火粉末を放射する消火器参考 1-1 現行の危険物施設における泡消火設備の基準について 泡消火設備の設置基準 危険物の規制に関する政令第 20 条及び危険物の規制に関する規則第 33 条の規定に 従い設置する必要がある 表 1. 消火設備及び対象物の区分 ( 危険物の規制に関する政令別表第五 ( 第二

Similar documents
屋内消火栓設備の基準 ( 第 4.2.(3). オ ) を準用すること (2) 高架水槽を用いる加圧送水装置は 屋内消火栓設備の基準 ( 第 4.2.(4). ア イ及びウ ) を準用するほか (1). ア イ及びウの例によること (3) 圧力水槽を用いる加圧送水装置は 屋内消火栓設備の基準 ( 第

ともに 警報を発するものをいう 第三放水型ヘッド等の構造及び性能規則第十三条の四第二項に規定する放水型ヘッド等の構造及び性能は 次に定めるところによる 一放水型ヘッド等の構造は 次によること ( 一 ) 耐久性を有すること ( 二 ) 保守点検及び付属部品の取替えが容易に行えること ( 三 ) 腐食

2 著しく消火困難な製造所等の消火設備 ( 危省令第 33 条 ) 消火活動上有効な床面からの高さ の高さの算定の起点となっている消火活動上有効な床面とは, 必ずしも建築物の床面に限られるものではなく, 火災時において第 4 種の消火設備等による消火活動を有効に行い得るものでなければならないこと (

第 9 屋外貯蔵タンク冷却用散水設備の基準 ( 昭和 57 年 7 月 1 日消防危第 80 号 ) タンクの冷却用散水設備 ( 以下 散水設備 という ) は 次によること 1 散水設備の設置範囲は 危険物規則第 15 条第 1 号に定める技術上の基準に適合しないタンク ( 一部適合しないものにあ

<4D F736F F D2091E E838D BB95A88FC189CE90DD94F52E646F63>

と 5 水源の水位がポンプより低い位置にある加圧送水装置には 施行規則第 12 条第 1 項第 3 号の2の規定の例により呼水装置を設けること 6 屋内消火栓設備の予備動力源は 自家発電設備 蓄電池設備又は燃料電池設備によるものとし 次に定めるところによること ただし (1) に適合する内燃機関で

点となる消火活動上有効な床面とは 必ずしも建築物の床に限られるものではなく 火災時において第四種の消火設備等による消火活動を有効に行い得るものでなければならないものであること ( オ ) 建築物の一部に設ける一般取扱所のうち 高引火点危険物のみを 100 未満の温度で取り扱うもの及び他の部分と開口部

特定駐車場用泡消火設備

基準19 ハロゲン化物消火設備の設置及び維持に関する基準

東京都建築安全条例(昭和二十五年東京都条例第八十九号)新旧対照表(抄)

第 3 点検の期間点検の期間は 次の表の上欄 ( 左欄 ) に掲げる用設備等の等並びに同表中欄に掲げる点検の内容及び方法に応じ 同表下欄 ( 右欄 ) に掲げるとおりとする ただし 特殊用設備等にあっては 法第 17 条第 3 項に規定する設備等設置維持計画に定める期間によるものとする 用設備等の等

178 第 3 章消防用設備等の設置単位 さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 小規模特定用途複合防火対象物 ( 政令別表第 1⒃ 項イに掲げる防火対象物のうち 特定用途に供される部分の床面積の合計が当該部分が存する防火対象物の延べ面積の10 分の1 以下であり かつ 300m2未満であ

(5) 第 1 号から前号までの規定により住宅用防災警報器が設置される階以外の階のう ち 次に掲げるいずれかの住宅の部分 ア床面積が 7 平方メートル以上である居室が 5 以上存する階の廊下 イアに規定する階に廊下が存しない場合にあっては 当該階から直下階に通ずる 階段の上端 ウアに規定する階に廊下

さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 4 渡り廊下で接続されている場合の取り扱い 155 第 4 渡り廊下で接続されている場合の 取り扱い

準処理期間 経由機関での協議機関での処分機関での処理期間処理期間処理期間内訳設置許可 14 日 - - 変更許可 10 日設定年月日平成 26 年 4 月 1 日最終変更日年月日 備考

一方 最近 A 火災 ( 一般火災 ) に対応できる泡消火薬剤が開発され 林野火災や住 宅などの火災に使用されつつあります 1 泡消火薬剤泡消火薬剤は 液状で その成分により さまざまな種類のものがあり 泡原液と呼ばれています 泡原液そのものが 泡になるわけでなく 使用するときに 水や海水で一定の濃

報設備 共同住宅用非常コンセント設備 特定小規模施設用自動火災報知設備 加圧防排煙設備及び複合型居住施設用自動火災報知設備第二講習の対象講習は 消防法施行規則 ( 昭和三十六年自治省令第六号 以下 規則 という ) 第三十一条の六第六項各号のいずれかに該当する者を対象とするものとする 第三講習科目及

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例施行規則平成 26 年 10 月 27 日規則第 65 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例 ( 平成 26 年条例第 52 号 以下 条例 という ) の施行に関し必要な事

< F2D D834E838D94C5817A8E9E935F FC90B38FC897DF DF94D48D8693FC82E829202E6A7464>

tokskho

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

第 21 換気設備等製造所等の換気設備及び排出設備の基準については 次による 1 換気設備 (1) 換気設備は 室内の空気を有効に置換するとともに 室温を上昇させないためのものであり 下記のものがある ア自然換気設備 ( 給気口と排気口により構成されるもの ) イ強制換気設備 ( 給気口と回転式又は

基準2 消防用設備等の設置単位の取扱いに関する基準

保育所の設備及び運営に関する基準 保育室等 屋外 遊戯場 設備 ( 必置 ) 面積設備 ( 必置 ) 面積 調理室 便所 0 1 歳児 乳児室及びほふく室 医務室 2 歳以上児 保育室又は遊戯室 乳児室 ほふく室 3.3m2 / 人 保育室 遊戯室 1.98m2 / 人屋外遊戯場 近隣の都市公園を代

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 3 の 2 開放型ヘッドを用いるスプリンクラー設備 385 第 3 の 2 開放型ヘッドを用いるスプリ ンクラー設備

<4D F736F F D FC DD94F CC8B5A8F708AEE8F802E646F63>

第 15 節消火設備の基準 第 1 消火設備の設置上の留意事項第 1 種 第 2 種及び第 3 種の消火設備の設置の区分は 次のとおりとする 1 屋内消火栓設備及び移動式の第 3 種の消火設備は 火災のときに煙が充満するおそれのない場所等火災の際容易に接近でき かつ 火災等の災害による被害を受けるお

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

第7 ハロゲン化物消火設備の技術基準

番号 特定共同住宅等の種類と必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する設備等 二方向避難型特定共同住宅等である (1) 初期拡大抑制性能 ( その 2) 図面番 ア地階を除く階数が 5 以下のもの 消火器具屋外消火栓設備動力消防ポンプ設備 又は住戸用及び共同住宅用非常警報設備 イ地階を除く階数

市街化調整区域における都市計画法第 34 条第 12 号の規定による開発許可等の基準に関する条例 の審査基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 市街化調整区域における都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 34 条第 12 号の規定による開発許可の基準及び都市計

第 1 節承認基準等 第 1 危険物仮貯蔵 仮取扱承認申請に関する承認基準 ( 法第 10 条第 1 項ただし書 ) 1 仮貯蔵等の承認基準 ( タンクコンテナを除く ) (1) 危険物の仮貯蔵等を承認できる場所の位置は 危険物令第 9 条第 1 項第 1 号に掲げる製造所の位置の例によること (2

き県が負担する負担金の額 ( 当該負担金の額が他の法令の規定により軽減される場合にあつては, その軽減されることとなる額を控除した額 以下 県負担額 という ) から当該事業に要する費用の額 ( 加算額がある場合にあつては, 加算額を控除して得た額 ) に100 分の25 以内で規則で定める割合を乗

消防法 ( 抄 ) ( 昭和 23 年 7 月 24 日法律第 186 号 ) 最終改正 : 平成 27 年 9 月 11 日法律第 66 号 第 17 条 ( 消防用設備等の設置 維持と特殊消防用設備等の適用除外 ) 学校 病院 工場 事業場 興行場 百貨店 旅館 飲食店 地下街 複合用途防火対象

Microsoft Word - 条例.doc

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

ポリカーボネート板に関する建築物の屋根への適用状況

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

0611_8.xdw

○新宿区ワンルームマンション等の建築及び管理に関する条例

基準17

上野原市規則第××号

2 病院次のいずれにも該当する病院のうち 相当程度の患者の見守り体制を有するもの ( 火災発生時の消火活動を適切に実施することができる体制を有するものとして総務省令で定めるもの ) 以外のもの ( ア ) 特定診療科名を有するもの ( イ ) 一般病床又は療養病床を有する病院 火災発生時の延焼を抑制

Microsoft Word - 平成 12 年 1399 号.doc

- 2 - 改正後改正前(登録申請書に添付すべき書類)(登録申請書に添付すべき書類)第一条(略)第一条(略)一次の表の上欄に定める倉庫の種類に応じ 同表の下欄に掲げる一次の表の上欄に定める倉庫の種類に応じ 同表の下欄に掲げる書類書類規則第三条第一号一~五(略)規則第三条第一号一~五(略)の一類倉庫

東京都駐車場条例(昭和三十三年東京都条例第七十七号)新旧対照表(抄)

負圧環境下でも使用可能な閉鎖型スプリンクラーヘッドの一覧 2013 年 9 月 20 日一般社団法人日本消火装置工業会 社名商品名と記号型式番号仕様評価で使用した付属品及び取り付け部の構造 寸法が同じ付属品問い合わせ窓口 1 E72Q80C ス第 17~10 号 2 E96Q80C ス第 17~11

0 平方メートルまでの部分について別表 ( ウ ) 欄により算定した自転車駐車場の規模に 店舗面積が5,000 平方メートルを超える部分について同表 ( ウ ) 欄により算定した自転車駐車場の規模に2 分の1を乗じて得た規模を加えて算定するものとする 2 前条第 1 項第 2 号に掲げる施設で 各用

隣地境界線126 第 3 章消防用設備等の設置単位 さいたま市消防用設備等に関する審査基準 消防用設備等の設置単位消防用設備等の設置単位は 建築物 ( 屋根及び柱又は壁を有するものをいう 以下同じ ) である防火対象物については 特段の規定 ( 政令第 8 条 第 9 条 第 9 条の

<4D F736F F D DB8CAF97BF8CB896C68B4B91A B6>

万八千六百円 ) 3 現に機関登録を受けている者が他の機関登録を受けようとする場合における法第十四条第一項の政令で定める額は 前二項の規定にかかわらず 同条第一項の農林水産省令で定める各区分について 当該各区分が次の各号に掲げる区分のいずれに該当するかに応じ当該各号に定める額とする 一法第二条第二項

( 給油取扱所関係 ) 問危険物の規制に関する政令 ( 昭和 34 年政令第 306 号 以下 政令 という ) 第 17 条第 3 項第 6 号に規定する自家用の給油取扱所 ( 以下 自家用給油取扱所 という ) にあっては 危険物の規制に関する規則 ( 昭和 34 年総理府令第 55 号 ) 第

法律第三十三号(平二一・五・一)

- 1 - 国土交通省告示第三百十六号高齢者 障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行規則(平成十八年国土交通省令第百十号)第六条の二 第六条の三 第六条の四及び第二十三条の規定に基づき 同規則第六条の二の規定に基づく国土交通大臣が定める要件並びに移動等円滑化取組計画書 移動等円滑化取組報告書

(6) 集団回収第 57 条の2 第 3 項に規定するリサイクル推進団体による再利用を目的として集団回収対象物 ( 再利用が可能な家庭廃棄物のうち 規則で定める廃棄物をいう 以下同じ ) を回収する活動をいう ( 処理 ) 第 19 条 2 3 前 2 項に規定する一般廃棄物の処理の基準は 規則で定

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】

( 権限の委任等 ) 第十五条内閣総理大臣は, この法律の規定による権限 ( 政令で定めるものを除く ) を消費者庁長官に委任する 2 及び3 略 4 この法律に規定する農林水産大臣の権限に属する事務の一部は, 政令で定めるところにより, 都道府県知事又は地方自治法 ( 昭和二十二年法律第六十七号

危険物関係検査等手数料一覧表 ( 姫路市消防事務手数料徴収条例別表 ( 第 2 条関係 )) 項区分手数料の額 (1) 法第 10 条第 1 項ただし書の規定に基づく指定数量以上の危険物を仮に貯 5,400 円 蔵し 又は取り扱う場合の承認の申請に係る審査 (2) ア法第 11 条第 1 項前 段の

短辺 5cm以上 送水圧 MPa 長辺 30cm以上赤地白文字 イ送水口の直近には 加圧送水装置の設置される階 加圧送水装置から送水する放水 口の設置される階及び加圧送水装置の起動方法等を明示した標識を設けること 第 3 配管等配管は 令第 29 条第 2 項第 2 号並びに規則第 31 条第 5

エ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計は 現に存する建築物又は現に建築の工事中の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計を超えないこと オ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影部分の形状は 現に存する建築物又は現に建築の工事

消防用機器等に関する認証制度の概要 平成 22 年 6 月現在 検定自主表示認定鑑定 根拠条文 消防法第 21 条の 2 ( マーク ) 消防法施行規則別表第三 消防法第 21 条の 16 の 2 ( マーク ) 消防法施行規則別表第四 消防法第 17 条の 3 の 2 消防法施行規則第 31 条の

Microsoft Word - 所有者周知用(全体).doc

軽自動車税 ( 種別割 ) 減免に関する取扱基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この基準は 船橋市市税条例第 89 条及び第 90 条の規定に基づき 軽自動車税 ( 種別割 ) の減免の取り扱いに関し 必要な事項を定める ( 公益のために直接専用するものの範囲 ) 第 2 条条例第 89 条第 1 項第

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

議案用 12P

<4D F736F F D2095F18D9091E682518D E7390EC8E E738C7689E690C58FF097E182CC88EA959482F089FC90B382B782E98FF097E EA8C88816A B8C91CE8FC6955C E646F6378>

Microsoft Word - 02_第1章.docx

湯河原町訓令第  号

建築基準法施行規則第10条の2第1号

< F2D93C192E894F A8893AE91A E7B8D7397DF>

条例解説6~11条

【最終】給与条例改正文

藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建

第二項第五号に掲げる事項には、同項第一号の区域のうち、広場、街灯、並木その他の都市の居住者その他の者(以下「都市居住者等

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

○H30条例19-1

実用発電用原子炉の設置 運転等に関する規則 ( 抜粋 ) ( 昭和 53 年 最終改正 : 平成 25 年 )( 通商産業省令 ) ( 工場又は事業所において行われる廃棄 ) 第九十条法第四十三条の三の二十二第一項の規定により 発電用原子炉設置者は 発電用原子炉施設を設置した工場又は事業所において行

4. 加熱食肉製品 ( 乾燥食肉製品 非加熱食肉製品及び特定加熱食肉製品以外の食肉製品をいう 以下同じ ) のうち 容器包装に入れた後加熱殺菌したものは 次の規格に適合するものでなければならない a 大腸菌群陰性でなければならない b クロストリジウム属菌が 検体 1gにつき 1,000 以下でなけ

動車車庫については 隣地境界線又は同一敷地内の他の建築物との距離は2m 以上とし 各階の外周部に準不燃材料で造られた防火壁 ( 高さ1.5m 以上 ) を設けること (3m 以上の距離を確保した場合を除く ) に改める 号通知 記 2 自動火災報知設備の設置について の一部改正記 2 中

<4D F736F F D2091E B296968FC189CE90DD94F581402E646F63>

Microsoft Word - 【通達】健康増進法の一部を改正する法律の公布について(健発0725第1号)

議案第07号-給与に関する条例の一部改正【確定】

新旧対照表 (1/15)

Microsoft Word - 土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令

る場所ウ 1 種場所の周辺又隣接する室内で 危険な濃度の可燃性ガスが侵入するおそれのある場所 例 -1 危険場所判定のフローチャート NO 危険源の有無 YES 連続した危険雰囲気 NO の可能性の有無 通常状態での危険雰囲気 NO 生成の可能性の有無 YES YES 異常状態での危険雰囲気生成の可

< F2D F582CC8B8B975E97D58E9E93C197E182C98AD6>

02_(案の2①)概要資料(不均一)

当該イ又はロに定める者 に改め 同号に次のように加える イ製造業者等であつて その主たる事務所並びに事業所 工場及び店舗が一の都道府県の区域内のみにあるもの(ロに規定する指定都市内製造業者等を除く 以下この条において 都道府県内製造業者等 という )当該都道府県の知事ロ製造業者等であつて その主たる

七生活用動産の小半損 ( 生活用動産の損害額が当該生活用動産の時価の百分の三十以上百分の六十未満である損害をいう ) 保険金額の百分の三十に相当する金額八生活用動産の一部損 ( 生活用動産の損害額が当該生活用動産の時価の百分の十以上百分の三十未満である損害をいう ) 保険金額の百分の五に相当する金額

3 署長は 前条の申請のあった防火対象物について 該当する審査項目のいずれかが判定基準に適合していないと認めたときは 申請者に対して その旨を第 3 号様式による防火基準不適合通知書により通知するものとする 4 署長は 第 2 項の規定による通知を行ったときは 第 4 号様式による防火基準適合表示対

交野市税条例の一部を改正する条例案 交野市税条例の一部を改正する条例 交野市税条例 ( 平成 15 年条例第 38 号 ) の一部を次のように改正する 第 69 条の次に次の1 条を加える ( 法第 349 条の3 第 28 項等の条例で定める割合 ) 第 69 条の2 法第 349 条の3 第 2

をしていないもの と読み替えた場合に同号イに該当する所得割の納税義務者又は同項第 12 号中 妻と死別し 若しくは妻と離婚した後婚姻をしていない者又は妻の生死の明らかでない者で政令で定めるもの とあるのを 婚姻によらないで父となった男子であって 現に婚姻をしていないもの と読み替えた場合に同号に該当

通行制限品目 積載することができる車両は 普通自動車及び四輪以上の小型自動車に限られます 1. 火薬類及びがん具煙火 表示 要件 項目 品名 積載数量 その他 黒色火薬 火薬類取締法その他 火薬 無煙火薬関係法令に定める事 10キログラム以下その他火薬類取締法に規定する火項を遵守すること 爆薬 薬カ

号外53号 生涯学習条例あら indd

四興行場の名称及び所在地 2 法第二条の二第二項の規定により営業者の地位の合併による承継の届出をしようとする者は 次の各号に掲げる事項を記載した届出書に規則で定める書類を添付して 知事に提出しなければならない 一届出者の名称 主たる事務所の所在地及び代表者の氏名二合併により消滅した法人の名称 主たる

<4D F736F F D208D82944E97EE8ED CC8CD CC88C092E C98AD682B782E A B A2E646F63>

( 例 ) 病床数が 60 の場合 職員の総数が5 人以上であり かつ 当該職員のうち宿直勤務者を除いた職員数が2 人以上である体制をいう イ規則第 5 条第 3 項第 1 号に規定する 職員の数 とは 一日の中で 最も職員が少ない時間帯に勤務している職員 ( 宿直勤務者を含む ) の総数を基準とす

Transcription:

火粉末を放射する消火器参考 1-1 現行の危険物施設における泡消火設備の基準について 泡消火設備の設置基準 危険物の規制に関する政令第 20 条及び危険物の規制に関する規則第 33 条の規定に 従い設置する必要がある 表 1. 消火設備及び対象物の区分 ( 危険物の規制に関する政令別表第五 ( 第二十条関係 )) 消火設備の区分 建築物その気他設の備工作物電対象物の区分 第一類の危険物第二類の危険物第三類の危険物第ルの粉のの四カ他有 他他類リの金険す金火の第ずシ属危れ属物鉄一れウ粉のそる険の水性第険の物禁性第も険をの引かム固二物物三体そ品そ類はマグネ化物又はこれらのいするも五類の危険物第六類の物第危険物アの過酸若しく類の危類の危又はこを含含有の危第 1 種 屋内消火栓設備又は屋外消火栓設備 第 2 種 スプリンクラー設備 水蒸気消火設備又は水噴霧消火設備 泡消火設備 不活性ガス消火設備 ハロゲン化物消火設備 第 3 種 粉末消火設備 りん酸塩類等を使用するもの炭酸水素塩類等を使用するもの その他のもの 棒状の水を放射する消火器 霧状の水を放射する消火器 棒状の強化液を放射する消火器 霧状の強化液を放射する消火器 泡を放射する消火器 二酸化炭素を放射する消火器 ハロゲン化物を放射する消火器 消第 4 種又は第 5 種 りん酸塩類等を使用するもの 炭酸水素塩類等を使用するもの その他のもの 水バケツ又は水槽 第 5 種 乾燥砂 膨張ひる石又は膨張真珠岩 備考 一 印は 対象物の区分の欄に掲げる建築物その他の工作物 電気設備及び第一類から第六類までの危険物に 当該各項に掲げる第一種か ら第五種までの消火設備がそれぞれ適応するものであることを示す 二消火器は 第四種の消火設備については大型のものをいい 第五種の消火設備については小型のものをいう 三りん酸塩類等とは りん酸塩類 硫酸塩類その他防炎性を有する薬剤をいう 四炭酸水素塩類等とは 炭酸水素塩類及び炭酸水素塩類と尿素との反応生成物をいう

表 2. 著しく消火困難な製造所等及びその消火設備 ( 危険物規則第 33 条 ) 製造所 一般取扱所 屋内貯蔵所 屋外タンク貯蔵所 屋内タンク貯蔵所 屋外貯蔵所 移送取扱所 給油取扱所 給油所 著しく消火困難な製造所等設置する消火設備 ; 高引火点危険物を 100 未満の温度で取り扱うもの延べ面積 1,000m² 以上のもの その他指定数量 100 倍以上のもの (72 条危険物を除く )*1 延べ面積 1,000m² 以上のもの地盤面若しくは消火活動上有効な床面積から高さが 6m 以上の部分において危険物を取り扱う設備を有するもの *2 一般取扱所の用に供する部分以外の部分を有する一般取扱所 *3 軒高 6m 以上の平屋建てのもの建築物の一部に設ける屋内貯蔵所 ( 令 10 条 3 )*4 に該当するもの ( 引火性固体以外の第 2 種及び引火点が 70 以上の第 4 類の危険物除く ) その他指定数量の 150 倍以上の危険物 (72 条危険物を除く ) を貯蔵し 取り扱うもの ( 高引火点危険物のみを貯蔵し 又は取り扱うものを除く ) 倉庫の延べ面積が 150m² を超えるもの (150m² 以内ごとに不燃材料で造られた開口部のない隔壁で区画されているもの又は引火性固体以外の第 2 類若しくは引火点が 70 以上の第 4 類危険物をのみ貯蔵し又は取り扱うものを除く ) 地中タンク ( 液体の危険物 ) 海上タンク ( 液体の危険物 ) 液体の危険物 ( 第 6 類の危険物を除く ) を貯蔵し 又は取り扱うもの *2 液表面積が 40m² 以上のもの高さが 6m 以上のもの 固体の危険物を貯蔵し 取り扱うもの指定数量の 100 倍以上のもの 液体の危険物 ( 第 6 類の危険物を除く ) を貯蔵し 又は取り扱うもの *2 液表面積が 40m² 以上のもの高さが 6m 以上のものタンク専用室を平屋建て以外の建物に設けるもので 引火点が 40 以上 70 未満の危険物 ( タンク専用室以外の部分と開口のない耐火構造の床又は壁で区画されているものを除く ) 引火点 70 以上の第 4 類の危険物のみの場合 その他のもの 硫黄のみを貯蔵し 又は取り扱うもの その他のもの 引火点 70 以上の第 4 類の危険物のみの場合 その他のもの 硫黄等を貯蔵し 取り扱うもの塊状の硫黄のみを地盤面に設けた囲いの内側で貯蔵し又は取り扱うもので囲いの内部の面積が 100m² 以上のもの (2 以上の囲いがあるときは面積を合算する ) 第 2 類の危険物の内引火性固体 ( 引火点 21 未満のものに限る ) 又は第 4 類の危険物の内第 1 石油類又はアルコール類を貯蔵し又は取り扱うもの指定数量の 100 倍以上のもの 移送取扱所 1 方のみが解放されている屋内給油所のうち上部に上階を有するもの セルフ給油所 1 種 2 種又は 3 種 ( 火災時煙が充満する恐れがある場所 2 種又は移動式以外の 3 種の消火設備に限る ) 4 種及び危険物の所要単位の数値に達する能力単位の第 5 種消火設備 但し 1 種 2 種又は 3 種の消火設備の放射能力範囲には第 4 種消火設備を省略出来る 1 種 2 種又は 3 種 ( 火災時煙が充満する恐れがある所 2 種又は移動式以外の 3 種の消火設備に限る ) 上記に加えて全共通事項 2 種又は移動式以外の 3 種の消火設備上記に加えて全共通事項 1 種の屋外消火栓設備 2 種 3 種の屋外泡消火栓又は移動式以外の 3 種の消火設備上記に加えて全共通事項 固定式の泡消火設備及び移動式以外の二酸化炭素消火設備 ハロゲン化物消火設備第 4 類の危険物を貯蔵し 取り扱う場合は上記以外に 5 種消火設備を 2 個以上上記に加えて全共通事項固定式の泡消火設備及び水噴霧消火設備 移動式以外の二酸化炭素消火設備又はハロゲン化物消火設備 第 4 類の危険物を貯蔵し 取り扱う場合は上記以外に 5 種消火設備を 2 個以上 上記に加えて全共通事項水噴霧消火設備又は固定式泡消火設備第 4 類の危険物を貯蔵し 取り扱う場合は上記以外に5 種の消火設備を 2 個以上上記に加えて全共通事項 固定式泡消火設備第 4 類の危険物を貯蔵し 取り扱う場合は上記以外に 5 種の消火設備を 2 個以上上記に加えて全共通事項 水蒸気消火設備又は水噴霧消火設備上記に加えて全共通事項 固定式泡消火設備上記に加えて全共通事項水噴霧消火設備 固定式泡消火設備又は移動式以外の二酸化炭素 ハロゲン化物 粉末消火設備上記に加えて全共通事項 固定式泡消火設備又は移動式以外の二酸化炭素 ハロゲン化物消火設備 粉末消火設備上記に加えて全共通事項 水蒸気消火設備又は水噴霧消火設備 第 1 種 第 2 種又は第 3 種の消火設備 ( 火災のとき煙が充満するおそれのある場所等に設けるものは 第 2 種又は第 3 種の移動式以外の消火設備に限る ) 第 1 種 第 2 種又は第 3 種の消火設備 ( 火災のとき煙が充満するおそれのある場所等に設けるものは 第 2 種又は第 3 種の移動式以外の消火設備に限る ) 固定泡消火設備第 5 種消火設備を危険物の所要単位の数値の 1/5 以上となるように設置固定式泡消火設備 ( 引火点 40 未満 ) を設置 4 種消火設備 ( 固定泡消火設備の放射範囲外 ) を危険物を包含するように設置 5 種消火設備を危険物の所要単位の 1/5 以上となるように設置 作業工程上 消火設備の放射能力範囲に当該製造所等において貯蔵し 又は取り扱う危険物の全部を包含することができないときは 当該危険物について第 4 種及び 5 種消火設備を設置する (5 種の能力単位 >= 危険物の所要単位 ) *1:(72 条危険物 ) 第 1 類の危険物の内塩素酸塩類 過塩素酸塩類 若しくは硝酸塩類又はこれらのいずれかを含有するもの第 2 類の危険物の内硫黄 鉄粉 金属粉若しくはマグネシウム又はこれらいずれかを含有するもの及び第 5 類の危険物の内硝酸エステル類 ニトロ化合物若しくは金属のアジ化物又はこれらのいずれかを含有するもののうち火薬類に該当するもの *2: 高引火点危険物 ( 引火点が 130 度以上の第 4 類の危険物 ) のみを 100 未満の温度で取り扱うものを除く *3: 当該建築物の一般取扱所の用に供する部分以外の部分と 開口部のない耐火構造の床又は壁で区画されているものを除く *4: 当該建築物の屋内貯蔵所の用に供する部分以外の部分と 開口部のない耐火構造の床又は壁で区画されているものを除く

泡消火設備の技術基準 危険物の規制に関する規則に従い設置する ( 泡消火設備の基準 ) 第三十二条の六第三種の泡消火設備の設置の基準は 次のとおりとする 一固定式の泡消火設備の泡放出口等は 防護対象物の形状 構造 性質 数量又は取扱いの方法に応じ 標準放射量で当該防護対象物の火災を有効に消火することができるように 必要な個数を適当な位置に設けること 二移動式の泡消火設備の泡消火栓は 屋内に設けるものにあつては第三十二条第一号 屋外に設けるものにあつては第三十二条の二第一号の規定の例により設けること 三水源の水量及び泡消火薬剤の貯蔵量は 防護対象物の火災を有効に消火することができる量以上の量となるようにすること 四泡消火設備には 予備動力源を附置すること ただし 第三十三条第一項第六号に規定する顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所に同条第二項第一号に規定する基準により設置されるものにあつては この限りでない ( 技術上の基準の委任 ) 第三十八条の三この章に定めるもののほか 消火設備 警報設備及び避難設備の技術上の基準に関し必要な事項は 告示で定める

製造所等の泡消火設備の技術上の基準の細目を定める告示 ( 平成 23 年 12 月 21 日総務省告示第 559 号 ) 第 1 章総則 ( 趣旨 ) 第 1 条この告示は 危険物の規制に関する規則 ( 昭和 34 年総理府令第 55 号 以下 危険物規則 という ) 第 38 条の 3 の規定に基づき 製造所等の泡消火設備の技術上の基準の細目を定めるものとする 第 2 章固定式の泡消火設備の基準 ( 定義 ) 第 2 条この告示において Ⅰ 型の泡放出口 とは 屋根 ( 浮き屋根を除く ) を有する屋外貯蔵タンク ( 危険物の規制に関する政令 ( 昭和 34 年政令第 306 号 以下 危険物規制令 という ) 第 11 条第 1 項第 1 号の 2 に規定する屋外貯蔵タンク ( 危険物規制令第 9 条第 1 項第 20 号イにおいてその例による場合及びこれを危険物規制令第 19 条第 1 項で準用する場合を含む ) をいう 以下同じ ) のうち浮き蓋付きの屋外貯蔵タンク以外のもの ( 以下 固定屋根式屋外貯蔵タンク という ) において上部泡注入法 ( 当該タンクの側板の上部に取り付けた泡放出口から当該タンクにおいて貯蔵し 又は取り扱う危険物の液表面に泡を放出する方法をいう 以下同じ ) を用い かつ 泡を当該タンクの側板の内面に沿って流下させない場合の泡放出口をいう 2 この告示において Ⅱ 型の泡放出口 とは 固定屋根式屋外貯蔵タンク又は浮き蓋付きの屋外貯蔵タンクにおいて上部泡注入法を用い かつ 泡を当該タンクの側板の内面に沿って流下させる場合の泡放出口をいう 3 この告示において Ⅲ 型の泡放出口 とは 固定屋根式屋外貯蔵タンクに底部泡注入法 ( 当該タンクの下部に設置される泡放出口から当該タンクで貯蔵し 又は取り扱う危険物に泡を注入する方法をいう 以下同じ ) を用い かつ 特殊ホース ( 送泡により伸張するホースで その先端が当該タンクにおいて貯蔵し 又は取り扱う危険物の液表面まで達し かつ 泡を放出できるものをいう 以下同じ ) を用いない場合の泡放出口をいう 4 この告示において Ⅳ 型の泡放出口 とは 固定屋根式屋外貯蔵タンクに底部泡注入法を用い かつ 特殊ホースを用いる場合の泡放出口をいう 5 この告示において 特型の泡放出口 とは 浮き屋根を有する屋外貯蔵タンクにおいて上部泡注入法を用いる場合の泡放出口をいう ( 固定式泡放出口方式の基準 ) 第 3 条固定式の泡消火設備のうち固定式泡放出口方式のもの ( 前条各項に規定する泡放出口を有するものをいう 以下同じ ) は タンクにおいて貯蔵し 又は取り扱う危険物の火災を有効に消火することができるように 泡放出口並びに泡放出口に付属する補助泡消火栓及び連結送液口を この章に定めるところにより 設けなければならない ( 泡放出口の位置 構造及び設備 ) 第 4 条 Ⅰ 型の泡放出口の位置 構造及び設備は 次の各号に定めるところによらなければならない 一泡放出口は タンクの直径に応じて 別表第 1 の下欄に掲げる個数以上の個数を設けること 二泡放出口は タンクの側板の外面に均等の間隔で設けること 三泡放出口は 火災のときの加熱 地震のときの衝撃等による被害を受けるおそれがないように設けること 四第四類の危険物 ( 水に溶けないものに限る ) を貯蔵し 又は取り扱うタンクに泡放出口を設ける場合にあっては 当該タンクにおいて貯蔵し 又は取り扱う危険物の液表面積に 危険物の区分に応じて別表第 2 の中欄に掲げる数値を乗じて得た量以上の量の泡水溶液 ( 泡消火薬剤と水との混合液をいう 以下同じ ) を 別表第 1 の下欄に掲げる個数 ( 直径が 24m 未満の固定屋根式屋外貯蔵タンクに設ける泡放出口にあっては 1 個とする 以下同じ ) で 別表第 2 の下欄に掲げる数値以上の放出率で有効に放出できるように設けること 五第四類の危険物 ( 水に溶けないもの以外のものに限る ) を貯蔵し 又は取り扱うタンクに泡放出口を設ける場合にあっては 当該タンクにおいて貯蔵し 又は取り扱う危険物の液表面積に 別表第 3 の中欄に掲げる数値を乗じて得た量以上の量の泡水溶液を 別表第 1 の下欄に掲げる個数で 別表第 3 の下欄に掲げる数値以上の放出率で有効に放出できるように設けること この場合において 当該タンクにおいて貯蔵し 又は取り扱う危険物の種類に応じ 別表第 4 の下欄に掲げる係数又は別表第 5 に定める方法により算出した係数のいずれか ( 別表第 4 に掲げる危険物以外の危険物にあっては 別表第 5 に定める方法により算出した係数に限る ) を 別表第 3 の中欄及び下欄の数値にそれぞれ乗じること 六タンクにおいて貯蔵し 又は取り扱う危険物から発生する蒸気が逆流するおそれがない構造とすること 七泡放出口から放出された消火に有効な泡が タンクにおいて貯蔵し 又は取り扱う危険物の液表面全体を被覆するために有効な設備を設けること 第 5 条 Ⅱ 型の泡放出口の位置 構造及び設備は 前条第 1 号から第 6 号までの規定の例によるほか Ⅱ 型の泡放出口を設ける場合にあっては 泡放出口から放出された消火に有効な泡をタンクの側板の内面に沿って流下させ 当該泡がタンクにおいて貯蔵し 又は取り扱う危険物の液表面全体を被覆するために有効な設備を設けなければならない 第 6 条 Ⅲ 型の泡放出口の位置 構造及び設備は 第 4 条第 1 号から第 4 号までの規定の例によるほか 次の各号に定めるところによらなければならない 一送泡管を設けること 二タンクにおいて貯蔵し 又は取り扱う危険物が送泡管から逆流するおそれがない構造とすること 三 Ⅲ 型の泡放出口は タンクにおいて貯蔵し 又は取り扱う危険物が水に溶けないものであって かつ 当該危険物の

温度が 50 度以下又は動粘度が 100 センチストークス以下である場合に限り 設置することができること 第 7 条 Ⅳ 型の泡放出口の位置 構造及び設備は 第 4 条第 1 号から第 5 号まで及び前条第 1 号の規定の例によるほか 次の各号に定めるところによらなければならない 一送泡管の末端に 特殊ホースを接続すること 二特殊ホースは 使用時以外は 格納筒に収納すること 又は泡を放出することにより容易に離脱することのできるキャップを装着すること 三前号の格納筒を設ける場合にあっては タンクの側板の下部に設けること 第 8 条特型の泡放出口の位置 構造及び設備は 第 4 条第 1 号から第 4 号までの規定の例によるほか 次の各号に定めるところによらなければならない この場合において 同条第 4 号中 液表面積 とあるのは 第 8 条第 2 号に規定する間げきの投影面積 とする 一浮き屋根の浮き部分の上でタンクの側板から 1.2m 以上離れた位置に高さ 0.9m 以上の鋼製の泡せき板 ( 泡放出口から放出された泡の流出を阻止でき かつ 雨水を有効に排出する排水口を設けたものをいう 以下同じ ) を設けること 二タンクの側板と泡せき板との間げきに泡を注入するための設備を設けること ( 補助泡消火栓の基準 ) 第 9 条補助泡消火栓は 次の各号に定めるところにより設けなければならない 一補助泡消火栓は 3 個 ( ホース接続口が 3 個未満のときは その個数 ) のノズルを同時に使用した場合に それぞれのノズルの先端において 放射圧力が 0.35MPa 以上で かつ 400l 毎分以上で放射することができるように設けること 二補助泡消火栓は 防油堤の外側で有効に消火活動が行うことができる位置に それぞれ 1 の補助泡消火栓に至る歩行距離が 75m 以下となるように設けること 三補助泡消火栓の開閉弁及びホース接続口は 地盤面からの高さが 1.5m 以下の位置に設けること 四補助泡消火栓の泡放射用器具を格納する箱 ( 以下 補助泡消火栓箱 という ) は 不燃材料で造られたものを用いるとともに 当該補助泡消火栓に至る歩行距離が 5m 以下であって 火災のとき容易に接近することができ かつ 火災等による被害を受けるおそれが少ない場所に設けること 五補助泡消火栓の設置の標示は 次に定めるところによること イ補助泡消火栓箱には その表面に ホース格納箱 と表示すること ただし 開閉弁及びホース接続口を補助泡消火栓箱の内部に設けるものにあっては その表面に ホース格納箱 の表示に代えて 消火栓 と表示することができること ロ補助泡消火栓には その直近の見やすい場所に 消火栓 と表示した標識を設けること ( 連結送液口の基準 ) 第 10 条連結送液口は 次の式により求めた数以上の数を 消防法施行規則 ( 昭和 36 年自治省令第 6 号 以下 施行規則 という ) 第 14 条第 1 項第 6 号の規定の例により設けなければならない この場合において 同号中 送水口 とあるのは 送液口 と 送水 とあるのは 送液 と スプリンクラー設備 とあるのは 泡消火設備 と スプリンクラー用送水口 とあるのは 泡消火設備用送液口 と 送水圧力範囲 とあるのは 送液圧力範囲 とする N=Aq/800 N は 連結送液口の設置数 A は タンクの最大水平断面積 ( 単位m2 ) q は 別表第 2 の下欄に掲げる危険物の液表面積 1 m2当たりの泡水溶液の放出率 ( 単位 l/ 分 / m2 ) ( フォームヘッド方式の基準 ) 第 11 条固定式の泡消火設備のうちフォームヘッド方式のものは 次の各号に定めるところにより設けなければならない 一フォームヘッドは 防護対象物 ( 消火設備によって消火すべき製造所等の建築物その他の工作物及び危険物をいう 以下この条において同じ ) の表面積 ( 防護対象物が建築物の場合にあっては 床面積とする 以下同じ )9 m2につき 1 個以上のヘッドを防護対象物の全ての表面又は床面がいずれかのフォームヘッドの有効射程内にあるように設けること 二防護対象物の表面積 1 m2当たりの放射量が 6.5l 毎分以上の割合で計算した量の泡水溶液を標準放射量 ( 当該泡消火設備のヘッドの設計圧力により放射し 又は放出する消火剤の放射量をいう 以下同じ ) で放射することができるように設けること 三放射区域 (1 の一斉開放弁により同時に放射する区域をいう 以下同じ ) は 100 m2 ( 防護対象物の表面積が 100 m2未満であるときは 当該表面積 ) 以上とすること ( 固定式の泡モニターノズル方式の基準 ) 第 12 条固定式の泡消火設備のうち泡モニターノズル方式のものは 次の各号に定めるところにより設けなければならない 一泡モニターノズルは 屋外の工作物及び屋外において貯蔵し 又は取り扱う危険物を防護対象物とし 当該防護対象物を当該泡モニターノズルの有効射程内に包含できるように設けること 二泡モニターノズルは 消火活動上支障がない位置において起動及び操作ができる場所に設けること 三泡モニターノズルは 当該防護対象物を有効射程内に包含できるように設置している全てのノズルを同時に使用した場合に 次に掲げる基準を満たすように設けること イそれぞれのノズルの先端における放射量が 1,900l/ 分以上であること ロ 30m 以上の水平放射距離で有効に放射することができること 四岸壁又は桟橋その他これらに類する場所に設置されている屋外貯蔵タンク又は移送取扱所のポンプ設備 注入口及び払出口 ( 以下 ポンプ設備等 という ) に泡モニターノズルを設ける場合にあっては 2 個以上の泡モニターノズルを 当

該場所の先端からの水平距離が 15m 以内の水面を包含し かつ 当該防護対象物の各部分からの水平距離が 30m 以下となるように設けること 第 3 章移動式の泡消火設備の基準 ( 屋内に設ける移動式の泡消火設備の基準 ) 第 13 条屋内に設ける移動式の泡消火設備は 次の各号に定めるところにより設けなければならない 一移動式の泡消火設備は いずれの階においても 当該階の全て ( 当該階の設置個数が 4 個を超えるときは 4 個 ) の泡消火栓を同時に使用した場合に それぞれのノズルの先端において 放射圧力が 0.35MPa 以上で かつ 放射量が 200l/ 分以上であること 二移動式の泡消火設備は 火災のとき煙が充満するおそれがなく容易に接近することができ かつ 火災等による被害を受けるおそれが少ない場所に設けること 三泡消火栓の開閉弁及びホース接続口は 床面からの高さが 1.5m 以下の位置に設けること 四泡消火設備の開閉弁及び泡放射用器具を格納する箱 ( 以下 泡消火栓箱 という ) は 不燃材料で造られたものを用いるとともに 点検に便利な場所に設けること 五移動式の泡消火設備の設置の標示は 次に定めるところによること イ泡消火栓箱には その表面に 消火栓 と表示すること ロ泡消火栓箱の上部に 取付け面と 15 度以上の角度となる方向に沿って 10m 離れたところから容易に識別できる赤色の灯火を設けること ( 屋外に設ける移動式の泡消火設備の基準 ) 第 14 条屋外に設ける移動式の泡消火設備は 前条第 2 号の規定の例によるほか 次の各号に定めるところにより設けなければならない 一移動式の泡消火設備は 4 個の泡消火栓 ( 設置個数が 4 個未満のときは その個数 ) を同時に使用した場合に それぞれのノズルの先端において 放射圧力が 0.35MPa 以上で かつ 放射量が 400l/ 分以上であること 二泡消火栓の開閉弁及びホース接続口は 地盤面からの高さが 1.5m 以下の位置に設けること 三泡消火栓箱は 不燃材料で造られたものを用いるとともに 当該泡消火栓に至る歩行距離が 5m 以下の場所に設けること 四移動式の泡消火設備の設置の標示は 次に定めるところによること イ泡消火栓箱には その表面に ホース格納箱 と表示すること ただし 開閉弁及びホース接続口を泡消火栓箱の内部に設けるものにあっては その表面に ホース格納箱 の表示に代えて 消火栓 と表示することができること ロ泡消火栓箱には その直近の見やすい場所に 消火栓 と表示した標識を設けること 第 4 章水源の基準 ( 水源の水量 ) 第 15 条水源の水量は 次の各号に定める量の泡水溶液を作るために必要な量以上の量とする 一固定式泡放出口方式の泡消火設備の泡水溶液の量は 次のイ及びロに定める量を合計した量イ第 2 条各項に規定する泡放出口から放出する泡水溶液の量は 危険物の区分及び泡放出口の類型に応じて別表第 2 の中欄及び別表第 3 の中欄に掲げる数値に 当該タンクにおいて貯蔵し 又は取り扱う危険物の液表面積が最も大きいタンクの液表面積を乗じて得た数量の泡水溶液を放出することができる量ロ補助泡消火栓から放射する泡水溶液の量は 400l/ 分の放射量で 20 分間放射することができる量二第 11 条に規定するフォームヘッド方式の泡消火設備の泡水溶液の量は フォームヘッドの設置個数が最も多い放射区域に設けられた全てのフォームヘッドを同時に使用した場合に 標準放射量で 10 分間放射することができる量三第 12 条に規定する泡モニターノズル方式の泡消火設備の泡水溶液の量は 全てのノズルを同時に使用した場合に 1,900l/ 分の放射量で 30 分間放射することができる量四第 13 条及び前条に規定する移動式の泡消火設備の泡水溶液の量は 4 個のノズル ( 設置個数が 4 個未満のときは その個数 ) を同時に使用した場合に それぞれのノズルの先端において 放射圧力が 0.35MPa 以上で かつ 屋内に設ける場合にあっては 200l/ 分 屋外に設ける場合にあっては 400l/ 分の放射量で それぞれ 30 分間放射することができる量五前各号に掲げる泡水溶液の量のほか 配管内を満たすに要する泡水溶液の量第 5 章泡消火薬剤の基準 ( 泡消火薬剤の貯蔵量 ) 第 16 条泡消火薬剤の貯蔵量は 前条に定める泡水溶液の量に 消火に有効な泡を生成するために適した希釈容量濃度を乗じて得た量以上の量となるようにしなければならない ( 泡消火薬剤の種類 ) 第 17 条第四類の危険物 ( 水に溶けないものに限る ) に用いる泡消火薬剤は 固定式泡放出口方式 (Ⅲ 型の泡放出口を有するものを除く ) の泡消火設備及び補助泡消火栓 フォームヘッド方式の泡消火設備 泡モニターノズル方式の泡消火設備又は移動式の泡消火設備にあっては たん白泡消火薬剤 ( 泡消火薬剤の技術上の規格を定める省令 ( 昭和 50 年自治省令第 26 号 以下 規格省令 という ) 第 2 条第 2 号に規定するたん白泡消火薬剤に適合するものをいう 以下同じ ) 又は水成膜泡消火薬剤 ( 規格省令第 2 条第 4 号に規定する水成膜泡消火薬剤に適合するものをいう 以下同じ ) とする 2 第四類の危険物 ( 水に溶けないものに限る ) に用いる泡消火薬剤は 固定式泡放出口方式 (Ⅲ 型の泡放出口を有するものに限る ) の泡消火設備及び補助泡消火栓にあっては たん白泡消火薬剤であるふっ素たん白泡消火薬剤又は水成膜泡消火薬剤とする

3 第四類の危険物 ( 水に溶けないもの以外のものに限る ) のうち別表第四に掲げるものに用いる泡消火薬剤は 水溶性液体用泡消火薬剤であって 別表第六に定める試験において消火性能を確認したものとする 4 第四類の危険物 ( 水に溶けないもの以外のものに限る ) のうち別表第 4 に掲げるもの以外のものに用いる泡消火薬剤は 水溶性液体用泡消火薬剤であって 別表第 5 に定める試験において消火性能を確認したものとする 第 6 章パッケージ型固定泡消火設備の基準 ( パッケージ型固定泡消火設備の基準 ) 第 18 条パッケージ型固定泡消火設備 ( 危険物規制令第 17 条第 5 項に規定する顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所において設置し 人が起動装置を操作することにより 自動的に泡水溶液を圧力により泡放出口から放出して消火を行う固定した消火設備であって 泡放出口 泡消火薬剤等貯蔵容器 ( 泡消火薬剤及び泡消火薬剤と混合するための水 又は泡水溶液を貯蔵する容器をいう 以下同じ ) 起動装置等により構成されるものをいう 以下同じ ) は 次の各号に定めるところにより設けなければならない 一パッケージ型固定泡消火設備の泡放出口は 次に定めるところにより設けなければならないこと イ泡放出口の方式は 水平放出方式 ( 固定給油設備の基礎台の側面に設けた泡放出口から水平に放出する方法をいう 以下同じ ) 又は下方放出方式 ( 上屋等から下向きに設けた泡放出口から下方に放出する方法をいう 以下同じ ) とすること ロ水平放出方式にあっては 2 個 下方放出方式にあっては 4 個の泡放出口を それぞれその放射能力範囲が固定給油設備の周囲の地盤面等に表示された 1 の自動車等の停止位置を包含するように設置すること ハ泡放出口は 消火に有効な膨張比 ( 発生した泡の体積を泡を発生するために要する泡水溶液の体積で除した値をいう ) の泡を放出するものであること ニ下方放出方式の泡放出口は 1 の自動車等の停止位置の相対する長辺に 2 個ずつ設置し それぞれの辺ごとに放出することができること 二放出量は 1 の泡放出口ごとに 水平放出方式にあっては 7.4l/ 分以上 下方放出方式にあっては 22.2l/ 分以上とすること 2 パッケージ型固定泡消火設備の水源の水量は 次の各号に定める量を合計した量の泡水溶液を作るために必要な量以上の量とする 一前項第 2 号に定める放出量で 10 分間放射することができる泡水溶液の量二配管内を満たすに要する泡水溶液の量 3 泡消火薬剤の貯蔵量は 前項に定める泡水溶液の量に 消火に有効な泡を生成するために適した希釈容量濃度を乗じて得た量以上の量とする 4 パッケージ型固定泡消火設備に用いる泡消火薬剤は 水成膜泡消火薬剤又は機械泡消火薬剤 ( 消火器用消火薬剤の技術上の規格を定める省令 ( 昭和 39 年自治省令第 28 号 ) 第 1 条の 2 並びに第 4 条第 1 項及び第 3 項の規定に適合するものをいう 以下同じ ) とするほか 次の各号に定めるところによらなければならない 一パッケージ型固定泡消火設備に用いる泡消火薬剤は 別表第 7 に定める試験において消火性能を確認したものであること 二泡水溶液の状態で貯蔵する場合にあっては 当該泡水溶液の性状を維持すること 5 パッケージ型固定泡消火設備の設置及び維持に関する技術上の基準の細目は 次のとおりとする 一泡消火薬剤混合装置を設ける場合には 2 個の泡放出口から泡水溶液を第 1 項第 2 号に定める放出量で同時に放出するために必要な量以上の量の泡水溶液を生成できるものとすること 二泡消火薬剤等貯蔵容器は 次に定めるところによること イ加圧式又は蓄圧式の泡消火薬剤等貯蔵容器は 次に定めるところにより設けること (1) 泡消火薬剤等貯蔵容器の内面及び外面には適切な防食処理を施すこと ただし 耐食性のある材料を用いたものにあっては この限りでないこと (2) 最高使用圧力の 1.5 倍以上の圧力に耐えるものであること ロ加圧式又は蓄圧式以外の泡消火薬剤等貯蔵容器にあっては イ (1) の規定の例によるほか 使用条件に応じた必要な強度を有すること ハ泡消火薬剤等貯蔵容器は 次に掲げる全ての要件を満たす場所に備え付けること (1) 火災のとき延焼するおそれが少ない場所であること (2) 温度変化が少なく 温度が四十度を超えるおそれがない場所であること (3) 直射日光又は雨水にさらされるおそれが少ない場所であること ニ泡消火薬剤等貯蔵容器 ( 筐体に収納する場合は当該筐体を含む ) は 地震等のときに移動又は転倒しないように堅固に固定すること 三放出弁は 次に定めるところによること イ最高使用圧力の 1.5 倍以上の圧力に耐えるものであること ロ弁箱は 日本工業規格 ( 工業標準化法 ( 昭和 24 年法律第 185 号 ) 第 17 条第 1 項の日本工業規格をいう 以下同じ )H3250 H5120 H5121 若しくは G3201 に適合するもの又はこれと同等以上の強度及び耐食性を有する材質を用いたものであること ハ常時閉止状態にあり 電気式 ガス圧式等の開放装置により開放できるものであって かつ 手動によっても容易に開放できるもの ( 開放装置を手動により操作するものを含む ) であること ニ加圧式の泡消火薬剤等貯蔵容器に用いる放出弁は 定圧作動装置と連動して開放できるものであること ホ泡消火薬剤等貯蔵容器の放出口に取り付けられ かつ 当該放出口に確実に接続されていること

四選択弁は 前号イからハまでの規定の例によるほか 放出弁を兼ねる場合にあっては 定圧作動装置と連動して開放できるものであること 五起動装置は 手動式の起動装置とし 施行規則第 18 条第 4 項第 10 号ロ ( イ ) ( ロ ) 及び ( ニ ) の規定の例によるほか 次に定めるところによること イ危険物規則第 28 条の 2 の 5 第 6 号に規定する制御卓に設置すること ロ 2 系統以上の泡放出口を切り替えて使用する場合にあっては それぞれの泡放出口が対象とする顧客用固定給油設備を分かりやすく表示すること ハ起動後においても泡放出口の切替えができ かつ 切替えの操作から泡が放出されるまでの時間が 30 秒以内であること ニ起動装置の直近に 当該装置がパッケージ型固定泡消火設備の起動装置であること並びに当該装置の取扱い方法及び保安上の注意事項その他必要な事項を表示すること ホ泡消火設備の作動を知らせる自動式の装置を設けること へ起動用ガス容器を用いる場合にあっては 施行規則第 21 条第 4 項第 13 号の規定の例によること 六加圧用ガス容器を用いる場合には 次に定めるところによること イ窒素ガスが充塡されたものであること ロ加圧用ガスの量は 泡水溶液を 2 個の排出口から第 1 項第 2 号に定める放出量で十分間放出することができる量以上の量であること ハ危険物を貯蔵し 又は取り扱うタンクの直近に設置され かつ 当該タンクに確実に接続されていること 七加圧送液装置を用いる場合には 施行規則第 18 条第 4 項第 9 号の規定の例によること この場合において 同号中 加圧送水装置 とあるのは 加圧送液装置 とする 八電源回路は 専用回路とすること 第 7 章雑則 ( 泡消火設備の設置及び維持に関する技術上の基準の細目 ) 第 19 条泡消火設備 ( パッケージ型固定泡消火設備を除く 以下この条において同じ ) の設置及び維持に関する技術上の基準の細目は 施行規則第 18 条第 4 項第 6 号及び第 7 号 同項第 8 号 ( 同号において準ずることとされる施行規則第 1 2 条第 1 項第 6 号のうちニ ( ロ ) 及びホ ( ロ ) を除く ) 施行規則第 18 条第 4 項第 9 号 同項第 10 号 ( イのただし書を除く ) 並びに同項第 16 号の規定の例によるほか 次のとおりとする 一第四類の危険物を貯蔵し 又は取り扱うタンクにあっては 固定式の泡消火設備 ( 縦置きのタンクにあっては 固定式泡放出口方式のもので補助泡消火栓及び連結送液口を附置するものに限る ) を設けること 二危険物規則第 33 条第 1 項第 1 号に掲げる製造所等のタンクで 引火点が 21 度未満の危険物を貯蔵し 又は取り扱うものに泡消火設備を設ける場合にあっては その放射能力範囲が 当該タンクのポンプ設備等を包含するように設けること この場合において ポンプ設備等に接続する配管の内径が 200mm を超えるものにあっては 移動式の泡消火設備を設けてはならないこと 三加圧送液装置は 次に掲げる要件のいずれかを満たすように設置すること イ加圧送液装置の起動後 5 分以内に泡消火設備に係る泡消火薬剤混合装置を経て有効な泡水溶液を泡放出口 補助泡消火栓 フォームヘッド及び泡モニターノズル ( 以下 泡放出口等 という ) へ送液できるものとすること ロ加圧送液装置から泡放出口等までの水平距離が 500m 以下であること 四予備動力源は 自家発電設備 蓄電池設備又は内燃機関とし 次に定めるところによること イ自家発電設備及び蓄電池設備は 施行規則第十二条第一項第四号ロ (( イ ) を除く ) 及びハ ( ハにおいて規定の例によるものとされるロ ( イ ) を除く ) の規定の例によるほか 次のとおりとする (1) 自家発電設備及び蓄電池設備の容量は 泡消火設備を有効に第 15 条各号 ( 第 5 号を除く ) に掲げる放射時間の 1.5 倍以上の時間作動できるものであること (2) 自家発電設備及び蓄電池設備に設ける配線は 施行規則第 12 条第 1 項第 4 号ホの規定の例によること ロ内燃機関は 常用電源が停電したときに速やかに作動し 泡消火設備を有効に第 15 条各号 ( 第 5 号を除く ) に掲げる放射時間の 1.5 倍以上の時間作動させることができること 附則 1 この告示は 平成 24 年 4 月 1 日から施行する 2 この告示の規定は この告示の施行の日以後に新たに製造所等に設けられる泡消火設備について適用する 別表第 1( 第 4 条第 1 号 第 4 号及び第 5 号関係 ) 別表第 2( 第 4 条第 4 号 第 10 条及び第 15 条第 1 号関係 ) 別表第 3( 第 4 条第 5 号及び第 15 条第 1 号関係 ) 別表第 4( 第 4 条第 5 号並びに第 17 条第 3 項及び第 4 項関係 ) 別表第 5( 第 4 条第 5 号及び第 17 条第 4 項関係 ) 別表第 6( 第 17 条第 3 項関係 ) 別表第 7( 第 18 条第 4 項第 1 号関係 )

泡消火薬剤の技術上の規格を定める省令 ( 昭和 50 年 12 月 9 日自治省令第 26 号 ) 最終改正 : 平成 20 年 3 月 31 日総務省令第 44 号 消防法 ( 昭和 23 年法律第 186 号 ) 第 21 条の 2 第 2 項の規定に基づき 泡消火薬剤の技術上の規格を定める省令を次のように定める 第 1 章総則 ( 趣旨 ) 第 1 条この省令は 泡消火薬剤 ( 水溶性液体用泡消火薬剤を除く 以下同じ ) の技術上の規格を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この省令において 次の各号に掲げる用語の意義は 当該各号に定めるところによる 一泡消火薬剤基剤に泡安定剤その他の薬剤を添加した液状のもので 水 ( 海水を含む 以下第六号において同じ ) と一定の濃度に混合し 空気又は不活性気体を機械的に混入し 泡を発生させ 消火に使用する薬剤をいう 二たん白泡消火薬剤たん白質を加水分解したものを基剤とする泡消火薬剤をいう 三合成界面活性剤泡消火薬剤合成界面活性剤を基剤とする泡消火薬剤 ( 次号に掲げるものを除く ) をいう 四水成膜泡消火薬剤合成界面活性剤を基剤とする泡消火薬剤で 油面上に水成膜を生成するものをいう 五大容量泡放水砲用泡消火薬剤石油コンビナート等災害防止法施行令 ( 昭和 51 年政令第 129 号 ) 第 14 条第 5 項に規定する大容量泡放水砲用泡消火薬剤である泡消火薬剤をいう 六泡水溶液泡消火薬剤に水を加え 3パーセント型にあっては3 容量パーセント 6パーセント型にあっては6 容量パーセントの濃度にした水溶液をいう ただし 大容量泡放水砲用泡消火薬剤にあっては 設計された容量パーセントの濃度にした水溶液をいう 七変質試験後の泡消火薬剤泡消火薬剤を温度 65 度に216 時間保った後に室温にもどし かつ 温度零下 18 度に24 時間保った後に室温にもどす試験を行った後の泡消火薬剤をいう 八変質試験後の泡水溶液変質試験後の泡消火薬剤に係る泡水溶液をいう ( 性状 ) 第 3 条泡消火薬剤の性状は 次の各号に適合するものでなければならない 一均質であること 二変質防止のための有効な措置が講じられていること 三発生した泡は 石油類その他の可燃性液体の表面を流動展開し かつ 木材その他の固体の表面に付着するものであること 四著しい毒性又は損傷性を有しないものであること ( 使用温度範囲 ) 第 4 条泡消火薬剤は 零下 5 度以上 30 度以下 ( 耐寒用泡消火薬剤にあっては零下 10 度以上 30 度以下 超耐寒用泡消火薬剤にあっては零下 20 度以上 30 度以下 ) の温度範囲 ( 以下 使用温度範囲 という ) で使用した場合において 消火の機能を有効に発揮することができるものでなければならない 第 2 章泡消火薬剤 ( 比重 ) 第 5 条泡消火薬剤 ( 大容量泡放水砲用泡消火薬剤を除く 以下この章において同じ ) の比重は JIS( 工業標準化法 ( 昭和 24 年法律第 185 号 ) 第 17 条第 1 項の日本工業規格をいう 以下同じ )Z8804に定める液体比重測定方法により 温度 20 度の泡消火薬剤をJISB7525に適合する比重浮ひょうを用いて測定した場合において 次の表の上欄に掲げる泡消火薬剤の種別に応じ同表下欄に掲げる範囲内でなければならない 泡消火薬剤の種別比重の範囲 たん白泡消火薬剤 合成界面活性剤泡消火薬剤 水成膜泡消火薬剤 1.10 以上 1.20 以下 0.90 以上 1.20 以下 1.00 以上 1.15 以下 ( 粘度 ) 第 6 条泡消火薬剤の粘度は JISK2283 に定める石油製品動粘度試験方法により使用温度範囲で測定した場合において 200 センチストークス ( たん白泡消火薬剤にあっては 400 センチストークス ) 以下でなければならない ( 流動点 ) 第 7 条泡消火薬剤の流動点は JISK2269 に定める石油製品流動点試験方法により測定した場合において 温度零下 7.5 度 ( 耐寒用泡消火薬剤にあっては零下 12.5 度 超耐寒用泡消火薬剤にあっては零下 22.5 度 ) 以下でなければならない ( 水素イオン濃度 ) 第 8 条泡消火薬剤の水素イオン濃度は 温度 20 度の泡消火薬剤を JISZ8802 に定める PH 測定方法により測定

した場合において 次の表の上欄に掲げる泡消火薬剤の種別に応じ同表下欄に掲げる範囲内でなければならない 泡消火薬剤の種別 水素イオン濃度の範囲 たん白泡消火薬剤 6.0 以上 7.5 以下 合成界面活性剤泡消火薬剤 6.5 以上 8.5 以下 水成膜泡消火薬剤 6.0 以上 8.5 以下 ( 沈澱量 ) 第 9 条泡消火薬剤の沈澱量は 温度 20 度の泡消火薬剤をJISK2503に定める航空潤滑油試験方法により沈澱用ナフサを添加せずに測定した場合において 0.1 容量パーセント以下でなければならない 2 前項の測定後の泡消火薬剤の上澄み液に係る泡水溶液の沈澱量は 前項の規定の例により測定した場合において 0. 05 容量パーセント ( 合成界面活性剤泡消火薬剤にあっては 0.2 容量パーセント ) 以下であり かつ 白濁又は浮遊する生成物は JISG3555に規定するステンレス鋼線平織金網 80メツシユを容易に通過するものでなければならない 3 変質試験後の泡消火薬剤の沈澱量は 第一項の規定の例により測定した場合において 0.2 容量パーセント以下でなければならない ( 引火点 ) 第 10 条泡消火薬剤の引火点は JISK226513に定めるペンスキーマルテンス密閉法により測定した場合において 温度 60 度以上でなければならない ( 鋼等の腐食による質量損失 ) 第 11 条鋼 黄銅及びアルミニウム ( 以下この条において 鋼等 という ) を温度 38 度の泡消火薬剤の中に21 日間放置した場合において 鋼等の質量損失は それぞれ 1 日につき20 平方センチメートル当り3ミリグラム以下でなければならない ( 発泡性能 ) 第 12 条温度 20 度の泡水溶液を ( 大容量泡放水砲用泡消火薬剤の泡水溶液を除く 以下この章において同じ ) 水圧力 0.69メガパスカル 放水量 10リツトル毎分で別図第 1に示す標準発泡ノズルを用いて発泡させた場合において 泡の膨脹率 ( 泡水溶液の容量と発生する泡の容量との比をいう 以下次項において同じ ) は6 倍 ( 水成膜泡消火薬剤にあつては 5 倍 ) 以上であり かつ 発泡前の泡水溶液の容量の25パーセントの泡水溶液が泡から還元するために要する時間は1 分以上でなければならない 変質試験後の泡水溶液についても同様とする 2 温度 20 度の泡水溶液 ( 合成界面活性剤泡消火薬剤に係るものに限る 以下この項において同じ ) を水圧力 0.1メガパスカル 放水量 6リツトル毎分 風量 13 立方メートル毎分で別図第 2に示す標準発泡装置を用いて発泡させた場合において 泡の膨脹率は500 倍以上であり かつ 発泡前の泡水溶液の容量の25パーセントの泡水溶液が泡から還元するために要する時間は3 分以上でなければならない 変質試験後の泡水溶液についても同様とする ( 消火性能 ) 第 13 条泡消火薬剤の消火性能は 320リットルの水及び200リットルのガソリンを入れた別図第 3に示すB 火災模型 ( 低発泡用 ) に点火し 点火 1 分後に温度 20 度の泡水溶液を前条第 1 項の規定の例により5 分間 ( 合成界面活性剤泡消火薬剤にあっては 8 分間 ) 連続して発泡させた場合において 次の各号に適合するものでなければならない 変質試験後の泡水溶液についても同様とする 一消火に要する時間は5 分以内であること 二発泡終了後 15 分間 ( 合成界面活性剤泡消火薬剤にあっては 12 分間 ) 別図第 4に示す点火器を用いて泡面に炎を近づけても再燃しないものであること 三発泡を終了してから15 分後 ( 合成界面活性剤泡消火薬剤にあっては 12 分後 ) 泡面の中央部に油面を1 辺 15 センチメートルの正方形となるように露出させ 点火し 5 分間燃焼させた場合において 油面の燃焼面積は 90 0 平方センチメートル以下であること 2 合成界面活性剤泡消火薬剤の消火性能は 前項の規定によるほか 温度 20 度の泡水溶液を前条第 2 項の規定の例により発泡させた場合において 次の各号に適合するものでなければならない 変質試験後の泡水溶液についても同様とする 一 128リットルの水及び80リットルのガソリンを入れた別図第 5に示すB 火災模型 ( 高発泡用 ) に点火し 点火 30 秒後に2 分 30 秒間連続して発泡させた場合において 消火に要する時間は3 分以内であること 二別図第 6に示すA 火災模型 ( 高発泡用 ) に点火し 点火 1 分 30 秒後に5 分間連続して発泡させた場合において 残炎が認められず かつ 発泡終了後 10 分以内に再燃しないものであること ( 拡散係数 ) 第 14 条泡水溶液 ( 水成膜泡消火薬剤に係るものに限る 以下本条において同じ ) の拡散係数は 温度 20 度の泡水溶液をJISK8464に適合するシクロヘキサンを用いてJISK2241に定める切削油剤試験方法により測定した場合において 3.5 以上でなければならない 変質試験後の泡水溶液についても同様とする ( 容器 ) 第 15 条泡消火薬剤の容器は 次の各号の一に該当するもの又はこれらと同等以上の耐食性 耐撃性等を有するものでなければならない

一 JISZ1601に適合する鋼製タイトヘッドドラム二 JISZ1620に適合する鋼製ペール三 JISZ1706に適合するポリエチレンかん ( 表示 ) 第 16 条泡消火薬剤の容器には 次の各号に掲げる事項を見やすい箇所に容易に消えないように表示しなければならない 一種別二型式三泡消火薬剤の容量四使用温度範囲五取扱い上の注意事項六製造年月七製造番号八製造者名又は商標九型式番号第 3 章大容量泡放水砲用泡消火薬剤 ( 比重 ) 第 17 条大容量泡放水砲用泡消火薬剤の比重は 第 5 条に定める方法により測定した場合又はJISK0061に定める比重瓶法により温度 20 度の大容量泡放水砲用泡消火薬剤をハーバード型比重瓶を用いて測定した場合において 同条の表の上欄に掲げる泡消火薬剤の種別に応じ同表下欄に掲げる範囲内でなければならない ( 粘度 ) 第 18 条大容量泡放水砲用泡消火薬剤の粘度は 第 6 条に定める方法又はJISZ8803に定める単一円筒形回転粘度計による粘度測定方法により使用温度範囲で測定した場合において 設計された粘度以下でなければならない ( 発泡性能 ) 第 19 条温度 20 度の大容量泡放水砲用泡消火薬剤の泡水溶液 ( 以下この条及び次条において単に 泡水溶液 という ) を水圧力 0.7メガパスカル 放水量 10リットル毎分で床面から高さ1.075メートルの位置に水平に固定された別図第 7に示す大容量泡放水砲用発泡ノズルを用いて発泡させ 泡が自然落下する地点に設置した別図第 8に示す泡コレクターを介して 別図第 9に示す泡コンテナに泡を受けた場合において 泡の膨脹率 ( 泡水溶液の容量と発生する泡の容量との比をいう ) は6 倍 ( 大容量泡放水砲用水成膜泡消火薬剤にあっては5 倍 ) 以上 10 倍未満であり かつ 発泡前の泡水溶液の容量の25パーセントの泡水溶液が泡から還元するために要する時間は2 分以上でなければならない 変質試験後の泡水溶液についても同様とする ( 消火性能 ) 第 20 条大容量泡放水砲用泡消火薬剤の消火性能は 200リットルのノルマルヘプタンを入れた別図第 10に示すB 火災模型 ( 大容量泡放水砲用 ) に点火し 点火 1 分後に温度 20 度の泡水溶液を前条の規定の例により当該模型の燃焼面中央付近に3 分間連続して発泡させた場合において 次の各号に適合するものでなければならない 変質試験後の泡水溶液についても同様とする 一消火に要する時間は4 分以内であること 二発泡を終了してから15 分後に1リツトルのノルマルヘプタンを入れた別図第 11に示す耐火性試験用ポットを その上縁が泡面と同じ高さになるように泡面の中央部に置いて点火し 5 分間燃焼させた場合において 再燃しないものであること 三発泡を終了してから20 分後に別図第 4に示す点火器を用いて泡面に炎を近づけても再燃しないものであること ( 表示 ) 第 21 条大容量泡放水砲用泡消火薬剤の容器には 次の各号に掲げる事項を見やすい箇所に容易に消えないように表示しなければならない 一種別二型式三大容量泡放水砲用泡消火薬剤の容量四使用温度範囲五取扱い上の注意事項六製造年月七製造番号八製造者名又は商標九型式番号十大容量泡放水砲用泡消火薬剤である旨 ( 準用 ) 第 22 条第 7 条から第 11 条まで 第 14 条及び第 15 条の規定は大容量泡放水砲用泡消火薬剤について準用する 第 4 章雑則 ( 基準の特例 ) 第 23 条新たな技術開発に係る泡消火薬剤について その成分及び性能から判断して この省令の規定に適合するもの

と同等以上の性能があると総務大臣が認めた場合は この省令の規定にかかわらず 総務大臣が定める技術上の規格によることができる 附則この省令は 昭和 51 年 1 月 1 日から施行する 附則 ( 昭和 50 年 12 月 22 日自治省令第 29 号 ) この省令は 昭和 51 年 1 月 1 日から施行する 附則 ( 昭和 62 年 3 月 18 日自治省令第 7 号 ) この省令は 公布の日から施行する 附則 ( 平成 10 年 9 月 28 日自治省令第 37 号 ) 抄 ( 施行期日 ) 第 1 条この省令は 平成 11 年 10 月 1 日から施行する ( 経過措置 ) 第 2 条この省令の施行の際 現に日本消防検定協会の行う検定対象機械器具等についての試験を申請をしている消火器 消火薬剤 閉鎖型スプリンクラーヘッド 消防用ホース 一斉開放弁 泡消火薬剤 感知器及び発信機 流水検知装置 差込式結合金具並びにねじ式結合金具に係る試験については なお従前の例による 2 この省令の施行の際 現に型式承認を受けている消火器に係る型式承認及び前項の規定により従前の例によることとされた試験の結果に基づいて型式承認を受けた消火器に係る型式承認は 第 1 条の規定による改正後の消火器の技術上の規格を定める省令の規格による型式承認とみなす 3 この省令の施行の際 現に型式承認を受けている消火薬剤に係る型式承認及び第 1 項の規格により従前の例によることとされた試験の結果に基づいて型式承認を受けた消火薬剤に係る型式承認は 第 2 条の規定による改正後の消火器用消火薬剤の技術上の規格を定める省令の規定による型式承認とみなす 4 この省令の施行の際 現に型式承認を受けている閉鎖型スプリンクラーヘッドに係る型式承認及び第 1 項の規定により従前の例によることとされた試験の結果に基づいて型式承認を受けた閉鎖型スプリンクラーヘッドに係る型式承認は 第 3 条の規定による改正後の閉鎖型スプリンクラーヘッドの技術上の規格を定める省令の規格による型式承認とみなす 5 この省令の施行の際 現に型式承認を受けている消防用ホースに係る型式承認及び第 1 項の規定により従前の例によることとされた試験の結果に基づいて型式承認を受けた消防用ホースに係る型式承認は 第 4 条の規定による改正後の消防用ホースの技術上の規格を定める省令の規格による型式承認とみなす 6 この省令の施行の際 現に型式承認を受けている一斉開放弁に係る型式承認及び第 1 項の規定により従前の例によることとされた試験の結果に基づいて型式承認を受けた一斉開放弁に係る型式承認は 第 5 条の規定による改正後の一斉開放弁の技術上の規格を定める省令の規格による型式承認とみなす 7 この省令の施行の際 現に型式承認を受けている泡消火薬剤に係る型式承認及び第 1 項の規定により従前の例によることとされた試験の結果に基づいて型式承認を受けた泡消火薬剤に係る型式承認は 第 6 条の規定による改正後の泡消火薬剤の技術上の規格を定める省令の規格による型式承認とみなす 8 この省令の施行の際 現に型式承認を受けている感知器及び発信機に係る型式承認及び第 1 項の規定により従前の例によることとされた試験の結果に基づいて型式承認を受けた感知器及び発信機に係る型式承認は 第 7 条の規定による改正後の火災報知設備の感知器及び発信機に係る技術上の規格を定める省令の規格による型式承認とみなす 9 この省令の施行の際 現に型式承認を受けている流水検知装置に係る型式承認及び第 1 項の規定により従前の例によることとされた試験の結果に基づいて型式承認を受けた流水検知装置に係る型式承認は 第 8 条の規定による改正後の流水検知装置の技術上の規格を定める省令の規格による型式承認とみなす 10 この省令の施行の際 現に型式承認を受けている差込式結合金具に係る型式承認及び第 1 項の規定により従前の例によることとされた試験の結果に基づいて型式承認を受けた差込式結合金具に係る型式承認は 第 11 条の規定による改正後の消防用ホースに使用する差込式結合金具の技術上の規格を定める省令の規格による型式承認とみなす 11 この省令の施行の際 現に型式承認を受けているねじ式結合金具に係る型式承認及び第 1 項の規定により従前の例によることとされた試験の結果に基づいて型式承認を受けたねじ式結合金具に係る型式承認は 第 12 条の規定による改正後の消防用ホース又は消防用吸管に使用するねじ式結合金具の技術上の規格を定める省令の規格による型式承認とみなす 12 この省令の施行の日前に消防法 ( 昭和 23 年法律第 186 号 ) 第 21 条の 16 の 4 第 1 項の規定により自治大臣に届出を行った動力消防ポンプについては 第 9 条による改正後の動力消防ポンプの技術上の規格を定める省令の規格に適合する動力消防ポンプとみなす 13 この省令の施行の日前に消防法第 21 条の 16 の 4 第 1 項の規定により自治大臣に届出を行った消防用吸管については 第 10 条による改正後の消防用吸管の技術上の規格を定める省令の規格に適合する消防用吸管とみなす 附則 ( 平成 12 年 9 月 14 日自治省令第 4 号 ) この省令は 内閣法の一部を改正する法律 ( 平成 11 年法律第 88 号 ) の施行の日 ( 平成 13 年 1 月 6 日 ) から施行する

附則 ( 平成 17 年 11 月 10 日総務省令第 151 号 ) この省令は 公布の日から施行する 附則 ( 平成 20 年 3 月 31 日総務省令第 44 号 ) 1 この省令は 公布の日から施行する 2 この省令の施行の際 現に日本消防検定協会の行う検定対象機械器具等についての試験を申請している泡消火薬剤に係る試験については なお従前の例による 3 この省令の施行の際 現に型式承認を受けている泡消火薬剤及び前項の規定により従前の例によることとされた試験の結果に基づいて型式承認を受けた泡消火薬剤に係る型式承認は 改正後の泡消火薬剤の技術上の規格を定める省令の規格による型式承認とみなす 別図第 1 標準発泡ノズル ( 第 12 条関係 ) 別図第 2 標準発泡装置 ( 第 12 条関係 ) 別図第 3 B 火災模型 ( 低発泡用 ) ( 第 13 条関係 ) 別図第 4 点火器 ( 第 13 条及び第 20 条関係 ) 別図第 5 B 火災模型 ( 高発泡用 ) ( 第 13 条関係 ) 別図第 6 A 火災模型 ( 高発泡用 ) ( 第 13 条関係 ) 別図第 7 大容量泡放水発砲ノズル ( 第 19 条関係 ) 別図第 8 泡コレクター ( 第 19 条関係 ) 別図第 9 泡コンテナ ( 第 19 条関係 ) 別図第 10 B 火災模型 ( 大容量泡放水発砲用 ) ( 第 20 条関係 ) 別図第 11 耐火性試験用ポット ( 第 20 条関係 )