スライド 1

Similar documents
スライド 1

被用者年金一元化法による追加費用削減について 昨年 8 月に社会保障 税一体改革関連法の一つとして被用者年金一元化法が成立 一元化法では 追加費用財源の恩給期間にかかる給付について 以下の配慮措置を設けた上で 負担に見合った水準まで一律に 27% 減額することとし 本年 8 月まで ( 公布から 1

被用者年金一元化法

Microsoft Word -

被用者年金一元化パンフ.indd

共済年金は厚生年金に統一されます 平成 27 年 10 月から被用者年金が一元化されます 目次 Ⅰ 被用者年金制度の一元化 2 改正の趣旨 公務員等も厚生年金に加入し 2 階部分の年金は厚生年金に統一されます 制度的な差異については基本的に厚生年金に揃えて解消します 保険料率は厚生年金の保険料率に統

< F2D8E ED28CA48F C8E862E6A7464>

財政再計算に向けて.indd

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

スライド 1

新規裁定当該期間 ( 月又は年度 ) 中に新たに裁定され 年金受給権を得た者が対象であり 年金額については裁定された時点で決定された年金額 ( 年額 ) となっている なお 特別支給の老齢厚生年金の受給権者が65 歳に到達した以降 老齢基礎年金及び老齢厚生年金 ( 本来支給もしくは繰下げ支給 ) を

例 言 厚生年金保険被保険者厚生年金保険被保険者については 平成 27 年 10 月 1 日から被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律が施行されたことに伴い 厚生年金保険法第 2 条の5の規定に基づき 以下のように分類している 1 第 1 号厚生年金被保険者第 2

スライド 1

平成 30 年 1 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 6 千億円 (1.3%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

平成 30 年 2 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 7 千億円 (1.4%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

2906_0 概要

平成 27 年 10 月から全国市町村職員共済組合連合会 ( 以下 市町村連合会 1 ) が年金の決定 支払いを行います ~ 各種届出等の手続き及び各種相談は 今までどおり共済組合で行います ~ 平成 24 年 8 月 22 日に公布された 被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部

2909_0 概要

【作成中】2903_0 概要

一元化後における退職共済年金および老齢厚生年金の在職支給停止 65 歳未満の場合の年金の支給停止計算方法 ( 低在老 ) 試算表 1 年金と賃金の合算額が 28 万を超えた場合に 年金額の支給停止 ( これを 低在老 といいます ) が行われます 年金と賃金の合算額 (c) が 28 万以下の場合は

社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮

財政再計算に向けて.indd

<4D F736F F D AD97DF88C DC58F4994C52E646F63>

強制加入被保険者(法7) ケース1

平成25年4月から9月までの年金額は

国民年金 ( 基礎年金 ) 平成 26 年度財政状況等の概要 1. 収支状況 (1) 基礎年金勘定の収支状況 前年度との比較 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 ( 伸 び 率 %) 億円 億円 億円 億円 億円 億円 収入総額 230,026

Microsoft Word _【再々修正】公表資料<厚生年金・国民年金の平成28年度収支決算の概要>

-1- 国家公務員共済組合連合会平成 27 年度財政状況の概要 1. 収支状況 (1) 長期経理 平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度 平成 27 年度 (~ 平成 27 年 9 月 ) 億円億円億円億円億円億円 収入総額 20,218 19,162 19,064 19,

02_公表資料<厚生年金・国民年金の平成27年度収支決算の概要>

Microsoft Word ①概要(整備令)

Microsoft Word - 概要

平成16年度社会保険事業の概況

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

平成25年度厚生年金保険・国民年金事業の概況

再任用と年金加入の関係をまとめると次のようになる ( 都道府県によって勤務形態は異なる ) 再任用の勤務形態フルタイム勤務 3/4 1/2 週の勤務時間 38 時間 45 分 29 時間 19 時間 15 分 共済年金 厚生年金 (2016 年 9 月 30 日まで ) 加入する年金 (2015 年

平成16年度社会保険事業の概況

【資料1】28年度公的年金制度財政状況報告について

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

年金・社会保険セミナー

調布市要綱第  号

( 第 1 段階 ) 報酬比例部分はそのまま定額部分を段階的に廃止 2 年ごとに 1 歳ずつ定額部分が消える ( 女性はすべてプラス 5 年 ) 報酬比例部分 定額部分 S16 S16 S18 S20 S22 4/1 前 4/2 ~4/2 4/2 4/2 4/2 ~~~

平成16年度社会保険事業の概況

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_

平成16年度社会保険事業の概況

年金・社会保険セミナー

被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律案要綱第一改正の趣旨被用者年金制度については 多様な生き方や働き方に公平な社会保障制度を目指す平成二十四年二月十七日の閣議決定 社会保障 税一体改革大綱 に基づき 公的年金制度の一元化を展望しつつ 今後の制度の成熟化や少子 高齢

スライド 1

制度改正の概要について

平成28年度厚生年金保険・国民年金事業の概況

平成27年度厚生年金保険・国民年金事業の概況

財財第  号

第14章 国民年金 

Microsoft Word - 概要

強制加入被保険者(法7) ケース1

年金・社会保険セミナー

高齢者福祉

99321-FP知年金_-D-_[本文].indb

< 参考資料 目次 > 1. 平成 16 年年金制度改正における給付と負担の見直し 1 2. 財政再計算と実績の比較 ( 収支差引残 ) 3 3. 実質的な運用利回り ( 厚生年金 ) の財政再計算と実績の比較 4 4. 厚生年金被保険者数の推移 5 5. 厚生年金保険の適用状況の推移 6 6. 基


(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの

公的年金財政状況報告 平成13年度

スライド 1

時効特例給付制度の概要 制度の概要 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関する法律 ( 平成 19 年 7 月 6 日施行 ) に基づき 年金記録の訂正がなされた上で年金が裁定された場合には 5 年で時効消滅する部分について 時効特例給付として給付を行うこととされた 法施行前

公的年金制度について 制度の持続可能性を高め 将来の世代の給付水準の確保等を図るため 持続可能な社会保障制度の確立を図るための改革の推進に関する法律に基づく社会経済情勢の変化に対応した保障機能の強化 より安全で効率的な年金積立金の管理及び運用のための年金積立金管理運用独立行政法人の組織等の見直し等の

第 50 号 2016 年 10 月 4 日 企業年金業務室 短時間労働者に対する厚生年金の適用拡大及び厚生年金の標準報酬月額の下限拡大に伴う厚生年金基金への影響について 平成 28 年 9 月 30 日付で厚生労働省年金局から発出された通知 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能

<30328D918BA48DCF2E786C73>

老齢年金の繰下げ支給に係る支給開始時期の見直し 70 歳に達した後に繰下げ支給の申出を行った場合に 年金額は 70 歳の時点で申出を行った場合と変わらないにもかかわらず 申し出のあった月の翌月以降の年金しか支払われない扱いとしていることについて 繰下げの申出を行うまでの期間の給付も行うこととする (

Taro-1-国民年金編2015  作成 

政策課題分析シリーズ16(付注)

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について

平成 29 年度 厚生年金保険法第七十九条の八第二項に基づく国家公務員共済組合連合会にかかる管理積立金の管理及び運用の状況についての評価の結果 概要 平成 30 年 12 月 財務省主計局給与共済課

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

年金支給開始年齢図 特別支給の ( 給料比例部分 ) 昭和 29 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 特別支給の退職共済年金 昭和 25 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 退職共済年金 経過的職域加算額 ( 旧職域部分 ) 退職等年金給付 ( 年金払い退職給付 ) 平成 27 年 9 月までの組合

年金・社会保険セミナー

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

52 (2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業 無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職再就職老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 3 年金決定請求 ( 一部又は全額支給停止 ) 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありま

年金改革の骨格に関する方向性と論点について

平成28年度厚生年金保険・国民年金事業の概況

平成16年年金制度改正における年金財政のフレームワーク

260401【厚生局宛て】施行通知

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

社会保障に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定の実施に伴う厚生年金保険法等の特例等に関する法律案《概要》

スライド 1

<4D F736F F D208DA1944E348C8E95AA82A982E782CC944E8BE08A7A82C982C282A282C FA967B944E8BE08B408D5C816A2E646F6378>

概要(平成28年度)


<4D F736F F F696E74202D208ED089EF95DB8FE182CC8B8B957482C CC8CA992CA82B52E707074>

スライド 1

Microsoft Word - T2-06-2_紙上Live_老齢(2)_①年金額・マクロ(12分)_

PowerPoint プレゼンテーション

年金相談の手引.indd

[ 組合員期間等の特例 ] 組合員期間等については 年齢 職種などにより 過去の制度からの経過措置が設けられており 被用者年金制度の加入期間 ( 各共済組合の組合員期間など ) については 生年月日に応じて次表の年数以上であれば 組合員期間等が 25 年以上とみなされます 生 年 月 日 組合員期間

1 2

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

<392E8B40945C95CA8ED089EF95DB8FE18B8B957494EF D E786C73>

2. 年金額改定の仕組み 年金額はその実質的な価値を維持するため 毎年度 物価や賃金の変動率に応じて改定される 具体的には 既に年金を受給している 既裁定者 は物価変動率に応じて改定され 年金を受給し始める 新規裁定者 は名目手取り賃金変動率に応じて改定される ( 図表 2 上 ) また 現在は 少

付加退職金の概要 退職金の額は あらかじめ額の確定している 基本退職金 と 実際の運用収入等に応じて支給される 付加退職金 の合計額として算定 付加退職金は 運用収入等の状況に応じて基本退職金に上乗せされるものであり 金利の変動に弾力的に対応することを目的として 平成 3 年度に導入 基本退職金 付

図表 1 年金改革関連法案の概要 国民年金法改正案 ( 未成立 ) (1) 主要改正項目 2012 年度及び13 年度について 国庫は 年金特例公債 ( つなぎ国債 ) により基礎年金国庫負担割合 2 分の1と36.5%( 現在財源が手当てされている国庫負担割合 ) の差額を負担する 2012 年度

老齢基礎年金 老齢基礎年金を受けられる方 老齢基礎年金は 原則として受給資格期間が 25 年 (300 ヵ月 ) 以上ある方が 65 歳になったときから受けられます 受給資格を満たしているときは 本人の希望により 60 歳から 70 歳までの間で年金を受け始める年齢を変更することができます (17

Transcription:

1 被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律案 社会保障 税一体改革大綱 ( 平成 24 年 2 月 17 日閣議決定 ) にしたがって 負担や給付の仕組みを統一することとしている < 主要項目 > (1) 厚生年金に公務員及び私学教職員も加入することとし 2 階部分の年金は厚生年金に統一する (2) 共済年金と厚生年金の制度的な差異については 基本的に厚生年金に揃えて解消する (3) 共済年金の 1 2 階部分の保険料を引き上げ 厚生年金の保険料率 ( 上限 18.3%) に統一する (4) 厚生年金事業の実施に当たっては 効率的な事務処理を行う観点から 共済組合や私学事業団を活用する また 制度全体の給付と負担の状況を国の会計にとりまとめて計上する (5) 共済年金にある公的年金としての 3 階部分 ( 職域部分 ) は廃止する 公的年金としての 3 階部分 ( 職域部分 ) 廃止後の新たな年金については 別に法律で定める (6) 追加費用削減のため 恩給期間に係る給付について本人負担の差に着目して 27% 引下げる ただし 一定の配慮措置を講じる < 施行日 > (1)~(5): 平成 27 年 10 月 (6) 公務員の恩給期間に係る追加費用削減 : 公布から 1 年を超えない範囲内で政令で定める日

2 社会保障 税一体改革大綱 ( 抜粋 ) ( 平成 24 年 2 月 17 日閣議決定 ) 第 1 部社会保障改革第 3 章具体的改革内容 ( 改革項目と工程 ) 4. 年金 Ⅱ 現行制度の改善 (7) 被用者年金一元化 被用者年金制度全体の公平性 安定性確保の観点から 共済年金制度を厚生年金制度に合わせる方向を基本として被用者年金を一元化する 具体的には 公務員及び私学教職員の保険料率や給付内容を民間サラリーマンと同一化する 公的年金としての職域部分廃止後の新たな年金の取扱いについては 新たな人事院調査等を踏まえて 官民均衡の観点等から検討を進めるものとする ( 注 ) 企業年金を実施している事業所数は 厚生労働省 平成 20 年就労条件総合調査 から推計すると 37.5% となり ( 厚生労働省年金局資料による ) すべての企業に企業年金があるわけではない 平成 19 年法案をベースに 一元化の具体的内容について検討する 関係省庁間で調整の上 平成 24 年通常国会への法案提出に向けて検討する

制度的な差異の解消 厚生年金と共済年金とで 遺族年金の転給制度 ( 下表 5) など制度間の差異があるが 1~5 の差異は厚生年金に揃える (6 の厚生年金の女子の支給開始年齢が 5 年遅れである点については 経過的措置として存続する ) など 基本的に厚生年金に揃えることで差異を解消する 厚生年金共済年金 1 被保険者の年齢制限 70 歳まで 年齢制限なし ( 私学共済除く ) 2 未支給年金の給付範囲 死亡した者と生計を同じくしていた配偶者 子 父母 孫 祖父母 又は兄弟姉妹 ( 注 : 今年 3 月に提出した年金改正法案 ( 年金機能強化法案 ) で 甥姪など3 親等内の親族にも拡大 ) 3 老齢給付の在職支給停止 老齢厚生年金受給者が厚年被保険者となった場合 65 歳までは ( 賃金 + 年金 ) が 28 万円を超えた場合 年金の一部又は全部を支給停止 65 歳以降は ( 賃金 + 年金 ) が 46 万円を超えた場合 年金の一部又は全部を支給停止 遺族 ( 死亡した者によって生計を維持していた配偶者 子 父母 孫 祖父母 ) 又は遺族がないときは相続人 退職共済年金受給者が共済組合員となった場合 ( 賃金 + 年金 ) が 28 万円を超えた場合 年金の一部又は全部を支給停止 3 階部分は支給停止 私学共済の退職共済年金受給者が私学共済加入者となった場合は 厚年と同様の方式 4 障害給付の支給要件 5 遺族年金の転給 ( 経過的措置 ) 6 女子の支給開始年齢 3 老齢厚生年金受給者が共済組合員となった場合年金の支給停止なし 初診日の前々月までの保険料納付済期間及び保険料免除期間を合算した期間が3 分の2 以上必要 ( 保険料納付要件あり ) 先順位者が失権しても 次順位以下の者に支給されない ( 例 : 遺族年金受給中の子供のいない妻が死亡すると その遺族年金は支給されなくなる ) 60 歳台前半の特別支給の老齢厚生年金の支給開始年齢引上げは 男子の 5 年遅れのスケジュール ( 昭和 21 年 4 月 2 日以降生まれ ~) 退職共済年金受給者が厚年被保険者等となった場合 ( 賃金 + 年金 ) が46 万円を超えた場合 年金の一部又は全部を支給停止 保険料納付要件なし 先順位者が失権した場合 次順位者に支給される ( 例 : 遺族年金受給中の子供のいない妻が死亡したとき 一定の場合 その遺族年金が父母等に支給される ) 60 歳台前半の特別支給の退職共済年金の支給開始年齢引上げは 男子と同じスケジュール ( 昭和 16 年 4 月 2 日以降生まれ ~)

保険料率の統一 厚生年金及び共済年金の保険料については 現在も毎年 0.354% ずつ引き上げているが この引上げスケジュールを法律に位置づけ 公務員は平成 30 年 私学教職員は平成 39 年に 18.3% で統一する 22 20 厚生年金の引上げスケジュール引上幅 0.354% 平成 29 年に上限 現在の公務員共済 (1~3 階 ) の引上げスケジュール引上幅 0.354% 平成 35 年以降 19.8% で固定 現在の私学共済 (1~3 階 ) の引上げスケジュール引上幅 0.354% 平成 42 年以降 19.4% で固定 保険料率 ( % ) 18 16 14 ( 国共済 ) ( 地共済 ) 16.412% 13.292% ( 厚生年金 ) 15.862% ( 公務員共済 1,2 階分 ) ( 公務員共済 ) ( 私学共済 ) 公務員共済 18.3% 1 2 階分の保険料率となる 私学共済 18.3% 18.3% 12 ( 私学共済 1,2 階分 ) 被用者年金一元化法施行 10 平成 19 (2007) 平成 23 (2011) 平成 27 (2015) 平成 30 (2018) 平成 35 (2023) 平成 39 (2027) 平成 42 (2030) 4 ( 注 1) 各共済の引上げスケジュール及び最終保険料率は平成 21 年財政再計算結果による ( 注 2) 公務員共済の保険料率は平成 21 年に統一されている

( 参考 ) 現在の保険料率 現行の引き上げスケジュール 法案での引き上げスケジュール 厚生年金 16.412% 毎年 0.354% ずつ引き上げ 平成 29 年以降は 18.3% で一定 同左 公務員共済 国共済 地共済 15.862% ( ) 毎年 0.354% ずつ引き上げ 平成 35 年以降は 19.8% で一定 (1 2 階給付に係る保険料率は 17% 台で推移 ) 毎年 0.354% ずつ引き上げ 平成 30 年以降は 18.3% で一定 一元化が行われ 職域部分が廃止される平成 27 年には 職域部分を含めた保険料率が 1 2 階給付にかかるものとなり 1 2 階給付にかかる保険料率が 1.6% 程度引き上げられることになる 私学共済 13.292% ( ) 毎年 0.354% ずつ引き上げ 平成 42 年以降は 19.4% で一定 (1 2 階給付に係る保険料率は 17% 台で推移 ) 毎年 0.354% ずつ引き上げ 平成 39 年以降は 18.3% で一定 一元化が行われ 職域部分が廃止される平成 27 年には 職域部分を含めた保険料率が 1 2 階給付にかかるものとなり 1 2 階給付にかかる保険料率が 1.2% 程度引き上げられることになる 5 職域部分を含めた保険料率

共通財源とする積立金の仕分けについて 現在の共済年金の積立金については 1 2 階部分と 3 階部分の区別がないため 被用者年金一元化に際しては 共済年金の積立金のうち 1 2 階部分の給付のみである厚生年金の積立金の水準に見合った額を 一元化後の厚生年金の積立金 (= 共通財源 ) として仕分ける必要がある 具体的には 共済年金の積立金のうち 一元化前の厚生年金における積立比率 ( 保険料で賄われる 1 2 階部分の年間の支出に対して 何年分を保有しているかという積立金の水準 ) に相当する額を 共通財源として仕分ける 仕分けのイメージ 厚生年金における1 2 階積立金 =4.2 年分厚生年金における1 2 階支出 各共済の積立金のうち 共済の 1 2 階支出の 4.2 年分の積立金を共通財源 (= 一元化後の厚生年金の積立金 ) と整理する 共済に残る積立金 3.6 年分 (20.7 兆円 ) 共済に残る積立金 5.1 年分 (2.0 兆円 ) 共通財源 4.2 年分 (143.5 兆円 ) 共通財源 4.2 年分 (24.0 兆円 ) 共通財源 4.2 年分 (1.7 兆円 ) 厚生年金公務員共済私学共済 ( 注 1) 法案では 26 年度末の積立金と27 年度の支出に基づき仕分ける こととしており 上記は平成 26 年度末見込み数値に基づいた機械的な計算である 実際には 実績を踏まえて仕分けることになる ( 注 2) 共済に残る積立金は旧 3 階部分の処理に充てる ( 私学共済については さらに増加保険料の軽減に充てることも可 ) ( 参考 ) 各制度の財政運営については 平成 21 年度に財政検証 財政再計算を行った結果 各制度とも 2105 年までの約 100 年間について収支の均衡が図られることが示されている また この結果は年金数理部会に検証された結果 将来の健全性が確認されている 経済前提は いずれの制度においても 名目運用利回り4.1% 名目賃金上昇率 2.5% 物価上昇率 1.0%( 経済中位ケース ) 6 また いずれの制度においても 合計特殊出生率は1.26 平均余命は男 83.67 女 90.34( 出生中位 死亡中位ケース )

事務組織の活用 新しい厚生年金制度全体の財政状況の開示等 被保険者の記録管理 標準報酬の決定 改定 保険料の徴収 保険給付の裁定等を行う主体として 厚生労働大臣に加え 共済組合及び私学事業団 ( 共済組合等 ) を規定する 効率的な事務処理を行う観点から 共済組合や私学事業団を活用する 共済組合等は 徴収した厚生年金保険料及び管理運用する 1 2 階積立金等に応じて厚生年金勘定に拠出金を納付し 厚生年金の保険給付に要する費用等を分担する また 共済組合等が行う厚生年金の保険給付に要する費用等は 厚生年金勘定から交付金として共済組合等に交付する 一元化された厚生年金制度全体の給付と負担の状況を 国の会計 ( 厚生年金勘定 ) にとりまとめて計上し 国民に開示する 一元化された厚生年金制度全体を通じた財政検証を 定期的に実施する 厚生労働大臣は 各所管大臣を経由して共済組合等に拠出金等に関し必要な報告を求めるほか 各所管大臣に対し その報告に関し監督上必要な命令や監査の実施を求めることができることとする 積立金の運用の基本的な指針については 厚生労働大臣が案を作成し 各大臣と協議の上 策定する 積立金の運用の状況の公表及び評価については 毎年度 厚生労働大臣が運用状況やその評価等を記載した報告書の案を作成し 各大臣と協議の上 策定し 公表することにより行う 7

公的年金としての 3 階部分 ( 職域部分 ) の廃止 共済年金にある公的年金としての 3 階部分 ( 職域部分 ) は廃止する 現在の給付設計は 1 2 階部分については 下記の通り 厚生年金も共済年金も同じであり 同じ報酬で同じ加入期間であれば 厚生年金でも共済年金でも 1 2 階部分については 同じ年金額となる 本 人 分 配偶者分 [ 厚生年金 ] [ 共済年金 ] ( 企業年金 ) 老齢厚生年金 ( 報酬比例年金 ) 99,858 円 老齢基礎年金 65,541 円 老齢基礎年金 65,541 円 約 2 割 職域部分 19,971 円 退職共済年金 ( 報酬比例年金 ) 99,858 円 老齢基礎年金 65,541 円 老齢基礎年金 65,541 円 平成 24 年度価格 本 人 分 配偶者分 保険料 ( 労使折半 ) 1 / 2 国 + 庫負担 1 / 2 保険料 ( 労使折半 ) 合計 230,940 円合計 250,915 円 ( 企業年金を含まない ) ( 職域部分を含む ) ( 注 ) 職域部分を除けば 厚生年金と同額 (230,940 円 ) ( 前提 ) 加入期間中の平均報酬月額 :360,000 円 加入月数 :480 月 (40 年 ) ( 参考 ) 報酬比例部分の年金額 : 平均報酬月額 ( 賃金変動に伴う再評価後 ) 給付乗率 加入月数 物価スライド率 職域部分は 民間において 厚生年金基金や適格退職年金などの種々の企業年金が相当程度普及している点も考慮するとともに 公務員の身分上の制約等が 8 課されていること等を踏まえ 昭和 61 年に設けられたもの

公的年金としての 3 階部分 ( 職域部分 ) 廃止後の新たな年金の取扱い 公的年金としての 3 階部分 ( 職域部分 ) 廃止後の新たな年金については その在り方について 平成 24 年中に検討を行い その結果に基づいて 別に法律で定めるところにより 必要な措置を講ずるという趣旨を規定 また 施行日において受給権を有しない共済年金加入者が それまで保険料を払い込んだ職域部分の取扱いについては 別に法律で定めるという趣旨を規定 附則第 2 条 この法律による公務員共済の職域加算額 ( 中略 ) の廃止と同時に新たな公務員制度としての年金の給付の制度を設けることとし その在り方について 平成 24 年中に検討を行い その結果に基づいて 別に法律で定めるところにより 必要な措置を講ずるものとする 2 この法律による私学共済の職域加算額 ( 中略 ) の廃止と同時に新たな私立学校教職員共済制度としての年金の給付の制度を設けることとし その在り方について 平成 24 年中に検討を行い その結果に基づいて 別に法律で定めるところにより 必要な措置を講ずるものとする 附則第 3 条 この法律の施行の日 ( 以下 施行日 という ) の前日において組合員等期間 ( 中略 ) を有し かつ 同日において改正前国共済法 改正前地共済法又は改正前私学共済法による年金である給付の受給権を有しない者に対して施行日以後に支給する給付 ( 中略 ) その他の公務員共済の職域加算額又は私学共済の職域加算額の廃止に伴う経過措置は 別に法律で定める 9 施行日前に共済年金の受給権を有する者については 従来通り職域部分を支給する

追加費用の削減 追加費用財源の恩給期間にかかる給付 ( 下左図の斜線部分 ) について 負担に見合った水準 ( 下右図を参照 ) まで一律に 27% 減額する ( ただし 1 減額率の上限は恩給期間も含めた共済年金全体の 10% とする 2 230 万円 / 年以下の給付 ( 恩給期間も含めた共済年金全体 ) は減額しないという配慮措置を設ける ) ( 注 )2 については 平成 19 年法案では 250 万円 / 年 平成 21 年全国消費実態調査の結果を踏まえて変更 ( 追加費用について ( 国家公務員共済の場合 )) 昭和 34 年まで恩給制度が適用されており 34 年以後も引き続き国家公務員である者については 新たに設けられた国家公務員共済年金制度に加入することとされ 恩給期間に係る給付についても共済年金として支給することとされた このため それまで保険料を負担していなかった恩給期間に係る共済年金の給付に要する費用については 国家公務員の恩給を国が負担していたこととの均衡から 当時の事業主としての国等が負担することとしている 追加費用について ( 国家公務員共済の場合 ) 追加費用の減額の考え方 ( イメージ図 ) 過去 国共済法施行昭和 34 年 10 月 現在 恩給期間の本人負担は 2% であり 共済制度発足当初の本人負担 4.4% より低いことから 事業主負担を合わせた負担に見合って 27% 減額する 昭和 34 年 10 月までに退職 国等の負担 恩給 (8.8-6.4) 8.8=27% 負担が少ない 昭和 34 年 10 月前採用昭和 34 年 10 月以降退職 国等の負担 ( 追加費用 ) 保険料等の負担 共済年金 恩給納金 (2%) 本人負担 (4.4%) 昭和 34 年 10 月以降採用 保険料等の負担 共済年金 事業主負担に相当 (4.4%) 事業主負担 (4.4%) 恩給期間 共済期間 就職 恩給期間 共済期間 退職 10 ( 注 ) 追加費用は 平成 24 年度予算額で国共済 ( 国負担分 ): 約 2,300 億円 地共済 ( 地方公共団体負担分 ): 約 8,600 億円

被用者年金制度の現状 ( 平成 22 年度末 ( 平成 23 年 3 月末 ) 現在 ) 区 分 適用者数 老齢 ( 退職 ) 年金受給権者数 ( 老齢 退年相当 ) 年金扶養比率 老齢 ( 退職 ) 年金平均年金月額 ( 老齢 退年相当 ) 1 1 2 2 ( 繰上げ 繰下げ等除く ) 積立金 積立比率 保険料率 ( 平成 24 年 4 月 ) 簿価ベース [ 時価ベース ] 簿価ベース [ 時価ベース ] 老齢 ( 退職 ) 年金支給開始年齢 ( 平成 24 年度 ) 万人万人万円兆円兆円 % 厚生年金保険 3,441 1,441 2.39 16.2 113.5 [114.2] 4.1 [4.1] 16.412 厚生年金基金の代行部分を含む場合 厚生年金基金の代行部分を含む場合 [140.7] [4.8] 報酬比例部分一般男子 女子 60 歳坑内員 船員 59 歳定額部分一般男子 共済女子 64 歳厚年女子 62 歳坑内員 船員 59 歳 国家公務員共済組合 105 69 1.53 21.7 8.2 [8.1] 6.2 [6.1] 15.862 職域加算 地方公務員共済組合 288 188 1.53 部分含む 22.5 38.4 [36.6] 10.0 [9.7] 15.862 私立学校教職員共済 48 12 4.19 21.3 3.4 [3.4] 9.0 [9.0] 13.292 合計 3,883 1,710 2.27 17.1 ( 注 )1. 老齢 ( 退職 ) 年金平均年金月額は 老齢基礎年金を含んだものである ただし 繰上げ 繰下げ支給 ( 減額退職年金を含む ) を選択した者と 報酬比例部分の支給開始年齢に到達しているが定額部分の支給開始年齢に到達していない者は除外して推計している 共済組合は職域加算部分を含む 2. 厚生年金保険における坑内員及び船員の保険料率は 16.944% である 3. 厚生年金保険の積立金 [ 時価ベース ] は 旧年金福祉事業団から承継した資産に係る損益を含めて 年金積立金管理運用独立行政法人における市場運用分の運用実績を時価ベースで評価したものである なお 承継資産に係る損益の厚生年金 国民年金への按分は 厚生年金 国民年金のそれぞれの積立金の元本平均残高の比率により行っている 4. 積立比率とは 前年度末に保有する積立金が 実質的な支出のうち 保険料拠出によって賄う部分 ( 国庫 公経済負担を除いた部分 ) の何年分に相当しているかを表す指標である ( 前年度末に保有する積立金が 国庫 公経済負担や追加費用を含めた実質的な支出総額の何年分に相当しているかを表す積立度合とは異なる ) 11