一 橋 日 本 語 教 育 研 究 2013 年 pp.83 94 2 号 日 本 語 複 合 動 詞 の 韓 国 語 化 20 世 紀 前 後 に 韓 国 で 発 行 された 新 聞 を 中 心 に 要 旨 金 芝 媛 本 稿 は 日 本 語 複 合 動 詞 が 名 詞 化 して 韓 国 に 伝

Similar documents
Ⅰ 平成14年度の状況

Ⅰ 平成14年度の状況

Microsoft Word - 国民年金の加入納付状況H25


個人住民税徴収対策会議

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部

検 討 検 討 の 進 め 方 検 討 状 況 簡 易 収 支 の 世 帯 からサンプリング 世 帯 名 作 成 事 務 の 廃 止 4 5 必 要 な 世 帯 数 の 確 保 が 可 能 か 簡 易 収 支 を 実 施 している 民 間 事 業 者 との 連 絡 等 に 伴 う 事 務 の 複 雑

二 資本金の管理

12 大 都 市 の 人 口 と 従 業 者 数 12 大 都 市 は 全 国 の 人 口 の 約 2 割 従 業 者 数 の 約 3 割 を 占 める 12 大 都 市 の 事 業 所 数 従 業 者 数 及 び 人 口 は 表 1 のとおりです これらの 12 大 都 市 を 合 わせると 全

目 標 を 達 成 するための 指 標 第 4 章 計 画 における 環 境 施 策 世 界 遺 産 への 登 録 早 期 登 録 の 実 現 史 跡 の 公 有 地 化 平 成 27 年 度 (2015 年 度 )までに 235,022.30m 2 施 策 の 体 系 1 歴 史 的 遺 産 とこ

Microsoft Word - 結果・異動プレス_ _clean.doc

2. 会 計 規 程 の 業 務 (1) 規 程 と 実 際 の 業 務 の 調 査 規 程 や 運 用 方 針 に 規 定 されている 業 務 ( 帳 票 )が 実 際 に 行 われているか( 作 成 されている か)どうかについて 調 べてみた 以 下 の 表 は 規 程 の 条 項 とそこに

< F2D8AC493C CC81698EF3928D8ED2816A2E6A7464>

1.H26年エイズ発生動向年報ー概要

<4D F736F F D C8E9688D993AE82C994BA82A492F18F6F8F9197DE81698DC58F49816A2E646F6378>

4. その 他 (1) 期 中 における 重 要 な 子 会 社 の 異 動 ( 連 結 範 囲 の 変 更 を 伴 う 特 定 子 会 社 の 異 動 ) 無 (2) 簡 便 な 会 計 処 理 及 び 四 半 期 連 結 財 務 諸 表 の 作 成 に 特 有 の 会 計 処 理 の 適 用 有

疑わしい取引の参考事例

特別徴収封入送付作業について

< C8EAE81698B4C93FC8FE382CC97AF88D38E968D CA8E86816A2E786C73>

<4D F736F F D C8E DA8E9F E2E646F63>


[ 組 合 員 期 間 等 の 特 例 ] 組 合 員 期 間 等 については 年 齢 職 種 などにより 過 去 の 制 度 からの 経 過 措 置 が 設 けられ ており 被 用 者 年 制 度 の 加 入 期 間 ( 各 共 済 組 合 の 組 合 員 期 間 など)については 生 年 月 日

要 な 指 示 をさせることができる ( 検 査 ) 第 8 条 甲 は 乙 の 業 務 にかかる 契 約 履 行 状 況 について 作 業 完 了 後 10 日 以 内 に 検 査 を 行 うものとする ( 発 生 した 著 作 権 等 の 帰 属 ) 第 9 条 業 務 によって 甲 が 乙 に

4. その 他 (1) 期 中 における 重 要 な 子 会 社 の 異 動 ( 連 結 範 囲 の 変 更 を 伴 う 特 定 子 会 社 の 異 動 ) 無 (2) 簡 便 な 会 計 処 理 及 び 四 半 期 連 結 財 務 諸 表 の 作 成 に 特 有 の 会 計 処 理 の 適 用 有

<4D F736F F D208ED089EF95DB8CAF89C193FC8FF38BB CC8EC091D492B28DB88C8B89CA82C982C282A282C42E646F63>

Taro-契約条項(全部)

中国会社法の改正が外商投資企業に与える影響(2)

兵庫県公立学校教職員等財産形成貯蓄事務取扱細則



Microsoft Word - 答申第143号.doc

高砂熱_株式会社丸誠株式に対する公開買付けの結果及び子会社の異動に関するお知らせ_

<4D F736F F D EF8ED CC8C888E5A C8E BD90AC E358C8E323893FA816A2E646F63>

<4D F736F F F696E74202D2082C882E982D982C DD8ED88EE688F882CC82B582AD82DD C668DDA9770>

注 記 事 項 (1) 当 四 半 期 連 結 累 計 期 間 における 重 要 な 子 会 社 の 異 動 : 無 (2) 四 半 期 連 結 財 務 諸 表 の 作 成 に 特 有 の 会 計 処 理 の 適 用 : 有 ( 注 ) 詳 細 は 添 付 資 料 4ページ 2.サマリー 情 報 (

答申第585号

Taro-29職員退職手当支給規程

税金読本(8-5)特定口座と確定申告

容 積 率 制 限 の 概 要 1 容 積 率 制 限 の 目 的 地 域 で 行 われる 各 種 の 社 会 経 済 活 動 の 総 量 を 誘 導 することにより 建 築 物 と 道 路 等 の 公 共 施 設 とのバランスを 確 保 することを 目 的 として 行 われており 市 街 地 環

代 議 員 会 決 議 内 容 についてお 知 らせします さる3 月 4 日 当 基 金 の 代 議 員 会 を 開 催 し 次 の 議 案 が 審 議 され 可 決 承 認 されました 第 1 号 議 案 : 財 政 再 計 算 について ( 概 要 ) 確 定 給 付 企 業 年 金 法 第

資料1:勧告の仕組みとポイント 改【完成】


奨学事業戦略部個人情報ファイル簿

1 林 地 台 帳 整 備 マニュアル( 案 )について 林 地 台 帳 整 備 マニュアル( 案 )の 構 成 構 成 記 載 内 容 第 1 章 はじめに 本 マニュアルの 目 的 記 載 内 容 について 説 明 しています 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 5 章 第 6 章 林 地

平成26年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」について

Microsoft Word - 奨学金相談Q&A.rtf

空 き 家 を 売 却 した 場 合 の,000 万 円 控 除 特 例 の 創 設 被 相 続 人 が 住 んでいた 家 屋 及 びその 敷 地 を 相 続 があった 日 から 年 を 経 過 する 年 の 月 日 までに 耐 震 工 事 をしてから あるいは 家 を 除 却 し てから 売 却

郵 便 局 において 提 供 される 金 融 2 社 の 金 融 サービス 参 考 1 銀 行 サービス 2 保 険 サービス (*)は 銀 行 窓 口 業 務 ( 総 務 省 告 示 で 規 定 ) (*)は 保 険 窓 口 業 務 ( 総 務 省 告 示 で 規 定 ) ( 太 枠 内 を 総

福 岡 厚 生 年 金 事 案 4486 第 1 委 員 会 の 結 論 申 立 人 の 申 立 期 間 については その 主 張 する 標 準 報 酬 月 額 に 基 づく 厚 生 年 金 保 険 料 を 事 業 主 により 給 与 から 控 除 されていたことが 認 められることから 申 立 期

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

「節電に対する生活者の行動・意識

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

<819A955D89BF92B28F BC690ED97AA8EBA81418FA48BC682CC8A8890AB89BB816A32322E786C7378>

2 出 願 資 格 審 査 前 記 1の 出 願 資 格 (5) 又 は(6) により 出 願 を 希 望 する 者 には, 出 願 に 先 立 ち 出 願 資 格 審 査 を 行 いますので, 次 の 書 類 を 以 下 の 期 間 に 岡 山 大 学 大 学 院 自 然 科 学 研 究 科 等

住み慣れたこの町で最期まで 安心して暮らすために

< F2D30362D955C8E C8E86816A2E6A7464>

大学と学生第545号ビジネスモデルからみた卒業生就職支援の課題_関西学院大学(澤谷 敏行)-JASSO

スライド 1

小 売 電 気 の 登 録 数 の 推 移 昨 年 8 月 の 前 登 録 申 請 の 受 付 開 始 以 降 小 売 電 気 の 登 録 申 請 は 着 実 に 増 加 しており これまでに310 件 を 登 録 (6 月 30 日 時 点 ) 本 年 4 月 の 全 面 自 由 化 以 降 申

第一部【証券情報】

「経営者保証に関するガイドライン」に基づく保証債務の整理に係る課税関係の整理

文化政策情報システムの運用等

Taro-事務処理要綱250820

平成24年度開設予定大学院等一覧(判定を「不可」とするもの)



Microsoft Word 公開買付け結果_final02.doc

災害時の賃貸住宅居住者の居住の安定確保について

設 問 一 覧 全 員 にお 聞 きします 103 万 円 の 壁 130 万 円 の 壁 について 知 っていますか?...(SA) あなたの 年 収 を 教 えてください...(SA) 年 収 が 103 万 円 以 下 103 万 円 超 130 万 円 以 下 と 答 えた 人 あなたは 年

1. 前 払 式 支 払 手 段 サーバ 型 の 前 払 式 支 払 手 段 に 関 する 利 用 者 保 護 等 発 行 者 があらかじめ 利 用 者 から 資 金 を 受 け 取 り 財 サービスを 受 ける 際 の 支 払 手 段 として 前 払 式 支 払 手 段 が 発 行 される 場 合

第1章 簿記の一巡

<4D F736F F F696E74202D E38BA A A8D9195DB91678D8795E28F958CA992BC82B DC58F4994C52E >


平成16年度

39_1

<91E682548FCD91E DF F323731>

定 性 的 情 報 財 務 諸 表 等 1. 連 結 経 営 成 績 に 関 する 定 性 的 情 報 当 第 3 四 半 期 連 結 累 計 期 間 の 業 績 は 売 上 高 につきましては 前 年 同 四 半 期 累 計 期 間 比 15.1% 減 少 の 454 億 27 百 万 円 となり

<4D F736F F D F4390B3208A948C E7189BB8CE F F8C668DDA97702E646F63>

公共債のご案内

対 象 者 株 式 (1,287,000 株 ) 及 び 当 社 が 所 有 する 対 象 者 株 式 (1,412,000 株 )を 控 除 した 株 式 数 (3,851,673 株 )になります ( 注 3) 単 元 未 満 株 式 も 本 公 開 買 付 けの 対 象 としております なお

任意整理について | 多重債務Q&A | 公益財団法人 日本クレジットカウンセリング協会

表紙

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提

平成27年度大学改革推進等補助金(大学改革推進事業)交付申請書等作成・提出要領

別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾

一般競争入札について

<4D F736F F D EF8ED CC8C888E5A C8E BD90AC E358C8E323793FA816A2E646F63>

(1) 率 等 一 覧 ( 平 成 26 年 度 ) 目 課 客 体 及 び 納 義 務 者 課 標 準 及 び 率 法 内 に 住 所 を 有 する ( 均 等 割 所 得 割 ) 内 に 事 務 所 事 業 所 又 は 家 屋 敷 を 有 する で 内 に 住 所 を 有 し ないもの( 均 等

0605調査用紙(公民)

Microsoft PowerPoint - 基金制度

就 業 規 則 ( 福 利 厚 生 ) 第 章 福 利 厚 生 ( 死 亡 弔 慰 金 等 ) 第 条 法 人 が 群 馬 県 社 会 福 祉 協 議 会 民 間 社 会 福 祉 施 設 等 職 員 共 済 規 程 に 基 づき 群 馬 県 社 会 福 祉 協 議 会 との 間 において 締 結 す

2. 前 項 の 規 定 にかかわらず 証 券 会 社 等 又 は 機 構 を 通 じた 届 出 の 対 象 となっていない 事 項 については 当 会 社 の 定 める 書 式 により 株 主 名 簿 管 理 人 宛 に 届 け 出 るものとす る ( 法 人 株 主 等 の 代 表 者 ) 第

全設健発第     号

S16-386・ソフトウェアの調達に関する入札実施の件

t-149.xdw

回 答 Q3-1 土 地 下 落 の 傾 向 の 中 固 定 資 産 税 が 毎 年 あがるのはなぜですか? 質 問 : 土 地 下 落 の 傾 向 の 中 土 地 の 固 定 資 産 税 が 毎 年 あがるのはなぜですか? 答 : あなたの 土 地 は 過 去 の 評 価 替 えで 評 価 額 が

個人向け国債の事務取扱いに関する細則

質 問 票 ( 様 式 3) 質 問 番 号 62-1 質 問 内 容 鑑 定 評 価 依 頼 先 は 千 葉 県 などは 入 札 制 度 にしているが 神 奈 川 県 は 入 札 なのか?または 随 契 なのか?その 理 由 は? 地 価 調 査 業 務 は 単 にそれぞれの 地 点 の 鑑 定

は 固 定 流 動 及 び 繰 延 に 区 分 することとし 減 価 償 却 を 行 うべき 固 定 の 取 得 又 は 改 良 に 充 てるための 補 助 金 等 の 交 付 を 受 けた 場 合 にお いては その 交 付 を 受 けた 金 額 に 相 当 する 額 を 長 期 前 受 金 とし

Transcription:

日 本 語 複 合 動 詞 の 韓 国 語 化 20 世 紀 前 後 に 韓 国 で 発 行 さ Title れた 新 聞 を 中 心 に Author(s) 金, 芝 媛 Citation 一 橋 日 本 語 教 育 研 究 (2): 83-94 Issue 2014-02-14 Date Type Journal Article Text Version publisher URL http://hdl.handle.net/10086/27977 Right Hitotsubashi University Repository

一 橋 日 本 語 教 育 研 究 2013 年 pp.83 94 2 号 日 本 語 複 合 動 詞 の 韓 国 語 化 20 世 紀 前 後 に 韓 国 で 発 行 された 新 聞 を 中 心 に 要 旨 金 芝 媛 本 稿 は 日 本 語 複 合 動 詞 が 名 詞 化 して 韓 国 に 伝 わった 時 期 を 特 定 するために 調 査 を 行 った ものである 現 在 韓 国 語 語 彙 体 系 のなかで 漢 字 語 は 日 本 から 影 響 を 受 けてきたものが 多 い しかし 元 々 和 語 として 使 われている 日 本 語 が 韓 国 では 漢 字 語 になる 場 合 がある このよ うな 和 語 には 様 々な 種 類 があるが ここではその 種 類 を 日 本 語 複 合 動 詞 に 限 定 し い つ 韓 国 に 移 入 されたかを 探 ってみる キーワード: 複 合 動 詞 漢 字 語 新 聞 引 上 類 漢 字 語 1.はじめに 韓 国 では 中 国 から 多 くの 漢 字 語 を 取 り 入 れてきたが 20 世 紀 前 後 に 日 本 から 多 大 な 影 響 を 受 け 韓 国 語 の 一 部 として 位 置 づけられることになる 日 本 から 韓 国 に 移 入 された 漢 字 語 について 最 初 に 言 及 した 沈 在 基 (1982,1989)によると 韓 国 の 漢 字 語 は 中 国 仏 教 文 化 からのもの 中 国 白 話 文 からのもの 日 本 で 作 られたもの 韓 国 独 自 のもの のと4つに 分 けられ 日 本 からの 漢 字 語 はさらに3つに 分 類 される 中 国 で 西 洋 語 を 漢 字 語 に 翻 訳 し たものが 日 本 でそのまま 使 われるもの 明 治 維 新 以 前 から 独 自 に 作 られたもの 訓 読 みの 漢 字 語 を 韓 国 漢 字 音 で 音 読 みするものである 韓 国 ではこの 分 類 にそって 漢 字 語 の 研 究 が なされてきている 日 本 からの 漢 字 語 について 研 究 を 重 ねてきた 宋 玟 (1988)は 1880 年 代 朝 鮮 政 府 から 日 本 に 派 遣 された 日 本 修 身 史 により 日 本 から 漢 字 語 が 本 格 的 に 移 入 され それから 韓 国 語 の 漢 字 語 は 中 国 より 日 本 に 近 い 形 を 有 することになったと 指 摘 している 彼 は20 世 紀 前 後 の 韓 国 の 文 献 に 現 れる 新 たな 漢 字 語 の 中 で 日 本 語 が 起 源 であるものを 分 類 している(1998b) 崔 景 玉 (2003)は 戦 前 の 韓 国 近 代 小 説 に 現 れる 日 本 の 漢 字 語 が 韓 国 に 入 ってきた 時 期 とその 経 路 について 述 べており 김지연(2011)は 大 韓 民 国 官 報 に 現 れる 日 本 の 漢 字 語 を 調 べ それらを 品 詞 別 に 分 類 している このように 多 くの 漢 字 語 の 移 入 や 受 容 成 立 が 明 らかになっている しかし 日 本 からの 漢 字 語 のなかで 複 合 動 詞 など 訓 読 みの 単 語 が 韓 国 に 漢 字 語 として 普 及 した 過 程 とその 定 着 について 述 べている 研 究 は 少 ないのが 現 状 である 本 稿 は 複 合 動 詞 からきた 韓 国 漢 字 語 に 研 究 対 象 を 特 定 し その 移 入 時 期 について 調 べたい 2. 本 稿 で 扱 う 引 上 類 漢 字 語 今 回 の 調 査 では 複 合 動 詞 のなかで 韓 国 漢 字 語 になったものに 研 究 対 象 を 限 定 した 複 合 動 詞 の 中 には 韓 国 に 移 入 されたものもあれば そうではないものもある 調 査 のために 83

一 橋 日 本 語 教 育 研 究 2 号 2013 年 は 韓 国 に 移 入 された 複 合 動 詞 を 把 握 することが 必 要 である それを 分 類 するために まず 新 明 解 国 語 辞 典 ( 三 省 堂 2005 第 6 版 )( 初 版 1972)から 複 合 動 詞 を 採 集 した その 結 果 複 合 動 詞 は 三 つの 形 態 に 分 かれた 1 漢 字 二 字 に 送 り 仮 名 が 付 いている( 引 き 上 げる) 2 後 ろの 漢 字 一 字 に 送 り 仮 名 が 付 き 前 項 動 詞 と 後 項 動 詞 全 て 動 詞 の 語 幹 である( 見 慣 れる) 3 後 ろの 漢 字 一 字 に 送 り 仮 名 が 付 き 後 項 動 詞 は 動 詞 の 語 幹 として 機 能 するが この 漢 字 語 はその 機 能 を 持 たない ( 片 付 ける) 次 に 採 集 した 複 合 動 詞 の 送 り 仮 名 をとった 二 字 漢 字 にしたものと 韓 国 語 大 辞 典 の 二 字 漢 字 が 一 致 するものを 調 べたところ 42 個 の 語 が 出 てきた これらは 日 本 語 では 語 幹 が 漢 字 で 語 尾 が 送 り 仮 名 の 訓 読 みのものであるが 韓 国 語 では 送 り 仮 名 をとった 形 の 二 字 漢 字 であり 二 音 節 の 音 読 みに 読 まれる 引 き 上 げる 引 上 (insang) 1 本 稿 では これらの 語 を 普 通 の 漢 字 語 と 区 別 するために 引 上 類 漢 字 語 と 呼 び 研 究 対 象 とする 3. 複 合 動 詞 が 韓 国 に 漢 字 語 として 移 入 された 時 期 複 合 動 詞 が 韓 国 に 伝 わった 時 期 を 特 定 する 作 業 を 行 った ここでは 19 世 紀 末 から21 世 紀 初 めにかけて 書 かれた 韓 国 発 行 の 新 聞 を 通 して 引 上 類 漢 字 語 の 現 れの 推 移 を 特 定 する 3.1 調 査 ➀ 1890~2010 年 の 複 合 動 詞 からの 漢 字 語 の 推 移 日 本 から 漢 字 語 が 本 格 的 に 入 ってきたのは 19 世 紀 後 半 特 に 政 府 レベルで 官 吏 を 日 本 に 派 遣 し 日 本 の 近 代 文 明 を 体 験 して 積 極 的 に 韓 国 に 取 り 入 れようとした1880 年 代 からだ とされている 引 上 類 漢 字 語 もその 前 後 に 取 り 入 れられた 可 能 性 が 高 いが 詳 細 は 知 られ ていない その 移 入 時 期 を 探 るために 調 査 を 行 った 参 照 した 新 聞 は 漢 城 新 聞 1900 年 10 月 4 日 毎 日 新 報 1910 年 10 月 2 日 1920 年 10 月 2 日 1930 年 10 月 2 日 1940 年 10 月 2 日 東 亜 日 報 1950 年 10 月 4 日 1960 年 10 月 2 日 1970 年 10 月 2 日 1980 年 10 月 2 日 1990 年 10 月 4 日 2000 年 10 月 2 日 2010 年 10 月 2 日 各 4ページ である 参 考 になった 新 聞 が3 種 類 である 理 由 に 19 世 紀 末 から 戦 前 までは 新 聞 が 廃 刊 になるこ とが 頻 繁 にあったため 一 つの 種 類 の 資 料 を 手 に 入 れることが 難 しかった 点 が 挙 げられ 1 韓 国 語 表 記 はyale 表 記 法 に 従 う 84

日 本 語 複 合 動 詞 の 韓 国 語 化 る 2 新 聞 で 取 り 出 した 引 上 類 漢 字 語 の 述 べ 数 と 異 なり 数 は 以 下 のようになる 表 1 引 上 類 漢 字 語 の 異 なり 語 数 と 述 べ 語 数 3 発 行 日 付 異 なり 述 べ 引 上 類 漢 字 語 ( 数 字 は 重 複 した 回 数 ) 1900 1 1 奪 取 1910 12 14 組 合 (2) 引 換 (2) 送 付 引 渡 乗 組 逃 去 呼 出 申 訴 見 失 組 立 取 扱 買 入 買 売 引 換 吸 取 (2) 取 締 (4) 引 換 (3) 割 引 (2) 振 替 (6) 取 引 (2) 取 扱 (2) 1920 22 46 引 上 (5) 買 入 (6) 組 合 (2) 取 入 結 合 見 出 買 上 吸 入 受 渡 差 出 払 戻 売 買 探 堀 入 来 継 出 1930 10 26 1940 13 33 引 受 (5) 借 替 (2) 貸 付 (6) 引 下 (6) 借 替 (2) 据 置 買 入 捻 出 引 換 取 締 取 扱 (2) 取 締 (6) 組 合 (8) 振 替 (2) 届 出 (2) 申 立 (3) 取 締 支 払 (2) 受 取 引 受 振 出 3 取 調 申 込 1950 4 0 0 1960 17 26 1970 11 31 1980 12 20 割 引 (2) 取 扱 (4) 引 受 (5) 売 渡 振 替 組 立 投 売 出 回 進 捗 売 渡 貸 出 引 継 請 負 買 入 引 上 2 払 下 引 上 (5) 取 扱 (6) 取 消 (2) 見 習 (2) 買 入 (4) 貸 出 切 下 貸 付 売 渡 組 合 引 受 (3) 売 渡 (2) 買 入 (2) 組 立 (3) 取 扱 (2) 貸 出 (2) 割 当 売 出 取 扱 黙 過 積 立 1990 4 4 追 求 悔 改 上 回 聴 取 2 戦 前 に 発 行 日 数 が 比 較 的 長 かった 新 聞 は 毎 日 申 報 1 社 のみ(1910-1945)である 毎 日 申 報 は 朝 鮮 総 督 府 の 官 報 である 皇 城 新 聞 (1898~1910.9)は 各 国 の 近 代 化 した 文 明 を 国 民 に 紹 介 し 国 民 意 識 を 啓 蒙 させ 韓 国 内 外 のことを 知 らせるために 作 った 新 聞 である 東 亜 日 報 は1925 年 から 発 行 され 現 在 も 読 まれている 韓 国 の 代 表 的 な 新 聞 である 新 聞 の 性 格 は 各 々 異 なるが 複 合 動 詞 からの 韓 国 漢 字 語 の100 年 間 の 大 まかな 推 移 をみるため3つの 新 聞 を 対 象 とする 3 太 陽 コーパスを 使 って 複 合 動 詞 ではないことばは 除 外 した 4 1950 年 は 引 上 類 漢 字 語 は 見 られなかった 当 時 朝 鮮 戦 争 が 起 ったために 戦 争 の 成 り 行 きや 軍 関 連 の 記 事 が 圧 倒 的 であったこと 新 聞 の 枚 数 が2 枚 であったこともあり 引 上 類 漢 字 語 が 登 場 しなかったと 思 われる 85

一 橋 日 本 語 教 育 研 究 2 号 2013 年 2000 3 4 貸 出 (2) 買 入 浮 上 2010 8 12 組 合 (3) 組 立 (2) 投 入 (2) 浮 上 切 上 取 消 割 引 乗 合 次 は 表 1を 参 考 に10 年 前 は 見 られなかったが 10 年 後 新 たに 登 場 した 引 上 類 語 を 載 せた 表 である 表 2 引 上 類 漢 字 語 のなかで 以 前 はみられなかった 語 が 新 たに 登 場 したものの 割 合 発 行 日 付 総 数 新 語 数 百 分 率 (%) 5 1900 1 1910 14 14 100 1920 25 22 88 1930 9 6 66.7 1940 11 7 63.6 1950 6 0 0 0 1960 18 9 50 1970 12 4 30 1980 11 4 36.4 1990 3 3 100 2000 3 1 30 2010 8 2 25 表 1で 1900 年 代 の 新 聞 からは 引 上 類 漢 字 語 が 特 にみられないことから 当 時 日 本 から の 引 上 類 語 の 移 入 が 本 格 的 ではなかったと 思 われる 1920 年 代 は 引 上 類 語 の 数 が1910 年 に 比 べて 急 に 増 えており 金 融 法 律 商 売 など 専 門 分 野 で 多 数 見 られる しかし1920 年 の 述 べ46 異 なり22という 数 値 と1910 年 の 述 べ14 異 なり12という 割 合 を 見 ると 実 際 新 たな 引 上 類 漢 字 語 が 出 た 割 合 は1910 年 が 高 い 一 見 1920 年 に 引 上 類 漢 字 語 の 割 合 が 一 番 高 いよ うに 見 えるが 実 は1910 年 に 新 たに 登 場 した 単 語 の 割 合 が 高 い これは 引 上 類 漢 字 語 が19 10 年 を 前 後 に 広 まった 可 能 性 を 示 唆 する 年 度 を 重 ねていくと 記 事 のテーマが 経 済 や 社 会 関 係 広 告 などの 特 定 分 野 の 記 事 に 出 る 5 - 百 分 率 = と を 合 わせた 数 対 照 年 度 新 聞 から 取 り 出 した 漢 字 語 の 全 体 ことなり 語 数 x 100=(%) 6 1950 年 は 引 上 類 漢 字 語 見 られなかった 当 時 朝 鮮 戦 争 が 起 ったために 戦 争 の 成 り 行 きや 軍 関 連 の 記 事 が 圧 倒 的 であったこと 新 聞 の 枚 数 が2 枚 であったこともあり 引 上 類 漢 字 語 が 登 場 しなかったと 思 われる 86

日 本 語 複 合 動 詞 の 韓 国 語 化 ことが 多 いようである また 取 扱 引 上 貸 出 引 下 引 受 割 引 など100 年 間 ずっと 新 聞 で 見 られる 語 も 現 れる 10 年 おきにしか 見 ていないため 断 定 は 難 しいが 引 上 類 漢 字 語 の 使 われる 文 脈 が 定 められていくように 思 われる 引 上 類 語 数 は 1900 年 から1910 年 の 間 急 激 な 増 加 をみせている 3.2 調 査 2 1898 年 から1910 年 までの 複 合 動 詞 の 推 移 調 査 1では 10 年 前 と 比 べて 引 上 類 漢 字 語 が 大 幅 に 増 加 するのは1910 年 である 少 なく ともこの 時 期 を 前 後 にこれらの 語 が 韓 国 に 移 入 され 知 識 人 によって 発 行 される 新 聞 に 出 ることで 新 聞 の 読 者 が 引 上 類 漢 字 語 を 知 るようになった ということを 裏 付 けると 思 わ れる 1910 年 は 朝 鮮 が 日 本 の 植 民 地 になって 韓 国 では 社 会 的 に 日 本 からの 影 響 に 関 して 大 きな 変 化 が 起 きた 年 である 調 査 1で 1890 年 と1900 年 に 登 場 した 単 語 数 に 比 べて1910 年 に 急 激 に 増 加 していることもその 歴 史 的 な 事 実 と 無 関 係 ではないであろう 1900 年 から1910 年 の 間 に 引 上 類 漢 字 語 に 関 する 人 々の 認 識 と 言 語 生 活 における 引 上 類 漢 字 の 位 置 づけに ある 種 の 変 化 が 起 きたのだと 思 われる しかし 調 査 1だけでは1900 年 と1910 年 の 間 の 推 移 について 詳 しく 特 定 することができな い 調 査 2では 引 上 類 漢 字 語 が 現 れたもっと 正 確 な 時 期 を 知 るために 1910 年 度 の 単 語 の 急 激 な 増 加 に 注 目 して 調 査 1の 再 調 査 を 行 った この 調 査 では 単 語 が 出 現 した 時 期 を より 正 確 に 特 定 するために 半 年 ごとに 新 聞 1 紙 を 用 い 10 月 12 日 と4 月 12 日 を 基 準 とした 古 文 書 であるため 遺 失 した 日 付 の 新 聞 があること 当 時 の 韓 国 の 社 会 的 な 状 況 で 新 聞 の 発 行 と 廃 刊 が 頻 繁 にあったこともあり 4 月 12 日 と10 月 12 日 の 新 聞 を 見 つけられない 場 合 基 準 から 一 番 近 い 日 付 に 存 在 する 新 聞 を 使 用 した 複 合 動 詞 の 二 字 漢 字 と 韓 国 新 聞 の 現 れる 引 上 類 漢 字 語 が 一 致 しても 偶 然 形 態 が 一 致 し ているだけで 複 合 動 詞 から 韓 国 に 伝 わったとは 考 えにくく それ 以 前 から 使 われてきたも のがある 可 能 性 もある そのようなものが 資 料 に 入 っているかを 知 るために 韓 国 の 古 文 に 書 かれた 単 語 を 検 索 できる 韓 国 歴 史 情 報 統 合 システム 7 の 検 索 シソーラスに 新 聞 か ら 取 り 出 した 単 語 を 入 れ 1800 年 以 前 の 文 献 に 引 上 類 漢 字 語 が 載 っているかを 調 べた 18 00 年 前 の 文 献 に 書 かれた 単 語 は 日 本 から 漢 字 語 が 韓 国 に 移 入 され 始 めた20 世 紀 前 後 より 前 から 使 われたものだと 考 え 複 合 動 詞 から 移 入 された 可 能 性 は 低 いと 判 断 した 従 ってシ ソーラスに 検 索 されたものは 表 の 述 べ 数 の 他 に 分 けて 表 示 した 3.2.1 漢 城 旬 報 + 漢 城 周 報 での 現 れ 方 漢 城 旬 報 と 漢 城 周 報 は 全 文 が 漢 字 で 書 かれた 韓 国 で 最 初 に 発 行 された 近 代 新 7 韓 国 歴 史 の 古 文 献 がデータベース 化 され シソーラス 検 索 ができるようになっているサイト 87

一 橋 日 本 語 教 育 研 究 2 号 2013 年 聞 である 漢 城 旬 報 は 朝 鮮 の 政 府 により 国 民 に 近 代 的 文 物 を 紹 介 し 国 民 の 啓 蒙 を 図 る と 共 に 国 内 や 国 外 情 勢 を 知 らせるために 発 行 された 新 聞 である 1883 年 10 月 1 日 から188 4 年 12 月 まで 政 府 の 統 理 衙 門 (1882 年 設 置 された 朝 鮮 後 期 の 外 務 担 当 の 行 政 機 関 ) 博 文 局 で 月 3 回 発 行 された 甲 申 政 変 (1884)により 博 文 局 (1883 年 に 設 立 された 朝 鮮 後 期 の 出 版 機 関 )が 破 壊 されて 印 刷 する 施 設 が 機 能 を 失 ったため 廃 刊 されたが 後 に 施 設 が 再 整 備 されて1886 年 1 月 25 日 から 漢 城 周 報 として 発 行 が 再 開 された 漢 城 周 報 は 週 1 回 発 行 されたが1888 年 7 月 7 日 博 文 局 が 廃 止 されたため 廃 刊 された 現 在 のような 日 刊 新 聞 では なく 冊 子 形 式 であるをしていること 朝 鮮 政 府 の 動 向 を 国 民 に 知 らせるという 目 的 も 持 っ ていた 官 報 であったことから 両 新 聞 は 同 じ 種 類 のものと 見 たほうがよいと 考 え 同 時 に 調 べた 官 報 という 性 格 上 この 新 聞 の 載 った 単 語 は 官 僚 層 のなかで 容 認 されて 使 われて いたことと 思 われる 以 下 は 日 本 語 複 合 動 詞 と 漢 字 二 字 が 一 致 する 韓 国 漢 字 語 の 有 無 を 調 べた 結 果 である 表 3 漢 城 旬 報 と 漢 城 周 報 に 現 れた 引 上 類 漢 字 語 発 行 日 付 のべ 数 ことばの 種 類 1800 以 前 旬 報 1883.10.31 0 1883.12.9 0 買 入 1884.4.16 0 掘 出 1884.10.9 0 書 出 周 報 1886.4.26 0 突 入 奪 取 1886.10.11 0 1887.4.11 0 1887.8.1 0 1888.1.23 0 受 取 1888.2.6 1 貸 付 表 3では 1883 年 10 月 31 日 から1887 年 まで 日 本 語 複 合 動 詞 から 入 ったと 思 われる 語 は 現 れていない 1888 年 2 月 6 日 に 出 ている 貸 付 は 確 かに 漢 城 周 報 8 頁 に 登 場 するが 韓 国 の 情 勢 について 述 べた 記 事 ではなく 東 京 図 書 館 で 人 々が 借 りる 本 の 種 類 と 借 りて いる 人 数 を 日 本 の 文 部 省 が 調 査 したこと について 記 事 で 述 べているので 貸 付 が 当 時 韓 国 社 会 に 完 全 に 定 着 して 使 われていたのかどうかは 不 明 である 貸 付 は 韓 英 字 典 (1911)に 登 録 されていないことからすると 漢 城 周 報 に 一 度 載 っただけで 民 衆 には 広 がっていなかったことばである 可 能 性 もあるが 新 聞 に 書 かれているため 述 べ 数 を1と した 1888 年 に 貸 付 が 現 れるが 全 体 的 に 引 上 類 漢 字 語 はほとんど 登 場 しない 複 合 動 詞 と 88

日 本 語 複 合 動 詞 の 韓 国 語 化 同 じ 漢 字 語 が 若 干 出 てくるが シソーラス 検 索 で1800 年 前 に 使 われた 語 が 出 てくるので 日 本 から 単 語 が 移 入 され 始 めた 時 期 より 以 前 から 単 語 が 使 われてきたことがわかる これ らは 日 本 から 直 接 移 入 されたものというより 中 国 から 伝 わった 語 である 可 能 性 がある 当 時 はまだ 複 合 動 詞 が 韓 国 語 語 彙 体 系 に 与 えた 影 響 はそこまで 大 きくはない 時 期 であった と 思 われる 3.2.2 皇 城 新 聞 皇 城 新 聞 は1898 年 9 月 5 日 に 創 刊 され1910 年 8 月 29 日 韓 国 が 日 本 の 植 民 地 になったあ と 朝 鮮 総 督 府 により 強 制 的 に 韓 城 新 聞 に 変 えられながらも 発 行 を 続 けるが 9 月 14 日 に 廃 刊 した 新 聞 である 日 刊 新 聞 であり 列 強 が 韓 国 に 押 し 寄 せてくる 大 変 な 状 況 下 国 民 に 国 内 の 情 勢 を 知 らせ 啓 蒙 する 目 的 で 刊 行 された 文 は 主 に 漢 字 を 中 心 とし 漢 字 の かたわらに 付 けてその 文 法 的 関 係 を 示 すためにハングルを 併 用 しているのが 特 徴 である 漢 学 の 知 識 層 から 支 持 された 帝 国 新 聞 と 共 に1898 年 から1910 年 まで 長 い 間 国 民 に 民 族 的 意 識 を 強 く 訴 える 一 方 文 明 開 化 の 先 駆 者 として 多 大 に 貢 献 した 新 聞 である 1898 年 から1910 年 の 間 1 年 に2 誌 ずつ 単 語 を 取 り 出 した 帝 國 新 聞 は1898 年 8 月 10 日 発 行 を 始 め 1910 年 8 月 2 日 廃 刊 された 皇 城 新 聞 と ともに 朝 鮮 末 期 の 代 表 的 な 民 族 主 義 の 民 間 新 聞 である 19 世 紀 末 当 時 にまだ 前 近 代 的 な 生 活 慣 習 と 思 考 に 止 まっていた 民 衆 を 啓 蒙 し 外 国 に 対 抗 できる 民 族 精 神 を 唱 えるには 新 聞 の 役 割 が 重 大 であるという 考 えから 中 流 階 層 から 下 の 民 衆 までを 対 象 に 創 られた 皇 城 新 聞 と 同 じく 日 刊 新 聞 でありハングルだけで 書 かれたハングル 新 聞 である 1 年 2 紙 10 月 12 日 4 月 12 日 を 中 心 に 調 査 した 帝 國 新 聞 はソウル 大 学 校 図 書 館 に 所 蔵 されているが 現 在 古 文 書 整 備 中 であるため 1902 年 8 月 分 までしか 観 覧 することができない そのため 帝 國 新 聞 の1902 年 に 継 いで 大 韓 毎 日 申 報 から 単 語 を 取 り 出 した 大 韓 毎 日 申 報 を 資 料 として 使 用 した 理 由 は 帝 國 新 聞 と 同 じくハングルで 書 かれている 新 聞 でありハングル 新 聞 のなかで 比 較 的 発 行 された 期 間 が 長 いこと 皇 城 新 聞 とほぼ 同 じ 時 期 に 新 聞 が 廃 刊 されたこと 国 民 の 近 代 的 知 識 を 広 めて 世 界 各 国 の 進 歩 した 文 化 を 導 入 することで 国 難 を 打 開 する 方 法 を 探 る など その 性 格 が 一 致 するからである まず 皇 城 新 聞 から 複 合 動 詞 の 漢 字 と 韓 国 新 聞 の 漢 字 が 一 致 する 単 語 を 取 り 出 した 形 が 一 致 するだけで1800 年 以 前 から 使 用 された 単 語 であるかを 区 別 するために 韓 国 歴 史 情 報 統 合 システムを 使 った 89

一 橋 日 本 語 教 育 研 究 2 号 2013 年 表 4 皇 城 新 聞 に 現 れた 引 上 類 漢 字 語 発 行 日 付 述 べ 記 事 広 告 ことばの 種 類 1300-1800 1898.9.12 1 1 0 買 入 書 下 1898.10.12 0 0 0 1899.4.12 0 0 0 1899.10.12 1 1 0 借 受 1900.4.12 0 0 0 1900.10.12 4 4 0 見 習 (3) 突 出 1901.4.12. 0 0 0 押 上 突 入 1901.10.12 0 0 0 見 失 (2) 差 出 1902.4.12 1 1 0 引 下 突 出 引 延 1902.10.11 0 0 0 差 出 1903.4.11 0 0 0 売 買 売 買 (2) 見 失 (2) 1903.10.12 3 1 2 請 負 買 入 雇 入 買 去 1904.4.12 0 0 0 1904.10.12 0 0 0 奪 取 1905.4.12 0 0 0 見 失 1905.10.12 3 2 1 浮 上 (2) 貸 出 見 失 押 上 (2) 1906.4.12 5 2 3 引 継 (2) 取 扱 割 引 (2) 積 立 1906.10.12 7 1 6 買 入 貸 出 (2) 割 引 (3) 組 合 見 失 押 上 突 出 積 1907.4.12 3 0 3 割 引 (3) 立 差 出 書 出 積 1907.10.1 5 1 4 取 扱 組 合 (2) 貸 付 割 引 立 買 上 繰 入 (4) 組 合 割 引 (3) 買 入 る 取 1908.4.12 10 5 5 扱 1908.10.11 3 1 2 貸 付 (2) 取 締 1909.4.11 7 4 3 取 扱 (2) 取 下 引 換 組 合 貸 下 買 受 1909.10.12 3 1 2 取 締 引 換 (2) 突 出 買 入 組 合 売 渡 (2) 割 引 (2) 引 換 (3) 1910.4.12 10 2 8 買 受 奪 取 1910.9.14 13 4 9 取 扱 据 置 取 締 割 引 (6) 引 換 (2) 振 替 突 入 積 立 90

日 本 語 複 合 動 詞 の 韓 国 語 化 表 4では 1905 年 以 前 と 以 後 の 引 上 類 漢 字 語 の 在 り 方 が 分 かる 1898 年 から1904 年 の 間 は 1898 年 1899 年 1900 年 1902 年 1903 年 の5 回 しか 引 上 類 漢 字 語 が 現 れていない 単 語 が 現 れた 時 期 も 一 定 ではなく その 数 も 少 ない しかし1905 年 からはずっと 引 上 類 漢 字 語 が 見 られ その 種 類 も 豊 富 になっている 引 上 類 漢 字 語 は 広 告 特 に 商 売 売 買 関 連 が 数 多 く 見 られる 主 に 銀 行 などの 広 告 が 高 い 割 合 を 占 めている 1905 年 は 日 本 資 本 の 広 告 1906 年 韓 国 人 資 本 で 建 てられた 大 韓 天 一 銀 行 の 広 告 1906 年 郵 便 局 の 出 資 1907 年 漢 城 銀 行 債 券 株 式 売 買 所 合 資 商 会 1910 年 第 一 銀 行 などである これらのほとんどは 決 まった 単 語 がセットになることが 多 い そ の 種 類 は 引 換 - 代 金 小 包 振 替 貯 蓄 口 座 割 引 郵 便 取 扱 である こ のように 引 上 類 漢 字 語 は 記 事 より 広 告 のほうによくみられる また 当 時 漢 字 で 書 かれた 日 本 語 は それが 訓 読 みであっても 平 仮 名 の 発 音 そのままでは なく 韓 国 漢 字 音 として 発 音 されたことが 新 聞 の 例 でわかる 8 これをみると 日 本 の 地 名 を 韓 国 語 の 音 読 みのまま 読 んでいたことは 明 確 であり 当 時 すでに 韓 国 では 日 本 語 の 訓 読 み を 韓 国 漢 字 音 に 化 して 読 んでいたと 推 定 できる 複 合 動 詞 も 当 時 韓 国 漢 字 音 として 呼 ばれ ていた 可 能 性 が 高 い 3.2.3 帝 國 新 聞 ( 大 韓 毎 日 申 報 ) 次 はハングル 新 聞 である 帝 國 新 聞 と 大 韓 毎 日 申 報 から 年 度 別 に 取 り 出 した 単 語 の 数 を 表 にしたものである 表 6 帝 國 新 聞 と 大 韓 毎 日 申 報 に 現 れた 引 上 類 漢 字 語 のべ 数 記 事 広 告 ことばの 種 類 1300-1800 1898.12.12 0 0 0 1898.8.12 0 0 0 1899.4.12 0 0 0 8 1902 年 の 広 告 대일본동경쥬식회샤촌졍형졔샹회( 大 日 本 東 京 株 式 会 社 村 井 兄 弟 商 会 ) 주 식( 株 式 ) などがその 例 である 1910 年 の 記 事 では 長 崎 가 熊 本 이 佐 賀 가 大 分 이 宮 崎 가 愛 媛 이 福 岡 이 徳 島 가 山 口 가 岡 山 이 鳥 取 가 京 都 가 島 根 이 兵 庫 가 大 阪 이 高 知 가 愛 知 가 千 葉 이 石 川 이 福 山 이 福 井 이 と 書 かれている これらは 日 本 の 地 域 と 韓 国 語 の 助 詞 이(i)/가(ka) の 組 み 合 わせでできている 韓 国 語 はバッチムがある 字 は 이 をバッチムがない 字 は 가 をつけることが 原 則 となっているからである 平 仮 名 読 みだと ナガサキ クマモト などほとんどバッチムがない 発 音 になるため 가 がくるはず だが 韓 国 語 の 原 則 によって 이 もしくは 가 に 分 かれるということから 当 時 は 日 本 か ら 入 った 言 葉 が 音 読 みで 呼 ばれていたことがわかる 91

一 橋 日 本 語 教 育 研 究 2 号 2013 年 1899.10.12 0 0 0 1900.4.12 0 0 0 1900.10.12 0 0 0 1901.4.12 0 0 0 押 上 1901.8.27 0 0 0 1902.8.11 0 0 0 1902.10.11 1 0 1 買 求 1903 1903 1904.8.12 0 0 0 1904.10.12 0 0 0 1905.3.9 0 0 0 1905.1.12 0 0 0 1906 1906 1907.5.23 0 0 0 1907.10.12 0 0 0 1908.4.12 0 0 0 1908.10.11 0 0 0 1909.4.13 1 1 0 組 合 積 立 1909.10.12 1 0 1 割 引 1910.4.12 1 0 1 割 引 突 入 1910.8.17 2 0 2 引 換 2 奪 取 突 入 この 表 では1902 年 に 一 度 引 上 類 漢 字 語 が 現 れるが 1898 年 から1908 年 まで 引 上 類 漢 字 語 が 新 聞 に 現 れない 1909 年 からはずっと 見 られるが その 数 は 少 ない 皇 城 新 聞 の 表 5 と 比 べてみると 語 数 の 差 は 明 らかである 表 5 では1904 年 以 前 も 引 上 類 漢 字 語 が 少 し 見 られ 1905 年 からそれが 大 体 増 加 する 傾 向 を 見 せている 引 上 類 漢 字 語 の 種 類 も 多 様 であるに 対 して 表 3 は 同 じ 韓 国 の 新 聞 であるにもかかわらず 単 語 が 持 続 的 にみられる 時 期 が 表 5 より 遅 く 単 語 自 体 も 少 ない 帝 国 新 聞 でも 皇 城 新 聞 と 同 じく 日 本 語 の 音 読 みが 見 られる 9 9 1899 年 일본대판( 日 本 大 阪 ) 1900 年 일본의유명한소림의원( 日 本 の 有 名 な 小 林 医 院 ) 1909 年 이동공작( 伊 藤 侯 爵 ) 1910 年 군마현긔옥현천엽현신내현정강현자성현삼 중현궁성현북도현추전현( 日 本 の 県 名 ) 韓 国 漢 字 音 そのままになっている 92

日 本 語 複 合 動 詞 の 韓 国 語 化 4.まとめ 調 査 結 果 から 分 かることは 以 下 の2 点 である 第 一 に 日 本 から 伝 わったとされる 漢 字 語 は 早 ければ1880 年 代 の 文 献 に 登 場 しているが 引 上 類 漢 字 語 はそれより 遅 れて 韓 国 に 移 入 され 実 際 多 数 の 人 に 使 われるようになったの は1905 年 前 後 だと 思 われる 皇 城 新 聞 の 調 査 では 1898 年 から1905 年 まで 引 上 類 漢 字 語 が 若 干 みられるもののその 数 は 一 年 に 一 つあるかどうかである 1905 年 から1910 年 まで はその 数 も 増 え 種 類 も 多 彩 である 1900 年 代 初 めごろは 韓 国 に 入 ったもののまだ 新 聞 に のるほど 広 まってはいなかったと 思 われる 1905 年 からは 漏 れずに 新 聞 に 登 場 しているの を 見 ると 少 なくとも 新 聞 の 読 者 層 には 引 上 類 漢 字 語 がよく 使 うことばとして 理 解 されて いたようである 第 二 に 第 一 で 言 っている 多 数 の 人 は 新 聞 が 読 める 読 者 層 であり 民 衆 のなかで 使 われ るようになったのは 皇 城 新 聞 で 引 上 類 漢 字 語 が 現 れた 時 期 より 遅 れている 可 能 性 が 高 い 帝 國 新 聞 大 韓 毎 日 申 報 には1898 年 から1908 年 までは 引 上 類 漢 字 語 がほ とんど 見 られない その 推 移 は 皇 城 新 聞 の 調 査 結 果 と 比 較 すると 明 らかである 15 10 5 皇 城 新 聞 帝 國 新 聞 0 1898189919001901190219031904190519061907190819091910 図 1 1898 年 から1910 年 まで 各 新 聞 に 現 れた 引 上 漢 字 語 の 数 の 変 化 1909 年 と1910 年 は 引 上 類 漢 字 語 が 現 れるが 数 が 少 ない 帝 國 新 聞 と 大 韓 毎 日 申 報 の 主 な 読 み 手 が 漢 字 がよくわからないハングルが 読 める 民 衆 であったことを 考 えると 引 上 類 漢 字 語 は 最 初 に 漢 字 の 読 み 書 きができる 人 によって 伝 わり 漢 字 がわからない 民 衆 に 徐 々に 浸 透 していく 段 階 性 を 含 んでいたと 思 われる 今 回 の 調 査 によって 他 の 韓 国 漢 字 語 より 遅 れた1900 年 代 後 半 に 引 上 類 漢 字 語 が 韓 国 に 定 着 したと 見 られる 結 果 が 出 たこと 引 上 類 漢 字 語 が 定 着 する 過 程 で 階 層 による 段 階 性 が 見 られることがわかった しかし 資 料 が 新 聞 に 限 定 された 点 新 聞 の 数 が1 年 に2 日 分 であった 点 からすると 今 回 の 調 査 結 果 はあくまでも 時 期 特 定 の 試 みとして ある 傾 向 を 示 すものであり より 膨 大 な 量 の 資 料 を 用 いた 調 査 が 必 要 である それは 今 後 の 課 題 としたい 93

一 橋 日 本 語 教 育 研 究 2 号 2013 年 参 考 文 献 崔 景 玉 (2003) 開 化 期 外 來 飜 譯 漢 字 語 의 受 容 : 은세계 (1906)를 중심으로 日 本 學 報 Vol.55 No.1 김지연(2011) 대한제국관보( 大 韓 帝 國 官 報 )에 나타나는 일본어 어휘와 그 수용실태에 대하여= 日 本 語 學, 日 本 語 教 育 學 篇 : 大 韓 帝 國 官 報 に 現 れる 日 本 語 語 彙 とその 受 容 方 法 につい て 日 語 日 文 學 이응호(1975) 개화기의 한글운동사 성청사 沈 在 基 (1982) 국어어휘론 집문당 (1989) 漢 字 語 受 容 에 關 한 通 時 的 研 究 국어학 Vol.18 No.- 宋 敏 (1988) 국어에 대한 일본어의 간섭 국어생활 Vol.-No.14 (1998b) 開 化 初 期 의 新 生 漢 字 語 受 容 語 文 學 論 叢 Vol.18 No.- 韓 国 歴 史 情 報 統 合 システムサイトhttp://www.koreanhistory.or.kr J.S.Gale(1911) 韓 英 字 典 耶 穌 教 書 会 国 立 国 語 院 編 (2000) 標 準 国 語 大 辞 典 東 亜 出 版 社 山 田 忠 雄 ほか(2005) 新 明 解 国 語 辞 典 ( 第 六 版 ) 三 省 堂 漢 城 旬 報 1883.10.31 1883.12.9 1884.4.16 1884.10.9 漢 城 周 報 1886.4.26 1886.10.11 1887.4.11 1887.8.1 1888.1.23 1888.2.6 皇 城 新 聞 1898.9.12 1898.10.12 1899.4.12 1899.10.12 1900.4.12 1900.10.4 1900.10.12 1901.4.12 1901.10.12 1902.4.12 1902.10.11 1902.4.11 1903.4.11 1903.10.12 1904.4.12 1904.10.12 1905.4.12 1905.10.12 1906.4.12 1906.10.12 1907.4.12 1907.10.1 1908.4.12 1908.10.11 1909.4.11 1909.10.12 1910.4.12 1910.9.14 帝 國 新 聞 1898.8.12 1898.12.12 1899.4.12 1899.10.12 1900.4.12 1900.10.12 1901.4.12 1901.8.27 1902.8.11 1902.10.11 大 韓 毎 日 申 報 1904.8.12 1904.10.12 1905.1.12 1905.3.9 1907.5.23 1907.10.12 1908.4.12 1908.10.11 1909.4.13 1909.10.12 1910.4.12 1910.8.17 毎 日 申 報 1910.10.2 1920.10.2 1930.10.2 1940.10.2 東 亜 日 報 1950.10.2 1960.10.2 1970.10.2 1980.10.2 1990.10.2 2000.10.2 2010.10.2 94