全ての年齢 地域 就業形態において 良くなった ら8.6ポイント低下し.9 なった 図表4 全ての年齢層 地域 就業形態において 高くなった は上昇 悪くなった は低下しており 景況感は幅広い は大幅に上昇した一方 安くなった は低下した 図表5 範囲で明るくなっている 図表2 また 景況D.I.



Similar documents
<4D F736F F D C835894AD955C8E9197BF EE CC B83678E9E8E96816A8F4390B38CE32E646F63>

好転悪化 ( 年 ) 上昇低 景況感はほぼ全ての属性で悪くなっている ( 図表 2) また 景況 D.I.( 良くなった 悪くなった の回答率の差 ) は 前年の 2.9% ポイントから大幅に悪化し 26

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

平成19年6月 

<4D F736F F D BD90AC E937E82CC837B815B B83678C8B89CA5B315D2E646F63>

世帯収入 DI 大幅な改善現在の 世帯収入 DI ( 増えた やや増えた ) と回答した割合から 減った やや減った と回答した割合を引いた値 ) は で前回 (11 年 6 月 :-24.6) から +6.8 ポイント上昇した 震災後に混乱していた企業のサプライチェーンが回復し生産体制

1 食に関する志向 健康志向が調査開始以来最高 特に7 歳代の上昇顕著 消費者の健康志向は46.3% で 食に対する健康意識の高まりを示す結果となった 前回調査で反転上昇した食費を節約する経済性志向は 依然厳しい雇用環境等を背景に 今回調査でも39.3% と前回調査並みの高い水準となった 年代別にみ

トピックス

世帯収入 DI 増えた と 減った 二極化の傾向現在の 世帯収入 DI ( 増えた やや増えた ) と回答した割合から 減った やや減った と回答した割合を引いた値 ) は - で前回 ( 年 6 月 :-8) から - ポイントとなりほぼ横ばいとなった 回答の内訳をみると やや増えた が + ポイ

1. クレジットカードの保有枚数 クレジットカード の保有枚数は平均 2.94 枚 鳥取県内の勤労者 ( 所謂サラリーマン ) のJCBや VISA イオンなどのクレジットカード の平均保有枚数は の平均で1 人当たり2.94 枚となった 年代別では 40 歳代 が最もクレジットカードの平均保有枚数

家計と景気に関する意識・実態調査報告書

ニュースリリース

要 旨 1. 平成 のボーナスの受取予想金額全体の平均は 1.8% 41 万 2 千円 ( 昨年冬比 7 千円 ) の予想 公務員の平均は 1.6% 56 万 6 千円 民間企業に勤める会社員の平均は 3.6% 37 万 2 千円と予想 2. ボーナスの使いみちボーナスの使いみちは 貯蓄 投資 に

2. 特別項目 : 耐久消費財の購入について (1) 購入したい商品 1 位は スマートフォン 生活家電も買い替え需要高い 回答者の世帯において最近 1 年間に購入した耐久消費財は 1 位 スマートフォン (31.9%) 2 位 ルームエアコン (2%) 3 位 LED 照明器具 (17.7%) だ

ニュースリリース 食品産業動向調査 : 景況 平成 3 1 年 3 月 2 6 日 株式会社日本政策金融公庫 食品産業景況 DI 4 半期連続でマイナス値 経常利益の悪化続く ~ 31 年上半期見通しはマイナス幅縮小 持ち直しの動き ~ < 食品産業動向調査 ( 平成 31 年 1 月調査 )> 日

平成28年平均 山形市消費者物価指数

Microsoft Word - H19本文0521PDF.doc

統計トピックスNo.92急増するネットショッピングの実態を探る

統計から見た三重県のスポーツ施設と県民のスポーツ行動

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

ECONOMY TOPICS

物価モニターによる価格の見取調査を行うことにより 生活関連物資等の価格の変 動を把握する 調査の実施に当たっては 消費者庁が指定した調査対象 25 品目に対して 物価モニターがメーカー 銘柄 ( 商品名 ) を選定する なお 各物価モニターは 毎回の調査において 同一店舗で同一商品の店頭表示価格につ

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

1 見直したい費目のトップは 光熱費 で 82.9% 電力自由化の認知率も 97.1% を超える 各世帯の支出が発生している中で 見直したい費目の 1 位は 光熱費 で 82.9% 携帯電話料金 が 76.3% 食費 が 76.2% と続きました なお 光熱費を見直したい という意識は ライフステー

目次 P. 1 調査の概要 P 年を振り返って P 年の展望 P 備えが必要 ( 経済的に不安 ) と感じること P 今 一番買いたいもの P お金の支払いをする際の決済方法 P 資産運用について

「高齢者の日常生活に関する意識調査」結果(概要) 3

要 旨 1. 平成 のボーナスの受取予想金額回答者全体の平均 ( 加重平均 ) は 昨年夏と比較して 7.2 % 3 万 2 千円減少の 40 万 9 千円と予想 各年代の平均額は 20 歳代で 25 万 5 千円 ( 昨年夏比 3 万 3 千円 ) 30 歳代で 37 万 2 千円 ( 同比 3

個人消費活性化に対する長野県内企業の意識調査

<4D F736F F D C835894AD955C8E9197BF E9E8E96292E646F6378>

問 32-2 うちエコ診断 を受けない理由 ( 問 32 で うちエコ診断は知っている ( 聞いたことがある ) が 受けたことはない と答えた方に ) あなたが うちエコ診断 を受けない理由として 次の中からいくつでも選んで番号を で囲んでください ( 回答者数 =73 人 )( 複数回答 ) (

(3) 消費支出は実質 5.3% の増加消費支出は1か月平均 3 万 1,276 円で前年に比べ名目 6.7% の増加 実質 5.3% の増加となった ( 統計表第 1 表 ) 最近の動きを実質でみると 平成 2 年は 16.2% の増加となった 25 年は 7.% の減少 26 年は 3.7% の

H24/08/00

1. ボーナスは定期的に支給されていますか? 年代累計で 奥さまは6 割強 ご主人は8 割強に定期支給 P.1 2. お互いに ボーナスの支給明細書 を見せていますか? あるいは お互いのボーナス支給額をご存知ですか? ボーナスの支給額を知らせる割合は 奥さまは 7 割弱 ご主人は9 割弱 P.1

Microsoft PowerPoint - N_借換調査2017

< F2D338FC194EF8ED292B28DB C93FA967B89658BBF2E6A74>

要 約 1. 冬季ボーナスの受取予想金額 昨年冬に比べて 7.3 % 3 万 3 千円減少の 41 万 9 千円と予想 ( 全体の平均 ) 2. ボーナスの使いみち ボーナスの配分は 貯蓄 投資 に 26.4 % 買物などの消費 に 24.6 % 借金 月賦などの返済 と 毎月の家計の赤字補填 の合

FastaskReport


第38回 熊本の消費予報調査

各商品の動きについて 新規出店を含めた全店ベースの前年比でみると 衣料品の減少と飲食料品の増加がここ数年のトレンドとして定着しており 7 年も衣料品は減少し 飲食料品は増加した 衣料品が減少傾向にあるのは 販売形態の多様化により 購入先として衣料品専門店や通販 インターネットショッピングなどの選択肢

H24/08/00

質問 年 ご自身の 1 年に何点をつけますか?(100 点満点 )( 回答者数 :6,709 名 ) 質問 を回答した方への質問 点数を決めるにあたって 最も大きな要素は何ですか? ( 回答者数 :6,709 名 ) 質問 年 ご自身へのご褒美のた


2 10 大費目指数の動き 平成 29 年の10 大費目指数の動きを寄与度でみると, 光熱 水道 は他の光熱( 灯油 ) や電気代の値上がりなどにより 0.26, 食料 は生鮮魚介, 酒類の値上がりなどにより0.23となり, この2 費目合計で0.49と, 総合指数ののび率 (0.6%) のうち約

全国におけるポジショニング

若者のクルマに関する意識調査2017

価格調査結果 上昇した品目数と下落した品目数 ( 前回調査比及び前比 ) ( 上昇した品目数 - 下落した品目数 ) ( 品目数 ) 平成 6 年平成 7

1. ボーナスは定期的に支給されていますか? 年代累計で 奥さまは6 割強 ご主人は8 割強に定期支給 P.1 2. お互いに ボーナスの支給明細書 を見せていますか? あるいは お互いのボーナス支給額をご存知ですか? ボーナスの支給額を知らせる割合は 奥さま ご主人ともに微減 P.1 3. この夏

<81798A6D92E8817A F925093C682C6834E838D83582E786C7378>

1. 調査の目的 物価モニター調査の概要 原油価格や為替レートなどの動向が生活関連物資等の価格に及ぼす影響 物価動向についての意識等を正確 迅速に把握し 消費者等へタイムリーな情報提供を行う ( 参考 )URL:

月別の売上でみると 百貨店については 夏物衣料が好調だった 7 月と一部店舗で閉店セールを行った 9 月を除いて前年同月を下回っています 一方 スーパーについては 台風の影響があった 8 月を除いて 前年同月を上回っています 1,2 1-3 平成 28 年百貨店 スーパー販売額合計 ( 北海道 :

PowerPoint プレゼンテーション

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

留学ジャーナル『2016年夏休み留学動向』を発表

2. 本市の上期観光入込客数について平成 27 年度上期観光入込客数は 総数 377,300 人で 前年の 351,600 人より 25,700 人 7.3% の増となった その内訳として 道内客が 84,900 人で 前年の 94,200 人より 9,300 人 9.9% の減 道外客が 292,

Ⅰ平成15年平均高知市消費者物価指数の概況

ニュースリリース 農業景況調査 : 景況 平成 3 1 年 3 月 1 8 日 株式会社日本政策金融公庫 平成 30 年農業景況 DI 天候不順響き大幅大幅低下 < 農業景況調査 ( 平成 31 年 1 月調査 )> 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公庫 ) 農林水産事業は 融資先の担い手農業者

Press Release 2018 年 6 月 29 日 楽天リサーチ株式会社 現金以外を利用する理由は ポイントが貯まるから がトップ 出かける際に所持する現金の平均金額は 5 年前より 1,151 円低い結果に - キャッシュレス決済に関する調査 - URL:

<4D F736F F D20838C837C815B83675F89C68C7682C98AD682B782E992B28DB E342E646F63>

Newsletterむさしの11.indd

(4) 市からのお知らせについて 西宮市では 市民のみなさまに市政への理解と関心を深めていただき また市民サービスを円滑に利用していただくために 広報紙や放送 ホームページなどさまざまな媒体により 市政情報をお届けしています 市民のみなさまのご意見をいただき 利用しやすく わかりやすい情報提供となり

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

スライド 1

物価の動向 輸入物価は 2 年に入り 為替レートの円安方向への動きがあったものの 原油や石炭 等の国際価格が下落したことなどから横ばいとなった後 2 年 1 月期をピークとし て下落している このような輸入物価の動きもあり 緩やかに上昇していた国内企業物価は 2 年 1 月期より下落した 年平均でみ

景気後退に伴う時間消費の変化に関するマーケティングデータ

1. 概要 目的 大学生におけるクレジットカードの所有の有無とクレジットカードに関する意識を調査するため 回答者 :709 名 1 日本大学商学部 特殊講義金融サービス ビジネス 受講生 (2~4 年生 ) 2 明治大学国際日本学部 金融サービス演習 受講生 (2 年生 ) 3 白鷗大学経営学部 銀

hyousi

<342D318A B A2E786C73>

東北地域百貨店 スーパー販売額動向 平成 28 年 3 月分速報 ( 旧名称 : 東北地域大型小売店販売額動向 ) 平成 28 年 5 月 13 日 1. 百貨店 スーパー ( 全店舗 ) の動向平成 28 年 3 月の管内 ( 東北 6 県 ) における百貨店 スーパー販売額 ( 全店舗 ) は

<4D F736F F D A88D7393AE E A8E9192B28DB895F18D908F915F955C8E DA8E9F5F2E646F63>

ニッセイインターネットアンケート ~ 夏のボーナス について ~ 2019 年 6 月 2 8 日日本生命保険相互会社 日本生命保険相互会社 ( 社長 : 清水博 ) は ずっともっとサービス のサンクスマイルメニューのひとつ として ホームページ (

1. 職場愛着度 現在働いている勤務先にどの程度愛着を感じているかについて とても愛着がある を 10 点 どちらでもない を 5 点 まったく愛着がない を 0 点とすると 何点くらいになるか尋ねた 回答の分布は 5 点 ( どちらでもない ) と回答した人が 26.9% で最も多かった 次いで

1. 電子マネー 1 の保有状況等の推移二人以上の世帯について 電子マネーを持っている世帯員がいる世帯の割合をみると 電子マネーの調査を開始した平成 2 年以降 毎年上昇しています また 電子マネーを利用した世帯員がいる世帯の割合も上昇しており 平成 2 年には約 2 割でしたが 23 年には3 割


Microsoft Word _決済動向調査_2019.docx

2016 年家計調査年報 家計収支編 家計消費傾向と品目別支出金額調査報告書 2017 年 9 月 東松島市商工会

2005 年ファイル交換ソフト利用実態調査結果の概要 2005 年 5 月 31 日 目次 調査方法...2 ファイル交換ソフトの利用者数の実態 ファイル交換ソフトの利用率とその変化 ファイル交換ソフトの利用者数とその変化...5 ファイル交換の実態 利用されてい

第1章

目 次 調査結果について 1 1. 調査実施の概要 3 2. 回答者の属性 3 (1) 主な事業地域 3 (2) 主な事業内容 3 3. 回答内容 4 (1) 地価動向の集計 4 1 岐阜県全域の集計 4 2 地域毎の集計 5 (2) 不動産取引 ( 取引件数 ) の動向 8 1 岐阜県全域の集計

I. 調査結果概況 景気判断 DI( 現状判断 ) は小幅に上昇し最高値を更新 仕入原価高止まりも客単価が上昇 10 月スーパーマーケット中核店舗における景気判断 49.1 と小幅に上昇し 2010 年 4 月の調査開始以降最高値を記録した 経営動向調査によると売上高 DI が 1.1 とはじめてプ

2

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D C CA94CC ED292B28DB88C8B89CA8DC58F4994C5>

共働き・子育て世帯の消費実態(2)~食費や通信費など「必需的消費」が増え、娯楽費など「選択的消費」が減少、娯楽費の中ではじわり強まる 旅行ニーズ

設問 1. 今年の冬のボーナス支給額は昨年の冬に 比べどうなると予想されますか? ~ 全体は 同じくらい の回答割合が増加 製造業は悪化 非製造業は改善 ~ 1 全体今年の冬のボーナス支給額について 昨年冬と比較して 上回る と予想する世帯割合 は 10.3%( 昨年冬比 1.3 ポイ

( 資料 3) 比較検討した住宅 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資料 4) 住宅の選択理由 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資

64. 真駒内地区 ( 南区 ) 小売業の店舗分布図 巻末 3-362

どのような生活を送る人が インターネット通販を高頻度で利用しているか? 2013 年 7 月 公益財団法人流通経済研究所主任研究員鈴木雄高 はじめにもはやそれなしでの生活は考えられない このように インターネット通販を生活に不可欠な存在と位置付ける人も多いであろう 実際 リアル店舗で買えて ネットで

30 代 ~50 代を中心とするビジネスマンは出張で年間平均 40 泊前後宿泊しています 1 人で年間 40 泊する出張ビジネスマンは 40 名様で 1 泊の団体のお客様に匹敵し 依然として A カード会員である出張ビジネスマンは優良なリピーター顧客となり得ることを示唆しています 2[ 予算と実額

平成 29 年度 消費者の意識に関する調査 結果報告書 食品ロス削減の周知及び実践状況に関する調査 平成 30 年 3 月 消費者庁消費者政策課

(2) 月額の手取り収入と扶養控除について 図 2: 月額の手取り収入について ( 既婚女性 n=968 未婚女性 n=156) 図 3:( 上 ) 扶養控除や健康保険免除について ( 月収 10 万円未満 n=802 月収 10 万円以上 n=166) ( 下 ) 働く際に扶養控除などを気にしてい

「大学生に対するクレジットカードに 関するアンケート(平成27年度) 〔マイナビ調査〕」結果

「Debate in Portuguese《というイベントのアンケートの結果

<372E926E8B8589B BB91CE8DF42E786C73>

中国人ママの育児用品の購入に関する調査(2016)

<4D F736F F D CA904D94CC EC091D492B28DB88C8B89CA>

「生活意識に関するアンケート調査」(第66回)の結果

4月CPI~物価は横ばいの推移 耐久財の特殊要因を背景に、市場予想を上回る3 ヶ月連続の上昇

平成28年 高齢者の経済・生活環境に関する調査結果(概要版)2/4

Transcription:

第16回 主婦の消費行動に関する アンケート 結果 共立総合研究所では 毎年 岐阜 愛知 三重 滋賀 4県在住の主婦を対象に 主婦の消費行動に関するアン ケート を実施している 1 主婦の景気判断 最初に 消費行動を左右する景況感物価観を概観 する アベノミクス始動後約1年が経過 景気指標 日銀短 観などによればわが国の景気は回復傾向にある 一方 A.主婦の景況感 で 4月からは17年ぶりに消費税率が引上げられるこ 現在の景気は 1年前比べてどうなった感じてい が決定 消費へのマイナス要因も間近に迫っている こ ますか 良くなった はの11.2 前 のようななか この地域の主婦が景気や物価をいかに感 年差1.5ポイント上昇 悪くなった は14.1 前年から じながら消費行動をしているのかその実態に迫ってみ 32.ポイント大幅に低下した 図表1 たい 図表1 主婦の景況感 の推移 良くなった 年 悪くなった わからない.9 29 3.4 31.6 本調査の概要は 以下の通りである 64.1 3.2 1.7 21 2 調査方法 大垣共立銀行本支店 東京 大阪を除く に来訪した主婦 791名にアンケート用紙を配布 回収 4 回答者属性 職業 4.7 20歳代 9.5% 30歳代 15.6% 40歳代 32.% 50歳代 26.1% 60歳以上 16.8% 57.9% 38.1% 三重県 2.6% 滋賀県 1.3% 53.6.7 4.5 48.8 213 46.1 11.2 69.9 2 4 14.1 6 8 1 図表2 主婦の景況感 属性別 良くなった 4.8 悪くなった わからない 11.2 1.5 69.9 21.1 14.1 32. 4.8.3 2歳代 27. 25.1 6.8 14.6 6.8 31.7 5.4 8.1 3歳代 13.2 13.2 78.5 17.8 1.7 31.6 6.6.6 4歳代 9.7 8.1 71.8 17.9 14.9 27.1 3.6 1.1 5歳代 9.9 9.9 68.3 25.9 17.8 35.7 4..1 15.% 6歳以上 5.4 5.4 66.2 32.5 22.3 41. 6.2 3.1 公務員 自営業 38.6% 8.9 8.4 72.4 24.9 14.5 33. 4.2.4 タイマー 42.3% 14.9 14.6 65.4 17.5 13.9 33. 5.8 1. 8.6 8.6 74.1 9.5 48.1 7.8 5.8 15.4 15. 65.9 2.9 14. 36.8 4.7.9 8.2 7.2 73.2 19.7 15.5 24.6 3. 2.4 内職 その他 4.1% 注 数値は四捨五入の関係で合計が1 にならない場合がある 以下同じ 本調査における 主婦 は 主に家計を担っている既婚女性で 子供の有無 就業形態は問わない 23 3.7 211 212 3 有効回答者数 775名 有効回答率98. 住所 47.9 1.9 1 調査時期 213年11月21日 27日 年齢 47.2 33.7 注1 は 各属性における最も高い数値を示す 注2

全ての年齢 地域 就業形態において 良くなった ら8.6ポイント低下し.9 なった 図表4 全ての年齢層 地域 就業形態において 高くなった は上昇 悪くなった は低下しており 景況感は幅広い は大幅に上昇した一方 安くなった は低下した 図表5 範囲で明るくなっている 図表2 また 景況D.I. 良くなった 悪くなった の回答率 また 物価D.I. 高くなった 安くなった の回答率 の差 は 前 年の 4 5. 4 ポイントから大 幅に改 善し の差 は6. ポイント前年から4.5ポイント上昇した 2.9 ポイントであった 図表3 図表6 アベノミクスの波及効果はまちまちの報道を見聞きす 昨 年 1 2月の消 費 者 物 価 指 数 総 合 は前 年 同月比 るが 当地域の主婦の景況感は大幅に良化しているこ 1.6 上昇 日銀がデフレ脱却のため目標する物価上昇 が確認できた 率に到達していないが 主婦の物価上昇の実感は既に 強い B.主婦の物価観 2 家計について 最近の物価は 1年前比べてどうなった感じてい ますか 高くなった がの6.9 前年差31.9ポイントの大幅上昇 安くなった は前年か 次に 家計の収支動向について見てみたい 図表5 主婦の物価観 属性別 高くなった 図表3 主婦の景況D I の推移 良くなった ポイント 4 悪くなった 好転 悪化 2 7.2 2 景気D.I. 良くなった 悪くなった 1.9 19.3 2.9 6 45.4 51.7 69.7 8 1 1 2 4 5 6 7 8 9 1 11 12 13 年 図表4 主婦の物価観 の推移 年 29 高くなった 3.4 6.9 31.9 35.5 2.3.9 8.6 2.7 52.7 21.9 45.9 5.8 1.4 17.8 3歳代 64.5 35.8 3.6 24.1. 9.3 5. 2.3 4歳代 58.1 27.6 38.7 19.7 1.6 5. 1.6 2.9 1.7. 3. 34.3 31.7 26.6. 8.3 3..7 6.5 39.9 34.1 17.4 2.3 19.3 3.1 3.1 62.6 32.5 33.9 19.8.9 9.1 2.7 3.6 58.8 3.6 37.1 2.3 1. 7.9 3.1 2.4 51.3 28.6 44.3 13.4 1.7 11.7 2.6 3.6 61.5 35. 34.8 21..7 1.5 3. 3.5 64. 32. 32.9 22.7.6 2.5 63.2 3 2歳代 65.3 75.4 86.8 わからない 5歳代 44.7 32.8 39.9 安くなった 6歳以上 17.9 4 6.9 2.4 注1 は 各属性における最も高い数値を示す 注2 図表6 主婦の物価D I の推移 安くなった わからない 46.3 17.5 高くなった ポイント 1 安くなった 92.3 8.2 8 5.9 物価D.I. 高くなった 安くなった 6. 6 21 38.1 45.1 12.7 4.1 4 4.8 212 47.4 29. 7.6 4.3 55.8 9.5.9 213 6.9 2 上昇 低下 211 5.7 2.7 35.5 4 6 8 25.4 2 14.3 4.3 6 19.5 12.9 18.7 2 33. 33. 4 1 18.4 21.7 33.2 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 11 12 13 年 24

B.家計の支出 A.家計の収入 213年の家計収入は 212年比べてどうなりまし 一方 213年の家計支出は 212年比べてどうな たか 増えた はの11.6 前年 りましたか 増えた はの63.6 前 から2.1ポイント低下 同じく 減った も8.3ポイント低下し 年差2.3ポイントの上昇 減った は6.6 前年差3.5ポ 32.4 であった 景 気 指 標の動きを見る景 気は回復 イントの低下 なった 図表9 しつつあるが 家 計の収 入の増 加にはまだつながって いない しかし 減 少には歯 止めがかかってきている 年 齢 地 域 就 業 形 態 別に見る 増えた は3 歳 代 を除き上昇 一方 減った は2歳代 3歳 代を除き低下している 家計の収入があまり増加しない 図表7 年齢別では 2歳代において 増えた が8.8ポイント低 中 家計の支出は増加している 図表1 下もっも大きく 若年層の改善がより遅れている また 地域別に見る 増えた はでは前年差 3.4 ポイント低下しているのに対し では1.3ポイント 上昇 家計の収入はの方が改善しているようだ C.家計支出の費目別動向 それでは 家計支出の費目別の動向はどうだろうか 以下に詳しく見てみたい 図表8 図表9 家計の支出 図表7 家計の収入 増えた 年 29 6. 21 1.6 211 12.3 212 13.7 213 32.2 減った 29 61.8 41. 45.6 11.6 41.5 211 4.7 212 55.9 2 32.4 4 6 1 図表8 家計の収入 属性別 増えた 32.4 56.5 61.3 2 3.6 11.8 32.7 1.8 28.6 63.6 14.4 1.1 29.8 4 6 6.6 8 1 図表1 家計の支出 属性別 減った 増えた 減った 11.6 2.1 55.9 1.3 32.4 8.3 63.6 2.3 29.8 1.2 6.6 3.5 2歳代 16.2 8.8 6.8 8.9 23..1 2歳代 62.2 1.4 33.8 1.5 4.1.2 3歳代 22.5 2.3 63.3 17. 14.2 14.7 3歳代 67.2 4.6 26.9 4.1 5.9.5 4歳代 12.6 1.4 58.5 11. 28.9 9.5 4歳代 72.5.6 24.2 6.4 3.3 7. 5歳代 6. 1.4 5.5 9. 43.5 1.4 6歳以上 5.6 4. 49.6 3.9 44.8.1 9.9 3.4 54.5 7.8 35.6 14.5 1.3 59. 14.6 8.8 6.7 53.5 13.5 1.2 11.2 1.8 5歳代 56.8 7.5 31.2 6. 12.1 1.4 6歳以上 54.4 9.1 39.2 2.9 6.4 6.2 4.4 63.4.8 3.2 3.3 6.4 4.1 26.6 15.8 63.8 5.1 29.3 3. 6.9 2.1 18.4 37.7 11.8 59.8 4.1 34.8 8. 5.4 3.9 58.6 6.1 27.9 4.9 61.1 6.6 3.4 5. 8.4 1.7 55.3 11.8 33.5 1. 67.9 2.2 26.8 2.9 5.3 5.1 注1 は 各属性における最も高い数値を示す 注2 25 減った 57.6 213 8 53.2 21 48.4 46.2 増えた 年 注1 は 各属性における最も高い数値を示す 注2

a 支出増加費目 支出減少費目 収入が伸び悩むなか家計の支出は増加しているが そ 213年の家計支出を考えたき 212年より支出が の背景には 食費 光熱 水道費 に対する支出の増 増えた費目は何ですか あてはまるものをすべて選択 加があるようだ 図表12 食費 4. がトップなり ついで また 213年の家計支出を考えたき 212年より 光熱 水道費 39. 交通 通信費 32.2 支出が減った費目は何ですか あてはまるものをすべて なった 図表11 選択 1位 レジャー費 33.3 2位 支出増加上位7費目は例年どおりであるが 前年から 外食費 2 6. 3 位 衣 料 費 2 3. 3 なった の増減を見る 昨年は小麦粉 食用油 乳製品など食 図表13 22年の調査以降 これら上位3費目に変 品の相次ぐ値上げ 円安進行による輸入燃料費高騰等 化はないが 今回 5 位が 食 費 から 理 容 美 容 費 による電力料金の引上げが続き 食費 光熱 水道費 に交代した 食品の値上がりにより 食費 を減らすこ は全ての年齢層において 支出が増えた が増加した が難しくなっているこがうかがえる 図表14 交通 通信費 など他5費目は低下しており 食費 b 今以上に切り詰めたい費目 増やしたい費目 光熱 水道費 の増加が目立つ 前述のおり 家計の 続いて 今後の消費についてどのように考えているの 図表11 支出が増えた費目の推移 上位7費目 7 食費 光熱 水道費 交通 通信費 保健医療費 家電 家具購入費 交際費 図表13 支出が減った費目の推移 上位5費目 教育費 レジャー費 6 外食費 衣料費 家電 家具購入費 理容 美容費 6 5 5 4 4 3 3 2 2 1 1 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 図表12 支出が増えた費目 上位7費目 食費 光熱 水道費 交通 通信費 教育費 11 12 13 年 保健医療費 家電 家具購入費 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 図表14 支出が減った費目 上位5費目 交際費 レジャー費 外食費 衣料費 11 12 13 年 家電 家具購入費 理容 美容費 33.3 1. 26. 2.4 23.3 2. 17.8.2 13.3. 4. 8.4 39. 11.1 32.2.7 26.7 5.3 21.5 1.4 2.3 3.2 19. 2.5 2歳代 52.1 1.1 38.4 12.4 21.9 1.1 6.8 7.2 9.6 2.4 19.2 8.8 9.6 1.4 2歳代 25.8 3.1 21. 5.4 27.4 3.7 19.4 2.8 11.3 1.9 3歳代 51.3 7.8 38.1 13.6 31.9 2.6 39.8 3.7 13.3 5.1 18.6.4 11.5.6 3歳代 37.5 3.4 27.1 1.4 9.4 6. 18.8 2.3 17.7 1. 4歳代 42.9 7.4 41.3 1.5 37.1.9 51.3 9.8 15.4 2.5 17.5 4.7 14.6 2.6 4歳代 35.6 8.8 28.4 2.3 2.6 5歳代 33.5 13.4 38.7 12.2 33.5 1.8 9.4 6歳以上 26.4 3.9 36.4 6.1 27.3.6 24.6.9 24.6 2.4 26.2 6.6 5. 43.8. 21.5 2.1 28.9 1.4 2.1 25.6 6. 2..2 19.6 4.3 18.2 4. 7.1 5. 39.9 8.5 4.1 11.1 34.5 41.4 9.3 38.2 11.8 28.2 5.7 26.8 3.2 22.9 5.6 21.4 2.1 2. 1.3 34.2 3. 35.1 1.1 24.3 2.3 19.8 2.5 28.8 6.3 2.7 1.6 18. 8.6 43.6 15.3 42.9 15.9 31.1 39.2 6.8 36.2 3.2 18.3 3.4 18.3 3. 18.3 4.2 18. 6.2 8.9 36.2 1.9 38.2 2.8 21.7 は 各属性における最も回答率の高い費目を示す.5 22.3 2.1 18.8.3.6 2.1 3.5 13.4 3.2 5歳代 29.9 5.8 24.1 4.1 25.9 6.4 16.7 2.3 1.3 2.5 6歳以上 35.4.9 27.1 2.9 35.4 1.6 13.5 6.5 15.6 6.8 33.9 1.4 26.8.3 24.1.9 16. 1.4 13.6.2 31.7 2.2 25.2 7. 21.7 5.4 2.9 1.8 12.6 2.2 27. 7.5 21.3 7.3 28.1.5 16.9 3.8 1.1 7.8 33.1 3.2 24.5 1.3 26.1 4.2 18.8 2. 13.9 1.2 34.6 2.6 29.6.1 17.7 3. 17.3.2 13.8 1.5 は 各属性における最も回答率の高い費目を示す 26

ここ数年トップ3を占めており 主婦が支出を増やしたい かを見てみたい 考える費目にも大きな変化はない 213年の家計支出を考えたき 今以上に切り詰め たい費目は何ですか 3つまで選 択 景況感は大幅に改善しているものの 家計支出の費目 1位は 光熱 水道費 45.5 2位は 食費 38.6 別動向においては大きな変化は見られない むしろ 物 3位は 外食費 35.9 なった 図表15 価観の悪化によるもの思われる動きが目を引く これら3費目は7年連続でトップ3を占めており 主婦が c 高額商品の購入 切り詰めたい考える費目に大きな変化は見られない これに対して 213年の家計支出を考えたき 今以 次に 高額商品の購入状況について見てみたい 上に支出を増やしていきたい費目は何ですか 3つまで 213年 1商品1万円以上する買物をしましたか 選択 1位 レジャー費 49. 2位 尋ねたころ 図表にはないがの61.6 が 購入した 教養娯楽費 21.6 3位 教育費 2.8 なった 38.4 が 購入しなかった 回答 約6割が高額商品を購 図表16 入しており この割合は例年変化がなかった また 高額商品を 購入した 回答した人に 具体的 今以上に切り詰めたい費目 同様の傾向であるが にどんな買物をしましたか あてはまるものを全て選択 レジャー費 教養娯楽費 教育費 の上位3費目が 図表15 今以上に切り詰めたい費目 上位7費目 光熱 水道費 食費 外食費 衣料費 レジャー費 45.5.4 38.6 2.9 35.9 3.1 24.1.4 14.6.7 13.8.6 11.8.9 2歳代 47.9 7.9 53.5 7.5 46.5 4.5 18.3 5.7 7. 5. 14.1 2.1 12.7 3歳代 5. 2.5 5.9 14. 42. 5.8 17. 2.1 9.8 5.1 18.8 5.3 8. 2.6 4歳代 46.7 2.4 42.3 1. 37. 2.7 18.1 7.6 17.6 2.8 12.3 1. 11.9 5歳代 45.4.8 33.9 1.1 3.6 1.2 26.8.2 15.8 5. 15.3.9 9.8 8.3 6歳以上 37.6 5. 17.9 1.9 29.9 2.7 2.3 4.3 41.9 1.5 16.2 2.4 9.4 2.2 17.9 5.1 46.6 3.2 39.4 6.2 35.8 1.6 24. 1.9 15.4.3 12.3.2 1.8 3.9 44. 6.2 38.3 1.3 36.1 5.6 22.9.4 13.5 3. 16.2 1.7 12.4 33.3 1.2 34.3 2.7 33.3 2.9 9.4 27.6.4 17.1 3. 8.6 3.4 9.5 4.6 48. 6.2 42.4 15. 35.5 2.9 22.3 1.8 11.2 1.9 13.8 2.2 13.8 47.9 2. 37. 3.7 37.3 3.3 5.3 24.1.6 17.4 3. 15.4 4. 11.3 2.3 は 各属性における最も回答率の高い費目を示す 49. 教養娯楽費 1. 21.6 教育費.1 2.8 家電 家具購入費.9 12.8 住居費 衣料費 国内旅行 一般家電 海外旅行 住宅の購入 維持 自動車の購入 維持 6 5 4 3 2 1 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 11 図表18 購入した高額商品 上位5品目 国内旅行 食費 1.6 11.7.9 1.1 1.7 9.9.4 37.4 一般家電 2.8 29.1 自動車の購入 維持 12 13 年 海外旅行 住宅の購入 維持 2.6 28.9 1.1 16.4 2.6 11.1.9 2歳代 52.3 15.9 16.9 7.8 15.4.5 4.6 4.5 3.1 3.7 13.8.2 12.3 5.5 2歳代 17. 9.3 34. 3歳代 42.7 2. 17.5 1.6 46.6 7.2 13.6 1.5 2.9 3.9 13.6 4.5 7.8 2. 3歳代 55.6 15.2 26.4.2 44.4 13.5 11.1.6 9.7 3.1 4歳代 43.9 2.9 3.7.8 13.7 4.2 8.3 2.7 8.8.8 11.2 2.2 4歳代 37.4.2 27.3.3 32.4 5歳代 54.5 1.8 24.7 3.2 3.2 2.1 13.6.5 2.1 1.5 5.8 2.4 8.4.2 5歳代 33.8 4.6 3.1 4.6 24.1 4.4 17.3 6.1 14.3 6歳以上 55.7 2.4 22.7 5.7 4.1 1.4 14.4 3.6 2.6 4.4 13.4 8. 1.3 4.6 6歳以上 39.2 2.7 3.4 5. 25.3 9.6 12.7 7.9 13.9 1.7.3 19.6 1.1 12.7.1 14.1 1. 1.2 2.1 8.6.1 34.7 3.4 29.9 2.4 31. 4.5 15.5 2. 2.9 3.2 13.2 3.1 8.9.8 1.6 1.3 13.2 4.9 3.4 29.3 4.8 24.9 5. 4.4 17. 13.4 26.1 7.1 15.9 7. 6.8 2.4 22.4 49.2 47.2 2. 23.4 1.3 21.3 2.7 3. 1.2 1.2 11.4 1.3 5.1 14.9 3.5 48.9 1.1 8.5 7.3.. 6.2 1.6 9.2.7 36.6 1.2 28.8.3 35.6 2.3 1.9 1.9 1.5 3.7 13.8 49.8 2.2 22.7 1.3 23.1.2 13.2.2 13.9 5.3 1.5 5.3 5.1 1.2 3.8 3.3 18.4 1.9 1.7 2.5 2.5 18.8 8.3 11.6 7.4 23.6 1.4 24.6 8. 9.2 34.4 2.6 21.3 6.3 9.4 14.9 48.1.6 9.4 1.4 7.9 4.3 49.3 14.9 25.4 2.5 23.9 15.4 2.9 2.4 は 各属性における最も回答率の高い費目を示す 27 7 図表16 今以上に支出を増やしたい費目 上位7費目 レジャー費 図表17 購入した高額商品の推移 上位5品目 交通 通信費 家電 家具購入費 2.9 6.8 3.1 1.5 1.2 は 各属性における最も回答率の高い費目を示す

国内旅行 37.4 が最も多く 次いで 上昇している ここ数年続いた円高から一転 円安が進 一般家電 29.1 自動車の購入 維持 28.9 行したこから 海外旅行 から 国内旅行 へのシフトが 明確に現れている 図表18 なった 図表17 上位5品目をみる 消費税増税前の住宅リフォームの 駆け込み需 要の影 響か 5 歳 代 6 歳 以 上において 住宅の購入 維持 の回答率が大きく上昇 5位に浮上 D.家計管理の工夫について 景況感が改善する一方で 収入の増加には結びつい ていない中 主婦はどのように家計管理を工夫している した 住宅以外では 家電エコポイント制度以降低下が続い のであろうか た 一般家電 が前年差 2.6ポイント3年振りに上昇 自 家計管理をする中で 工夫しているこは何ですか 動車の購入 維持 は前年差 1.1ポイント低下した 家 自由回答 特売品 安価商品を購入 電 自動車など耐久消費財の購入において しては 今回の調査では顕著な動きはみてれず 調査時点では 消費税増税前の駆け込み需要はまだ見受けられない する が35.4 でトップなり 次いで 家計簿をつける 27.9 特売日 特売時間に買物をする 17.2 なった 図表19 また 海外旅行 の回答率が全ての年齢層で低下し 年齢別に見る 家計簿をつける は2歳代の家計管 た一方で 国内旅行 は2歳代を除き全ての年齢層で 理の工夫して従来から多かったが 最近ではスマート 図表19 家計管理で工夫しているこ 特売品 安価商品を購入する 図表2 家計管理で工夫しているこ 年齢別 35.4 家計簿をつける 27.9 特売日 特売時間に買物をする 38.9 37.5 35.2 32.9 36. 特売品 安価商品を 購入する 17.2 必要なものだけを購入する 15.1 光熱 水道費の節約を心がける 13. まめ買いをする 13. 格安店で購入する 24. 24. 家計簿をつける 6.5 クレジットカード 商店の ポイント券を活用する 21.2 16.8 1.5 3.3 3.2 2.4 14.6 特売日 特売時間に 買物をする 37. 5.3 9.3 外食を減らす 必要なものだけを 購入する 3.9 リサイクル リフォームを利用する 1.8 預貯金に努める 1.6 外出を控える 1.4 ガソリン代を節約する 自転車 徒歩などで買物に行く 現金をあまり持ち歩かない 12.8 7.4 9.4 光熱 水道費の 節約を心がける 19.6 15.5 12.8 16.1 15.1 20歳代 30歳代.7 7.5.7 まめ買いをする その他 1.5 11.5 5 1 15 2 25 3 35 4 1 40歳代 12.5 15.1 11. 16.3 50歳代 60歳以上 2 3 4 28

フォン スマホ の家 計 簿アプリの利 用も見 受けられ そのこがより増加しているこの背景にある考えられる 図表2 前回調査同様に 価格 の回答率が他の項目を大 きく引き離している その他は 前回調査比べ 品質 品揃え 駐車場の有無 一ヵ所で全てが揃う便 利さ において順位の入れ替えはあったものの回答率に E.買物場所について 大きな増減はない それでは 主婦は実際に商品を購入する場所をどの b 買物場所の利用頻度 ように選択し 利用しているのであろうか 上記の選択基準をふまえて 実際に主婦はどのような a 買物場所の選択基準 店を利用しているのであろうか まず あなたが買物場所を選択するにあたり 重視す 図表22は 主婦の買物場所 11業態 の利用頻度を る点は何ですか 3つまで選択 価格 1年間の平均利用回数に換算した結果である がの73.7 最も高く 次いで 品質 48.1 主婦が最もよく利用する店は従来通り スーパー で 品揃え 46. なった 図表21 2.5日に1度 1年間に145.5回 の頻度で利用されている 今回調査では ドラッグストア 複合型SC の利用 図表21 買物場所の選択基準 回数の上昇が大きい ドラッグストア は食料品 生活必 73.7 需品など幅広い品揃えで 主婦の買物の場して利用さ 価格 品質 れるこが増えているようだ 48.1 品揃え 年齢別では 2歳代 3歳代における コンビニエン 46. 距離 スストア 利用回数の減少が大きい コンビニエンスス 37.2 駐車場の有無 トア は定価販売中心であるため 割高感があるからか 25.3 一カ所で全てが 揃う便利さ 立ち寄る回 数を減らす 動きが増えているこがうかが える また 2歳代 3歳代では 通信販売 利用回数 22.2 サービスの質 が 増 加している 若い世 代においては インターネット 2.9 営業時間の長さ やスマホからモノを注文するこが当たり前になりつつ 6.2 2 4 6 8 あるこがうかがえる 図表22 買物場所の年間平均利用回数 スーパー コンビニエンスストア ドラッグストア 単位 利用頻度 を除く 回/年 複合型SC ホームセンター ディスカウントストア 1円ショップ.3 16.2 2.8 15.7.8 8.7 商店街 百貨店.3 8.4 2.8 7.8 家電量販店.3 4.6.7 145.5 1.7 62.1.6 42.6 4.3 24.5 3. 17.3 2歳代 1.6 15.1 79.6 27.5 49.1 4.7 33.5.8 7.5 8.1 2.7 6.2 11.9.8 9.2 4. 2.8.6 7.8. 6.2 3歳代 135.8.5 69. 13.8 43..8 25.9 4.8 14.8 2. 15. 4.9 16.6.1 17.2 7.6 5.2 4歳代 152. 18.4 68.5 9.1 45. 4.1 22.6 1.5 18.4 5歳代 159.7 3.2 52.4 2. 4.9 2.9 26.1 6歳以上 146.8 1.2 49.2 7.2 34.9 11.3 17.8. 24.8 137.9 9.7 61.3.4 42.3 2.3 25.5 3.2 17.5 158.8 7.8 63.1 2.1 44.1 7.6 23.7 2.5 16.8.3 14..5 16.5 159. 13.9 48.1 4.8 44.7 7.2 25.3 11.5 16.9.7 8.8 2. 8.1.3 9.4 3. 19.9 8.6 16. 2.5 6.3 2.2 123.6 7.9 78.1 8.5 39.3 4.3 24.6 2.4 16.7 1.9 15.3 2. 14.3.4 11.2 1.1 8.9 4.8 9.5.4 3.8.8 161.6 14.5 53. 5.1 24. 3.5 16.3.5 16.9 1.8 15.8.3 6.4.4 7.7 2.4 5.5 1.1 5. 利用頻度 注1 2.5.2 5.9 2.3 46..1.8 3.4 3.9.9 4.3.9 1.3 17. 7.1 15.3 1.6 7.9 2.3 3. 8.4 4..6 4.8.8 7.9 16.1.3 15.4.1 14.8 1.9 7. 1.5 1.7.9 11.9 1.5 4.7.3 6.9 18.6 4.2 3. 1. 22.3 7.8 12.8.4 3.8.9 1.2 5.8 1. 4.9.9 4.7 14.5.7 17.6 4.7 15.5 8.6.9 14.9 2.1 21.1.4 22.5.1 8.7.7 9.6 2.1 8. 1.2 7. 8.2 1.9.3 4.5.. 3.3 23.3 1.2 42.1 1.5 43.7 11. 46.6 2. 78.9 1.1 利用頻度 は において それぞれの業態に訪れる間隔を日数単位で表したものを示す 括弧の中の数字は 前年利用回数および前年利用頻度の差を示す 29 通信販売

1 食の安全 安心 への関心 時事調査 食の安全 安心 について 食品購入時に 生産地 添加物等 食物アレル ギー を気にしているか それぞれ尋ねたころ で 昨年はホテル レストランで実際に使用している食材 は 生産地 を気にするの回答率が91.8 最も高く 異なる食材を用いているように表示するいった食材 次いで 添加物 73.3 食物アレルギー 34.8 の偽装表示問題が多発した こうした食材への関心が であった 食物アレルギー は対象が限定されているこ 高まるなか 家 庭の食 卓を預かる主 婦の 食の安 全 もあり他の2つに比較して少なかった 図表23,24,25 安 心 への関 心 食 材 購 入 時のポイントなどについて 年齢別に見る 添加物等 を気にするのは 概ね年 調査した 齢が上がるにしたがって高くなっているのに対し 生産 地 食物アレルギー を気にするのは年齢別の差が小 図表23 食品購入時の生産地への関心 気にする さいこがわかる 気にしない 91.8 8.2 79.5 2歳代 次に 食の安全 安心に関心を持つようになったきっ 2.5 3歳代 92.5 7.5 4歳代 91.5 8.5 96. 5歳代 2 食の安全 安心に関心を持つようになった きっかけ 情報入手 4. かけは何か では 自分自身 家族 の体調変化 41.8 が最も多く 次いで 妊娠 出産 育児 4.1 食中毒などの事故 17.1 の順で あった 図表26 また 食の安全 安心に関する情報を主にどのように入 手して いるか 尋 ね たころ 全 体 で は テレビ 92.2 6歳以上 2 4 7.8 6 8 1 図表24 食品購入時の添加物等への関心 気にする 気にしない 気にする 39.7 36.7 63.3 4歳代 29. 71. 5歳代 2 4 6 8 1 65.2 2歳代 31.5 68.5 3歳代 3. 7. 4歳代 3.6 69.4 42.3 6歳以上 21.1 78.9 気にしない 34.8 5歳代 16.5 83.5 6歳以上 26.7 6.3 3歳代 マートフォン インターネット 以下 スマホ等 16.2 図表25 食品購入時の食物アレルギーへの関心 73.3 2歳代 77.9 新聞 雑誌 7.8 口コミ 16.8 ス 57.7 37.3 2 62.7 4 6 8 1 3

であった 図表27 情報の入手源して テレビ 新聞 雑 冷凍食品 インスタント食品 購入にあたっては 価 誌いった媒体が依然して強いものの 2歳代 3歳代 格 重視が4 台で最も高かったが ブランド 生産地 ではスマホ等の割合も高く 若い世代においては 情報入 添加物の有無 食物アレルギー の合計を下回っている 手先も紙からネットへいう動きも見られる 今回の調査結果では 生鮮食品 加工食品など食品 によって程度の差はあるものの いずれの食品購入にお 3 食品購入時に注意しているポイント他 いても ブランド 生産地 添加物の有無 食物アレ これまで見てきた 食の安全 安心 に対する関心を踏 ルギー を重視するの回答率の合計が 価格 のそれを まえ お米 パン 野菜 など8つの食品購入時の情 上回っており 食品購入にあたっては 価格 よりも 食の 報して ブランド 生産地 添加物の有無 食物ア 安全 安心 を重視しているこが確認できた 図表28 レルギー 価格 のどれに最も注意しているか尋ねた 最後に 購入した食品がおかしい思った場合どうし お米 は ブランド 生産地 重視が76.8 圧倒的に いているか では 購入した店に苦 高 い の に 対し パン 購 入 に あ たって は 価 格 情 相談 が33.9 最も多く 次いで 購入した商品の 3 6. 9 ブランド 生 産 地 3 3. 6 % 添加物 お客様相談室に苦情 相談 が22.3 であった なお 購 27.1% 重視するポイントは割れた 入した食品がおかしい思った 経験がない が27. 野菜 果物 肉 魚 いった生鮮食品購入にお いては ブランド 生産地 を重視しているの回答率が いずれも6 超最も高かった あった 図表29 年齢別にみる 購入した店に苦情 相談 は年齢層 が高くなるにつれて 購入した商品のお客様相談室に 図表26 食の安全 安心 に関心を持つようになったきっかけ 図表27 食品の安全 安心 に関する情報入手源 38.1 46. 6.9 64. 68.9 新聞 雑誌 46.5 妊娠 出産 育児 33.9 4.1 36.5 自分自身 家族の 体調変化 41.3 48.4 52.7 41.8 スマートフォン インターネット 12.7 12.7 16.1 19.9 21.4 17.1 20歳代 9.5 11.8 7.8 12.4 17. 11.3 31 1 2 16.4 11.4 2.7 33.3 27.9 16.2 23.8 17.1 17.3 1.3 22.3 16.8 口コミ 30歳代 20歳代 30歳代 40歳代 40歳代 3.2 3.6.9 3.2 1.8 2.3 50歳代 その他 60歳以上 合計 3 87.5 79.4 76.6 8. 78.9 72.3 77.9 テレビ 23.6 その他 78.4 7.8 13.4 食中毒などの 事故 4 5 6 7 1 50歳代 60歳以上 合計 2 3 4 5 6 7 8 9 1

苦情 相談 は年齢層が低くなるにつれて それぞれ増 するために金融緩和措置を継続する予定である その 加の傾向が見られる 上 4月には消費税率が引上げられるなど 消費にマイナ スの要因は多い 消費税率引上げによるマイナスを防ぐ ために政策対応も取られるが 消費の持続的な改善の ためには所得増加による家計の収入改善が求められる 今回の調査結果から明らかになった主婦の消費行動 第3に 今回取り上げた 食の安全 安心 への関心で ある 今回調査で 物価観が大幅に悪化している前述 の特徴について 以下の3点に絞ってまめてみたい 第1に 当地域での景況感の改善が顕著であったこ したが そのような環境でも 食品購入にあたっては 価 である アベノミクス始動以降 景気回復の波及がまばら 格 よりも ブランド 生産地 いった 食の安全 安心 であるの報道を見聞きするが 当地域の主婦の景況感 重視が強い 主婦が食品購入時に ブランド 生産地 は 年齢層 地域 就業形態に関わりなく昨年に比べて 格段に良化している 添加物の有無 食物アレルギー に関する情報を入 手するのは主に食品表示からである 第2に 景況感は大幅に改善しているものの 家計の支 食の安全 安心 を確保するためには 国民の安全 出の増加はわずかであり 支出の費目別動向を見る限り 安心のために行政によって適正なガイドラインが示される では 外食の増加など報道で見聞きする消費の明るさは もに 生産者 製造者 販売者が食の提供者して食 確認できなかった 品表示に責任を持つこが強く求められる 日銀はデフレ脱却に向け 2 の物価安定目標を実現 図表29 購入した食品がおかしい思った時の行動 図表28 食品購入時に最も注意しているポイント ブランド 生産地 添加物の有無 天然 養殖 食物アレルギー 価格 16.2 7.6 76.8 33.6 27.1 18.9 購入した商品の お客様相談室に 苦情 相談 36.9 11.1 68.3 11.2 66.9 9.8 保健所などに 苦情 相談 62.6 18.1 30歳代 50歳代.5 2.4.5 22.8 60歳以上 12.6.8 肉 魚 20歳代 40歳代 2.1.5 果物 27.7 25. 24.1 22.3.4 野菜 特になにもしない 18.4 合計 2.3 16.9 15.1 17.5 21.6 3.6 牛乳など 乳製品 49.6 32.1 14.7 経験がない 2.1 1.6 32.9 冷凍食品 43. 22.5 3.8 インスタント 食品 25.7 26.3 2 4 その他 8 1 44.6 29.4 27.4 24.6 27. 1.4.8 2.4 2.5 4. 2.3 44.2 6 46.8 33.9 15.5 2.4 パン 33.6 3.6 36.7 購入した店に 苦情 相談.1 お米 214.2.21 共立総合研究所 調査部 纐纈 光元 1 2 3 4 5 32