論 文 経 験 学 習 の 理 論 的 系 譜 と 研 究 動 向 が 生 まれ, 職 場 の 人 材 育 成 基 盤 は 揺 らぎを 見 せる ことになる 職 場 の 人 材 育 成 基 盤 が 機 能 不 全 に 陥 る 一 方 で, しかし,グローバルな 競 争 環 境 において,いち 早 く

Similar documents
平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

m07 北見工業大学 様式①

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ

預 金 を 確 保 しつつ 資 金 調 達 手 段 も 確 保 する 収 益 性 を 示 す 指 標 として 営 業 利 益 率 を 採 用 し 営 業 利 益 率 の 目 安 となる 数 値 を 公 表 する 株 主 の 皆 様 への 還 元 については 持 続 的 な 成 長 による 配 当 可

<4D F736F F D E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A C98AD682B782E993C195CA915B C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36

18 国立高等専門学校機構

公表表紙

<6D33335F976C8EAE CF6955C A2E786C73>

< DB8CAF97BF97A6955C2E786C73>

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている

<4D F736F F D C482C682EA817A89BA90BF8E7793B1834B A4F8D91906C8DDE8A A>

 

16 日本学生支援機構

質 問 票 ( 様 式 3) 質 問 番 号 62-1 質 問 内 容 鑑 定 評 価 依 頼 先 は 千 葉 県 などは 入 札 制 度 にしているが 神 奈 川 県 は 入 札 なのか?または 随 契 なのか?その 理 由 は? 地 価 調 査 業 務 は 単 にそれぞれの 地 点 の 鑑 定

平成21年9月29日

02【発出】280328福島県警察職員男女共同参画推進行動計画(公表版)

共 通 認 識 1 官 民 較 差 調 整 後 は 退 職 給 付 全 体 でみて 民 間 企 業 の 事 業 主 負 担 と 均 衡 する 水 準 で あれば 最 終 的 な 税 負 担 は 変 わらず 公 務 員 を 優 遇 するものとはならないものであ ること 2 民 間 の 実 態 を 考


検 討 検 討 の 進 め 方 検 討 状 況 簡 易 収 支 の 世 帯 からサンプリング 世 帯 名 作 成 事 務 の 廃 止 4 5 必 要 な 世 帯 数 の 確 保 が 可 能 か 簡 易 収 支 を 実 施 している 民 間 事 業 者 との 連 絡 等 に 伴 う 事 務 の 複 雑

公 的 年 金 制 度 について 制 度 の 持 続 可 能 性 を 高 め 将 来 の 世 代 の 給 付 水 準 の 確 保 等 を 図 るため 持 続 可 能 な 社 会 保 障 制 度 の 確 立 を 図 るための 改 革 の 推 進 に 関 する 法 律 に 基 づく 社 会 経 済 情

Microsoft PowerPoint - 経営事項審査.ppt

った 場 合 など 監 事 の 任 務 懈 怠 の 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 減 算 する (8) 役 員 の 法 人 に 対 する 特 段 の 貢 献 が 認 められる 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 加 算 することができる

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提

(6) 事 務 局 職 場 積 立 NISAの 運 営 に 係 る 以 下 の 事 務 等 を 担 当 する 事 業 主 等 の 組 織 ( 当 該 事 務 を 代 行 する 組 織 を 含 む )をいう イ 利 用 者 からの 諸 届 出 受 付 事 務 ロ 利 用 者 への 諸 連 絡 事 務

Microsoft Word 行革PF法案-0概要


<6E32355F8D918DDB8BA697CD8BE28D C8EAE312E786C73>

<4D F736F F D F8D828D5A939982CC8EF68BC697BF96B38F9E89BB82CC8A6791E52E646F63>

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

(4) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている.

スライド 1

< F2D819A8B638E968E9197BF82528E968BC68C7689E68F C>

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF D6A2E646F6378>

平 成 27 年 11 月 ~ 平 成 28 年 4 月 に 公 開 の 対 象 となった 専 門 協 議 等 における 各 専 門 委 員 等 の 寄 附 金 契 約 金 等 の 受 取 状 況 審 査 ( 別 紙 ) 専 門 協 議 等 の 件 数 専 門 委 員 数 500 万 円 超 の 受

<4D F736F F F696E74202D208CE38AFA8D8297EE8ED288E397C390A CC8A AE98EBA8DEC90AC816A2E707074>

国立研究開発法人土木研究所の役職員の報酬・給与等について

Microsoft Word - ★HP版平成27年度検査の結果

<4D F736F F D208ED089EF95DB8CAF89C193FC8FF38BB CC8EC091D492B28DB88C8B89CA82C982C282A282C42E646F63>

( 別 途 調 査 様 式 1) 減 損 損 失 を 認 識 するに 至 った 経 緯 等 1 列 2 列 3 列 4 列 5 列 6 列 7 列 8 列 9 列 10 列 11 列 12 列 13 列 14 列 15 列 16 列 17 列 18 列 19 列 20 列 21 列 22 列 固 定

学校安全の推進に関する計画の取組事例

1 リーダーシップと 意 思 決 定 1-1 事 業 所 が 目 指 していることの 実 現 に 向 けて 一 丸 となっている 評 価 項 目 事 業 所 が 目 指 していること( 理 念 基 本 方 針 )を 明 確 化 周 知 している 1. 事 業 所 が 目 指 していること

<819A955D89BF92B28F BC690ED97AA8EBA81418FA48BC682CC8A8890AB89BB816A32322E786C7378>

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 法 人 の 長 A 18,248 11,166 4, ,066 6,42

その 他 事 業 推 進 体 制 平 成 20 年 3 月 26 日 に 石 垣 島 国 営 土 地 改 良 事 業 推 進 協 議 会 を 設 立 し 事 業 を 推 進 ( 構 成 : 石 垣 市 石 垣 市 議 会 石 垣 島 土 地 改 良 区 石 垣 市 農 業 委 員 会 沖 縄 県 農

●幼児教育振興法案

<4D F736F F D A94BD837D836C B4B92F62E646F6378>

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc

(Microsoft Word - \212\356\226{\225\373\220j _\217C\220\263\201j.doc)

弁護士報酬規定(抜粋)

異 議 申 立 人 が 主 張 する 異 議 申 立 ての 理 由 は 異 議 申 立 書 の 記 載 によると おおむね 次 のとおりである 1 処 分 庁 の 名 称 の 非 公 開 について 本 件 審 査 請 求 書 等 について 処 分 庁 を 非 公 開 とする 処 分 は 秋 田 県

慶應義塾利益相反対処規程

< F2D A C5817A C495B6817A>

Microsoft Word - 通達(参考).doc

0605調査用紙(公民)

代 議 員 会 決 議 内 容 についてお 知 らせします さる3 月 4 日 当 基 金 の 代 議 員 会 を 開 催 し 次 の 議 案 が 審 議 され 可 決 承 認 されました 第 1 号 議 案 : 財 政 再 計 算 について ( 概 要 ) 確 定 給 付 企 業 年 金 法 第


セルフメディケーション推進のための一般用医薬品等に関する所得控除制度の創設(個別要望事項:HP掲載用)

賃 金 改 善 の 方 法 等 について ( 問 1) 厚 生 労 働 省 の 説 明 資 料 や 報 道 等 において 15,000 円 という 金 額 が 出 てきているが 15,000 円 を 上 回 る 賃 金 改 善 計 画 を 策 定 しなければ 本 交 付 金 による 助 成 を 受

<4D F736F F D D3188C091538AC7979D8B4B92F F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63>

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 26 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 法 人 の 長 副 理 事 長 A 理 事 16,638 10,332 4,446 1,

01.活性化計画(上大久保)

<4D F736F F D2091DE90458F8A93BE82C991CE82B782E98F5A96AF90C582CC93C195CA92A58EFB82CC8EE888F882AB B315D2E312E A2E646F63>

<81696D373188A E58A77816A E93788D9191E5834B C8EAE82502E786C73>

(問)被用者保険の被扶養者に対する2年間の経過措置になる軽減額は、他の被保険者の保険料で補填すると考えてよいのか

スライド 1

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の

参 考 様 式 再 就 者 から 依 頼 等 を 受 けた 場 合 の 届 出 公 平 委 員 会 委 員 長 様 年 月 日 地 方 公 務 員 法 ( 昭 和 25 年 法 律 第 261 号 ) 第 38 条 の2 第 7 項 規 定 に 基 づき 下 記 のとおり 届 出 を します この

Taro-H19退職金(修正版).jtd

3 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 (23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 平 均 給 与 月 額

Taro-07-1提言概要.jtd

●電力自由化推進法案

<4D F736F F D C93FA967B91E5906B8DD082D682CC91CE899E2E646F6378>

文化政策情報システムの運用等

経 常 収 支 差 引 額 等 の 状 況 平 成 26 年 度 予 算 早 期 集 計 平 成 25 年 度 予 算 対 前 年 度 比 較 経 常 収 支 差 引 額 3,689 億 円 4,597 億 円 908 億 円 減 少 赤 字 組 合 数 1,114 組 合 1,180 組 合 66


<817993FA967B8E E A E815B817A B F976C8EAE82502D322E786C73>

第4回税制調査会 総4-1

6 構 造 等 コンクリートブロック 造 平 屋 建 て4 戸 長 屋 16 棟 64 戸 建 築 年 1 戸 当 床 面 積 棟 数 住 戸 改 善 後 床 面 積 昭 和 42 年 36.00m m2 昭 和 43 年 36.50m m2 昭 和 44 年 36.

小 売 電 気 の 登 録 数 の 推 移 昨 年 8 月 の 前 登 録 申 請 の 受 付 開 始 以 降 小 売 電 気 の 登 録 申 請 は 着 実 に 増 加 しており これまでに310 件 を 登 録 (6 月 30 日 時 点 ) 本 年 4 月 の 全 面 自 由 化 以 降 申

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案)

第2回 制度設計専門会合 事務局提出資料

一般競争入札について


注 記 事 項 (1) 当 四 半 期 連 結 累 計 期 間 における 重 要 な 子 会 社 の 異 動 : 無 (2) 四 半 期 連 結 財 務 諸 表 の 作 成 に 特 有 の 会 計 処 理 の 適 用 : 有 ( 注 ) 詳 細 は 添 付 資 料 4ページ 2.サマリー 情 報 (

第2分野 男女共同参画の視点に立った社会制度・慣行の見直し、意識の改革

財政再計算結果_色変更.indd

Taro-02 調査概要(280705).jtd

1 書 誌 作 成 機 能 (NACSIS-CAT)の 軽 量 化 合 理 化 電 子 情 報 資 源 への 適 切 な 対 応 のための 資 源 ( 人 的 資 源,システム 資 源, 経 費 を 含 む) の 確 保 のために, 書 誌 作 成 と 書 誌 管 理 作 業 の 軽 量 化 を 図

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 総 合 的

別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾

はファクシミリ 装 置 を 用 いて 送 信 し 又 は 訪 問 する 方 法 により 当 該 債 務 を 弁 済 す ることを 要 求 し これに 対 し 債 務 者 等 から 直 接 要 求 しないよう 求 められたにもかか わらず 更 にこれらの 方 法 で 当 該 債 務 を 弁 済 するこ

Transcription:

特 集 人 材 育 成 とキャリア 開 発 経 験 学 習 の 理 論 的 系 譜 と 研 究 動 向 中 原 淳 ( 東 京 大 学 准 教 授 ) 経 験 学 習 (Experiential learning)という 専 門 用 語 が, 人 的 資 源 開 発 ( 人 材 開 発 )の 理 論 的 実 践 的 な 言 説 空 間 において 流 通 するようになって 久 しい その 状 況 は,もはや 経 験 学 習 ジャングル といった 様 相 を 呈 しており, 理 論 的 系 譜 の 異 なる 多 種 多 様 な 言 説 が, 経 験 学 習 という 言 葉 のもとに 包 括 され, 消 費 されている 本 論 文 の 目 的 は, 経 験 学 習 の 言 説 空 間 を 読 み 解 き,そこに 存 在 する 様 々な 理 論 的 系 譜 を 整 理 することである その 上 で, 後 半 部 分 では, 経 験 学 習 の, 特 に 実 証 的 研 究 の 動 向 に 焦 点 をあてる 現 在, 広 大 な 経 験 学 習 の 研 究 分 野 において,どのような 実 証 研 究 が 実 施 されているかを 概 観 する 経 験 学 習 の 理 論 的 系 譜 には,1) 経 験 学 習 モデル 論,2) 経 験 からの 学 習 論,3) 経 験 と 内 省 を 重 視 した 批 判 マ ネジメント 教 育 論 などが 存 在 する それら 諸 理 論 においては, 学 習 の 源 泉 として 実 践 経 験 と 内 省 省 察 が 位 置 づけられているという 共 通 点 もあるが, 概 念 の 詳 細 発 展 の 系 譜 などにおいて 相 違 点 も 存 在 する 現 在 進 んでいる 経 験 学 習 の 実 証 的 研 究 としては,1) 特 定 職 種 の 経 験 学 習 のプロセスの 解 明,2)マネジャーの 経 験 学 習 プロセスの 解 明,3) 経 験 学 習 の 社 会 的 要 因 に 着 目 した 研 究 などがある 目 次 Ⅰ 人 材 育 成 と 経 験 学 習 Ⅱ 経 験 学 習 の 理 論 的 系 譜 Ⅲ 経 験 学 習, 実 証 的 研 究 のフロンティア Ⅳ 総 括 Ⅰ 人 材 育 成 と 経 験 学 習 企 業 経 営 において 人 材 育 成 とは, 企 業 が 戦 略 目 的 達 成 のために 必 要 なスキル, 能 力,コンピテ ンシーを 同 定 し,これらの 獲 得 のために 従 業 員 が 学 習 するプロセスを 促 進 支 援 することで, 人 材 を 経 営 に 計 画 的 に 供 給 するための 活 動 と 仕 組 み である(Hall 1984) 企 業 は, 持 続 的,かつ, 戦 略 的 な 経 営 の 発 展 をめざすため, 事 業 戦 略 財 務 戦 略 を 構 築 する 一 方,いわゆる 人 材 マネジメント 戦 略 を 必 要 とする 具 体 的 には 優 秀 な 中 核 人 材 を いかに 市 場 から 調 達 し,その 能 力 を 伸 ばしていく かについて 考 慮 する 必 要 がある 1990 年 代 以 降 に 進 行 した 雇 用 慣 行 の 変 化 と, それと 連 動 して 顕 在 化 したと 思 われる 職 場 の 人 材 育 成 の 危 機 は( 中 原 2012a), 従 業 員 の 能 力 形 成 を これまで 以 上 に 戦 略 的 かつ 組 織 的 に 行 わなくては ならないという 経 営 層 の 意 識 に 強 い 影 響 を 与 えて いる この 時 期, 日 本 企 業 では, 年 功 序 列 賃 金 終 身 雇 用 等 の 見 直 し 等 の 人 事 諸 施 策 があいついで 実 行 され, 従 業 員 の 能 力 形 成 に 少 なくない 影 響 を 与 えた( 中 原 2012b) この 時 期 進 行 した 諸 処 の 人 事 制 度 改 革 の 結 果,1) 長 期 にわたる 職 場 での 学 習 自 己 研 鑽 のモティベーションの 消 失 ( 加 登 2008),2) 組 織 フラット 化 による 管 理 職 の 多 忙 化 と 指 導 不 足 ( 白 石 2010; 中 原 金 井 2009),3) 能 力 の 高 い 人 への 仕 事 の 集 中 による 能 力 格 差 の 顕 在 化 ( 労 働 政 策 研 究 研 修 機 構 2006)などの 諸 現 象 4 No. 639/October 2013

論 文 経 験 学 習 の 理 論 的 系 譜 と 研 究 動 向 が 生 まれ, 職 場 の 人 材 育 成 基 盤 は 揺 らぎを 見 せる ことになる 職 場 の 人 材 育 成 基 盤 が 機 能 不 全 に 陥 る 一 方 で, しかし,グローバルな 競 争 環 境 において,いち 早 く 成 果 を 出 せる 人 材 をただちに 育 成 しなくては ならない 日 本 企 業 は,このディレンマを 解 消 し, 自 社 の 人 材 育 成 システム を, 戦 略 的 に 再 構 築 するべき 岐 路 に 立 たされてきた そして,そ の 際 に, 理 論 的 根 拠 として 引 用 参 考 にされてき たのが, 経 営 と 学 習 に 関 する 学 際 的 な 学 術 的 知 見 である 2000 年 代, 経 営 学 や 学 習 研 究 をバック グラウンドにもつ 研 究 者 たちによって, 組 織 社 会 化 ( 尾 形 2009,2012; 小 川 2005; 小 川 尾 形 2011; Wenberg 2012 など), 職 場 の OJT( 松 尾 2011; 関 根 2012 など), 職 場 における 業 務 経 験 と 人 的 ネッ トワークを 介 した 学 習 ( 中 原 2010 など)の 実 態 が 実 証 的 に 解 明 され, 人 材 育 成 に 関 する 言 説 空 間 を 形 づくってきた( 中 原 2012b) そして,この 言 説 空 間 において, 最 も 研 究 が 進 み,また, 最 も 実 務 担 当 者 の 人 口 に 膾 炙 している ものが, 本 稿 のテーマである 経 験 学 習 であ り,その 状 況 はもはや 経 験 学 習 ジャングル と いった 様 相 を 呈 している 具 体 的 には, 理 論 的 系 譜 の 異 なる 多 種 多 様 な 言 説 が, 経 験 学 習 という 一 語 のもとに 包 括 されており(Wildemeersch 1989, Fenwick 2003), 異 なるコンテキストにおいて, この 用 語 が 語 られ, 企 業 組 織 の 人 材 育 成 を 裏 打 ちする 理 論 的 根 拠 として 引 用 されている しかし, 丹 念 に 経 験 学 習 の 理 論 的 系 譜 を 読 み 解 いていけば, 一 口 に 経 験 学 習 と 語 られているもの が, 多 種 多 様 であることがわかる 特 に, 発 展 の 系 譜 や 中 核 的 概 念 である 経 験 をどのように 捉 えるかにおいて,それぞれは 相 当 異 なる 本 論 文 の 前 半 部 分 の 目 的 は, 経 験 学 習 の 言 説 空 間 を 読 み 解 き,そこに 存 在 する 様 々な 理 論 的 系 譜 を 整 理 することである 後 半 部 分 では, 広 大 な 経 験 学 習 の 言 説 空 間 のうち, 特 に 実 証 的 研 究 に 焦 点 をあて る 具 体 的 には 現 在, 経 験 学 習 の 研 究 領 域 におい ては,どのような 実 証 的 研 究 が 進 行 しているかを 考 察 する なお, 本 稿 を 執 筆 する 上 では, 適 宜, 拙 著 経 営 学 習 論 ( 中 原 2012b)の 経 験 学 習 の 章 を 一 部 引 用 するものとする 以 下,Ⅱでは 経 験 学 習 の 理 論 的 系 譜 を 扱 う Ⅱ 1 においては, 各 理 論 系 譜 の 詳 細 を 述 べる 前 に, それらに 共 通 する 点 を 述 べる 経 験 学 習 論 の 理 論 的 系 譜 については,Ⅱ 2 で 経 験 学 習 モデル 論, Ⅱ 3 で 経 験 からの 学 習 論,Ⅱ 4 において 経 験 と 内 省 を 重 視 した 批 判 マネジメント 教 育 論 の 3 つを 順 に 述 べる Ⅱ 経 験 学 習 の 理 論 的 系 譜 1 共 通 点 経 験 学 習 の 諸 処 の 言 説 の 共 通 点 から,まずは 概 観 しよう 共 通 点 と 思 われるのは,1) 学 習 にお ける 経 験 実 践 の 重 視 と,2) 経 験 の 内 省 ( 反 省 的 思 考, 時 に 省 察 ともよばれる:reflection)の 2 点 である そして,そのルーツは,プラグマティ ズムの 思 想 を 背 景 に, 学 習 に 関 する 議 論 を 行 っ た,ジョン デューイにさかのぼることができる (Dewey 2004) 当 時,デューイは, 学 習 を 抽 象 的 概 念 記 号 を 個 体 内 部 に 蓄 積 すること である,という 伝 統 的 な 教 育 アプローチに 対 して,アンチテーゼとな る 教 育 論 を 提 出 した そこで 中 核 とされた 概 念 が, 経 験 と 内 省 の 両 概 念 である デューイにとって 経 験 とは, 個 体 が 環 境 に 積 極 的 に 働 きかけること である 個 人 の 能 動 的 な 働 きかけによって 経 験 は 生 まれ,さらに 後 続 する 経 験 を 導 く やがて 経 験 は 相 互 に 影 響 を 与 えあい 経 験 群 を 構 成 し,この 経 験 群 に 対 する 反 省 的 思 考 を 駆 使 することによって, 個 体 は 認 知 発 達 を とげるとする いわば 経 験 と 内 省 の 接 合 によってデューイが 痛 烈 に 批 判 したのは, 日 常 生 活 から 切 り 離 され た 場 において, 日 常 経 験 からは 切 り 離 された 記 号 抽 象 的 概 念 を 注 入 することが 学 習 である と する 考 え 方 であり, 伝 統 的,かつ, 保 守 的 で 脱 文 脈 的 な 教 育 のあり 方 である デューイは,そうし た 教 育 を 批 判 し, 日 常 の 直 接 経 験 に 根 ざし,イ ンフォーマルで 偶 発 的 に 生 起 する 学 習 (Marsick and Watkins 2001)に 関 心 を 払 った そして,Ⅱ 2 以 降, 紹 介 する 経 験 学 習 の 各 理 日 本 労 働 研 究 雑 誌 5

論 的 系 譜 には,このプラグマティズムの 思 想 が 程 度 の 差 こそはあれ 底 流 に 流 れている もちろん, それらは 異 なるルーツ 発 展 の 系 譜 をもっており, また 経 験 を 何 と 捉 えるか において,かなり 立 場 は 異 なっている それらに 配 慮 しながら, 以 下, 経 験 学 習 の 諸 理 論 について 考 察 する 2 経 験 学 習 モデル 論 経 営 教 育 の 世 界 でもっともよく 知 られているの は,ディビット コルブの 提 示 した 経 験 学 習 モ デル(experiential learning model) であろう コ ルブは,デューイの 学 習 理 論 を, 実 務 家 に 利 用 可 能 な 循 環 論 に 単 純 化 し,その 理 論 の 普 及 に 努 め た 経 験 学 習 モデルは, 同 時 期 に 注 目 されたド ナルド ショーンによる 省 察 的 実 践 家 の 概 念 (Schon 1983)と 共 振 しながら 普 及 し,1990 年 代 以 降 の 同 領 域 の 言 説 空 間 において, 最 も 支 配 的 なポジションを 維 持 し 続 けている(Yamazaki and Kayes 2007) それでは 経 験 学 習 モデルとはいったいどのよう なものだろうか コルブは,デューイの 経 験 と 学 習 に 関 する 理 論 を, 活 動 内 省 経 験 抽 象 という 二 軸 からなる 論 理 空 間 に 構 成 しなおし,こ れら 諸 関 係 のあいだに 循 環 型 サイクルを 仮 定 し, 経 験 学 習 モデルという 概 念 を 構 築 した (Kolb 1984) コルブの 示 した 循 環 モデルとは, 図 1 の とおりである (1) 具 体 的 経 験 上 記 の 具 体 的 経 験 で,コルブが 含 意 してい るのは, 学 習 者 が 環 境 ( 他 者 人 工 物 等 )に 働 き かけることで 起 こる 相 互 作 用 のことをいう コル ブが 想 定 している 学 習 者 環 境 間 の 相 互 作 用,す なわち 経 験 は, 価 値 中 立 的 なものであり,そこに ビジネス 志 向 管 理 志 向 はあまり 見 いだせない Ⅱ 3 で 紹 介 する 経 験 からの 学 習 論 では, 経 験 を ビジネス 戦 略 に 合 致 した, 現 有 能 力 を 超 え る 跳 躍 が 必 要 な 出 来 事 として 位 置 づける 傾 向 が あるが,コルブの 概 念 には,そのような 意 図 は 読 み 取 れない (2) 内 省 的 観 察 次 に 内 省 的 観 察 とは, ある 個 人 がいった ん 実 践 事 業 仕 事 現 場 を 離 れ, 自 らの 行 為 経 験 出 来 事 の 意 味 を, 俯 瞰 的 な 観 点, 多 様 な 観 点 から 振 り 返 ること, 意 味 づけること をさす 用 語 である 場 合 によっては, 内 省 省 察 リフ レクション 反 省 的 思 考 と 呼 ばれることも 多 い(Moon 2004) 内 省 は, 何 を 振 り 返 るかが,まずは 重 要 であ る(Cranton 1996) たとえば, 一 口 に 振 り 返 る といっても, 振 り 返 る 対 象 が 仕 事 の 出 来 映 え であったり, 仕 事 の 出 来 映 えを 左 右 するプロセ スであったりする 場 合 がある(Mezirow 1991) また, 程 度 も 問 題 である 例 えば,レイノルズ によれば, 内 省 には ある 状 況 下 出 来 事 のも とにおける, 個 人 の 行 動 ふるまい を 対 象 と した 内 省 と, ある 個 人 が 存 在 している 前 提 状 況,あるいは,ある 個 人 が 存 在 している 前 提 状 況 文 脈 に 作 動 している 権 力 や 社 会 的 関 係 を 図 1 経 験 学 習 モデル 出 所 :Kolb(1984) 6 No. 639/October 2013

論 文 経 験 学 習 の 理 論 的 系 譜 と 研 究 動 向 対 象 とした 内 省 の 2 つのレベルがあるという (Reynolds 1998) 前 者 に 対 して 後 者 は 批 判 的 内 省 (Critical reflection) と 呼 ばれ,より 深 い 内 省 として 位 置 づけられている この 批 判 的 内 省 は, Ⅱ 4 で 紹 介 する 経 験 と 内 省 を 重 視 した 批 判 マ ネジメント 教 育 論 において 散 見 される (3) 抽 象 的 概 念 化 第 三 フェイズの 抽 象 的 概 念 化 とは, 経 験 を 一 般 化, 概 念 化, 抽 象 化 し, 他 の 状 況 でも 応 用 可 能 な 知 識 ルール スキーマやルーチンを 自 らつ くりあげることをさす コルブの 経 験 学 習 モデ ルにおいて, 学 習 とは, 経 験 内 省 のプロセス を 通 じて, 経 験 そのものを 変 換 し,こうしたルー ル スキーマ 知 識 をつくりだすプロセス とさ れている(Kolb and Kolb 2009) (4) 能 動 的 実 験 最 終 プロセスとは 能 動 的 実 験 である 既 述 したように, 経 験 学 習 プロセスとは, 経 験 を 通 し て 構 築 されたスキーマや 理 論 が,アクション( 実 践 )されてこそ 意 味 がある そのアクションか ら,また 後 続 する 経 験 や 内 省 が 生 まれうるからで ある 以 上 示 したように, 経 験 学 習 モデルにおいて は 能 動 的 実 験 具 体 的 経 験 と 内 省 的 観 察 抽 象 的 概 念 化 という 二 つのモードが 循 環 しなが ら, 知 識 が 創 造 され, 学 習 が 生 起 すると 考 えられ ている(Jarvis 1995) 能 動 的 実 験 や 具 体 的 経 験 をともなわない 内 省 的 観 察 抽 象 的 概 念 化 は, 抽 象 的 な 概 念 形 成 に 終 わり, 実 世 界 において 実 効 をもたない また 内 省 的 観 察 抽 象 的 概 念 なしの 能 動 的 実 験 や 具 体 的 経 験 は, 這 い 回 る 経 験 主 義 に 堕 する 傾 向 がある 行 動 や 経 験 を 伴 っ た 内 省 を 起 こしつつ, 内 省 を 伴 った 行 動 を いかに 実 践 すること,すなわち 行 動 経 験 と 内 省 の 弁 証 法 的 な 関 係 をいかに 模 索 するか,が 重 要 だとされている(Hoyrup 2004;Marsick and Watkins 1990) 3 経 験 からの 学 習 論 デューイの 理 論 を 循 環 論 として 記 述 した 経 験 学 習 モデルが, 経 験 と 学 習 に 関 する 価 値 中 立 的 な 一 般 理 論 を 志 向 するのだとすれば, 本 節 で 紹 介 す る 経 験 からの 学 習 論 は,よりビジネス 志 向 と 管 理 傾 向 が 強 くなる それは, 本 節 の 理 論 が,も ともとマネジャー リーダーの 脱 線 (Derailment) 研 究 や(McCall and Lombardo 1983;Lombardo and McCauley 1988),リーダーシップ 開 発 論 のコ ンテキストで 発 展 してきた,というルーツをもつ からである その 中 心 人 物 となったのは,1980 年 代, 南 カリフォルニア 大 学 のモーガン マッ コールらである マッコールらは, 従 来 のマネジャー 教 育 やリー ダーシップ 教 育 が, 日 常 の 仕 事 を 離 れ, 教 室 研 修 室 で 行 われる 傾 向 があったこと や マネジ メントやリーダーシップは 天 賦 の 才 能 である と 位 置 づけられる 傾 向 があったことを 批 判 し,リー ダーは 現 場 の 業 務 経 験 (Developmental Work)で 発 達 することを 主 張 した(McCall 1988a,1988b, 2010;Yukl 2010;Daft 2005) すなわち,リーダー シップは 天 賦 の 才 能 ではなく, 後 天 的 に 学 習 開 発 可 能 なものである,と 捉 えるということである これらの 信 念 を 背 景 に,1980 年 代,マッコー ルらが 行 った 調 査 のフレームワークは,いわゆる 回 顧 的 インタビューの 形 式 をとる(McCall 1988a, 1988b) 彼 らは,すでに 組 織 内 において 成 功 を 収 めた 上 級 役 員 を 対 象 に, 自 らが 量 子 力 学 的 な 跳 躍 (Quantum leap experience : 仕 事 のうえで 飛 躍 的 に 成 長 した 出 来 事 )をとげた 経 験 が 何 かとそこで 得 られた 教 訓 のペアを 回 顧 してもらい,その 共 通 項 を 明 らかにするということを 試 みた その 結 果, リーダーとしての 発 達,および,リーダーシップ の 開 発 のためには, プロジェクトチームへの 参 画 悲 惨 な 部 門 業 務 の 事 態 改 善 再 構 築 新 規 事 業 新 市 場 開 発 などのゼロからの 立 ち 上 げ などのリーダーシップを 発 揮 しなければならな い 経 験 が, 企 業 組 織 の 戦 略 に 同 期 して 計 画 的 に 付 与 され,かつ,その 経 験 を 行 うこと を 支 援 するメンタリングの 機 会, 評 価 フレーム などが 必 要 であることが 明 らかになった(McCall 1988b) マッコールらの 研 究 潮 流 は,ほどなく, 日 本 国 内 にも 発 展 した その 先 鞭 をつけたのが 神 戸 大 学 の 金 井 壽 宏 である 金 井 (2002)は, 日 本 企 業 に 勤 める 20 人 の 経 営 幹 部 に 同 様 の 調 査 を 行 い, 入 社 初 期 段 階 の 配 属 異 動 初 めての 管 理 日 本 労 働 研 究 雑 誌 7

職 新 規 事 業 新 市 場 のゼロからの 立 ち 上 げ 悲 惨 な 部 門 業 務 の 改 善 と 再 構 築 ラインからス タッフ 部 門 業 務 への 配 属 プロジェクトチー ムへの 参 画 といった 典 型 的 な 経 験 を 抽 出 した このようにマッコールらの 一 連 の 調 査 研 究 は,リーダーシップ 開 発 論 に 大 きな 影 響 を 与 え, 1990 年 代 以 降, 経 験 をレバレッジとしたマネ ジャーを 対 象 の 学 習 機 会 と 職 能 開 発 の 実 践 が 本 格 化 した(Hill 2003,2011;McCall 2010;Day 2001; McCauley, Moxley and Velsor 2011) さて, 以 上, 経 験 からの 学 習 論 を 簡 潔 に 紹 介 し てきたが,この 論 を 読 み 解 く 上 で 重 要 なことは 2 点 存 在 する 第 一 に, 経 験 からの 学 習 論 において 経 験 と は ビジネス 戦 略 に 合 致 した, 現 有 能 力 を 超 える 跳 躍 が 必 要 な 経 験 とされていることである 先 のコルブの 理 論 と 対 照 づけてみれば,その 違 いは 歴 然 としている この 論 においては, 経 験 の 把 握 がよりビジネス 志 向 管 理 志 向 になっていること に 留 意 される 必 要 がある 第 二 に,Ⅱ 1 で 述 べた 内 省 の 概 念 は,も ともとこの 理 論 的 系 譜 には 含 まれないということ である 確 かにマッコールらの 一 連 の 著 作 は, 経 験 を 付 与 した 際 に 必 要 なメンタリング 機 会 につい ては 述 べられているが, 内 省 など 個 人 の 認 知 活 動 への 言 及 は 見 あたらない しかし,ここに 状 況 の 変 化 を 迫 ることになったのが Schon(1983)に よる 専 門 性 発 達 の 一 連 の 理 論 であると 思 われる Schon は,デューイの 内 省 に 関 する 論 文 で 博 士 号 を 取 得 し, 専 門 家 の 熟 達 に 関 する 研 究 で 省 察 的 実 践 家 の 概 念 を 提 唱 した 研 究 者 である Schon (1983)らの 議 論 は,1990 年 代 に 一 般 に 普 及 し, 内 省 するマネジャー というマネジャー 観 が 流 布 するようになった(Seibert 1999 など) かくし て, 今 では 経 験 からの 学 習 論 においても, 管 理 職 やリーダーの 成 長 の 源 泉 として 内 省 の 重 要 性 が 語 られるようになっている( 中 原 金 井 2009) 4 経 験 と 内 省 を 重 視 した 批 判 マネジメント 教 育 論 経 験 と 内 省 を 重 視 した 批 判 マネジメント 教 育 論 とは, 対 話 と 意 識 化 という 概 念 でブ ラジルの 民 衆 解 放 運 動 を 展 開 してきたパウロ フレイレ(Freire 1979,1982) や,フレイレや デューイに 影 響 を 受 けつつ, 社 会 的 不 平 等 を 意 識 する 学 習 者 像 を 模 索 したヘンリー ジルー(Giroux 1988)といった 批 判 教 育 学 の 祖 を 理 論 的 ルーツに もった 研 究 者 らによるマネジメント 教 育 論 である (Reynolds and Vince 2007) 批 判 教 育 学 が 何 たるかを 論 じることは,この 小 論 の 範 囲 を 超 えているので 差 し 控 えるが, 簡 潔 に 述 べるならば, ある 個 人 の 周 囲 に 作 動 している 不 平 等 抑 圧 権 力 に 対 して 内 省 を 含 め, 自 らの 境 遇 や 状 況 に 対 する 意 識 化 を 行 い, 現 行 制 度 や 組 織 的 構 造 を 変 革 することを 志 向 する 学 問 的 思 潮 である そしてその 際, 個 人 が 意 識 化 し, 何 かを 変 革 する 際 に 利 用 される 資 源 となりうるのが, 個 人 の 生 活 に 根 ざした 具 体 的 経 験 と,それをも とにした 対 話,そして 対 話 によって 導 かれる 批 判 的 内 省 である このように 批 判 マネジメ ント 教 育 論 においても, 経 験 と 内 省 とい う 両 概 念 が,その 理 論 的 中 核 に 含 まれている こ の 意 味 において 批 判 マネジメント 教 育 論 は, 経 験 学 習 として 語 られることが 多 い(Reynolds and Vince 2007) ちなみに, 経 験 と 内 省 を 重 視 した 批 判 マネジ メント 教 育 論 を 読 み 解 く 上 で 留 意 するべき 点 は 2 点 ある 第 一 に,この 場 合 の 経 験 とは, 主 に, 大 学 院 や 民 間 教 育 団 体 などの 教 室 の 中 で 準 備 されるプロジェクト 学 習, 問 題 解 決 学 習 とし て 考 えられる 傾 向 がある Ⅱ 1 で 述 べたように, 経 験 学 習 の 他 の 理 論 群 においては, 経 験 は, 現 場 の 業 務 経 験, 実 務 経 験 を 指 すことが 多 い 対 し て, 批 判 マネジメント 教 育 論 における 経 験 とは, あくまで 教 育 的 意 図 の 作 動 する 空 間 において, 第 三 者 ( 多 くは 教 育 者 )によってデザインされた 学 習 機 会 をさす 第 二 に, 内 省 は 個 人 によって 担 われるものでは なく, 数 名 のチームが 単 位 となって 対 話 を 通 して 実 現 されるものと 位 置 づけられる 傾 向 がある そ うした 対 話 によって, 組 織 や 事 業 の 構 造 的 課 題, 組 織 内 の 政 治 的 な 駆 け 引 きなど, 個 人 が 仕 事 を 行 う 前 提 状 況 文 脈 に 作 動 している 権 力 や 社 会 的 関 係 を 対 象 とした 批 判 的 内 省 を 導 くことがめざさ れている もちろん, 批 判 的 内 省 をどの 程 度 重 視 8 No. 639/October 2013

論 文 経 験 学 習 の 理 論 的 系 譜 と 研 究 動 向 するかは, 実 践 によって 異 なる 近 年 では,MBA 教 育 においても, 経 験 と 内 省 を 重 視 した 批 判 マネジメント 教 育 論 の 影 響 を 受 け たカリキュラム 編 成 がなされている たとえば,Hyde(2007)は, 伝 統 的 な MBA 教 育 を Lecture-centered MBAs, 経 験 学 習 を 重 視 した MBA 教 育 を Experiential MBAs と 概 念 化 し,それらを 対 照 づけて 論 じている Hyde によれば, 前 者 の MBA 教 育 においては,マーケ ティングやファイナンスなどの 既 に 確 立 した 知 識 を, 教 授 者 から 忠 実 に 伝 達 されることが 目 指 され る 一 方, 後 者 の 経 験 学 習 を 中 核 とした MBA 教 育 においては,その 内 部 に 実 際 の 社 会 的 課 題 を 題 材 としたプロジェクト 学 習, 問 題 解 決 学 習 が 導 入 され, 教 授 者 はいわばファシリテータとなり,プ ロジェクトの 遂 行 と 個 人 の 批 判 的 内 省 を 促 すこと が 行 われる,としている Experiential MBAs の 事 例 は, 昨 今, 枚 挙 に 暇 がない たとえば,Trehan and Riggs(2007) は, 中 部 イングランド 大 学 における 経 営 開 発 組 織 開 発 の 大 学 院 レベル 教 育 について, 経 験 学 習 の 観 点 から 報 告 を 行 っている この 大 学 におけるマ ネジメント 教 育 は,1 名 の 指 導 教 員 に 6 名 9 名 の 指 導 学 生 がチームをくみ,いわばアクション ラーニングの 形 式 で 実 施 される アクションラー ニングとは,1) 実 践 と 行 動 に 基 づく 学 習 を 試 行 すること,2) 実 践 の 内 省 を 重 視 すること,3) 探 究 的 洞 察 を 重 視 することなどを 重 視 した 学 習 形 態 である(Revans 1982;1984) このコースにおい ては, 様 々な 課 題 がアクションラーニングとして 取 り 組 まれるが,そこでは,いかに 個 人 を, 深 い 批 判 的 省 察 に 落 とし 込 むかが 課 題 となっている Welsh, Dehler and Murray(2008)は, 大 学 院 と 企 業 が 連 携 して 新 たな 製 品 デザイン 企 画 を 行 う などといった 課 題 を 設 け, 学 生 をチームと した 経 験 学 習 を 実 施 した 授 業 を 報 告 している こ の 授 業 において, 教 員 は, 教 える 存 在 ではない むしろ,クライアント 企 業 のニーズと 教 育 機 関 に おいて 達 成 したい 目 標 のすりあわせを 行 いつつ, 学 生 の 協 働 作 業 をファシリテーションする 授 業 では, 製 品 デザインの 最 適 解 が 必 ずしも 称 揚 されるわけではない むしろ, 製 品 デザイン 企 画 には,クライアント 企 業 の 組 織 内 政 治 等 が 影 響 することを, 学 生 は 経 験 から 学 び, 省 察 する なお,MBA 教 育 とまではいかなくても, 短 期 間 のワークショップの 形 式 で 経 験 学 習 が 試 みられ ることもある 1) たとえば,1980 年 代 から 本 格 化 した 多 文 化 意 識 トレーニング, 反 人 種 差 別 ト レーニング,ダイバーシティトレーニングには, 経 験 学 習 の 学 習 理 論 が 応 用 されている 特 定 の 課 題 解 決 に 取 り 組 むことにより, 日 々 駆 動 している 差 別 意 識 を 意 識 化 すること,さらには 行 動 変 容 を 導 くことが 求 められている(Swan 2007) Ⅲ 経 験 学 習, 実 証 的 研 究 のフロンティア 先 にも 述 べたように, 経 験 学 習 はもはや 人 的 資 源 開 発 ( 人 材 開 発 )の 中 心 的 概 念 のひとつとなり つつある Ⅲでは, 広 大 な 経 験 学 習 研 究 のうち, 特 に 実 証 的 研 究 に 焦 点 をしぼり,そのフロンティ アを 概 説 する 経 験 学 習 の 実 証 的 研 究 の 多 くはⅡ 2 で 論 じた 経 験 学 習 モデル 論 やⅡ 3 の 経 験 からの 学 習 論 のパラダイム,ないしは,その 混 成 体 を 理 論 的 フレームワークとして, 実 施 される ことが 多 い 実 証 的 研 究 は 1990 年 代 から 本 格 化 し,1) 特 定 職 種 の 経 験 学 習 プロセスの 解 明,2) マネジャーの 経 験 学 習 プロセスの 解 明,3) 経 験 学 習 の 社 会 的 要 因 に 着 目 した 研 究 などが, 特 に 発 展 しつつある 以 下,それぞれを 論 じる 1 特 定 職 種 の 経 験 学 習 プロセスの 解 明 1) 特 定 職 種 の 経 験 学 習 プロセスの 解 明 に 関 して 言 えば,たとえば, 松 尾 (2006)らの 研 究 が ある 松 尾 (2006)は,IT コンサルタントと IT プロジェクトマネジャーらが, 発 達 段 階 に 応 じて どのような 経 験 を 積 んでいたのかを 定 性 的 に 分 析 した その 結 果,1) 初 期 キャリアの 段 階,およ び 中 期 においては, 職 務 関 連 スキル, 顧 客 管 理 ス キルについて 共 通 して 学 んでいたが, 中 期 以 降 に それぞれの 職 種 において 領 域 固 有 の 知 識 獲 得 が 進 むこと,さらにはその 獲 得 プロセスにおいては, コンサルタントは 中 期 において 非 常 に 難 易 度 の 高 いプロジェクトを 独 力 でやり 切 ることによる 非 段 階 的 な 学 習,プロジェクトマネジャーは 徐 々 日 本 労 働 研 究 雑 誌 9

に 難 易 度 があがる 段 階 的 な 学 習 を 可 能 にす る 業 務 経 験 を 摘 んでいることを 明 らかにした( 松 尾 2006) 同 種 の 研 究 には, 笠 井 (2007)や 松 浦 (2011)がある 笠 井 は, 小 学 校 教 諭 看 護 師 客 室 乗 務 員 保 険 営 業 を 対 人 サービス 職 と 定 義 し, 各 職 域 8 名 ずつ 合 計 32 名 の 経 験 10 年 以 上 の 熟 達 者 に, 半 構 造 化 インタビューを 行 い,その 結 果 を M-GTA を 用 いて 分 析 した インタビューは, 主 に 仕 事 の 内 容 と,その 仕 事 を 実 践 できるようになるには, どのような 経 験 が 役 立 つのかに 関 して 行 われた その 結 果, 経 験 としては 33 個 を 抽 出 すること ができ,そのうち 13 個 が,4 職 域 の 全 体 経 験 の 39.4%を 占 めていた 笠 井 は,これを 対 人 サービ ス 職 の 熟 達 における 領 域 固 有 性 と 定 義 した その 内 容 は, 顧 客 への 働 きかけと 反 応 を 意 識 するこ と と 組 織 と 顧 客,サービス 内 容 と 顧 客, 顧 客 と 顧 客 などを 方 向 性 をもって つなぐ こと で あったという また, 松 浦 (2011)は, 営 業 管 理 職 を 対 象 とし た 質 問 紙 調 査 をもとに, 営 業 職 がどのような 業 務 経 験 を 担 っており,どのような 手 法 で 一 人 前 に 育 成 されているのか,などを 調 べている 分 析 の 結 果, 新 人 の 業 務 については 見 込 み 客 の 開 拓 顧 客 ニーズのヒアリング 顧 客 訪 問 に 向 けた 情 報 収 集, 一 人 前 の 担 当 領 域 としては 顧 客 ニー ズのヒアリング 顧 客 に 対 する 企 画 提 案 のプレ ゼンテーション 見 込 み 客 の 開 拓,ベテランに ついては 営 業 職 営 業 事 務 職 等 の 指 導 育 成 営 業 教 育 の 企 画 営 業 活 動 予 算 の 申 請 管 理 営 業 戦 略 の 検 討 ターゲット 市 場 の 選 定 や 割 り 当 て 商 品 サービスの 流 通 販 売 ルートの 検 討 契 約 内 容 の 審 査 確 認 等 が 多 かった 育 成 の ための 仕 事 経 験 としては 先 輩 営 業 職 の 顧 客 訪 問 等 に 同 行 させる 担 当 顧 客 等 を 持 たせる 企 画 書 や 提 案 書 の 作 成 などを 手 伝 わせる などが 多 く, 一 般 的 な 営 業 職 への 育 成 においては, 営 業 の 職 能 の 中 でひとつないしは 複 数 の 仕 事 経 験 を 積 む こと,ベテラン 育 成 のための 望 ましいキャリアと しては, 営 業 の 職 能 以 外 の 仕 事 も 経 験 することが なされていることを 明 らかにしている このように 1) 特 定 職 種 の 経 験 学 習 プロセス の 解 明 をめざす 経 験 学 習 では, 学 習 項 目 のう ち, 職 種 に 依 存 した 領 域 固 有 性 と 職 種 に 依 存 しな い 共 通 性 を 探 究 する 今 後, 多 職 種 に 探 究 が 進 む ことによって, 領 域 固 有 生 と 共 通 性 の 両 者 の 関 係 がさらに 詳 細 に 描 き 出 せるようになると 思 われる 2 マネジャーの 経 験 学 習 プロセスの 解 明 2) マネジャーの 経 験 学 習 プロセスの 解 明 に 関 しては,Spreitzer, McCall and Mahoney(1997) を 先 鞭 とし, 本 邦 においては 楠 見 (1999)らに よって 研 究 が 創 始 され,その 後, 谷 口 (2006), 松 尾 (2013), 中 原 ( 近 刊 )らが 分 析 を 行 っている まず,スプレイツアーらは, 海 外 で 活 躍 できる 管 理 者 の 潜 在 的 能 力 を 測 定 同 定 する 指 標 とし て, 経 験 学 習 行 動 に 着 目 し 調 査 を 行 った (Spreitzer, McCall and Mahoney 1997) 海 外 にお いて, 新 規 な 物 事 に 振 れ,そこから 様 々なものを 学 び, 適 応 するためには, 経 験 学 習 行 動 がかかせ ない 調 査 の 結 果, 彼 らは, 海 外 で 活 躍 できる 管 理 者 に 必 要 な 資 質 として, 異 文 化 に 対 する 冒 険 心, 学 習 機 会 の 活 用,オープンさ,フィードバッ クの 活 用 と 自 己 探 索, 柔 軟 性 などの 指 標 を 見 出 し た 楠 見 (1999)は, 先 にかかげたスプレイツァー らの 知 見 を 参 考 に 質 問 紙 調 査 を 作 成 し, 同 一 項 目 からなる 経 験 学 習 に 関 する 意 識 調 査 を, 社 会 人 と 大 学 生 の 二 つの 群 に 対 して 行 い, 群 間 比 較 を 行 う ことで, 管 理 職 に 特 徴 的 な 経 験 から 学 ぶ 態 度 は 何 かを 明 らかにした その 結 果, 責 任 裁 量 の 高 い 仕 事 に 挑 戦 していく 挑 戦 性 と, 他 者 に 柔 軟 な 対 処 を 示 す 柔 軟 性 が 抽 出 された 北 村 他 (2009)は,これらの 挑 戦 性 や 柔 軟 性 が, 組 織 職 場 レベルの 社 会 関 係 資 本 の 影 響 を 受 けることを 階 層 線 形 モデルを 用 いることで 明 らかにしている さて, 上 記 はいずれも 経 験 学 習 に 作 用 する 個 人 的 資 質 に 関 する 探 究 を 行 った 研 究 であったが, 近 年 は,マネジャーの 経 験 学 習 の 質 やプロセスを 問 う 研 究 も 見 られるようになってきた たとえば 谷 口 (2006)は, 従 来 の 経 験 学 習 研 究 が,ともすれば 職 場 組 織 などの 社 会 的 文 脈 をあ まり 考 慮 することなく, 回 顧 的 インタビューに よって 経 験 学 習 ( 教 訓 )のペア を 概 念 抽 出 10 No. 639/October 2013

論 文 経 験 学 習 の 理 論 的 系 譜 と 研 究 動 向 し,それらの 共 通 点 を 探 究 するなどの 試 みを 行 っ ていたことを 反 省 し, 脱 文 脈 的 な 経 験 の 抽 出 を 超 えた 定 性 的 研 究 手 法 である コンテクスト アプ ローチ を 独 自 に 提 唱 した 個 人 は, 一 様 に,どんな 経 験 からでも 学 べるわ けではない 谷 口 は, 組 織 の 戦 略 変 化 構 造 変 化, 昇 進, 役 割 変 化 など,それぞれ 組 織 内 における 社 会 的 コンテクストの 変 化 に 準 じて, 個 人 が 適 切 な 業 務 経 験 を 付 与 されることによって, 経 験 学 習 が 促 進 されることを 明 らかにしている 谷 口 の 研 究 は 定 性 的 研 究 手 法 を 用 いたもので あったが, 量 的 手 法 を 用 いた 近 年 の 研 究 には 松 尾 (2013), 中 原 ( 近 刊 )がある 松 尾 (2013)においては, 管 理 職 を 対 照 にした 経 験 学 習 の 質 問 紙 調 査 が 行 われた その 結 果, 優 秀 な 管 理 職 は, 管 理 職 に 登 用 されるまでに, 組 織 内 の 変 革 を 行 う 経 験, 部 門 を 超 えた 連 携 をする 経 験,そして 後 輩 の 育 成 にあたる 人 材 育 成 などに 関 係 していることが 明 らかになっている 中 原 ( 近 刊 )は, 木 村 (2012)によって 開 発 さ れた 経 験 学 習 尺 度 と, 中 原 と 日 本 生 産 性 本 部 の 共 同 調 査 で 取 得 した 管 理 職 517 名 のデータをもと に, 優 秀 な 管 理 職 がいかなる 経 験 学 習 プロセスを 有 しているかを 論 じている 分 析 の 結 果, 管 理 職 の 成 長 にとっては, 経 験 そのものよりも, 内 省 の 習 慣 が 影 響 を 与 える 割 合 が, 高 いことを 定 量 的 に 明 らかにしている また, 管 理 職 の 学 習 にとって も, 他 者 からの 支 援 の 果 たす 役 割 は 大 きく, 第 三 者 から 内 省 支 援 や 精 神 支 援 を 受 ける 管 理 職 が 高 い 業 績 を 出 していることがわかった 以 上,2) マネジャーの 経 験 学 習 プロセスの 解 明 を 簡 潔 に 紹 介 してきた 現 在, 企 業 をとりま く 競 争 環 境 は,さらに 激 化 しており,グローバル なものになりつつある 今 後 は, 海 外 における 日 本 人 マネジャーの 経 験 学 習 プロセスや, 現 地 採 用 した 外 国 人 をいかに 経 験 学 習 させ,マネジャー 経 営 者 として 育 成 するか,など 多 種 多 様 な 文 化 に ひらかれた 研 究 が 進 展 すると 思 われる 3 経 験 学 習 の 社 会 的 要 因 に 着 目 した 研 究 3) 経 験 学 習 の 社 会 的 要 因 に 着 目 した 研 究 に 関 しては, 古 くから, 経 験 学 習 の 理 論 的 欠 点 とし て 社 会 的 要 因 の 欠 如 が 数 多 く 指 摘 されており (Kayes 2002;Holman, Pavlica and Thorpe 1997; Ellinger 2005;Kolb and Kolb 2009),その 克 服 がめ ざされていた 従 来 まで, 経 験 学 習 の 研 究 は,と かく 個 人 を 近 代 的 自 己 として 想 定 する 傾 向 が あった ここで 近 代 的 自 己 とは, 自 らの 個 人 史 を 自 らつくりあげ, 演 じ, 自 己 の 意 思 決 定 によるリ スクを 自 ら 引 き 受 けていかざるをえないような, 個 の 役 割 が 肥 大 化 した 自 己 概 念 であると 把 握 する (Beck 1992) しかし, 多 くの 人 文 社 会 科 学 の 研 究 が 示 すように, 人 は 生 まれながらにして 社 会 的 存 在 であり, 社 会 的 援 助 を 通 して 発 達 する( 中 原 2012b) このような 学 習 の 社 会 性 に 着 目 する 研 究 は,1990 年 代 以 降 急 速 に 発 展 し, 社 会 文 化 的 ア プローチ, 協 調 学 習 研 究 などといった 研 究 領 域 と して 結 実 した より 具 体 的 にいえば,これらの 諸 理 論 が 新 たに 分 析 単 位 として 組 み 入 れたものとは 個 人 の 学 習 の 可 能 性 を 支 援 する 他 者 の 存 在 である( 中 原 2010) これらの 諸 知 見 が,2000 年 代 に 入 り, 経 験 学 習 研 究 にも 導 入 され, 経 験 学 習 における 他 者 の 役 割 が 重 視 されるようになっ てきた たとえば, 経 験 学 習 モデルにおいて,ある 個 人 が, 経 験 や 出 来 事 の 意 味 づけを 行 うとする その 際, 個 人 として 独 力 で 意 味 づけを 引 き 受 けるので はなく, 他 者 との 双 方 向 の 会 話 や, 出 来 事 の 意 味 づけの 交 換, 様 々なフィードバックやコーチン グによって,それを 可 能 にするということであ る(Harrisona, Lawsona and Wortleya 2005;Basile, Olson and Nathenson-Mejia 2003 など) 自 己 に 完 結 した 経 験 の 内 省 は,これまでにも Hoyrup(2004)などにより 単 なる 内 観 を 助 長 するもの として 厳 しく 批 判 されてきた それ を 乗 り 越 える 契 機 として 他 者 に 拓 かれた 内 省 他 者 との 対 話 の 中 に 埋 め 込 まれた 内 省 の 重 要 性 が 指 摘 されている( 中 原 金 井 2009) なお, これに 関 連 し, 中 原 (2010)においては, 他 者 に ひらかれた 内 省 について, 実 証 的 な 探 究 を 行 って いる その 知 見 を 端 的 に 述 べるならば, 職 場 にお いて 能 力 形 成 を 下 支 えしているのは, 上 司 同 僚 先 輩 などの 様 々な 社 会 化 エージェントから 付 与 さ れる 他 者 からの 内 省 支 援 である 日 本 労 働 研 究 雑 誌 11

近 年 では, 経 験 学 習 の 社 会 的 要 因 に 関 する 研 究 は,さらに 高 度 に 発 展 しつつある 従 来 の 研 究 で は, 個 人 が 内 省 を 行 う 際 の 他 者 の 役 割 が 注 目 されていたが,あくまで 内 省 を 行 う 主 体 は 個 人 であった 近 年 は,むしろ 内 省 を 担 う 単 位 を 個 人 レベルで 考 えるのではなく,それを 複 数 人 の 人 々によって 担 われるものとして 位 置 づけ, 集 団 レベル, 組 織 レベルで 実 施 されるべきものである ことが 主 張 されている つまり 個 人 による 内 省 (indivisual reflection) ではなく 組 織 による 内 省 (organizational reflection) が 注 目 されつつあ るということである 集 団 レベル, 組 織 レベルの 内 省 は, 組 織 学 習 と 組 織 変 容 の 機 会 を 創 出 維 持 し, 組 織 内 民 主 主 義 を 創 造 することにつながると して 期 待 されている(Vince 2002,Hoyrup 2004) Ⅳ 総 括 本 論 文 では, 経 験 学 習 の 多 種 多 様 な 言 説 空 間 を 読 み 解 き, 経 験 学 習 の 理 論 的 系 譜 を 経 験 学 習 モ デル 論 経 験 からの 学 習 論 経 験 と 内 省 を 重 視 した 批 判 マネジメント 教 育 論 として 把 握 整 理 した また, 近 年 の 経 験 学 習 の 実 証 的 研 究 とし て, 特 定 職 種 の 経 験 学 習 のプロセスの 解 明 マ ネジャーの 経 験 学 習 プロセスの 解 明 経 験 学 習 の 社 会 的 側 面 に 着 目 した 研 究 など,3 つのカテ ゴリーを 設 け, 概 観 した 最 後 に,やや 本 論 文 の 趣 旨 とはずれるが, 経 験 学 習 に 対 する 警 句 をもって, 本 論 を 閉 じるものと する それは 這 い 回 る 経 験 主 義 に 関 する 警 句 である 現 在, 経 験 学 習 は 多 くの 研 究 者 実 務 家 に 注 目 され,すべての 人 材 育 成 の 問 題 を 解 決 する シルバービュレット( 銀 の 弾 丸 )のように 解 釈 さ れているむきもないわけではない しかし, 学 習 研 究 の 歴 史 を 鑑 みればすぐにわかるように, 経 験 重 視 か 知 識 重 視 かの 揺 れ 続 ける 振 り 子 (Moving Pendulum) に 過 剰 に 惑 わされ, 経 験 至 上 主 義 に 陥 ってしまうと,その 後 には, 荒 廃 し た 現 場 が 残 される 経 験 にはそれを 裏 打 ちする 知 性 や 概 念 の 知 識 が 必 要 である 経 験 のパワフル さに 惑 わされ,いわゆる 這 い 回 る 経 験 主 義 に 堕 する 人 材 開 発 に 陥 らないように 留 意 する 必 要 が ある そのためには,まずは 経 験 学 習 の 言 説 空 間 を 丁 寧 に 読 み 解 き, 解 釈 し, 実 践 すること そして, 揺 れ 続 ける 振 り 子 のバランスをとりつつ,ま さに 内 省 をともないながら, 人 材 開 発 を 進 めるこ とが 求 められている 1) 野 外 教 育 の 教 具 を 用 いた 問 題 解 決 学 習 に,グループで 取 り 組 み,そのプロセスを 内 省 するといったワークショップスタ イルの 経 験 学 習 ( 体 験 学 習 )も 存 在 する プロジェクトアド ベンチャー,アドベンチャー 教 育 とよばれ, 組 織 開 発 やチー ムビルディングの 機 会 として, 企 業 の 研 修 としても 導 入 され ている(プロジェクトアドベンチャージャパン 2005) 参 考 文 献 尾 形 真 実 哉 (2009) 導 入 時 研 修 が 新 人 の 組 織 社 会 化 に 与 える 影 響 の 分 析 甲 南 経 営 研 究 Vol.49 No.4. pp.19-61. (2012) リアリティ ショックが 若 年 就 業 者 の 組 織 適 応 に 与 える 影 響 の 実 証 研 究 組 織 科 学 Vol.45 No.3 pp.49-66. 小 川 憲 彦 (2005) リアリティ ショックが 若 年 者 の 就 業 意 識 に 及 ぼす 影 響 経 営 行 動 科 学 Vol.18 No.1 pp.31-44. 尾 形 真 実 哉 (2011) 組 織 社 会 化 経 営 行 動 科 学 会 ( 編 ) 経 営 行 動 科 学 ハンドブック pp.319-324. 笠 井 恵 美 (2007) 対 人 サービス 職 の 熟 達 につながる 経 験 の 検 討 教 師 看 護 師 客 室 乗 務 保 険 営 業 の 経 験 比 較 Works Review. Vol.2 pp.1-14. 加 登 豊 (2008) 日 本 企 業 の 品 質 管 理 問 題 と 人 づくりシステム 青 島 矢 一 ( 編 ) 企 業 の 錯 誤 教 育 の 迷 走 東 信 堂. pp.151-182. 金 井 壽 宏 (2002) 仕 事 で 一 皮 むける 光 文 社 新 書. 北 村 智 中 原 淳 荒 木 淳 子 坂 本 篤 郎 (2009) 業 務 経 験 を 通 し た 能 力 向 上 と 組 織 における 信 頼, 互 酬 性 の 規 範 組 織 科 学 Vol.42 No.4 pp.92-103. 木 村 充 (2012) 職 場 における 業 務 能 力 の 向 上 に 資 する 経 験 学 習 のプロセスとは 中 原 淳 ( 編 ) 職 場 学 習 の 探 究 生 産 性 出 版 pp.33-71. 楠 見 孝 (1999) 中 間 管 理 職 のスキル, 知 識 とその 学 習 日 本 労 働 研 究 雑 誌 No.474 pp.39-49. 白 石 久 喜 (2010) フラット 化 による 管 理 人 数 の 拡 大 が 従 業 員 の 能 力 開 発 に 及 ぼす 影 響 管 理 人 数 の 拡 大 に 潜 む 長 期 リス クを 探 る Works Review Vol.5 pp.114-125. 関 根 雅 泰 (2012) 新 入 社 員 の 能 力 向 上 に 資 する 先 輩 指 導 員 の OJT 行 動 中 原 淳 編 (2012) 職 場 学 習 の 探 究 企 業 人 の 成 長 を 考 える 実 証 研 究 生 産 性 出 版 pp.143-169. 谷 口 智 彦 (2006) マネジャーのキャリアと 学 習 白 桃 書 房. 中 原 淳 (2010) 職 場 学 習 論 仕 事 の 学 びを 科 学 する 東 京 大 学 出 版 会. (2012a) 学 習 環 境 としての 職 場 日 本 労 働 研 究 雑 誌 No.618 pp.35-45. (2012b) 経 営 学 習 論 人 材 育 成 を 科 学 する 東 京 大 学 出 版 会. ( 近 刊 ) マネジメント トランジション 中 公 新 書 ラ クレ. 金 井 壽 宏 (2009) リフレクティブ マネジャー 光 文 社 新 書. プロジェクトアドベンチャージャパン( 編 )(2005) グループ 12 No. 639/October 2013

論 文 経 験 学 習 の 理 論 的 系 譜 と 研 究 動 向 の 力 を 生 かす 成 長 を 支 えるグループづくり みくに 出 版. 松 浦 民 恵 (2011) 営 業 職 の 育 て 方 : 新 人 から 一 人 前 へ, 一 人 前 からベテランへ NLI Institute Report July 2011. pp.18-27. 松 尾 睦 (2006) 経 験 からの 学 習 同 文 館 出 版. (2011) 職 場 が 生 きる 人 が 育 つ 経 験 学 習 入 門 ダ イヤモンド 社. (2013) 成 長 する 管 理 職 東 洋 経 済 新 報 社. 労 働 政 策 研 究 研 修 機 構 (2006) 変 革 期 の 勤 労 者 意 識 新 時 代 のキャリアデザインと 人 材 マネジメントの 評 価 に 関 する 調 査 結 果 報 告 労 働 政 策 研 究 報 告 書 No.49. Basile, C., Olson, F. and Nathenson-Mejia, S. (2003)Problembased learning: Reflective coaching for teacher educators. Reflective Practice: International and Multidisciplinary Perspectives Vol.4 Issue.3 pp.291-302. Beck, U.(1992)Risk society: Towards a new modernity. Sage. Cranton, P. A.(1996)Professional development as transformative learning: New perspectives for teachers of adults. Jossey-Bass. Daft, R. L.(2005)The leadership experience(forth edition). South western engage learning. Day, D.(2001)Leadership development: A review in context. Leadership Quarterly Vol.11 No.4 pp.581 613. Dewey, J.( 著 ) 市 村 尚 久 ( 訳 )(2004) 経 験 と 教 育 講 談 社. Ellinger, A. D.(2005)Contextual Factors influencing informal learning in a workplace setting: The case of reinventing itself company. Human Resource Development Quartely. Vol.16 pp.389-415. Fenwick, T. (2003)Learning through experience. Troubling orthodoxies and intersecting question. Krieger. Freire, P.(1979) 被 抑 圧 者 の 教 育 学 亜 紀 書 房. (1982) 伝 達 か 対 話 か 亜 紀 書 房. Giroux, H. A.(1988)Teacher as intellectuals: Toward a critical pedagogy of learning. Bergin Garvey. Hall, D.(1984)Human resource development and organizational effectiveness. Fombrun, C., Tichy, N. M. and Devanna, M. A.(eds.)Strategic human resource management. John Wiley and Sons. pp.159-181. Harrisona, J. K., Lawsona, T. and Wortleya, A.(2005)Mentoring the beginning teacher: developing professional autonomy through critical reflection on practice. Reflective Practice: International and Multidisciplinary Perspectives. Vol.6, Issue.3. pp.419-441. Hill, L.(2003)Becoming a Manager: How New Managers Master the Challenges of Leadership. Harvard Business Press. (2011)Being the Boss: The 3 Imperatives for Becoming a Great Leader. Harvard Business Review Press. Holman, D., Pavlica, K. and Thorpe, R.(1997)Rethinking kolb s theory of experiential learning in management education. Management Learning. Vol.28 No.2 pp.135-148. Hoyrup S.(2004)Reflection as a core process in organizational learning. Journal of Workplace Learning. Vol.16 No.8. Hyde, P.(2007)Integrating experiential learning through Live projects. Reynolds, M. and Vince, R.(2007)The handbook of experiential learning and management education. Oxford University Press. pp291-306. Jarvis, P.(1995)Adult and continuing education Routledge. Jonson, C. and Spicer, D. P.(2006)A case study of action learning in an MBA program. Education + Training. Vol.48 No.1 pp.39-54. Kayes, D.C. (2002)Experiential Learning and Its Critics: Preserving the Role of Experience in Management Learning and Education. Academy of Management Learning and Education. Vol.1 No.2 pp.137-149. Kolb, A. Y. and Kolb, D. A.(2009)Experiential learning theory: A Dinamic holistic approach to management learning, education and development. Armstrong, S. J. and Fukami, C. V.(eds)The SAGE handbook of management learning, education and development pp.42-68 SAGE. Kolb, D. A. (1984)Experiential Learning: Experience as the Source of Learning and Development, Prentice Hall. Lombardo, M. M. and McCauley. C. (1988)The dynamics of management derailment. Center for Creative Leadership. Marsick, V. J. and Watkins, K. E.(1990)Informal and incidental learning in the workplace. Routledge. (2001)Informal and incidental learning. New Directions for Adult and Continuing Education Vol.89 No. X pp.25-33. McCall, M. W.(1988a)The lessons of experience: How Successful Executives Develop on the Job. Free Press. (1988b)High flyers: Developing the next generation of leaders. Harvard Bussiness Press. (2010)The experience conundrum. Nohria, N. and Khurana, R.(eds.)(2010)Handbook of leadership theory and practice. Harvard Business Press. McCall, M. W. and Lombardo, M. M.(1983)Off the track: Why and how successful executives get derailed. Center for Creative Leadership. McCauley, C. D., Moxley, R. S. and Velsor. E. D.(2011)Handbook of leadership development. Mezirow, J. (1991)Transformative dimensions of adult learning. New York: Jossey-Bass. Moon, J.A. (2004)A Handbook of Reflective and Experiential Learning. Routledge. Revans, R. W.(1982)The origin and growth of action learning. Chartwell-Bratt. (1984)The sequence of managerial learning learning. MCB University Press. Reynolds, M.(1998)Reflection and Critical Reflection in Management Learning. Management Learning. Vol.29 pp.183-200. Reynolds, M. and Vince, R.(2007)The handbook of experiential learning and management education. pp.2-18. Schon, D. A.(1983)The Reflective Practitioner: How Professionals Think in Action. Basic books. Seibert, K. L.(1999)Reflection in action: Tools for cultivating on on the job learning condition. Organizational Dynamics. Winter. pp.54-65. Spreitzer, G.M. McCall, M.W., and Mahoney, J.D. (1997)Early Identification of International Executive Potential. Journal of Applied Psychology. Vol.82 No.1 pp.6-29. Swan, E.(2007)Blue-eyed girl: Jane Elliott s experiential learning and anti-racism. Reynolds, M. and Vince, R. The handbook of experiential learning and management education. pp.202-203. Trehan, K. and Riggs, C.(2007)Working with experiential learning. Reynolds, M. and Vince, R. The handbook of experiential learning and management education. Oxford University Press. pp.400-416. Vince R.(2002)Organizing Reflection. Management Learning, Vol.33, No.1, pp.63-78. Welsh, A. M., Dehler, G. E. and Murray, D. L.(2007)Learn- 日 本 労 働 研 究 雑 誌 13

ing about and through aesthetic experience: Understanding the power of experience-based education. Reynolds, M. and Vince, R. The handbook of experiential learning and management education. Oxford University Press. pp.53-69. Wenberg, C. R.(ed.)(2012)The oxford handbook of organizational socialization. Oxford University Press. Wildemeersch, D.(1989)The principal meaning of dialogue for the construction and transformation of reality. Weil, W. S. and McGill, I.(eds)Making sense of experiential learning: Diversity in theory and practice: Open University Press. Yamazaki, Y. and Kayes, D. C.(2007)An experiential approach to cross cultural learning: A review and integration of success factors in expatriate adaptation. Academy of management learning education. Vol.3 No.4 pp.354-79. Yukl, G.(2010)Leadership in organization(seventh edition) Pearson. なかはら じゅん 東 京 大 学 大 学 総 合 教 育 研 究 センター 准 教 授 ( 経 営 学 習 論 ) 同 大 学 大 学 院 学 際 情 報 学 府, 同 大 学 教 養 学 部 学 際 科 学 科 准 教 授 ( 兼 担 ) 最 近 の 主 な 著 作 に 経 営 学 習 論 人 材 育 成 を 科 学 する ( 東 京 大 学 出 版 会,2012 年 ) など 14 No. 639/October 2013