第2部第3章7節



Similar documents
Microsoft Word - 「平成28年(2016年)熊本地震」_20号.docx

地震保険研究 16

Microsoft Word - 表紙(正)

現 地 調 査 では 火 口 周 辺 の 地 形 や 噴 気 等 の 状 況 に 変 化 は 見 られませんでした また 赤 外 熱 映 像 装 置 5) による 観 測 では 2015 年 3 月 頃 から5 月 29 日 の 噴 火 前 に 温 度 上 昇 が 認 められていた 新 岳 火 口

Microsoft Word - No.10 西村.doc

Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 1 人

Microsoft Word - H Houkoku.doc

大 阪 福 岡 鹿 児 島 前 頁 からの 続 き 35

Microsoft Word - 概況(確定版).doc

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

3 圏 域 では 県 北 沿 岸 で2の 傾 向 を 強 く 見 てとることができます 4 近 年 は 分 配 及 び 人 口 が 減 少 している 市 町 村 が 多 くなっているため 所 得 の 増 加 要 因 を 考 える 場 合 は 人 口 減 少 による 影 響 についても 考 慮 する

背 景 と 目 的 - 東 日 本 震 災 では の 上 部 構 造 の 流 出 が 多 発 - は 復 旧 に 時 間 を 要 する 一 方 交 通 機 能 の 回 復 は 待 ったなし 活 動 項 目 数 活 動 項 目 数 ( 全 体 ) 全 体 は24hで ピー

Ⅰ 平成14年度の状況

2. 建 築 基 準 法 に 基 づく 限 着 色 項 目 の 地 区 が 尾 張 旭 市 内 にはあります 関 係 課 で 確 認 してください 項 目 所 管 課 窓 口 市 役 所 内 電 話 備 考 がけに 関 する 限 (がけ 条 例 ) 都 市 計 画 課 建 築 住 宅 係 南 庁 舎

消 防 庁 危 険 物 保 安 室 殿 ドラム 缶 に 係 る 可 燃 性 蒸 気 対 流 シミュレーション 分 析 業 務 成 果 報 告 書 2013 年 1 月 アドバンスソフト 株 式 会 社

Ⅰ 平成14年度の状況

Microsoft PowerPoint - MVE pptx

参考資料1 平成23年度文部科学省予算案の概要(測地学関連の抜粋)

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc)

Microsoft PowerPoint - 資料2-別冊

東北電力株式会社 東通原子力発電所 敷地の地質・地質構造 (コメント回答)

十 日 町 市 上 水 道 耐 震 化 計 画 の 概 要 平 成 18 年 10 月 十 日 町 市 上 水 道 耐 震 化 計 画 は 平 成 16 年 6 月 から 調 査 を 開 始 しましたが 同 年 10 月 23 日 に 発 生 した 新 潟 県 中 越 地 震 のため 一 時 中 断


平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc

Microsoft Word - 国民年金の加入納付状況H25

1 平 成 27 年 度 土 地 評 価 の 概 要 について 1 固 定 資 産 税 の 評 価 替 えとは 地 価 等 の 変 動 に 伴 う 固 定 資 産 の 資 産 価 値 の 変 動 に 応 じ その 価 格 を 適 正 で 均 衡 のとれたものに 見 直 す 制 度 である 3 年 ご

< F2D B E9197BF817A955C8E868145>

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ

130117_『高齢社会をむかえた東京23区の将来 人口と建物の関係から見て

2 平 均 病 床 数 の 平 均 病 床 数 では 療 法 人 に 対 しそれ 以 外 の 開 設 主 体 自 治 体 社 会 保 険 関 係 団 体 その 他 公 的 の 規 模 が 2.5 倍 程 度 大 きく 療 法 人 に 比 べ 公 的 病 院 の 方 が 規 模 の 大 き いことが

1.H26年エイズ発生動向年報ー概要

スライド 1

<4D F736F F D F8DC4955D89BF92B28F915F8D4C93638DBB90E895942E646F63>

1 変更の許可等(都市計画法第35条の2)

内 の 遺 体 は 朽 ちていたが 10 余 枚 の 歯 が 残 っていたので 死 者 の 年 齢 を 30~60 歳 と 鑑 定 で

Ⅰ. は じ め に 27 年 か ら の 不 況 の 影 響 で 不 動 産 競 売 物 件 が 増 加 し て い る 29 年 9 月 は 全 国 で 8 件 を 超 え た ( 前 年 同 月 は 約 6 件 ) ま た 不 動 産 競 売 の 情 報 が イ ン タ ー ネ ッ ト で 公

1 総 合 設 計 一 定 規 模 以 上 の 敷 地 面 積 及 び 一 定 割 合 以 上 の 空 地 を 有 する 建 築 計 画 について 特 定 行 政 庁 の 許 可 により 容 積 率 斜 線 制 限 などの 制 限 を 緩 和 する 制 度 である 建 築 敷 地 の 共 同 化 や

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36

Microsoft Word - H27報告書

Microsoft PowerPoint 資料4-1(真間川【印刷用】).ppt


災害時の賃貸住宅居住者の居住の安定確保について

佐渡市都市計画区域の見直し

No3. 人 工 乾 燥 材 ( 低 温 乾 燥 材. 燻 煙 乾 燥 材 ) 120mm 120mm 4000mm No4. 天 然 乾 燥 材 120mm 120mm 4000mm No5. 天 然 乾 燥 材 120mm 120mm 4000mm No6. 人 工 乾 燥 材 ( 低 温 乾

目 次 第 1. 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 等 1 (1) 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 1 (2) 施 行 者 の 名 称 1 第 2. 施 行 区 1 (1) 施 行 区 の 位 置 1 (2) 施 行 区 位 置 図 1 (3) 施 行 区 の 区 域 1 (4) 施

< DB8CAF97BF97A6955C2E786C73>

1.3. 距 離 による 比 較 距 離 による 比 較 を 行 う ( 基 本 的 に 要 求 される 能 力 が 違 うと 思 われるトラック 別 に 集 計 を 行 った ) 表 -3 に 距 離 別 の 比 較 を 示 す 表 -3 距 離 別 比 較

工 業 用 水 道 更 新 耐 震 化 事 業 の 費 用 対 効 果 の 算 定 工 業 用 水 道 更 新 耐 震 化 事 業 における 費 用 対 効 果 を 工 業 用 水 道 事 業 に 係 る 政 策 評 価 実 施 要 領 ( 経 済 産 業 省 ) 及 び 費 用 対 効 果 分 析

基 地 交 付 金 等 に 関 す る 要 望 書

Microsoft Word - H27概要版

PowerPoint プレゼンテーション

Box-Jenkinsの方法

頸 がん 予 防 措 置 の 実 施 の 推 進 のために 講 ずる 具 体 的 な 施 策 等 について 定 めることにより 子 宮 頸 がんの 確 実 な 予 防 を 図 ることを 目 的 とする ( 定 義 ) 第 二 条 この 法 律 において 子 宮 頸 がん 予 防 措 置 とは 子 宮


表紙

湯沢町耐震改修促進計画

資 料 -6 平 成 20 年 度 第 2 回 北 陸 地 方 整 備 局 事 業 評 価 監 視 委 員 会 特 定 構 造 物 改 築 事 業 事 後 評 価 説 明 資 料 平 成 20 年 11 月 北 陸 地 方 整 備 局 -0-

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン

Microsoft Word −Öfi„”R™n3.doc


4 教 科 に 関 する 調 査 結 果 の 概 況 校 種 学 年 小 学 校 2 年 生 3 年 生 4 年 生 5 年 生 6 年 生 教 科 平 均 到 達 度 目 標 値 差 達 成 率 国 語 77.8% 68.9% 8.9% 79.3% 算 数 92.0% 76.7% 15.3% 94

                         庁議案件No

12 大 都 市 の 人 口 と 従 業 者 数 12 大 都 市 は 全 国 の 人 口 の 約 2 割 従 業 者 数 の 約 3 割 を 占 める 12 大 都 市 の 事 業 所 数 従 業 者 数 及 び 人 口 は 表 1 のとおりです これらの 12 大 都 市 を 合 わせると 全

<8BB388F58F5A91EE82A082E895FB8AEE967B95FB906A>

検 討 検 討 の 進 め 方 検 討 状 況 簡 易 収 支 の 世 帯 からサンプリング 世 帯 名 作 成 事 務 の 廃 止 4 5 必 要 な 世 帯 数 の 確 保 が 可 能 か 簡 易 収 支 を 実 施 している 民 間 事 業 者 との 連 絡 等 に 伴 う 事 務 の 複 雑

Microsoft Word 印刷ver 本編最終no1(黒字化) .doc

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加

(2) 都 市 計 画 区 域 市 街 化 区 域 市 街 化 調 整 区 域 の 変 遷 1 都 市 計 画 区 域 の 変 遷 2 市 街 化 区 域 及 び 市 街 化 調 整 区 域 の 変 遷 旧 石 巻 市 ( 単 位 :ha) ( 単 位 :ha) 変 更 都 市 計 画 区 域 行

学校安全の推進に関する計画の取組事例

市街化区域と市街化調整区域との区分

1 書 誌 作 成 機 能 (NACSIS-CAT)の 軽 量 化 合 理 化 電 子 情 報 資 源 への 適 切 な 対 応 のための 資 源 ( 人 的 資 源,システム 資 源, 経 費 を 含 む) の 確 保 のために, 書 誌 作 成 と 書 誌 管 理 作 業 の 軽 量 化 を 図

平成16年度

<4D F736F F F696E74202D E38BA A A8D9195DB91678D8795E28F958CA992BC82B DC58F4994C52E >

<4D F736F F D F EC8DE88E7382CC8CF092CA8E968FEE A B9836C F815B834E2E646F63>

鳥 取 国 民 年 金 事 案 177 第 1 委 員 会 の 結 論 申 立 人 の 昭 和 37 年 6 月 から 38 年 3 月 までの 国 民 年 金 保 険 料 については 納 付 していたものと 認 められることから 納 付 記 録 を 訂 正 することが 必 要 である 第 2 申

5.4.2 想 定 を 超 える 巨 大 地 震 の 発 生 内 閣 府 による 津 波 浸 水 予 測 (1) 南 海 トラフ 巨 大 地 震 南 海 トラフ 巨 大 地 震 ( 南 海 トラフで 発 生 する 最 大 クラスの 地 震 )については 内 閣 府 (2012) i

目 次 第 1 土 地 区 画 整 理 事 業 の 名 称 等 1 1. 土 地 区 画 整 理 事 業 の 名 称 1 2. 施 行 者 の 名 称 1 第 2 施 行 地 区 1 1. 施 行 地 区 の 位 置 1 2. 施 行 地 区 位 置 図 1 3. 施 行 地 区 の 区 域 1 4

市街化調整区域における地区計画の

参 考 改 正 災 害 対 策 基 本 法 1 ( 災 害 時 における 車 両 の 移 動 等 ) 第 七 十 六 条 の 六 道 路 管 理 者 は その 管 理 する 道 路 の 存 する 都 道 府 県 又 はこれに 隣 接 し 若 しくは 近 接 する 都 道 府 県 の 地 域 に 係

PowerPoint プレゼンテーション

目 次 1. 方 針 1 2. 市 庁 舎 の 耐 震 化 事 業 計 画 2 [ 参 考 ] 建 物 の 現 状 5

その 他 事 業 推 進 体 制 平 成 20 年 3 月 26 日 に 石 垣 島 国 営 土 地 改 良 事 業 推 進 協 議 会 を 設 立 し 事 業 を 推 進 ( 構 成 : 石 垣 市 石 垣 市 議 会 石 垣 島 土 地 改 良 区 石 垣 市 農 業 委 員 会 沖 縄 県 農

Microsoft Word - H28第2回瀬戸内海シラス予報(確定版)

<6E32355F8D918DDB8BA697CD8BE28D C8EAE312E786C73>

<4D F736F F D B3817A8E9096E291E D86939A905C>

Microsoft Word - A04◆/P doc

Taro-条文.jtd


16 日本学生支援機構

小 売 電 気 の 登 録 数 の 推 移 昨 年 8 月 の 前 登 録 申 請 の 受 付 開 始 以 降 小 売 電 気 の 登 録 申 請 は 着 実 に 増 加 しており これまでに310 件 を 登 録 (6 月 30 日 時 点 ) 本 年 4 月 の 全 面 自 由 化 以 降 申

萩 市 立 小 中 学 校 施 設 耐 震 化 計 画 はじめに 平 成 7 年 1 月 の 阪 神 淡 路 大 震 災 以 後 近 年 まで 全 国 的 に 大 規 模 な 地 震 が 発 生 しており 公 共 施 設 の 耐 震 性 の 確 保 が 改 めて 重 要 視 されている このような

年 3 月 期 1 都 3 県 賃 貸 住 宅 指 標 東 京 都 全 域 23 区 市 部 2015 年 5 月 28 日 発 行 空 室 率 TVI(ポイント) 募 集 期 間 (ヶ 月 )

(3) 善 通 寺 市 の 状 況 善 通 寺 市 においては 固 定 資 産 税 の 納 期 前 前 納 に 対 する 報 奨 金 について 善 通 寺 市 税 条 例 の 規 定 ( 交 付 率 :0.1% 限 度 額 :2 万 円 )に 基 づき 交 付 を 行 っています 参 考 善 通 寺

<4D F736F F D204E6F375F95978BB58ACF91AA82C982A882AF82E AC91AA92E895FB964082CC94E48A722E646F63>

m07 北見工業大学 様式①

<4D F736F F D D B696BD955C82A982E782DD82E98AE28EE88CA782C68CA793E08E7392AC91BA82CC95BD8BCF8EF596BD>

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

耐震改修評定委員会での検討事項                 2000,4,13

スライド 1

Transcription:

7. 平 成 16 年 (2004 年 ) 新 潟 県 中 越 地 震 (2004 年 10 月 23 日,M6.8) 平 田 直 ( 東 京 大 学 地 震 研 究 所 地 震 予 知 研 究 推 進 センター) 1.はじめに 2004 年 10 月 23 日 17 時 56 分, 新 潟 県 中 越 地 域 を 震 源 とするマグニチュード( 気 象 庁 M)6.8 の 新 潟 中 越 地 震 が 発 生 した.この 震 源 の 直 上 に 位 置 した 川 口 町 では, 震 度 7 が 記 録 された. 震 度 7が 観 測 されたのは, 気 象 庁 が 1949 年 に 震 度 7 の 震 度 階 級 を 設 定 してから 2 度 目 で, 計 測 震 度 計 で 震 度 7が 観 測 されたのは, 本 地 震 が 初 めてである 1). 本 震 から 1 時 間 以 内 に M6.0, 最 大 余 震 となった M6.5 の 地 震 が 発 生 し,いずれも 震 度 6 強 の 強 い 揺 れが 生 じた. その 後 も 余 震 活 動 は 継 続 し,10 月 23 日 に M5.7( 最 大 震 度 6 弱 ),10 月 27 日 に M6.1( 最 大 震 度 6 弱 ),11 月 8 日 には M5.9( 最 大 震 度 5 強 )の 地 震 など, 大 きな 余 震 が 引 き 続 いて 発 生 し, 中 小 の 余 震 の 活 動 も 極 めて 活 発 で あった. 本 震 の 震 央 付 近 の 魚 沼 丘 陵 に 位 置 する 山 古 志 村, 川 口 町 では, 強 い 揺 れによって 多 数 の 地 滑 りが 発 生 し, 多 くの 道 路 被 害 や 河 川 のせき 止 めによる 湖 が 出 現 した. 地 震 発 発 生 から 1 週 間 後 の 11 月 4 日 には, 臨 時 の 地 震 予 知 連 絡 会 ( 第 160 回 )が 開 催 され,その 後 の 161 回 と 162 回 の 連 絡 会 でも 議 論 され,この 地 震 の 特 徴 が 明 らか にされた. 2. 本 震 2.1 震 源,マグニチュード, 発 震 機 構 本 地 震 は, 日 本 列 島 内 陸 部 で 発 生 したプレート 内 地 震 である. 気 象 庁 による 実 体 波 M は 6.8,モーメントマグ ニチュード Mw は 6.7 であった. 各 機 関 が 推 定 した Mw も ほぼ 同 様 であり, 発 震 機 構 解 は, 西 北 西 - 東 南 東 方 向 に 主 圧 縮 軸 (P 軸 )を 持 つ 逆 断 層 であった.さらに, 測 地 学 的 に 求 められた 断 層 モデルから 得 られた Mw は 6.6 であ り, 地 震 学 的 に 求 められた 値 とおおむね 調 和 的 である 2,3). 本 震 の 震 源 の 深 さは, 気 象 庁 一 元 化 震 源 によると 13km であり, 本 震 直 後 の 余 震 観 測 によって 得 られたデータを 用 いて 推 定 された 震 源 を 含 む 領 域 の 不 均 質 を 考 慮 した 震 源 でも 同 程 度 の 深 さとなっている. 一 方, 震 央 は, 既 知 の 断 層 との 対 応 を 考 える 上 で 重 要 であったが, 気 象 庁 一 元 化 震 源 は, 不 均 質 を 考 慮 した 震 源 より 約 4km 東 に 推 定 されていた.これは, 後 述 するように 本 地 震 の 震 源 域 で は, 地 震 波 伝 播 速 度 分 布 が, 水 平 方 向 に 大 きく 変 化 して いて,これを 正 しく 考 慮 しないと 誤 った 震 源 を 推 定 する ことを 示 している 4). 発 震 機 構 解 は, 実 体 波 の 初 動 極 性 による 解 も, 表 面 波 によるモーメントテンソル 解 析 によるものも 共 に, 西 北 西 に 約 60 度 で 傾 斜 する 節 面 と 東 南 東 に 約 30 度 で 傾 斜 す る 節 面 をもつ 逆 断 層 であった.この 二 つの 面 のうち 余 震 分 布 から 西 北 西 に 高 角 度 で 傾 斜 する 面 が 震 源 断 層 に 対 応 すると 考 えられた.この 地 域 では, 西 北 西 - 東 南 東 方 向 の ほぼ 水 平 な 圧 縮 応 力 が 卓 越 することから, 基 本 的 には 広 域 応 力 に 調 和 的 な 発 震 機 構 解 である.しかし, 傾 斜 角 度 は, 摩 擦 破 壊 基 準 から 期 待 される 角 度 に 比 べて 有 意 に 高 角 である.このことは, 地 震 発 生 のメカニズムを 理 解 す る 上 で 重 要 であるので, 後 でまた 議 論 する. 2.2 過 去 の 地 震 活 動 震 源 域 周 辺 は, 日 本 海 東 縁 から 連 続 する 歪 みの 集 中 域 に 位 置 しており, 第 四 紀 後 期 以 降 の 短 縮 変 形 が 大 きく,し ばしば 大 規 模 な 地 震 が 発 生 してきた. 今 回 の 地 震 の 周 辺 では,1828 年 に 三 条 地 震,1961 年 に 長 岡 地 震 などの 大 きな 被 害 を 伴 った 地 震 も 発 生 していた( 図 1) 1).したが って, 一 般 的 な 意 味 では, 地 震 活 動 の 活 発 な 地 域 で 起 き た 地 震 と 言 える. 一 方,この 地 域 には, 今 回 の 地 震 の 近 くに, 長 岡 平 野 西 縁 断 層 帯 があるが, 地 震 調 査 研 究 推 進 本 部 地 震 調 査 委 員 会 は 2004 年 10 月 24 日 に, 本 震 の 西 側 約 10km の 長 岡 平 野 西 縁 断 層 帯 は 西 に 傾 斜 する 逆 断 層 と 評 価 しており, 今 回 の 震 源 が 同 断 層 帯 の 東 方 に 分 布 していることから, 同 断 層 帯 が 活 動 したものではないと 考 えられる. と 評 価 した.したがって, 厳 密 な 意 味 で は, 地 表 で 観 察 される 主 要 な 活 断 層 の 無 い 場 所 で 発 生 し た 地 震 であった.ただし, 地 震 調 査 委 員 会 は,その 後, 本 震 震 源 断 層 の 南 にある 六 日 町 盆 地 西 縁 断 層 を 主 要 活 断 層 に 追 加 した. 図 1 2004 年 新 潟 県 中 越 地 震 までの 地 震 活 動 ( 気 象 庁 ).

3. 余 震 余 震 の 空 間 的 な 分 布 が 極 めて 複 雑 であることは, 地 震 本 地 震 の 特 徴 の 一 つは, 余 震 活 動 が 極 めて 活 発 であっ 発 生 直 後 の 地 震 予 知 連 絡 会 でも 複 数 の 機 関 から 指 摘 され たことである. 気 象 庁 のまとめた 資 料 ( 図 2)によると, た.とりわけ, 本 震 震 源 断 層 に 対 応 する 余 震 分 布 と, 最 これまで 最 も 活 発 な 余 震 を 伴 った 1945 年 三 河 地 震,1943 大 余 震 に 対 応 する 余 震 がほぼ 平 行 の 2 枚 の 西 北 西 に 傾 斜 年 鳥 取 地 震 を 上 回 る 発 生 数 を 記 録 した. 規 模 では 上 回 る する 震 源 断 層 を 表 していることは,ほぼリアルタイムで 1995 年 兵 庫 県 南 部 地 震 の 約 倍 の 余 震 が 発 生 した 理 由 を 報 告 された 気 象 庁 一 元 化 震 源 からも 明 瞭 であった.また, 理 解 することも 本 地 震 の 課 題 であった. 4 日 後 に 発 生 した M6.1 の 余 震 の 直 後 から 活 発 化 した 余 震 は 東 南 東 に 傾 斜 する 面 上 に 分 布 していた.これらのほか にも, 大 きめな 余 震 は,それぞれ 異 なる 震 源 断 層 で 発 生 して,それぞれがさらに 余 震 を 伴 っていた. 本 震 震 源 断 層 の 近 傍, 最 大 余 震 震 源 断 層 の 近 傍,その 他 の M6 級 の 余 震 の 余 震 などを, 別 々に 取 り 出 して 発 生 数 を 調 べると, それぞれは 過 去 の 同 規 模 の 内 陸 の 地 震 と 同 程 度 の 余 震 発 生 数 であることが 分 かった 5).このことから, 本 地 震 の 余 震 数 が 全 体 として 大 きかった 理 由 は, 規 模 の 大 きな 余 震 が 本 震 後 短 時 間 に 続 発 してそれぞれの 余 震 にさらに 2 次 的 な 余 震 が 発 生 したからであったと 言 える.ただし, この 説 明 では,なぜ, 大 きな 余 震 が 続 発 したかを,さら に 説 明 する 必 要 がある.このことは 後 ほど 述 べる. 本 地 震 は, 本 震 とそれに 引 き 続 く 本 震 より 小 さな 大 き めな 地 震 ( 余 震 )が 発 生 し,さらに, 大 きめな 余 震 が 余 震 を 伴 っていたことが 特 徴 であり, 群 発 地 震 とは 明 瞭 に 区 別 される.この 余 震 発 生 の 特 徴 を 理 解 するためには, 本 地 震 発 生 地 域 の 地 殻 構 造 と, 地 震 発 生 のメカニズムに 関 する 知 識 が 必 要 である. 本 震 発 生 直 後 に 開 始 された 稠 密 な 臨 時 地 震 観 測 によっ て 高 精 度 な 余 震 分 布 と,3 次 元 速 度 構 造 が 明 らかになっ た 6) 7) 8) 9).これらから, 本 震, 最 大 余 震,M6 級 の 余 震 が それぞれ 別 の 震 源 断 層 で 発 生 していることが 明 瞭 になっ た( 図 3). 本 震 震 源 断 層 に 対 応 する 余 震 は, 約 60 の 高 角 な 面 の 周 りで 発 生 していた. 従 って, 発 震 機 構 解 の 高 角 な 西 北 西 傾 斜 の 節 面 が 断 層 面 であることが 分 かる.さ らに, 本 震 の 震 源 断 層 面 から, 約 5km 東 南 東 に 離 れた 平 行 な 面 の 周 辺 で 最 大 余 震 の 余 震 が 発 生 していた.GPS 観 測 などの 測 地 学 的 に 求 められた 断 層 モデルも 地 震 学 的 に 求 められた 断 層 モデルと 調 和 的 であった( 図 4) 2). 速 度 分 布 と 震 源 断 層 の 関 係 については 後 で 述 べる. 図 2 2004 年 新 潟 県 中 越 地 震 の 余 震 活 動 とそれまでの 内 陸 地 震 の 余 震 活 動 ( 気 象 庁 ). 4. 余 効 的 的 地 殻 変 動 本 震 後 に 行 われた 臨 時 GPS 観 測 10) や SAR 干 渉 解 析 3) の 結 果 によると, 六 日 町 盆 地 西 縁 断 層 の 余 震 活 動 のおきて いない(あるいは, 極 めて 少 ない) 地 殻 浅 部 で 余 効 的 滑 りが 発 生 した 可 能 性 がある.

図 3 臨 時 余 震 観 測 によって, 求 められた 余 震 分 布 18),P 波 速 度 構 造 と, 地 質 断 面, 図 5 の A-A を 通 る 鉛 直 断 面, 本 震 の 発 震 機 構 解 は 鉛 直 面 に 投 影 して, 本 震 震 源 に 表 示 した. 青 の 丸 印 が 最 大 余 震, 緑 の 丸 印 が 27 日 の 余 震 の 位 置 を 示 す 18). 図 4 新 潟 県 中 越 地 震 本 震 および 余 震 の 断 層 の 概 念 図 2). 5. 本 震 および 大 きな 余 震 の 震 源 過 程 この 地 震 では 計 測 震 度 7が 観 測 され,その 強 震 動 生 成 機 構 を 理 解 するためにも,KNET などの 強 震 観 測 データを 用 いて, 本 震 およびお 規 模 の 大 きな 余 震 の 震 源 過 程 の 解 析 が 行 われた 11) 12).これらの 解 析 によると, 本 震 や 大 き な 余 震 では, 破 壊 が 震 源 断 層 の 下 端 で 始 まり 上 方 に 伝 播 したことがわかった.このことは, 堆 積 層 での 増 幅 効 果 と 併 せて,ディレクティビティー 効 果 ( 破 壊 伝 播 方 向 の 振 幅 への 影 響 )を 考 える 必 要 性 を 示 している. また, 断 層 での 滑 り 分 布 を 考 慮 すると, 本 震 および 主 な 余 震 による 応 力 変 化 は, 最 大 余 震 やその 他 の 主 な 余 震 の 破 壊 開 始 点 でのクーロン 応 力 を 増 加 させて, 地 震 が 起 き 易 くなることが 分 かった. このことは,M6 級 の 余 震 は, 広 域 応 力 の 増 加 によって 破 壊 強 度 に 近 づいていた 弱 面 ( 震 源 断 層 )が, 本 震 発 生 にともなう 応 力 変 化 によっ て 次 々と 破 壊 していったと 解 釈 できる.ただし,たんに 広 域 応 力 が 増 加 するだけでなく, 地 殻 下 部 から 供 給 され た 間 隙 水 によって 断 層 の 強 度 が 低 下 していた 効 果 も 無 視 できない.このことは, 後 で 議 論 する.

6. 新 潟 県 中 越 地 域 の 地 質 学 的 特 徴 新 潟 県 中 越 地 震 が 発 生 した 領 域 は 厚 い 新 第 三 系 から 第 四 系 の 堆 積 層 が 分 布 する 新 潟 堆 積 盆 地 の 東 縁 部 に 相 当 する( 図 5).この 堆 積 盆 地 は 地 質 学 的 には 日 本 海 拡 大 に 引 き 続 いて1 千 7 百 万 年 前 頃 に 形 成 されたリフト( 地 殻 が 伸 張 薄 化 して 形 成 された 凹 地 )であり, 盆 地 中 央 部 には 6,000mを 越 える 火 山 噴 出 岩 や 堆 積 層 がある.この 堆 積 盆 地 の 東 縁 は 新 発 田 - 小 出 線 と 呼 ばれる 中 新 世 に 形 成 され た 断 層 で, 東 方 の 越 後 山 脈 には 中 生 代 の 岩 石 が 露 出 する 震 源 域 の 魚 沼 丘 陵 は 北 北 東 方 向 の 断 層 褶 曲 をともな って 第 四 紀 後 期 から 急 激 に 隆 起 した 地 域 であり,この 丘 陵 は 軟 弱 な 堆 積 層 から 構 成 され, 発 生 した 多 数 の 地 滑 り の 地 質 学 的 な 要 因 となっている. 海 東 縁 から 連 続 する 歪 みの 集 中 域 に 位 置 しており, 地 質 学 的 には, 第 四 紀 後 期 以 降 の 短 縮 変 形 が 大 きく 19) ( 図 6), しばしば 大 規 模 な 地 震 が 発 生 してきた( 図 1).また, 測 地 学 的 にも GPS 観 測 によって 歪 み 速 度 の 大 きな 領 域 ( 新 潟 - 神 戸 歪 み 駐 中 帯 ;NKTZ 20) )が 推 定 されている. 本 震 震 源 断 層 が 既 知 の 活 断 層 と 直 接 の 関 係 がないことから, 地 震 後 の 報 道 では,この 地 震 はいわゆる 歪 み 集 中 帯 で 発 生 した 地 震 とされた. 地 震 後 の 詳 細 な 現 地 調 査 によ っても,わずかな 地 表 変 位 ( 地 震 断 層 )が 観 測 された 21) が, 震 源 断 層 全 体 のごく 一 部 が 地 表 に 現 れたと 言 える. 図 5 新 潟 中 越 地 震 震 源 域 の 地 質 構 造 と 余 震 分 布 18) : 本 震 (10 月 23 日 17 時 56 分 M6.8),2: 余 震 (23 日 18 時 3 分 M6.3),3: 余 震 (23 日 18 時 11 分 M6.0), 4: 最 大 余 震 (23 日 18 時 34 分 M6.5),5: 余 震 (27 日 10 時 40 分 M6.1),a: 小 尾 平 断 層 b: 六 日 町 断 層,c: 諏 訪 峠 撓 曲. 地 質 図 は(13)(14), 活 断 層 は(15)(16), 地 形 面 の 傾 動 は(17)による A-A は, 図 3 の 断 面 の 位 置 を 示 す. 7. 歪 み 集 中 域 と 新 潟 県 中 越 地 震 新 潟 県 中 越 地 方 は, 活 褶 曲 の 認 められる 堆 積 盆 地 が 東 側 では 越 後 山 地 と 接 している 地 域 である.ここは, 日 本 19) 図 6 地 質 学 的 に 推 定 された 後 期 新 生 界 の 短 縮 率. 外 帯 から 内 帯 に 向 けて 短 縮 率 が 増 加 する. 特 に, 新 潟 地 域 では 10~13%と 大 きい. 震 源 域 の 南 方 では, 魚 沼 丘 陵 の 東 縁 に 六 日 町 断 層 帯 が ある.この 断 層 は, 新 発 田 - 小 出 線 延 長 部 の 新 潟 堆 積 盆 地 の 東 縁 を 限 る 中 新 世 に 形 成 された 西 傾 斜 の 正 断 層 が 逆 断 層 として 再 活 動 したものである 19).この 断 層 は 延 長 30kmに 渡 って 追 跡 され, 断 層 帯 南 部 で2mm/ 年, 北 部 で1mm/ 年 の 大 きな 垂 直 平 均 変 位 速 度 を 示 す 17). 六 日 町 断 層 帯 に おける 第 四 紀 後 期 の 累 積 変 位 は 北 方 に 向 かって 減 少 し, 代 わって 魚 野 川 周 辺 では 東 に 傾 斜 する 諏 訪 峠 撓 曲 に 沿 っ た 地 形 面 の 変 形 が 現 れる( 図 3,5).さらに, 反 射 法 地 震 探 査 によれば, 小 平 尾 (おびろう) 付 近 の 地 表 変 位 も

震 源 断 層 の 浅 部 延 長 からさらに 派 生 した 地 表 出 現 衝 上 (しょうじょう) 断 層 であることが 分 かった 22). 六 日 町 断 層 帯 は,2005 年 に 追 加 調 査 の 対 象 断 層 となったが, 本 震 の 震 源 断 層 の 浅 部 延 長 が 六 日 町 断 層 帯 ではないことに 注 意 すべきである. 考 考 えられる. 一 方,2007 年 新 潟 県 中 越 沖 地 震 タイプ( 基 盤 内 の 構 造 境 界 で 発 生 )では, 下 部 地 殻 内 の 不 均 質 構 造 と 流 動 変 形 が 応 力 集 中 の 主 要 なメカニズムであると 考 え られる.これらの, 不 均 質 構 造 が,この 地 域 の 地 震 発 生 の 準 備 過 程 を 規 制 していると 考 えられる. 8. 新 潟 県 中 越 地 域 の 地 殻 不 均 質 構 造 地 震 直 後 から 始 められた 稠 密 な 余 震 観 測 によって 震 源 域 の 地 震 波 速 度 構 造 が 明 らかになった 6) 7) 8) 9).これら の 研 究 によれば, 本 震 の 震 源 断 層 は,P 波 速 度 が 5.5 km/s を 越 える 基 盤 岩 と, 厚 い 堆 積 層 との 境 界 が 西 側 に 向 かっ て 急 激 に 深 くなっている 境 界 部 で 発 生 した( 図 3). 本 震 震 源 断 層 の 傾 斜 角 が 約 60 であるのは, 水 平 圧 縮 場 の 応 力 場 からは, 非 適 正 傾 斜 断 層 (unfavorably oriented fault 23) ) である.つまり,クーロンの 破 壊 基 準 から 期 待 される 破 壊 面 の 傾 斜 角 ( 面 の 法 線 ベクトルと 最 大 圧 縮 軸 のなす 角 の 補 角 )は, 摩 擦 がなければ 最 大 圧 縮 軸 と 45 となり, 実 際 には 摩 擦 力 によって 傾 斜 角 は 45 より 小 さくなるはずである. 非 適 正 傾 斜 断 層 となっているの は, 破 壊 面 が 破 壊 強 度 の 低 い 弱 面 となっているか, 間 隙 水 圧 が 高 く, 有 効 法 線 応 力 が 小 さいことを 意 味 する. 前 者 については, 高 速 度 層 としてイメージングされた 基 盤 岩 と 低 速 度 層 と 推 定 された 堆 積 岩 の 境 界 が, 繰 り 返 し 破 壊 された 弱 面 である 可 能 性 と 調 和 的 である. 後 者 につい ては, 震 源 断 層 の 下 部 の 破 壊 の 開 始 点 付 近 と,その 下 方 延 長 部 では 地 震 波 速 度 の 低 い 領 域 があること, 地 磁 気 地 電 流 法 (Magneto-Telluric 法 )によって 比 抵 抗 の 小 さ い 領 域 が 推 定 されたこと 24) などから, 地 殻 内 に 水 が 存 在 する 可 能 性 は 高 いと 考 えられる. 一 方, 断 層 に 沿 った 方 向 についても, 本 震 の 震 源 付 近 の 北 側 と 南 側 とで, 基 盤 層 と 堆 積 層 の 境 界 深 度 が 急 変 し ている.すなわち,5km 程 度 の 厚 い 堆 積 層 が, 震 源 の 南 側 ではより 東 側 ( 山 地 側 )に 張 り 出 している( 図 7). 余 震 のデータを 用 いて 震 源 域 付 近 の 応 力 場 が 求 められ, 大 局 的 には, 広 域 応 力 場 と 震 源 域 の 応 力 場 は 一 致 してい るが, 震 源 の 近 傍 で 最 大 主 圧 縮 軸 の 方 向 が 変 化 している ことが 分 かった( 図 7).これは, 堆 積 積 層 内 の 延 性 変 形 によって 基 盤 岩 に 応 力 が 集 中 する 可 能 性 を 示 している 8). 2007 年 新 潟 県 中 越 沖 地 震 の 後 に 得 られた 中 越 地 方 の 地 震 データから, 日 本 海 形 成 時 に 形 成 されたリフト 構 造 と,2004 年 新 潟 県 中 越 地 震 2007 年 新 潟 県 中 越 沖 の 関 係 を 示 す 不 均 質 構 造 が 推 定 された( 図 8) 25). 2004 年 中 越 地 震 タイプ( 堆 積 層 と 基 盤 との 構 造 境 界 近 傍 で 発 生 )では, 基 盤 上 面 の 凹 凸 構 造 と 堆 積 層 の 変 形 によって 広 域 応 力 が 断 層 近 傍 に 集 中 し,さらに, 下 部 地 殻 内 の 不 均 質 構 造 と 流 動 変 形 も 応 力 に 集 中 に 寄 与 したと 図 7 地 震 波 速 度 構 造 と 応 力 場 の 関 係.P 波 速 度 が 5.5 km/s の 等 速 度 面 の 深 さを 示 す.1は, 震 源 域 の 北 東,2は 本 震 の 震 源 付 近,3は 震 源 域 の 南 西. 本 震 震 源 ( 星 印 )は, 基 盤 深 度 の 急 変 するところで, かつ 最 大 主 圧 縮 軸 (σ 1 )の 方 向 が 変 化 する 場 所 に 対 応 する.これらは, 構 造 の 不 均 質 によって 応 力 集 中 が 起 きている 可 能 性 を 示 している. 図 8 新 潟 県 中 越 地 域 の 不 均 質 構 造 概 念 図. 9. 本 震 前 の 地 震 活 動 の 変 化 この 地 震 の 発 生 前 に, 新 潟 県 中 越 地 域 やその 周 辺 で, 地 震 活 動 が 変 化 していたかは, 地 震 予 知 を 考 える 上 で 重 要 である. 気 象 庁 の 資 料 によると 震 源 域 のごく 近 傍 では, 2004 年 初 め 頃 から 地 震 活 動 が 低 かった.ただし, 同 様 な 傾 向 は,2000 年 ころにもあった. 一 方, 対 象 とする 領 域 を 少 し 広 げると,2004 年 10 月 に, 余 震 域 北 側 に 隣 接 す る 場 所 で 9 月 7 日 に M4.3 の 地 震 が 発 生 し,その 余 震 を 含 めると 地 震 の 直 前 に 地 震 活 動 は 活 発 化 したようにも 見 え る.さらに,1995 年 以 降 の 震 源 域 を 含 む 半 径 150km 程 度 の 広 域 の 地 震 活 動 を 見 ると,2003 年 後 半 から 2004 年 全

般 にかけて M4 クラスの 地 震 が 発 生 し,2004 年 6 月 ころ から M2 以 上 の 地 震 活 動 は 若 干 低 下 した.このように, 地 震 活 動 度 の 変 化 はこの 地 震 の 周 辺 であったかもしれない が, 対 象 とする 領 域 や 地 震 規 模 などの 取 り 方 をかえると 結 果 が 変 化 するので,これらの 地 震 活 動 の 変 化 だけから, 地 震 発 生 前 に 2004 年 新 潟 県 中 越 地 震 の 発 生 を 予 測 する ことは 難 しかった( 図 9) 1). しかし, 地 震 活 動 の 変 化 を 正 しく 評 価 して 地 震 発 生 予 測 に 結 び 付 ける 努 力 は 必 要 であり, 統 計 地 震 学 的 に 厳 密 な 取 り 扱 いをした 研 究 は 重 要 である. 例 えば,Nanjo et al. (2006) 26) は, 新 潟 県 中 越 地 震 を 含 む 日 本 列 島 中 部 で, 1965 年 1 月 1 日 から 1990 年 1 月 1 日 までの M3 以 上 の 地 震 発 生 率 と 1965 年 1 月 1 日 から 1999 年 12 月 31 日 まで の 発 生 率 を 南 北 - 東 西 0.1 度 間 隔 の 格 子 毎 に 比 較 して, 地 震 発 生 率 の 増 減 を 計 算 した 結 果,2004 年 新 潟 県 中 越 地 震 の 震 源 域 近 傍 で, 発 生 率 が 増 加 していることを 示 した. 図 9 2004 年 新 潟 県 中 越 地 震 震 源 域 周 辺 の 地 震 活 動 2),2003 年 後 半 から 2004 年 全 般 にかけて M4 クラスの 地 震 が 広 域 で 発 生 している.M2 以 上 の 地 震 活 動 は 2004 年 6 月 ころから 若 干 低 下 している.

10.まとめ 2004 年 新 潟 県 中 越 地 震 は, 日 本 列 島 内 陸 部 で 発 生 した 大 地 震 で, 死 者 68 人, 重 軽 傷 者 4,795 人, 住 家 被 害 121,495 棟,129,970 世 帯 (2008 年 9 月 24 日 現 在, 新 潟 県 発 表 )など, 大 きな 被 害 が 発 生 した. 計 測 震 度 が 制 定 さ れてから 始 めての 震 度 7が 記 録 され, 大 規 模 な 土 砂 災 害 が 発 生 したこと, 余 震 活 動 が 極 めて 活 発 なことがこの 地 震 の 特 徴 であった. この 地 震 では, 引 き 続 く 大 きな 余 震 とその2 次 余 震 の 活 動 によって, 全 体 として 余 震 活 動 が 極 めて 活 発 となっ た.この 地 震 に 直 接 対 応 する 活 断 層 は 知 られていなかっ たが, 過 去 の 地 震 活 動 や 活 褶 曲 構 造 など, 地 質 学 的 およ び 測 地 学 的 時 間 スケールでも 変 形 速 度 の 大 きな 領 域 (ひ ずみ 集 中 域 )であった. 地 震 波 トモグラフィー 法 に 等 に よる 構 造 解 析 の 結 果, 日 本 海 拡 大 に 伴 うリフト 構 造 に 関 係 する 不 均 質 構 造 が, 今 回 の 地 震 の 発 生 準 備 過 程 を 規 制 していたことが 推 定 された. 地 震 発 生 前 に 震 源 域 とそ の 周 辺 で 地 震 活 動 が 変 化 していることを 示 唆 する 幾 つか のデータは 得 られたが, 事 前 にこの 地 震 の 発 生 を 予 測 す るほどの 確 定 的 な 知 見 は 得 られていなかった. 今 後 の 研 究 の 進 展 が 待 たれる. 参 考 文 献 および 注 1) なお, 震 度 7 が 最 初 に 記 録 されたのは, 現 地 調 査 で 判 明 した 平 成 7 年 (1995 年 ) 兵 庫 県 南 部 地 震 で,2004 年 新 潟 県 中 越 地 震 以 後, 今 日 まで 震 度 7 は 記 録 され ていない. 気 象 庁 地 震 予 知 情 報 課, 2005. 平 成 16 年 (2004 年 ) 新 潟 県 中 越 地 震 の 地 震 概 要. 地 震 予 知 連 絡 会 会 報,73, 258-268. 2) 国 土 地 理 院, 2005. 北 陸 地 方 の 地 殻 変 動. 地 震 予 知 連 絡 会 会 報,73,269-317. 3) Ozawa, T., S. Nishimura, Y. Wada, and H. Ohkura, 2005. Coseismic deformation of the Mid Niigata prefecture Earthquake in 2004 detected by RADARSAT/InSAR. Earth Planets Space, 57, 423-428. 4) Sakai, S., N. Hirata, A. Kato, E. Kurashimo, T. Iwasaki, and T. Kanazawa, 2005. Multi-fault system of the 2004 Mid-Niigata Prefecture Earthquake and its aftershocks. Earth Planets Space, 57, 417-422. 5) Aoki, S., M. Nishi, K. Nakamura, T. Hashimoto, S. Yoshikawa, and H. M. Ito, 2005. Multi-planar structures in the aftershock distribution of the Mid Niigata prefecture Earthquake in 2004. Earth Planets Space, 57, 411-416. 6) Hirata, N., H. Sato, S. Sakai, A. Kato, and E. Kurashimo, 2005. Fault system of the 2004 Mid Niigata prefecture earthquake and its aftershocks. Landslides, 2, 153-157. 7) Kato, A., E. Kurashimo, N. Hirata, T. Iwasaki, and T. Kanazawa, 2005. Imaging the source region of the 2004 Mid-Niigata prefecture earthquake and the evolution of a seismogenic thrust-related fold.geophys. Res. Lett., 32, L07307, doi:10.1029/2005gl022366. 8) Kato, A., S. Sakai, N. Hirata, E. Kurashimo, T. Iidaka, T. Iwasaki, and T. Kanazawa, 2006. Imaging the seismic structure and stress field in the source region of the 2004 mid-niigata prefecture earthquake: Structural zones of weakness and seismogenic stress concentration by ductile flow. J. Geophys. Res., 111, B08308, doi:10.1029/2005jb004016. 9) Okada, T., N. Umino, T. Matsuzawa, J. Nakajima, N. Uchida, T. Nakayama, S. Hirahara, T. Sato, S. Hori, T.Kono, Y. Yabe, K. Ariyoshi, S. Gamage, J. Shimizu, J. Suganomata, S. Kita, S.Yui, M. Arao, S. Hondo, T. Mizukami, H. Tsushima, T. Yaginuma, A. Hasegawa, Y. Asano, H. Zhang, and C. Thurber, 2005. Aftershock distribution and 3D seismic velocity structure in and around the focal area of the 2004 mid Niigata prefecture earthquake obtained by applying double-difference tomography to dense temporary seismic network data. Earth Planets Space, 57, 435-440. 10) Takahashi, H., T. Matsushima, Teruyuki Kato, Akira Takeuchi, Teruhiro Yamaguchi, Yuhki Kohno, Takeshi Katagi, Jun'ichi Fukuda, Kazuya Hatamoto, Ryousuke Doke, Yuki Matsu'ura, and Minoru Kasahara, 2005. A dense GPS observation immediately after the 2004 mid-niigata prefecture earthquake.earth Planets Space, 57, 661-665. 11) 気 象 庁 気 象 研 究 所,2005. 平 成 16 年 (2004 年 ) 新 潟 県 中 越 地 震 の 本 震 と 最 大 余 震 のすべり 量 分 布. 地 震 予 知 連 絡 会 会 報,73,346-347. 12) Hikima, K., and K. Koketsu, 2005. Rupture process of the 2004 Chuetsu (mid-niigata prefecture) earthquake, Japan: A series of events in a complex fault system. Geophys. Res. Lett., 32, L18303, doi:10.1029/2005gl023588. 13) 小 林 巌 雄 立 石 雅 昭 吉 岡 敏 和 島 津 光 夫, 1991. 長 岡 地 域 の 地 質 地 域 地 質 研 究 報 告 (5 万 分 の 1 地 質 図 幅 ). 地 質 調 査 所,132p; 柳 沢 幸 夫 茅 原 一 也 鈴 木 尉 元 植 村 武 小 玉 喜 三 郎 加 藤 碵 一,1985. 十 日 町 地 域 の 地 質 地 域 地 質 研 究 報 告 (5 万 分 の 1 地 質 図 幅 ). 地 質 調 査 所,104p; 柳 沢 幸 夫 小 林 巌 雄 竹 内 圭 史 立 石 雅 昭 茅 原 一 也 加 藤 碵 一,1986. 小

千 谷 地 域 の 地 質 地 域 地 質 研 究 報 告 (5 万 分 の 1 地 質 図 幅 ). 地 質 調 査 所,177p. 14) 北 陸 地 方 土 木 地 質 図 編 纂 委 員 会,1990. 北 陸 地 方 土 木 地 質 図.799. 15) 中 田 高, 今 泉 俊 文 編,2002. 活 断 層 詳 細 デジタルマ ップ. 東 京 大 学 出 版 会,60p. 16) 渡 辺 満 久 堤 浩 之 鈴 木 康 弘 金 幸 隆 佐 藤 尚 登, 2001.1:25,000 都 市 圏 活 断 層 図 小 千 谷. 国 土 地 理 院 技 術 資 料 D 1-No.388 17) 金 幸 隆,2004. 魚 沼 丘 陵 の 隆 起 過 程 と 六 日 町 断 層 の 活 動 累 積. 活 断 層 研 究,24,63-75. 18) 東 京 大 学 地 震 研 究 所,2005.2004 年 新 潟 県 中 越 地 震. 地 震 予 知 連 絡 会 会 報,73, 318-326. 19) Sato, H., 1994. The relationship between late Cenozoic tectonic events and stress field and basin development in northeast Japan.J. Geophys. Res., 99, 22,261 22,274. 20) Sagiya, T., S. Miyazaki, and T. Tada, 2000. Continuous GPS array and present-day crustal deformation of Japan. Pure Appl. Geophys., 157, 2303-2322. 21) Maruyama, T., T., Y. Fusejima, T. Yoshioka, Y.Awata, and T. Matsu'ura, 2005. Characteristics of the surface rupture associated with the 2004 Mid Niigata Prefecture earthquake, central Japan and their seismotectonic implications.earth Planets Space, 57, 521-526. 22) Kato, N., T. Echigo, H. Sato, M. Tateishi, S. Ogino, S. Sakai, S. Toda, S. Koshiya, T. Ito, T. Toyoshima, T. Imaizumi, H. Kato, and S. Abe, 2005. Geologic fault model based on the high-resolution seismic reflection profile and aftershock distribution associated with the 2004 Mid-Niigata Prefecture earthquake (M6.8), central Japan.Earth Planets Space, 57, 447-452. 23) Sibson, R. H., 1990. Rupture nucleation on unfavorably faults.bull. Seismol. Soc. Am., 80, 1580 1604. 24) Uyeshima, M., Y. Ogawa, Y. Honkura, S. Koyama, N. Ujihara, T. Mogi, Y. Yamaya, M. Harada, S. Yamaguchi, I. Shiozaki, T. Noguchi, Y. Kuwaba, Y. Tanaka, Y. Mochido, N. Manabe, M. Nishihara, M. Saka, and M. Serizawa, 2005. Resistivity imaging across the source region of the 2004 Mid-Niigata Prefecture earthquake (M6.8), central Japan.Earth Planets Space, 57, 441-446. 25) Kato, A., E. Kurashimo, T. Igarashi, S. Sakai, T. Iidaka, M. Shinohara, T. Kanazawa, T. Yamada, N. Hirata, T. Iwasaki, and Group for the aftershock observations of the 2007 Niigataken Chuetsu-oki Earthquake, 2009. Reactivation of ancient rift systems triggers devastating intraplate earthquakes. Geophys. Res. Lett., 36, L05301, doi:10.1029/2008gl036450. 26) Nanjo, K.Z., J.R. Holliday, C.-C. Chen, J.B. Rundle, D.L. Turcotte, 2006.Application of a modified pattern informatics method to forecasting the locations of futre large earthquakes in the central Japan.Tectonophysics, 424, 351-366.