2 基本情報 < 事故当日の状況 > 天 気 : 晴れ 気 温 : 31.5 プールの水深 : 約 20cm プールの水温 : 約 24 < 男児の情報 ( 事故当時 )> 年 齢 : 3 歳 身 長 : 約 97cm 事故当時の着衣 : 水着 水泳帽子 ( 色 : 黒 ) 体温 体調 : 36.8

Similar documents
保育所、地域型保育事業及び認可外保育施設においてプール活動・水遊びを行う場合の事故の防止について (厚労省)通知

本報告書の調査は 消費者安全法第 23 条第 1 項に基づき 消費者安全調査委 員会により 生命身体に係る消費者被害の発生又は拡大の防止を図るため事故 の発生原因や被害の原因を究明することを目的に 消費者安全の確保の見地か ら調査したものである なお 消費者安全調査委員会による調査又は評価は 事故の

高等学校「保健」補助教材「災害の発生と安全・健康~3.11を忘れない~」 第3章

平成 30 年度救急業務のあり方に関する検討会報告書の概要 消防庁救急企画室 はじめに 消防庁救急企画室では 高齢化を背景として救急需要が増大する中 救急車の適正利用の推進や救急業務の円滑な実施と質の向上等 救急業務を安定的かつ持続的に提供し救命率の向上を図ることを目的に 平成 30 年度救急業務の

スポーツ紀要小峯・小粥・稲垣(校了).indd

医療事故調査・支援センター~センターの役割と手引~

3 医療安全管理委員会病院長のもと 国府台病院における医療事故防止対策 発生した医療事故について速やかに適切な対応を図るための審議は 医療安全管理委員会において行うものとする リスクの把握 分析 改善 評価にあたっては 個人ではなく システムの問題としてとらえ 医療安全管理委員会を中心として 国府台

鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校

新規文書3

国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院医療に係る安全管理のための指針 第 1 趣旨本指針は 医療法第 6 条の10の規定に基づく医療法施行規則第 1 条の11 の規定を踏まえ 国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院 ( 以下 センター病院 という ) における医療事故防止について組織的に

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

子育て支援に関する行政評価・監視結果報告書-非常時における保育施設等の迅速かつ適切な臨時休園の判断の推進

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

Taro-07_学校体育・健康教育(学

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

「平成29 年教育・保育施設等における事故報告集計」の公表及び事故防止対策について

医療安全管理指針

Microsoft PowerPoint - G2010AED(レジュメ)

救急蘇生統計 (2008 年 ) ( ポイント ) 1. 心肺機能停止傷病者の1ヵ月後の生存率及び社会復帰率は年々上昇 2008 年中に救急搬送された心肺機能停止傷病者搬送人員のうち 心原性かつ一般市民により目撃のあった症例の1ヵ月後生存率は 10.4% と過去 4 か年のうち最も高く 2005 年

Microsoft Word - 最終(参考全文)非医療従事者による自動体外式除細動器(AED)の使用について(平成25年9月)

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

目次 1 目的 1 2 医療機関及び行政機関等との協力関係の確保 1 3 事業主体 1 (1) ドクターヘリ 1 (2) 防災消防ヘリ 1 4 定義 1 (1) ドクターヘリ基地病院 1 (2) 地域救急医療体制支援病院 1 (3) ヘリ救急搬送体制支援病院 2 (4) 出動区分 2 5 ドクターヘ

ウツタイン様式を活用した救命効果の検証

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

富山西総合病院 医療安全管理指針

<4D F736F F F696E74202D E81798E9197BF33817A8FAC8E998B7E8B7D88E397C391CC90A782CC8CBB8FF32E >

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

平成27年度事業計画書

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

<4D F736F F D A835E838A F8B7982D18AC48DB85F20534F A68CEB8E9A E9A8F4390B38DCF2

)各 職場復帰前 受入方針の検討 () 主治医等による 職場復帰可能 との判断 主治医又はにより 職員の職場復帰が可能となる時期が近いとの判断がなされる ( 職員本人に職場復帰医師があることが前提 ) 職員は健康管理に対して 主治医からの診断書を提出する 健康管理は 職員の職場復帰の時期 勤務内容

加須市審議会等の会議の公開に関する要綱の運用の手引

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思

私のリビングウィル 自分らしい最期を迎えるために あなたが病気や事故で意思表示できなくなっても最期まであなたの意思を尊重した治療を行います リビングウィル とは? リビングウィルとは 生前に発効される遺書 のことです 通常の遺書は 亡くなった後に発効されますが リビングウィルは 生きていても意思表示

内部統制ガイドラインについて 資料

いか 7 各幼稚園等において プール活動をする際には 保健所に対して必要書類の提出をしたり 教育委員会に対して次年度の教育課程 ( プール開きやプール納めを年間計画に含む ) の提出をしている 各幼稚園等 保健所及び教育委員会においても 各園でプール活動の安全に関する意識が高まるよう このような機会


上越市立有田小学校いじめ防止基本方針 平成 30 年 4 月策定 1 いじめの定義といじめに対する基本的な考え方 (1) いじめの定義児童生徒に対して 当該児童生徒が在籍する学校に在籍している等当該児童生徒と一定の人的関係にある他の児童生徒が行う心理的又は物理的な影響を与える行為 ( インターネット

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

また 認可外保育施設での死亡事故が多く 特に午睡中の死亡事故が多いことから 平成 28 年 10 月に ガイドラインの取組の周知徹底と睡眠中の窒息リスクの除去の方法等 重大事故が発生しやすい場面ごとの注意事項を記載した周知啓発資料等を地方自治体宛てに通知し 周知している あわせて 全国担当課長会議

補足説明資料_教員資格認定試験

2. 検討 ~ 医療に関する事故の特殊性など (1) 医師等による医療行為における事故 医師等が患者に対してどのような医療行為を施すべきかという判断は 医師等の医学的な専門知識 技能に加え 医師等の経験 患者の体質 その時の患者の容態 使用可能な医療機器等の設備等に基づきなされるものである ( 個別

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

<4D F736F F D D9197A791E58A C8FAC924D8FA489C891E58A77838A E837D836C B4B92F65F E332E398E7B8D73816A>

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

< F2D81798E9197BF817C A95BD90AC E >

A 学校内での役割分担 各々の役割分担を確認し事前にシミュレーションを行う 管理 監督者 ( 校長 ) 現場に到着次第 リーダーとなるそれぞれの役割の確認および指示エピペン の使用または介助心肺蘇生やAEDの使用 発見者 観察 子どもから離れず観察助けを呼び 人を集める ( 大声または 他の子どもに

学校の危機管理マニュアル作成の手引

新年度スタート!正しい救急車の利用方法と応急手当を知ろう

< F2D97768E7C88EA967B89BB2E6A7464>

<4D F736F F D CA926D817A8EA98CC8928D8ECB82AA89C2945

責任者 医療安全管理者等をもって構成する (3) 委員会では 医療事故防止対策の検討 医療事故防止のために行う提言 職員に対する指示 啓発 教育 広報などの協議を行い 月 1 回開催するものとする 3 医療安全管理部門の設置 (1) 委員会で決定された方針に基づき 組織横断的に当院内の安全管理を担う

教職員の事故 1 負傷事故 前の対策 安全点検日 1 日常的に器具 器材の安全点検をする 毎月 1 0 日 事故発生 2 危険を予測して授業の安全面に配慮する 1 負傷者の応急処置をする 養護教諭等 状況把握 1 応急処置をする 命にかかわる 2 場合によっては救急車 番手配を 物は躊躇

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文


公定価格における職員配置

<4D F736F F D C0837D836C8EE888F882AB95CA FAC8B4B96CD8E968BC68ED2816A>

3 前項の規定にかかわらず 満 3 歳以上の子どもの教育及び保育時間相当利用児の保育に従事する職員は 保育士の資格を有する者でなければならない ただし 幼稚園型認定こども園又は地方裁量型認定こども園にあっては 保育士の資格を有する者を当該職員とすることが困難であると認められるときは 幼稚園の教員の免

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

川口市立原町小学校いじめ防止基本方針 平成 27 年 9 月 1 日 川口市立原町小学校 はじめに 本校では いじめ防止のために 積極的な生徒指導の推進に力を入れている いじめの未然防止には 児童が安心 安全に学校生活を送ることができ 規律ある態度で授業やその他の教育活動に主体的に参加 活躍できるこ

PowerPoint プレゼンテーション

消費者安全調査委員会 ( 以下 調査委員会 という ) は 平成 23 年 7 月 11 日に神奈川県内の幼稚園で発生したプール事故の事故等原因調査報告書において再発防止策を示し 関係行政機関に意見を述べたにもかかわらず 類似の事故が繰り返して発生している これを重く受け止め 当該意見のフォローアッ

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

平成18年度標準調査票

問 3 問 1 で複数種目を回答した場合 指導形態について該当するものを選んでください ( 問 1 で複数種目回答していない場合は回答不要 ) 1 学校が選択した複数種目をすべての生徒に履修させている 2 学校が提示した複数種目から生徒が選択して履修できるようにしている 3 その他 ( 具体的な指導

学校の危機管理マニュアル作成の手引

< C28A4F95DB88E78E7B90DD8A4A90DD8AF3965D8ED >

別紙 1-2 移乗介助 ロボット技術を用いて介助者による抱え上げ動作のパワーアシストを行う非装着型の機器 移乗開始から終了まで 介助者が一人で使用することができる ベッドと車いすの間の移乗に用いることができる ( ベッドと車いすの間の移乗における使い勝手は ステージゲート審査での評価対象となる点に留

1 緊急時対応の心得 緊急事態はいつ どこで発生するか全く予想する事ができないため 慌てず適正な行動をとるためには 日ごろから対応方法を十分確認しておく事が必要である p.100 に対応フローを例示するが 緊急事態の発生時間帯や状況によりとるべき行動が異なるため 最終的には当事者 発見者の判断に委ね

3. 学校に不審者が侵入した場合の対応について 対応 1 情報の入手 巡回中の教職員の情報子どもからの情報偶然に発見 職員室への報告 複数の教職員で現場へ 発見者が インターホン 無線 携帯電話等所持 不審者から子どもを 携帯電話 等で 状況を把握 回避 職員室へ報告 職員室へ連絡 対応 2 対応

1 検査の背景 (1) 日本年金機構における個人情報 情報システム及び情報セキュリティ対策の概要厚生労働省及び日本年金機構 ( 以下 機構 という ) は 厚生年金保険等の被保険者等の基礎年金番号 氏名 保険料の納付状況等の個人情報 ( 以下 年金個人情報 という ) について 社会保険オンラインシ

<4D F736F F D2088E397C388C091538AC7979D8B4B92F E81698F4390B3816A2E646F6378>

上越地域医療センター病院 医療安全管理指針

「標準的な研修プログラム《

別紙 常勤医師等の取扱いについて 1. 一日平均患者数の計算における診療日数 (1) 入院患者数ア通常の年は 365 日である イ病院に休止した期間がある場合は その期間を除く (2) 外来患者数ア実外来診療日数 ( 各科別の年間の外来診療日数で除すのではなく 病院の実外来診療日数で除すこと ) イ

2017 年度は 過去 年間の経験を踏まえ 以下の 5 項目を事業計画とした 認定子ども園豊中愛光幼稚園 2017 年度事業計画 (1) 豊中愛光幼稚園の質の向上に努める 1. 教育 保育の質の向上を目指して 幼児クラスの保育のあり方を再確認する 特に 幼児クラスの預かり保育時間 (1:00~18:

2. 延命措置への対応 1) 終末期と判断した後の対応医療チームは患者および患者の意思を良く理解している家族や関係者 ( 以下 家族らという ) に対して 患者が上記 1)~4) に該当する状態で病状が絶対的に予後不良であり 治療を続けても救命の見込みが全くなく これ以上の措置は患者にとって最善の治

Ⅰ いじめ問題に関する基本的な考え方 はじめにいじめは, 決して許されてはならない行為です しかし, いじめはどの学校のどの児童にも起こりうる問題であり, 本校についても例外ではありません これまでも, 各学級において生徒指導上の問題として担任をはじめ学校全体で問題の解決に取り組んできました そのよ

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

Microsoft Word WT報告書最終版 (医療部会)

昼間 ( 月 ~ 土 9:00~18:30) 授業期間中 学内での救急対応連絡の流れ 急病人 けが人発生! 参考 タクシーで搬送する場合 1 発見者意識の確認 意識の確認 反応はあるか? 大阪第一交通 ( 富田林 ) 反応なし 2 通報 救急車の要請 (1

Q7 生活管理指導表の記入の際に費用はかかりますか? A7 生活管理指導表は 健康保険の適用にはならず 自由診療となりますので 文書料などが発生する場合があります Q8 生活管理指導表における個人情報の取り扱いは? A8 生活管理指導表には アレルギー疾患を持つ子どもたちが 安心して保育所生活を送る

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

PowerPoint プレゼンテーション

障害年金認定の地域間格差是正に関する意見書

●子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案

( 様式第 1-1 号 ) 事業計画書 幼稚園 認定こども園名 1 目的 特別支援教育の充実を図るため 支援を必要とする子どもの受入に必要な人件費等の費用に本補助金を充当する 2 内容様式第 1-2 号 1~ 3 様式第 1-3 号様式第 1-4 号様式第 1-5 号様式第 1-6 号様式第 1-7

23 歳までの育児のための短時間勤務制度の制度普及率について 2012 年度実績の 58.4% に対し 2013 年度は 57.7% と普及率は 0.7 ポイント低下し 目標の 65% を達成することができなかった 事業所規模別では 30 人以上規模では8 割を超える措置率となっているものの 5~2

(1) 組織の役割 1 未然防止ア ) いじめが起きにくい, いじめを許さない環境づくり 2 早期発見 事案対処ア ) いじめの相談 通報を受け付ける窓口イ ) いじめの早期発見 事案対処のための, いじめの疑いに関する情報や児童の問題行動などに係る情報の収集と記録, 共有ウ ) いじめに係る情報

平成30年度学校組織マネジメント指導者養成研修 実施要項

(1) 庁内外の関係機関と密に連携を図りつつ必要に応じてひとり親家庭を訪問 1 背景ひとり親家庭からの相談窓口に寄せられる相談件数は増加傾向にある また養育に問題を抱える父母からの相談 父母や子どもが精神的に不安定であるケースに関する相談等 相談内容やその背景も複雑化してきていることから 碧南市では

学力向上のための取り組み

Microsoft Word - 【施行②】第50条解釈適用指針Rev4.doc

神奈川県立逗子高等学校いじめ防止基本方針 1 いじめの防止等に関する基本的な考え方 ( 本校のいじめ防止に関する基本的な姿勢 ) いじめは いじめを受けた生徒の教育を受ける権利を著しく侵害し その心身の健全な成長及び人格の形成に重大な影響を与えるのみならず その生命又は身体に重大な危険を生じさせるお

 

<4D F736F F F696E74202D E9197BF345F91E63389F18DEC8BC EF81698A6D92E894C5816A2E >

Transcription:

1 消費者安全法第 23 条第 1 項に基づく事故等原因調査報告書 概要 平成 23 年 7 月 11 日に神奈川県内の幼稚園で発生したプール事故 ( 消費者安全調査委員会 ) 本件事故の概要 平成 23 年 7 月 11 日 ( 月 ) 午前 11 時 48 分頃 神奈川県内の幼稚園 ( 以下 当該幼稚園 という ) で行われていたプール活動において 当該幼稚園の 3 歳の男児 ( 以下 男児 という ) がうつぶせに浮いているのを 男児とは別のクラスの担任教諭が発見した すぐに男児の担任教諭 ( 以下 A 教諭 という ) が男児をプールから引き上げた その後 男児は当該幼稚園に近接するクリニック ( 園医 ) に運ばれ そこから救急搬送されたが 同日午後 2 時 2 分に搬送先の病院で死亡が確認された 事故等原因 ( 詳細は p.6) 本件事故については 映像記録など客観的な証拠がなく また 関係者の口述からも 男児が何をきっかけに溺れたのかを断定することはできなかった しかし 男児の溺水が死亡につながった原因として (1) プール活動中の園児の監視体制に空白が生じたために発見が遅れたこと (2) 当該幼稚園において 一刻を争うような緊急事態への備えが十分ではなく必要な救命処置を迅速に行えなかったことが可能性として考えられる 再発防止策 ( 詳細は p.7) 1. 監視や救命処置のための体制づくり (1) 監視 ( 監視する者と指導する者を別に配置 事故の未然防止に関する教育 ) 監視体制に空白が生じないよう 監視者とプール活動の指導等を行う者の業務分担を明確にし 監視者 指導者を各々別に配置 幼児のプール活動等の監視を行う際に見落としがちなリスクや 監視を行う際に注意すべきポイントの事前教育を十分に行う (2) 救命処置 ( 救急法等に関する教育 緊急事態に対応できる体制の構築 ) 心肺蘇生 ( そせい ) 技術を始めとした応急手当等 非常時の対応について教育の場を設ける 119 番通報を含めた緊急事態への対応について整理し マニュアルや定期的な訓練等により共有しておく その際 一刻を争う状況にも対応できるものにしておく 2. 安全を優先する認識の共有幼稚園等においてプール活動を行う際は 幼児の安全を最優先するという認識を 管理者 職員が共有しておく 3. 幼稚園等で発生したプール事故情報の共有幼稚園等で発生した重大なプール事故については 類似事故の再発防止のための知見として 各幼稚園等に事故情報が共有されることが重要

2 基本情報 < 事故当日の状況 > 天 気 : 晴れ 気 温 : 31.5 プールの水深 : 約 20cm プールの水温 : 約 24 < 男児の情報 ( 事故当時 )> 年 齢 : 3 歳 身 長 : 約 97cm 事故当時の着衣 : 水着 水泳帽子 ( 色 : 黒 ) 体温 体調 : 36.8 ( 当日の朝 ) 良好 図 1 当該幼稚園のプール室 プールの蛇口 入口 ( 着替室へ ) 遊具 プールで使う遊具 シャワー設置場所付近 入口 ( ランチガーデンへ ) ランチガーデン ランチガーデン ( 右手奥はプール室入口 ) プール室から見たランチガーデン

3 本件事故の分析 本件事故における監視等 (1) 監視の状況男児が在籍していたクラス ( 以下 X クラス という ) の担任には 平成 23 年 4 月に採用された新任の A 教諭が配置されていた A 教諭にとっては 事故当日が 3 回目のプール活動であった 後述のとおり事故当日はスケジュールの変更が生じ X クラスは A 教諭の先輩 ( 以下 B 教諭 という ) が担任する同学年の別のクラス ( 以下 Y クラス という ) と同時に最後にプールに入ることとなった Y クラスは先にプールに移動し X クラスは Y クラスから 5 分程度遅れてプールに入った この時点で プール内には X クラスと Y クラスの園児が入り 担任教諭 2 人でプール活動の監視 指導を行った Y クラスは先にプール活動を終えてプールから上がったため 途中から X クラスのみで活動することになった このように 事故発生時 当該幼稚園プールでは A 教諭が監視と指導と片付けを一人で同時に行う状況になっていた このような状況下で 園児の監視体制に空白が発生していたことが認められる 先にプール活動を終えた Y クラスの園児がプールから上がった後 A 教諭は 1 人で X クラスのプール活動の監視と指導を行い それらに加えて 活動中に使用した腕浮き輪とプール内に散乱していたビート板の片付けを行っており これらの遊具を片付けている際に 園児に背を向けた時間が生じたと認められる A 教諭の口述によれば 園児に背を向けていた時間は短時間であったとのことであるが 監視業務に専念できない状況下では プールの側を向いていたとしても 溺水している男児を発見することが困難な状況であった可能性 つまり 視野に入ってはいても見えていない 状況に陥っていた可能性が考えられる (2) 監視業務を優先することが妨げられた要因園児の指導 監視 片付けの業務が混在する中で 本来優先されるはずの監視業務を優先することが妨げられたことについて 考え得るいくつかの要因の存在が明らかとなった 1 監視業務と指導業務を兼任することの負担当該幼稚園のプール活動においては 基本的業務は 監視業務と指導業務であった 監視業務とは プール活動等における園児の安全確保を図るため プール活動等に参加する園児全員を見守ることであり 指導業務とは プール活動の進行や遊びの補助を行ったり 園児とコミュニケーションを取ったりする等の教育的な業務である このように 多くの集中力を要する監視業務と指導業務を同時に一人の教諭が行うこととされていた 2 担任教諭の負担感の増幅 監視へ向ける集中力の低下をもたらす要因ア当該幼稚園の教員に対する指導方針当該幼稚園は教員に対し 整理整頓や礼儀正しい行動を強く求める指導方針をとっていたと考えられる このこと自体否定されるべきものではない しかし 指導を受ける者によっては 指導が厳しすぎると感じて負担感を増幅させてしまう可能性が考えられる

4 イスケジュールの変更と時間的な切迫事故当日 プールの水の入れ直しに伴って業務の進行の遅れが発生し 2クラス合同のプール活動など 当日の朝時点では予期しなかったスケジュールの変更が生じた さらに Xクラスがプールに入る際には 同時にプールに入る予定であったYクラスが先に入ってしまい 遅れたXクラスが最後に単独でプール活動をすることになった A 教諭にとっては一日の最後のプール活動の後片付けは経験したことがなく 片付けもきっちりやらないと ( いけない ) と思った と口述している 新任教諭であるA 教諭の業務遂行能力を考えると 予期しないスケジュールの変更 時間的な切迫やプールを最後に出ることになるなどの状況が 負担感を増幅させ 心理的に焦りを感じさせていた可能性が考えられる ウ追加業務の発生自らの指導で使用した腕浮き輪の片付けに加えて 遊具を入れる籠の後ろに散乱するビート板の片付けという追加業務が発生したことが園児に背を向ける一因となった さらに A 教諭の口述によると ビート板の片付けに要した時間は短いとのことであるが 切迫感を感じ 余裕が少なくなっていた中での追加業務の発生が 監視へ向ける集中力を更に低下させ 園児 ( プール ) の方を向いていた時間についても 視野に入ってはいても見えていない 状況であった可能性が考えられる また A 教諭の 遊具を散乱させておくと叱られると感じた すごく迷ったが やらなければいけないのかなと考えた という口述から 当該幼稚園の教員に対する厳格な指導方針によって 本来であれば 片付けは後回しにしても園児の監視を優先させなければ と考えるべきところ そのような考えが妨げられた可能性が考えられる 3 教諭に対する教育 新任教諭への配慮の不足ア事前教育 ( 危険予知 未然防止教育 ) の不足プール監視のような人間の注意力に多くを依存する業務については 監視業務に従事する者に対して 監視を行う際に見落としがちなリスクや監視を行う際に注意すべきポイントを盛り込んだ事前教育が重要である 当該幼稚園では 新任教諭に対して 2 回のプール活動等に係る指導 ( 教室での準備運動 着替え方 入り方や遊び方等 ) が行われていた また 当該幼稚園によると 新任教諭に対してプール内の監視について一定の事前指導を行っていたとのことである しかしながら プール監視を行う際に見落としがちなリスクや監視のポイントなどを具体的に伝えるという点で 十分なものではなかったと考えられる 特に 経験の少ない新任教諭にプール指導を担当させる場合には 十分な事前教育を施すことが求められる 事前教育については 救命処置のような事故発生時の対応に関する教育に併せて 危険予知や事故の未然防止という観点からの教育が重要である イ新任教諭への配慮の不足本件事故では 予期しない事態が重なる中 A 教諭は 監視 指導と片付けを同時に行うこととなっていた A 教諭は 一連の事態により切迫感を強く感じ 余裕の少ない状況にあった可能性が考えられる このような余裕のない状況下では 例えば 本来重要な監視業務よりも 目の前の片付け業務を優先してしまうといったように 適切な行動の選択に制約が掛かってしまうこともあると考えられる 当該幼稚園がこのような認識を持たないまま プール活動を新任教諭一人に任せたことは 管理者としての配慮が十分でなかった可能性が考えられる

5 本件事故における当該幼稚園の救命処置 本件事故では A 教諭は男児をプールから引き上げた後 園児がけがをしたなどの場合は事務所へ運ぶという 当該幼稚園の慣行に従って事務所に男児を運んだが 事務所には教職員は誰もいなかった 補助の職員に呼ばれて事務所に駆けつけた園長は 男児の頭を下にしたり 口に手を入れて水を吐かせようとしたりするなどの処置は行ったが 当該幼稚園からの 119 番通報は行われなかった また胸骨圧迫といった必要な救命処置が行われなかったと考えられる その後 男児は近隣のクリニックに運び込まれ 医師による救命処置がなされている クリニックの職員が 119 番通報を行い 市内の救急病院に搬送された 119 番通報を行わずにクリニックに運んだ理由については 園長の口述によると 救急車の到着には時間を要すると思った 園医であるクリニックなら園児の状況を良く知っていると思ったとのことであった しかし 一般の診療所や小規模の病院は 専門性 規模 設備等の面から 溺水等の外因性の救急患者に対して 迅速かつ十分な処置を行うことができるとは限らない したがって 重篤な患者を発見した場合は 直ちに 119 番通報を行い 救急医療に対応した病院に搬送する必要がある 緊急事態に対応するための体制 プールで意識のない幼児を発見した場合は 直ちに 119 番通報をするとともに 呼吸の確認と脈拍の有無 ( 脈拍の確認が困難な場合は呼び掛けに対する反応の有無 ) を確認し 状況に応じて適切な救命処置を行うことが重要である 事故当時 当該幼稚園では 緊急時の対応として 園児がけがをしたなどの場合は事務所へ運ぶという共通認識はあったものの 文書で取りまとめたものは確認されなかった また 本件事故のような重大事故が発生し園児への救命処置が必要とされるような状態になった際の具体的な対応や処置に関する教育や訓練は行われておらず 救命処置を行うことができる教職員はいなかった このことの背景として 当該幼稚園は幼児のプール活動における溺水事故の発生リスクを低く評価していたものと考えられる 日常的に発生するけがなどであれば 共通認識や教職員の経験に基づいて園児を事務所に運び 近隣のクリニックに運ぶといったことで これまでは対応できてきたかもしれない しかし 本件事故のような 日常的に経験することが少ない一刻を争う緊急事態に対応する備えとしては 十分な対応ではなかったと考えられる 幼稚園等 幼児を預かる組織においては 日常的に発生する軽微な事故への対応だけでなく プール活動等の最中に発生する事故のような重篤な事故に対しても 状況に応じて必要かつ適切な判断や処置を採ることができるよう リスクを十分に認識し 連絡の手順等を明確にしておくとともに 教職員に対して十分な知識や技能の共有を図る必要がある

6 事故等原因 本件事故については 映像記録など客観的な証拠がなく また 関係者の口述からも 男児が何をきっかけに溺れたのかを断定することはできなかった しかし 男児の溺水が死亡につながった原因として (1) プール活動中の園児の監視体制に空白が生じたために発見が遅れたこと (2) 当該幼稚園において 一刻を争うような緊急事態への備えが十分ではなく必要な救命処置を迅速に行えなかったことが可能性として考えられる (1) 監視の空白 事故発生時 当該幼稚園のプールでは 園児の監視 指導 片付けの業務が混在する中で 本来優先されるべき監視業務を優先することが妨げられたことにより 園児の監視体制に空白が発生していたことが認められる そうした事態を生じさせた要因として 次の可能性が考えられる 1 当該幼稚園において 多くの集中力を要する監視業務と指導業務を 同時に一人の教諭が行うこととされていたこと 2 事故当日のスケジュールの遅れや変更に伴う時間的な切迫及び遊具整理という追加業務の発生が 当該幼稚園の指導方針を日頃負担に感じていた担任教諭の焦りを増幅させたことが 監視へ向ける集中力の低下につながった可能性が考えられること また 上記 1 2 の背景要因としては プール活動等を行う際は幼児の安全を最優先するという認識の共有がなされておらず 事故の未然防止に関する事前教育が十分なものではなかった可能性 経験の少ない新任教諭に対する業務の配分などの配慮が不足していた可能性が考えられる (2) 救命処置本件事故においては 本来 事故発生直後に行われるべき 119 番通報や胸骨圧迫を始めとした必要な救命処置が行われなかったと考えられる 当該幼稚園の緊急対応としては 園児がけがをしたなどの場合には事務所へ運ぶという共通認識があったものの 救命処置を適切に行うことができる教職員はおらず プールで溺水事故が発生した場合等の緊急時の対応手順について文書で取りまとめたものはなかった このように 必要な救命措置が行われなかった背景として 日常的に経験することが少ない一刻を争うような緊急事態に対する備えが十分になされていなかったことが考えられる

7 再発防止策 1. 監視や救命処置のための体制づくり (1) 監視 1 監視する者と指導する者を別に配置監視者が監視に専念し 監視体制に空白が生じないよう 幼児の安全を見守る監視者とプール活動の指導等を行う者の業務分担を明確にし 監視者 指導者を各々別に配置する 加えて 監視者を複数配置する際は 監視エリアに漏れがないように分担を決めることが重要である 2 事故の未然防止に関する教育事故を未然に防止するため 教職員に対して 浅いプールであっても溺れる可能性があること 動かず静かに溺れていることが多いといったリスクや 他のことに注意が向くと監視がおろそかになってしまうリスクなど 幼児のプール活動等の監視を行う際に見落としがちなリスクや 規則的に目線を動かしながら監視を行うといった監視を行う際に注意すべきポイントの事前教育を十分に行うことが重要である (2) 救命処置 1 救急法等に関する教育プール活動等を実施している際に発生する事故では 溺水により心肺停止から死に至ることが多い 幼稚園等においても 管理者は 教職員に対して 心肺蘇生 ( そせい ) 技術を始めとした応急手当等 非常時の対応について教育の場を設けることが重要である 2 緊急事態に対応できる体制の構築日常的に発生するけが等だけでなく 重大な事故が起こり得ることを念頭においた備えが必要である 幼稚園等においても 119 番通報を含めた緊急事態への対応について整理し マニュアルや定期的な訓練等により共有しておくべきである その際 事態の進展が速く一刻を争う状況にも対応できるものにしておくことが重要である また 非常時においては想定のとおりに事態が進まない場合も生じ得る そうした場合でも 身に付けた知識や技術を活用し 適切かつ迅速な判断 対応ができるよう 日常において緊急時対応の訓練等を実施するとともに マニュアルが実践的なものであるかを検証し 必要に応じて見直すことも重要である 2. 安全を優先する認識の共有幼稚園等においてプール活動等を行う際は 幼児の安全を最優先するという認識を 管理者 職員が共有することが重要である どのような状況であっても 現場レベルで常に安全を優先した判断ができるよう 日頃から認識を共有しておくことが重要である 更に進んだ取組としては 日頃のプール活動で危ないと感じたことを職員の間で共有すること どのような危なさが潜んでいるかを予測し指摘し合うこと また こうしたことを躊躇 ( ちゅうちょ ) なく自発的に話し合える風土を作るといったことも 安全意識の共有や事故の未然防止に有用である 3. 幼稚園等で発生したプール事故情報の共有幼稚園等で発生した重大なプール事故については 類似事故の再発防止のための知見として 各幼稚園等に事故情報が共有されることが重要である 事故情報の収集に当たっては 消費者安全法第 12 条に基づく消費者事故等の通知の仕組みを活用することができる

8 意見 幼児にとって 水に慣れ親しむことは大切な体験となる 調査委員会は 次の対策を求めるが これは幼稚園 保育所及び認定こども園におけるプール活動や水遊びの活動が萎縮することを望んでいるものでは決してない むしろ 幼児が安全に楽しくプール活動 水遊びを行うことができる環境作りが重要であると考える 1. 文部科学省 厚生労働省及び内閣府は 幼稚園等でのプール活動 水遊びに関し 次の (1) 及び (2) の措置を講じるよう地方公共団体及び関係団体に求めるべきである (1) プール活動 水遊びを行う場合は 適切な監視 指導体制の確保と緊急時への備えとして次のことを行うよう幼稚園等に対して周知徹底を図る また 既にこれらの取組を行っている幼稚園等に対しては 再度 周知徹底を図る 1 プール活動 水遊びを行う場合は 監視体制の空白が生じないように専ら監視を行う者とプール指導等を行う者を分けて配置し また その役割分担を明確にする 2 事故を未然に防止するため プール活動に関わる教職員に対して 幼児のプール活動 水遊びの監視を行う際に見落としがちなリスクや注意すべきポイントについて事前教育を十分に行う 3 教職員に対して 心肺蘇生 ( そせい ) を始めとした応急手当等について教育の場を設ける また 一刻を争う状況にも対処できるように119 番通報を含め緊急事態への対応を整理し共有しておくとともに 緊急時にそれらの知識や技術を実践することができるように日常において訓練を行う (2) 幼稚園等への啓発を通じて プール活動 水遊びを行う場合に 幼児の安全を最優先するという認識を管理者 職員が日頃から共有するなど 幼稚園等における自発的な安全への取組を促す 2. 文部科学省 厚生労働省及び内閣府は 幼稚園等で発生したプール活動 水遊びにおける重大な事故について 類似事故の再発防止のために 幼稚園等に対して事故情報の共有を図るべきである 3. 文部科学省は 幼稚園等における具体的な取組が推進されるよう 独立行政法人日本スポーツ振興センターの知見を活用することなどにより 幼児のプール活動 水遊びにおける事故防止のための具体的な手法について情報提供を行うべきである 4. 文部科学省は 上記 1. から 3. の対策の趣旨を踏まえ 小学校低学年におけるプール活動 水遊びの安全確保に取り組むべきである

9 参 考 プールにおける幼児の特性とリスク 幼児は 頭部が体の割に大きくて重いため高い位置に重心がある 目線の位置が低く また視界が狭い 興味の対象に関心が集中するため 全体を見たりとっさの状況で判断する力や危険を予知する能力が乏しいなどの特徴があることから 大人よりも転倒しやすい また 重心の位置が高いことに加え 自分の体重を支えるだけの腕力がないため 転倒してしまうと起き上がるのが困難である 面積の小さいプールで幼児が密集した状態で行われることが多い幼稚園等のプール活動等においては 他の幼児との接触等による転倒のリスクがある また 幼児が密集する中 水中で異常が発生すると発見しにくい うつぶせに横たわった状態では ごく僅かな水深であっても鼻と口が水没して溺れる 人が液体を飲み込むときには 通常は反射によって喉頭蓋が気管を塞いで液体は食道に流れ込むが 幼児が何らかの原因によりプールで鼻と口まで水没した場合 姿勢によっては瞬間的に反射が働かない あるいは反射が間に合わず 気管内に水を吸引してしまう 気管内に水を吸引してしまっても足が着き上半身が出る程度の浅い水深であれば すぐに立ち上がる等の対処ができるため溺れたりしないだろうと考えがちであるが 水難救助の専門家によると 幼児は 対処能力が未発達のため 気管に水が入ったときに体が動かない状態になってしまうことがあり 立ち上がるなど自力での対処は困難な可能性が考えられる 人の溺水は 極めて短時間で事態が進行してしまう また 溺れた瞬間にもがく場合ともがかない場合があり 水難救助の専門家によると ばたばた ともがくことをしないで 動かず静かに溺れていることが多いと言われている プールの監視を行う際に注意すべきポイント 監視者は監視に専念するプール活動等においては 監視者が監視に専念することが重要である 幼児の安全を見守る監視者とプール活動等の指導者は別に配置することで監視体制の空白の発生を防ぐことができる 監視エリア全域をくまなく監視する幼稚園のプールのように 浅いからといって安心することは禁物である プールの監視はプール全域をくまなく監視する必要があり 特に危険性が高いと思われるところに より多くの注意を集中させることが重要である その際 監視場所付近や浅い場所等 一般に安全と思われる場所は監視がおろそかになりがちであり 注意が必要である

10 動かない者や不自然な動きをしている者を見付ける人が溺れているときには もがいたり声を上げて助けを求めたりすると思いがちであるが 実際には静かに溺れることが多いと言われている したがって プールの監視においては 不規則な水音や大声を出したり不自然な動きをしている者だけでなく 動きの少ない者やこれまで活発に動いていたのに動かなくなった者を見付けることが重要なポイントである 規則的に目線を動かしながら監視するプールを監視するときは 監視エリアを規則的に目線を動かしながら監視することで効果的な監視を行うことができる 視覚には 焦点を合わせてものの色や形を優位に認識する中心視野と 中心視野の外側のものの動きを優位に捉える周辺視野がある 周辺視野は動いていないものに対する認知能力と色に対する認知能力が低いため 監視者が周辺視野でプールを見ている場合 視野に入ってはいても見えていない エリアが生じてしまう そのため 目線を動かして中心視野で監視することによって 効果的な監視を行うことができる 緊急時に実施すべき救命処置の手順 1 傷病者を発見したら 直ちに反応の有無を確認し 反応がない場合は 大声で周囲の人に助けを求めるとともに 119 番への通報及び自動体外式除細動機 (AED) の確保を依頼する 2 呼吸を確認し 呼吸がある場合は気道確保して応援 救急隊の到着を待つ 呼吸がない場合は迅速に心肺蘇生 ( そせい ) を開始する 胸骨圧迫 気道確保 人工呼吸 ) を実施しながら 応援 救急隊の到着を待つ 3 AEDが到着したら すぐにAEDを装着し ガイドに従って傷病者の心電図解析等の手順を実施する 4 救急隊に引き継ぐまで 又は傷病者に呼吸や反応が認められるまで心肺蘇生 ( そせい ) を続ける

カーラーの救命曲線 救命救急の経験則を図示したものとして 救命現場では カーラーの救命曲線 1) が利用されている ( 図 2) この カーラーの救命曲線 をみると 呼吸停止後 5 分では死亡に至る率 ( 死亡率 ) は極めて低いが 呼吸停止後約 10 分では死亡率 50% 約 15 分では 80% 以上と急速に上昇する また 心停止では 心停止後 1 分過ぎから死亡率は上昇し始め 約 3 分で 50% 約 5 分では 100% 近い死亡率となる 他方で 119 番通報があってから救急自動車が現場到着するまでの所要時間の全国平均は約 8 分 ( 平成 24 年 ) 2) である 本件事故のように呼吸停止から心停止へと進む事故の場合 救急隊の到着を待つ間 一刻も早く 現場に居合わせた者による適切な救命処置を行い 高度な救命スキルを持つ救急隊に引き継ぐことが 生存率を高める上で重要である 1) 心臓停止 呼吸停止 大量出血の経過時間と死亡率の目安をグラフ化したもの 2) 総務省消防庁 (2013) 平成 25 年度版救急救助の現況 図 2 カーラーの救命曲線 1 心臓停止 2 呼吸停止 3 多量出血 死亡率 ( % ) 経過時間 1 心臓停止後 3 分で死亡率約 50% 2 呼吸停止後 10 分で死亡率約 50% 3 多量出血 30 分で死亡率約 50% 出所 総務省消防庁パンフレット FDMA http://www.fdma.go.jp/en/pdf/top/en_03.pdf 11