HP21_入稿版_web2.indd



Similar documents
肥満と栄養cs2-修正戻#20748.indd

hyoushi

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

第1章評価にあたって

2

平成 2 9 年名古屋市民の平均余命 平成 30 年 12 月 25 日 名古屋市健康福祉局

3 成人保健

目 次 1 平成 29 年愛知県生命表について 1 2 主な年齢の平均余命 2 3 寿命中位数等生命表上の生存状況 5 4 死因分析 5 (1) 死因別死亡確率 5 (2) 特定死因を除去した場合の平均余命の延び 7 平成 29 年愛知県生命表 9

スライド 1

まえがき 平成 24 年福島県簡易生命表 は 平成 24 年の福島県日本人人口 ( 推計 ) と平成 22~25 年の人口動態統計 ( 確定数 ) を基にして 本県の死亡状況が今後変化しないと仮定したとき 各年齢の者が1 年以内に死亡する確率や平均的にみて今後何年生きられるかという期待値などを 死亡

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

jphc_outcome_d_014.indd

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

jphc_outcome_d_009.indd

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

14栄養・食事アセスメント(2)

<4D F736F F D DC58F49817A88B089AE8E738C928D4E8C7689E68F918CB488C42E646F63>

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録

平成17年

<4D F736F F D208FAC93638CB48E7382CC8C928D4E919D90698C7689E696DA C82CC8D6C82A695FB2E646F63>

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

4 年齢階級別の死因山形県の平成 28 年の死因順位は 20 歳から 34 歳までの各階級において自殺が1 位となっているほか 64 歳までの各階級においても死因順位の上位にあり おおむね全国と同様の傾向が見られます < 表 7> 年齢階級別の死因順位 死亡者数 ( 山形県 ) 年齢階級 総死亡者数

PowerPoint プレゼンテーション

心房細動1章[ ].indd

栄養表示に関する調査会参考資料①

2


1) 疾患別死亡数 死亡率 ( 七尾市 ) 死亡数 ( 総数 ) 資料 : 衛生統計報 死亡率 ( 総数 ) 人口 10 万対

はじめに第1章基本方針第2章岐阜市の現状第3章第4章第二次ぎふ市民健康基本計画の評価今後の取り組み第5章効果的な推進体制第6章参考資料7 第 3 章岐阜市の現状 1 岐阜市の人口統計 (1) 人口の推移 本市の人口は 昭和 60 年以降 減少傾向にあったものの 平成 18 年柳津町との合併により 一

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

地方公務員健康状況等調査

健康だより Vol.71(夏号)

Taro-鳥取における自死の現状(平

平成27年版高齢社会白書(全体版)

<4D F736F F D D294C795AA92538CA48B8695F18D908F A18E52816A E646F6378>

<4D F736F F D D3591E597A A8D9182C982A882AF82E98E A882E682D BB95A882CC90DB8EE697CA82C6905

結果の概要

< B A815B835788EA97972E786C73>

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より

4 5

スライド 1

Q1. あなたが 普段健康のために積極的に摂取している栄養成分 控えている栄養成分をお答えください ( 単数回答 ) n=1000 積極的に摂っている栄養成分 TOP5 積極的に摂っているどちらとも言えない摂取を控えている 水分 61.7% 34.1% 4.2% たんぱく質 44.7% 48.4%

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・

2017 年 3 月臨時増刊号 [No.165] 平成 28 年のトピックス 1 新たに報告された HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた数は 464 件で 前年から 29 件増加した HIV 感染者は前年から 3 件 AIDS 患者は前年から 26 件増加した ( 図 -1) 2 HIV 感染者

2214kcal 410g 9.7g 1 Point Advice

<4D F736F F D2082AF82F182B182A491D18D4C32318E77906A8F4390B381698DC58F49816A2E646F63>

現況解析2 [081027].indd

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C B68A888F4B8AB CE8DF48E9197BF88C42E707074>

EBNと疫学


ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

心疾患患による死亡亡数等 平成 28 年において 全国国で約 20 万人が心疾疾患を原因として死亡しており 死死亡数全体の 15.2% を占占め 死亡順順位の第 2 位であります このうち本県の死亡死亡数は 1,324 人となっています 本県県の死亡率 ( 人口 10 万対 ) は 概概ね全国より高

健康寿命の指標

2 11. 脂肪 蓄 必 12. 競技 引退 食事 気 使 13. 日 練習内容 食事内容 量 気 使 14. 競技 目標 達成 多少身体 無理 食事 仕方 15. 摂取 16. 以外 摂取 17. 自身 一日 摂取 量 把握 18. 一般男性 ( 性. 一日 必要 摂取 把握 19. 既往歴 図

特定健診の受診率は毎年上昇しており 平成 28 年度は県平均よりも 7% 高い状況 となっていますが 国が示す目標値 60% を達成するには更なる工夫や PR が必要とな っています 長与町国保の医療費は平成 25 年度から上昇していましたが 平成 28 年度は前年度より約 3 億円減少し 1 人当

5. 死亡 (1) 死因順位の推移 ( 人口 10 万対 ) 順位年次 佐世保市長崎県全国 死因率死因率死因率 24 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 位 26 悪性新生物 350

助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のた

カテゴリー別人数 ( リスク : 体格 肥満 に該当 血圧 血糖において特定保健指導及びハイリスク追跡非該当 ) 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 8190 リスク重なりなし BMI5 以上 ( 肥満 ) 腹囲判定値以上者( 血圧 (130 ) HbA1

81 平均寿命 女 単位 : 年 全 国 長野県 島根県 沖縄県 熊本県 新潟県 三重県 岩手県 茨城県 和歌山県 栃木県

h29c04


第 2 章気仙沼市の健康を取り巻く状況 - 4 -

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

PowerPoint プレゼンテーション

開発の背景 がんのみならず がんをはじめとする 7 大疾病 に対する十分な備えを提供することが必要と考え がん 急性心筋梗塞 拡張型心筋症 脳卒中 脳動脈瘤 慢性腎不全 肝硬変 糖尿病 高血圧性疾患 を幅広くまとまった一時金で保障する保険を開発いたしました < がんについて > 日本人が一生涯で が

Microsoft Word _nakata_prev_med.doc

平成 21 年循環器疾患登録の年集計について 喫煙習慣の割合は 男性で約 4 割 女性で約 1 割である 週 1~2 回以上の運動習慣のある割合は1 割程度と 男女共に運動習慣のある者の割合が低い 平成 21 年における循環器疾患登録者数 ( 循環器疾患にかかった人のうち届出のあった人 ) について

第43号(2013.5)

1 栄養成分表示を活用してみませんか? 媒体の内容 1 ページ 導入 ねらい : 栄養成分表示 とは 食品に含まれているエネルギー及びたんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量などを表示したものであることを理解する 栄養成分表示を見たことがありますか? と問いかけ 普段から栄養成分表示を見ているか 見て

計画改訂の趣旨 社会構造が大きく変化し 少子高齢化が進む中 生活環境の改善や医療の進歩などにより 平均寿命が延びている一方で 肥満や糖尿病などの生活習慣病が増加しており 健康づくりや疾病予防の重要性はますます高まっています 子どもから高齢者まで すべての県民が 健やかな生活をおくるために ヘルスプロ

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件

Microsoft PowerPoint - tobacco


ども これを用いて 患者さんが来たとき 例えば頭が痛いと言ったときに ではその頭痛の程度はどうかとか あるいは呼吸困難はどの程度かということから 5 段階で緊急度を判定するシステムになっています ポスター 3 ポスター -4 研究方法ですけれども 研究デザインは至ってシンプルです 導入した前後で比較

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

図 24 世界の高齢化率の推移 資料 :UN,World Population Prospects: The 2012 Revision ただし日本は 2010 年までは総務省 国勢調査 2015 年以降は国立社会保障 人口問題研究所 日本の将来推計人口 ( 平成 24 年 1 月推計 ) の出生中

図. 各要因による 9.4 年間での日英 ( イングランド ) の生存期間の差 ~ 日英高齢者の生存期間の比較研究から ~ 注 ) 調査開始時点の日英の年齢や健康状態の差を調整した上でも 9.4 年間の間に日本人が女性で319 日 男性で132 日 英国人よりも長生きをしていました グラフの数字は

第 2 章 西東京市の現状 第 2 章 東京市の現状 1 人口等の動向 (1) 東京市の 年次推移西東京市の人口は 平成 7(1995) 年以降 一貫して増加の傾向にあり 平成 27(2015) 年の国勢調査では 20 万人を超えています 図表 2-1 西東京市人口の年次推移と伸び率 ( 人 ) 2

平成28年版高齢社会白書(概要版)

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

年齢調整死亡率 (-19 歳 ) の年次推移 ( :1999-1) 1 男性 女性 年齢調整死亡率 -19 年齢調整死亡率 年齢調整死亡率 -19 年齢調整死亡率

調査概要 1 日 2 回でずっと効く コンタック 600 プラス を製造販売するグラクソ スミスクライン株式会社のコンタック総合研究所 ( は 花粉シーズン到来を前に ドラッグストアや薬局 薬店で販売されている鼻炎薬を含めた 市販薬の知識 & イメージ

平成29年版高齢社会白書(全体版)

1 人口動態の概況 ( 平成 24 年 1 月 ~12 月 ) (1) 出生数 < 減少 > 出生数は56,943 人で前年に比べ1,116 人減少し 出生率は人口千人に対し8.0で 前年と比べ0.2ポイント低下した (2) 死亡数 < 増加 > 死亡数は59,137 人で前年に比べ1,467 人増

kainoki26_A4タイプ

事象 :2 健診項目の中で特定健診必須項目に未受診の項目が存在する 返戻事由健診結果データ異常備考検査項目エラー返戻コード 03 特定健診で必須となっている健診項目に実施されていない項目が存在します 別表: 特定健診項目存在チェックシート を参考に健診結果を入力してください 事象 :3 生活機能評価

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

生活福祉研レポートの雛形

2) エネルギー 栄養素の各食事からの摂取割合 (%) 学年 性別ごとに 平日 休日の各食事からのエネルギー 栄養素の摂取割合を記述した 休日は 平日よりも昼食からのエネルギー摂取割合が下がり (28~31% 程度 ) 朝食 夕食 間食からのエネルギー摂取割合が上昇した 特に間食からのエネルギー摂取

<4D F736F F D20926A8F9782CC88D38EAF82CD82B182F182C882C988E182A F C98CA982E782EA82E9926A8F9782CC8DB72E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

日本の高齢化と寿命 ~ 健康寿命とは ~ 健康寿命は 健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間 と定義されてい る 要約すると 自分の身のまわりのことを自分の力で行うことができる自立能力が備わっている期 間を表している 健康で生きていられる期間 人間誰しもこのような真の健康状態が継続

第2次「健康くるめ21」計画

Microsoft PowerPoint - 100826上西説明PPT.ppt

(3) 摂取する上での注意事項 ( 該当するものがあれば記載 ) 機能性関与成分と医薬品との相互作用に関する情報を国立健康 栄養研究所 健康食品 有効性 安全性データベース 城西大学食品 医薬品相互作用データベース CiNii Articles で検索しました その結果 検索した範囲内では 相互作用

Microsoft PowerPoint - 資料1_ひょうごの健康状況(健康寿命修正済)

Ⅰ. 調査の概要. 調査目的日本の全国民を対象に健康日本 2( 第二次 ) に関連する健康意識 認知度調査を評価することで 健康意識における重点課題を把握すること 2 経年的な健康意識の推移を把握することを目的とする これにより 今後の情報発信のあり方を検討する 本年調査は昨年調査に続いて2 回目の

nenkin_2016

Transcription:

監修 食肉学術情報収集会議 21 健康 長寿に果たす食肉の役割 財団法人 日本食肉消費総合センター 17-52 東京都港区赤坂 6-13-16 アジミックビル5F ホームページ http: //www. jmi.or.jp ご相談 お問い合わせ e-mail consumer@jmi.or. jp FAX 3-3584-6865 資料請求 info@ jmi.or.jp 畜産情報ネットワーク http: //www. lin. gr.jp 平成24年度 国産畜産物安心確保等支援事業 後援 農林水産省生産局 独立行政法人 農畜産業振興機構 制作 株式会社 エディターハウス 12121-133 財団法人 日本食肉消費総合センター

1 食肉と長寿 1 動物性たんぱく質摂取量の増加で 脳血管疾患死亡率が大幅に減少し 平均寿命は世界一を達成 動物性たんぱく質比率が 5 を超えて寿命も延びる 十分ではないと間違いなく言えると思います 日本人の食事は米が減って肉 乳製品が少しずつ増加 戦後日本人の食の変遷で大変画期的なことは 1965年頃 7 から米が減って 魚介類は横ばいで 肉 乳製品が少しず 食料需給表 たんぱく 質 g 6 厚生省 現厚生労働省 今から 9年くらい前の日本人の平均的な食事は カロリー 国民栄養調査 5 つ増えてきたことです 日本では総カロリーは 1年間変 が 22kcal 日で今よりすこし多いですが ほとんどが米 植物性たんぱく質 わっていませんので 全部が増えるということはあり得ない 3 と味噌汁で 5 6g の塩鮭を週に3 4回食べるという状 2 動物性たんぱく質 のです 米が 減った分 他の食品でカロリーを補うことで 況です 動物性たんぱく質と植物性たんぱく質の比率を見 バランスが ずいぶん変わってきたのです てみますと 当時は 動物性たんぱく質摂取量は1日約3g これが時代とともに少しずつ変わり 198年頃に1対1 になり 現在は動物性たん 7 います 日本が平均寿命 致するわけです 1対1が いいかどうかは 別に議論 しなければなりませんが 少なくとも動物性たんぱく たんぱく 質 g 世界一になった 時点と一 日本人の1人1日当たりの植物性たんぱく質 と動物性たんぱく質摂取の推移 食料需給表 厚生省 現厚生労働省 国民栄養調査 6 5 4 3 2 1911 21 31 5 55 6 65 7 75 8 85 9 95 23 15 25 35 年 疾患別死亡率を見ると 米の減少と軌を一にして脳血管 柴田博 生涯現役スーパー老人の秘密 技術評論社 26より です 欧米では脳血管疾患 替えに虚血性心疾患が増え ましたが 日本は欧米の轍 を踏まなかったために平均 寿命が欧米を抜いていくと 植物性たんぱく質 動物性たんぱく質 1 1 の死亡率が減少すると入れ 図表 1 ぱく質がわずかに上回って 4 疾患が急激に減ってきます 悪性新生物 心疾患は横ばい で 95 が植物性たんぱく質でした 図表 1 1 質比率が 5 に達していない場合には 平均寿命の延びは 1911 21 31 5 55 6 65 7 75 8 85 9 95 23 15 25 35 年 柴田博 生涯現役スーパー老人の秘密 技術評論社 26より いう経過をたどったのです 図表 2 人 性 主要死因別に見た年齢調整死亡率 人口 1 万対 の年次推移 35 25 悪性新生物 2 心疾患 15 高血圧性を除く 不慮の事故 1 5 図表 2 男性 脳血管疾患 3 肺炎および気管支炎 結核 高血圧性疾患 195 55 6 65 7 75 8 85 9 95 厚生労働省 人口動態統計 より 23 年 人間総合科学大学保健医療学部長 大学院教授 柴田博先生のお話より kcal 2,2 2,184 2,14 2,188 2 2,88

2 食肉と長寿 2 平均寿命が男女とも 低下している背景には 最近の 日本人の低栄養化があります 1946 年レベルを下回ったエネルギー摂取量 最近 日本では低栄養化が非常な勢いで進んでいます 表は 戦後の日本人のエネルギー摂取量の推移です 1946 年の摂取総エネルギーは1日に 193 kcal でしたが 21年 は 1849 kcal で 1946年を下回ってしまいました 男性も女性も平均寿命のトップは香港です 男性はだい ぶ前からトップですが 女性は去年トップに立ち日本は2位 に落ちました 211年は東日本大震災があったので その 影響もあるのでしょうが それを考え合わせてもなおかつ香 港に負けているのです 間違いなく低下しています 世界の平均寿命を決める要素はたんぱく質と脂肪 香港がどのような栄養状態かを見ると カロリーは日本よ り約1割多く 動物性たんぱく質も若干多いだけでそう大き 出版された形では 21年までのデータしかないので な差はありませんが 脂肪が非常に多いのです こうして ネットで 211年のデータを見るとさらに下がっています 見ると 現在の世界の平均寿命を決めている要素は たん 同時期女性の平均寿命は2年連続で低下して ついに世界 ぱく質と脂肪ではないかと考えられます 一の座を香港に明け渡してしまいました 男性の平均寿命 沖縄には 26ショック 沖縄クライシス という奇妙な言葉 もさらに落ちてきて 今は8位です 明らかに背景に低栄 があります それまでトップクラスだった男性の平均寿命が 2年に全国 26位まで一気に落ちた原因は 栄養のとり過ぎ 日本人のエネルギー摂取量の推移 kcal 日 2,2 2,184 と考えられていたのですが 実際には沖縄の摂取エネルギー 2,188 2,14 2,88 2, も結構減っています 沖縄の脂肪摂取量は最高時で 65gと 2,42 1,94 1,93 日本の平均より約6g 多かったのに 今は 6g を切りました 1,849 エネルギー 1,8 1946 1955 1965 1975 1985 1995 25 21 年 厚生労働省 国民健康 栄養調査 より 3 養があるだろうと私は考えています ですから沖縄の平均寿命のランクが下がった原因は むしろ 低栄養といえるのではないでしょうか 人間総合科学大学保健医療学部長 大学院教授 柴田博先生のお話より 4

3 食肉と老化等に関連する栄養状態指標 1 BMI アルブミン コレステロール ヘモグロビン この4つの指標が低いほど 死亡リスクは高くなります 高齢者の健康余命は人為的に伸ばすことができます 動物性たんぱく質を普段から積極的に摂取しましょう BMI アルブミン コレステロールに関しては スコアの 高低を4分割して比べると いずれも低い群の余命が短く 血中ヘモグロビンは 濃度が低くなればなるほど余命が短 い 高齢者では血は濃いほど長生きしています 貧血も侮 れないというデータです 最近の研究結果から 高齢者の余命や健康余命は 人為 高い群の死亡のリスクを1とすると 低い群の高齢者の死 的操作によってかなり延伸できることが明らかになってきま 亡のリスクは いずれの指標もグラフのように増加します した 全国各地のいろいろな追跡調査の結果得られたデー これらを改善するために高齢期に必要な食品といえば 一 タから 高齢者の余命や健康余命を見てみると 老化に関 般的にはアルブミンであれば動物性たんぱく質 ヘモグロビ 連する体力あるいは栄養 それから社会的な機能 これら ンであればヘム鉄を含む牛肉 こういうものが非常に重要で は健康長寿の促進要因として非常に重要です 栄養状態を す コレステロールも低いほうが問題なので油脂類 ある 表す栄養スコアが高い群ほど死亡率が低く 栄養スコアが いは肉や牛乳を積極的にとらないといけません 低くなるほど死亡率は高くなります 栄養指標の側面から健康長寿 寿命の関係を見るために 低栄養は死亡の危険度が大きい 長期的なエネルギーの摂取と 消費のバランスを反映する体 格指数 BMI たんぱく質摂取を反映する指標である血清ア ルブミン それから脂質摂取等を反映する血清コレステロー ル 鉄やたんぱく質の摂取を反映する血色素 ヘモグロビン これらの数値と余命との関係について ある2つの地域の在 宅高齢者 148人のデータを調べました もともとの健康状態や その他の検査の異常の有無の影響を除いて比較 東京都健康長寿医療センター研究所 研究部長 新開省二先生のお話より 5 6

4 食肉と老化等に関連する栄養状態指標 2 認知機能の低下を予防するためには 脳機能や体力を維持する栄養を しっかりとりましょう 歩行速度が遅くなったり歩幅が狭くなると要注意 機能が低下しやすくなります アルブミンの濃度が低い高 齢者は認知機能低下のリスクが 約2倍です さらに 歩く 速さが遅い あるいは歩幅が狭くなってくると 認知機能の 低下のリスクが高いことがわかります 図表1 微量栄養素よりも三大栄養素をしっかりとろう 認知症を発症する方は 発症の6 7年前に 認知機能 赤血球数が少ないこと が急速に低下する時期があります 認知機能低下がなぜ起 とアルブミンの濃度が低 こるのかを調べると 有意にリスクとして挙がったのは赤血 いことは 低栄養が原因 球の数 アルブミン濃度 そして歩幅の3つです で生じることはわかって 赤血球の数が少ない つまり貧血傾向にあると 将来認知 図表 1 認知機能低下のリスク 図表 2 脳と筋肉 どちらも 粗食 が大敵 筋肉を保つには たんぱく質が必要 います しかし 歩幅が 狭いと認知症リスクが高 くなる その因果関係は 認知機能低下リスク 認知機能低下リスク まだよくわかっていませ ん しかし 脳機能それから体力 筋肉を維持するために は 栄養をしっかりとる必要があるのは間違いありません ビタミンB12 や EPA エイコサペンタエン酸 など微量の栄養 認知機能低下リスク 素よりも もう少し大きい意味でエネルギーやたんぱく質 脂肪 炭水化物の三大栄養素といったものを 普段からしっ かりとる食生活が 最終的に重要なのではないかと思います 図表2 性 年齢 調査地域 追跡期間 もともとの MMSEスコアの影響を除いて比較 普通の目安は歩幅約 75 赤血球数約 433 万個 μ ℓ アルブミン値約 4.3g です 7 東京都健康長寿医療センター研究所 研究部長 新開省二先生のお話より 8

BMI 5 食肉と老化等に関連する栄養状態指標 3 BMI 肥満とやせの割合 図表 2 65歳以上男女 平成 21年度国民健康 栄養調査 日本肥満学会の基準でいうと 最近の日本人の低栄養傾向を 考え合わせると 肥満基準を見直す 必要があるように思えます 低体重 やせ 7 7 BMI 肥満 26 6 18.5 7.7 % BMI 普通 65 7 25 9.4 56.3 % % 23.9 % 2.7 % 2 低体重 やせ 17 1 3 普通または小太り 8 2 肥満 2 7 中高齢者に適当な基準でいうと BMI 21 3の死亡リスクはほとんど変わりません 図表1は 国立がん研究センターが 全国の 7 つの大規模 な中高年男女の追跡研究のデータを分析し まとめたもので 図表2は 日本肥満学会による肥満の基準と 最近の疫 す 横軸は BMI です がん 心疾患 脳血管疾患 その 学研究から出されているリスクを考慮した時の基準を比較し 他の4つに分けて BMI とそれぞれの疾患の相対的危険度 たものです 例えば前者の やせ の基準は BMI が 18.5以 下ですが これではリスクが増大する BMI が 2以下の や リスク比 を表しています BMI が 21から 3近くまでは これら疾患による死亡リス せぎみ の問題は 全く考慮されなくなります クはほとんど変わらないという結果です 心疾患では男性 さらに 25以上が肥満となると 高齢者では適当と思われ は BMI が 27を超えるとリスクは急に高まるなど 疾患群に る 小太り を含む 26.6 もの人が肥満と判断され 問題視 よる性差は若干ありますが ほぼ 21から3あたりは 統計的 されてしまいます そこで やせの基準は BMI 2以下にし に有意差がなく リスクがフラットであることがわかります てもいいのではないか 一方 肥満は欧米並みに 3以上で 図表 1 いいのではないか その間は普通または小太りということ 体格 BMI と死亡率 2.4 死亡率相対危険度 2. 男性 16万人 平均11年追跡 2.4 2. 1.6 1.6 1.2 1.2.8.8 14 19 21 23 25 27 3 4 BMI 9 やせの基準は BMI 2 以下でいいのでは がん 女性 19万人 平均13年追跡 心疾患 脳血管疾患 その他 で これを大きく問題視することはないのではないでしょう か 最近の国民の低栄養傾向を考え合わせると こうした 基準の見直しを早急に行わないといけないと思います 東京都健康長寿医療センター研究所 研究部長 新開省二先生のお話より 14 19 21 23 25 27 3 4 BMI 1

6 食品とがんについての疫学データ解析 1 食肉の摂取量が日本人の3倍近い アメリカ人の大腸がん死亡率は 日本人よりずっと低いのです 肉と大腸がん死亡率に因果関係はありません がんは食事が原因の1つとされていますが 最も関連があ く有意差がなく 有意差があったのはアルコール摂取量と ホワイトカラージョブつまり座って仕事をすること それか ら母親に大腸がん歴がある人でした 量飲酒 母親のがん既往歴 ホワイトカラージョブ それに から 大腸がんに独特の変化は特にないと言えるでしょう 加えてポテトをたくさん食べる人は大腸がんの確率が高くな 興味深いのはアメリカの動向です アメリカ人の食肉摂取 ることがわかりました 逆に海藻をよく食べる人は大腸が 量は 28年の比較では日本人の実に約3倍です 圧倒的 んになりにくいこともわかりました ポテトをよく食べてい に肉を食べているわけですが 大腸がんの死亡率は日本人 る人を調べると 要するにフライドポテトでした 実はフラ の約2分の1でした 肉 イドポテトは発がん性が指摘されているアクリルアミドを発 をそれほど食べない日本 生して 大腸がんに非常に危険なものです なぜ父親は問 21年 人のほうがアメリカ人より 題なく 母親なのかというその違いは遺伝ではなく 高度経 日本女性 大腸がん死亡率が高いと 済成長期には お父さんが家にいても子どもとはライフスタ いう事実は 肉と大腸が イルが 全く違う お母さんとは似ているということで説明 んに因果関係はないとい できました 肉を食べると大腸がんになる は 全くの俗説 う証拠の1つになると思 であることがわかります 38.9 35 男性 3 25 31.4 日本男性 21年 女性 1 5 1975 198 1985 199 1995 2 25 29 年 米国 National Cancer Institute 212 日本 人口動態統計 H22 ; 21 11 ライフスタイルに差があるかを調べました 食事関係は全 ん死亡率の年次推移は 全がんの変化とほとんど同じです 4 と診断された 1人と 正常者 3人を対照群として どの 性別 年齢などを調整する多変量解析でも アルコール大 人 1万人年 15 東海大学で人間ドックを受けて 病理学検査で大腸がん るとされているのは大腸がんです しかし 日本人の大腸が 大腸がんによる死亡率の年次推移 米国 2 主な大腸がんリスクは飲酒 座位仕事 母親の既往歴など います 東海大学名誉教授 大櫛陽一先生のお話より 12

7 食品とがんについての疫学データ解析 2 コレステロールは健康によくない という仮説は 世界的に誤りとして 修正されました 米国ではコレステロール値の測定は5年に1回 学会は 見逃しもあるから 5年に1回ぐらいは測るべきと しています 日本のように毎年測る必要はないのです LDLコレステロールが多いほど死亡率は低い 日本でも 人口 1万人の神奈川県伊勢原市の住民につい て コレステロール値と病気の因果関係を1年間追跡した調 コレステロールは生命の維持に欠かせない大切な成分で 査で 悪玉と言われていた LDLコレステロールが多いほど すが 健康によくないという誤った情報が独り歩きしてい 死亡率は低いという結果が出ました 栄養状態や長寿の指 ます ところが欧米では 24年に医学界の変革が起こり 標であるアルブミン値と 総コレステロール値の関係もきれ 23年までのデータはすべて怪しいことがわかりました いに相関します アルブミン値の高い人はコレステロール値 EU 欧州連合 では 24年 5月 1日から厳格なルールで臨床 も高くて 栄養状態がよかったのです いまやコレステロー 試験を行うことになり 次々に新しい結果が出ています ルは長寿の指針と言えるかもしれません 例えばコレステロール低下薬の無作為化試験では コレ 日本人では LDLコレステロールは長寿の指標 ステロールを下げなさいと言われていたハイリスク者でさえ 人口1万人の都市で 住民を1年間追跡したコホート研究 LDL-Cレベルと原因別死亡率 下げなくても心血管系疾患予防に影響はないと報告されて LDL-Cレベルと原因別死亡率 4 動脈硬化学会薬物治療基準 欧米低リスク者 薬物治療基準 3 25 15 万 人 年 1 2 会は 1996年から コレステロール値は若い時に1回だけ測 1 1 ればいい 家族性高コレステロール血症でないとわかった 5 5 ら その後一生測らなくてよいと言っています 米国心臓病 1 12 14 16 18 119 139 159 179 LDL- Cレベル 欧米では 女性に コレステロール低 下治療は不要とさ れている 25 15 8 99 動脈硬化学会薬物治療基準 3 1 2 79 女性 35 人 ルが高くても大丈夫ということになりました 米国内科医師 万 人 年 心筋梗塞と全く関係がない 下げる必要はない コレステロー 男性 35 人 います ましてや コレステロール値が高いだけの人では 4 その他 外因 脳血管疾患 他循環器疾患 虚血性心疾患 79 8 99 大櫛陽一他 Mumps 28;24:9-19 1 12 14 16 18 119 139 159 179 LDL- Cレベル 呼吸器系 悪性新生物 茨城県 福島県郡山市 大阪府守口市 八尾市 福井市などでも全く同じ結果が得られている 13 東海大学名誉教授 大櫛陽一先生のお話より 14