Similar documents
コメコメ人生設計 アンケート結果

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

結婚白書 目次


Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

1. 交際や結婚について 4 人に3 人は 恋人がいる または 恋人はいないが 欲しいと思っている と回答している 図表 1 恋人が欲しいと思わない理由は 自分の趣味に力を入れたい 恋愛が面倒 勉強や就職活動に力を入れたい の順に多い 図表 2 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

最初に 女の子は皆子供のとき 恋愛に興味を持っている 私もいつも恋愛と関係あるアニメを見たり マンガや小説を読んだりしていた そしてその中の一つは日本のアニメやマンガだった 何年間もアニメやマンガを見て 日本人の恋愛について影響を与えられて 様々なイメージができた それに加え インターネットでも色々

25~34歳の結婚についての意識と実態

Microsoft Word - 概要3.doc

man2

◎公表用資料

2) 親子関係 家族との生活に満足している について と の調査と比較した 図 12-2 に 示しているように の割合は 4 かとも増加傾向が見られた 日 本 米 中

第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若

Water Sunshine

Microsoft Word - manuscript_kiire_summary.docx

<4D F736F F D208F9790AB82AA979D917A82C682B782E B835882CC8C588CFC82C982C282A282C42E646F6378>

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

<4D F736F F D FCD81408FEE95F197CC88E682C68FEE95F18CB92E646F63>

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

スライド 1

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス

世の中の人は信頼できる と回答した子どもは約 4 割 社会には違う考え方の人がいるほうがよい の比率は どの学年でも 8 割台と高い 一方で 自分の都合 よりみんなの都合を優先させるべきだ は 中 1 生から高 3 生にかけて約 15 ポイント低下して 5 割台にな り 世の中の人は信頼できる も

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

EBNと疫学

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名小山内秀和 論文題目 物語世界への没入体験 - 測定ツールの開発と読解における役割 - ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 読者が物語世界に没入する体験を明らかにする測定ツールを開発し, 読解における役割を実証的に解明した認知心理学的研究である 8

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4.

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

Ⅲ 調査研究報告 / 若者の結婚観 子育て観等に関する調査 77 交際中 (n=671) 交際経験あり (n=956) 交際経験なし (n=767) 早く結婚したいいい

甲37号

Microsoft Word - 209J4009.doc

<4D F736F F F696E74202D B835E89F090CD89898F4B81408F6489F18B4195AA90CD A E707074>

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名田村綾菜 論文題目 児童の謝罪と罪悪感の認知に関する発達的研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 児童 ( 小学生 ) の対人葛藤場面における謝罪の認知について 罪悪感との関連を中心に 加害者と被害者という2つの立場から発達的変化を検討した 本論文は

表紙.indd

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

婚活実態調査2016『婚活サービス』は、今や結婚に向けた有効な手段に!

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

スライド 1

15 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因

「女性のコミュニケーション実態とニオイの意識」に関する調査

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

調査結果 1 国内ユーザー SNS 利用率 トップは で 69.6% 1 位は 69.6% 2 位は 40.9% 3 位は 23.0% 調査対象者が 利用している SNS を複数回答で聞いたところ 1 位は で 69.6% 2 位以下は が 40.9% が 23.0% が 19.6% が 19.4%

PowerPoint プレゼンテーション

 

切片 ( 定数項 ) ダミー 以下の単回帰モデルを考えよう これは賃金と就業年数の関係を分析している : ( 賃金関数 ) ここで Y i = α + β X i + u i, i =1,, n, u i ~ i.i.d. N(0, σ 2 ) Y i : 賃金の対数値, X i : 就業年数. (

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45

調査結果からみえてきたこと 大学教育改革の渦中にあった 8 年間の学生の意識や学びの変化をまとめると 以下 3 点です (1) アクティブ ラーニング形式の授業が増え 自己主張できる学生が増加 大学の授業で際立って増加しているのが アクティブ ラーニングの機会です 特にこの 4 年間で ディスカッシ

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

最初に あなたの働く目的は何ですか? という質問をしたところ 20~50 代のすべての年代において 生活 家族のため と答えた人が最も多かった その割合は 20 代が 63.6% 30 代が 74.0% 40 代が 83.8% 50 代が 82.5% だった また 全年代共通で 第 2 位が 自由に

『いい夫婦の日』夫婦に関するアンケート調査 【プレゼント編】調査報告書

RSS Higher Certificate in Statistics, Specimen A Module 3: Basic Statistical Methods Solutions Question 1 (i) 帰無仮説 : 200C と 250C において鉄鋼の破壊応力の母平均には違いはな


Microsoft Word - youshi1113

(Microsoft Word - Weekly\223\307\216\322\203A\203\223\203P\201[\203g\222\262\215\270\214\213\211\312\203\214\203|\201[\203g_No.1_Ver.3.0.doc)

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

Microsoft Word - 11 進化ゲーム

PowerPoint プレゼンテーション

東京女子大学経済研究第 2 号 2014 年 3 月 卒業論文要約 日本の未婚化 諦婚化について 小林 加奈 はじめに現在 晩婚化 未婚化が少子化の要因として問題視されている 日本では 子供を持つカップルは法律婚である場合が多い つまり 子供の数が減少したということは 法律上 結婚しているカップルが

l. 職業以外の幅広い知識 教養を身につけたいから m. 転職したいから n. 国際的な研究をしたかったから o. その他 ( 具体的に : ) 6.( 修士課程の学生への設問 ) 修士課程進学を決めた時期はいつですか a. 大学入学前 b. 学部 1 年 c. 学部 2 年 d. 学部 3 年 e

研究報告用MS-Wordテンプレートファイル

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464>

2017 年 9 月 8 日 このリリースは文部科学記者会でも発表しています 報道関係各位 株式会社イーオンイーオン 中学 高校の英語教師を対象とした 中高における英語教育実態調査 2017 を実施 英会話教室を運営する株式会社イーオン ( 本社 : 東京都新宿区 代表取締役 : 三宅義和 以下 イ

全国20~69歳の未婚男女の結婚・婚活に関する調査

Microsoft Word 今村三千代(論文要旨).docx

第3回18歳意識調査「テーマ:恋愛・結婚観について」調査報告書

[ 演習 3-6AA] ウェブページの検索結果の表示順序 ( 重要 ) 10D H 坂田侑亮 10D F 岩附彰人 10D D 財津宏明 1.1 ページランクとは ページランクとは グーグルが開発した検索エンジンのウェブページの重要度を判定する技術である サーチエ

社会系(地理歴史)カリキュラム デザイン論発表

<4D F736F F D F815B A F A838A815B A8E718B9F8EE C98AD682B782E992B28DB85B315D2E646F63>

Microsoft Word - 単純集計_センター職員.docx

(Microsoft Word

<4D F736F F D F838B837E E A838A815B83588DC58F4994C52E646F6378>

Microsoft Word - 04章 テレビ視聴.doc

03 Ⅱ-1 配偶者等からの暴力に関する認知度

PowerPoint プレゼンテーション

DV問題と向き合う被害女性の心理:彼女たちはなぜ暴力的環境に留まってしまうのか

スライド 1

Microsoft PowerPoint - sc7.ppt [互換モード]

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_5_9章.indd

news a

図表 2-1から 最も多い回答は 子どもが望む職業についてほしい (9%) であり 以下 職業に役立つ何らかの資格を取ってほしい (82.7%) 安定した職業についてほしい (82.3%) と続いていることが分かる これらの結果から 親が自分の子どもの職業に望むこととして 最も一般的な感じ方は何より

日本語「~ておく」の用法について

Unknown

結婚総合意識調査2018

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P

第1回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

従業員満足度調査の活用

<4D F736F F D F4B875488C097A790E690B C78AAE90AC838C837C815B FC92E889FC92E894C5>

PowerPoint プレゼンテーション

人生100年時代の結婚に関する意識と実態

「いい夫婦の日」アンケート結果 2014

Microsoft Word - 00.表紙.doc

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

10SS

Transcription:

修士論文 指導教授浅川希洋志教授 論文題名 日 中大学生の恋愛観 結婚観と 文化的自己観の関連性に関する研究 法政大学と上海外国語大学の学生を対象に 国際文化研究科 国際文化専攻修士課程 氏名楊宇

要旨 日 中大学生の恋愛観 結婚観と文化的自己観の関連性に関する研究 法政大学と上海外国語大学の学部生を対象に 指導教授浅川希洋志国際文化研究科国際文化専攻修士課程楊宇 山田昌弘はその著書 婚活現象の社会学 (2010) の中で 現代の日本も中国も 恋愛や結婚に様々なものを求めすぎるようになり 若者の結婚難が始まったと指摘している また 近年 両国の若者の結婚意志の低下が指摘されるようになってきた このような状況を考えるとき 現在の日中の若者の恋愛及び結婚に対する価値観や意識を理解することは極めて重要である また 従来の日本と中国の恋愛 結婚観の比較研究を見ると 恋愛観に関しては 中国人は恋人との関係を結婚と結びつけて考える傾向が日本人よりも強い一方 恋人との付き合いに面子や金銭を重視する傾向が見られ また結婚観に関しては 日本人は結婚に対して 精神的な安らぎ を求めるのに対し 中国人は結婚によって 親族の付き合いが増え 煩わしさが増すと感じていると報告されている これらの結果は日本人と中国人の恋愛観と結婚観に違いがあることを示すものである しかし これらの調査結果は全て 社会学の視点から記述式のアンケートとインタビューを用いて得られたものであり 心理学の視点で見た場合 恋愛 結婚に対する両国の若者たちの心の働きはどうなのかという疑問が出て来る この疑問に答えるため 日中の大学生の恋愛 結婚観を心理学的視点から比較し 議論することには意義があると考える 本研究は 日中の大学生の比較研究を通じ 現代の大学生の恋愛観と結婚観に関わる心理的事象及び文化的差異について検討し さらにその差異を生む要因の一つと考えられる文化的自己観から同様の心理的事象及びそれらの文化的差異を検証することを目的とした そのために 法政大学と上海外国語大学の学部生を対象にアンケート調査及びインタビュー調査を実施し 両者の恋愛 結婚観にどのような差異があるのかを確認するとともに その差異を生む要因と考えられる文化的自己観と恋愛 結婚観との関連を検証した 本論文の第 1 章では 恋愛結婚研究の動向 日本と中国でこれまで行われた恋愛 観結婚観の研究結果 文化と行動の関連性及び文化的自己観の研究を紹介するとともに 本研究の必要性を明確にし 仮説を立てた 続いて第 2 章では 本研究で用いた調査方法を具体的に述べた 研究対象の選定条件及びサンプリング方法について説明し 続いて本論文で用いた質問紙の構成 ( 用いた尺度の項目 尺度の採点方法 尺度の信頼性 妥当性等 ) について述べた 第 3 章ではアンケート調査で得られたデータの分析を行い そこから得られた結果から何が言えるのかを議論した 第 4 章では アンケート調査とインタビュー調査の結果を これまでの社会学的研究 心理学的研究との関わりの中で議論 展開し 全体的な考察を行った 最後に 現在の日本と中国の大学生の文化的自己観と恋愛 結婚観及びそれらの関係性についてまとめ 今後の課題と展望を提示した

本研究では以下の 4 点が明らかとなった すなわち (1): 日本人大学生と中国人大学生の恋愛 結婚観に違いがある 日本人大学生は中国人大学生よりも 大切 必要 盲目的 といった恋愛観の側面を示す傾向が強く また 安定性 将来性 自由な生活 を求めるポジティブな結婚観を示す傾向が強い 一方 中国人大学生は 付加価値 独占 束縛 といった比較的ネガティブな恋愛観と 自由の喪失 を恐れるというネガティブな結婚観を示す傾向が強い (2) 中国人大学生は日本人大学生よりも相互独立的自己観を持つ傾向が強い (3) 相互協調的傾向の強い人は 大切 必要 盲目的 相互関係 いう側面の恋愛観を示し また 安定性 と 将来性 を求める結婚観を示す傾向が強い 一方 相互独立的傾向の強い人は 結婚に対し 自由の喪失 を恐れる傾向が強い (4) 相互独立的傾向が相対的に強い中国人大学生は 日本人大学生よりも結婚願望が低い 以上のように 本研究では日本と中国という国籍によって 大学生の恋愛 結婚観 文化的自己観に違いが存在することが明らかとなった また 個人の恋愛観 結婚観に文化的自己観が関係している可能性も示されたが 日本文化と中国文化の間に存在する他の要因 すなわち中国における一人っ子政策や両国の性別分業意識の違いなどもこれらの結果に影響しているのではないかと考えられる 本研究には調査方法 尺度の信憑性などいくつかの課題が残されている しかし 本研究は現代の日本と中国の大学生の意識の違いを把握し さらにそれらを生み出す一因と考えられる文化的自己観とそれらとの関連性を明らかにしたもので 今後両国の恋愛と結婚問題を検討する際に参考となる有用な資料を提供するものであると考える

目次 はじめに... 1 第 1 節研究背景... 1 第 2 節問題意識... 1 第 3 節本論文の目的と方法... 2 第 4 節先行研究の概要... 2 第 5 節本論文の構成... 3 第 1 章先行研究... 4 第 1 節恋愛 結婚観に関する心理学研究の動向... 4 第 2 節恋愛 結婚観における日本と中国の比較研究及び現状... 5 第 3 節文化の影響... 8 第 4 節文化的自己観... 10 第 2 章研究方法... 12 第 1 節調査方法... 12 第 2 節アンケート調査とインタビュー調査の内容... 13 第 3 節調査デザイン... 17 第 4 節バックトランストレーション... 17 第 3 章アンケート調査によって得られたデータの分析と結果... 18 第 1 節日中大学生恋愛 結婚観の実態... 18 第 2 節日中大学生の文化的自己観の比較... 22 第 3 節文化的自己観と恋愛 結婚観の関連性について... 24 第 4 節国籍 文化的自己観 恋愛 結婚観の関連性に関する結果の一貫性... 26 第 5 節インタビュー調査内容の概要と対象者の概要... 27 第 4 章総合的考察と今後の課題... 28 第 1 節総合的考察... 28 第 2 節今後の課題と展望... 41 謝辞... 43 参考文献... 44 付録ー日本語と中国語質問紙... 47

はじめに 第 1 節研究背景結婚して家庭を築き 子供を産んで育てることは人生の大きなイベントの一つである 結婚をして子どもを育てるという価値観は 特に東洋では伝統的に根強く残っているが 今の日本はともかく 中国では 結婚から離れていく若者たちが増え続けている 日本では 高度経済成長 バブル景気や平成不況などという社会変動 グローバル化による新しい価値志向の形成や 特に女性における高学歴 社会への参加など様々な要因が絡み合って 若者にとって厳しい時代となってきている 若者を取り巻く社会経済の現状と変化により 若者の意識やライフスタイルに様々な変化が起っている また世間では 晩婚化もしくは未婚化 少子化 高齢化など 家族をめぐる様々な変化が見られる この若者の 結婚離れ の背景には 結婚の社会規範の希薄化や恋愛結婚の増加がある ( 厚生労働白書 2013) 中国でも 80 年代以来の改革開放の進展に従って 社会変化が起きている 中国人のイデオロギーは急速に開放的になり ライフスタイルも変化してきた こうした変化の中で 中国人の恋愛と結婚に対する意識やそれに関する行動は 急速に変わり もはや伝統 保守的なものと大きく異なるものとなってきた 近年 特に中国の都市部で 日本と似たような晩婚化と未婚化の問題とそれらの問題に伴う少子化などの問題が顕在化し 結婚したくない男女 が次第に多くなってきた 最近の中国の報道 1 で 男性は 30 歳 女性は 27 歳を超えても独身でいる場合 彼らを 剰男 剰女 2 と呼ぶと定義した また現代 中国青年人口発展状況研究報告 ( 明艳 2008) によると 1995 年時点の調査で 15~29 歳までの未婚者は 51% 2005 年には 66% となり 現在ではさらに増加していると考えられる 中国では一人っ子政策などで子どもにかける教育費が激増 それによって女性の社会進出が進んだが 高学歴で仕事もある剰女たちは すでに経済的に自立しているため 欲しいものはすべて手に入れることができる そして 最終的に求めるものが結婚相手なのである また 山田昌弘はその著書 婚活現象の社会学 (2010) の中で 現代の日本でも中国でも 恋愛や結婚に様々なものを求めすぎるようになったため 結婚難が始まったと指摘している そこで結婚難の現状をもたらした原因はどこにあるのかという問題を検討するために 若者の恋愛と結婚に対する価値観を把握することは重要と考えられる 第 2 節問題意識筆者は日本に留学し 日本の文化と中国の文化の差異を実感して 驚くことが多くあっ 1 2010 中国人婚姻恋爱报告书 その調査はアンケート用紙が 無作為サンプリング法によって国内 31 省市に配布された 2 売れ残りの男女を指す この言葉以外にも 败犬 ( 負け犬 ) 光棍儿 ( ひとり者 ) 钻石王老五 ( 独身貴族 ) という言い方も同じように適齢期を過ぎても結婚できない人を指す 1

た その中でも特に 日本の 空気を読む 文化は中国人としての筆者に大きなインパクトを与えた 一つの例をあげると 日本語という言語も日本のこういう文化を表している 日本語は中国語と比べて非常に曖昧な言語である この日本語の曖昧さに 日本人のいつでもその場の空気に合わせ 相手を察する文化が反映されている それに対して 中国語は主語 動詞 目的語がはっきりしていて コミュニケーションに気を使わず はっきり自己主張しやすい特徴を持っている したがって 欧米人が非常に似ていると考える東アジアの文化においても 国や地域によってさまざまな違いが存在すると考えられる また 筆者は実際の生活の中で 日本の若者の恋愛と結婚に対する考え方が中国の若者のそれと大きく違っていると身を持って感じたことがある 日本人の女性の友だちに恋愛と結婚の話を聞くと 恋愛と結婚は人生の不可欠な一部であり 結婚の理想的な相手は自分を理解してくれる人 と答えてくれた しかし 中国で流行っていたお見合い番組では お金持ちの冴えない男と貧乏なイケメンとだったら どう考えてもお金持ちの冴えない男の方がいい! という 恋愛 結婚に関する非常に拝金主義的な発言があった このような経験の中で 筆者は日中の恋愛 結婚観における差異とその価値観を生む文化環境の差異を実感し その文化環境と恋愛 結婚観との間にどのような関係があるのかを検証したいと思うようになった 第 3 節本論文の目的と方法本論文の目的は 日中の大学生の比較研究を通じ 現代の大学生の恋愛観と結婚観に関わる心理的事象及び文化的差異について検討することである さらにその差異を生む要因の一つと考えられる文化的自己観から 同様の心理的事象及びそれらの文化的差異を検証することである そのために 本論文では法政大学と上海外国語大学の学部生を対象にアンケート調査及びインタビュー調査を実施し 両者の恋愛 結婚観にどのような差異があるのかを確認するとともに その差異を生む要因と想定される文化的自己観と恋愛 結婚観との間にどのような関連があるのかを検証する これらを 本論文ではアンケート調査及びインタビュー調査を用い 量と質の両側面から検証する また本論文では 両国の若者は恋愛 結婚観のさまざまな側面に異なる価値観を持ち 文化的自己観がそれらに影響を与えていることを想定している 第 4 節先行研究の概要立脇 松井 比嘉 (2005) によると 1990 年までは対人魅力研究の知見を実証する研究が恋愛研究の中心であったが ( 第一期 ) 1990 年以降 社会心理学を中心に恋愛研究がブームとなり 恋愛特有の意識や行動を扱う研究が行われ始めた ( 第二期 ) 1995 年以降 ( 第三期 第四期 ) は 四つの方向で発展した ( 四つの方向は後章で紹介する ) そして今後は 従来多く検討されてきた 恋愛特有の意識や行動に関する知見だけでなく 新たに展開されている研究の知見も含め 包括的に説明できる理論を構築する必要がある したがって 本論文では恋愛 結婚の単一の側面だけではなく 恋愛と関連すると考えられる文 2

化価値観と恋愛 結婚観の関係性をめぐって論じていく また 従来の日本と中国の恋愛 結婚観の比較研究を見ると 恋愛観に関して 中国人は恋人との関係を結婚と結びつけて考える傾向が日本人よりも強い一方 恋人との付き合いに面子や金銭を重視する傾向がある ( 近藤 2008) 結婚観に関しては 日本人は結婚に対して 精神的な安らぎ を求めているが 中国人は結婚によって 親族の付き合いが増えて 煩わしいと感じている傾向があると報告されている ( 宋 2010) これらの結果は 日本と中国の間に恋愛観と結婚観に関して違いが存在することを示すものである しかし これらの調査結果は全て 社会学の視点からの記述式アンケートとインタビューから得られたものである そこには 実際に今の日本と中国の若者の恋愛観と結婚観に上記のような違いが存在するのだろうか 心理学の視点で見た場合 恋愛 結婚観における心の働きとはどのようなものなのか 本論では これらの疑問を念頭に 日中の比較を行なう また 両者に差が見られた場合 その差を生み出す要因は何かについて議論する マツモト (2001) は 人間の行動や自己 アイデンティティの形成に影響を及ぼしているのは 文化 であると述べている どのような人も 自己の文化 といったものをもっており その 自己の文化 こそが われわれひとりひとりの行動を決定づけているのである マードック フォード ハドソン (Murdock Ford & Hudson 1971) は 文化が何らかの形で関連している生活の側面を 79 の異なる側面に分類した この分類から分かることは 文化とは日常生活のあらゆる側面に存在しているということである そこで 本研究の中心である恋愛観にも文化が大きく関係しているということと想定した トリアンディス (2002) は 日本人も中国人も集団主義であるとする しかし 園田 (2001) が日本人は中国人を欧米的などと形容することがあると指摘するように 両者をどちらも集団主義的とするのはあまりに包括的であり 両者を理解する上で十分ではない このため 集団主義 個人主義 という比較の視点よりも 対象を明確化した個人間の価値観の比較の方が重要である そこで本研究では マーカスとキタヤマ (1991) が提唱した 文化的自己観 という概念から成る理論的枠組みを用いた 文化的自己観を用いたモデルでは 集団の共有する価値観 ( 文化 ) が自己観に影響を与え その文化によって形成された文化的自己観がコミュニケーション行動などを決定すると説明する 本論文で注目する恋愛と結婚は個人のコミュニケーション行動である したがって本論文では 個人の持つ文化的自己観が恋愛観と結婚観の違いを生み出す要因の一つとして考えられるのではないかという視点から 仮説を導いた 第 5 節本論文の構成本論文の構成は以下の通りである 第 1 章では 恋愛結婚研究の動向 日本と中国でこれまで行われてきた恋愛観結婚観の 3

研究結果 文化と行動の関連性及び文化自己観の研究を紹介し 本研究の必要性を明確にする 続いて 第 2 章では本研究で用いる調査方法を具体的に説明する まず 研究対象の選定条件及びサンプリング方法について説明し 続いて本論文で用いた質問紙の構成 ( 用いた尺度の項目 尺度の採点方法 尺度の信頼性 妥当性等 ) について述べる また 調査の実施方法 データの分析方法などについても第 2 章で説明する 第 3 章ではアンケート調査で得られたデータの分析を行い 得られた結果から何が言えるのかを議論した また 本研究ではアンケート調査に加えてインタビュー調査を実施した その内容については第 4 章で議論する 第 4 章では 第 3 章の分析結果をもとに本研究の目的に即して全体的な考察を行う 本研究を通じて得られた結果を これまでの社会学的研究 心理学的研究との関わりの中で議論 展開する 最後に現在の日本と中国の若者の文化的自己観と恋愛 結婚観及びそれらの関係性についてまとめ 今後の課題と展望を提示する 第 1 章先行研究 第 1 節恋愛 結婚観に関する心理学研究の動向恋愛観と結婚観の調査は従来から数多くなされてきたが 社会学視点からの調査が中心であった 恋愛や結婚に関する心理学の研究を遡ると 代表的なものとして 松井 (1993) の研究を挙げることができよう 彼は Lee(1973) による恋愛意識の類型理論に基づき 恋愛行動の進展段階による恋愛意識の違いについて現代の青年を対象に調査していた また和田 (1994) は 恋愛至上主義 結婚への恋愛 恋愛のパワーという3つの次元から恋愛に対する態度についての検討を行なった その結果 複数の対象と恋愛経験のある人の方がない人よりも 理想観や恋愛に対するパワーが低いことが明らかとなった 結婚については 川畑 (1990) が 中学校 高校 専門学校の女子を対象に結婚に対する理想像を調査し 過去の研究結果との比較を行なった その結果 かつてはあまり見られなかった欧米人に多い快楽主義的結婚観をもつ者が多くなってきたことを見出している また心理学における恋愛研究のさまざまな時期の特徴を見ると 以下の通りである 第一期には 身体的な魅力や交換理論など対人魅力の知見を恋愛に応用した論文が多く見られた また 愛情や好意は Rubin(1970) の尺度で測定されることが多かった 第二期からは Lee(1973) の理論に基づく愛情や好意 嫉妬 親密化行動など恋愛特有の感情や行動を扱う論文が現れ始めた 第三期は 恋愛中のコミュニケーションなど行動に注目する論文が多く見られた 第四期は 片思い 告白 関係の崩壊に関する論文や比較を扱った論文 対処行動を扱った論文が多く見られた 以上をまとめると 恋愛研究の変遷は以下のようになる すなわち 1990 年までは対人魅力研究の知見を実証する研究が中心であったが ( 第一期 ) 1990 年以降 社会心理学を中心に恋愛研究がブームとなり 恋愛特有の意識や行動を扱う研究が行われ始めた ( 第二期 ) 1995 年以降 ( 第三期 第四期 ) は 四つの方向で発展した 第一は コミュニケーションなど特定の内容に関して詳細に検討する方向である 第二は 交際中に限定せず 恋愛の前後の現象を扱う方向である 第三 4

は対処行動が必要となる恋愛の負の側面を扱う方向である 第四は 恋人関係を独立して捉えず 他の人間関係の中に位置づける方向である ( 立脇 松井 比嘉 2005) 現在では 従来から多く検討されてきた恋愛特有の意識や行動に関する知見だけでなく 新たに展開されている研究の知見も含め 包括的に説明できる理論を構築する必要性が指摘されている すなわち 恋愛研究は単一の角度からではなく 恋愛と関連する要因を探る方向に向かっており したがって本論文では 文化を恋愛観に影響を与える要因として捉え それと恋愛観との関連性について検討していく 第 2 節恋愛 結婚観における日本と中国の比較研究及び現状恋愛観に関して近藤 (2008) は サーチナ総合研究所が中国で行なった恋愛意識についてのアンケート調査を用いて日本で同様の調査を行ない その結果に基づいて 日本と中国の恋愛意識を比較分析した その結果 恋愛意識に関して日本と中国に大きな差異が見られた 中国人は恋人との関係を結婚と結びつけて考える傾向が日本人よりも強く 結婚できる一人の相手との関係を大事にし 結婚を前提としない同棲や結婚していない相手との性行為には慎重であった また 恋人との付き合いに家族の賛成が必要だと考え 面子 体面 名誉や経済力を重視する傾向も強かった 中国は 社会進出や家事の分担など多くの面において日本よりも男女平等の国であり 一般的に言って男女格差が日本よりも小さい国と考えられるが 男女の交際は男から申し込むべきとの意識が強く 恋愛に関して言うならば 日本より伝統的な社会規範意識を強く残しているようである ( 近藤 2008) また 結婚観に関しての宋 (2010) の比較研究では 日本人には結婚に対して 精神的な安らぎ や 子育ての生きがい を求める傾向が見られた また宋の論文では日本の女性が家庭に縛られる現状を気の毒なものとして捉えていた これに対して中国人は 結婚には 高め合う仲間を得る ことを期待し 女性は結婚と職業を両立させ 夫婦平等に育児分担すべきであると回答した しかし近年 中国における恋愛 結婚観が急速に変化していることが指摘されている 2013 年 中国の婚活サイト 百合網 は 中華全国婦女聯合会 3 と共同で大学生の恋愛 結婚観に関する調査を行い その結果にもとづき さまざまな思想や理念 価値観 人格特性をもつ大学生がさまざまな恋愛観を形成し さらに社会が転換期を迎えている時代に暮らす今の大学生の恋愛観や恋愛の現状は複雑で多元化していることを指摘した 例えば 大学卒業と同時に恋人と結婚するか? という質問に対して 回答者の半数近くが しない と回答した 男女別に見ると 女子大生の 43.9% が しない 45.8% が 卒業時の状況を見て考える と答えた一方で 男子大学生は 48.1% が しない 39.4% が 卒業時の状況を見て考える と答えた ( 人民日報 2013) この調査結果を見ると 今の大学生は恋愛と結婚を結びつけるこれまでの考え方と違った考え方を持っているようである 3 中華人民共和国における唯一の公式な全国婦女組合連合である 5

また 2008 年度から 2011 年度にかけて中国の女子学生を対象に実施された調査 4 では 今の中国の大学生の新たな恋愛 結婚観が明らかとなった 例えば 芯のある考え方や誰にも頼らない自分独自の考え方を形成しつつある 1990 年代生まれの女子学生像 がそれによって浮き彫りとなった 一方 両親が 娘の結婚に関して本人の自主的な考えを支持 容認する風潮から 人々の恋愛 結婚観により鮮明な自主性が根づいていることが読み取れる ( 邹 2013) また 重慶市のある大学の政治社会発展学院の学生課は 2004 年に 900 名の女学生を対象にアンケートを実施し 彼女たちの恋愛と結婚に対する価値観の現状について詳細な抽出調査 5 を行った 回収した 657 件の有効アンケートによると 38.46% の女学生は 在学している間に恋愛をするのが大学生の心理的な面においても 生理的な面においても欠かせないことであると考える 30.05% の女学生は恋愛を自分の一種の人生経験だとする 15.79% の女学生はどちらでも良いという態度で 恋愛はすべて縁に従うと考える 11.49% の女学生は 恋愛は大学に在学しているときに 空虚感を埋める一種の方法であると考える 4.21% の女学生のみが 学校にいるときに恋愛をするのは配偶者を見つける最も良い機会であると確信している ということである このように 調査対象となった女学生の 95% 以上が恋愛をするときに結婚を目的としておらず ここに彼女らの結婚に対する積極性は見られない 蔡 (2009) の研究では 晩婚化が進み 独身の比率も増加していることが指摘された この調査によれは 男性が考える結婚の適齢は 28 歳 女性が 27 歳である 社会の発展と開放化とともに 若者の婚姻に対する自由度も増している 婚姻も必ずしなければならない行為ではなく 結婚するかどうかは個人の自由に委ねられている 結婚適齢期であっても 独身で通す若者は決して少なくない 比較的年を取ってからの結婚と出産 子育てを主張する若者もいる いろんな生活方式は 若者の多様な生活選択を反映したものでもある これらの研究を見ると 中国人 特に若者の恋愛 結婚に対する意識が一昔前と比べると大きく変化していることがわかる 恋愛と婚姻の自由度が高まり 活発化 開放化といった現象が起こっている一方 ネガティブな恋愛 結婚観も垣間見られた 日本の現状を見ると 結婚仲人の調査 6 では ( 小澤 2007) 男は仕事 女性は出産 という意識が根強いことが明らかとなった 時代は変化しても 男性には仕事能力を求め 女性には出産能力を求めるという意識には変化がない ただ 女性に働いてほしいという男性も増えてはいるが 女性ではやはり 結婚したら仕事をやめたいという人が多数派である それゆえ 女性はこの条件を満たし 恋愛できる相手とのマッチングに心を砕くが 収入条件 に合う男性が少なく 期待が高いまま年齢を重ねてしまう( 山田 2010) 4 この調査ではアンケート用紙が無作為サンプリング法によって国内 9 省市の計 1800 人に配布され 1742 人から有効回答が得られた 回収率は 96.7% であった 5 2005 年 3 月 9 日の 中国婦女報 の記事を参照 6 小澤千穂子が 2007 年首都圏に位置する近年ベッドタウンとして開発された地域の結婚相談所に属する仲人に対して インタビューを実施した 山田が小澤の調査に基づいて文章化した 6

また 国立社会保障 人口問題研究所が実施した 第 14 回出生動向基本調査 7 結婚と出産に関する全国調査 ( 独身者調査 ) (2011) によると いずれは結婚したいと考える未婚者の割合は 男性が 86.3% 女性が 89.4% と 依然として高い水準にある しかし 一生結婚するつもりはない とする未婚者は第 9 回調査以降 男性 女性ともに緩やかな増加傾向にあり 男性 9.4% 女性 6.8% となっている 結婚することの具体的な利点としては 男女とも 子どもや家族を持てる を挙げる人が第 9 回調査から増加傾向にあり 第 14 回調査においては 男性では 精神的安らぎの場が得られる (32.3 %) を抜いて 33.6% と初めてトップの項目となった 一方で 社会的信用や対等な関係が得られる 生活上便利になる といった項目は 第 9 回調査から減少傾向にある また 女性では 子どもや家族を持てる のほか 経済的な余裕を持つ という項目が第 9 回調査から増加傾向にある これらの調査結果から見ると 日本の若者は結婚願望が決して低い訳ではなく 結婚に 精神的な安らぎ 子供と家族 生活上の便利さ などを求めていることがわかる このように 日本と中国の両国において 若者の恋愛 結婚観に変化が起きている 中国の若者は日本の若者よりも 恋愛 結婚に対しネガティブであると言えよう また これまでの研究には自由記述を用いた研究が多い 自由記述は恋愛と結婚に対する考え方に関して 表面的な回答しか得られない可能性を孕んでいる ( 金政 2002) この可能性を排除するため 本論文では信憑性のある心理学的尺度を用いた 恋愛観を測定するために 金政 (2002) が作成した恋愛イメージ尺度を また結婚観を測定するために 金子ら (2011) が作成した結婚観尺度を用いた 恋愛イメージ尺度は 大切 必要 刹那的 付加価値 相互関係 独占 束縛 衝動 盲目的 献身的 成長 の7つの下位尺度から構成されている これらの因子について 金政 (2002) は 大切 必要 成長 相互関係 の 3 つをポジティブな因子 付加価値 独占 束縛 衝動 盲目的 献身的 の 4 つをネガティブな因子として定義している 金子ら (2011) の結婚観尺度は 安定志向 自由の喪失 将来への期待 自由な生活 の4 因子で構成され 安定志向 将来への期待 自由な生活 はポジティブな結婚観 自由の喪失 はネガティブな結婚観として定義される そこで本論文では これまで概観してきた先行研究にもとづき 次のような仮説 (1) を立てた 仮説 (1): 日本の大学生と中国の大学生には恋愛 結婚観において相違がある 日本の大学生は 大切 必要 成長 相互関係 といった比較的ポジティブな恋愛観 7 出生動向基本調査 は戦前の 1940 年に第 1 回調査 戦後の 1952 年に第 2 回調査が行われて以降 5 年ごとに 出産力調査 の名称で実施されてきたが 第 10 回調査 (1992 年 ) 以降名称を 出生動向基本調査 に変更している 第 8 回調査 (1982) から夫婦を対象とする夫婦調査に加えて 独身者を対象とする独身者調査を同時に実施している 7

安定性 と 将来性 を求めるポジティブな結婚観を持つ傾向が強い 中国人の大学生は 付加価値 独占 束縛 衝動 盲目的 といった比較的なネガティブな恋愛観 自由の喪失 というネガティブな結婚観を持つ傾向が強い 第 3 節文化の影響では一体 日本人と中国人の恋愛 結婚観の差異を生み出す要因は何なのだろうか マツモト (2001) は 文化は人間の行動や自己 アイデンティティの形成に影響を与えると述べている この文化とは具体的に言うと 国や社会環境 学校 家庭など 自分の周りの環境すべてを含意している その文化環境内で人は育てられ 自己という感覚が形成される その自己が われわれ人間の心理的な特徴 行動などに大きな影響を及ぼしている したがって 違う文化に属する人たちは それぞれ異なった自己概念を持ち こういった自己概念は人々の行動や 価値観を集成するのに重要な存在となっている どのような人もその 自己の文化 といったものを持ち その 自己の文化 こそが われわれひとりひとりの行動を決定づけている マードック フォード ハドソン (Murdock Ford & Hudson 1971) は 文化が何らかの形で関連している生活の側面を 79 の異なる側面に分類した この分類によって分かることは 文化は日常生活のあらゆる側面に存在しているということであり 本研究が焦点を当てる恋愛 結婚観にも 文化が大きく関係しているということである しかし 文化という概念は幅広く 多様な意味を持っている 比較文化研究者たちは 生活様式としての文化 の中でも人々の行動に影響を与える価値観に着目し それらが文化によりどう違うのかを調査し 人々の行動パターと文化の関係を検証する物差しを構築しようとした ( 田崎 2004) そのような試みの中で 心理学者 Hofstede は国際的企業である IBM に勤務する 12 万人の従業員を対象に 仕事に関してどのような価値観を持っているのか 人生の目標及び信条 満足の感じ方 また出身地などについてアンケート調査を行い 因子分析を用いて 個人主義 集団主義 の概念を抽出した (Hofstede 1980) この 個人主義 集団主義 という文化的価値観は 仕事だけでなく それぞれの文化に属する人々の考え方や行動に影響する文化変数として 比較文化心理学の研究では広く用いられてきている 個人主義文化では 個人と個人の結びつきは緩やかである 人はそれぞれ 自分自身と肉親の面倒を見れば良い と考えられる 一方集団主義の社会では 人は生まれた時から メンバー同士の結びつきの強い内集団に統合される ( 守崎 2004) しかし Hofstede が提唱した価値観は非常に曖昧な概念であった 特に 集団内の文化差をどう説明するのか という点が 因果関係の構築を主たる目的とする心理学的研究で問題となった Hofstede も述べているが 社会学的に見た文化差は心理学的に見た文化差とは違うのである (Hofstede 1980) また トリアンディス (2002) によると 日本人も中国人も集団主義であるとされる 園田 (2001) が日本人は中国人を欧米的などと形容することがあると指摘しているように 両者をどちらも集団主義的とするのはあまりに包括的であり 両者を理解する上では十分 8

ではない 中国人の価値観は集団主義ではなく個人主義の特徴を有しているという見解もある 千石保 丁謙 (1992 p.173) は 中国人は決して集団主義者ではない 少なくとも小さい集団内で相互に自己犠牲を果たし 集団の和を重んじるという日本式の内集団は中国で見られない 友人関係についての調査結果では 中国人はアメリカ人以上に個人主義的だと考えられた と述べている また近年の研究を見ると 米カリフォルニア大学ロサンゼルス校 (UCLA) の研究員 Patricia Greenfield は 1970-2008 年に出版された 27 万冊超の中国語の本に使われている言葉を分析し 中国人の価値観が大きく変質していることを指摘した 彼女の報告書 8 によると 70 年には 服従 という言葉が 自立 の 3 倍あったのが 2008 年にはそれが逆転し 自立 が圧倒的多数となった また 選択 や 競争 民間 自立 革新 といった言葉の使用頻度もこの間増加を続けた このことは 中国に個人主義が広がり 都市化が急速に進み 家計消費が急激に増加し 教育水準も急上昇した ことを反映しているという こうした価値観の変化は中国の経済改革が社会変革をもたらしていることを示している とこの報告書は指摘している 個人主義は 集団主義に基づく中国社会を徐々に変貌させている 報告書は 大変革により 中国社会は劇的に変化し 伝統的な価値観や生活様式に大きな課題を突きつけている と述べる 個人主義が将来の中国に浸透するかどうかについては 報告書は詳述していない ただ 中国社会は儒教の影響が強く 伝統的に個人よりも家族や集団が重視されてきた 儒教色の強い集団主義の考え方は社会全般に定着しでおり 司法や行政も社会の安定を個人の権利よりも優先している このようにひとつの国にさまざまな文化的価値観があることは明らかである ほとんどの国は 数多くの文化とそれに付随する副次文化から成っている 従って それぞれの国にも 非常に異なる行動を示す人々がいることは理解できる 世界中のいかなる文化においても 集団主義者が考え 感じ 行動するのとちょうど同じように考え 感じ 行動する 他 中心的な人々がいる 同様に 世界中いかなる文化においても 個人主義者が考え 感じ 行動するのとちょうど同じように考え 感じ 行動する 個 中心的な人々がいる 中国で人権を圧迫されている人々は 集団主義文化にあっても 個 中心的になる傾向がある したがって 集団主義 個人主義 という視点による比較よりも 対象を明確化した個人の価値観の比較の方が重要であると考える そこで本論文では マーカスとキタヤマが提唱した 文化的自己観 という概念から成る理論的枠組みを用いた 8 Words Used in Chinese Books Illuminate How a Nation s Values Changed during Economic Reforms ( 出典 : http://newsroom.ucla.edu/releases/words-used-in-chinese-books-illuminate-how-a-nati ons-values-changed-during-economic-reforms 2016 年 12 月 10 日検索 ) 9

第 4 節文化的自己観文化心理学は人間の心の普遍性を追求してきた実験心理学と 文化を独立変数として文化差を記述してきた比較文化心理学に対する批判と反省をもとに 文化と人間の心理的システムの相互構成的な過程を扱おうとする (Kitayama & Cohen 2007) この文化心理学において 文化 とは 人々の間に共有され 人々の行動を媒介する人工物とその体系 と定義される 文化という人工物には道具や制度など人間の外に置かれるものだけではなく 個々人の心の中に常識や価値観などとして内在化されるものが含まれる 日常の相互作用を通じ 自己は文化によって形成されるのである ( 平井 2012) 上述の文化心理学の立場からマーカスと北山 (Markus & Kitayama 1991) は 個人が自己を認識する際に用いる 文化的自己観 という概念を提唱した 彼らは 文化的自己観 が人の行動に及ぼす機能に伝統的な文化差があるとし そこで暮らす人々の認知 感情 動機付けなどに大きな影響力を与えていると唱えた これまで文化的自己観尺度がいくつか開発され 相互独立性 相互協調性の程度が個人の社会的行動に影響することが実証されてきた そのため 北山 (1998) は この文化的自己観を仮定することにより 文化と人間との相互作用やそのプロセスを扱うことが可能となる と述べている 具体的には 文化的自己観 は 相互独立的 (independent) 自己観 と 相互協調的 (interdependent) 自己観 の二つに区別される そして 前者における自己は他者と切り離された独立的な存在であるのに対し 後者における自己は他者との境界が曖昧な関係的な存在である したがって 相互独立的自己観 を自己概念として持つ人は 西欧型の人が多く 自分は自分 他人は他人というように 自分と他人をはっきりと分けて考える傾向がある より具体的に言えば 例えば西欧型の代表であるアメリカ人は 自分を常に他者よりもユニークであると考え 自尊感情を維持するために 成功する条件が重要と思い込んでおり ポジティブな評価を伴う課題に固執することで 自己高揚を確実なものにしようとするのである それに対して 相互協調的自己観 を持つ人は 自己は周囲の他者と結びついたものと考える傾向がある したがって 集団に溶け込み お互いの気持ちを察しあいながら人間関係を円滑に保てるかどうかが大切な能力であると考える ( 田崎 2004) A. 相互独立的自己観 (Independent view of self) B. 相互協調的自己観 (Interdependent view of self) 図 2-1 二つの文化的自己観 9 ( 出典 :Markus & Kitayama 1991 p.226) 9 Markus & Kitayama 1991 p.226 に基づき 筆者作成 10

表 2-1 二つの文化的自己観の特徴 10 ( 出典 : Markus & Kitayama 1991 p.230) 特徴 相互独立的自己観 相互協調的自己観 定義 社会的文脈から分離している 社会的文脈と繋がっている 構造 境界がある 単一的 安定的 柔軟 多様 重要な性質 内的 私的 ( 能力 志向 感情 ) 外的 公的 ( 地位 役割 関係 ) 課題 ユニークである自己を表現する内的能力を実現する自分の目標を成就する直接的 : 自分の考えを言う 所属する 合わせる適所を得る適当な活動に参加する他者の目標を成就する間接的 : 他者の心を読む 他者の役割 自尊感情の 基盤 自己評価 : 他者は社会的な比較 自己定義 : 特定の社会的文脈における他者反省 評価のために必要との関係が自己を定義する自己表現の能力 内的特徴の評価順応力 自己抑制 社会的文脈との調和 文化的自己観の理論は相互独立性と相互協調性という二側面に着目し 文化の多様性を整理しようとする点で 文化差の理論と一致するものがある そして このような視点から文化差について考察する研究も多い 例えば ロスバウムら (Rothbaum etal. 2000) は日本における乳幼児から成人までの対人関係を扱った研究を整理し 日本における発達の道筋を共生的調和 米国におけるそれを生成的緊張と名付け 対照化している すなわち 文化による差異のパターンを対照化することで 独立と協調もしくは個との関係という軸で記述している また高田 大本 清家 (1996) は このマーカスとキタヤマ (1991) の概念をもとに 相互独立的 相互協調的自己観尺度 の作成を試みた Markus & Kitayama(1991) の理論的枠組みは十分に西欧とアジアの文化を対照的に捉えたが 彼らの含意するアジア文化の概念は極めて包括的である したがって アジアの文化風土を前提に 高田 (1998) はこの尺度を用いて日本 中国 ベトナムの 3 つの文化における文化的自己観の様態を探った その結果相互独立性は中国人の方が日本人よりも高いことが示された このことから 日本人大学生と中国人大学生の価値観の比較が可能であると考える この相互独立的自己観と相互協調的自己観は 個人主義 集団主義 とも関連する概念である したがって 個人主義的傾向のある社会においては 相互独立的自己観を自己概念として持つ人が育ち 集団主義的傾向のある社会においては 相互協調的自己観を持つ 10 Markus & Kitayama 1991 p.230 に基づき 筆者作成 11

人が育つと考えられる そこで本論文では 高田 (1998) の研究と先行研究の知見から 仮説 (2) を立てた 仮説 (2): 中国人大学生は相互独立的傾向が日本人大学生よりも強い 本研究が焦点を当てる日本人と中国人の恋愛 結婚観を比較することは 文化心理学的研究と言える そこで 一つの可能性として 個人の持つ文化的自己観が恋愛 結婚観の差異を生み出す要因と考えられるのではないだろうか 以上のような見解から 本論文では次の仮説 (3) を導くことにした 仮説 (3): 文化的自己観と恋愛 結婚観の関係性については 相互協調的傾向の強い人はポジティブな結婚観を持つ傾向が強い それに対して 相互独立的傾向の強い人はネガティブな結婚観を持つ傾向が強い 伊東 (1997) は結婚意思低下の要因を探求するために 心理学的立場から未婚化と晩婚化についての調査研究を実施した その結果 結婚に対してネガティブな態度をもつ者ほど結婚願望が低いことが見出された またチェールズ A ウエラー (2003) はその著書 結婚しない男の心理 で 結婚しない男に共通する基本的パーソナリティー特性は揺るぎない独立心と人間関係における無関心であると指摘している つまり 独立性の高い人は結婚に対して消極的な態度を取り 結婚願望も低いと予想される そこで 本論文では次の仮説 (4) を立てた 仮説 (4): 相互独立的傾向が強いと考えられる中国人大学生は 日本人大学生よりも結婚願望が低い 以上のように 本研究における仮説は 4 つである 本研究では これらの仮説をアンケート調査及びインタビュー調査を用い 量 質両側面から検証していく 第 2 章研究方法 第 1 節調査方法調査対象者法政大学と上海外国語大学の学部生を対象に調査を行った 姉妹大学である両大学は 日本と中国において経済及び文化的な中心都市にあり 条件的に近いと考えられるため 本研究ではマッチング 11 の原則にもとづいて 両大学を選択した 調査手続きと規模アンケート調査とインタビュー調査を実施し 量と質の両側面から分析を行った アンケート調査では 恣意的抽出法 (Convenience Sampling) 12 を用いた もちろん恣意的抽出法には データの偏りが生じる可能性があり 無作為抽出法に比べて全体的に推論でき 11 比較調査を行う場合 条件的に近い比較対象を用いた方が結果の信憑性が高いということである 12 Explorable.com (2009). Convenience Sampling. ( 出典 : https://explorable.com/convenience-sampling 2016 年 10 月 27 日検索 ) 12

ないという欠点がある しかし 多くの先行研究でも恣意的抽出法を用いているように ある種の傾向を把握するためには十分意義のある方法である アンケート調査は法政大学と上海外国語大学の学部授業 ゼミ及び図書館で配布した 回答に要した時間は 10 分程度であった また インタビュー調査は法政大学及び上海外国語キャンパス内で恋愛と結婚に関して行い アンケート調査に参加した学生は法政大学で4 名 上海外国語大学で 4 名であった アンケート調査は質問紙を用いて 2016 年 7 月下旬から9 下旬にかけて行った 集めたデータは SPSS 13 を用いて分析を行なった 日本人学生に対する配布数は 158 部 回収数は 132 部である その中 3 名韓国人と 2 名中国人の留学生と無効回答 6 部を取り除き 121 人分の有効テータを集めた ( 有効回収率 77%) 有効データの回答者内訳は 1 年生 11 名 2 年生 39 名 3 年生 51 名 4 年生 20 名で 平均年齢は 21.20 歳であった 中国人学生に対する配布数は 169 部 合計 155 人分のアンケートを回収した そのうち 3 名の修士課程の回答者を分析対象外とし 4 部の無効回答を取り除き 148 部の有効データを得た ( 有効回収率 88%) 有効テータの回答者の内訳は 1 年生 27 名 2 年生 25 名 3 年生 36 名 4 年生 67 名で 年次不明者は 3 名であった 調査に参加した上海外国語大 14 学の学生の平均年齢は 22.3 歳であった 以上 本研究に参加した日中の学部生の合計は 269 名で 全体の平均年齢は 21.8 歳であった 第 2 節アンケート調査とインタビュー調査の内容 アンケート調査 アンケート調査では (1) 文化的自己観 SII (2) 恋愛イメージ (3) 結婚観を 質問紙を用いて測定した 以下に用いた尺度の詳細を示す 1.SII(Scale for Independent and Interdependent construals of the self) 15 木内 (1995) は 相互独立的自己観と相互協調的自己観という2つの側面が個人の中に両方形成され それらの2つの自己観の相対的な優位性が社会的行動の個人差を生じさせる ( 吉田富二 2001 P10) と仮説的モデルを提出した そうしたモデルに基づいた個人差を測定する一次元の尺度である 計 16 項目から構成される尺度で それぞれの項目について A にぴったりと当てはまる (4) どちらかといえば A (3) どちらかいえば B (2) B にぴったりと当てはまる (1) の4 件法で評価する A が相互協調的自己観の項 13 SPSS とは IBM SPSS Statistics は 計画およびデータ収集から分析 レポート作成 実装に至るまでの分析プロセス全体に対応したソフトウェアの統合ファミリーである ( 出典 : http://www-03.ibm.com/software/products/ja/spss-statistics 2016 年 10 月 27 日検索 ) 14 中国では地域によって歳の数え方が違う 上海地域では数え年で年齢を計算するのが一般的 である 15 文化的自己観を測定する尺度である 13

目であり B が相互独立的自己観の項目である 16 各項目の得点を単純加算した値を尺度得点とするため 尺度得点が高ければ相互協調的自己観が優勢であり 低ければ相互独立的 17 自己観が優勢となる 本尺度のクロンバックの α 係数は 0.87 スピアマン ブラウンの公式によって修正された信頼性係数は 0.90 である 2. 恋愛イメージ尺度金政 (2002) によって開発された 恋愛に対するイメージを測定する尺度である ルビン (Rubin 1970) やスタンバーグ (Sternberg 1997) などの先行研究をもとに作成された尺度で ( 金政 2002) 特定の相手に対する愛情を測定する 大切 必要 刹那的 付加価値 相互関係 独占 束縛 衝動 盲目的 献身的 成長 の7つの下位尺度で構成されている 回答者はそれぞれの項目について 全く当てはまらない (1) ほぼ当てはまらない (2) あまり当てはまらない(3) どちらでもない(4) やや当てはまる (5) よく当てはまる(6) 非常によく当てはまる(7) の 7 件法で評価を行った 本尺度は 大学生を対象とした調査によって作成されている 信頼性を示すクロンバックのα 係数は.63.85 で 献身的 がやや低いものの (α =.63) 他の尺度は十分な信頼性を有する ( 大切 必要 α =.85 付加価値 α =.85 相互関係 α =.84 独占 束縛 α =.71 衝動 盲目的 α =.71 成長 α =.77) 各因子の項目は表.2-2-1 に示す 表.2-2-1 恋愛イメージ尺度の因子構成大切 必要恋愛は私を幸せな気分にさせてくれる恋愛は常にしていたいと思う恋愛は私の心の支えだと思う恋愛をすると自分に自信が持てるようになると思う恋愛をしていると生活に張り合いが出る恋愛は生きていくために必要なものだと思う刹那的 付加価値恋愛なんて所詮アクセサリのようなものでしかない恋愛は自分の生活の付加価値に過ぎない恋愛は遊びだと思う恋愛など一時的に盛り上がるだけのものである 16 逆転項目では A が相互独立的自己観の項目であり B が相互協調的自己観の項目である 17 アンケート調査などで 対象とする領域のある特性を測定するために複数の質問項目への回答の合計値 ( 特に尺度得点と呼ばれる ) を使うことがある 尺度に含まれる個々の質問項目が内的整合性を持つかどうか ( 目的とする特性を測定する質問項目群であるか ) を判定するために用いられる クロンバックの α 信頼性係数は 通常 0.8 以上でなければ妥当な尺度とはみなせない ( 出典 :http://www.weblio.jp/content 2016 年 10 月検索 ) 14

恋愛は時間とお金の浪費である恋愛は相手を都合よく利用するものである相互関係恋愛は互いを助け合い 思いやることだと思う恋愛には信頼感が大事だと思う恋愛はお互いを理解し合うことだと思う恋愛は相手のことを思う気持ちである独占 束縛恋愛をすると相手を独占したくなると思う恋愛は相手を束縛してしまうものだと思う恋愛をしている相手のいろいろなところに干渉したくなる衝動 盲目的恋愛とは自分の気持ちを抑えきれなくなってしまうものだ恋愛をしていると周りが見えなくなってしまうものだ恋愛はのめりこんでしまうものだと思う献身的恋愛とは相手に何かをしてあげたいと思うことだ恋愛とは相手のためにどれだけ自分を犠牲にできるかだと思う恋愛とは相手のためなら何でも出来る成長恋愛とは自分を磨く機会だと思う恋愛はお互いに成長していくものだと思う恋愛は新しい自分を発見する場である 3. 結婚観尺度金子ら (2011) によって開発された尺度である 堀ら (1990) や竹原 (2006) を参考に作成されたもので 安定志向 自由の喪失 将来への期待 自由な生活 の4 因子で構成されている 各項目に対して そう思う (3) ややそう思う(2) あんまりそう思わない (1) そう思わない(0) の 4 段階で評価する 第 1 因子は 心豊かになれる 悩みの解消に役立つ などの9 項目で構成されており 安定志向 因子 (α =.82) と呼ばれる 第 Ⅱ 因子は 家事に時間が割かれる 自由や気楽さが失われる などの9 項目で構成されており 自由の喪失 因子 (α =.080) と呼ばれる 第 Ⅲ 因子は 職業を持ち 社会との関係が保ちやすい 税金や社会保障で有利になる などの 5 項目で構成されており 将来への期待 因子 (α =.72) と呼ばれる 第 Ⅳ 因子は 自由 気 15

ままに生活できる 自分の生活空間を保ちやすい の 2 項目で構成されており 自由な生活 因子 (α =.78) と呼ばれる 各因子の項目を表.2-2-2 に示す 表.2-2-2 結婚観尺度の因子構成 I: 安定志向 心豊かになれる 悩みの解消に役立つ夫婦になると何か大きなことができる交友関係が広がる不安が軽減できる生き方の選択肢が広がる家庭が気分転換の場となりえる互いの欠点を補うことができる広い友人関係を保ちやすい II: 自由の喪失 家事に時間が割かれる自由由や気楽さが失われる仕事に打ち込めなくなる趣味や娯楽を楽しめなくなる育児に時間が割かれる自分のことで精一杯である交友関係が狭くなる学業に打ち込めなくなる親を頼りに生活している方が気楽である III: 将来への期待職業を持ち 社会との関係が保ちやすい税金や社会保障で有利になる親や周囲の期待に応えられる社会的信用や対等な関係が得られる子どもの将来に期待がもてる IV: 自由な生活 自分の生活空間を保ちやすい自由 気ままに生活できる 16

インタビュー調査 インタビューの質問リストは (1) 周りへの気配り (2) 恋愛について (3) 結婚についての 3 つの項目で構成した インタビューではまず 協力者に自己紹介をしてもらい 続いて 恋愛についての考え方を詳しく説明してもらった 具体的には 恋人に求めているもの 恋愛のメリット デメリット 恋愛していると何を感じるかなどについて 詳しく説明してもらった 最後に 結婚意志の有無を確認し なぜ結婚したいのか あるいはしたくないのかの理由を尋ねた また結婚後の生活についての考え方と結婚相手を選択する際に 考えられる条件などについて詳しく説明してもらった 第 3 節調査デザインアンケート調査は日本と中国で1 回ずつ実施した また アンケート調査の分析結果に基づき インタビュー調査を 2016 年 10 月に実施した アンケート調査は 中国側では個別配布個別回収形式で実施した アンケート用紙を図書館で配布しその場で回収したり SNS を利用し 電子版質問紙を配布したりした 参加者にはボールペンや消しゴムなどを謝礼として配った 日本側では大学教員に依頼し 講義時間内の集合調査を実施した 調査開始時に筆者が文書と口頭で説明を行い 対象者から 18 参加の同意を得た インタビュー調査では半構造的インタビューを行い 個人的に聞き取りを行なった 事前に録音の許可を得た上で 質問リストに従い インタビューを実施した インタビュー調査の実施時期は 2016 年 9 10 月 (2016 年 10 月 9 日に 1 名 ;10 月 15 日に 2 名 ;10 月 18 日に 1 名 9 月 22 日に 2 名 9 月 24 日に 2 名 ) である 第 4 節バックトランストレーション 19 日本語と中国語でアンケートを作成し 日本と中国の大学生を対象にアンケート調査を実施した まず日本語で作成したアンケートを 12 名の日本人学生に回答してもらい再調整した後 中国語へ翻訳した 中国語に翻訳にあたっては 翻訳の等価性を確保するために バックトランストレーションの方法を用いた まず日本語教育を専攻とする中国人留学生に中国語に翻訳してもらい 日本語のまったくわからない中国人に文法や単語の間違いを正しく直してもらった そのように一回チェックした中国語のアンケートを 今度は違う日本語が堪能な中国人に訳してもらい もともと作成してあった日本語のアンケートとの間に差異がないかを再度チェックし 差異がある箇所は 再び直して 最後に日本語と中国語バイリンガルにチェックしてもらい 日本語のアンケートと中国語のアンケートの間にズレがないかを確認した 18 半構造化的インタビューでは あらかじめ仮説を設定し 質問項目を決めておくが 会話の流れに応じ 質問の変更や追加をおこない 自由な反応を引き出す ( 出典 : http://psychoterm.jp/approach/technique/03.html 2016 年 11 月検索 ) 19 バックトランスレーションとは 翻訳文が正確かどうかを客観的に検証するための翻訳手法である 例えば 英語で書かれた質問用紙を日本語に訳し調査に使用する際 そこに誤訳された質問内容があれば 回答者をミスリードし 調査の精度が疑わしいものになってしまう ( 出典 : 田崎 2008) 17

第 3 章アンケート調査によって得られたデータの分析と結果 本章の目的は日中の恋愛 結婚観の実態を表すことで 文化的自己観と恋愛 結婚意識の関連性に注目し 仮説を検証することである したがって まず第 1 節で日中恋愛 結婚観の実態を比較した 第 2 節では 日中の文化的自己観の差を検証した 続いて 第 3 20 節で文化的自己観と恋愛 結婚意識の偏相関分析を行った 最後に国籍 文化的自己観 恋愛 結婚観の関連性に関する結果の一貫性を議論した 第 1 節日中大学生恋愛 結婚観の実態日本と中国という国籍による恋愛 結婚観の違いを明らかにするため 各尺度の下位因子の得点を求め 平均値を比較した また 平均値に有意差があるかどうかを検証するた 21 めに t 検定を行った 3.1.1 日本と中国の大学生の恋愛観の実態まず日本と中国の大学生に恋愛観の差があるかどうかを検証するために t 検定を行った その結果を表 3-1-1 に示す t 検定の結果 大切 必要 (t(267) 22 = -2.78 p <.01) 刹那的 付加価値 (t (267)= 3.70 p <.001) 独占 束縛 (t(267)= 4.14 p <.001) 盲目的 (t (267)= -6.63 p <.001) といった 4 つの因子において 平均値間に統計的に有意な差が見られた 一方 相互関係 (t(267)= -1.54 N.S 23 ) 成長 (t(267)= -.99 N.S) 献身的 (t(267)= 1.60 N.S) において有意差は見られなかった 平均得点を比較すると 日本の大学生は 大切 必要 と 盲目的 においては 中国の大学生より有意に得点が高かった この結果から見れば 日本の大学生は恋愛という事情を人生の大切なものとして捉えやすい傾向があると考えられる また 恋愛すると 盲目的になる傾向があることを示唆している 一方 中国の大学生は 独占 束縛 と 付加価値 においては 日本の大学生より有意に得点が高かった したがって 中国の大学生は人生に彩を添えるアクセサリという 付加価値 な恋愛観を持つ傾向が強いことがわかる また 恋愛すると相手のことを干渉したく 相手を独占したくなるという 独占 束縛 の傾向が強いといえよう 20 独立変数と従属変数が示す関連には 第 3 変数による影響が含まれていることが少なくない こうした第 3 変数による影響を取り除き 独立変数と従属変数のいわば 純粋な 相関係数を示すものとして 偏相関係数がある 要するに 偏相関分析とは 交絡因子を除き 単に 2 変数間の相関関係を求めるということである 21 2 つの条件の平均値の差が統計的に有意であるかどうかを検定する方法である ( 竹内 2007 p.90) 22 ( ) 内の数字は自由度を示す 自由度とは 所定の統計量を算出する際に 自由にその値を変えうる要因の数のことである ( 出典 : http://psy.isc.chubu.ac.jp/~oshiolab/teaching_folder/datakaiseki_folder/01_folder/d a01_01.html 2016 年 11 月 2 日検索 ) 23 Not significant: NS と記載される場合は 統計学的有意差がない ことを意味する 18

表.3-1-1 恋愛観の国籍別平均値および t 検定の結果 恋愛観 中国 N=148 日本 N=121 t 値 大切 必要 25.41 < 27.55-2.78** 24 刹那的 付加価値 17.92 > 15.14 3.70*** 相互関係 22.90 < 23.60-1.54 独占 束縛 14.36 > 12.43 4.14*** 盲目的 10.68 < 13.76-6.63*** 献身的 12.20 > 11.54 1.60 成長 15.36 < 15.73 -.99 ***:p <.001 **:p <.01 *:p <.05 3.1.2 日本と中国の大学生の結婚観の実態日本と中国の大学生の結婚観にどのような差異があるのかを検討するため t 検定を行った その結果を表 3-1-2 に示す 結婚観のすべての因子 安定志向 (t(267)= -5.58 p <.001) 自由の喪失 (t (267)= 1.66 p <.01) 将来への期待 (t(265)= -7.65 p <.001) 自由な生活 (t(267)= -6.45 p <.001) において 日本と中国の大学生の平均値間に統計的に有意な差が認められた また 平均値を比較すると 日本の大学生は中国の大学生より 安定志向 について有意に高い得点を示した つまり 日本の大学生は中国の大学生に比べ 安定な結婚生活を求めているということである 将来への期待 については 日本の大学生の方が中国の大学生に比べ有意にその得点が高いことが示された この結果からみると 日本人大学生は結婚によって親や周りの人の期待に応えられる 社会的信用や対等な関係が得られると考える傾向が中国人学生より強いと言えそうである また 自由な生活 についても 日本の大学生の方が中国の大学生に比べ得点が有意に高かく 日本人の学生は中国人学生よりも 結婚しても 自分の生活空間を保ち 自由 気ままに生活できると考える傾向が強いようである 一方 自由の喪失 の平均得点は中国人大学生の方が日本人大学生に比べ高かった すなわち 中国人大学生は日本人大学生に比べ 結婚生活によって自分の趣味や娯楽を自由に楽しめる時間がなくなり 自由が失われることを恐れる傾向にあると言えそうである 24 t 値に付されたシンボル (*** ** *) は 各々の相関関係にそれぞれ 0.1% 水準 (p <.001) 1% の水準 (p <.01) 5% 水準 (p <.05) で有意な差が存在することを示している 19

表.3-1-2 結婚観の国籍別平均値および t 検定の結果 結婚観 中国 N=148 日本 N=121 t 値 安定志向 16.05 < 19.33-5.58*** 自由の喪失 22.18 > 20.20 1.66* 将来への期待 8.66 < 11.26-7.65*** 自由な生活 4.70 < 5.71-6.45*** ***:p <.001 **:p <.01 *:p <.05 3.1.3 結婚願望の比較まず日本と中国大学生の結婚願望を比較するため 国籍別で結婚したい人数と結婚したくない人数を比較した 中国の大学生は 結婚したい人が 85 人 結婚したくない人が 63 人で 結婚したい人の割合は 57% であった 日本の大学生では 113 人が結婚したいと答えたのに対し わずか 8 人が結婚したくないと答え 結婚したいと答えた人の割合は 93% であった また 日本と中国の大学生において 結婚願望について差異が有意であるかどうかを検 25 証するために χ2 検定を行った その結果は有意であり (χ2(1) = 44.3 p <.001) その残差を見ると 中国の大学生の方が日本に比べると 結婚したくない人が多いと解釈することができる すなわち 中国の大学生の結婚願望が日本の大学生より低く 将来結婚をしたくないとういうネガティブな態度を持つ傾向があることが示唆された 表.3-1-3 χ2 検定を用いた結婚願望の国籍別比較 結婚したい結婚したくない合計人数 χ2 値 中国人数 85 63 148 標準残差 26-6.7 6.7 日本人数 113 8 121 44.3*** 標準残差 6.7-6.7 ***:p <.001 **:p <.01 *:p <.05 25 χ2 検定とは 帰無仮説が正しければ検定統計量が漸近的にカイ二乗分布に従うような統計学的検定法の総称である これは質的データ ( 度数 頻度などのデータ ) の分析によく使われる方法である ( 竹内 2013 p.214) 26 標準残差の値 ±2.0 以上であれば 5% 水準で有意に多い / 少ないことを意味する 20

3.1.4 恋愛観 結婚観における男女差および地域差恋愛観 結婚観に影響を与える要因として男女差および地域差が考えられるため 恋愛観 結婚観を男女別 地域別で t 検定を用いて比較した また 学年による差異を検証するために 学年との相関分析を行った 恋愛観 結婚観を男女別で比較した結果を表.3-1-4.1 に示す 恋愛観の 相互関係 (t(265)= -2.01 p <.05) と結婚観の 自由の喪失 (t(267)= -2.01 p <.01) において 男女間に有意な差が見られた しかし それ以外の因子に関しては 男女間に有意な差は見られなかった 以上の結果から 本研究に参加した大学生の恋愛観 結婚観における男女差はそれほど大きくなかったと考えられる 表.3-1-4.1 恋愛観 結婚観の男女別平均値および t 検定の結果 恋愛観結婚観 男性 N=91 女性 N=176 t 値 大切 必要 27.23 25.89 1.63 刹那的 付加価値 16.48 16.35 1.54 相互関係 22.58 23.53-2.01* 独占 束縛 13.54 13.19.68 衝動 盲目的 12.55 11.81 1.39 献身的 12.32 11.70 1.46 成長 15.23 15.67-1.12 安定志向 16.92 17.80-1.34 自由の喪失 22.92 21.13 2.92** 将来への期待 9.52 9.95-1.08 自由な生活 5.02 5.21-1.06 ***:p <.001 **:p <.01 *:p <.05 日本の大学生を対象にした調査では出身地が都市部であるか農村部であるかを問う項目はなかったので 中国の大学生のデータのみを用い 恋愛観 結婚観を出身地別 ( 都市部か農村部か ) で比較した 表.3-1-4.1 に示した結果を見ると 恋愛観の 衝動 盲目的 因子において有意な差が見られた (t(146)= -2.57 p <.01) つまり 恋愛をすると 都市出身の学生は農村出身の学生に比べ盲目的になる傾向が強いと言える それ以外の恋愛観の因子については 有意な差は見られなかった 結婚観に関しては すべての因子において 都市出身の学生と農村出身の学生の間に有意な差は見られなかった 以上の結果より 中国の大学生の出身地の違いは彼らの恋愛観 結婚観にそれほど大きな影響を与えていないようである 21

表.3-1-4.2 恋愛観 結婚観の出身地別平均値および t 検定の結果 農村 N=72 都市 N=76 t 値 恋愛観結婚観 大切 必要 24.83 25.96-1.04 刹那的 付加価値 14.39 15.85-1.44 相互関係 23.19 22.62.85 独占 束縛 12.29 12.55 -.441 衝動 盲目的 9.84 11.46-2.57** 献身的 12.02 12.35 -.60 成長 15.00 15.71-1.34 安定志向 16.36 15.75.74 自由の喪失 22.19 22.16.044 将来への期待 8.58 8.72 -.30 自由な生活 4.81 4.59 1.08 ***:p <.001 **:p <.01 *:p <.05 第 2 節日中大学生の文化的自己観の比較続いて 仮説 2 中国人大学生は日本人大学生より相互独立的自己観を持つ傾向が強い を検証するために分析を行った まず 日本人の大学生と中国人の大学生で自己観の平均値に有意な差があるかどうかを検証するためにt 検定を行なった その結果を表.3-2-1 に示す 中国人大学生の文化的自己観の平均値は日本人学生のそれよりも低く ( 中国 M=37.97 日本 M=40.56) 両者に有意な差が見られた (t(223)= -4.14 p <.001) 第 2 章で述べたように 木内 (1995) の尺度では得点が高ければ高いほど相互協調的な傾向が強いことが示されるため 日本人大学生の方が中国人大学生よりも相互協調的な自己観を持つ傾向が強いと言えよう 表.3-2-1 文化的自己観尺度の得点の国籍別平均値および t 検定の結果 中国 N=148 日本 N=121 t 値 文化的自己観 37.97 40.56-4.04*** ***:p <.001 **:p <.01 *:p <.05 注 : 得点が高ければ高いほど相互協調的自己観を持つ傾向が強い 22

次に男女差 地域差 学年が文化的自己観に影響している可能性について検討する まず男女間で文化的自己観尺度の得点に有意差があるかどうかを t 検定を用いて検証した その結果を表.3-2-2 に示す 表から明らかなように 文化的自己観尺度の得点において 男性 (M=38.67) と女性 (M =39.37) の間に有意な差はみられなかった (t(265)= -1.03 NS) つまり 本調査の対象者において 男女に文化的自己観の違いは見られなかった 続いて 農村出身者と都市出身者の価値観に差が出る可能性を考慮し 調査対象者の出身地により文化的自己観に違いがあるのかを検証した その結果を表.3-2-2 に示す 文化的自己観尺度の得点において 農村出身者 (M=38.51) と都市出身者 (M=37.46) の平均値に有意な差はみられなかった (t(146)= 1.43 NS) すなわち 本調査に参加した中国人大学生において 地域による文化的自己観の違いは見られなかった 27 最後に 文化的自己観が学年により変化するのかを検証するため 相関分析を行った その結果を表.3-2-3 に示す この結果を見ると 日本側の文化的自己観尺度の得点と学年の間に正の相関が見られた (γ =.257 p <.01) すなわち 学年の高い人ほど相互協調的な自己観を持つ傾向が強いことがわかる 一方 中国人大学生の場合 学年と文化的自己観尺度の得点との間に有意な相関は見られなかった 表.3-2-2 文化的自己観尺度の得点の性別 地域別の平均値および t 検定の結果 文化的自己観平均値 t 値 性別 男性 38.67-1.03 女性 39.37 地域 農村 38.51 1.43 都市 37.46 ***:p <.001 **:p <.01 *:p <.05 表.3-2-3 文化的自己観尺度の得点と学年の相関分析 日本 (N=121) 中国 (N=148) 学年.257**.078 ***:p <.001 **:p <.01 *:p <.05 27 量的な 2 変数間の関係を分析し Pearson の ( 積率 ) 相関係数 (γ) などを計算する際に用いる 23

第 3 節文化的自己観と恋愛 結婚観の関連性について 28 本節で文化的自己観と恋愛 結婚観の関連性を討論するために偏相関分析を行った 得られた結果は性差 地域差 年齢差を問わず すべてのデータを分析したものである しかし前節で検証したように 学年の差異が恋愛 結婚観及び文化的自己観に影響する可能性がある また 先行研究より 性別によって恋愛 結婚観及び文化的自己観に違いが生じる可能性がある そこで本論文では 学年差と性差を制御しながら偏相関分析を試みた (1) 文化的自己観と恋愛意識の相関性についてまず文化的自己観と恋愛意識の偏相関分析を行った 分析結果は表.3-3-1 に示す 表.3-3-1 文化的自己観と恋愛観の偏相関分析 (N=269) 恋愛観 文化的自己観 偏相関係数 (γ) 29 大切 必要.196** 30 刹那的 付加価値.007 相互関係.167* 独占 束縛.011 衝動 盲目的.138* 献身的.051 成長 -.011 ***:p <.001 **:p <.01 *:p <.05 偏相関分析の結果を見ると 文化的自己観尺度の得点と恋愛意識の因子 大切 必要 相互関係 盲目 の得点に有意な正の相関が見られた ( 大切 必要 γ =.196 p <.01; 相互関係 γ =.167 p <.05; 衝動 盲目的 : γ =.138 p <.05) これは 相互協調的な自己観が優勢であればあるほど その人は 大切 必要 相互関 係 盲目的 といった恋愛観を持つ傾向が強くなることを示している つまり 協調性 28 独立変数と従属変数が示す関連には 第 3 変数による影響が含まれていることが少なくない こうした第 3 変数による影響を取り除き 独立変数と従属変数のいわば 純粋な 相関係数を示すものとして 偏相関係数がある 要するに 偏相関分析とは 交絡因子を除き 単に 2 変数間の相関関係を求めるということである 29 γ は Pearson 相関係数を示す 通常 相関係数は -1 から +1 の間の値となる 値が ±1 に近ければ近いほど 両者の相関関係は強くなると示す また 値が - の場合は負の相関であり + の場合は正の相関である 30 相関係数 (γ) に付かれたシンボル (*** ** *) は 各々の相関関係にそれぞれ 0.1% 水準 (p <.001) 1% の水準 (p <.01) 5% 水準 (p <.05) で有意な差が存在することを示している 24

の高い人は恋愛を大切なものとして捉えやすい傾向にあり また恋愛をするとお互いに理解しあい 思いやることに重きを置く傾向があると解釈できる さらに 恋愛にのめり込んでしまうという 衝動 盲目的 な傾向も強いということが言える (2) 文化的自己観と結婚観の関連性について表.3-3-2 文化的自己観と結婚観の偏相関分析 (N=267) 結婚観 文化的自己観 偏相関係数 (γ) 安定志向.184** 将来への期待.132* 自由な生活.095 自由の喪失.139* ***:p <.001 **:p <.01 *:p <.05 文化的自己観と結婚意識の関連性を検証するために 同様に年齢差と性差を制御した偏相関分析を行った その結果を表.3-3-2 に示す 文化的自己観尺度の得点は結婚意識の下位因子である 安定志向 (γ =.184 p <.01) 将来への期待 (γ =.132 p <.05) と正の相関を示した 一方 自由の喪失 (γ = -.139 p <.05) とは負の相関を示した しかし 自由な生活 (γ =.095 NS) との間には有意な相関は見られなかった すなわち 相互協調自己観を持つ傾向が強い人は 結婚において安定志向が強く 安定な結婚生活を求める傾向が強いと言える また 将来への期待 について 協調型の人は結婚で周りの人の期待に応えられる 社会的信用や対等な関係が得られると考える傾向が独立型の人より強いともいえよう 自由の喪失 について 独立型の人は結婚後自分の趣味や娯楽を自由が楽しめる時間がなくて 自由が失われることを一層恐れている傾向があることが反映しているものと言えよう (3) 文化的自己観と結婚願望の関連性について文化的自己観と結婚願望の関連性を検証するために t 検定を用い 結婚願望のあるグループと結婚願望のないグループの文化的自己観尺度の得点の比較を行った 表.3-3-3 に示した結果を見ると 結婚したい人の文化的自己観尺度の平均値 (M=39.57) は結婚したくない人の平均値 (M=37.90) よりも有意に高くなっている (t(267)= 2.33 p <.05) これは 結婚したくない人 いわゆる結婚願望が低い人の方が結婚願望の高い人よりも 相互独立的な自己観を持つ傾向が強いことを示している 25

表.3-3-3 結婚したいグループと結婚したくないグループの文化的自己観尺度の平 均値および t 検定の結果 結婚したい人 N=198 結婚したくない人 N=71 t 値 文化的自己観 39.57 37.90 2.33* ***:p <.001 **:p <.01 *:p <.05 第 4 節国籍 文化的自己観 恋愛 結婚観の関連性に関する結果の一貫性最後に 本研究でこれまでに得た国籍 文化的自己観 恋愛 結婚観の関連性に関する結果に一貫性があるのかを検討する まず 日本人大学生は中国人大学生に比べ 相互協調的自己観を持つ傾向が強いことが見出された 彼らの恋愛観には 大切 必要 と 衝動 盲目的 という特徴が見られた また 協調型の恋愛観の傾向を見ると 同じように 大切 必要 と 衝動 盲目的 という傾向が見られ 結果に一貫性が見られた すなわち 日本人大学生が恋愛を大切なものとして捉え 恋愛をすると盲目的な行動を取る傾向にあるのは 彼らが協調的な自己観を持つ傾向にあるからという可能性が考えられる 相互協調的な自己観は日本人の 大切 必要 と 衝動 盲目的 という恋愛観の形成に影響しているのかもしれない 結婚観に関しては 日本人大学生は結婚に 安定性 と 将来性 を求め 結婚後は自由な生活空間を持ち 気ままに生活できると考える傾向が強いことが示された 文化的自己観の協調性傾向は 安定性 と 将来性 という 2 つの因子と正の相関を示したが 自由な生活 とは相関を示さなかった つまり 相互協調的自己観は日本人が安定的な結婚生活を求める傾向と結婚によって良い社会関係を持ち 生活が改善できると考える傾向に関連していると考えられる しかしながら 相互協調的自己観と 自由な生活 を求めるという結婚観との間に関連性は見出せなかった では 日本人は結婚しても気ままに生活できると思う傾向が強いのはなぜなのか 日本人大学生のこのような結婚観の形成に繋がる要因については 後章でインタビュー調査の結果に基づき検討する 一方 中国人大学生は日本人大学生に比べ 相互独立的自己観を持つ傾向が強いことが示唆された また 恋愛観を見ると 中国人大学生には 刹那的 付加価値 独占 束縛 といったイメージを恋愛に対して持つ傾向が見られたが 文化的自己観とこれら二つの因子に相関関係は見られなかった したがって 中国人大学生の文化的自己観の傾向と彼らのこのような恋愛観には関連性がなかったと言えよう また 結婚観に関しては 中国人大学生は結婚で自由を失うことを恐れているという 自由の喪失 という因子にその特徴が見られた さらに 文化的自己観尺度の得点と 自由の喪失 との間にも負の相関関係が見られた 相互独立的傾向を持つ人は自由を失うことを恐れる傾向が強いという結果は 日本人大学生に比べ 相互独立的傾向を強く持つ中国人大学生が 自由の喪失 を恐れるという傾向と一致しており 文化的自己観が中国人大学生のこのような結婚観の形 26

成に影響を与えた可能性が考えられる 第 5 節インタビュー調査内容の概要と対象者の概要日本側自己観尺度で得点高い ( 協調傾向 ) 女子男子大学生 1 人ずつ 得点低い ( 独立傾向 ) 女子と男子大学生 1 人ずつ 中国側も日本と同様に 4 人をインタビューした (1) 周りへの気配り (2) 恋愛について (3) 結婚について 聞き取り調査を行った インタビューでは まず 学生に自分の情報を紹介してもらった また 恋愛の状況と理由を交えて回答してもらった 次に 恋愛についての考え方を詳しく説明してもらった 具体的には 恋人に求めているもの 恋愛のメリット デメリット 恋愛していると何を感じるなどについて 詳しく説明してもらった 最後に 結婚意志の有無を確認 なぜ結婚したいのかとしたくないのかの理由を尋ねた また結婚後の生活についての考え方と結婚相手を選択する際に 考えられる条件などについて詳しく説明してもらった 以下ではインタビュー調査対象の概要をまとめた インタビュー調査の結果は第 4 章の考察で具体例として取り上げ 検討を加えることとする 表.3-5-1 日本側インタビュー調査対象概要 A B C D 調査日時 2016 年 10 月 9 日 2016 年 10 月 15 2016 年 10 月 15 2016 年 10 月 18 13:00~14:00 日 日 21:30~22: 日 13:00~14: 10:00~11:00 30 00 国籍日本日本日本日本 性別女女男男 年齢 22 22 20 23 恋愛経験の有無結婚意思の有無 ありありありあり ありありありあり 出身地都市農村都市郊外 文化的自 己観得点 55/64 39/64 56/64 33/64 27

表.3-5-1 中国側インタビュー調査対象概要 E F G H 調査日時 2016 年 9 月 22 日 2016 年 9 月 22 2016 年 9 月 24 2016 年 9 月 24 10:00~11:00 日 日 21:30~22: 日 13:00~14: 13:00~14:00 30 00 国籍中国中国中国中国 性別女女男男 年齢 21 22 22 23 恋愛経験ありありありあり 結婚意思 の有無 あり無あり無 出身地都市都市都市農村 文化的己 観得点 48/64 28/64 52/64 38/64 第 4 章総合的考察と今後の課題 第 1 節総合的考察第 3 章では日本人大学生と中国人大学生の恋愛 結婚観と文化的自己観との関係性を実証的データに基づき検証してきた 本章ではまず各章のまとめを行う 序章では背景となる日本と中国の恋愛や結婚の現状を明らかにし また問題意識 本論文の構成を紹介した 第 1 章では恋愛 結婚研究の動向 日本と中国でこれまで行われてきた恋愛観 結婚観の比較研究 文化的自己観の研究を紹介し 本研究の必要性を明確にした 第 2 章では本研究で実施したアンケート調査とそれを補足するために日本と中国で実施したインタビュー調査の詳細を紹介した 第 3 章ではアンケート調査で得られたデータの分析を行った その結果をまとめると以下のようになる すなわち (1) 日本と中国の大学生の恋愛観については 以下のような特徴が見られた 日本人大学生は 大切 必要 衝動 盲目的 といった恋愛観 安定性 と 将来性 を求め 結婚後 自由な生活 ができるというポジティブな結婚観を持つ傾向が強かった 中国人大学生は 付加価値 という恋愛観と 自由の喪失 というネガティブな結婚観を持つ傾向が強かった (2) 日本と中国の大学生の文化的自己観については 日本人大学生の方が中国人大学生よりも文化的自己観尺度の得点が高いことが示された すなわち 日本人大学 28

生は中国人大学生よりも相互協調的自己観を持つ傾向が強いことが示された (3) 文化的自己観と恋愛 結婚観の関係性については 相互協調的自己観を持つ傾向の強い人は 大切 必要 盲目的 といった恋愛観 安定性 と 将来性 を求めるポジティブな結婚観を持つ傾向が強く 相互独立的自己観を持つ傾向の強い人は 自由の喪失 というネガティブな結婚観を持つ傾向が強いことが見出された (4) 結婚願望は日本人大学生の方が中国人大学生よりも強いことが示された 本論文の最後として 以下では調査から得られた結果を用いて仮説を検証しながら 本研究の全体的な考察を行う 本論文の目的は 日中の大学生の比較研究を通じ 現代の大学生の恋愛観と結婚観に関わる心理的事象及び文化的差異について検討し さらにそれらを文化的自己観の観点から検証することである 本論文では その目的にしたがって 日本と中国の大学生の恋愛 結婚観の実態 そしてそれらの文化的自己観との関連性を明らかにするために 4 つの仮説を立てた その仮説とは 仮説 (1): 日本の大学生と中国の大学生は恋愛 結婚観に相違がある 日本人大学生は 大切 必要 成長 相互関係 といった比較的ポジティブな恋愛観 安定性 と 将来性 を求めるポジティブな結婚観を持つ傾向が強い 中国人大学生は 付加価値 独占 束縛 衝動 盲目的 といった比較的なネガティブな恋愛観 自由の喪失 といったネガティブな結婚観を持つ傾向が強い 仮説 (2): 中国人大学生は日本人大学生より相互独立的自己観を持つ傾向が強い 仮説 (3): 相互協調性の強い人は 比較的ポジティブな恋愛観と結婚観を持つ傾向にある 相互独立性の強い人は比較的ネガティブな恋愛観と結婚観を持つ傾向が強い 仮説 (4): 相互独立性が高いと考えられる中国人大学生は 日本人大学生よりも結婚願望が低い 以下では 本調査で得られたアンケート調査の結果とインタビュー調査の結果を交えながら考察を加えていく 仮説 (1) の証明日本人大学生と中国人大学生の恋愛 結婚観を比較したアンケート調査の結果は 日本人大学生の 大切 必要 と 衝動 盲目的 の因子における平均得点が中国人大学生の平均得点よりも有意に高かったため 日本人大学生は 大切 必要 と 衝動 盲目 といった恋愛観を持つ傾向が強いと考えられる すなわち 日本人大学生は恋愛を人生の大切なものとして捉えている傾向がある また 恋愛において 自分の気持ちを抑えきれなくなってしまい 恋愛自体に対して感情的 衝動的になり 恋愛関係に対する不安な感情を持ちやすい傾向があるとも言える 一方 中国人大学生は恋愛観の 刹那的 付加価値 と 独占 束縛 の因子において日本人大学生よりも得点が有意に高かったため 中国人大学生の恋愛観は日本人大学生のそれに比べ 恋愛を人生の彩を添えるアクセサリ つまり 付加価値 であると考える傾向が強いことがわかる また 恋愛をすると相手のことに干渉し 相手を独占したくなるという 独 29

占 束縛 の傾向があると言えよう 衝動 盲目的 という恋愛観を本研究で用いた恋愛観尺度の作成者金政(2002) はネガティブな恋愛イメージで定義しているため 仮説 (1) のように日本人大学生はポジティブな恋愛態度を持つ傾向があるとは簡単には言えないだろう ただし 中国人大学生は日本人大学生に比べると ネガティブな恋愛観を表す因子である 刹那的 付加価値 と 独占 束縛 において有意に高い得点を示しており 中国人大学生は日本人大学生に比べ比較的ネガティブな恋愛観を持っていると言えよう 結婚観の比較では 日本人大学生は中国人大学生よりも 安定志向 の因子において有意に高い得点を示した これは 日本人大学生が中国人大学生に比べ より安定した結婚生活を求めていることを反映したものとも言えよう 三木 (2016) の日本の女子大学生を対象にした恋愛と結婚に関する意識調査では 許容できない男性の収入 経済力の条件として 定職に就いてない 収入が少ない 自分よりも学歴が低い という項目が用いられた しかし 結果的には 収入が少ない 学歴が低い を選択した学生は少なく 定職についていない を選択した学生が突出して多かった この結果は 対象となった日本人女子大生が収入の多いことを期待しているわけではなく 安定した職に就いていることを重視したことを示唆するものとも考えられる 本研究で見出された日本人大学生が安定な結婚生活を志向しているという傾向は 先に述べた調査の結果と一致している 一方 中国人大学生が日本人大学生よりも安定志向の傾向が弱くなった原因を考えると 中国における女性の社会進出率が日本のそれよりも高いこともそれに関係しているのではないかと思われる 自分が働き 収入を得ることで 結婚相手に経済的 精神的安定を望まない傾向にあるのかもしれない またこの結果は 中国人大学生の方が日本人大学生よりも結婚をより現実的に捉えていることを反映したものと言えよう 離婚率の高い現在 結婚することに伴う苦労や不安に関する情報に接することが多く 中国人の若者は結婚することで安定した生活を手に入れることはできないというネガティブな考え方を持つ傾向にあるのだろう 将来への期待 については 日本人大学生の方が中国人大学生に比べ 有意にその得点が高いことが示された この結果からみると 日本人大学生は中国人大学生に比べ 結婚によって周りの人に応えられる 社会的信用や対等な関係が得られると考える傾向がより強いと言えよう 自由な生活 については 日本人大学生の方が中国人大学生よりも得点が有意に高く 日本人大学生は中国人大学生に比べ 結婚しても自分の生活空間を保ち 自由 気ままに生活できると考える傾向が強いと言えよう 一方 自由の喪失 の平均得点は中国人大学生の方が日本人大学生よりも高かった これは 中国人大学生が日本人大学生に比べ 結婚生活には自分の趣味や娯楽を自由に楽しめる時間がなく 結婚によって自由が失われることを恐れる傾向が強いことを示している 以下では インタビュー調査の結果を交えて論じる まず表.4-1-1 に日本人大学生の恋愛に対する回答を示す 30

表.4-1-1 * 日本人学生 A さん ( 女性 ): 大学に入ってから 恋愛したことはない 充実していて 恋愛する時間がない 3 年生になってから 一層忙しくなってきて 恋愛は先延ばしする 恋愛は自分の人生の不可欠な一部と思う 昔彼氏がいた時 よく相手のことを思い出したりした 恋愛は自分を幸せな気分にさせてくれる 恋愛するとよく相手を頼りにして 相手のことは心の支えと思っていた * 日本人学生 B さん ( 女性 ): 恋愛は人生にとって不可欠なものと思うが 恋愛関係で束縛されたくない 一目惚れしたことは滅多にない 恋愛の相手はなるべく長く付き合った人の中から選ぶ 恋愛はお互いを成長させてくれる 恋愛と結婚を結び付けて考えたくない * 日本人学生 C さん ( 男性 ): 恋愛は今していないが 彼女がほしい 恋したら二人で一人よりは楽しいし お互いに成長できる 遠距離恋愛は自分には無理だと思う 常に相手と一緒にいたい 恋愛は人生にとって不可欠なものだと思う 恋愛をしていると生活に張り合いが出ると感じる うまく恋愛関係を保つために お互いを助け合い 思いやることは非常に大事 恋愛と結婚を結び付けて考えたくない * 日本人学生 D さん ( 男性 ): 今 3 年付き合っている彼女がいる 恋愛には信頼感が大事だと思う お互いに成長できない 遊びのような恋愛は時間の無駄だと思う アメリカに留学した時 彼女とうまくいかなかったので やはり遠距離恋愛は難しいと感じた 恋愛はしなくても平気だ 以上の結果をまとめると 日本人大学生の 4 人中 3 人が恋愛は大切 必要であるという意見を述べている この結果は 日本人大学生は恋愛を大切 必要なものとして捉える傾向が強いというアンケート調査の結果を支持するものである 次に 中国人大学生の恋愛についての回答を表.4-1-2 に示す 表.4-1-2 * 中国人学生 E さん ( 女性 ): 1 年間付き合っている彼氏がいる 恋愛すると相手が頼りになる お互いに成長していくのは恋愛の価値である 恋をすると自分に自信が持てるようになると思う だから 恋愛のない人生は張り合いがないと思う * 中国人学生 F さん ( 女性 ): 恋愛なんて自分の生活の付加価値に過ぎない 今まで 3 人以上と付き合ったことがある 長く続く恋愛関係がなかった 恋愛は一時的に盛り上がる気持ちだと思うので あんまり恋愛にのめり込まないようにしている しかし 恋愛すると彼氏を独占したい 今もこっそりと彼氏の携帯をチェックしたり SNS の内容を見たりする 彼氏と他の女性が一緒にいると焼きもちをやきやすい しかし 自分が彼氏にそうされたら 絶対彼氏のことを許さない 31

* 中国人学生 G さん ( 男性 ): 恋愛はお互いに理解し合うことだと思う 遠距離恋愛は絶対にしない 恋人が傍にいないとすぐ寂しくなる 今の彼女は同じ学科の後輩で 一緒にいる機会が多い 恋愛をしていると生活の張り合いが出ると感じる 恋愛と結婚は自分の人生に不可欠なものと思っている * 中国人学生 H さん ( 男性 ): 今進学の準備をしているので 恋愛する気は全然ない 恋愛は自分を磨く機会だと思う お互いに成長できないと 恋愛する意味がない 恋愛するとお互いに自分の空間を持つべきだと思う お見合い結婚は納得できる 恋愛と結婚を結びつけて考えたくない 恋愛は不可欠なものではないと思うので 仕事あるいは学業を優先したい どうせ卒業したら 別れる可能性が高いので あんまり恋愛に時間をかけたくない 以上の回答を見ると 4 人中 2 人が恋愛は人生の彩のような 付加価値 であるという恋愛観を持っていることがわかる また 恋愛はしなくても結婚はできる という考え方も見られた これはアンケート調査で得られた中国人大学生の方が日本人大学生よりも恋愛を 付加価値 として捉える傾向があるという結果と合致していると考えられる 近藤 (2008) の研究では 日本人に恋愛と結婚を結びつけない傾向が見られ 一方中国人は結婚を前提として恋愛をする傾向が強いことが報告されている しかし本研究のインタビューでは 中国人大学生も同じように恋愛と結婚を結びつけない傾向を示している その原因として 中国人大学生の持つネガティブな恋愛観が考えられるのではないだろうか 昔の中国人は恋愛に慎重であり 結婚を前提に恋愛相手を探したが 現在の中国の若者は 恋愛を人生のアクセサリのようなものでしかないと考え どうせ卒業したら 別れる可能性が高いので 恋愛にのめり込む必要がない お互いに成長できないと恋愛は時間とお金の無駄だ むなしさを解消するために恋愛するのだ 相手と楽しく遊べばいい その先のことを考えたくない といった恋愛を遊びとしたネガティブな恋愛観を持つようになってきた それゆえ 本研究の中国人大学生は恋愛と結婚を結びつけない傾向を示しているのだろう 以上 日本人大学生と中国人大学生の恋愛観の違いを論じてきたが 次に両者の共通点を見ると アンケート調査の 相互関係 成長 献身的 において明らかな差異が見られなかったことがあげられる 日本人大学生と中国人大学生のインタビュー調査を見ると 恋愛において 信頼感とお互いに理解しあうことが大切というような 相互関係 を重視する回答や恋愛を通じて成長したいと考える傾向が見られた この結果から見ると 日本人大学生と中国人大学生は 相互関係 と 成長 について同様の考えを持っている可能性が高いと考えられる しかし 今回のインタビュー調査では 相手のためならなんでもできる 自分を犠牲にしてもいい といった 献身的 な恋愛観を持つ人は一人もいなかった これは日中両国の大学生が恋愛をより理性的に考える傾向があるためと考えるが インタビュー調査における回答の偶然性を考慮すると 日中の大学生に 献身的 な傾向があるのか あるいはこれとは反対の傾向があるのかを探求するためには 今後より多くの対象者にインタビューを実施し 分析を 32

行う必要があると考える 次に 日本人大学生の結婚に関するインタビューの回答を表.4-1-3 に示す 表.4-1-3 * 日本人学生 A さん ( 女性 ): 結婚して子供ができたら 必ず仕事をやめ 子育てと家庭生活に集中したい 親に子供を預けない 結婚相手を選ぶ時 安定した経済力を求めている イケメンを相手にする自信がないので 外見はそんなに重要ではない 相手に自分の友達に言えない悩みとかを聞いて 心を支えてほしい 専業主婦になって 自分の趣味や子育てに集中したい * 日本人学生 B さん ( 女性 ): なるべく結婚する前にバリバリ仕事して 自分のやりたいことを色々実現したい 30 歳以降結婚のことを考える そんなに早く結婚したくない 子供に期待を持っている 結婚したら仕事に打ち込めないと思うから 仕事を辞める可能性が高い * 日本人学生 C さん ( 男性 ): 結婚相手に一番求めているのは性格である お互いに欠点を補い 理解し合うことは婚姻にとって非常に大事だと思う 子供ができたら 妻に仕事をやめてもらいたい 男は仕事 女は家庭 という伝統的な役割を意識している 夫婦になると 一人よりいい生活ができる 子供を素直に育てたい * 日本人学生 D さん ( 男性 ): 結婚はするけど 結婚より仕事の方を優先したい 結婚は慣例のような儀式だと思う 結婚することで 社会に認められるし 社会保障も有利になる ただし 結婚しても 仕事に集中したい 育児と家事は妻に任せる 以上の結果を見ると 日本人大学生はアンケート調査の結果と同様に 安定した経済力 と 精神的な安らぎ を結婚に求めていることがわかる また 社会的信用や対等な関係が得られる 子供に期待している という回答が見られ これはアンケート調査で得られた日本人大学生が 将来への期待 という結婚観の傾向を示す結果を支持するものではないだろうか 33

表.4-1-4 * 中国人学生 E さん ( 女性 ): 運命の人と出会えば 早く結婚したい お見合い結婚をするかもしれない 結婚相手を探す際 一番重要と考える要素は性格であり 収入と外見は平均以上であれば認める 中国で一人の収入で家族を養うことは難しいと思うので 共働きの方が望ましい 家事と育児は 旦那と一緒に分担すべきだと思う 結婚は広い人間関係を持つには有利だと思うし 子供はあまり好きではないが 親や周りの人の期待に応えるため子供を産む 子育ては親を頼りにするかもしれない * 中国人学生 F さん ( 女性 ): 結婚すると 家族付き合い 家事 子育てなどで自分の時間が割れるから あまり結婚したくない 結婚しても 仕事を続けて 自力で生活したい * 中国人学生 G さん ( 男性 ): 結婚は絶対すべきことではないが 人生の中で一番重要なイベントだと思う 結婚したいけど 親は農民で あんまり経済的に余裕がない 結婚するにはたくさんのお金が必要だから ( 部屋代 結婚式代 礼金など ) 諦める可能性もある * 中国人学生 H さん ( 男性 ): 30 歳までは学業と仕事に集中するため結婚しない いい人がいなければ 独身の生活も楽しいと思う 結婚しても 自分の空間と時間を保ちたい 経済と精神の面で独立している女性に好感を持つ 自分のことで精一杯であって 子供ができたら 親に手伝ってもらいたい 自分は育児と家事にあまり時間をかけたくない 自分は学歴主義なので 将来の自分の子供に高い期待がある 子供に自分が実現できなかった夢を実現させたい また 表.4-1-4 に示した中国人大学生のインタビューを見ると 結婚で自分の時間を失いたくないという声が多く アンケート調査で得られた 自由の喪失 を恐れるという傾向と一致している また 子育てについては 親に手伝ってもらうのが当然だと考えている人が多い 女性でも自分の仕事を持ち 自力で生活したいという考えを持っている 一方 日本人の女子大学生には二人とも 結婚後 特に子供ができたら 専業主婦になるという志向が見られた この結果は日本人と中国人が性役割について異なる考え方を持っていることを示唆しているのではないか 西野 (2008) は 日本人 中国人 韓国人の性別分業に対する意識を比較し 日本人が最も性別分業に対して否定的であると報告している 本研究のインタビュー調査では 日本の女性は主婦になる志向が強く 男性には 男は仕事 女は家庭 という伝統 保守的価値観が今でも根強く存在していることが示唆された 日本の若年層では共働きをして収入を得ていく意識を進めているようであるが それには社会的な影響が大きいと考えられる すなわち 中国人は日本人と比べると 意識的に自立したいという気持ちが強いということである それは文化の差によるものなのか もしそうであれば文化とどう関連しているのか 後節で検討する 仮説 (2) の証明 日本人大学生と中国人大学生の文化自己観を比較した結果 中国人大学生の方が日本人大学 34

生よりも相互独立的自己観を持つ傾向が強いことが明らかとなった またこの結果は本研究の仮設 2 を支持するものであった また日本側の結果を見ると 大学の学年と文化的自己観尺度の得点との間に正の相関が見出された 文化的自己観尺度の得点が高ければ高いほど相互協調的自己観を持つ傾向が強くなるため この結果は学年があがればあがるほど相互協調的自己観を持つ傾向が強くなると解釈できる しかし 学年の上に偶然相互協調的な自己観を持つ人が多かったのか それとも学年が上がるにつれ相互協調的な自己観を持つようになるのかは アンケート調査の結果からは解釈できなかった そこでインタビューでは 学年があがるにつれ 自分の中で起こった変化についてより詳しく回答を得た その内容を表.4-2-1 に示す 表.4-2-1 A さん ( 女性 ): 周りの人をいつも第一にしている 周囲に気を配る人が素敵だと思っている 韓国に留学した経験がある 驚いたのは韓国人が日本人のように周囲に気を遣うほどではなく もっと自由に行動すること 韓国にいる時は自分が韓国の雰囲気に合わせて 気楽になってきたが 日本に戻ると やはり日本の社会では他人に気配りすることが求められていることを感じた B さん ( 女性 )d: 一人で行動するのが気楽だと思う これから就活するので 周りへの気配りが非常に重要だと思うようになった C さん ( 男性 ): 高校時代の自分はわがままだった 大学に入って 特に部活を通じ だんだん他人に気を遣うようになってきた それは自分が成長したことを反映していると思う D さん ( 男性 ): 周りの人に合わせるが ちゃんと自分の考えも伝える アメリカに留学したことがある アメリカにいる時 日本より気が楽だった しかしアメリカから帰ってきた後 日本の雰囲気に合わせて 気を配るようになってきた インタビューの回答からは 自分の生活している環境が変わると自己観もその環境に合わせて変化することが示唆された したがって 学年が高くなるにつれ 部活や就職活動などを通じ 自分を周りに合わせていく傾向が強くなるのではないだろうか 北山 (1995) は 日本人は ネガティブな評価をもたらす課題に固執することを通して 自己改善を図ろうとする特徴がある と述べている つまり 日本人は周囲からネガティブな評価をもらって 自己改善をする傾向があるのである 日本の社会に求められるポジティブな価値観と原則は不安定な成長期の若者に吸収され 若者はなるべく他人と同じような行動と取り 価値観を身につけようとする それで 学年が上がるにつれ 自己改善し 日本の社会に求められる相互協調的な自己観を持つようになるのではないかと考えられる 一方 中国人大学生の場合 学年と文化的自己観尺度の得点との間に有意な相関は見られなかった 中国人大学生のインタビュー調査の結果を表.4-2-2 に示す 35

表.4-2-2 中国人学生 E さん ( 女性 ): あまり自分の意見を言わないけど 他人の意見とぶつかる時 相手が説得力ない場合は 相手の意見に絶対妥協しない 兄弟はいないけど 親は厳しかった 中国人学生 F さん ( 女性 ): 自分の意見はいつも自信を持って発言する 一人っ子なので 家族のみんなは私を中心にしている 自分のことは自分一人で決めることが多い 自分の意見はいつも自信を持って発言する 説得されたら 周りの人に合わせる時もある 釣りとジョギングが趣味で 一人でいる時間が楽しいと思う 中国人学生 G さん ( 男性 ): 周りの人がどのように思うかを配慮して自分の意見を言う 部活を通じて 自分がもっと周りの人の気持ちを考えないといけないことに気づいた 中国人学生 H さん ( 男性 ): 自分の意見はいつも自信を持って発言できる 他人に反対されても 自分を押し通す 以上のインタビューの回答から 中国人大学生は親の育て方により 日本人大学生に比べ相互独立的自己観を身につける傾向にあると考えられる また インタビューに参加した中国人大学生 4 人の内 1 人だけが一人っ子ではなかった 兄弟のいない回答者からは 子供のころから家庭で甘さかれて いつも自己中心的に行動してきた 他人の気持ちよりは自分の気持ちが大切である という言葉が聞かれた 一人っ子政策により 今の中国では若者の大部分が一人っ子であり そのために家庭では過保護に育てられ それが彼らの自己中心主義に繋がっているのかもしれない 蔡 (2009) の研究によると 中国の 80 後 90 後 31 は一人っ子政策を背景に生まれた世代であり 人口規模では大きな世代である 彼らの価値観 世界観 行動様式 生活様式が社会生活の中に浸透することは避けられないことであり それゆえに 現代の若者の問題は 一人っ子の問題とも言える 一般的な認識では 両親は過保護で 一人っ子の生活能力は低く 社会に対する責任が薄いと考えられている また 彼らはプレッシャーに弱く 自己中心的で 人との付き合い方はギブアンドテイクであり 努力すれば必ず何かがもらえると信じている しかし 一人っ子にははっきりとした個性があり 長所も多い 彼らは物事に対して強い好奇心を持ち 自立的に考える能力が高く 批判的な精神も持つ 他者の自己に対するイメージに注意を払い 自信に満ちている 物や人に対して平等な意識が強く 法律意識と自己保全意識を持つ 事実を信じる この世代の若者は 自分の目で見て 自分の耳で聞いたことなどに基づいて行動し 判断するので 上の世代の説教は彼らの心を動かすことができない それゆえ 90 後 を中心とする今の中国の若者の文化的自己観は相対的に相互独立的となり 恋愛 結婚観も上の世代と大きく変わっているのであろう 31 80 年代と 90 年代に生まれた人の総称 36

仮説 (3) の証明アンケート調査で得られた結果では 相互協調的な自己観が優勢な大学生は 大切 必要 相互関係 盲目的 といった恋愛観の側面の点数が高くなる傾向にあることが示された つまり 相互協調性が相対的に強い人はそうでない人に比べ 恋愛を大切なものとして捉える傾向があり また恋愛をするとお互いに理解しあい 思いやることに重きを置く 言い換えれば 相互関係 を重視する傾向があることが示された さらに彼らは 恋愛をすると 自分の気持ちを抑えきれなくなり 恋愛にのめり込んでしまうといった 衝動 盲目的 な傾向を相対的に強く持っていると考えられる 一方 文化的自己観とネガティブな恋愛観を示す因子 独占 束縛 刹那的 付加価値 との間に相関は見られなかった したがって 仮説 3 では相互独立的傾向の強い人は 比較的ネガティブな恋愛観と結婚観を持つ傾向にあると予測したが 調査結果によりそれは支持されなかった インタビューの結果を見ると 相互協調型の人の恋愛に関する回答は 恋愛は自分の人生の不可欠な一部だと思う 恋愛をしていると生活に張り合いが出ると感じる 恋をすると自分に自信が持てるようになると思う 恋愛は自分を幸せな気分にさせてくれる 恋愛するとよく相手を頼りにして 相手のことは心の支えと思っていた といった恋愛を大切なものとして捉える回答が多い これらの回答はアンケート調査で相互協調性の高い人が 大切 必要 という恋愛観の側面を持つ傾向にあるという結果を支持していると考えられよう 相互協調型の人は 恋愛をする時 よく相手のことを思い出したりする うまく恋愛関係を保つために お互いを助け合い 思いやることは非常に大事 というような 相互関係 を重視する意見を述べた したがって これらの回答もアンケート調査の相互協調性と恋愛観の因子 相互関係 に正の相関があるという結果を支持しているように思える この結果に基づくと 相互協調的自己観を持つ傾向が相対的に強い日本人大学生は中国人大学生に比べ 相互関係 をより重視すると想定できるが 相互関係 について 両者の間に有意な差は見られなかった この結果は 中国人大学生は日本人大学生に比べ相互独立的自己観を持つ傾向が強いが 彼らのまわりには従来の集団主義的な文化環境も根強くあり それが今の中国の若者にも影響を及ぼしているのではないかと考えられる データ分析の結果を見ると 文化的自己観と恋愛観の因子には有意な相関は見られなかったが 本節の仮説 1 の証明で述べたように 日本人大学生に比べ相互独立性傾向の強い中国人大学生が 付加価値 独占 束縛 という恋愛観の因子で有意に高い得点を示したのは 文化的自己観の影響ではなく 他の要因を考えなければならないだろう インタビューによると 相互独立的傾向が相対的に高い中国人女性は 恋愛すると彼氏を独占したい 今もこっそりと彼氏の携帯をチェックしたり SNS の内容を見たりする 彼氏と他の女性が一緒にいると焼きもちをやきやすい という 独占 束縛 的な回答を示した この回答者は 兄弟はいないから 欲しいものがあれば親はいつも満たしてくれる 例えば 家族と一緒に食事をする時も 自分が好きな食べ物があると 親はいつも譲ってくれる だから 自ら好きなものを他人に共有することが嫌いで 恋人に対しても同じだ と述べていた これを見ると すでに取り上 37

げた一人っ子政策が 現代の中国の若者の自己中心主義的で 気が強く 恋愛相手に対しても 独占 したいという考え方に大きく影響しているのではないかと考えられる また アンケート調査で相関性は見られなかったが 相互独立的傾向を示した日本人大学生はインタビューで 恋愛はしなくても平気 と回答し また相互独立的傾向を示した二人の中国人大学生は 恋愛なんて自分の生活の付加価値に過ぎない 恋愛は不可欠なものではないと思うので 仕事と学業は優先したい どうせ卒業したら 別れる可能性が高いので あんまり恋愛に時間をかけたくない といった 付加価値 的な捉え方を示した これ以外の相互独立的傾向を示した大学生の回答の共通点は 恋愛はお互いを成長させてくれる お互いに成長できない恋愛は時間の無駄だ といった 成長 を重視する点にあった また 恋愛関係で束縛されたくない 恋愛と結婚を結び付けて考えたくない という共通点も見られた 結婚観については 文化的自己観尺度の得点は 安定志向 将来へ期待 と正の相関が また 自由の喪失 とは負の相関が見られた しかし文化的自己観尺度の得点と 自由な生活 の間には相関は見られなかった 文化的自己観尺度の得点が高ければ高いほど相互協調的傾向が強くなることから 相互協調的自己観の傾向の強い人ほど 結婚において 安定志向が強く 安定した結婚生活を求める傾向が強いと言えよう また 将来への期待 については 相互協調的自己観の傾向を持つ人は相互独立的自己観の傾向の強い人よりも 結婚することで周りの人の期待に応えられ 社会的信用や対等な関係が得られると考える傾向が強いと言えよう さらに 自由の喪失 についての結果は 相互独立的傾向の強い人がそうでない人に比べ 結婚後自分の趣味や娯楽を自由に楽しむ時間がなくなり 自由が失われることをより恐れていることを反映しているものと考えられる また インタビューの回答をまとめると まず 相互協調的な人には 結婚相手を選ぶ時 安定した経済力を求めている イケメンを相手にする自信がないので 外見はそんなに重要ではない 相手に自分の友達に言えない悩みとかを聞いて 心を支えてほしい といった経済的 精神的な安定を求める傾向が アンケート調査の結果と同様に見出された したがって 一般的に相互協調的傾向が強い日本人が相互独立的傾向の強い中国人よりも 安定性 を求めるのは文化的自己観が影響しているからではないだろうか 将来への期待 に関しては 相互協調的傾向の強い人の 結婚は広い人間関係を持つには有利と思い 妻の友達と友達になりたい 社会的な信用が得られる といった意見もインタビューで聞かれた また 日本人大学生は中国人大学生よりも明らかに 結婚を通じ 夫婦二人でより良い生活を築くことを期待しており その差を生み出す要因は日本人大学生が中国人大学生に比べ 相互協調的な自己観を持つ傾向が強いからではないだろうか しかし 日本人大学生と中国人大学生の比較で有意差が見られた結婚観の因子 自由な生活 に関しては 文化的自己観尺度の得点との間に有意な相関は見られなかった 日本人大学生が中国人大学生よりも 結婚しても気ままに生活できると考える傾向は何に起因しているのかを 38

考えるとき 仮説 3 の証明で述べた性役割意識 32 が大きく関係していると思われる インタビューにおける日本人大学生の回答には 結婚後 仕事を辞め 家庭の主婦になることで 自分の趣味にもっと時間を掛けたい 家庭のことは全部妻がやってくれるから 結婚して別に今の生活のペースに影響がない 逆に妻のおかげで 自分の時間がもっと増えるかもしれない といったものがあった すなわち 日本人大学生は強い性役割意識を持ち 男は仕事 女は家庭 という伝統的な性別分業を重視する傾向があるように思える また 大橋 (1993) は先進工業国の日本では 社会の豊かさの進展と高まりの中で 女性の家事労働の軽減と 消費の役割を担っている方が精神的 身体的 生活文化的によりラクで楽しいという実態が展開されていると指摘した したがって 男女分業 で結婚後も気ままに生活できると思う人が日本人には多いのではないだろうか 一方 中国人は共働きが当然のことであると考える人が多く 女性にも 職業をもち 自分の力で生活したい という意識が高いようである 自由の喪失 については 相互独立的傾向の強い人に 結婚したら 家族付き合いなどのことが煩わしい 仕事に打ち込めない 厄介なことが待っている という意見が見られた これは アンケート調査の分析で得られた 相互協調的傾向と 自由の喪失 との間に負の相関関係があるという結果を支持するものである 相互独立的傾向の強い中国人が 結婚後 自分の時間がなくなることを恐れ 親に頼る傾向は 彼らの持つ文化的自己観がその一因と考えられる 仮説 (4) の証明本研究のアンケート調査では 日本人大学生の結婚したい人の比率は中国人大学生のそれよりも高いことが明らかになった よって 仮説 4 相互独立性が高いと考えられる中国人大学生は 日本人大学生よりも結婚願望が低い は支持されたと言えよう 表.4-4-1 日本人学生 A さん ( 女性 協調性傾向 ): 家庭生活が大好き 早いうちに結婚したい 日本人学生 ( 女性 独立性傾向 ): 結婚は義務である まだ結婚したくないが 結婚したら 子育てのために専業主婦になる可能性もある 日本人学生 C さん ( 男性 協調性傾向 ): 結婚して自分の家庭を持ちたい 32 性役割意識とはその性別に 社会的に期待されている役割のことである 例えば 男だから めそめそしない 女だから おしとやかにする などの行動規範に従って行動するとき その人物は性役割を演じているとされる この場合 特定の性に本人の好むと好まざるとを問わず 一定の役割を期待すると共に その役割に応ずる準備や能力 資質 性向がない場合 不要なストレス 劣等感を当事者に持たせ 社会的に自分が不完全であり 不適応であるとの疎外感や差別感を持たせることになってしまう これは 女性に賃金労働上の成功のチャンスを与えないばかりか 男性にマッチョイズム ( 男性至上主義 ) のシンボルとして適合しない場合 その権威への落第者といった自己評価の低下をもたらすなど さまざまな議論を投げかけるものでもある ( 出典 :https://ja.wikipedia.org/wiki/ 2016 年 12 月 20 日検索 ) 39

日本人学生 D さん ( 男性 独立性傾向 ): 結婚は慣例のような儀式 結婚より仕事の方を優先する 中国人学生 E さん ( 女性 協調性傾向 ): 結婚は自分の人生には不可欠なものと思っている 運命の人と出会えば 早く結婚したい 中国人学生 F さん ( 女性 ): 本当は結婚をしたくないが 親の期待に応えるため考える 結婚するより 一人で気楽な生活ができる 中国人学生 G さん ( 男性 協調性傾向 ): 結婚したいけど 親は農民で あまり経済的に余裕がない 結婚するにはたくさんのお金が必要だから ( 部屋代 結婚式代 礼金など ) 諦める可能性もある 中国人学生 H さん ( 男性 独立性傾向 ): 結婚すると自分の時間がなくなるから 結婚したくない 結婚すると たくさん厄介なことが待っている また表.4-4-1 に示されたインタビューの抜粋は結婚願望についての回答である 4 人の日本人回答者は全員結婚願望を持っていると答えた 一方 中国人回答者では結婚願望を持つ人が 3 人いたが その中の一人は結婚願望が比較的弱く 親のために結婚するという考えを持っていた 残りの一人は将来結婚しないと答えた この結果から 中国人大学生は結婚にネガティブな態度を持つ人が多いと言えそうである またこの結果は 中国で 結婚恐怖症 と呼ばれる心理状態に陥る人が増加しているという報道 33 を支持するものかもしれない この報道で 恋人が有能で容貌もよく 性格も優しいとしても 結婚を切り出されると怖くなる と語る若者たちの結婚を嫌がる理由を考えると そこには主観的な理由と客観的な理由があるように思える 客観的に言って 今の中国では結婚に経済的な条件が求められるため 若者には結婚が負担となり 結婚しようと思っても 一定の経済力がないと結婚できないという状況が問題となっている また主観的な理由としては 本研究のインタビューにもあるように 結婚後自分の時間がなくなることを恐れる 結婚することで厄介なことが起きる といった考えがある つまり 中国人大学生の低い結婚願望は 厳しい社会環境の他 彼らが結婚に対してネガティブな態度を持つ傾向にあることがその一因として考えられるのではないだろうか そしてさらに本論文では 中国人大学生がなぜネガティブな結婚態度を持つのかを文化的環境を考慮し 探求するため 文化的自己観と彼らの結婚に対するネガティブな態度の関係を 仮説 4 との関連で以下に論じる 結婚願望の有無と文化的自己観の相関性を分析したところ 相互協調的な自己観を持つ傾向の強い大学生はそうでない大学生に比べ 結婚願望がより高いという結果が得られた したがって 結婚願望を決定づけるものとして文化的自己観のあり方が関係しているように思える 相互協調的傾向の強い日本人大学生が中国人大学生よりも結婚願望が強いという結果も 彼らの文化的自己観のあり方に影響されたものなのではないだろうか 33 恋愛はするけど結婚怖い 若者に 結婚恐怖症 増加中 http://www.infochina.jp/jp/index.php?m=content&c=index&a=show&catid=10&id=2272 2016 年 12 月 12 日検索 40