中小企業再生支援協議会版「資本的借入金」の取扱いについて

Similar documents
また 関係省庁等においては 今般の措置も踏まえ 本スキームを前提とした以下のような制度を構築する予定である - 政府系金融機関による 災害対応型劣後ローン の供給 ( 三次補正 ) 政府系金融機関が 旧債務の負担等により新規融資を受けることが困難な被災中小企業に対して 資本性借入金 の条件に合致した

断することとなります (9-18) 十分な資本的性質が認められる借入金 として取り扱われるためには どのような償還条件を設定すればよいですか 1. 十分な資本的性質が認められる借入金 の償還条件については 資本に準じて 原則として 長期間償還不要な状態 であることが必要です 2. 具体的には 契約時

資本性借入金について

Q7. 再生計画において 法人税法第 25 条第 3 項及び第 33 条第 4 項 ( 平成 17 年度税制改正によるいわゆる資産評価損益の計上 ) 並びに同法第 59 条第 2 項第 1 号 ( 同改正によるいわゆる期限切れ欠損金の優先利用 ) の適用を受ける場合の手続はどのようになりますか A.

( 別紙 4) 自己査定別表 1 P3 1.⑶ ( 注 ) (8-17) 十分な資本的性質が認められる借入金 とはどのようなものですか 債務者の属性や資金使途等によって制限されるのですか また 中小企業金融公庫 (20 年 10 月 1 日付で日本政策金融公庫に統合 以下 公庫 という ) の挑戦支

とみなすことは可能ですか 6 (9-25) 他の金融機関からの 十分な資本的性質が認められる借入金 については 資本とみなすことは可能ですか 12 (9-26) 十分な資本的性質が認められる借入金 として取り扱われるためには 既存の借入金からの転換であることが必要ですか 12 (9-27) 例えば

<4D F736F F D C596B FDA8DD794C5835A E646F63>

資本性借入金にかかる会計処理」銀行法務21No.744(2012年5月)

金融実務等との関係 に関する質問 9~12 ページ Q16: 買取指針に従って債権を買い取られた金融機関の税務上の取扱いは どうなりますか? Q17: 再生支援の申込にあたって 支援機構が関与し 被災事業者の有する資産及び負債について デューデリジェンスを行って策定する詳細な事業再生計画に基づき 金

手続には 主たる債務者と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか 手続には 保証人と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか A. 利害関係のない中立かつ公正な第三者 とは 中小企業再生支援協議会 事業再生 ADRにおける手続実施者 特定調停における調停委員会

借換保証制度要綱(H ~)[1]

なお 検証に当たっては 特に以下の点に留意する イ.~ニ.( 略 ) 改正後 なお 検証に当たっては 特に以下の点に留意する イ.~ニ.( 略 ) ( 新設 ) ホ. 経営に実質的に関与していない第三者と根保証契約を締結する場合には 契約締結後 保証人の要請があれば 定期的又は必要に応じて随時 被保

1 制度の概要 (1) 金融機関の破綻処理に係る施策の実施体制金融庁は 預金保険法 ( 昭和 46 年法律第 34 号 以下 法 という ) 等の規定に基づき 金融機関の破綻処理等のための施策を 預金保険機構及び株式会社整理回収機構 ( 以下 整理回収機構 という ) を通じて実施してきている (2

特別企画 キャッシュ フローを改善するための 実抜計画 作成のポイント 1 実現可能性の高い とは以下の要件を全て満たす計画であることをいう 1. 計画の実現に必要な関係者との同意が得られていること 2. 計画における債権放棄などの支援の額が確定しており 当該計画を超える追加的支援が必要と見込まれる

<4D F736F F D F315F8E968BC68EC08E7B8AEE967B977697CC BAD89BB964091CE899E88C CA982A68FC182B5816A72332E646F6378>

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

Microsoft Word - 円滑化開示資料目次.doc

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

新旧対照表(第2分冊:保険会社関係)1-14-14

PowerPoint プレゼンテーション

03-08_会計監査(収益認識に関するインダストリー別③)小売業-ポイント制度、商品券

収益認識に関する会計基準

中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律第 7 条第 1 項に規定する説明書類 奄美信用組合 奄美信用組合は 奄美地区における金融の円滑化への取り組みをこれまで以上に強化するとともに その取り組み姿勢をお客様にご理解していただき 借入の条件変更等に関する ご要望 ご相談に迅速

<4D F736F F D AB82E782E282A9817A E338C8E8AFA92868AD48C888E5A81408BC690D182CC836E E646F63>

資本性借入金の効果と副作用

項目 でんさいの譲渡 ( 手形の裏書に相当 ) でんさいを譲渡する場合は 当該でんさいを保証していただく取扱いになります ( 手形の裏書に相当 ) すなわち 債務者が支払えなかった場合には ( 支払不能 *4) でんさいを譲渡したお客様は 債権者に対して 支払義務を負うことになります 債権者利用限定

金融円滑化に対する当金庫の取組状況 平成 27 年 11 月 13 日 高岡信用金庫

第 298 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 審議事項 (2)-4 DT 年 10 月 23 日 プロジェクト 項目 税効果会計 今後の検討の進め方 本資料の目的 1. 本資料は 繰延税金資産の回収可能性に関わるグループ 2 の検討状況を踏まえ 今 後の検討の進め方につ

株式会社群馬銀行

改定前 新旧対照表 < カードローン規定 > 改定後 カードローン規定 カードローン規定 第 12 条 ( 期限前の利益喪失事由 ) (1) 借主について次の各号の事由が一つでも生じた場合には 当行の通知催告がなくても 借主は本債務全額について当然に期限の利益を失い 第 8 条に定める返済方法によら

平成22 年 11月 15日

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益

版 知る前契約 計画 に関する FAQ 集 2015 年 9 月 16 日 有価証券の取引等の規制に関する内閣府令が改正され いわゆる 知る前契約 計画 に係るインサイダー取引規制の適用除外の範囲が拡大されています 日本取引所自主規制法人に寄せられる 知る前契約 計画 に関する主な

IFRS基礎講座 IFRS第1号 初度適用

日本基準基礎講座 収益

平成22年2月●日

4. 預入方法等 (1) 本定期預金の預入は 当行の円普通預金口座からの振替入金の方法によります (2) 本定期預金の最低預入金額は 一口につき10 万円以上とし 預入単位は10 万円とします なお 当行は お客さまが預入を行うことのできる金額の上限を設ける場合があります また 当行は 一口あたりの

貸出先の業種 規模 特性を考慮 リスクに応じたグルーピングと引当への反映 創業資金融資先や新たに取り組むリスクの高い先 ( ミドルリスク先 ) を他と区分して引当 ( 信金 ) 特定の産業に関して 下請け階層を区分して 階層毎のリスクに応じた引当を検討中 ( 信金 ) 過去の不良債権発生の反省から

2. 基準差調整表 当行は 日本基準に準拠した財務諸表に加えて IFRS 財務諸表を参考情報として開示しております 日本基準と IFRS では重要な会計方針が異なることから 以下のとおり当行の資産 負債及び資本に対する調整表並びに当期利益の調整表を記載しております (1) 資産 負債及び資本に対する

(Microsoft Word \201y\212m\222\350\201z\213\306\220\321\202\314\203n\203C\203\211\203C\203g[1].doc)

金融円滑化に関する方針 千葉銀行は 地域金融機関として 金融サービスの提供をつうじて 地域のお客さまニーズにお応えし 地域の発展に貢献する という役割 使命を果たす 姿勢を堅持してまいりました 特に 地域への円滑な資金供給をはじめとする金融仲介機能の発揮やお客さまへの経営健全化支援等による地域密着型

平成22年○月○日

柔軟で弾力的な給付設計について

規制 制度改革に関する閣議決定事項に係るフォローアップ調査の結果 ( 抜粋 ) 規制 制度改革に係る追加方針 ( 抜粋 ) 平成 23 年 7 月 22 日閣議決定 番号 規制 制度改革に係る追加方針 ( 平成 23 年 7 月 22 日閣議決定 ) における決定内容 規制 制度改革事項 規制 制度

借入先一覧 ( 別紙 1) 私が自然災害による被災者の債務整理に関するガイドライン ( 以下 本ガイドライン という ) に基づく債務整理の対象としたい借入先等は下表のとおりです 下表の内容に漏れや誤りがあり その結果 登録支援専門家として私又は下表の借入先等と利害関係のある者が委嘱された場合 登録

平成30年公認会計士試験

4 地方公営企業会計基準の見直しの影響 ( 概要 ) 地方公営企業会計基準の見直しのため 平成 23 年度に地方公営企業法施行令等を改正し その改正内容が平成 26 年度予算 決算から全面的に適用となっている (1) 見直しの趣旨 昭和 41 年以来大きな改正がなされていない地方公営企業会計制度と国

従って IFRSにおいては これらの減価償却計算の構成要素について どこまで どのように厳密に見積りを行うかについて下記の 減価償却とIFRS についての説明で述べるような論点が生じます なお 無形固定資産の償却については 日本基準では一般に税法に準拠して定額法によることが多いですが IFRSにおい

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

証券コネクト口座規定

(1) 改正の内容 内容 現行制度 特例制度 納税猶予対象株式 納税猶予税額 発行済議決権株式総数の 3 分の 2 に達するまでの株式 贈与の場合 : 納税猶予対象株式に係る贈与税の全額 相続の場合 : 納税猶予対象株式に係る相続税の 80% 取得した全ての株式 贈与の場合 : 納税猶予対象株式に係

第3 法非適用企業の状況

22 特定項目に係る十五パーセント基準超過額 うち その他金融機関等に係る対象資本調達手段のうち普通株式に該当するものに関連するものの額 うち 無形固定資産 ( モーゲージ サービシング ライツに係るものに限る ) に関連するものの額 うち 繰延税金資産 ( 一時差異に係るものに限

第101期(平成15年度)中間決算の概要

債権者にとっても経済的な合理性が期待できる とはどのような状態を指しますか Q.3-7 債務者が事業の再建 継続を図ろうとする事業者の場合は その事業に事業価値があり 対象債権者の支援により再建の可能性がある とはどのような状態を指しますか Q.3-8 反社会的勢力ではなく そのおそれもない とは

投資信託口座取引規程

スポンサー企業 増減資により 再生会社をスポンサー企業の子会社としたうえで 継続事業を新設分割により切り分ける 100% 新株発行 承継会社 ( 新設会社 ) 整理予定の事業 (A 事業 ) 継続事業 会社分割 移転事業 以下 分社型分割により事業再生を行う場合の具体的な仕組みを解説する の株主 整

第28期貸借対照表

中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律

6. データ集 2) 国内金融事業 1 日本保証 主要残高 貸借対照表 日本基準に基づく単体数値 ( 連結調整前 ) で作成しています ( 単位 : 百万円 ) 2015/ / / / / / /03 (a) 現金及び預金 1,

<4D F736F F D2095BD90AC E AD48C888E5A8A E646F63>

富士銀行

県医労.indd

平成 24 年 11 月 13 日 新潟縣信用組合 中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律第 7 条第 1 項に規定する説明書類 第 1 第 6 条第 1 項第 1 号に規定する法第 4 条及び第 5 条の規定に基づく措置の実施に関する方針の概要 当組合は 地域に根差し 地

Microsoft Word - ①_川之江信用金庫_方針.doc

おいて 適当と認められないものとします なお 審査の結果 契約を締結できない場合の理由は開示しないものとし お客様は 日証金の審査の結果および理由の不開示につき異議を述べないものとします (1) 申込時においてお客様が満 20 歳以上 70 歳未満であること (2) ( 略 ) (3) お客様が提携

リリース

個信センター概要

第4期電子公告(東京)

4. 計数計画の策定 - (2/18) 解答 貸借対照表 ( 一部科目集約 ) ( 単位 : 千円 ) 実績 -1 計画 0 年目 計画 1 年目 計画 2 年目 計画 3 年目 計画 4 年目 計画 5 年目 H24/9 H25/9 H26/9 H27/9 H28/9 H29/9 H30/9 現金

役員の債務保証料 1. 概要オーナー社長の場合は 自社の銀行借入金に代表者個人が連帯債務保証をしている場合があります このような場合は 法人からオーナー個人に債務保証料 ( 信用保証料 ) を支払うことが出来ます 当然 会社では法人税の計算上で損金計上することが出来ます 2. 注意点 (1) 債務保

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡

<4D F736F F D FAC8AE98BC68ED C991CE82B782E98BE0975A82CC897E8A8A89BB82F0907D82E982BD82DF82CC97D58E9E915

スライド 1

金がある場合は当該借入金を控除 ) のキャッシュ フローに対する比率が10 倍以内であること 2 経常収入が経常支出を上回ること機構は 支援決定後 支援決定を受けた中小企業者等 ( 以下 事業者 という ) の関係金融機関等に対して債権放棄等の金融支援を要請するとともに 所定の要件を満たす場合に債権

Microsoft Word - M&A会計 日本基準とIFRS 第5回.doc

1

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸

住宅融資事業においては 融資利率と借入利率との間に利子差益が生じており 平成 7 年度以降 横浜市に継続して寄附をしているが その総額は 666 億円に達し 事務費等を控除した事業開始以来の通算の損益を見ても 387 億円のプラスとなっている 2 融資債権の整理に向けた検討課題 (1) 債務者への配

cover_a

〔問 1〕 抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか

スライド 1

【 金融円滑化に関する基本方針・体制について 】

豊洲移転時の収支試算の条件とパターン 収支試算の条件 平成 29 年度予算をベースとして推計 一般会計繰入金の対象範囲や水準は 据え置き 改修経費を 5 億円 / 年とした上で 5 年毎に 5 億円 / 年ずつ増加するものと仮定して試算 変更点 売上高割使用料は 5 年毎に 3% ずつ減少するものと

2 譲渡禁止特約の効力改正前は 譲渡禁止特約を付した場合は債権の譲渡はできない ( ただし 特約の存在を知らない第三者等には対抗できない ) とされていましたが 改正法では このような特約があっても債権の譲渡は効力を妨げられないことを明記しました ( 466Ⅱ 1) ただし 3に記載するとおり 債務

中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律

IFRS基礎講座 IAS第37号 引当金、偶発負債及び偶発資産

地域金融円滑化のための基本方針 川之江信用金庫は 地域金融機関として 中小企業の健全な発展と一般大衆の豊かな生活実現に努め 地域社会に貢献するため 以下の方針に基づき 地域金融の円滑化に全力を傾注して取り組んでまいります また 金融円滑化に関する相談 申込 苦情等への適切かつ迅速な対応 お客様の経営

(訂正・数値データ訂正)「平成25年3月期 決算短信〔日本基準〕(連結)」の一部訂正について

回答作成様式

6. 当金庫は 申込人がローン申込みに必要な記載事項の記入を希望しない場合ならびに本同意条項および正式な申込時の同意条項の内容の全部または一部に同意できない場合 本契約をお断りすることがあります 7. 申込人は 個人信用情報機関の利用 登録等について 別掲の 個人信用情報機関の利用 登録等に関する同

その他資本剰余金の処分による配当を受けた株主の

横浜市記者発表資料 平 成 2 6 年 5 月 8 日 経 済 局 金 融 課 経 済 局 経 営 創 業 支 援 課 株式会社日本政策金融公庫横浜支店 公益財団法人横浜企業経営支援財団 横浜市と日本政策金融公庫と横浜企業経営支援財団が協定を締結! ~ 市内の創業 ベンチャー企業の成長と発展に向けて

Microsoft Word - 介護保健最新情報vol.583.doc

キャッシュ・フロー計算書について

Microsoft Word - 公開草案「中小企業の会計に関する指針」新旧対照表

目次 事例番号 支援決定日 支援対象事業者 ( 業種 ) 1 平成 27 年 3 月 17 日 機械器具小売事業者 2 平成 27 年 3 月 31 日 非預金信用事業者 3 平成 27 年 6 月 9 日 その他の卸売事業者 4 平成 27 年 7 月 7 日 管工事事業者 5 平成 27 年 9

中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法第 7 条第 1 項に規程する説明書類 平成 22 年 5 月 14 日東京みらい農業協同組合当 JA は 農業者の協同組織金融機関として 健全な事業を営む農業者をはじめとする地域のお客さまに対して 必要な資金を円滑に供給していくこと を

Transcription:

平成 24 年 4 月 26 日 中小企業再生支援の取扱いについて 中小企業再生支援全国本部 平成 23 年 11 月 22 日 金融庁から 資本性借入金 の積極的活用について が公表されました それを受け 中小企業再生支援全国本部では 中小企業再生支援協議会事業における既存の中小企業再生支援 ( 以下 ) の条件等を見直し 資本性借入金 の積極的活用方針を受けた 中小企業再生支援 と題して その目的 活用方法 条件等をホームページで公表致しました ( 平成 24 年 4 月 6 日 http://www.smrj.go.jp/keiei/saiseishien/activity/048881.html ) 同時に金融庁においても 金融検査マニュアルに関するよくあるご質問 (FAQ) を一部改定し に該当する資本性借入金は 金融検査上 資本と見做すことができる との見解が公表されています ( 平成 24 年 4 月 6 日 http://www.fsa.go.jp/news/23/ginkou/20120406-3.html ) 内容としては これまでのを 今般の 資本性借入金 の積極的活用 について の方針に即して条件等を見直すことで 中小企業再生支援の裾野を広げていくことを目 的としています 今後 中小企業金融円滑化法の出口に向けた新たな再生支援手法として が広く活用されることで 多くの資本不足に直面している中小企業のバランスシートの改善を図り 経営改善につなげることが期待されています 本制度の趣旨を十分ご理解の上 積極的にご活用いただきますよう よろしくお願いします - 1 -

Q1 金融庁から公表された 資本性借入金 と との違いについて 金融庁から公表された 資本性借入金 は 資本不足に直面している企業に対する積極的な活用を促すべく 金融機関にとってかなり裁量の幅を広く持った内容となっています 金融庁が公表した FAQ では 資本性借入金 の条件について 以下のとおり 明確化されています 1 償還条件 : 5 年超 2 金利設定 : 事務コスト相当の金利の設定も可能 3 劣後性 : 必ずしも担保の解除は要しない( 但し 一定の条件を満たす必要 ) は 上記の条件を満たしたうえで 中立 公正な立場から協議会が中小企業再生支援協議会事業実施基本要領 ( 以下 基本要領 という ) に則って策定支援する再生計画における金融支援のひとつの手法として活用されるものであり 3 種類の形式を定め 各形式の契約書の雛形が用意されています 従来からの 協議会版資本的借入金 を改訂した1 (15 年 無担保型 ) と 今回新設した2 (5 年超 無担保型 ) 同(5 年超 有担保型 ) と 3 金融庁が公表した 資本性借入金 との関係を表すと 下図の通りになります は いずれも金融検査上 資本と見做すことができます 図 中小企業に対する資本性借入金の位置づけ 十分な資本的性質が認められる借入金 ( 資本性借入金 ) (5 年超 無担保型 ) - 新設 - ( 5 年超 有担保型 ) - 新設 - 協議会版資本的借入金 (15 年 無担保型 ) - 改訂版 - 実質債務超過解消年限 5 年内 実質債務超過解消年限 10 年内 には該当しないものでも 助言等幅広く支援していく予定です - 2 -

Q2 の商品性について 資本性借入金 の積極的活用方針を受けて従来の 協議会版資本的借入金 を一部修正した<15 年 無担保型 > 新設した<5 年超 無担保型 > 同 <5 年超 有担保型 >の3 種類となります それぞれ 別の契約書雛形を用意しています 主な特徴は以下の表を参照ください の主な特徴 (15 年 無担保型 ) (5 年超 無担保型 ) (5 年超 有担保型 ) マニュアル上の定義 資本性借入金資本的劣後ローン ( 准資本型 ) 貸出主体 Q3 参照 金融機関等の債権者 ( 再生ファンドやサービサー 大口の仕入先などを含む ) 対象先 基本要領 における 再生計画策定支援対象企業 ( 各地の中小企業再生支援協議会が第二次対応として認めた案件 ) とするなお による支援先には 一行取引先を含む 債務者区分 Q7 参照 制限なし ( 破綻懸念先 要管理先等を想定 ) 貸出期間 15 年一括返済 5 年超に設定した期限に一括 返済 適用金利 Q4 参照 期限前弁済の可否 担保の取扱い Q6 参照 保証の取扱い Q10 Q11 参照 劣後特約 事務コスト相当の金利設定可能当初 5 年間は固定金利 原則として当初 10 年間は期限前弁済することはできない 債務者の申し出があり 全債権者の同意があればできる 無担保 有担保 金融庁 FAQ 参照 無保証 あり法的手続の開始決定時に 他の全ての債権 ( 本資本的借入金と同条件のものを除く ) に劣後 他の全ての債権が弁済された段階で償還請求権が発生する 無保証但し 例外あり 金融庁 FA Q 参照 なし但し 法的破綻に至るまでの間 他の債権に先んじて回収しない仕組みがある - 3 -

(15 年 無担保型 ) (5 年超 無担保型 ) (5 年超 有担保型 ) クロスデフォルト なし但し 必要に応じ クロスデフォルト条項を盛り込むことも可 計画要件 Q5 参照 基本要領 に基づいた数値基準を満たす再生計画の策定が必要 ( 実質債務超過解消年限 3~5 年内 ) ( ただし 実質債務超過解消年限 10 年内 ) ( ただし 実質債務超過解消年限 10 年内 ) 実抜計画 に相当 合実計画 ( 実抜計画 ) に相当 合実計画 ( 実抜計画 ) に相当 コベナンツ Q8 参照 債務者が金融機関に対して財務状況の開示を約していること及び 金融機関が債務者のキャッシュフローに対して一定の関与ができる権利を有していること 貸倒引当金の算定 最終改正平成 24 年 1 月 12 日付日本公認会計士協会の 資本的劣後ローン等に対する貸倒見積高の算定及び銀行等金融機関が保有する貸出債権を資本的劣後ローン等に転換した場合の会計処理に関する監査上の取扱い に基づく 資本みなし逓減ルール 本資本的借入金のうち 償還まで相当の期間 (5 年以上 ) を有する残高の 100% を資本と見做す一方 残存期間が 5 年未満となった部分については 1 年毎に 20% ずつ資本と見做す部分が逓減 資本みなし取消要件 債務不履行等の期限の利益の喪失事由が発生した場合には 喪失の指示が行われない場合であっても 債務不履行状態の解消や条件の見直し等により喪失事由が解消するまでの間 通常の負債と見做して債務者区分の検討を行う 1 なお 実抜計画 合実計画 については 下記 2 に記載の 実抜計画 と 合実計画 の要件を全て満た していることが必要です 2 実抜計画 及び 合実計画 については 監督指針 および 金融検査マニュアル において それぞれ以下のように要件が定義されています - 4 -

実抜計画 : 実現可能性の高い抜本的な経営再建計画 1 実現可能性の高い とは 以下の要件を全て満たす計画であることをいう 一計画の実現に必要な関係者との同意が得られていること ニ計画における債権放棄などの支援の額が確定しており 当該計画を超える追加的支援が必要と見込まれる状況でないこと 三計画における売上高 費用及び利益の予測等の想定が十分に厳しいものとなっていること 2 抜本的な とは 概ね3 年 ( 注 1)( 債務者企業の規模又は事業の特質を考慮した合理的な期間の延長を排除しない ) 後の当該債務者の債務者区分が正常先となることをいう ( 注 1) 中小企業を対象とした 実抜計画 の計画期間は 概ね5 年 中小企業向け融資の貸出条件緩和が円滑に行われるための措置 ( 平成 20 年 11 月 7 日金融庁報道発表 ) において 中小企業向け融資の貸出条件緩和が円滑に行われる措置として監督指針及び検査マニュアルが改定されています 当該改定では 中小企業については 概ね3 年後に正常先 を 概ね 5 年 (5 年 ~10 年で計画通りに進捗している場合を含む ) 後に正常先 ( 計画終了後に自助努力により事業の継続性を確保できれば 要注意先であっても差し支えない ) に緩和されています 合実計画 : 合理的で実現可能性の高い経営改善計画 1 計画期間 経営改善計画等の計画期間が原則として概ね5 年以内であり かつ 計画の実現可能性が高いこと ただし 経営改善計画等の計画期間が5 年を超え概ね 10 年以内となっている場合で 経営改善計画等の策定後 経営改善計画等の進捗状況が概ね計画どおり ( 売上高等及び当期利益が事業計画に比して概ね8 割以上確保されていること ) であり 今後も概ね計画どおりに推移すると認められる場合を含む 2 計画期間終了後の債務者区分 計画期間終了後の当該債務者の債務者区分が原則として正常先となる計画であること ただし 計画期間終了後の当該債務者が金融機関の再建支援を要せず 自助努力により事業の継続性を確保することが可能な状態となる場合は 計画期間終了後の当該債務者の債務者区分が要注意先であっても差し支えない 3 取引金融機関等の支援状況 全ての取引金融機関等 ( 被検査金融機関を含む ) において 経営改善計画等に基づく支援を行うことについて 正式な内部手続を経て合意されていることが文書その他により確認できること ただし 被検査金融機関が単独で支援を行うことにより再建が可能な場合又は一部の取引金融機関等 ( 被検査金融機関を含む ) が支援を行うことにより再建が可能な場合は 当該支援金融機関等が経営改善計画等に基づく支援を行うことについて 正式な内部手続を経て合意されていることが文書その他により確認できれば足りるものとする - 5 -

4 金融機関等の支援内容 金融機関等の支援の内容が 金利減免 融資残高維持等に止まり 債権放棄 現金贈与などの債務者に対する資金提供を伴うものではないこと ただし 経営改善計画等の開始後 既に債権放棄 現金贈与などの債務者に対する資金提供を行い 今後はこれを行わないことが見込まれる場合 及び経営改善計画等に基づき今後債権放棄 現金贈与などの債務者に対する資金提供を計画的に行う必要があるが 既に支援による損失見込額を全額引当金として計上済で 今後は損失の発生が見込まれない場合を含む なお 制度資金を利用している場合で 当該制度資金に基づく国が補助する都道府県の利子補給等は債権放棄等には含まれないことに留意する また 中小企業に関しては 金融検査マニュアル別冊 中小企業融資編 において 合実計画 が策定されている場合には これを 実抜計画 とみなしても差し支えないとの取扱いがなされておりま す 金融検査マニュアルに関するよくあるご質問 (FAQ) 別冊 中小企業融資編 検証ポイント 5.(2) ホ (9-54): 1. ( 中略 ) 実務上の対応として 当面 計画期間が 5 年を超え概ね 10 年以内となっている場合であっても ( 中略 ) 策定直後であっても合理的かつ実現可能性の高い経営改善計画とみなして差し支えない旨 検査官に対して指示しています 2. なお 計画の進捗状況を確認した結果 実績が計画を大幅に下回っており 今後も計画通り推移するとの見通しが立たない場合は 卒業基準を満たさないと判断することになります を勘案 Q3 の貸し手について 金融機関に限定されるのか? は原則として 金融機関と債務者との間で双方合意のうえ締結されていること が必要となります ただし は 窮境にある債務者企業に対して協議会が策定支援する再生計画における金融支援のひとつの手法として活用されるものですから 金融機関以外の債権者への適用が否定されるわけではありません 金融機関以外の債権者 ( 例えば 再生ファンドやサービサー 大口の仕入先等 ) がを適用する場合も考えられます - 6 -

Q4 適用金利の考え方について 事務コスト相当額とあるが? 金融庁の FAQ の通り 金融機関や債務者の状況等に応じたコスト計算を行うことで算出することが原則で すが 簡便法として 経費率 を用いて事務コストを算出して差し支えないとされています は 協議会が策定支援する再生計画における金融支援のひとつの手法として位置づけられており 債務者企業における資金繰りの安定化の確保など 再生に向けて取引金融機関等による協調支援体制を構築することが必要となります 適用金利の水準については 原則として 上記のような協調支援に資するような低金利に設定することが望まれます 協議会制度を通じた私的整理手続においては 複数の金融機関等による支援体制を構築するに際して 適用金利水準に関する調整が必要な場合には 協議会から相応の金利水準で統一した弁済計画案を提示 した上で 各金融機関等の意向を踏まえて適用金利水準を調整することが望まれます Q5 計画要件についての適用を盛り込んだ再生計画案について 基本要領 6.(5) に規定された基準 ( いわゆる数値基準 ) を満たす必要はあるのか? の適用を盛り込んだ再生計画案については すべて 基本要領 に規定される数値基準を満たす必要があります ただし の商品ごとに計画要件が異なるため いわゆる数値基準の内容が異なります 基本要領 に定める数値基準としては 1 実質債務超過解消年限 2 経常黒字化年限 3 再生計画の終了時点 ( 原則として債務超過解消年度 ) における有利子負債の対キャッシュフロー比率の3 指標が設けられていますが 1の指標に関する取扱いが異なります なお これまでの 協議会版資本的借入金 では 実質債務超過解消年限について 3~5 年内 を原則としつつも 必要に応じ いわゆる数値基準の例外規定を適用していましたが 今般のの条件等の見直しに当たり 以下のとおり 再整理しています - 7 -

(1) (15 年 無担保型 ) 実質債務超過解消年限 : 3~5 年以内 再生計画終了時点 ( 原則として債務超過解消年度 ) における有利子負債の対キャッシュフロー比率 : 概ね10 倍以下なお 企業の業種特性や固有の事情等に応じた合理的な理由がある場合には これを超える期間を要する計画を排除しない 基本要領 に定める いわゆる数値基準の本則が適用されます 数値基準の本則が適用された場合 には 金融検査マニュアル等に定める 実抜計画 に相当することを想定しています (2) (5 年超 無担保型 ) 同(5 年超 有担保型 ) 実質債務超過解消年限 : 概ね10 年以内 再生計画終了時点 ( 原則として債務超過解消年度 ) における有利子負債の対キャッシュフロー比率 : 概ね10 倍以下 基本要領 に定める いわゆる数値基準の例外規定が適用されます 基本要領 においては 債権放棄等を要請する内容を含まない再生計画案であって 再生計画案の内容が3つの数値基準のいずれかを満たさない場合であっても 数値基準の本則が適用される場合に準じて 再生計画の策定を支援することができる旨が定められています 協議会制度では 従来 いわゆる セーフハーバー ルール に則ったリスケジュール支援 ( 実質債務超過解消年限 10 年内 ) を伴う案件については 基本要領 に定める数値基準の例外が認められております 今般 新設される (5 年超 無担保型 ) 同(5 年超 有担保型 ) については いわゆる セーフハーバー ルール と同様に 基本要領 に定める数値基準の例外が適用されることになります 上記の基準を適用することにより 金融検査マニュアル等に定める 合実計画 ( 実抜計画 ) に相当することを想定しています Q6 <5 年超 有担保型 > における 担保解除を行うことが事実上困難 な理由の考え方について 金融庁の FAQ によれば 担保付借入金は 法的破綻時の劣後性 が確保されていないため 基本的には 資本性借入金 とは認められませんが 例外的に 担保解除を行うことが事実上困難 な場合に限り 一定の要件のもと 担保付借入金であっても 資本性借入金 と見做すことが認められております 金融庁の FAQ では 担保解除を行うことが事実上困難 な場合として 次のような事例が例示列挙されて います - 8 -

1) 担保付借入金において 担保からの回収可能性が認められる場合 既存の担保付借入金を 十分な資本的性質が認められる借入金 に転換しようとする事例において 転換時の担保評価額で 一部でも担保からの回収を見込むことができるような場合 ( 転換時の 担保評価額 : FAQ 9-23 2. の場合 ) 特に 東日本大震災の被災地などでは 転換時の担保評価額では 担保からの回収を見込むことができない場合であっても 復興による担保の上昇見込み等を勘案すれば 将来 担保からの回収を一定程度見込むことができるような場合 ( 担保価値の合理的な上昇見込等による 合理的見込額 : FAQ 9-23 3. の場合 ) 2) 担保からの回収を見込むことができるような経営改善計画等が策定されている場合 担保からの回収見込額を 通常の借入金 に優先的に充当することにより 転換時の担保評価額では その残額部分 ( 十分な資本的性質が認められる借入金 に転換しようとする部分) について 担保からの回収を見込むことができない場合であっても 経営改善計画等の進行に伴い 通常の借入金 の返済が進んで 担保余力が生じることにより その残額部分 ( 十分な資本的性質が認められる借入金 に転換しようとする部分 ) について 担保からの回収を見込むことができるような経営改善計画等が策定されている場合 ( 計画終了時点の 担保余力 相当額 : FAQ 9-24 3. の場合 ) Q5(2) において記載したように 今般 新設される (5 年超 無担保型 ) 同 (5 年超 有担保型 ) については 数値基準として実質債務超過解消年限 10 年内 再生計画終了時点 ( 原則として債務超過解消年度 ) における有利子負債の対キャッシュフロー比率概ね10 倍以内と定められており 計画期間は10 年内に設定することになります したがって 最長 10 年となる計画期間の終了時点において見込まれる 担保余力 に基づいて 担保付借入金における その担保からの回収見込みを判断した上で 担保付資本的借入金に転換することになります 計画終了時点における 担保余力 とは 同時点における合理的な担保見込額から優先的に充当される通常借入金の残額を控除して算定されますが 計画終了時点において必ずしも担保付資本的借入金の全額に担保余力が及ぶことまで求めているものではありません 計画終了時点に見込まれる 担保余力 が 担保付資本的借入金の全額にまで及んでいない場合で あっても 同時点において不足する 担保余力 の解消が合理的に見込まれているのであれば 担保付 借入金の全額に 担保余力 が及んでいるものと見做しても差し支えありません - 9 -

Ⅰ. 経営改善計画等に則った担保余力が認められない場合 資本的借入金振替額 経営改善計画等に基づく通常借入金の弁済計画 ( 合実計画 に相当 ) 経営改善計画等の計画終了時点 無担保資本的借入金 計画開始時の通常借入金残高 通常借入金 担保余力なし 計画終了時の通常借入金残高 担保評価額 ( 資本的借入金転換時点 ) 計画 10 年末 Ⅱ. 経営改善計画等に則った担保余力が十分な場合 資本的借入金振替額 経営改善計画等に基づく通常借入金の弁済計画 ( 合実計画 に相当 ) 担保付資本的借入金 経営改善計画等の計画終了時点 担保評価額 ( 資本的借入金転換時点 ) 計画開始時の通常借入金残高 通常借入金 担保余力 計画終了時の通常借入金残高 計画 10 年末 基本的には金融庁の FAQ に則って担保付資本的借入金への転換を判断するものであり これに基づいた典型的な 2 つのパターンを上記に図示しております - 10 -

しかし 例外的に個別案件に応じて 金融庁の FAQ を踏まえ 各金融機関に下記のような調整をお願いすることも考えられます 非メイン行との調整が難しい場合 担保余力に相当する部分を有担保型の資本的借入金に転換し それを上回る部分を無担保型の資本的借入金に転換するという併用型が活用されるケース 債権放棄等の代替として活用する場合など 上記にかかわらず無担保型の資本的借入金のみが選択 されるケース 協議会制度を通じた私的整理手続においては 複数の金融機関等による支援体制を構築するに際して メイン行と非メイン行との支援内容に関する調整が必要な場合には が幅広く 活用されることが想定されます Ⅲ. 非メイン行との調整が難しいケースなど 資本的借入金振替額 経営改善計画等に基づく通常借入金の弁済計画 ( 合実計画 に相当 ) 経営改善計画等の計画終了時点 担保付資本的借入金 ( 無担保型の併用もあり得る ) 担保評価額 ( 資本的借入金転換時点 ) 計画開始時の通常借入金残高 通常借入金 担保余力 計画終了時の通常借入金残高 計画 10 年末 - 11 -

Q7 を適用した場合の 債務者区分 について を適用した場合の 債務者区分 は 下記の通りです は 中小企業 再生支援協議会が策定支援した 合実計 画 ( 実抜計画 ) に基づく貸出金であること が想定されていることから 支援前の債務 営業負債 概ね 10 年以 者区分が破綻懸念先であっても その他要注意先 と判断して差し支えありませ 資産 借入金 内の収益で解消 ん 資本とみなす 債務超過 協議会版 資本的借入金 貸出条件緩和債権には該当しな いものと判断して差し支えない Q8 コベナンツの考え方について 債務者が金融機関に対して財務状況の開示を約していること および 金融機関が債務者のキャッシュフローに対して一定の関与が出来る権利を有していること が最低限求められます の契約書の雛型にてサンプル提示しています 再生計画の達成率や収益目標に関する条項は 資本的性質からなじみにくいため含まれていません - 12 -

Q9 の適用が想定される具体的なケースについて 次の 4 つのケースなどが考えられますが これ以外にも導入できるケースがあるかと思われます < ケース 1> 融資シェアが高い主力 A 行が B 以下の下位行のリスケを促すため 自行が を適用する 結果 B 行以下全ての金融機関がリスケに同意する 特に 主力行 A 行が担保フルカバーなどの場合に 担保付資本的借入金を導入するケースなどが典型的 な事例に相当します A 行の の活用 B 行 C 行 X 社 D 行 リスケに同意 動機付け 債務者区分の上方遷移 へのインセンティブ < ケース 2> 債権放棄を含む金融支援を実施するため 融資シェアが低く財務的基盤の脆弱な G 行が 債権放棄に代わってを活用する E 行 債権放棄 F 行 Y 社 G 行 の活用 - 13 -

<ケース3> 破綻懸念先企業であっても 経営改善の見込みがある先については を活用して再生支援を行い 必要な資金を融資する 新規融資部分に対する貸倒引当金については ランクアップ後の引当率を適用することができます 破綻懸念先資産負債 50 150 借入債務 250 債務超過 150 資産 150 債務超過 70 要注意先 負債 借入債務 50 170 協議会版資本的借入金 80 ランクアップ後新規借入 PL 利益 6 FCF 8 債務超過解消年数 25 年 債務償還年数 32 年 収益力改善 の活用 PL 利益 8 FCF 10 債務超過解消年数 9 年 債務償還年数 17 年 <ケース4> メイン以外の大手金融機関等が再生ファンドやサービサー等に債権を売却 メイン金融機関及び場合によっては債権を買取った再生ファンド サービサー等がを活用してランクアップさせ 再生ファンド等の出口までの間の資金調達を容易化 その後 再生の可能性が高まった状況になって 再生ファンド等の債権を H 行等でリファイナンス H 行 の活用 I 行 J 行 売却売却 再生ファンドサービサー等 再生可能性が高まる H 行 K 行 L 行 K 行 リファイナンス - 14 -

Q10 における個人保証の取扱いの考え方について は 協議会が策定支援する再生計画における金融支援のひとつの手法として活用されるものであり 個人保証の取扱いについても 再生計画とセットで解決することが一般的です そして 債務者企業が抜本的な再生計画を策定する場合には 経営者責任の明確化の観点や保証責任の履行として 私財提供を行うことが一般的であり 保証人が余剰資産を有していることはまず想定されません したがって を活用する場合 通常は個人保証の継続を認める必要は考えられず 従前のと同様に 無保証が原則であると考えられます かかる観点から < 15 年 無担保型 >については無保証が条件とされています もっとも 例えば 債務者企業の経営者以外の事業者が保証人となっている場合や保証人が相続問題などを抱えている場合など 債務者企業の再生計画策定の時点において保証人に保証責任の履行を求めることが困難なときには 例外的に<5 年超 無担保型 ><5 年超 有担保型 >については 保証付のも許容されます この場合には 当該保証人から保証履行時に求償権が原契約の内容( 償還期間 金利 劣後性 ) を引き継ぐことについて事前に承諾を得る必要があります Q11 における信用保証協会の保証の取扱いについて 信用保証協会が保証している貸付債権について 信用保証協会の保証付でを活用することは認められていません なお 信用保証協会による代位弁済後 同協会の求償権についてを活用することは従前どおり可能です 以 上 - 15 -

お問い合わせ先 中小企業再生支援全国本部電話 :03-5470-1477 FAX :03-5470-1478 Eメール :zenkokuhonbu@smrj.go.jp - 16 -