も く じ はじめに 1 赤ちゃんのからだを守るために 2 ①母乳哺育のすすめ ②お部屋の温度 ③皮膚の清潔とお風呂 ④よく見られる赤ちゃんの症状 湿疹 鼻づまり ゲップが出にくい よく吐く おむつかぶれ 目やに 2 6 6 7 ゼイゼイ ゴロゴロいろんな音がする 便が出にくい よくシャックリが出る



Similar documents
<4D F736F F D A95BD90AC E C FC92E894C52E646F63>


豊川市民病院 バースセンターのご案内 バースセンターとは 豊川市民病院にあるバースセンターとは 医療設備のある病院内でのお産と 助産所のような自然なお産という 両方の良さを兼ね備えたお産のシステムです 部屋は バストイレ付きの畳敷きの部屋で 産後はご家族で過ごすことができます 正常経過の妊婦さんを対

PowerPoint プレゼンテーション

00

untitled

160号1P表紙

妊娠・出産MyBook.indd

Microsoft Word - 00_1. 調査の概要0819

Microsoft Word - 読み原稿_イメージ入) doc

資料1-1 HTLV-1母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について

せきがはら10月号.ec6


untitled

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な

5月号_P01-28


JAしまね[01-36].indd

はじめに この 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 は を服用される患者さんが 服用状況 体調の変化 検査結果の経過などを記録するための冊子です は 催奇形性があり サリドマイドの同類薬です は 胎児 ( お腹の赤ちゃん ) に障害を起こす可能性があります 生まれてくる赤ちゃんに

(

untitled

胎児計測と胎児発育曲線について : 妊娠中の超音波検査には大きく分けて 5 種類の検査があります 1. 妊娠初期の超音波検査 : 妊娠初期に ( 異所性妊娠や流産ではない ) 正常な妊娠であることを診断し 分娩予定日を決定するための検査です 2. 胎児計測 : 妊娠中期から後期に胎児の発育が正常であ

歯や口腔の健康について

Interview 02 vol. 15 vol

てんかんinfo ブックレットシリーズ No.3

肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが ウイルスだけを狙うことができず 感染した肝

<4D F736F F D208C8B8A6A90DA90478ED28C CC82C482D182AB2E646F63>

時期場面子ども自身の問題 乳 児 期 乳児訪問 1~2 か月訪問 乳児健診 (3~4 か月 7~8 か月 10 か月 ) 健診時に要チェック項目がある ( 体重増加が悪い 先天性の疾患がある等 ) 既往歴がある ( 硬膜下血腫 頭蓋骨骨折 ) 気持ちを苛立たせるような泣き声 あやしても泣き止まない

saisyuu2-1

PowerPoint プレゼンテーション

AC 療法について ( アドリアシン + エンドキサン ) おと治療のスケジュール ( 副作用の状況を考慮して 抗がん剤の影響が強く残っていると考えられる場合は 次回の治療開始を延期することがあります ) 作用めやすの時間 イメンドカプセル アロキシ注 1 日目は 抗がん剤の投与開始 60~90 分

憂うつな気分が続いたら ~ その不調 もしかしたら うつ かもしれません ~ 監修 : 東京女子医科大学東医療センター精神科臨床教授 大坪天平先生 2017 年 6 月作成 GMJ02

産前 産後ママの体と心のケアです 赤ちゃんを預けてママだけの参加も大歓迎! 動きやすい服装でご参加ください 日時開催場所申込期間定員 10 月 21 日 ( 月 ) 午前 10 時 30 分 ~11 時 30 分渋江児童館 9 月 30 日 ( 月 )~10 月 20 日 ( 日 ) 先着 10 組

~ 神奈川県にお住まいの方へ ~ マイ ME-BYO カルテ で毎日の健康記録と いざというときの安心を 神奈川県が運営するアプリ マイME-BYOカルテ を 解説しています 利用料は無料ですので ぜひ 健康管理や災害時の備えとして御利用ください 1 マイME-BYOカルテとは マイME-BYOカル

Q2 なぜ上記の疾患について服薬指導が大変だと思いますか インフル エンザ その場で吸入をしてもらったほうがいいけれど 時間がかかるのと 熱でぼーっ 一般内科門前薬局 としていると 理解が薄い 患者さんの状態が良くないことが多い上に 吸入薬を中心に 指導が煩雑である から 小児科門前薬局 吸入薬の手

お子さんの成長にあわせ お母さんの食生活を見直してみませんか? お子さんの成長にあわせて あなたの食生活をかえるチャンスがあります 3 か月 か月 か月

はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 ) 25 年 ( 未就学児 )) < 平成 20 年 > 無回答 2.9% < 平成 25 年 > 無回答 %

中国人ママの育児用品の購入に関する調査(2016)

新生児の生活 生後 1 か月までの赤ちゃんを新生児という この時期は お母さんのお腹の中から外の生活に慣れるための大切な時期で まだまだ生活能力が不安定で抵抗力が弱く お母さんやお父さんの手助けをより必要とする 1. 気を付けてね 1 赤ちゃんに触れるときは よく手を洗うこと 2 発熱 強い咳 下痢

手術や薬品などを用いて 人工的に胎児とその付属物を母体外に排出することです 実施が認められるのは 1 妊娠の継続又は分娩が 身体的又は経済的理由により母体の健康を著しく害する恐れがあるもの 2 暴行もしくは脅迫によって妊娠の場合母体保護法により母体保護法指定医だけが施行できます 妊娠 22 週 0

6 か月未満の乳児 意識障害 けいれんがあるとき 重症の心臓病 不整脈があるとき 吐かせる 吐かせない至急病院へ吐かせない病院へ病院へ何ものませない何ものませない何ものませない水や牛乳を飲ませる牛乳 卵白を飲ませる水を飲ませる

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備


妊娠中の 服 用しても 大 丈 夫 薬 赤ちゃんへ の 影 響は について 妊娠前は何気なく使っていた薬も 妊娠すると 妊娠経過や赤ちゃんの発達 発育に悪い影響 がでたらどうしよう と色々心配になることが多 いかと思います 奇形児が生まれてくる確率はもともと約 1 2 は存在し そして薬の影響によっ

千歳市.indd

27 年度調査結果 ( 入院部門 ) 表 1 入院されている診療科についてお教えください 度数パーセント有効パーセント累積パーセント 有効 内科 循環器内科 神経内科 緩和ケア内科

娠中の母親に卵や牛乳などを食べないようにする群と制限しない群とで前向きに比較するランダム化比較試験が行われました その結果 食物制限をした群としなかった群では生まれてきた児の食物アレルゲン感作もアトピー性皮膚炎の発症率にも差はないという結果でした 授乳中の母親に食物制限をした場合も同様で 制限しなか

2

p1

28年版 こくほのしおり.indd

脱ステをする前に絶対知っておくべき3つのポイント

名称未設定-4

健康くるめ21概要

こころの健康シリーズ13(アルコール・薬物依存).indd

1 4,,

<報道関係各位>                         2012年1月●日

BV+mFOLFOX6 療法について 2 回目以降 ( アバスチン +5-FU+ レボホリナート + エルプラット ) 薬の名前アロキシ注吐き気止めです デキサート注 アバスチン注 エルプラット注 レボホリナート注 作用めやすの時間 5-FU の効果を強める薬です 90 分 2 回目から点滴時間が短

H25.9-P1(2稿).indd

PowerPoint プレゼンテーション

子育てケアプラン ( 出産前後 1 歳のお誕生日前後 ) 出産予定日 2か月前から出産後の方 生後 10か月から1 歳 6か月のお子さんがいる保護者の方を対象に 子育てケアマネジャーや保健師が子育ての目標や受けられる市のサポートなどを保護者の方と一緒に考え その方にあった子育てケアプランを作ります

5_使用上の注意(37薬効)Web作業用.indd

甲状腺機能が亢進して体内に甲状腺ホルモンが増えた状態になります TSH レセプター抗体は胎盤を通過して胎児の甲状腺にも影響します 母体の TSH レセプター抗体の量が多いと胎児に甲状腺機能亢進症を引き起こす可能性が高まります その場合 胎児の心拍数が上昇しひどい時には胎児が心不全となったり 胎児の成

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2


3 睡眠時間について 平日の就寝時刻は学年が進むほど午後 1 時以降が多くなっていた ( 図 5) 中学生で は寝る時刻が遅くなり 睡眠時間が 7 時間未満の生徒が.7 であった ( 図 7) 図 5 平日の就寝時刻 ( 平成 1 年度 ) 図 中学生の就寝時刻の推移 図 7 1 日の睡眠時間 親子

PowerPoint プレゼンテーション

2. 一部分だけ硬く 赤くなり 痛みがあるときの対処法乳房の一部の乳腺が詰まって そこに炎症が起きている可能性があります 1 赤ちゃんの吸う力は始めが一番強いため 硬い部分がある乳房から授乳を行いましょう 2 口角側は圧が弱まるので 硬い部分がある方に赤ちゃんの下顎が来るように授乳を行いましょう 3

< HTLV 1 ウイルスについて > HTLV 1 ウイルスはヒト T 細胞白血病ウイルス 1 型と呼 ばれ 成人 T 細胞白血病などの原因であることが分かっています 日本は先進国の中でHTLV 1 抗体の陽性者が最も多く 100 万人を越えています 西日本に多くみられましたが 人口の移動とともに

本調査では アトピー性皮膚炎治療における 医師 - 患者間コミュニケーションの改善が治療継続のモチベーションを上げ 治療の満足度向上に寄与することが示唆されています サノフィジェンザイムは アトピー性皮膚炎患者さんの QOL 向上に取り組むため アレルギーに関する情報サイト アレルギー i において

健康企業宣言実施結果レポート Step1(Q&A) 質問 実施方法 添付資料 日頃の食生活に乱れがないか声掛けをしていますか? 始業前などに体操やストレッチを取り入れていますか? 朝礼等での声掛けの他 TJK ホームページに掲載されている 野菜は 1 日 350g 食べましょう のパンフ

 

多量の性器出血があったとき 装着後数ヵ月以降に月経時期以外の 発熱をともなう下腹部痛があったとき 性交時にパートナーが子宮口の除去糸に触れ 陰茎痛を訴えたとき 脱出やずれが疑われる * 症状があるとき ( 出血や下腹部の痛み 腰痛の症状が続くなど ) * ご自身で腟内の除去糸を確認して脱出の有無を確

健康だより Vol.71(夏号)

会場対象者申込み方法 刈谷市保健セン初妊婦とその夫保健師 助産師 保育士電話または来所で予約ふれあい遊び 沐浴体験 妊婦体験 ハイリスク者向け事業 ( 多胎児 外国人 転入者対象 MCG 等 ) 名称時期 回数会場対象者申込み方法 マタニティサロン 広場等 名称フレッシュ ママクラスマタニティーサロ

放射線併用全身化学療法 (GC+RT 療法 ) 様の予定表 No.1 月日 経過 達成目標 治療 ( 点滴 内服 ) 検査 処置 活動 安静度 リハビリ 食事 栄養指導 清潔 排泄 / 入院当日 ~ 治療前日 化学療法について理解でき 精神的に安定した状態で治療が

_鶴見区10月号_1頁.ai

離乳食 卒乳 5 ヶ月頃から開始 開始のタイミングとしては 食べ 物を見せたときに口を開けているなどが言われていました 果汁は スプーンに慣らすための離乳食の準備段階として生後 2 ヶ月頃から与え 離乳食は卵から という考え方もありました 栄養価 虫歯などの観点から ある時期が来たら 断乳 すること

ダイエット時に起きる一番の問題とは? みなさんこんにちは 肉体改造プロデューサー松下直揮です 男性の肉体改造の一番の目標 それは カッコイイ引き締まった筋肉質なカラダ ポッコリお腹を引っ込めて 細マッチョぐらいのカッコイイ身体に なって 女性からモテたい! 周りから認められたい! 自分に自信を持ちた

はじめに 連携パス とは 地域のと大阪市立総合医療センターの医師が あなたの治療経過を共有できる 治療計画表 のことです 連携パス を活用し と総合医療センターの医師が協力して あなたの治療を行います 病状が落ち着いているときの投薬や日常の診療はが行い 専門的な治療や定期的な検査は総合医療センターが

Ⅲ 各種施策及び事業の動向 第 1 妊娠 出産期から乳幼児期にかけての子育て支援 4 乳児健康診査 (1) 根拠法令等 母子保健法 厚生省児童家庭局長通知 仙台市乳児健康診査実施要領 (2) 制度の概要 事業目的 対象者 実施機関 一般健康診査 精密健康診査 乳児の心身の異常を早期に発見し, 早期に


サーバリックス の効果について 1 サーバリックス の接種対象者は 10 歳以上の女性です 2 サーバリックス は 臨床試験により 15~25 歳の女性に対する HPV 16 型と 18 型の感染や 前がん病変の発症を予防する効果が確認されています 10~15 歳の女児および

川 越 市 子 育 てガイドマップ

Microsoft Word - 【最終版】花粉症_0531.doc

CQ2. 単胎児分娩後の高年初産婦において 母乳育児を推進するための産後 1か月までのケアは何か 希望する授乳方法を確認し 母乳育児に対するモチベーションが高まるように支援する 分娩様式にかかわらず出産当日からの母子同室ができるように支援する ただし 母親 の疲労状態に配慮しながらすすめることが必要

2016 年 12 月 7 日放送 HTLV-1 母子感染予防に関する最近の話題 富山大学産科婦人科教授齋藤滋はじめにヒト T リンパ向性ウイルスⅠ 型 (Human T-lymphotropic virus type 1) いわゆる HTLV-1 は T リンパ球に感染するレトロウイルスで 感染者

TOHOKU UNIVERSITY HOSPITAL 今回はすこし長文です このミニコラムを読んでいただいているみなさんにとって 救命救急センターは 文字どおり 命 を救うところ という印象が強いことと思います もちろん われわれ救急医と看護師は 患者さんの救命を第一に考え どんな絶望の状況でも 他


母乳育児の利点

プレネイタルビジット(出生前小児科育児相談)

Microsoft PowerPoint - タルセバ療法 ppt [互換モード]

かわさき9月.indd

特別支援学校における介護職員等によるたんの吸引等(特定の者対象)研修テキスト

問 4. 接種後 いつもと違う体調の変化はありましたか (1,103 人に対する比 ) 1 はい 289 人 (26.2%) 2 いいえ 796 人 (72.2%) 3 未回答 18 人 ( 1.6%) * 接種後 何らかの症状があったと答えた方は 26.2% であった 未回答 の者の中には よくわ

H1

pdf0_1ページ目

目次 症状日誌について記入例症状日誌症状日誌症状日誌 1 2 ページ 3~6 ページ 7~16ページ 17~26ページ 27~36ページ

<8D4C95F195F392428E AC368C8E8D862E696E6464>

<4D F736F F F696E74202D FAC8E998E9589C88A7789EF837C E815B FAC90CE2E707074>

Transcription:

困 っ た と き は 広島県小児救急医療相談電話 はじめての 毎日 19 00 翌 8 00 局番なしの 8 0 0 0 または 0 8 2-5 0 5-1 3 99 へ ダイヤル回線 IP電話 050 ひかり電話 大竹市の固定電話をご利用の方 夜間にこどもが急病になったときに 受診の必要性や ご家庭でできる応急処置などをアドバイスします 子ども何でもダイヤル 毎日 9 00 17 00 年末年始 12/29 1/3 は除く お医者さんからの 子育てアドバイス 0 8 2-2 5 5-1 1 8 1 子育てに関する不安や悩み どんなことでもお聞きします 救急医療Net Hiroshima http://www.qq.pref.hiroshima.jp 現在 または指定日時に診療可能な病院 診察所を検索できます こどもの救急 公益社団法人日本小児科学会 http://kodomo-qq.jp 夜間や休日などの診療時間外に病院を受診するか どうか 判断の目安を提供しています 広 島 県 監修 社団法人広島県医師会

も く じ はじめに 1 赤ちゃんのからだを守るために 2 ①母乳哺育のすすめ ②お部屋の温度 ③皮膚の清潔とお風呂 ④よく見られる赤ちゃんの症状 湿疹 鼻づまり ゲップが出にくい よく吐く おむつかぶれ 目やに 2 6 6 7 ゼイゼイ ゴロゴロいろんな音がする 便が出にくい よくシャックリが出る 泣き止まない おへそがジクジクする ⑤お出かけ ⑥予防接種 ⑦乳幼児健診 ⑧たばこ ⑨先天性歯とお口のお手入れ ⑩赤ちゃんの具合が悪くなったとき はじめ に 赤ちゃんのお 誕 生 おめでとうございます 周りの 11 12 12 13 14 15 方々の祝福の中 これから子育てが始まります パパ ママは子育て 1 年生ですね 赤ちゃんのちょっとした仕 草や幸福そうなほほえみは 何ともかわいらしいです ね でも なかなか泣きやまなかったり 授乳中にゴロ ゴロ音がしたりすると 大丈夫だろうか と不安になる ママの健康相談 16 ①産後のママの体調の変化 16 出血 悪露 後陣痛 産後の月経開始 乳腺炎 排尿障害 痔 腰痛 ②産後のゆううつ ものです たいていのことは大 丈 夫なのですよ と 言ってくれるベテランのパパ ママさんがそばにいれば 心強いのですが そうでない場合も多いですね そこで お産から1か月健診頃までによく相談を受け ることがらについて ベテランの小 児 科 産 婦 人 科の 19 先生と一緒にまとめてみました はじめてのパパ ママ への子育て応援冊子としてご利用ください パパの役割 20 各市町村母子保健担当窓口一覧 22 1

赤ちゃん のからだを 守るために 赤ちゃんのからだを 守るために 1 ほ 母乳哺育のすすめ 母乳の分泌は出産直後からはじまり 赤ちゃんがおっぱい を吸うことで ホルモンが分泌され お母さんのおっぱいは たくさん出るようになりますし 子宮の収縮も助けてくれます 赤ちゃんにとって母乳の良い点 最適な栄養源で 吸収が良い 赤ちゃんを病気から守る免疫が含まれる 赤ちゃんとお母さんの大事なスキンシップの場で 心の結びつきが強くなる 清潔で新鮮な栄養を 赤ちゃんがほしがる時に すぐに与えられる 経済的 などがあげられます 栄養 免疫 心 母乳栄養のときに注意してほしいこと 1 ビタミンK欠乏症 ビタミンKは 出血の時 血を固めるのに必要なビタミンです 母乳 栄養児ではビタミンK不足になることがあるため まれに頭蓋内出血 を起こすことがあります このため ビタミンK2シロップを飲んで予 防します 出生当日 産科退院時 1か月健診の3回飲むことになっ ています 飲んだかどうか 気になるときは 産科や小児科の先生に 確認してみてください 病院によっては 毎週飲む場合もあります 2 母乳が足りているかどうか不安なとき 寝不足や疲れなどのストレス 体質等で 赤ちゃんが必要な量の母 乳が出ないため 体重の増加が少ないことがあります すぐに母乳 栄養をあきらめるのではなく まずは出産した産婦人科の助産師さん 等に相談しましょう 体重が増えない場合には赤ちゃんに病気があ ることもあります その場合は小児科受診が必要です 2 3

赤ちゃん のからだを 守るために 3 母乳性黄疸 8 母乳が出にくい 母乳栄養児では皮膚や目の結膜が薄黄色く黄疸になることがあります 母乳が出にくいからといって 悩むことはありません まずは助産師 赤ちゃんの健康に何の問題もありません 母乳栄養を続けていても 1 さんに相談することからはじめますが 最近の人工乳はかなり母乳に 2か月で自然に消えます 便が白っぽい場合は 母子健康手帳の便色 近い成分でできていますので あまり神経質にならずに 足りない分 カードと比べてみて 1 3番の色に近い場合は小児科を受診しましょう は無理せず積極的に人工乳の手助けを借りてよいのです 4 授乳とお薬 9 ミルクの量がわからない 母乳はお母さんの血液からおっぱいの乳腺で作られます お母さん 現在では自律調乳といって 赤ちゃんの欲しがるときに好きなだけ飲 の体に入ったお薬は血液にのって乳腺に届きます ほとんどのお薬 ませるのが原則です ミルク缶に書いてある量はあくまで参考程度 は 母乳ができるときにお母さんの血液よりも薄くなります 赤ちゃん にしてください ただしミルクの場合は体重 に影響を起こすお薬は限られていますので 簡単に母乳をやめず あたり200ml 多くても1日1L 程度にするの 主治医と相談してください が適当です また 混合栄養の場合では 母 5 授乳とアルコール 乳を吸ってもらう刺激が大切ですから まず ml? 母乳から飲ませましょう 母子健康手帳の体 アルコールは母乳に移行しやすい上 赤ちゃんはアルコールを分解 重曲線に体重の経過を記入して 発育に問 する能力が未熟なため 大量に飲むと大人より 題がなければ心配はありません 大きな影響を受けます できればアルコールを 避けた方が良いでしょう 6 授乳とカフェイン カフェインは母乳に移行しにくい物質ですが 大量に飲んだ場合 興奮や不眠などの影響が心配されます カフェインを含むものをたくさん飲むの は避けましょう 7 お母さんの病気 母乳を介して感染する病気は 数種類しかあ と言って母親失格と自分を責め る必要はありません 赤ちゃん りません しかし 母乳で感染する一部のウイ も お母さんも健康 であるこ ルスをお母さんがもっている場合や お母さん とが この先長い育児を楽しん が病気にかかっていて治療に専念する必要が ある時は 母乳を避ける必要があります 自己 判断せず 主治医と相談しましょう 4 母乳があげられなかったから で過ごすための もっとも大切 なことです 5

赤ちゃん のからだを 守るために 2 お部屋の温度 お母さんが心地いいと感じる室温が 赤ちゃんにとってもいい温度 です 夏は 25 27 度を目安に 冷風が直接肌に当たらないようにし ます 冬は 20 22 度 湿度が低い時は加湿を心がけてください 暑がりの赤ちゃんもいますので 首や背中が汗ばんでいないか 普段 から赤ちゃんの皮膚を触って赤ちゃんの皮膚温を感じるようにしましょ う 日中は何度かお部屋の空気を入れ替えましょう 4 よく見られる赤ちゃんの症状 湿疹 赤ちゃんの肌はすべすべしてきれいなことが多いのですが ときには 頬がカサカサになったり まゆ毛や頭皮に黄色いかさぶたがこびりつ いたような湿疹 脂漏性湿疹 や ニキビ様の湿疹 新生児ざそう をみることがあります 赤ちゃんはホルモンの影響で皮膚から脂がた くさんしみ出ており 放っておくとよごれが すぐ肌にたまり湿疹の原因になります 3 皮膚の清潔とお風呂 赤ちゃんの皮膚は 大人よりも薄くバリア機能が弱いため スキン ケアをしていてもトラブルが起こります 皮脂が多すぎるためにできる 脂漏性湿疹 眉や頭にできる黄色い皮脂の塊 口の周りの食べこぼ 早目の洗浄 保湿のスキンケア が大切です 石けんを使って やさしく洗うことでよくなること が 多いのですが ひどい 場 合には小児科や皮膚科を受 診してください しや よだれによる接触性皮膚炎 便や尿によるおむつ皮膚炎など は どの赤ちゃんにも見られます お風呂でのスキンケアが重要です 頭は シャンプーで頭皮を指 の腹で丁寧に洗ってください 顔や体は石けんを泡立て ガーゼより も手で肌の状態を確かめながらやさしく なでるように洗って 皮膚に残らな いようによくすすいでください お風呂上りは 皮膚の乾燥度 合や 季節に合わせて夏は ローション 乾燥しやすい冬 は保湿クリームを手早く塗っ てください 乾燥が強くなっ たり 皮 膚が 1日中 赤いよう なら小児科や皮膚科で相談し ましょう 6 鼻づまり 赤ちゃんの鼻は小さく 鼻の粘膜が敏感なので ちょっとした室温の 変化などの刺激で鼻みずが出ます また部屋が乾燥すると 鼻みずが 粘っこくなって鼻がつまりやすくなります 見える範囲内で鼻を綿棒でき れいにしてみましょう また入浴も効果的です 入浴で身体が温 まり お 風 呂の湯 気を吸い 込むことで つ まった鼻水が柔らかくなるからです 赤 ちゃんは口で呼吸するのが下手なの で 鼻づまりがひどいとお乳が飲み にくくなり 夜も眠れなくなり 機嫌も 悪くなります こういったときは小児 科や耳鼻咽喉科を受診してください 7

赤ちゃん のからだを 守るために ゲップが出にくい ゲップは 飲み込んだ空気が胃から食道に戻ってきて出るものです 赤ちゃんが母乳を直接飲むときには 空気を同時に飲むことが少ないの でゲップが出ないこともあります 長時間かけてゲップを出そうとすると お母さんも赤ちゃんも疲れてしまいますので 10 分試みて 10 分休ん で また 10 分とやってみましょう 3 4か月頃には赤ちゃんは成長して ゲップのトラブルは自然に解消します ゲップが出にくくて 吐きやすい うなりやすい お腹が膨れる等の症状があれば小児科を受診してください 目やに 赤ちゃんのまつげは逆さまつげになりやすく まつげが刺激になって 涙が出たり 目やにが出たりすることがあります 黄色の目やにが目頭 に少しつく程度であれば心配ありま せん 緑色や黄色の目やにがたく さんみられて目が開きづらくなる場 合は 涙が鼻に流れ出す通路 鼻 涙管 がつまって結膜炎をおこして いることがあるので 小児科や眼科 よく吐く 赤ちゃんが吐くことはよくあります 母乳を飲みすぎたり 泣きすぎたり すると空気をたくさんのみ込んで吐くことがあります 哺乳後に お乳が 口からタラリと出ていることがありますが これは溢乳 いつにゅう と いって病気ではありません また 勢いよく吐いた時 鼻からお乳が出 てくることもよくみられます 赤ちゃんは 食べ物が鼻に入らないようにす る機能がまだ弱いためです たくさん吐いても 機嫌も良好で 体重も 順調に大きくなっているのであれば心配ありません お乳の飲みがいつ もより悪くて元気がない 吐く回数と量がだんだん多くなってきた等の症 状があれば小児科を受診してください おむつかぶれ 長い間おむつをぬれたままにしておくと 尿や便の成分が刺激となっ ておむつかぶれができてしまいます 赤ちゃんはお乳を飲むたびに便 をすることもしばしばで おむつかぶれができやすいのです 清潔と乾 燥が大切ですので おしりをきれいにふいて いつも皮膚が乾いてい るようにしてあげましょう おしりが赤く なったら まずおしりをよく洗ってみま しょう 洗ってもよくならな いときや 皮膚がはがれるほど赤くただれている 場合には小児科や皮膚科を受診して ください 8 を受診してください ゼイゼイ ゴロゴロいろんな音がする 授乳中や授乳後にゼイゼイやゴロゴロといった音が聞かれることが あります 母乳やミルクのねばねばが 喉の奥でからまっているのです 赤ちゃんは咳払いが下手なので 少しの間ゼイゼイなどが聞こえます が ねばねばが食道に流れると消えてしまいます 哺乳も良く 機嫌も 良ければ心配ありませんが ゼイゼイ ゴロゴロといった音がずっと続 く場合には 小児科や耳鼻咽喉科を受診してください 便が出にくい 新生児のころはお乳を飲むと便をする反射があり おむつ替えも大 変です しかし生後 1 か月を過ぎると 1日1 回 2 3日に 1 回といっ た具合に便の回数がだんだんと少なくなってきます まとめてたくさん やわらかい便が出て 笑顔もみられ 哺乳も良く たくさん吐くこともな ければ心配ありません 便をするときにいきんで苦しそうにする 肛門 がきれて出血する等の症状がみられるときは便秘です おなかのマッ サージや肛門を綿棒で刺激することも有効です 離乳食がすすんでい れば果物 野菜を加えることが大切です どうしても便が出にくいとき は小児科を受診してください 浣腸をする場合がありますが 浣腸が 習慣になることはありません 9

赤ちゃん のからだを 守るために おへそがジクジクする よくシャックリが出る へその緒がとれたあと しばらく出血が続くことがありますが 産婦人 シャックリは横隔膜のピクツキによって起こり 哺乳後には多くの赤 科で教えてもらった処置を2 3日続ければ止まります また 臍肉芽 ちゃんでみられます シャックリが止まらないと苦しそうに見えますが 自 腫といってへその緒の一部が残っていて 肉のかたまりになっておへそ 然に止まりますので何もしなくて大丈夫です 心配であれば母乳やミル がジクジクすることがあります かたまりが大きいときは処置が必要で クを少しずつ休み休み与えると落ち着くことがあります 泣き止まない おっぱいをあげても オムツを交換しても 一生懸命あやしても泣き やんでくれない どこか身体の具合が悪いのでしょうか それとも あやし方が悪いのでしょうか こういう質問を良く聞くのが 生後 1 2 ヶ月の頃です この時期は ひとの一生の中 で一番良く泣く時期として知られていま す 多くの場合 泣いている理由を 見つけることができません 大きな 泣き声は 具 合が 悪い 訳ではな く 反対に元気の証拠と言って良 いかも知れません 赤ちゃんが泣いたときには おっ ぱいをあげたり オムツが汚れてい ないか確かめてみて下さい また ど こかいつもと違う身体の変化がないか一通 す 出血やジクジクが続く場合は小児科を受診してください 5 お出かけ 生後1か月までの赤ちゃんは 気温などの周囲の変化への対応が まだまだ不十分です この時期は 不必要な外出はできるだけ控え ましょう 1か月を過ぎた頃から 庭やベランダに出て 少しずつ外の空気 に触れていくのは 気持ち良いものです 個人差はありますが 3 5か月頃からは 比較的安心して 外 出できるようになります しかし 冬のインフル エンザや嘔吐下痢症などの感染症が流 行している時期はできるだけ人ごみは 避けるようにしましょう 強い風や陽射 しにも気を付けましょう り観察してみましょう 大きな変化がなければ どこか悪い訳ではあり ません もちろん あやし方が悪いのでもありません それが普通で正 常な赤ちゃんの姿なのです 大きな泣き声を聞いていると イライラすることもあります そういう場 合は 泣いている赤ちゃんを ベビーベッドなどの安全な場所に寝か せて しばらくその場を離れてもかまいません 音楽を聴いたり 友達 と電話をしたりしてリフレッシュしましょう 少したったら また赤ちゃん の様子を見てあげて下さい 泣いているかも知れませんが 変わりが なければそのまま様子を見てあげましょう 10 11

赤ちゃん のからだを 守るために 6 予防接種 健診の方法は各市町で多少異なります 月齢にもよりますが 個別 に一人ずつかかりつけ医で行う場合と 市町などで集団で行う場合 があります 赤ちゃんはお母さんから抵抗力 免疫 をもらって生まれてきます が 次第にその力は失われます お出かけや集団生活 保育園 幼 稚園 学校 に入るといろいろな感染症にかかる機会が増えます 重症になる感染症を予防するために予防接種が必要となります 予 防接種は感染症から赤ちゃんを守るとともに社会全体をその感染症 から守ることに役立っています 予防接種は一般的には生後2か月を過ぎたら受けることができま す あらかじめ 母子健康手帳や市町から配布される冊子を読ん で 予防接種の意義や副反応についてご理解ください 分からな いことがあれば市町母子保健相談窓口 P.22 やかかりつけの小 児科医にご相談ください 予防接種は予約制のことが多いですの で 接種予定の医療機関にまず電話をしてみてください 予防接種 はお住まいの市町の事業ですが 広島県では市町間での相互乗り 入れ制度があり お住まいの住所以外の かかりつけ小児科でも予 防接種を受けることができます まずは市町母子保健相談窓口にご 相談ください 接種の際には母子健康手帳を持参することを忘れな いようにしましょう 8 たばこ たばこの煙にはニコチン タールをはじ め多くの有害化学物質が含まれています たばこを吸う人も そのそばにいる人も悪 影 響を受けます そのた めお母さんの喫煙だけで なくお父さんの喫煙も大 きな問題です 早産や未 熟児などにつながる可能 性があり 妊 娠 中も決し て見過ごすことはできませ んが 出産後も赤ちゃんの身体 精神発達に悪影響を及ぼすほか 喘息の発症や乳幼児突然死症候群の危険性も増します また赤ちゃんの誤飲事故で最も多いのがたばこであり 赤ちゃ んの手の届かないところに遠ざけましょう 妊娠や出産をよい機会 7 乳幼児健診 健診を受け体重 身長 発達をチェックすることで 順調に育っ ているかどうかの確認ができます 子育ての大事な記録にもなります 日ごろは気づきにくい病気の早期発見や早期治療につながりますの で必ず受けましょう また子育て上の問題や疑問について医学的な ととらえて 赤ちゃんと家族のためにお父さんもお母さんも禁煙す ることをお勧めします 換気扇の下などでの喫煙では受動喫煙を 防げません ニコチンの依存性は強く 自力での禁煙は難しい場 合もあります 広島県医師会のホームページ (http://www.hiroshima.med.or.jp) に禁煙指導のできる医療機関リストが掲載されています 医師の サポートのもと禁煙にチャレンジしましょう 見地からアドバイスを受けることもできるので なんでも相談しましょ う 健診を受ける際にも母子健康手帳を忘れないようにしましょう 12 13

ママの健 康 相 談 痔 出産時のいきみによって ほとんどの方が切れ痔や脱肛になります 便秘すると症状は悪化しやすいので 産後は便秘にならないよう 食生 活を整えることが大切です 2 産後のゆううつ 出産後は 自分の体に起こる変化や生まれてきたわが子のことな ど 何もかもが初めての体験で 戸惑うことが多いものです 睡眠も 不規則になり 疲労感や不安感が蓄積し 一時的に精神的に不安定 になることがあります このような状態をマタニティブルーといい 涙も ろくなる 食欲がなくなり意欲が低下する 怒りっぽくなる 眠れない など 出産後 10日以内に症状があらわれることが多いようです このような兆候が見られるときは 無理をして自分で治そうとせずに まず何より家族に話してみましょう 出産した病院の医師や助産師 市町の保健師に相談されることもお勧めします このような症状が 2 週間以上続く際には 産後うつ病の可能性もあ ります 症状によっては病院で抗うつ剤の処方を受けることもできますので がまんせずに受診し ご相談ください 腰痛 出産時には骨や筋肉の産道が広がって赤ちゃんの通り道を作ります このため産後しばらくは 骨盤や腰の骨のつなぎ目が緩んでいて 腰痛 の原因になります 腰痛が強い方は 腰痛ベルトや腹帯などで骨盤をサポートしてあげる と比較的楽に過ごせます ちなみに骨盤の緩みは産後 8 週ぐらいしても との状態に戻ります 18 19

パ パ の役 割 パ パの 役 割 広島県の育メンが急増中 平成 24 年度の広島県の男性育児休業取得率は 7.2%で 全国平 均の1.89%を大きく上回りました 県では 男性従業員が1週間以上の育児休業を取得した中小企業 男性従業員の育児休業取得率 等に奨励金を支給しています 育児休業を取りたいけど 職場に迷惑をかけるかも そんな心配をしているパパも ママのお産が済んで 家族が増え おだやかな日常 会社にメリットがあれば 育 生活が戻って来ると喜んでいませんか でも ママは 児休業を取りたい と言い 一日中赤ちゃんにかかりっきりになるのです 産んだ後 やすいですよね ぜひこの奨 の方がとても大変なのです ママの健康相談 の項 励金をご活用ください にもあるように 自身の体調が戻るのにも時間がかかり ます ママをそばで支えられるのは パパ あなたです ママの大変さを理解してあげることが一番大切です パパにとっても 育児は初めての経験で戸惑うことも 多いと思います はじめはぎこちなくても 赤ちゃんに 接していれば すぐ慣れるものです 赤ちゃんと一緒 にお風呂に入りましょう オムツが汚れれば 交換して 年度表記を取得年度で整理 出典 広島県 平成 25 年度広島県職場環境実態調査 全 国 平成 24 年度雇用均等基本調査 H25.7.4 公表 奨励金 支給額 1週間以上 1か月未満 1か月以上 1人目 20万円 30万円 2人目 5人目 10万円 20万円 広島県は これからも男性 の育児休業の取得を積極的 に応援していきます あげましょう 家事の一部も分 担して ママの負担を減らして あげましょう 物理的なサポートも大切です が ママへのねぎらいの言葉 を忘れずに 20 21

Check! Check!