第 回 FP 向上のための小論文コンクール 入賞作品 ( 年 日本 FP 協会 ) 資産の状況等 および金融広報中央委員会 家計の金融資産に関する世論調査 [ 二人以上世帯調査 ] 全国階層別データ( 平成 年 ) 金融資産の保有状況 人以上世帯 から筆者作成 以上から 今日の貯蓄ゼロ世帯増加は全世

Similar documents
(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ

20 金融資産目標残高 今後の金融商品の保有希望 元本割れを起こす可能性があるが 収益性の高いと見込まれる金融商品の保有 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 ( 続き )

Microsoft PowerPoint - ライフプランニング HP公表用.ppt

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数


Microsoft PowerPoint - ICS修士論文発表会資料.ppt

Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正)

図表 II-39 都市別 世帯主年齢階級別 固定資産税等額 所得税 社会保険料等額 消 費支出額 居住コスト 年間貯蓄額 ( 住宅ローン無し世帯 ) 単位 :% 東京都特別区 (n=68) 30 代以下 (n=100) 40 代

1 / 5 発表日 :2019 年 6 月 18 日 ( 火 ) テーマ : 貯蓄額から見たシニアの平均生活可能年数 ~ 平均値や中央値で見れば 今のシニアは人生 100 年時代に十分な貯蓄を保有 ~ 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 ( : )

世帯主年齢別にみると 加入 追加加入意向あり の割合は 概ね若年齢層ほど高くなって おり 30~34 歳 では 59.3% となっている ( 図表 Ⅱ-75) 図表 Ⅱ 75 今後の加入 追加加入意向 ( 世帯主年齢別 ) - 加入 追加加入意向あり の割合

公 的 年金を補完して ゆとりあるセカンドライフを実 現するために は 計 画 的 な 資金準備 が必要です 老後の生活費って どれくらい 必要なんですか 60歳以上の夫婦で月額24万円 くらいかな? 収入は 公的年金を中心に 平均収入は月額22万円くらいだ 月額2万の マイナスか いやいやいや 税

29 歳以下 3~39 歳 4~49 歳 5~59 歳 6~69 歳 7 歳以上 2 万円未満 2 万円以 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 21 年度 211 年度 212 年度 213 年度 214 年度 215 年度 216 年度

第 7 章財政運営と世代の視点 unit 26 Check 1 保有する資金が預貯金と財布中身だけだとしよう 今月のフロー ( 収支 ) は今月末のストック ( 資金残高 ) から先月末のストックを差し引いて得られる (305 頁参照 ) したがって, m 月のフロー = 今月末のストック+ 今月末

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

2 累計 収入階級別 各都市とも 概ね収入額が高いほども高い 特別区は 世帯収入階級別に見ると 他都市に比べてが特に高いとは言えない 階級では 大阪市が最もが高くなっている については 各都市とも世帯収入階級別の傾向は類似しているが 特別区と大阪市が 若干 多摩地域や横浜市よりも高い 東京都特別区

平成30年版高齢社会白書(概要版)(PDF版)

税・社会保障等を通じた受益と負担について

3. 研究の概要等 1 章では 第 1 節で相続税法の歴史的経緯について 特に贈与の位置づけの変遷を中心に概観し 明治 38 年に創設された相続税法での贈与に対する扱いはどうであったのか また 昭和 22 年のシャベル勧告により贈与税が導入され 昭和 25 年のシャウプ勧告で廃止 その後 昭和 28

PowerPoint プレゼンテーション

PDF化【公表】290606報告書(横計入)

金融リテラシーと老後への準備-ライフプランの設計に必要な知識が不足している

Microsoft Word - 80_2

スライド 1


参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

「大学生に対するクレジットカードに 関するアンケート(平成27年度) 〔マイナビ調査〕」結果

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

Microsoft Word 寄付アンケート記者報告.docx

(3) 消費支出は実質 5.3% の増加消費支出は1か月平均 3 万 1,276 円で前年に比べ名目 6.7% の増加 実質 5.3% の増加となった ( 統計表第 1 表 ) 最近の動きを実質でみると 平成 2 年は 16.2% の増加となった 25 年は 7.% の減少 26 年は 3.7% の

3 世帯属性ごとのサンプルの分布 ( 両調査の比較 参考 3) 全国消費実態調査は 相対的に 40 歳未満の世帯や単身世帯が多いなどの特徴がある 国民生活基礎調査は 高齢者世帯や郡部 町村居住者が多いなどの特徴がある 4 相対的貧困世帯の特徴 ( 全世帯との比較 参考 4) 相対的貧困世帯の特徴とし

タイトル

1. 電子マネー 1 の保有状況等の推移二人以上の世帯について 電子マネーを持っている世帯員がいる世帯の割合をみると 電子マネーの調査を開始した平成 2 年以降 毎年上昇しています また 電子マネーを利用した世帯員がいる世帯の割合も上昇しており 平成 2 年には約 2 割でしたが 23 年には3 割

Microsoft PowerPoint - 14kinyu4_1.pptx

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A>

タイトル

トピックス

第 4 章事業収支シミュレーション 1. シミュレーションの作成 本章では アンケート調査結果から得られた9 月収支差プラスの事業所データ 4 をもとに その平均像をもとにした事業所 1か月当たりの事業実態のシミュレーションを試みることとする 試算にあたっては 利用者数の設定から 単月ベースの事業所

リスモン調べ 第4回 離婚したくなる亭主の仕事

Excelにおける回帰分析(最小二乗法)の手順と出力

第5回 「離婚したくなる亭主の仕事」調査

不動産学会 空き家.key

(1987) (1990) (1991) (1996) (1998) (1999) (2000) (2001) (2002) 3 ( ) ( ) hkyo

スライド 1

1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題 問題 2 同一商品で 異なる所得区分から損失を控除できない問題 問題 3 異なる金融商品間 および他の所得間で損失を控除できない問題

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 08macro2_1.ppt

目次 P. 1 調査の概要 P 年を振り返って P 年の展望 P 備えが必要 ( 経済的に不安 ) と感じること P 今 一番買いたいもの P お金の支払いをする際の決済方法 P 資産運用について

統計トピックスNo.92急増するネットショッピングの実態を探る

交通インフラのストロー効果と地域間格差

Microsoft Word - .\...doc

図表 1 金融や貯蓄への関心

各位

季刊家計経済研究 2003 SPRING No 万円 1世帯当たり平均可処分所得金額は 187.4万円 世帯人員1人当たり平均所得金額は 図表-9 高齢者世帯の平均収入の伸びに対する稼働所得 及び公的年金 恩給等の寄与率 212.3万円である 平均世帯人員は3.23人 平 均有業人員

性別 女性 48% 男性 52% 男性 女性 年齢 29 歳 5% 30 歳以上 16% 20 歳未満 21 歳 1% 1% 22 歳 7% 23 歳 10% 20 歳未満 21 歳 22 歳 23 歳 28 歳 8% 24 歳 14% 24 歳 25 歳 26 歳 27 歳 27 歳 12% 26

別紙2

PowerPoint プレゼンテーション

ニュースリリース 平成 3 1 年 3 月 2 8 日 消費者動向調査 : 軽減税率 株式会社日本政策金融公庫 消費税の 軽減税率制度 消費者の受け止め方を調査 ~ 約 7 割の消費者が制度を認知認知 制度運用には わかりやすさ を求める ~ < 平成 31 年 1 月消費者動向調査 > 日本政策金

PowerPoint プレゼンテーション

質問 1 企業 団体にお勤めの方への質問 あなたの職場では定年は何歳ですか?( 回答者数 :3,741 名 ) 定年は 60 歳 と回答した方が 63.9% と最も多かった 従業員数の少ない職場ほど 定年は 65 歳 70 歳 と回答した方の割合が多く シニア活用 が進んでいる 定年の年齢 < 従業

事例検証 事例 1 37 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (2 歳 ) が遺される場合ガイドブック P10 計算例 1 P3 事例 2 42 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (7 歳 4 歳 ) が遺される場合 P4 事例 3 事例 3A 事例 3B 53 歳の会社員の夫

今を生きる「貯蓄ゼロ」世帯

図 3 世界の GDP 成長率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas Piketty ホームページ 図 4 世界の資本所得比率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas P

長期失業者の求職活動と就業意識

財政政策の考え方 不況 = モノが売れない仕事がない ( 失業増加 ) が代わりにモノを買う! 仕事をつくる ( 発注する )! = 財政支出拡大 ( がお金を使う ) さらに乗数効果で効果増幅!! 3 近年の経済対策の財政規模 名 称 内閣 事業規模 公共投資 減税 財政規模 日本経

                                        

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

性別 女性 48% 男性 52% 男性 女性 年齢 29 歳 5% 30 歳以上 16% 20 歳未満 21 歳 1% 1% 22 歳 7% 23 歳 10% 20 歳未満 21 歳 22 歳 23 歳 24 歳 28 歳 8% 24 歳 14% 25 歳 26 歳 27 歳 27 歳 12% 26

Microsoft PowerPoint - N_借換調査2017

相対的貧困率等に関する調査分析結果について

「生活意識に関するアンケート調査」(第6回)の結果

Microsoft PowerPoint - 09macro2_1.pptx

資金循環統計の改定値の公表について

少子・高齢化の視点から見た我が国の金融教育

政策課題分析シリーズ16(付注)

日本の富裕層は 122 万世帯、純金融資産総額は272 兆円

14 日本 ( 社人研推計 ) 日本 ( 国連推計 ) 韓国中国イタリアドイツ英国フランススウェーデン 米国 図 1. 1 主要国の高齢化率の推移と将来推計 ( 国立社会保障 人口問題研究所 資料による ) 高齢者を支える

公益法人の寄附金税制について

1. 概要 目的 大学生におけるクレジットカードの所有の有無とクレジットカードに関する意識を調査するため 回答者 :709 名 1 日本大学商学部 特殊講義金融サービス ビジネス 受講生 (2~4 年生 ) 2 明治大学国際日本学部 金融サービス演習 受講生 (2 年生 ) 3 白鷗大学経営学部 銀

2009年9月●日

( 資料 3) 比較検討した住宅 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資料 4) 住宅の選択理由 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資

未諮問基幹統計(家計統計)についての委員の御質問・御意見等について

私的な資産形成に関する将来予測・政策シミュレーション分析

質問 1 敬老の日 のプレゼントについて (1) 贈る側への質問 敬老の日 にプレゼントを贈りますか? ( 回答数 :11,202 名 ) 敬老の日にプレゼント贈る予定の方は 83.7% となり 今年度実施した父の日に関するアンケート結果を約 25% 上回る結果となった 敬老の日 父の日 贈らない

2017 年度税制改正大綱のポイント ~ 積立 NISA の導入 配偶者控除見直し ~ 大和総研金融調査部研究員是枝俊悟

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

III 世帯属性別にみた貯蓄・負債の状況

I

PowerPoint プレゼンテーション

資料 5_ 世帯年収額 世帯消費支出額 1.23 区全体 図表 1 23 区全体でのひと月当たり平均世帯消費支出額の分布 1 万円未満 万円以上 2 万円未満 万円以上 3 万円未満 万円以上 4 万円未満 27 4 万円以上 5 万円未満 万円以上

平成25年 国民生活基礎調査【所得票】 結果表一覧(案)

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

Microsoft PowerPoint - 統計科学研究所_R_重回帰分析_変数選択_2.ppt

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

家計調査報告 ( 貯蓄 負債編 ) 平成 23 年平均結果速報 ( 二人以上の世帯 ) 目 次 Ⅰ 貯蓄の状況 1 概要 貯蓄の種類別内訳 貯蓄現在高階級別貯蓄の分布状況... 9 Ⅱ 負債の状況 Ⅲ 世帯属性別にみた貯蓄 負債の状況 1 世帯主の職業別の状況

01 公的年金の受給状況

v

調査目的 : 近年 様々な場面で フィンテック (FinTech) が話題になっており その進展が FP 実務や生活者の資産形成活動に与える影響は大きいものと考えられる そこで特定非営利活動法人日本ファイナンシャル プランナーズ協会の資格認定会員を対象に フィンテック (FinTech) に関する認

Transcription:

( ) 第 回 FP 向上のための小論文コンクール 入賞作品 ( 年 日本 FP 協会 ) 佳作 貯蓄ゼロ世帯増加の要因と そこにある FP の役割 廣田士郎. はじめに わが国の家計における金融資産は 約 兆円 ) とされている 一方で 貯蓄ゼロ世帯 が増加し続けている 二人以上の全世帯における貯蓄ゼロ世帯の割合は 年代前半には % 程度であった 年以降は % 超に増加している 実に 世帯に 世帯が無貯蓄ということである ( 図 を参照 ) < 図 > 貯蓄ゼロ世帯割合の推移 ( 二人以上の全世帯 ) < 二人以上の全世帯 > ( 平成 年以降 ) 時系 列データ ( 昭和 年から平成 年まで ). 金融資産 の状況等. 貯蓄の有無 預貯金口座または証券会社 等の口座の有無 から筆者作成 本論文は この貯蓄ゼロ世帯問題が全世代にわたる問題であること また世帯の収入面だけでは測れない部分があることを明らかにする これら貯蓄ゼロ世帯増加の要因について 貯蓄を成し得る前提 貯蓄の意義 などの観点から考察を行う 考察した要因について検証を加え そこに与えられる FP の役割 重要性について論じることにする 昨今の不況 雇用環境悪化の下では 貯蓄をしたくともできない家計があることは否定しえない しかしながら 家計管理やライフプランニングなど FP の基本的な考え方が 貯蓄ゼロ世帯問題の 解消に有効であると主張する さらにこれらの分野における FP の活動が生活者に FP の有用性を知ってもらえることになると主張する. 貯蓄ゼロ世帯に関する分析 近年 貯蓄 ( すべての金融資産を含む ) ゼロ世帯が増加している 二人以上の全世帯における貯蓄ゼロ世帯の割合は 年から 年まで 年連続で % を超えている ( 図 を参照 ) 現在 国 地方は財政難の状況である また今後 少子高齢化の進行が予測される これらの影響により老齢年金などの公的年金制度 医療費など社会保障制度の維持が困難になってきている この状況において 貯蓄できない あるいは貯蓄しない 世帯が増加していることは 個々の世帯が大きなリスクに晒されている状態と言える 本章では 近年の貯蓄ゼロ世帯の実態について 年齢別 年収別 から分析する 図 は 年から 年までの世帯主の年齢別貯蓄ゼロ世帯割合を示すデータである 貯蓄ゼロ世帯割合は 歳代 歳代において若干多く見られる しかし 意外なことに 歳代という中高齢世代においても 各年の全体平均値に近い割合で貯蓄ゼロ世帯が存在している < 図 > 世帯主年齢別の貯蓄ゼロ世帯割合 ( 年 - 年 ) 貯蓄ゼロ世帯割合 % 世帯主年齢別の 歳代 歳代 歳代 歳代 歳代 歳以上全体平均 年 年 年 年 年 年 各種分類別データ ( 平成 年 ). 金融 - -

第 回 FP 向上のための小論文コンクール 入賞作品 ( 年 日本 FP 協会 ) 資産の状況等 および金融広報中央委員会 家計の金融資産に関する世論調査 [ 二人以上世帯調査 ] 全国階層別データ( 平成 年 ) 金融資産の保有状況 人以上世帯 から筆者作成 以上から 今日の貯蓄ゼロ世帯増加は全世代に及ぶ問題であることが確認できた また貯蓄ゼロ世帯化の要因は収入だけでは捉えきれない面があることもわかった 次章では 貯蓄を成し得る前提 や 貯蓄の意義 の観点から貯蓄ゼロ世帯増加の要因を考察する 次に表 は 年から 年までの世帯主の年間収入別の貯蓄ゼロ世帯割合を示すデータである 収入はない および 万円未満 と回答した世帯での貯蓄ゼロ世帯割合は 各年とも非常に高くなっている やはり 収入が少ない ( ない ) 状態は 貯蓄ゼロ世帯化に大きく影響している 一方 ~, 万円未満,~, 万円未満, 万円以上 と回答した世帯でも 平均値よりは低い数値であるが ある程度の貯蓄ゼロ世帯が存在している 比較的高収入の世帯でも 世帯に約 世帯程度が無貯蓄であるというデータが見受けられる ( 表 :% 以上の数値を色付きで表示 ) < 表 > 世帯主年収別の貯蓄ゼロ世帯割合 ( 年 - 年 ) 世帯主の年収 年 年 年 年 年 年 収入はない...... 万円未満...... ~ 万円 未満 ~ 万円 未満 ~, 万 円未満,~, 万円未満, 万円 以上.............................. 全体平均...... 各種分類別データ ( 平成 年 ). 金 融資産の状況等 および 金融広報中央委員会 家計の金融資産に関する世論調 全国階層別データ ( 平成 年 ) 金融資 産の保有状況 人以上世帯 から筆者作成. 貯蓄ゼロ世帯増加の要因 ~ 貯蓄に対する意志の度合い 強弱度 ~ () 貯蓄を成し得る前提 昭和期に出版された酒枝義旗氏の 貯蓄への意志に関する一考察 貯蓄の論理貯蓄に関する論説集 ( 日本銀行貯蓄推進部編 ) ) には 次のように記されている 貯蓄 ) それがなされるためには 少なくとも二つのことが前提されねばならぬ すなわち 第一には その世帯に何等かの生活余裕分が在るということ 第二には その余裕分を貯蓄に振り向けようとする意志が存すること これである いうまでもなく 何等の余裕も存しない世帯 すなわちその収入が辛うじて家族の生活を維持するに足る程度の世帯には 貯蓄をなしうる余地は存しないであろう しかし 余裕分さえあれば それは当然に貯蓄に振り当てられるとはいえない ) つまり 貯蓄を成し得るためには 貯蓄に振り向けられるだけの生活余裕分 と 貯蓄に振り向ける意志 の両方が必要ということになる () 貯蓄に対する意志の度合い 強弱度 貯蓄を成し得る上で 貯蓄に振り向けられるだけの生活余裕分 が存在することは必須の条件である しかし いかに収入に恵まれていても 貯蓄に振り向ける意志 が皆無であれば 貯蓄ゼロ世帯化 するケースが当然にあり得る 章で取り上げた比較的高収入であるにも拘わらず 貯蓄ゼロとなっている家計には その可能性もあると思われる また 貯蓄に振り向ける意志 は 貯蓄に振り向けられるだけの生活余裕分 が存在すること以上に重要な一面もある なぜなら元々 貯蓄に振り向ける意志 が強ければ 限られた収入でも支出を見直し 貯蓄に振り向けられるだけの生活余裕分 を生み出すことも可能な場合があるからである では 貯蓄に振り向ける意志 その度合い 強弱度はどのようなものによって左右されているの - -

第 回 FP 向上のための小論文コンクール 入賞作品 ( 年 日本 FP 協会 ) であろうか これについて検討したい () 貯蓄に対する意志の度合い 強弱度を左右するもの 貯蓄に対する意志の度合い 強弱度を左右するもの の考察にあたって そもそもの 貯蓄の意義 について確認しておきたい おそらく およそ二つの点が挙げられるのではないか 第一には もっとも原始的で基本的な貯蓄の意義とは何かということである 人類史上最初になされた 貯える 行為は 食糧の貯蔵であると考えられる この場合の貯蔵の意義とは 明日 ( 将来 ) の 生活に備える ということである 現代は 様々な社会保険や民間保険などが発達している それらが将来の生活保障の一部となっている側面もある しかし 今日でも 貯蓄する意義 は 将来の生活に備える ためであると言えよう 第二には 貯蓄の意義 = 欲しいものを手に入れる手段 ということである クレジットカードや割賦販売などの消費者信用産業が登場するまでの社会では 欲しいものを手に入れるためには 現金を貯めてから物を購入することが当たり前であった 金額的に小額な物であれば 毎月の収入の範囲でその他の支出とのバランスを考慮しながら購入することができる しかし 高額な消費財などであれば 購入前から計画的にお金を貯めていくことが当然であった つまり 以前は 欲しいものを手に入れる手段 としても 貯蓄の意義が認められる時代であった クレジットカードや分割払いのシステムなど家計や個人が ローンを利用できる仕組みが広く普及していった 手元にお金がなくても 欲しいものを手に入れること が実現できる世の中となった 個人や家計にとって実に便利な時代である だが これらには 欲しいものを手に入れるには まずお金を貯める という意識や 概念を希薄化させる面もある 未だ実現していない 将来の収入を取り崩す ことが可能なキャッシュレス時代の到来は 貯蓄に対する意志の度合いを左右する ひとつのマイナス要因になっていると言えよう これらクレジット社会の発達が貯蓄ゼロ世帯の増加と大いに関連していると考えた 以降この点について考察する. 貯蓄ゼロ世帯増加の要因 ~ クレジット社会との関連 ~ クレジット 個品割賦販売など消費者に対し 商品の販売 サービスの提供等を行うに際して 対価の支払いを繰り延べるために与えられる信用 ) は販売信用と言われる 表 は 年から 年までの販売信用供与額 家計可処分所得 家計可処分所得に占める販売信用供与額の割合 貯蓄ゼロ世帯の割合を一覧にしたものである < 表 > 販売信用供与額 家計可処分所得 家計可処分所得に占める販売信用供与額の割合 貯蓄ゼロ世帯の割合一覧表 ( 年 - 年 ) 販売信用 供与額 家計可処 分所得 供与額 / 所得 貯蓄ゼロ A ( 兆円 ) B ( 兆円 ) A/B(%) 世帯割合 (%)...%.%...%.%...%.%...%.%...%.%...%.%..%.%..%.%...%.%...%.%..% %...%.%..%.%...%.%...%.%..%.%...%.%..%.%..%.%...%.%...%.%...%.%...%.%...%.%...%.%..%.%..%.%...%.% ( 社 ) 日本クレジット産業協会 日本の消費者信用 統計 平成 年版 平成 年版 および - -

第 回 FP 向上のための小論文コンクール 入賞作品 ( 年 日本 FP 協会 ) 内閣府 国民経済計算確報 平成 年度確報 - 昭和 年までの遡及結果を含む - 制度部門別所 得支出勘定 家計 ( 個人企業を含む ) 所得の第 次分配勘定 可処分所得 ( 純 ) および 金融広報中央委員会 家計の金融行動に関する世論 調 ( 平成 年以降 ) 時 系列データ ( 昭和 年から平成 年まで ). 金融資産の状況等. 貯蓄の有無 預貯金口座また は証券会社等の口座の有無 から筆者作成 表 から 年 ~ 年の間に家計可処分所得は約 倍弱 (. 兆円. 兆円 ) に増加している 一方で 販売信用供与額は 年 ~ 年の間に約. 倍 (. 兆円. 兆円 ) に増加している また 年 年の家計可処分所得に占める販売信用供与額の割合は % を超えている ( 表 に色付き表示 ) 次に表 から この 年間の 家計可処分所得に占める販売信用供与額の割合 と 貯蓄ゼロ世帯の割合 との相関を調べてみた 結果は図 に示した 決定係数が. 相関係数が. という高い数値が得られた 以上のように 家計可処分所得に占める販売信用供与額の割合 と 貯蓄ゼロ世帯の割合 との間には 非常に強い相関があることがわかった < 図 > 家計可処分所得に占める販売信用供与額の割合 と 貯蓄ゼロ世帯の割合 に関する回帰分析 相関係数 ( 年 - 年 ) 発達 との因果関係を証明するものではない しかしながら 強い相関が認められることは事実である 貯蓄ゼロ世帯問題の解消 には 改めて しっかりした 家計管理 や ライフプランニング の考え方が重要だと言えるのではないか 今日のクレジット社会 ( 個人借入が比較的容易な社会 ) は 我々に ファイナンスの自由 を与えてくれている 企業におけるファイナンスの概念では 負債を利用する ( レバレッジ ) ことも重要視される それは 負債の元利払いが十分に行える 負債の元利払いを上回る事業の利益がある という計画や見通しが当然にあっての話である この点においては コーポレート ファイナンスも パーソナル ファイナンスも全く同じである 我々個人に与えられている ファイナンスの自由の利用 にも 計画や見通し 知識が不可欠である それには学びが必要である この点特に 若い世代には十分な教育機会が求められる この種の役割の担い手となる 最も相応しい職業はファイナンシャル プランナーに他ならない 現在 日本 FP 協会は社会教育にも取り組んでいる 主に高校などへのパーソナル ファイナンス教育インストラクターの派遣等がそれである また各都道府県の支部も様々な社会教育に取り組んでいる これらの取り組みを個々の FP が行うことは容易ではない 今後もっと これらの取り組みをより広く 大きく そして組織的に 試行錯誤しながらでも続けることが FP の認知に繋がると考える もっと多くの学校などでパーソナル ファイナンスの分野が学ばれるべきである そのことが求められる根拠の一端は示せたと考える 家計可処分所得に占める販売信用供与額割合と貯蓄ゼロ世帯割合 y =.x -. R =. 相関係数. 家計可処分所得に占める販売信用供与額の割合 (%). 貯蓄ゼロ世帯問題に関する考察と FP の役割 これまでの論は 貯蓄ゼロ世帯の増加 と クレジット 個品割賦販売などの消費者信用産業の ) 金融広報中央委員会ホームページ 金融と経済のしくみ 暮らしに身近な統計集 暮らしと金融なんでもデータ ( 平成 年 ) 金融資産と負債 - 金融資産 ) 酒枝義旗 貯蓄への意志に関する一考察 日本銀行貯蓄推進部編 貯蓄の論理 貯蓄に関する論説集 貯蓄増強中央委員会 - 年 ) 筆者が追加表記 ) 酒枝義旗 貯蓄への意志に関する一考察 日本銀行貯蓄推進部編 貯蓄の論理 貯蓄に関する論説集 貯蓄増強中央委員会 - 年 ページ )( 社 ) 日本クレジット産業協会 日本の消費者信用統計 平成 年版 ページ - -

第 回 FP 向上のための小論文コンクール 入賞作品 ( 年 日本 FP 協会 ) < 回帰分析の概要 > 分散分析表 回帰統計 自由度 変動 分散 有意 F 重相関 R. 回帰....E- 重決定 R. 残差.. 補正 R. 合計. 標準誤差. 観測数 係数標準誤差 t P- 値 切片 -.. -..E- X 値....E- 下限 % 上限 % 下限.% 上限.% -. -. -. -..... [ 参考文献 参考ホームページ ] 外山茂 勤勉と貯蓄の哲学 : 日本資本主義の精神 貯蓄増強中央委員会 年 酒枝義旗 貯蓄への意志に関する一考察 日本銀行貯蓄推進部編 貯蓄の論理 貯蓄に関する論説集 貯蓄増強中央委員会 - 年 鈴木亘 どのような人々が無貯蓄化しているのか 金融広報中央委員会調査 アンケート 個票データを用いた研究成果 金融広報中央委員会 年 鈴木久清 クレジット社会虚像と実像 新日本出版社 年 社団法人日本クレジット産業協会 日本の消費者信用統計平成 年版 社団法人日本クレジット産業協会 日本の消費者信用統計平成 年版 福住正兄筆記 佐々井信太郎校訂 二宮翁夜話 岩波書店 年 貝塚啓明監修 FP テキストパーソナルファイナンス 日本 FP 協会発行 年 大屋幸輔 コア テキスト統計学 新世社 年 知るぽると金融広報中央委員会 金融と経済のしくみ 調査 アンケート http://www.saveinfo.or.jp/finance/chosa/ind ex.html 内閣府 統計情報 調査結果 SNA http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/menu.html 日本 FP 協会 日本 FP 協会について 社会教育への取り組み 高校生向け学習教材 代から学ぶパーソナルファイナンス http://www.jafp.or.jp/about/personal_financ e/personal_finance.shtml - -