中国のペット産業と中国人の愛玩動物の飼育実態と意識の変化 日本との比較考察 The China s Pet industry, and Changes in Pet Raising and the People s View of Pets in China Comparison with Japa

Similar documents
報通信の現況 コンテンツ市場の動向 マルチユース市場の内訳をみると 映像系コンテンツ 1 兆 4,243 億円の主な内訳は 地上テレビ番組が 5,074 億円 映画ソフトが 4,884 億円 衛星 CATV 番組が 3,530 億円となっている 音声系コンテンツの内訳は 音楽ソフトであり 1,353

15 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因

資料1 小動物獣医師数の需給バランスの展望

統計トピックスNo.92急増するネットショッピングの実態を探る

3.HWIS におけるサービスの拡充 HWISにおいては 平成 15 年度のサービス開始以降 主にハローワーク求人情報の提供を行っている 全国のハローワークで受理した求人情報のうち 求人者からインターネット公開希望があったものを HWIS に公開しているが 公開求人割合は年々増加しており 平成 27

スライド 1

平成18年2月

疎外 は 仲間に裏切られ 或いは生活に苦しめられたためといった理由で動物に変わるケースである これも 人間と動物の一体感 また連続性を示すものと思われる 以上から 両国とも人間と動物との連続性は見られるものの 日本では人間と動物との連続性が強く 中国では 動物との一体感を持ちつつ 倫理面では解説しき

<4D F736F F D B835C83694E6F2E BE0914B8AB48A6F82C692998BE082CC8EC091D E646F63>

回答者のうち 68% がこの一年間にクラウドソーシングを利用したと回答しており クラウドソーシングがかなり普及していることがわかる ( 表 2) また 利用したと回答した人(34 人 ) のうち 59%(20 人 ) が前年に比べて発注件数を増やすとともに 利用したことのない人 (11 人 ) のう

妊娠 出産 不妊に関する知識の普及啓発について 埼玉県参考資料 現状と課題 初婚の年齢は男女とも年々上昇している 第一子の出生時年齢も同時に上昇している 理想の子ども数を持たない理由として 欲しいけれどもできないから と回答する夫婦は年々上昇している 不妊を心配している夫婦の半数は病院へ行っていない

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D C835894AD955C8E9197BF EE CC B83678E9E8E96816A8F4390B38CE32E646F63>

性別 年齢 職業

ニュースリリース

引取り 負傷動物として収容した動物の中で 返還に至った経緯 ( 平成 26 年度 犬 ) 引き取り頭数内訳 (N=13113) 所有者明示の内訳

2017 年 2 月 27 日株式会社カカクコム 価格.com 生命保険 に関する調査結果を発表加入率は約 8 割 若年層ほど低い傾向 加入中の生命保険は終身タイプがトップ将来への不安?20 代の加入目的 老後保障 貯蓄 が他世代よりも高い結果に補償内容への理解度 十分理解できていない加入者が 53

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

調査結果の概要 1. 自社チャンネルの加入者動向について 横ばい との見方が拡大自社チャンネルの全体的な加入者動向としては 現状 では 減少 (40.0%) が最も多く 続いて 横ばい (35.6%) 増加 (23.3%) の順となっている また 1 年後 については 横ばい (41.1%) が最も

各位

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

イノベーション活動に対する山梨県内企業の意識調査

インターネット白書2002

表紙.indd

「教育資金贈与信託」、資産の世代間移行を後押し

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

違法配信に関するユーザー利用実態調査 【2010年版】

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

2005 年ファイル交換ソフト利用実態調査結果の概要 2005 年 5 月 31 日 目次 調査方法...2 ファイル交換ソフトの利用者数の実態 ファイル交換ソフトの利用率とその変化 ファイル交換ソフトの利用者数とその変化...5 ファイル交換の実態 利用されてい

派遣社員の評価に関する 派遣先担当者調査結果

質問 今年のクリスマスについて 予算は全て 人当たり 今年のクリスマス イブは火曜日ですが ご自身のクリスマスは何日に行いますか? ( 回答者数 :,4 名 ) 全体では クリスマス イブ の 4 日 という人が一番多く (7.6%) 日 ( 日 ) (0.8%) 3 日 ( 祝 月 ) (0.%)

どのような生活を送る人が インターネット通販を高頻度で利用しているか? 2013 年 7 月 公益財団法人流通経済研究所主任研究員鈴木雄高 はじめにもはやそれなしでの生活は考えられない このように インターネット通販を生活に不可欠な存在と位置付ける人も多いであろう 実際 リアル店舗で買えて ネットで

質問 1 企業 団体にお勤めの方への質問 あなたの職場では定年は何歳ですか?( 回答者数 :3,741 名 ) 定年は 60 歳 と回答した方が 63.9% と最も多かった 従業員数の少ない職場ほど 定年は 65 歳 70 歳 と回答した方の割合が多く シニア活用 が進んでいる 定年の年齢 < 従業

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

スライド 1

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

1 食に関する志向 健康志向が調査開始以来最高 特に7 歳代の上昇顕著 消費者の健康志向は46.3% で 食に対する健康意識の高まりを示す結果となった 前回調査で反転上昇した食費を節約する経済性志向は 依然厳しい雇用環境等を背景に 今回調査でも39.3% と前回調査並みの高い水準となった 年代別にみ

モバイル違法実態調査2008

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

全体60 代女性50 代男性10 代20 代男性性男30 代40 代男性性男50 代60 代男性性女10 代20 代女性性女30 代40 代女性性女レポート VOL.3 ~ 贈り物購入シーンでの通販利用実態 ~ 性別 年代別の年代別の通販利用率は? 贈り物 の購入で通販を利用する人はどの程度いるので

スライド作成の指針(必修編)

1. ボーナスは定期的に支給されていますか? 年代累計で 奥さまは6 割強 ご主人は8 割強に定期支給 P.1 2. お互いに ボーナスの支給明細書 を見せていますか? あるいは お互いのボーナス支給額をご存知ですか? ボーナスの支給額を知らせる割合は 奥さまは 7 割弱 ご主人は9 割弱 P.1

今回の調査では 主に次のような結果が得られました 花粉症の現状と生活に及ぼす影響の実態 スギ花粉症を初めて発症してから 10 年以上経つ人が 66.8% と 長年花粉症に悩まされている人が多いという結果に 10 年以上経つ人の割合が多い地域としては静岡県 栃木県 群馬県 山梨県等が上位に 今までにス

ニッセイインターネットアンケート ~ 夏のボーナス について ~ 2019 年 6 月 2 8 日日本生命保険相互会社 日本生命保険相互会社 ( 社長 : 清水博 ) は ずっともっとサービス のサンクスマイルメニューのひとつ として ホームページ (

PowerPoint プレゼンテーション

man2

親と同居の未婚者の最近の状況(2016 年)

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

スライド 1

質問 1 母の日 にプレゼントを贈りますか?( 回答者数 :6,916 名 ) 質問 2[ 贈る方への質問 ] プレゼントを贈る理由は何ですか?( 回答者数 :5,134 名 ) 贈る と回答した方は全体の 74.8% で 4 人に 3 人は 贈る と回答した 贈る理由として 日頃の感謝を伝えたいか

表紙

IR 活動の実施状況 IR 活動を実施している企業は 96.6% 全回答企業 1,029 社のうち IR 活動を 実施している と回答した企業は 994 社 ( 全体の 96.6%) であり 4 年連続で実施比率は 95% を超えた IR 活動の体制 IR 専任者がいる企業は約 76% 専任者数は平

参考資料 第 1 回メディア ソフト研究会参考資料 平成 21 年 11 月 20 日 総務省情報通信政策研究所調査研究部

<4D F736F F D C CA94CC ED292B28DB88C8B89CA8DC58F4994C5>

Microsoft PowerPoint 医療機器ビジョン添付資料(差し替え)


調査結果サマリー 1. 災害時に はぐれた場合でも6 割以上が 優先して探し 避難所への移動時も9 割以上の方が 行動を共にする と回答 ( 次頁設問 1 2 3) 災害に見舞われた時 ペットの対処について尋ねたところ はぐれた場合でも 優先して探す と答えた方が62.9% また指定避難所への移動を

2014人口学会発表資料2

トピックス

我が国中小企業の課題と対応策

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

質問 年 ご自身の 1 年に何点をつけますか?(100 点満点 )( 回答者数 :6,709 名 ) 質問 を回答した方への質問 点数を決めるにあたって 最も大きな要素は何ですか? ( 回答者数 :6,709 名 ) 質問 年 ご自身へのご褒美のた

留学ジャーナル『2016年夏休み留学動向』を発表

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

ボランティア行動等実態調査【速報】

調査概要 ゆとり世代 と 親世代 の住まいと距離に関する意識調査 調査結果詳細 調査方法 : インターネットリサーチ調査地域 : 1 都 3 県 ( 東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県 ) (1) 1987 年度以降生まれの 22~25 歳の社会人の男女 1 都 3 県に実家があり かつ現在も圏内に在

1 スマートフォン普及率女子大は 99.2% も急増 スマートフォンの所有率は 99.2% 85.7% と高く は自分専用のパソコンも 54.9% と半数を超えています 同様の 4 年前 ( 平成 25 年度 ) の調査でスマートフォン所有率は 83.5% 26.3% で 特にの所有率が 4 年間で

NEWS RELEASE 各位 2018 年 9 月 28 日 株式会社ゲオホールディングス ゲオ 2018 年 8 月度中古スマートフォン販売台数ランキング 総合ランキングでは iphone 6 iphone 6s が 1 位から 9 位を占める新型 iphone 発売にあわせた iphone に

スライド 1

親と同居の壮年未婚者 2014 年

「シニアのリアル調査」結果第三弾

る 頼りがいがある 優しい 賢い 厳格である と変わらなかったが 上位 2 項目の 尊敬できる 頼りがいがある においては理想と現実で共に 2.2 ポイントの差が生じた ( 優しい =3.6% 賢い =5.8% 厳格である =2.9%) 理想の父親としてイメージする芸能人は 所ジョージ がトップとな

<4D F736F F D BD90AC E937E82CC837B815B B83678C8B89CA5B315D2E646F63>

人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背

目次 今後 30 年間は東京の消費人口は減少しない ( 横ばい ) 今後 30 年間の社会的変化 1) 多様性の拡大 ( 哲学的変化 ) 2) 人間の行動の未来予測の精度向上 ( 技術的変化 ) 3) 多品種少量生産 / 分散配送型への産業構造転換 ( 経済的変化 ) 結論 1) 今後 30 年間の

1. ボーナスは定期的に支給されていますか? 年代累計で 奥さまは6 割強 ご主人は8 割強に定期支給 P.1 2. お互いに ボーナスの支給明細書 を見せていますか? あるいは お互いのボーナス支給額をご存知ですか? ボーナスの支給額を知らせる割合は 奥さま ご主人ともに微減 P.1 3. この夏

アダストリア売り上げデータによる 現状把握と今後の方針 東海大学情報通信学部経営システム工学科佐藤健太

TCS_AI_STUDY_PART201_PRINT_170426_fhj

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

中国人ママの育児用品の購入に関する調査(2016)

多摩地区アンケート調査報告

<4D F736F F D C A838A815B A B F838C E B82C98AD682B782E B E646F63>

ROCKY NOTE ペットロス (150313) 家の前でエゾシカに襲われて飼い犬が死んでしまった 小さな亡骸を抱いたとき 子どもが亡くなったような気がした 家族を守ろうとしたのだと思う 今考えれば手のかから

出産・育児に関する実態調査(2014)

化繊輸入は 近年上昇を続けており 2016 年は前年比 10% 増の 43 万トンとなりました 素材別には ポリエステル F 長繊維不織布が中心ですが 2016 年はポリエステル S の輸入も大幅増となりました 化学繊維輸出推移 化学繊維輸入推移 生産が微減 輸出が横ばい 輸

目 次 目次 1 調査の目的 2 携帯電話の 学割 サービス利用動向調査 の概要 3 ユーザーアンケート調査結果 8 アンケート概要 9 家族の携帯電話 スマートフォン平均利用台数 19 家族の従来型携帯電話利用台数 11 家族のスマートフォン利用台数 12 家族が何社の携帯電話 スマートフォンを利

(Microsoft PowerPoint _\221\3464\211\361\330\330\260\275\227p\216\221\227\277.ppt)

質問 1 何歳から 長生き だと思いますか? 男性 女性ともに 80 歳 がトップ ( 合計 :42.3% 男性 :43.2% 女性 41.3%) 平均すると 男性が 81.7 歳 女性が 83.0 歳 と女性の方がより高年齢を 長生き と思うという 傾向があり 女性の 5 人に 1 人 (20.8

日本のプロ野球に対する関心を示した表 3.1 および図 3.1 をみると スポーツニュース で見る (52.9) に対する回答が最く テレビで観戦する (39.0) 新聞で結果を確 認する (32.8) がこれに続く また 特に何もしていない (30.8) も目立った 2) 性別とのクロス集計の結果

<4D F736F F F696E74202D C83728E8B92AE8AC28BAB82C68E8B92AE91D C98AD682B782E9837D815B F B835E C837294D E89E695D2816A2E707074>

ECONOMY TOPICS

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~

今年度(2018年12月~2019年1月)の忘年会・新年会の動向を調査

PowerPoint プレゼンテーション

「いい夫婦の日」アンケート結果2011

1. 調査の目的 物価モニター調査の概要 原油価格や為替レートなどの動向が生活関連物資等の価格に及ぼす影響 物価動向についての意識等を正確 迅速に把握し 消費者等へタイムリーな情報提供を行う ( 参考 )URL:

特許庁工業所有権保護適正化対策事業

スライド 1

「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)1

Transcription:

中国のペット産業と中国人の愛玩動物の飼育実態と意識の変化 日本との比較考察 The China s Pet industry, and Changes in Pet Raising and the People s View of Pets in China Comparison with Japan 日本大学生物資源科学部動物資源科学科汪斐然 Feiran Wang Nihhon University College of Bioresource Science キーワード : 愛玩動物 ペット産業 飼育実態 日中 Keywords: pets, pet industry, pet keeping situation, China-Japan 研究背景中国では経済発展に伴い 愛玩動物の飼育数は継続的に増加し ペット産業も急速に拡大している 1970 年代後半から実施された 一人子政策 により 新生児の出生率が著しく減少し 高齢化や少子化問題は日本よりも深刻化している こうした社会環境の変化に伴い 愛玩動物に対する需要が増えたと推測されるが 愛玩動物の飼育状況や家族内での位置付けは 判然としていない 日本では 元来 犬を番犬 猫をネズミ捕りのために飼っていたが 現在では愛玩動物として 主観的な家族 1) 視する傾向が強まっている その理由は少子化や高齢化等の社会環境の変化により 心理的な癒しが求められている結果と思われる 2) 研究目的本稿の目的は 1 現在の中国と日本のペット産業の現状を明らかにすること 2 相似した社会問題を抱える日中における愛玩動物に関する飼育実態や意識を明らかにすることである 研究材料及び方法日中の一般市民を対象に 留置法によるアンケート調査を 2019 年 7~10 月に実施し 日本 192 件 中国 460 件の有効回答を得た 調査内容は 愛玩動物の飼育状況 経費 愛玩動物に対する意識等である この結果を 日中比較を行い さらに筆者が 2011 年に行った ペットの飼育状況 に関する調査と比較分析を実施した 研究結果 1. 日中ペット産業の現状 1.1 日本のペット産業の現状日本のペット産業が 2013 年の 14,288 億円から 2017 年の 15,193 億円へと 市場規模が緩やかに増加している 3) 今後も継続的に微増する予想である また 2019 年 10 月時点に全国の犬の飼育頭数が 8,797 千頭 猫の飼育頭数は約 9,778 千頭と推計される 犬の飼育頭数の減少が続く一方 猫には緩やかに増加傾向がみられる 4) 一世帯当たりのペットに対しての支出総額は総務省統計局によると年々増加し ペットフード 用品 サービス 動物病院代も上昇している ペットサービスのシェアが最も大きく 7,183 億円 ペットフード 5,170 億円であった 川上の生体販売の市場規模は 1,000 億円程度であると推計される 一般的な販売口はペットショップとブリーダーである 5) 川中のペットフード産業に関しては 2018 年 302,363 百万円で 4 年連続増加している 6) 市場は外資メーカーを中心とした大企業により シェアの過半が占められている 国産と輸入量はほぼ同様である 商品が多様化することで市場の拡大傾向が続いている またペット用品は 2016 年 892 億円で 飼育頭数の減少にもかかわらずペット用品市場は拡大している 川下のペット関連サービスの中で ペット保険市場が成長している 成長の背景にペットの高齢化や医療技術の進化が関わっている 5) 1.2 中国ペット産業の現状中国のペット飼育頭数は継続的に増加している また同調査による 2018 年中国都市部注 1 の 1 ここでの都市部とは都市及び都市に準じる町を含む 1

ペット飼育人数は 7,355 万人に達し 犬の飼育数は 5,085 万頭で 猫の飼育頭数は 4,064 万頭であった 7) 中国ペット産業の市場規模は 2004 年の 20 億元 ( 約 300 億円 ) から 2017 年の 1,340 億元 ( 約 2 兆円 ) に達し ペット産業が全面開花した ペット主要産業の割合は図 1 に示している いことを示している ( 表 1) 2011 年と比べ 現在飼育中 について 日本はほぼ変わらなかったが 中国は大幅に増加した これは近年日本のペット飼育数が安定的に推移していることと 中国のペット飼育の持続的増加を反映している 表 1. ペット飼育経験 日本 ( 人 ) 中国 ( 人 ) 14.9 15.9 12.5 22.9 33.8 図 1. 中国国内のペット産業構造 (2016 年 ) 注 :APPA 天风证券公司資料に基づき作成 食品 医療 用品 生体販売 その他 川上の生体販売に関してはブリーダースタイル ペットショップ販売スタイル以外 中国国内ではオンラインペット販売が多く存在する 川中のペット食品関係は 毎年 20% 以上のスビートで高速増長している 2015 年のペット食品産業売上高は 297 億元 ( 約 4500 億円 ) で その 6 割がペットフードである マース や ネスレ などの外国企業シェアは ペットフード全体の 50% 強を占めている 8) またペット用品の需要は年々増加し 品目も豊富になっていく 2016 年の年間売り上げは 196 億元 ( 約 3000 億円 ) になり 前年度より 37% 増加した 9) 川下のペットサービス関係の中で ペット医療が最も大きい分野である 2015 年末までのペット医療規模は 328 億ドル その中で 主にペット病院とペット医薬品である 全国に 1 万軒強のペット病院があるが 主に中小規模の病院である しかし病院の質のバラツキが問題である 医療以外最も利用率が高いのはトリミングである 69.6% の飼育者がトリミング利用している 10) 2. 日中一般人のペットの飼育状況と意識調査結果 2.1 飼育経験と飼育状況まず 飼育経験の有無の項目については 日中間で 1% の有意差が見られた 日本は 80.2% の回答者が飼育経験をもち 中国の 55.9% より高かった 日本は中国より飼育経験者の割合が高 2 飼育中飼育経験あり 154 79(41.2%) 257 154(33.5%) 飼育していた (80.2%) 75(39.1%) (55.9%) 103(22.4%) ** 飼育経験なし 38(19.8%) 203(44.1%) ** 合計 192(100.0)% 460(100.0%) ** 回答者数 ( 人 ) 192 460 注 :** P<0.01 また 現在ペットを飼育している 回答者に 飼育動物の種類を尋ねたところ 日中とも 犬 猫 が最も高かった ( 図 2) 飼育人気動物種は 2011 年と 2019 年で変わらなかったが 中国の 猫 の出現率が上がった (2011 年 :23.7% 2019 年 47.4%) 中国では近年 若い年齢層を中心に猫ブームが起きていることが原因と考えられる 図 2. 日中飼育ペットの種類現在 犬 猫 を飼育中の回答者の飼育理由は表 2 の通りである 最も出現率の高い項目は かわいい や 動物好き などである かわいい 他の人が飼っているのを見て羨ましいから 寂しい 時間がある の項目で中国は日本より有意に高かった 記念 SNS や動画配信サイトの利用者が急速に増加しており 動物に関する配信が人気であり その影響でペット飼育に至ったと思われる また 中国の老齢化や晩婚化 低出生率などの影響による 寂しい や 時間がある の選択肢の出現率の高さに至ったと思われる 猫 の飼育理由の上位は 犬 とほぼ同じ

である 飼える環境になった と回答されたのは 20 代と 30 代の年齢層がほとんどである また 2011 年と比較したところ 2019 年の中国の 寂しい ) と 飼える環境になった 有意に高かった 前述した高齢化社会や晩婚化 さらに一人っ子政策により子供の自立に伴い 親 世代が子供代わりにペットを求めていることで かった 特に ペット病院 は有意に高かった この心理的訴求が加速したと考えられる さら 猫 の飼育者が利用経験の高い項目は 日に 番犬 ネズミ捕り といった機能性に対す本 ペット病院 ホテル トリミング とる訴求が 2019 年は皆無だった 機能性動物から ペット葬儀 であった 中国は ペット病院 愛玩動物への変換が進んだと考えられる トリミング ホテル であった 表 2. 犬 猫に求めること表 4. 利用経験のあるサービス 飼育理由 犬 ( 人 ) 猫 ( 人 ) 20(50.0%) ** 43(84.3%) 可愛い 18(62.1%) 50(68.5%) 26(65.0%) 34(66.7%) 動物好き 17(58.6%) 47(64.4%) 19(47.5%) ** 1(2.0%) 癒し 0(0.0%) 2(2.7%) 18(45.0%) 16(31.4%) 家族希望 9(31.0%) 37(50.7%) 9(22.5%) 15(29.4%) 家族交流 2(6.9%) 27(37.0%) ** 7(17.5%) 10(19.6%) 経済改善 11(37.9%) 12(16.4%) 6(15.0%) ** 23(45.1%) 他人影響 0(0.0%) ** 19(26.0%) 6(15.0%) 16(31.4%) 飼える環境 1(3.4%) ** 30(41.1%) 4(10.0%) 5(9.8%) 子供教育 2(6.9%) 11(15.1%) 3(7.5%) ** 29(56.9%) 寂しい 3(10.3%) ** 39(53.4%) 3(7.5%) ** 27(52.9%) 時間ある 1(3.4%) ** 37(50.7%) 0(0.0%) 0(0.0%) 番犬ネズミ捕り 0(0.0%) 0(0.0%) 3(7.5%) 11(21.6%) その他 0(0.0%) ** 20(27.4%) 124(310.0%) 230(451.0%) 合計 64(220.7%) 331(453.4%) 注 :** P<0.01 2.2 ペット用品とペット関連サービスの利用状況現在 犬 猫 を飼育している回答者の現在ペット用品の消費経験の結果は 表 3 の通りである 犬 飼育者の結果について 首輪 リード トイレ関係 おやつ の項目では日本が中国より有意に高かった また 洋服 サプリ の項目で 日本より中国のほうが有意に高かった 一方 猫 に関しては トイレ関係 と おやつ 項目で日本が有意に高かったが 洋服 と ベッド と サプリ 項目で中国が有意に高かった 犬 猫 どちらの飼育者も サプリ に関する出現率が高かった 中国の近年のペットサプリメントが台頭が考えられる 表 3. ペット用品の消費経験 犬 ( 人 ) 消費経験 猫 ( 人 ) 37(92.5%) 46(90.2%) フード 28(96.6%) 64(87.7%) 37(92.5%) * 39(76.5%) 首輪リード 10(34.5%) 18(24.7%) 34(85.0%) ** 15(29.4%) トイレ関係 24(82.8%) ** 36(49.3%) 34(85.0%) ** 25(49.0%) おやつ 24(82.8%) ** 25(34.2%) 17(45.2%) * 33(64.7%) 服 1(3.4%) ** 45(61.6%) 16(40.0%) 21(41.2%) ベッド 7(24.1%) ** 38(52.1%) 4(10.0%) ** 19(37.3%) サプリ 1(3.4%) ** 26(35.6%) 6(15.0%) ** 0(0.0%) その他 0(0.0%) 1(1.4%) 185(462.5%) 198(388.2%) 合計 95(327.6%) 253(346.6%) 注 :** P<0.01 * P<0.05 3 またペットサービスの利用経験についての結果は表 4 である 犬 の飼育者で利用経験の高い項目は ペット病院 トリミング ドッグランなどの遊戯施設 である 中国は日本と同じ順位となった シッター 以外の項目は 全部日本が高 犬 ( 人 ) 利用経験 猫 ( 人 ) 33(82.5%) ** 27(52.9%) 病院 27(93.1%) ** 36(49.3%) 23(57.5%) 24(47.1%) トリミング 6(20.7%) 22(30.1%) 22(55.0%) 19(37.3%) 遊戯施設 2(6.9%) 0(0.0%) 16(40.0%) 11(21.6%) ホテル 7(24.1%) 16(21.9%) 3(7.5%) 4(7.8%) シッター 0(0%) * 11(15.1%) 9(22.5%) 8(15.7%) 葬儀 6(20.7%) 19(26.0) 3(7.5%) * 0(0.0%) その他 0(0.0%) 0(0.0%) 0(0.0%) 0(0.0%) 全部なし 2(6.9%) * 0(0.0%) 135(337.5%) 114(337.5%) 合計 52(179.3%) 145(198.6%) 注 :** P<0.01 * P<0.05 毎月消費する項目の中で過去一年間に 最も消費費用の高い項目 3 つを高い順に上げてもらった結果を 1 位 :3 点 ~3 位 :1 点に換算したものが表 7 である 回答者の少ない項目のバイアスが大きいと思われるため 回答率の高い項目の中で最も平均値の高い項目について以下にように分析した 犬 の飼育者の最も出現率の高い項目は日中同じであった 治療費 ペット食品 ワクチン 健康診断などの健康費用 であった 猫の飼育者が選んだ出現率の高い 3 項目は 高い順に日本 治療費 ペット食品 ワクチン 健康診断などの健康費用 であった 中国は 日用品 ワクチン 健康診断などの健康費用 治療費 であった 2.3 ペットに対する意識飼育経験のある回答者に 自分を 1 とし 全くの他人を 10 にした場合 ペットを含む親族などとの距離は 図 3 の通りであった 日本は ペット との距離が 母 の次に近かった また中国は 父 との距離が最も近く 母 の次が ペット である 日中ともペットとの距離が近く 家族視されていることがわかった

2011 年と比較すると日本の回答者は親族と 8 年前に比べ 大きな変化が見られず安定しの距離はほぼ変化が見られなかったのに対して ている日本とは対照して 中国では飼育率が上ペットとの距離は有意に近い結果となった 一昇し ペットとの心理的距離も縮んでいる し方 中国は親族との距離はやや遠くなる一方 かし ペット医療水準のバラツキや安易にオンペットとの距離は近くなった ラインショップによる生体の入手がもたらした飼育放棄などの問題が山積している 今後 中国のペット産業は今後も拡大が予想されるが こうした問題を解決していくことが課題とされる 図 3. ペットなどとの距離感 (1: 自分との距離 ~10: 全くの他人との距離 ) 全員を対象に ペットが病気にかかった時の治療態度を聞いたところ 日中とも 経済的に受け入れ可能な程度なら治療する の回答者が最も多かった ( 図 4) 次に いくらでも治療する で 日中間に 1% の有意差が見られた いくらでも治療する と 経済的に受け入れ可能な程度 を合わせて積極的に治療するとの回答者割合は 日本 82.3% 中国 61.3% で 日本が積極的である 参考文献 1). 山田昌弘. 家族ペット : やすらぐ相手は あなただけ. サンマーク, 2004. 2). 佐藤至孝. 特別講演愛玩動物の飼育実態とペット栄養学会に望むこと. ペット栄養学会誌ペット栄養学会誌 4(-), 1-15, 2001-06 日本ペット栄養学会 3). 2018 年度ペット関連総市場規模は 1 兆 5,422 億円. 株式会社矢野経済研究所. https://www.yano.co.jp/pressrelease/show/press_id/2127( 参照 2020-03- 01) 4). 令和元年全国犬猫飼育実態調査. 一般社団法人ペットフード協会.https://petfood.or.jp/data/chart2019/ index.html( 参照 2020-03-01) 5). 産経メディックス. ペットビジネスハンドブック 2018. 産経広告社 6). ペットフード流通量調査 https://petfood.or.jp/data/chart2008/ryutu.html( 参照 2020-03-01) 7). 宠物行业白皮书. 独家丨 2018 年中国宠物 図 4. ペットが病気に罹患した場合の治療態度 行业白皮书 首发布! 狗民 まとめペット産業の成熟した日本では 産業自体の拡大は緩やかになっているが 急速に発展してきた中国のペット産業は今後もあらゆる分野で拡大発展が見込まれる 日中飼育者がペットの飼育状況と意識は相似している ペット飼育は日中ともに動物好きが背景にあるが 日本より中国が一人っ子政策で子供が巣たちした親世代の心理的需要 または晩婚化 第一子の出産年齢の遅れなどによる若い年齢層の心理的な需要が強いことがうかがえる 4 网.http://lingdang.m.goumin.com/article/34 926.( 参照 2020-03-01) 8). 陈来华. 中国宠物行业现状与影响因素及发 展趋势 [J]. 中国动物保健,2018,20(08):4-8. 9). 方正证券. 宠物行业研究报告 : 方正证券 - 宠物 行业投资策略.2018 10). 中信建投证券. 证券研究报告行业深度研究

宠物行业萌宠时代千亿蓝海.2018 5