「(仮)ちばぎん教育資金贈与口 普通預金」のご案内

Similar documents
口座振替等の自振設定はできません 結婚 子育て資金ご入金以外の振込口座に指定はできません 付随取引のご留意点 結婚 子育て資金 預金利息 ATM 手数料のお引出し以外の受払いはできません 非課税措置の適用には 領収書等 の提出等が必要になります 詳しくは次頁以降をご参照ください 2. 口座開設のお手

「(仮)ちばぎん教育資金贈与口 普通預金」のご案内

ご利用案内

1. 商品概要 商品名結婚 子育て資金一括贈与預金 ( 愛称 : はちにの結婚 子育て応援預金 ) ご利用いただける方直系尊属と書面にて贈与契約を締結している 20 歳以上 50 歳未満の個人 対象預金 お預入れ期限 口座開設方法 お預入れ方法 普通預金 口座開設時に結婚 子育て資金金管理特約を締結

<4D F736F F D2082C682A482B582F18BB388E78E918BE091A1975E97618BE CC82BC82DD817682B CC82B288C493E02E646F6378>

付随取引のご留意点 口座振替等の自振設定はできません 教育資金ご入金以外の振込口座に指定はできません 教育資金 預金利息 ATM 手数料のお引出し以外の受払いはできません 非課税措置の適用には 領収書等 の提出等が必要になります 詳しくは次頁以降をご参照ください 2. 口座開設のお手続きに必要なもの

教育資金一括贈与預金「いよのかけ橋」ご利用のご案内

) < 商品説明書 > 専用口座開設 手続き 10. お預け入れ方 法 11. お引き出し方 法 口座開設に先立ち 贈与者と受贈者の間で書面により贈与契約を締 結いただきます 専用口座の開設に当たっては 受贈者から所定の申告書 ( 教育資金 非課税申告書 ) を提出いただきます ( 注

<4D F736F F D CA8E A817982A88B71976C8CFC82AF8E9197BF817A82B CC82B288C493E0>

キャッシュカードのご利用 口座振替のご利用によるお引出しはできません 手数料無料 詳しくは 弊行店頭またはホームページ ( にてご確認ください 口座開設のお手続きに必要なもの必要なものご留意点 保険証 運転免許証 旅券 住民基本台帳カード ( 顔写真付 ) な 預金

<4D F736F F D202891B791A B282A482AC82F18BB388E78E918BE091A1975E8CFB8DC B782D682CC91A182E895A B CC82B288C493E02E646F63>

教育資金贈与専用口座「未来」ご利用のご案内(商品概要説明書)

(2) 教育資金非課税措置の対象対象となるとなる教育資金教育資金の範囲 1 学校等に対して直接支払われる金銭 (1,500 万円まで非課税 ) 入学金 授業料 入園料 保育料 施設設備費または入学( 園 ) 試験の検定料など 学用品の購入費や修学旅行費や学校給食費など学校等における教育に伴って必要な

ごうぎん教育資金贈与口座 孫への贈り物 ご利用のご案内 本預金にかかるお手続きや注意事項を記載しております ご契約の前にご確認ください 本預金は 平成 25 年度税制改正における 教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置 ( 以下 非課税措置 といいます ) の適用商品です 口座開設にあたっては

「ちばぎん教育資金贈与専用口座」ご利用のご案内

1. 商品概要 商品名教育資金一括贈与預金 ( 愛称 : はちにの教育応援預金 ) ご利用いただける方直系尊属と書面にて贈与契約を締結している 30 歳未満の個人 対象預金 お預入れ期限 口座開設方法 お預入れ方法 普通預金 口座開設時に教育資金管理特約を締結させていただきます 本口座は 口座振替の

とくぎん教育資金贈与専用口座 未来 ご利用のご案内

3. 口座開設のお手続きに必要なもの 書類 ご準備 記入 捺印していただく方 贈与する方贈与を受ける方親権者 1 戸籍謄本または住民票の写し ( 原本 ) 2 3 本人確認資料 ( 原本 ) 4 贈与契約書 ( 原本 ) 教育資金管理特約申込書 教育資金非課税申告書 預金口座開設申込時のご確認シート

<4D F736F F D208CDA8B7190E096BE8E9197BF81698DC58F49816A2E646F63>

税金読本(13-2)直系尊属からの贈与の贈与税非課税制度

教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置のポイント 1 平成 25 年 4 月 1 日から平成 31 年 3 月 31 日までの間に行われた 直系尊属 ( 祖父母 父母さまなど ) からの書面による贈与により取得したご資金を お孫さまなどの名義の口座にお預入れした場合に 実際に教育資金として支払わ

「ほくぎん教育資金贈与専用口座」のご案内

3種類の贈与税非課税制度を使いこなす

(2) 父母 ( 祖父母 ) から子 ( 孫 ) への住宅取得等資金の贈不 父母 ( 祖父母 ) など直系尊属から その子 ( 孫 ) へ居住用の家屋の新築 取得または増改築のための金銭 ( 住宅取得等資金 ) を贈不した場合 表の通りの金額について贈不税が非課税となります また 贈不税の基礎控除

商品名_

SaSaっとカードローン

一部解約可能型定期預金(複利型)規定


ワンストップ特例制度を利用するためには 申請書と次の 1 と 2 の提出が必 要です ワンストップ特例申請書 ( 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 ) 1 個人番号 ( マイナンバー ) 確認の書類 2 本人確認の書類 なお 1 個人番号確認書類の種類によって 必要となる 2 本人確認書類が異なり

住宅取得等資金贈与の非課税特例 教育資金一括贈与の非課税特例 結婚 子育て資金贈与の非課税特例 相続時精算課税制度 贈与者 贈与年の 1 月 1 日現在で 60 歳以上の父母または祖父母 受贈者 贈与者の直系卑属 ( 子 孫 ひ孫等 ) で贈与の年の 1 月 1 日現在 20 歳以上 受贈年の合計所

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

スライド 1

スーパー定期

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

セゾン トウキョウトトシマクヒガシイケブクロ ハナコ トウシンハナコ トウキョウトトシマクヒガシイケブクロ

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

あおぞらダイレクト定期預金規定

「77スマートネクスト」のインターネット契約取扱開始およびカードローンの商品内容拡充について

教育資金の一括贈与に係る非課税特例の創設


応募手続きのご案内

ジットカード発行会社が交付したカードを提示してその国外居住親族が商品等を購入したこと等により その商品等の購入等の代金に相当する額の金銭をその居住者から受領した 又は受領することとなることを明らかにする書類 注意事項 1 送金関係書類については 原本に限らずその写しも送金関係書類として取り扱うことが

項目内容 13. 為替手数料 14. その他手数料 円を外貨にする際 ( お預入時 ) および外貨を円にする際 ( お引出時 ) には手数料がかかります 通常は為替手数料として為替相場に含まれます 1 米ドルあたり片道 1 円 往復 2 円 1ユーロあたり片道 1 円 50 銭 往復 3 円 1オー

結婚 子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置について 1. 背景将来の経済的不安が若年層に結婚 出産を躊躇させる大きな要因の一つとなっていることを踏まえ 両親や祖父母の資産を早期に移転することを通じて 子や孫の結婚 出産 子育てを支援するため 本制度を創設するものである 2. 制度の概要 祖父

手数料および適用相場 付加できる特約事項期日前解約時のお取扱 お問い合わせ先 当行が契約している指定紛争解決機関対象事業者となっている認定投資者保護団体その他参考となる事項 一般法人の場合国税 % が源泉徴収されます 非課税法人は非課税となります マル優( 非課税 ) の取扱はできません

各 位 平成 27 年 3 月 31 日 大和証券株式会社 NISA 口座開設キャンペーン 及び NISA 積立サービスキャッシュバックキャンペーン ご家族 ご友人紹介キャンペーン ( 第 7 弾 ) 実施のお知らせ 大和証券株式会社 ( 以下 大和証券 ) は これまで証券会社とお取引のなかったお

ご注意ください! ワンストップ特例の申請には マイナンバーの記載と添付書類の提出が必要です 1. 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 にマイナンバー ( 個人番号 ) を記入して下さい 記入にあたっては 下記及び別紙記入例を参考にご記入下さい 2. 本人確認と個人番号確認の書類を手元に用意して下さい

1.一般の贈与の場合(暦年課税)編

1.修正申告書を作成する場合の共通の手順編

証券コネクト口座規定

1. 相続手続の流れ お客さま (1) ジャパンネット銀行へのご連絡 口座名義人の方 ( 被相続人様 ) がお亡くなりになりましたら 被相続人様のキャッシュカードをお手元にご用意のうえ カスタマーセンターにご連絡ください その際 以下の項目について確認させていただきます ご確認項目 1 被相続人様の

事務取規程

事務取規程


1 納税義務者ご本人が窓口に来られる場合 3 申請者欄に ご本人の住所 ( 運転免許証等の本人確認書類で確認できる住所 ) 氏名 連絡先電話番号をご記入ください ( 使者欄はご記入不要です ) 4 証明 閲覧の対象となる固定資産の納税義務者が ご本人である場合は 申請者に同じ のチェックボックス (

4.住宅取得等資金の非課税の適用を受ける場合編

補助上限額 1 新婚夫婦あたり 40 万円を限度とします なお 本補助金は申込みが予算額に達した時点で受付を終了します ( 受付の終了は市ホームページでお知らせします ) お申込み事前に下記の子ども青少年政策課にご相談のうえ 平成 30 年 6 月 1 日 ~ 平成 31 年 3 月末に 結婚新生活

外貨定期預金規定(通帳口)

利息 適用金利 当行所定の金利を適用いたします 適用金利は随時変動いたします 利払方法 毎年 2 月と8 月に利息決算を行い 外貨普通預金口座にご入金いたします ( 口座ご解約の場合は 解約日にお支払いいたします ) 計算方法 毎日の最終残高について 付利単位を 1 通貨単位とし 1 年を365 日

相続の手続きが完了するまでのお取引について 相続手続きが完了するまで 預金等のお引出し ご入金については お取り 扱いができなくなります (1) 口座振替のご契約がある場合 口座振替も停止となります 口座振替を行っている諸代金については 別途お支払いいただくようお願いします (2) 振込での入金につ

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

商品内容変更のお知らせ

平成22年4月30日

4. 預入方法等 (1) 本定期預金の預入は 当行の円普通預金口座からの振替入金の方法によります (2) 本定期預金の最低預入金額は 一口につき10 万円以上とし 預入単位は10 万円とします なお 当行は お客さまが預入を行うことのできる金額の上限を設ける場合があります また 当行は 一口あたりの

Visio-1 申込書(表・記入例).vsd

各 位 平成 26 年 3 月 28 日 株式会社大和ネクスト銀行 大和証券株式会社 ダイワの NISA 口座開設キャンペーン ( 第 2 弾 ) 大和ネクスト銀行円定期預金 金利優遇キャンペーン ( 第 3 弾 ) および ご家族 ご友人紹介キャンペーン ( 第 3 弾 ) 実施のお知らせ 大和証

医療費控除が変わります!!! 1 領収書の提出等が不要となりました 2 明細書 ( 集計表 ) の提出が必要となりました 3セルフメディケーション税制が創設されました 医療費控除の明細書 ( 集計表 ) を提出することにより 医療費 の領収書の提出又は提示が不要となりました 医療費の領収書は 自宅で

4.住宅取得等資金の非課税の適用を受ける場合編

その他の所定の事項を正確に入力してください この場合における預金の払戻しについては 通帳および払戻請求書の提出は必要ありません 5.( 自動機利用手数料等 ) (1) 支払機または振込機を使用して預金の払戻しをする場合には 当行および提携先所定の支払機 振込機の利用に関する手数料 ( 以下 支払機利

<4D F736F F D D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB2E646F6378>

納税証明書を請求される方へ

Ⅰ ワンルームマンション経営と節税 税務署 確定申告 税金還付 20 万 ~30 万円 ワンルーム家賃収入ローン元利返済サラリーマンマンション A 氏 1 戸所有月 70,000 円月 60,000 円 銀行 年 30,000 円 月 8,000 円 固定資産税 管理会社 1 ワンルームマンション投

特定不妊治療費助成制度 の利用の手引き ( 申請案内 ) 平成 23 年 8 月 1 日から特定不妊治療に対する助成制度を創設しました 富田林市では 不妊治療の経済的負担の軽減を図るため 大阪府及びその他の都道府県 指定都市 中核市 ( 以下 大阪府等 という ) が実施する 特定不妊治療費助成制度

健康保険 氏名 被扶養者世帯合算 申請者 記入用 申請内容 診療月 受診者 平成年月.. 家族 被扶養者 左記の診療月について 受診者ごと 医療機関 薬局 入院 通院別等 にご記入ください.. 家族 被扶養者.. 家族 被扶養者 氏名 家族の場合はその方の 生年月日 年月日年月日年月日 3 療養を受

内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一

[Q20] 扶養控除等申告書が提出された際に その申告書に記載された国外居住親族に係る 親族関係書類 が提示されず 事後に提示された場合 いつから扶養控除等を適用して源泉徴収税額を計算すればよいのですか 9 [Q21] 給与所得者の配偶者控除等申告書を提出する場合には 親族関係書類 を提出又は提示す

公開買付け応募手続きの手順について

8. 払戻方法 満期日以後に一括して払い戻します 口座開設店窓口のみのお取り扱いとなります ATMおよびインターネットバンキングでのお引き出しはできません 9. 利息適用利率 お預入時の利率を満期日まで適用します 利率は店頭または当行ホームページ (

<4D F736F F D D9190C592A192F18F6F817A323982D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB81698DC58F4994C5816A2E646F6378>

税金読本(13-2)直系尊属からの贈与の贈与税非課税制度

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

公募株式投資信託の解約請求および償還時

4.更正の請求書を作成する場合の共通の手順編

パーソナル外貨定期預金

商品概要説明書 スーパー定期貯金 < 単利型 > ( 平成 26 年 2 月 3 日現在 ) 商品名 スーパー定期単利ご利用いただける方 個人および法人( 団体を含む ) 期間 定型方式 1か月 2か月 3か月 6か月 1 年 2 年 3 年 4 年 5 年 期日指定方式 1か月超 5 年未満 定型

PowerPoint プレゼンテーション

イ年金元金計算日までの期間が5 年超の場合 預入日の5 年後の応当日を満期日とする自由金利型定期預金 (M 型 ) ロ年金元金計算日までの期間が5 年以下の場合 年金元金計算日を満期日とする自由金利型定期預金 (M 型 ) 2 前記 1のイの預金は 満期日にその元利金額および満期日に口座振替による預

積立投信取引規定

事業承継税制の概要 事業承継税制は である受贈者 相続人等が 円滑化法の認定を受けている非上場会社の株式等を贈与又は相続等により取得した場合において その非上場株式等に係る贈与税 相続税について 一定の要件のもと その納税を猶予し の死亡等により 納税が猶予されている贈与税 相続税の納付が免除される

Microsoft Word - A-36_遺族_必要書類リスト【2018版】

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2

インターネットでの予約申込み 利用者 ID とパスワードを入力することにより施設予約や予約履歴の確認ができます 予約は 毎 月の初日 (1 日午前 0 時より午前 9 時 ) 及び メンテナンス日などを除き原則 24 時間可能です 利用案内 船橋市勤労市民センターホームページ (

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

外貨定期預金規約

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

財形年金支払定期預金約款

6.( 適用外国為替相場 ) (1) この預金の預入時および払戻時に米ドルと本邦通貨との売買を行う場合は 当行店頭に表示する外国為替相場により取扱うものとします この適用外国為替相場の取引条件について いったん合意したうえは その取引実行の前後を問わず変更または取消はできません (2) 前項にかかわ

2 引き続き居住の用に供している場合 とされる場合本人が 転勤などのやむを得ない事情により 配偶者 扶養親族その他一定の親族と日常の起居を共にしないこととなった場合において その家屋等をこれらの親族が引き続きその居住の用に供しており やむを得ない事情が解消した後は 本人が共にその家屋に居住することに

iryohi_no_meisaisyo.xls

あさか野子育て_2018

Transcription:

ちばぎん結婚 子育て資金贈与専用口座 ご利用のご案内 本預金にかかるお手続きや注意事項を記載しておりますので 口座開設前に必ずお読みください 本預金は 平成 27 年度税制改正における 結婚 子育て資金の一括贈与に係る贈与 税の非課税措置 ( 以下 非課税措置 といいます ) の適用商品です 口座開設にあ たり 弊行と結婚 子育て資金管理特約を別途 締結していただきます 非課税措置の適用を受けるには 贈与者は直系尊属である必要があります 直系尊属 とは 例えば贈与を受ける方 ( 受贈者 ) の父母 祖父母 曽祖父母をいいます ( した がって 伯父さまから甥御さまへの贈与等は対象となりません ) 本資料では 以下の表記としております 結婚 子育て資金を贈与する方 ( 贈与者 ) 結婚 子育て資金の贈与を受ける方 ( 受贈者 ) 祖父母さま等 お孫さま等 お孫さま等が既に他の金融機関や当行の他の店舗に 結婚 子育て資金非課税申告書 をご提出されている場合 本預金はご利用いただけません ( ただし 既に結婚 子育て資金管理特約が終了している場合を除きます ) 複数のご契約をされた場合 最初の一つを除き課税対象となりますのでご注意ください -1-

1. 商品概要 項目 商品名 内容 ちばぎん結婚 子育て資金贈与専用口座 対象となる預金 普通預金 本預金は ATM マイアクセスでのお取引 口座振替でのお引出し及び振込でのお預入れはお取扱いいたしません 口座開設時に結婚 子育て資金管理特約を締結させていただきます 適用金利店頭表示金利 ( 普通預金利率 ) ご利用いただける方 祖父母さま等の直系尊属の方と書面にて贈与契約を締結している 20 歳以上 50 歳未満のお客さま 最低お預入れ額 ( 預入単位 ) 10 万円 (1 円単位 ) お預入れ限度額 1,000 万円 ( 利息は預入限度額に含みません ) お預入れ期限 平成 31 年 3 月 29 日まで 口座開設方法 弊行の窓口で口座を開設していただけます お預け入れ方法 口座開設店の窓口で随時お預け入れいただけます ただし 贈与契約日から 2 ヶ月以内であり かつ 非課税措置の適用を受ける目的の資金に限定させていただきます お引き出し方法 弊行の窓口で随時お引出しいただけます 口座開設店以外でも受付いたしますが ATM 口座振替及びマイアクセスによるお引出しはお取扱いいたしません 手数料 無料 -2-

2. 口座開設のお手続きに必要なもの項目ご留意点お孫さま等の個人番号カード 保険証 運転免許証 旅券 住民基本台帳カード ( 顔写ご本人確認書真付 ) 等類 ( 原本 ) 平成 28 年 1 月より 本預金の口座開設に際しマイナンバーをご提示いただく必要がありますので 以下のいずれかの書類をご用意ください 1 個人番号カード 2 通知カードまたは個人番号が記載された住民票の写し等 ( 注 ) ( 注 )2の書類をご提示いただく場合 顔写真付の本人確認書類であれば 1 種類 顔写真なしの本人確認書類であれば 2 種類を 合わせてご提示いただく必要があります 例 : 通知カードと運転免許証 通知カードと保険証および住民票の写し お孫さま等が 20 歳未満または 50 歳以上の場合 本預金は作成できません お孫さま等のご印鑑口座開設にあたり お届けいただくご印鑑をご用意ください 戸籍謄本 住民票謄本等 ( 原本 ) 贈与契約書 ( 原本 ) 結婚 子育て資金非課税申告書 ( 原本 ) 直系尊属からの贈与であることを確認させていただくため 祖父母さま等がお孫さま等の直系尊属であることが確認できる戸籍謄本等の原本 ( 発行後 6か月以内 ) をそれぞれご提出いただきます 戸籍謄本は 筆頭者 の本籍地を管轄する 市役所 等にて取得できます くわしい取得方法等につきましては 市役所等の戸籍担当窓口にてご確認いただきますようお願い致します 予め書面にて祖父母さま等とお孫さま等との間で贈与契約を締結していただき 贈与契約書の原本をご提示いただきます ( 写しをとらせていただき原本をお返しいたします ) 贈与契約日から2か月以内に弊行にお預け入れいただく必要がございますのでご注意ください なお 贈与契約書の書式は店頭又は当行ホームページにご用意しております 非課税措置の適用を受ける金額 ( お預け入れ金額と同額である必要があります ) 等をお孫さま等に記載していただきます 記載していただいた申告書は 弊行より税務署に提出いたします 用紙は店頭にご用意しております また 国税庁のホームページからダウンロードすることもできます 非課税となる結婚 子育て資金の上限は 1,000 万円までとなりますが 結婚関係費用については上記 1,000 万円の範囲内で最大 300 万円までとなります 詳しくは後記 4 又は内閣府作成の 結婚 資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置について をご参照ください 内閣府ホームページ http://www8.cao.go.jp/shoushi/budget/zouyozei.html -3-

贈与資金 贈与資金については 以下の方法等にて予めご用意ください 既に弊行にあるお孫さま等の口座に予め入金していただき 口座開設日に本預金へ振り替えていただく場合 お孫さま等が既に弊行にお持ちの口座のお通帳とお届けのご印鑑をお持ちください 既に弊行にある祖父母さま等の口座に予め入金していただき 口座開設日に本預金へ振り替えていただく場合 祖父母さま等のお通帳とお届けのご印鑑をご用意いただき 祖父母さま等 ( ご本人 ) にもご来店いただきます 本預金へ直接贈与資金をお振込みすることはできませんのでご注意ください 3. 口座開設手続き 1 贈与契約のご締結及び必要書類等のご準備 2ご来店 3 口座開設手続き 2. でご案内させていただいた通り 贈与契約のご締結と必要書類のご準備をお願いします お孫さま等にご来店いただきます 祖父母さま等の口座から本預 金へ振り替える場合は 祖父母さま等 ( ご本人 ) にもご来店いた だく必要がございます 結婚 子育て資金非課税申告書 確認書 等の申込書類をご 記入 ご捺印等していただき お孫さま等のご名義で口座を開設 致します なお 口座開設時のご入金額は 贈与契約書 結婚 子育て資金非課税申告書 の金額と同額とします 贈与契約日から 2 か月以内に弊行にお預け入れいただく必 要があります お預け入れ上限額は 1,000 万円ですので ご注意ください 4 通帳のお渡し 通帳をお渡しして口座開設のお手続きは完了となります 本預金は ATM マイアクセスでのお取引 口座振替でのお引出し及び振込でのお預入れはお取扱いいたしません 平成 31 年 3 月 29 日までは追加のお預け入れも可能です ( ただし お預け入れ限度額は合計で 1,000 万円までとなります ) 贈与契約書 お通帳 お届けのご印鑑 追加結婚 子育て資金非課税申告書 ご本人さま確認書類等をご用意いただき 口座開設店の窓口にてお手続きができます 口座開設店以外でのお取扱いはできませんのでご注意ください -4-

4. お引出しと領収書等及び必要書類のご提出お引出し方法は 次の1もしくは2となります お孫さま等のご都合に合わせてご利用ください 1 結婚 子育て資金支払い後に本預金 2 本預金から引出し後に結婚 子育て から引出し 資金支払い 結婚 子育て資金の対象範囲は 7 頁から 8 頁掲載の 非課税措置の対象となる結婚 子育 て資金の範囲 をご参照ください また 領収書等の種類及び必要記載事項等については 9 頁掲載の 領収書等について をご参照ください お引出し方法ご注意事項 結婚 子育て資金を支払い後 当該領収書等を弊行にご提出いただき 領収書等の金額を上限に引出す方法結婚 子育て資金の支払いをした年の弊行の年内最終営業日までに 本預金口座から引出す必要があります 本預金を引出した上で 結婚 子育て資金を支払い 後日当該領収書等を弊行にご提出いただく方法本預金を引出した年の年末 (12 月 31 日 ) までに 結婚 子育て資金の支払をする必要があります 結婚 子育て資金の支払年月日 ( 領収書等に記載される日付 ) が 口座からの引出日と同じ年 (1 月 1 日 ~12 月 31 日とする 1 年間 ) であることが 非課税措置の適用要件となります 同じ年でない場合 引出金は結婚 子育て資金以外の支出とみなされ 贈与税の課税対象となりますのでご注意ください お引出し時の必要書類等領収書等のご提出 お通帳 お届けのご印鑑 1の場合は領収書等 ( 原本 ) 費目の内容に応じた必要書類 ( 戸籍謄本など ) ちばぎん結婚 子育て資金贈与専用口座 に関する領収書等明細一覧兼確認書 現金で 200 万円超のお引出しの場合は ご本人様確認書類が必要となります 引出し時に領収書等 ( 原本 ) 及び費目お通帳 領収書等 ( 原本 ) 及び費目にの内容に応じた必要書類 領収書等明応じた必要書類 領収書等明細一覧兼確認書 を領収書等に記載の支払年月細一覧兼確認書 を弊行へご提出くだ日の翌年の 3 月 15 日までに弊行へごさい 提出ください 期限までにご提出いただけない場合 引出金は結婚 子育て資金以外の支出とみなされ 贈与税の課税対象となりますのでご注意ください 引出したご資金の一部または全部を口座に戻し入れることはできません -5-

領収書等記載の支払日と引出し日 領収書等の提出日の例 ( イメージ図 ) 平成 28 年 1 月 1 日平成 28 年 12 月 31 日平成 29 年 3 月 15 日 非課税の対象と なる 領収書等記載の支払日 口座からの引出日 領収書等の提出日 非課税の対象と ならない 領収書等記載の支払日 口座からの引出日 領収書等の提出日 非課税の対象と ならない 領収書等記載の支払日 領収書等の提出日 口座からの引出日 非課税の対象と ならない 口座からの引出日 領収書等記載の支払日 領収書等の提出日 -6-

非課税措置の対象となる結婚 子育て資金の範囲非課税となる費目 結婚婚礼資金 受贈者の挙式や結婚披露宴を開催するために必要な費用 会場費 衣装代 非課税とならない費目 受贈者の挙式や結婚披露宴を開催するための費用でないもの 結納式に要する費用 飲食代 引き出物代など 婚約指輪 結婚指輪の購入費用 入籍日の 1 年前の応当日以降の支払が 対象 エステ代 新婚旅行代など 家賃等 結婚を機に受贈者が新たに物件を賃借す る際に要した費用 受贈者以外が締結した賃貸借契約に基 づくもの 賃料 敷金 駐車場代 地代 共益費 礼金など 光熱費 家具の購入費 賃貸借契約締結日以降 3 年後の応当日 の前日までの支払が対象 また当該賃 貸借契約日は入籍日の前後各 1 年の期 家電などの設備購入費など 単身赴任先で一人で生活するために賃 貸する家屋に関する家賃など 間のものが対象 引越し 結婚を機に受贈者が新たな物件に転居す 配偶者の転居に係る費用 るための引越費用 不用品の処分費など 入籍日の前後各 1 年の期間内の転居に 伴う支払が対象 子育て 不妊治療 人工授精 体外受精 不妊治療のために遠隔地や海外に渡航 資金 顕微授精 不妊治療に係る医薬品代 する際の交通費や宿泊費 その他一般的な不妊治療 処方箋に基づかない医薬品代 処方箋に基づき調剤されるものに限 る また 薬局に支払う不妊治療に係 る医薬品代については 平成 28 年 4 月 1 日以降に支払われたもののみが対象 妊娠 母子保健法に基づく妊婦健診に要する 妊婦健診や妊娠に起因する疾患の治療 費用 のために遠隔地や海外に渡航する際の 平成 28 年 4 月 1 日以降に支払われた妊 交通費や宿泊費 娠に起因する疾患の治療に要する費用 明らかに妊娠に起因する疾患の治療と および医薬品代 ( 処方箋に基づき調剤 は言えない以下のもの されるものに限る ) 外傷 ( 擦過傷 骨折等 ) の治療 美容外科治療 メディカルエステ 審美歯科治療 歯科矯正 視力矯正 聴力矯正 処方箋に基づかない医薬品代 -7-

非課税となる費目 非課税とならない費目 子育て 出産 出産のための入院から退院までに要し 出産または出産に起因する疾患の治療 資金 た費用 ( 分べん費 入院費など ) のために遠隔地や海外に渡航する際の 平成 28 年 4 月 1 日以降に支払われた母 交通費や宿泊費 子健康法に基づく産婦検診費用 明らかに出産に起因する疾患の治療と 平成 28 年 4 月 1 日以降に支払われた出 は言えない以下のもの 産に起因する疾患の治療に要する費用 外傷 ( 擦過傷 骨折等 ) の治療 および医薬品代 ( 処方箋に基づき調剤 美容外科治療 メディカルエステ されたものに限る ) 審美歯科治療 出産日以降 出産日の 1 年後の応当日 歯科矯正 視力矯正 聴力矯正 の前日までの支払が対象 処方箋に基づかない医薬品代 産後ケア 産後ケア に要した費用 (6 泊分または 産後ケアのために遠隔地や海外に渡航 7 回分を上限 ) する際の交通費や宿泊費 出産日以降 出産日の 1 年後の応当日 産婦検診費用および出産に係る母親の の前日までの支払が対象 医療費は 産後ケアではなく出産にか かる費用に含まれる 子の医療費 受贈者の子 ( 小学校就学前の子に限りま 子の医療のために遠隔地や海外に渡航 す ) に要した医療費 する際の交通費や宿泊費 治療費 予防接種代 医薬品代 ( 処方 処方箋に基づかない医薬品代 箋に基づき調剤されるもの ) など 子の育児 受贈者の子 ( 小学校就学前の子に限りま す ) に要した育児費用 入園料 保育料 入園のための試験に係る検定料 在園証明に係る手数料など 非課税となる費目の内容 支払先など結婚 子育て資金の範囲に関するご質問等は 内閣府こども 子育て本部へお尋ねください また 内閣府ホームページの結婚 子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置に関する Q&A や 別表 等もご参照ください 内閣府ホームページ http://www8.cao.go.jp/shoushi/budget/zouyozei.html -8-

領収書等について (1) 領収書等の種類領収書等は原本をご提出ください 弊行で内容を確認し 特例適用済 のゴム印を押印した後 原本をお返しいたします 1 領収書領収書には 支払年月日 金額 支払者 支払先の氏名 ( 名称 ) 及び住所 ( 所在地 ) 摘要 1 が記載されていることが必要です 2 領収書以外の 支払の事実を証する書類 2 支払の事実を証する書類 には支払日 金額 支払者( 宛名 ) 支払先の氏名 ( 名称 ) 及び住所 ( 所在地 ) 摘要 1 が記載されていることが必要です 1) 資金使途 ( 例 代として ) の記入が必要です 2) 支払の事実を証する書類 は 内閣府作成の 結婚 子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置に関するQ&A の Q3-3 で例示されています 要件が不足する場合には振込依頼書等を合わせて添付することにより要件を明確にする必要があります なお 当該添付書類も 支払の事実を証する書類 に含まれます (2) 領収書等の誤りや必要な情報が記載されていなかった場合の対応 1 原則として領収書等の発行者 ( 支払先 ) が修正 追記したうえで発行者 ( 支払先 ) の押印が必要です ただし 支払内容が確認できない場合 支払内容等のわかる明細書等を添付して補完することができます 治療内容の詳細など個人情報にかかわる書類の提出を強制するものではありません その場合 不必要な個人情報の箇所は黒塗りし 支払内容が対象の可否の判断に必要なものを提出してください 2 領収書等に 住所 摘要 の記載漏れがあった場合の補筆の要否は下表の通りです 結婚関係費用妊娠 出産 育児関係費用挙式住居転居妊娠出産子の子の育児に費用費用費用費用費用医療費係る費用支払先記載要記載要記載要補筆不要補筆不要補筆不要補筆不要 の住所 ( 補筆可 ) ( 補筆可 ) ( 補筆可 ) ( ベビーシッター等は記載要 ( 補筆可 )) 摘要 ( 支 明細書 明細書 明細書 記載要 記載要 記載要 記載要 払内容 ) 等要 等要 等要 ( 補筆可 ) ( 補筆可 ) ( 補筆可 ) ( 補筆可 ) 3 婚姻の事実及びその年月日を証する書類が必要な場合で 領収書等の提出日までに婚姻の届出をしていないため戸籍謄本などを提出できない場合は 弊行所定の書類と領収書等を合わせて提出し 領収書等に記載された支払年月日から 1 年を経過する日までに弊行に戸籍謄本を提出することにより 非課税対象となります ただし 期限までに戸籍謄本の提出が無い場合 当該領収書等の金額は贈与税の課税対象となります 領収書等のほか 費目の内容に応じて 戸籍謄本 住民票の写し 賃貸契約書の写し 母子健康手帳の写しなど 領収書等と合わせてご提出いただく必要があります -9-

領収書等 や 領収書等以外に必要な書類 についての詳細は 内閣府ホームページの結婚 子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置に関する Q&A や 別表 領収書等のチェックツール をご参照ください 内閣府ホームページ http://www8.cao.go.jp/shoushi/budget/zouyozei.html 5. 本預金の結婚 子育て資金管理特約の終了 結婚 子育て資金管理特約は下記のいずれかに該当する場合 終了いたします ( 本預金は ただちにご解約いただきますので 引き続きご利用になることはできません ) 1 お孫さま等が 50 歳になられた場合 2 お孫さま等が亡くなられた場合 3 本預金の残高がゼロとなり 且つお孫さま等と当行とで特約を終了させることで合 意した場合 上記 1 又は 3 の事由により結婚 子育て資金管理特約が終了した時点で 未提出の領収書 等がある場合は 特約の終了した日の属する月の翌月末日までにご提出ください 上記事由が発生して特約が終了した場合 本預金は解約していただきますので お通帳 お届けのご印鑑 及びご本人確認資料をお持ちください 6. 特約の契約期間中に贈与者が亡くなられた場合の取扱い 教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置 と税制上の取扱いが異なり 契約期 間中に祖父母さま等が亡くなられた際 亡くなられた時に結婚 子育て資金の支払に充て られていなかった残額がある場合 当該残高は祖父母さまから相続などにより取得したも のとみなされ 相続税の課税対象となりますので ご留意ください 1 祖父母さま等が亡くなられた場合 お孫さま等は速やかに弊行窓口までお知らせく ださい ( 別途 亡くなられた事実の分かる公的書類をご提出ください ) 2 結婚 子育て費用のために支出した金額を確定するために お孫さま等は 祖父母 さま等の亡くなられた日以前に支払われたことを証する未提出の領収書がある場合 は 速やかに弊行窓口にご提出ください 3 弊行は お孫さま等からの届出を受け 祖父母さま等が亡くなられた日とともに 贈与者が拠出した金額からお孫さま等が結婚 子育て費用のために支出した金額を 引いた管理残額をお知らせいたします 管理残高は 他の遺産と合わせて相続税の計算を行うことになりますが 実際の相続 税申告の要否は他の遺産の金額の多寡により異なります 相続税の申告手続きは お孫さま等において行うことになりますので 所轄税務署に お問い合わせください 受贈者が孫等の場合において 本制度を利用して贈与を受け贈与者が契約終了前に亡 くなった場合は 受贈者の相続税額に 20% 加算されません ( いわゆる 2 割加算 の 適用は受けません ) -10-

7. その他ご注意事項 (1) 本預金にお預入れいただく前に支払われた結婚 子育て資金は 非課税措置の適用対象外となります (2) 本預金から引出し後に結婚 子育て資金を支払う場合 引出し時にお支払先等をお聞きすることがございますので 予めご了承ください また期限までに領収書等及び必要書類のご提出が無い場合 結婚 子育て資金管理特約が終了となった年に贈与があったものとして 贈与税が課税されます (3) 前項 5の1 又は3の事由により結婚 子育て資金管理特約が終了した時点で 結婚 子育て資金非課税申告額から結婚 子育て資金支出額を差し引いた残額 がある場合は その残額が 特約が終了した日の属する年に贈与があったものとして贈与税が課されます 2の事由により特約が終了となった場合は 贈与税は課税されません ( 相続のお手続きが必要となります ) 以下の部分の合計金額は残額として贈与税の課税対象となり その年において他に贈与を受けた金額と合わせて贈与税の基礎控除額を超える場合や相続時精算課税の適用を受ける場合には 贈与税のご申告が必要です 1 預入金額のうち お引出しをしなかった部分 2 引出し金額のうち 次の部分 結婚 子育て資金のお支払いに充当しなかった部分( 年間のお引出し合計額が年間の領収書等の合計金額を超える部分を含みます ) 結婚 子育て資金の支払いと引出しの年が異なる部分 結婚 子育ての支払いに係る領収書等及び必要書類を期限までにご提出いただけなかった部分 結婚に際して支出する費用で累計 300 万円を超える部分 (4) 平成 25 年 4 月 1 日より 教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置 が施行されております 子の育児に係る費用については 教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置 と対象範囲が重複する部分がありますが 一回の支払いについて 教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置 と重複して適用をうけることはできません (5) 本預金は結婚 子育て資金管理特約が終了する場合を除き ご解約いただくことはできません また 口座の名義変更 ( 婚姻等 預金者本人の氏名が法令にもとづき変更される場合を除きます ) や 本預金の譲渡に係る契約を締結すること 本預金を担保に供することはできません (6) その他本預金の資金管理特約に反する取扱いがあった場合には非課税措置の対象外となる可能性がありますので予めご了承ください また この特約を変更する場合は 予め変更の内容および取扱いの期日を店頭に掲示し その期日の到来とともに変更特約が発効するものとします 以上 -11-