をもっている 理 由 をもっているからであると 言 われてきた この 伝 統 的 な 見 解 はプラトンの テアエテトス やカ ントの 純 粋 理 性 批 判 において 主 張 され 知 識 とは 正 当 化 された 真 なる 信 念 である と 要 約 さ

3 れてきた そして この 要 約 は 20 世 紀 中 葉 までほとんどの 場 合 に 受 け 入 れられてきた この 伝 統 的 見 解 に 対 し 正 当 化 された 真 なる 信 念 であっても 知 識 とは 呼 べない 場 合 があり したがって 知 識 の 伝 統 的 な 分 析 は 誤 っていることを 示 したのがゲチア(Edmund Gettier, 1927-)である 1 彼 は 知 識 をもつとは 言 えないが 正 当 化 された 真 なる 信 念 をもつことができるような 例 をつくった 伝 統 的 見 解 への 彼 の 反 例 を 見 てみよう ( 物 語 ) 事 務 所 に 勤 めている A は 誰 かが 直 に 転 勤 することを 知 っていた 信 頼 できる 上 司 が 転 勤 するのは B であると A に 告 げた その 時 A は B の 財 布 に1 万 円 あることも 知 った そこで A は 次 のように 推 論 した 1. B は 転 勤 し 財 布 に1 万 円 もっている 2. だから 転 勤 する 人 は 財 布 に1 万 円 もっている このように A が 推 論 することは 正 しく 何 も 問 題 はないように 見 える しかし 実 際 に 転 勤 させ られるのは A で そのことを A 自 身 は 知 らず その 時 A もちょうど 財 布 に1 万 円 もっていたとし てみよう その 時 A は 2 を 信 じており また 2 は 真 である A はそれを 1 から 演 繹 したのであ るから 2 を 正 当 な 理 由 から 信 じることができる 1 は 偽 であるが A はそれを 真 であると 考 える 十 分 な 理 由 をもっている したがって (ゲチアによれば) A は 正 当 な 理 由 をもとに 2 を 真 であ ると 信 じるが A は 2 を 知 らない 命 題 の 形 をした 知 識 は 三 つの それぞれが 必 要 で それら 連 言 が 十 分 である 条 件 をもっている それらは 正 当 化 真 理 信 念 である 真 理 条 件 は どんな 知 られた 命 題 も 真 であることを 主 張 し ている 正 当 化 条 件 によれば 知 られた 信 念 は 証 拠 によって 支 持 されなければならない さて 上 の 例 は 正 当 化 された 真 なる 信 念 をもっているが 知 識 とは 呼 べないような 例 になっている A が 正 当 な 理 由 で 1 を 信 じ それに 基 づいて A は 2 を 信 じる 1 は 論 理 的 に 2 を 含 意 し A はそのこ とを 知 っているので A には 2 を 信 じる 十 分 な 理 由 があることになる そして 2 は 真 である し かし A は 2 を 知 っていない この 推 論 の 構 造 をわかり 易 く 抜 き 出 してみよう 1 の 命 題 を p 2 の 命 題 を q とすると 1 p は 真 でない 2 A は p を 信 じる 3 A は p を 信 じる 正 当 な 理 由 がある 4 p q 5 A は(p q)を 信 じる 6 A は(p q)を 信 じる 正 当 な 理 由 がある 7 A は q を 信 じる 8 A は q を 信 じる 正 当 な 理 由 がある 9 q は 真 である 10 だが A は q を 知 っていない 1 E. Gettier, Is Justified True Belief Knowledge?, Analysis, 1963, Vol.23, pp.121-23.

4 となるだろう この 例 だけですべてわかるとはとても 言 えないので 次 の 簡 単 な 例 から 信 念 と 事 実 の 間 の 微 妙 な 違 いを 確 かめてほしい (ラッセルの 例 ) 公 園 の 信 頼 できる 時 計 : 散 歩 の 途 中 で 公 園 の 時 計 を 見 たら 9 時 30 分 だった あ なたはそれまで 毎 日 その 時 計 を 利 用 しており それが 信 頼 できる 時 刻 であると 信 じることができ た しかし 時 計 は 一 日 前 に 止 まっていたとしてみよう それをあなたは 知 らない 信 頼 できる 時 刻 9 時 30 分 をあなたは 信 じることができるが それが 正 しい 時 刻 であることを 知 らない ( 伊 作 の 例 ) 伊 作 はこれまで 部 屋 の 左 のドア 近 くにあるスイッチで 電 燈 をつけていた しかし 今 日 はそのスイッチが 壊 れている 伊 作 はそれを 知 らず いつものようにスイッチを 入 れた ち ょうどその 時 右 のドア 近 くのスイッチを 弟 の 史 門 が 入 れたために 電 燈 がついた 伊 作 の 信 念 は 正 しいが それは 事 実 と 異 なっている ( 問 )ゲチアの 反 例 上 の 2 例 から 信 じる ことと 知 る ことがどのような 関 係 になってい るか 述 べなさい 信 じることができても 知 ることができない 場 合 を 考 えなさい 上 の 例 に 共 通 する 点 は いずれの 主 人 公 も 信 じている 命 題 に 関 するきわめて 信 頼 できる 証 拠 をも っているが それが 誤 り 得 ないという 保 証 はもっていないということである ここから 導 かれる のは 懐 疑 論 (Skepticism)である では どのような 条 件 が 満 たされれば あることを 知 ってい る つまり あることの 知 識 をもつと 言 えるのだろうか ゲチアの 反 例 に 対 する 対 応 にはさまざ まなものがある いきなり 現 代 の 対 応 を 考 える 前 に 知 識 を 私 たちはどのように 捉 えてきたのか 知 っておかなければならない 懐 疑 論 は 知 識 に 対 する 懐 疑 であり 知 識 の 存 在 を 脅 かしてきた 知 識 への 懐 疑 とはどのようなことかを 次 節 で 考 えてみよう 2 知 識 への 懐 疑 [ 懐 疑 のレベル] すべてのことを 知 っている 人 はいない 皆 何 らかの 疑 問 をもって 暮 らしている 哲 学 は 疑 問 を 解 くことであると 述 べてきたが 出 発 点 の 疑 問 は 懐 疑 につながっている 正 しいと 思 われている 知 識 に 対 する 疑 問 は 懐 疑 である これは 哲 学 がいつも 懐 疑 と 共 にあることを 物 語 っている 懐 疑 論 の 歴 史 は 長 く 新 しいタイプの 知 識 に 対 して 新 しい 懐 疑 論 が 提 出 され 懐 疑 論 も 知 識 の 理 論 と 共 に 変 化 してきた プラトン 流 の 懐 疑 論 は 私 たちは 自 身 の 直 接 的 な 経 験 から 独 立 した 実 在 を 知 ることができないという 積 極 的 な 主 張 をもっている ピロン (Pyrrho, 365BC-270BC)の 懐 疑 論 はより 注 意 深 く 私 たちが 知 識 をもつことを 否 定 しないが その 判 断 を 中 止 するように 求 める あるタイプの 命 題 を 実 際 に 知 ることができないというのが 第 1 レベルの 懐 疑 とすれば プラトン の 懐 疑 は 第 1 レベルの 懐 疑 である ピロンの 懐 疑 はそれより 弱 いもので あることを 知 ることが できる 知 ることができないという 二 つの 相 反 する 主 張 が 同 じような 強 さの 根 拠 をもっていた 場 合 それについての 判 断 を 停 止 しようというものである つまり あるタイプの 命 題 を 知 ること

5 ができるかどうかわからないという 第 2 レベルのものである 普 遍 的 懐 疑 論 は 私 たちは 何 についても 何 一 つ 知 ることができないと 主 張 する どこかで 知 識 は 可 能 だが ここやそこの 特 定 領 域 では 不 可 能 であるとするのが 局 所 的 な 懐 疑 論 である 局 所 的 な 懐 疑 論 の 典 型 は 外 部 世 界 他 人 の 心 過 去 神 倫 理 的 な 真 理 の 知 識 についての 懐 疑 論 である 誰 もこれらのいずれかを 一 度 ならず 疑 ったことがあるだろう ゲチアの 例 も 正 当 化 された 真 なる 信 念 が 知 識 にとって 十 分 でないことを 示 すという 点 で 知 識 への 局 所 的 な 懐 疑 である 懐 疑 は 時 には 知 識 そのものに 時 には 知 識 の 正 当 化 に そして 両 方 に 向 けられる 通 常 私 たちが 考 える 懐 疑 は 第 1 レベルのものだろう また 上 の 外 部 世 界 や 他 人 の 心 の 場 合 しばしば 第 2 レベルの 懐 疑 が 考 えられている ( 問 ) 日 常 生 活 や 科 学 研 究 で 局 所 的 な 懐 疑 論 が 果 たす 積 極 的 な 役 割 を 挙 げなさい 知 識 の 獲 得 に 懐 疑 論 はどのような 役 割 を 果 たしているか 考 えなさい [ 懐 疑 の 具 体 例 ] 懐 疑 論 がもっともらしいという 考 えを 以 下 に 推 論 の 具 体 例 で 調 べてみよう 推 論 1 1. 地 球 が 平 らだという 昔 の 人 の 信 念 は 誤 りである 2. だから 昔 の 人 は 地 球 が 平 らなことを 知 らなかった 推 論 2 1. 地 球 が 丸 いという 私 たちの 信 念 は 誤 りかもしれない 2. だから 私 たちは 地 球 が 丸 いことを 知 らない 上 の 二 つの 推 論 から 次 のような 三 番 目 の 推 論 が 考 えられる 推 論 3 1. もし 推 論 1 が 正 しいなら 推 論 2 も 正 しい 2. 推 論 1 は 正 しい 3. よって 推 論 2 も 正 しい 推 論 1 も 推 論 2 も そしてそれらを 使 った 推 論 も 懐 疑 論 的 である だが 私 たちは 常 識 的 に 推 論 2 の 結 論 は 明 らかに 事 実 と 異 なるから 推 論 2 は 誤 っていると 考 えるだろう そう 考 えるなら 推 論 3 から 対 偶 をとることによって 推 論 1 も 偽 になる だが 推 論 1 は 正 しそうである で は 推 論 3 は 誤 っているのか 推 論 1 に 隠 れている 仮 定 は S の 信 念 p が 偽 であれば S は p を 知 らない である しかし 推 論 2 には 別 の 仮 定 が 必 要 で それは S の 信 念 p が 偽 かもしれない なら S は p を 知 らない というものである 異 なる 仮 定 が 使 われているのであるから 二 つの 推 論 は 単 純 に 組 み 合 わせることができず したがって 推 論 3 そのものが 誤 りである この 例 は 懐 疑 論 の 主 張 そのものではないが 信 念 知 識 が 具 体 的 に 入 り 混 じった 推 論 がどのようなもので

6 あり 真 偽 知 識 懐 疑 がどのように 絡 み 合 っているかの 一 端 をこの 推 論 で 理 解 してほしい ほとんどすべての 懐 疑 論 的 な 推 論 は 私 たちが 悪 魔 に 騙 されている 夢 を 見 ているに 過 ぎない 桶 の 中 の 脳 だといった 一 見 馬 鹿 らしい 可 能 性 に 言 及 する だが しばしばこのような 馬 鹿 らし い 可 能 性 が 知 識 の 本 性 についての 謎 を 解 く 鍵 を 握 っている そこで 私 たちがもつ 信 念 に 誤 りが あり 得 ることから 懐 疑 論 に 加 担 する 議 論 を 考 えてみよう すべてのものについて 誤 りの 可 能 性 が あることはデカルトだけでなく 誰 もが 考 えることである 次 の 推 論 はそのような 代 表 例 である 1. 人 が 世 界 についてもつ(ほとんど)すべての 信 念 は 誤 り 得 る 2. 信 念 が 誤 り 得 るなら それは 知 識 にはなり 得 ない 3. それゆえ 世 界 についての(ほとんど)すべての 信 念 は 知 識 ではない (ほとんど)すべて は 例 外 があることを 示 唆 している そのような 例 外 の 候 補 は 私 は 今 こ こにいる 2+3=5 といったものだろう また 信 念 が 誤 り 得 ることは その 信 念 が 正 当 化 で きないことを 意 味 している この 推 論 と 似 た 結 論 は 次 のような 識 別 不 可 能 性 を 使 った 推 論 でも 得 ることができる 1. 人 が 誤 り 得 る 証 拠 に 基 づいて 知 識 をもち 得 るなら 知 識 と 知 識 でないものを 内 観 的 に 識 別 する ことができない 場 合 があり 得 る 2. しかし 内 観 的 に 知 識 でないものから 識 別 できないような 知 識 はあり 得 ない 3. 1 と 2 から 人 は 誤 り 得 る 証 拠 に 基 づいて 知 識 をもつことができない 4. しかし 外 部 世 界 に 関 する 命 題 について 私 たちがもつ 証 拠 はみな 誤 り 得 る 5. 3 と 4 から 私 たちは 外 部 世 界 についてのどんな 知 識 ももつことができない この 推 論 の 1 は 確 かに 正 しい そして 4 も 正 しいように 見 える だが 結 論 5 は 受 け 入 れがた い このような 推 論 は 他 にもつくりだすことができる もう 一 つ 推 論 を 考 えてみよう [ 伝 達 性 あるいは 閉 包 性 ] (a) 伊 作 は 人 工 生 命 マシーンにつながれた 桶 の 中 の 脳 である (b) 伊 作 は 腕 をもっている という 二 つの 前 提 のもとで 次 の 推 論 を 考 えよう 1. 伊 作 は(a)が 誤 りであることを 知 らない 2. (b)は(a)が 誤 りであることを 含 意 する 3. 伊 作 が(b)を 知 っているなら (a)が 何 を 含 意 するかも 知 っている 4. だから 伊 作 は(b)を 知 らない 3 は 知 識 が 論 理 的 な 含 意 関 係 を 通 じて 伝 達 されることを 述 べている 知 識 の 伝 達 性 とは a を 知 っ ていて a ならば b が 成 り 立 っていれば b も 知 っている ということである つまり 知 る ことは 含 意 関 係 に 関 して 閉 じている この 具 体 例 が 3 である 伊 作 が 腕 をもっていることを 知 っ

7 ていれば 彼 が 人 工 生 命 マシーンにつながれた 桶 の 中 の 脳 であることが 誤 りであることを 含 意 す る この 含 意 関 係 を 知 っていれば 桶 の 中 の 脳 である 可 能 性 を 排 除 できないのであるから 腕 を もっていることを 知 らないことになる したがって 4 が 導 かれ 懐 疑 論 が 正 しいことになる 知 ることの 含 意 関 係 を 通 じての 伝 達 性 あるいは 閉 包 性 は 強 すぎないだろうか P を 知 ることが P でないものの 可 能 性 すべてを 排 除 するなら 私 たちは 周 りの 世 界 についてほとんど 何 も 知 ること ができない したがって より 妥 当 性 の 高 い 見 解 は 知 識 は 関 連 する 可 能 性 だけ 排 除 するという ものだろう では 関 連 する 可 能 性 はどのように 決 められるのか 一 つの 見 解 は 次 のものである 関 連 する 可 能 性 はもっている 証 拠 を 越 えた 主 体 の 環 境 の 特 徴 から なるというものである この 点 から ノージック(Robert Nozick, 1938-2002)は 閉 包 性 に 疑 問 を 投 げかける 閉 包 性 の 否 定 は 後 述 の 知 識 の 信 頼 可 能 性 理 論 に 基 づいている 彼 は 次 のような 条 件 を 考 える 1.P が 真 でないとすれば 主 体 は P を 信 じないだろう 2.P が 真 だとすれば 主 体 は P を 信 じるだろう これら 条 件 が 満 たされる 場 合 主 体 は P という 事 実 を 探 知 すると 言 われる この 条 件 を 使 って ノージックは 知 る 人 の 信 念 が 偶 然 的 ではない 仕 方 で P という 事 実 に 結 びついていることを 示 す そして この 説 明 を 受 け 入 れるならば 閉 包 性 は 成 立 しないと 論 じる 探 知 条 件 1 と 2 が 知 識 に 必 要 ならば 閉 包 性 は 誤 りである というのも 探 知 条 件 自 体 は 知 ることの 含 意 関 係 に 関 して 閉 じていないからである つまり ある 事 実 を 探 知 し 別 の 事 実 を 探 知 しないことは 別 の 事 実 が ある 事 実 の 帰 結 であっても 可 能 なのである 伊 作 は 腕 をもつことを 探 知 しながら 桶 の 中 の 脳 で あることは 探 知 しないことができるのである [ 懐 疑 論 の 論 駁 例 ] 懐 疑 論 の 正 しさを 主 張 する 推 論 はまだまだある では このような 推 論 に 対 してどのような 反 論 をすることができるのか 懐 疑 論 の 論 駁 も 今 まで 色 々 考 えられてきた 以 下 に 懐 疑 論 の 論 駁 例 を 挙 げてみよう I. 懐 疑 論 は 自 己 論 駁 的 である 懐 疑 論 は 私 たちが 何 も 知 らないと 主 張 するが それでは 懐 疑 論 の 主 張 の 前 提 が 真 であることも 知 らないことになる いつも 誤 り 得 ることを 知 らないし 証 拠 が 誤 り 得 ることも 知 らないことに なる したがって 懐 疑 論 は 自 らの 主 張 ができないことになる II. 知 識 は 絶 対 的 な 確 実 性 を 要 求 するのか 駅 に 向 かって 急 いで 歩 いているとき ドアに 鍵 をかけたことを 知 っているかと 聞 かれて 鍵 を かけたと 答 えるとしよう それは 本 当 に 確 かかと 再 度 聞 かれて 自 信 がなくなり 確 実 かどうか わからないと 答 えたとする 最 初 の 問 いと 二 番 目 の 問 いは 異 なった 問 いで したがって 異 なっ た 答 えになっている つまり 知 識 と 確 実 な 知 識 は 異 なった 答 えを 要 求 している だから 確 実 でない 知 識 は 可 能 であり 知 識 に 絶 対 的 な 確 実 性 を 要 求 しなくても 構 わないことになる III. 可 謬 主 義 上 の 確 実 性 についての 話 から 誤 りの 可 能 性 があっても 知 ることができると 主 張 できる 知 識

8 には 理 由 が 必 要 であるが その 理 由 に 誤 りの 可 能 性 を 含 めてもよいというのが 可 謬 主 義 である したがって 信 念 が 誤 り 得 るとすれば それは 知 識 ではない という 既 述 の 推 論 の 前 提 は 誤 りと いうことになる だが 懐 疑 論 は 次 のような 反 論 をすることができる 1. 可 謬 主 義 が 真 なら 人 は 知 識 をもっていることを 知 ることができない 2. 可 謬 主 義 は 真 である 3. だから 人 は 知 っていることを 知 ることができない 可 謬 主 義 者 は 2 を 正 しいと 思 っているから 上 の 反 論 に 答 えようとすれば 1 を 否 定 しなければ ならない ( 問 ) 上 に 挙 げられている 懐 疑 論 の 推 論 を 論 駁 するにはどのような 推 論 が 考 えられるかを 懐 疑 論 の 論 駁 例 を 通 じて 考 えてみなさい [ 他 人 の 心 についての 懐 疑 ] 最 後 に 他 人 の 心 についての 懐 疑 論 を 見 ておこう 緩 やかな 懐 疑 論 は 他 人 の 経 験 は 私 の 経 験 に 似 ているか という 懐 疑 である 他 人 の 経 験 の 存 在 は 認 めるが それが 私 の 経 験 と 同 じかどうか が 疑 われている これに 対 して 強 い 懐 疑 論 を 考 えることができる それは 私 の 経 験 以 外 に 経 験 は 存 在 するか という 懐 疑 である この 強 い 懐 疑 論 は 次 のような 推 論 を 生 み 出 す 1. 他 人 の 心 を 直 接 に 知 ることはできない 2. 他 人 の 心 を 推 論 によって 間 接 的 に 知 ることはできない したがって 直 接 的 にも 間 接 的 にも 他 人 の 心 を 知 ることはできない 懐 疑 論 を 帰 結 する 幾 つかの 推 論 を 見 てきたが 懐 疑 的 な 結 論 を 避 ける 常 識 的 な 二 つの 方 法 は 次 の ようにまとめることができるだろう (a) 他 人 の 心 身 体 過 去 等 は 直 接 に 経 験 でき したがって それらを 知 るのに 推 論 は 必 要 ない (b) 知 識 にとって 信 念 が 形 成 される 過 程 は 必 要 ない 知 識 の 内 容 はそれがどのように 生 み 出 され るかと 言 うこととは 独 立 である これらは 懐 疑 論 の 論 駁 というより 回 避 に 過 ぎない 懐 疑 論 の 最 後 の 推 論 を 見 て 1 と (a) を 比 較 してほしい 正 反 対 のことが 主 張 されており これでは 水 掛 け 論 になってしまう では 懐 疑 論 の 論 駁 のためにどのような 知 識 の 理 論 が 生 み 出 されてきたのだろうか それを 以 下 に 見 てみよ う この 節 では 十 分 な 結 論 を 述 べていない 以 後 の 議 論 のために 刺 激 が 提 供 されたと 考 えておけ ばよいだろう ( 問 ) 懐 疑 論 の 論 駁 がなぜ 必 要 なのかをまとめなさい