後期高齢者医療制度とは 制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定疾病 17 高額介護

Similar documents
制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 接骨院 整骨院 柔道整復 のかかり方 13 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定

2 3


○国民健康保険税について


Microsoft PowerPoint - 資料8-3_ユースケース資料.pptx

153054_FP知識医介_-D-_[本文].indb

後期高齢者医療制度のしくみ 後期高齢者医療制度で受けられる給付 後期高齢者医療制度は 都道府県ごとに設置されている後期高齢者医療広域 連合 広域連合 と市町村が協力して運営しています 被保険者 対象となる人 75歳以上の人 一定の障がいのあ る65歳以上75歳 未満の人で 申請 により広域連合の 認

後期高齢者医療制度のしおり_2013

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 健康保険限度額適用認定証 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 氏名 生 住所 発効 有効期限 適用区分 保 険 者 健 康 保 険 証 に記載されています に交付申請し 事前に 認 定 証 1 を

はじめに 日本の医療保険制度は 一人ひとりが何らかの公的医療保険に 加入し 互いの医療費を支えあう 国民皆保険 という考え方に基 づいています 患者さんが医療機関で支払う医療費の自己負担額はかかった医療費の一部で 残りは保険から支払われています しかし病気によっては 保険からの支払いがあったとしても

健康保険とは?[ 健康保険組合 ] 健康保険に加入する人は?[ 被保険者 / 被扶養者 ] 保険証が交付されます [ 保険証 ] 保険料を納めます [ 標準報酬月額 / 保険料率 ] いろいろな保険給付 [ 保険給付 ] 病気やけがをしたとき [ 療養の給付 / 入院時食事療養費 ] 医療費が高額に

CL.J Q.\.eps

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 医療保険は社会保険を構成する1つです 医療保険制度の仕組みや給付について説明していきます 医療保険制度 医療保険制度は すべての国民に医療を提供することを目的とした制

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>

< 請求者の方へ > 1 承認期間中における血清肝炎 肝硬変の治療費用について 医療機関等の窓口で医療費の軽減を受けることができなかった場合には この請求書を使用して 愛知県知事に対し 医療費の償還払いの請求ができます 2 高額療養費制度の対象となる場合 この請求書で償還される金額は高額療養費制度の

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 高額な医療費による負担を軽くするため 医療機関や薬局の窓口でご自 身が支払う医療費が定められた上限額 を超えた場合 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 健康保険限度額適用認定証 被 その超えた分の

しぶや高齢者のしおり

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 接骨院 整骨院 柔道整復 のかかり方 13 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定

別紙 ( 国内における臓器等移植について ) Q1 一般の移送費の支給と同様に 国内での臓器移植を受ける患者が 療養の給付を受けるため 病院又は診療所に移送されたときは 移送費の支給を行うこととなるのか 平成 6 年 9 月 9 日付け通知の 健康保険の移送費の支給の取扱いについて ( 保険発第 1

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

<8E9197BF325F90E096BE97708E9197BF2E786C7378>


Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

untitled

デクセリアルズ健康保険組合

番号制度の実施に伴う社会保障関係システムの改修について 国 都道府県 市町村 市町村 医療保険者等 システム名 社会保険オンラインシステム 労災行政情報管理システム ハローワークシステム 障害者福祉システム 児童福祉システム 生活保護システム 国民年金システム 国民健康保険システム 後期高齢者医療シ

平成 30 年 4 月からの制度改正で 市区町村は都道府県と一緒に 国民健康保険を運営していきます Q なぜ制度改正をするの? 国保は会社勤めの方々が加入している保険と比べて 1 国保加入者の平均年齢が高い また 医療費も高額になりやすい 2 国保加入者は非正規労働者や定年退職者が多く 保険税の負担

<4D F736F F D2096BE8DD78F9182CC8B4C8DDA82C982C282A282C E646F63>

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

第 3 条市長は 前条に規定する申請に基づいて医療費の給付を受けることができる者であることを確認したときは 申請者に重度心身障がい者医療費受給者証 ( 第 2 号様式 以下 受給者証 という ) を交付するものとする 2 前項の受給者証の資格取得日は 市長が交付決定をした日の属する月の翌月の初日 (

議題1 介護納付金課税額に係る税率及び課税限度額について(諮問)

スライド 1

[高額療養費制度について] 医療費による経済的な負担を軽くするための高額療養費制度という制度があります 医療費が高額になりそうな時には あらかじめ限度額適用認定証などの所得の 認定証 の交付を受けて医療機関の窓口で提示することで 入院 外来診療ともに窓 口での支払いを自己負担限度額までにとどめること

附則 ( 平成 26 年 4 月 1 日訓令第 1 号 ) この規程は 平成 26 年 4 月 1 日から施行する 附則 ( 平成 26 年 5 月 22 日訓令第 2 号 ) この規程は 平成 26 年 8 月 1 日から施行する 附則 ( 平成 27 年 3 月 19 日訓令第 1 号 ) この

4 申請者 記入用 申請内容 傷病名 発病または負傷年 該当の傷病は病気 疾病 ですか ケガ 負傷 ですか. 病気. ケガ 発病時の状況 負傷原因届を併せてご提出ください 平成 年 4 療養のため休んだ期間 申請期間 から 数 まで 間 5 あなたの仕事の内容 具体的に 退職後の申請の場合は退職前の

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して この制度に移行することになりま

参考資料

2 受給資格と更新について 受給資格認定申請を行うと 福祉医療費受給者証が交付されます 有効期限は 資格区分 乳幼児 児童 の方は出生または 転入の日から 18 歳到達後の最初の 3 月 31 日まで 資格区分 障がい者 母子家庭等 父子家庭 の方は 資格認定となる日から次の 7 月 31 日までで

1. 制度趣旨関連 問 1 なぜ 制度の見直しが必要なのですか? 国保制度は 年齢構成が高く医療費水準が高い 所得水準が低く保険料負担が重い 小規模な運営主体 ( 市町村 ) が多く財政が不安定になりやすい などといった構造的な課題を抱えています また 市町村ごとに運営されているため 被保険者の医療

沖縄市こども医療費助成要綱

公的医療保険が対象とならない治療 投薬などの費用 ( 例 : 病院や診療所以外でのカウンセリング ) 精神疾患 精神障害と関係のない疾患の医療費 医療費の自己負担ア ) 世帯 ( 1) における家計の負担能力 障害の状態その他の事情をしん酌した額 ( しん酌した額が自立支援医療にかかった費用の 10

国民健康保険で受けられる給付 保険の給付 1 3 区分 療養の給付 2 3 負担割合 1 2 療養費として払い戻されるもの 高額療養費の支給 高額療養費の自己負担限度額 70 歳未満の方 区分 所得要件 自己負担限度額 ( 月額 )

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

後期高齢者医療制度後期高齢者医療制度 とは 高齢者の医療費が増大する中 現役世代と高齢者世代の負担を明確にし 公平でわかりやすい制度とするため 75 歳以上の高齢者を対象に その心身の特性や生活実態などをふまえて新たに創設された制度です < 平成 20 年 3 月まで > 老人保健制度 退職者医療

監 事 監 査 規 程

( 例 2) 特定被災区域にある住家と区域外にある住家を行き来して生活しており 特定被災区域の家が被災したが 住民票は区域外にある場合 公共料金の支払等により生活実態が確認されれば対象として差し支えない ( 例 3) 学生で特定被災区域外に居住している ( 区域外に住民票 ) が 特例により 特定被

「協会けんぽ」移行に関するQ&A

明石市_よくわかる国保ガイド.indd

2

4 各保険等を所管する行政庁 医療保険と介護保険を所管する行政機関は 厚生労働省 ( 中国四国厚生局岡山事務所 ) 及び県 ( 長寿社会課 ) ですが それぞれの所管は次のとおりとなっています 被用者保険厚生労働省 ( 中国四国厚生局岡山事務所 ) 岡山市北区下石井 岡

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

もくじ 1 被保険者になる方 2 2 後期高齢者医療制度のしくみ 3 3 障がいの認定を受けるためには? (65 歳以上 74 歳以下の方 ) 5 4 被保険者証 6 5 保険料 7 6 お医者さんにかかるときは? 15 7 入院したときは? 16 8 医療費が高額になったときは? 18 9 介護保

高額療養費制度を利用される皆さまへ


あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

12 保険料減免申請書の受理及び減免額の決定に関する事務 保険料納付困難者の救済方法として保険料を減額決定する ,184 なし 13 保険料収納環境推進に関する事務 国民健康保険事業に要する費用に充てる保険料の収納率の向上を図るために行う ,834 11,259 一部委

高額療養費制度を利用される皆さまへ

日の属する月の初日から65 歳の誕生日の前日までの期間 (2) 条例第 2 条第 2 項第 2 号に掲げる重度心身障害者等である受給者受給資格の登録をした日の属する月の初日から70 歳の誕生日の属する月の末日 ( その誕生日が月の初日であるときはその日の属する月の前月の末日 ) までの期間 (3)

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

国民健康保険に加入されている皆さまへ これまで 国民健康保険の財政運営や 被保険者資格の管理などは市区町村単位で行っていましたが 平成 30 年度から都道府県単位に変更します この変更で 同一県内で他の市区町村に引っ越した場合でも 引っ越し前と同じ世帯であることが認められれば 高額療養費の該当回数の

<8B8B EA95948F4390B3292E786C73>


「診療報酬請求書等の記載要領等について」の一部改正について

国民年金

高額療養費制度を利用される皆さまへ

治療費を軽減するための制度高額療養費制度高額医療 高額介護合算制度 医療費控除 傷病手当金制度 障害年金高額療養費制度の具体例このガイドブックは ベクティビックス による大腸がん治療を受ける患者さんが安心して治療を受けられるように 治療にかかる費用およびその費用に対する各種サポートなどについて 解説


スライド 1

Microsoft Word - 反映版【改正中】管理票記載方法(小慢) (4)

記事提供 : 日本年金機構年金事務所全国健康保険協会茨城支部 発行 : 一般財団法人茨城県社会保険協会 水戸市南町 常陽海上ビル 8F TEL 茨城事務センターは埼玉広域事務センターと統合します September 9 月分の保険料は新しい標準報

健康保険のしくみ 健康保険の目的 職場に働く人々が病気やけがなどの思いがけない出費に備えて ふだんからその収入に応じて保険料を出し合い これに事業主も負担し合って お互いに助け合おうというのが健康保険の目的です 私たちは就職すると 法律によって健康保険に加入して被保険者となり 保険給付を受ける権利と

別 資格取得日 資格喪失日など 有資格者か資格喪失者かについて回答します 資格喪失者の資格喪失後の受診などが疑われる場合 他の保険者や医療機関との重複給付調整のため マスター の保険証の記号番号 氏名 生年月日 性別 資格取得日 資格喪失日などについて 他の保険者等に照会し確認します 算定基礎届 月

第 4 条市は 助成対象者に係る医療費 ( 入院時食事療養費を除く ) のうち医療保険各法に定める一部負担金 ( 法令の規定に基づく国若しくは地方公共団体の負担による医療に関する給付又は保険者等の負担による高額療養費及び高額介護合算療養費の支給若しくは附加給付がある場合は その額を控除した額とする

年管管発 0928 第 6 号平成 27 年 9 月 28 日 日本年金機構年金給付業務部門担当理事殿 厚生労働省年金局事業管理課長 ( 公印省略 ) 障害年金の初診日を明らかにすることができる書類を添えることができない場合の取扱いについて 厚生年金保険法施行規則等の一部を改正する省令 ( 平成 2

<4D F736F F D208D9196AF944E8BE082CC93CD82AF8F6F2E646F6378>

マイナンバーが確認できる書類 スペイン語 /Español 社会保険をやめたとき必要なもの : 社会保険をやめたことを証明する書類 ( 脱退連絡票 ) 在留カードまたは特別永住者証明書 印鑑マイナンバーが確認できる書類 社会保険の被扶養者でなくなったとき必要なもの : 被扶養者でなくなったことを証明

1

当該年度の四月一日から同年度の十二月三十一日までの当該会員市町村の前期高齢被保険者に係る拠出対象額 当該年度の当該会員市町村の前期高齢被保険者に係るアに掲げる額並びに後期高齢者支援金及び病床転換支援金の納付に要した費用の額との合計額の十二分の九 Ⅱ 当該年度の前年度の前期高 齢者交付金の額 ( 三ヶ

マスター に登録されているデータに変更や追加があるときは 適用関係に関する変更 ( 訂正 ) 届出により データの変更等を行います マスター を用いて 給付データ レセプトデータ 健診データ等と連動させて 給付の支払い等のチェック 医療費通知 各種保健事業実施のための対象者抽出や加入者の連絡等にも利

小規模多機能型居宅介護 介護予防小規模多機能 区分変更 ( 要介護 1~ 要介護 5 の間 要支援 Ⅰ 要支援 Ⅱ) 型居宅介護く ) 区分変更 ( 要介護 要支援 ) サービス提供日 サービス事業所の変更 ( 同一サービス種類のみ ) ( 通い 訪問又は宿泊 ) 事業 ( 指定有効期間 ) 受給資

PowerPoint プレゼンテーション

10 届書の作成編 ねんきんネット ご利用ガイド ねんきんネット ご利用ガイド 届書の作成 編 平成 30 年 10 月 1 日

特定退職被保険者制度のご案内

Microsoft Word 厚生労働省事務連絡(システム変更に係る参考資料その9)送付版

個人情報の利用目的の公表について

区分に応じ 当該各号に掲げる書類に必要な事項を記載して交付しなければならない (1) 条例第 2 条第 2 項第 1 号に掲げる重度心身障害者等である受給者重度心身障害者等医療費受給資格証 ( 様式第 3 号 ) 及び福祉医療費請求書 ( 様式第 6 号 ) 又は重度心身障害者等医療費 ( 療養費払

はじめに 近年 安全技術の向上と現場教育の成果により 労働災害による被災労働者数は減少傾向にあります しかしそれでも 毎年約 11 万人にも及ぶ労働者が いまだ労働災害によって生命や身体を侵害されている実情があります 考えたくはありませんが 万一 従業員が業務上の被災をした場合 法律上 その従業員が

( 注意 ) 1 用紙の規格は 日本工業規格 A 列 4 番とする 2 1~3 の欄は 申請に係る疾病について医療を受けた者の氏名 性別 生 現住所及び電話番号を記入する 3 4~11 の欄は PMDA( 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 ) から障害児養育年金 障害年金の認定において疾病に係る医

被用者年金一元化法

2 伊江村こども医療費助成の受給資格者証の申請はお済ですか こども医療費の助成金支給申請の手続きがかわっています 平成26年4月から自動償還払いになりました 自動償還払い とは こんなメリットがあります 病院窓口等で 伊江村長が交付する受給資格者証 自動 償還用 と健康保険証を提示して受診し 保険の

健康保険 氏名 被扶養者世帯合算 申請者 記入用 申請内容 診療月 受診者 平成年月.. 家族 被扶養者 左記の診療月について 受診者ごと 医療機関 薬局 入院 通院別等 にご記入ください.. 家族 被扶養者.. 家族 被扶養者 氏名 家族の場合はその方の 生年月日 年月日年月日年月日 3 療養を受

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

Transcription:

後期高齢者 医療制度 ガイドブック 平成26年4月 神奈川県後期高齢者医療広域連合

後期高齢者医療制度とは 制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定疾病 17 高額介護合算療養費 17 入院時食事療養費 生活療養費 18 葬祭費 19 医療費の支払いが困難なとき 19 後期高齢者医療で保険診療を受けられない場合 20 交通事故 傷害事件などにあったとき 20 医師の報酬や薬の価格の決まり方 21 保険料 給付 健康診査 21 受診するための手続きは市町村によって異なります 詳しくはお住まいの市町村の窓口で この制度の経緯について の制度の経緯について この制度が作られた理由 これまでの日本の社会を支えてこられた高齢者の皆さまが 将来にわたって安心して医 療を受けられるよう 平成20年度から現在の制度が始まりました この制度は 現役世代と高齢者の皆さまがともに支えあう仕組みとなっています 運営 に必要な費用は 税金 公費 で約5割 現役世代が約4割を負担し 高齢者の皆さまから も約1割を保険料としてご負担いただくことになっています 高齢者医療の財源内訳 保険でまかなう医療給付費 患者負担 公費 国 県 市町村 約5割 保険料 約1割 現役世代の支援 約4割 制度の運営 神奈川県内すべての市町村が加入する特別地方公共団体 神奈川県後期高齢者医療広域 連合 が主体となり 市町村と連携しながら制度を運営しています これは 神奈川県内の市町村が一体となって医療費にかかる保険財政の安定化を図り 地域に根ざした運営を行うことを目的としています 広域連合の役割 市区町村の役割 保険証の発行 保険証の引き渡し よくある質問 22 保険料の決定 保険料の徴収 お知らせ 25 医療を受けたとき 申請 届け出の受 の給付など お住まいの市区町村の後期高齢者医療担当窓口 26 届け出 付や相談など 裏表紙 2 3 後期高齢者医療制度とは 目次

5 4

6 7

8 9

11 10

13 12

14 15

17 16

18 19

後期高齢者医療で保険診療を 受けられない場合 保険証を持っていても 保険診療が受けられない場合や 制限される場合があります 険証を持っていても 保険診療が受けられない場合や 制限される場合があります 保険診療とならない主な例 保険外診療 差額ベッド代 健康診断 予防注射 美容整形 歯列矯正 医師の報酬や薬の価格の決まり方 診療報酬などの決まり方 医師が行った治療行為や薬価 材料費などの保険医療費の価格は 国が定めている診療報 酬の点数 1点あたり10円 によって決まります この診療報酬は 厚生労働大臣の諮問機関である中央社会保険医療協議会 の議論を 踏まえ 厚生労働大臣の告示により 2年に一度改定されます 健康保険組合などを代表する委員 診療報酬支払側の代表 医師会などを代表する委員 診療報 酬請求側の代表 学識経験者などの公益を代表する委員で構成されています 制限される場合 ケンカや泥酔など ひどい不行跡による場合には 給付の一部または全部が制限されることがあります その他 業務上のケガや病気は 労災保険が適用されるか 労働基準法に従って雇主の負担となります 労災保険などの適用となるケースで 後期高齢者医療制度の保険証を使ってお医者さんにかかって しまった場合 すみやかにお住まいの市区町村の後期高齢者医療担当窓口に届け出てください また 労災保険の手続きについては 所管の労働基準監督署にお問い合わせください 交通事故など 第三者 相手方 から傷害を受けた場合でも 届け出により後期高齢者医 交通事故など 第三者 相手方 から傷害を受けた場合でも 届け出により後期高齢者医 療制度で治療を受けることができます この場合 後期高齢者医療制度でいったん治療費を 立て替え あとで広域連合が相手方側に費用を請求することになります ただし 相手方から治療費を受け取ったり示談を済ませたりすると 保険が使えなくなる ことがありますので 示談の前には必ずお住まいの市区町村の後期高齢者医療担当窓口に相 談してください 必ず届け出を 後期高齢者医療制度の保険証を使って治療を受けるときは 第三者の行為による傷病届 を必ず提 出してください 届書は お住まいの市区町村の担当窓口にあります 警察の交通事故証明書なども必要になりますので 早めに相談してください 自分の過失や業務上でケガをした場合は 自過失及び業務上の傷病等に関する届書 を提出してく ださい 届書は お住まいの市区町村の担当窓口にあります 健 康 診 査 基本的な健診項目 診項目 後期高齢者医療制度においても 糖尿病などの生活習慣病 の早期発見や重症化予防のため 被保険者の方を対象とした 健康診査を行っています ただし 74歳以下の方と異なり 義務化されていません 健診項目は40歳 74歳の特定健診と同じ 腹囲測定は除 く です 手続きなど 健康診査の手続きや実施時期 費用はお住まいの市町村によって異なります 詳細は お住まいの市町村にお問い合わせください 健康診査 交通事故 傷害事件などにあったとき

23 22

24 25

E-Mailkouikirengou@union.kanagawa.lg.jp HPhttp://www.union.kanagawa.lg.jp/ 26 27

届け出 次の場合には届け出をお願いします 届け出はお住まいの市区町村の後期高齢者医療担当窓口へ 区分 届け出が必要な場合 届け出に必要なもの 後期高齢者医療に 加入するとき 後期高齢者医療を 脱退するとき 県外から転入してきたとき 後期高齢者医療負担区分等証明書 本人確認書類 印かん 生活保護を受けなくなったとき 保護廃止 停止通知書 本人確認書類 印かん 65歳 74歳の方で一定の 障害があるとき 年金証書 身体障害者手帳 医師の診断書のいず れか1つ 本人確認書類 印かん 県外へ転出するとき 保険証 印かん 生活保護を受けたとき 保護決定通知書 保険証 印かん 死亡したとき 死亡した方の保険証 印かん 葬祭費の支給 19 ページ を参照してください 障害認定を受けている方で 障害状態非 該当になったときまたは障害認定の申請 を撤回するとき 保険証 印かん 県内で住所が 変わったとき その他 同じ市区町村の場合 保険証 本人確認書類 印かん 他の市区町村の場合 本人確認書類 印かん 前の保険証は転出手続 の際にお返しください 氏名が変わったとき 保険証 本人確認書類 印かん 保険証を紛失したとき 本人確認書類 印かん 保険証を汚したとき 保険証 本人確認書類 印かん 本人確認書類については お住まいの市区町村の後期高齢者医療担当窓口にお問い合わせください 署名の場合には 押印を省略できます 平成26年4月 70 環境に配慮し 古紙配合率70 の再生紙 及び植物油インキを使用しています