広東語母語話者の促音の知覚と生成 ― 広東語の「入声(にっしょう)」による影響を中心に

Similar documents
早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

修士論文概要 パラ言語情報の伝達と日本語教育 - コンテクストにおける言語化と音声の調整 - 早稲田大学日本語教育研究科 古賀裕基 第 1 章序論本章では, 研究背景, 研究目的, 本論文の構成について述べる コミュニケーションを考える際, 単に伝えたい言語情報のみを伝達するだけではなく, 場面や人

238 古川智樹 機能を持っていると思われる そして 3のように単独で発話される場合もあ れば 5の あ なるほどね のように あ の後続に他の形式がつく場合も あり あ は様々な位置 形式で会話の中に現れることがわかる では 話し手の発話を受けて聞き手が発する あ はどのような機能を持つ のであろ

Microsoft Word - 4. Do Hoang Ngan doc

研究成果報告書

う依頼し, 録音した. 録音した音声の中から, 本報告では, 表 1 に示した 5 つの文の音声 を分析対象とした. この 5 文を選んだのは, 特殊拍を含む文を分析対象とするためである. 明らかな言い間違いは音声から削除し, 正しく言い直した部分は分析対象に含めた. 表 1: 読み上げ文 ([ 数

日本語教育学とは何か

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

大阪大学大学院言語文化研究科日本語 日本文化専攻 広東語を母語とする日本語学習者の促音の生成と知覚について 李欣 研究背景 広東語には音節末非開放閉鎖音 以下 入声 が存在し その特徴は促音に似ていると指摘されている 例えば 広東語の 法庭 ( 法廷 )と 合拍 息が合う の下線部分はそれぞれ日本語

No107蘇.indd

博士論文概要 タイトル : 物語談話における文法と談話構造 氏名 : 奥川育子 本論文の目的は自然な日本語の物語談話 (Narrative) とはどのようなものなのかを明らかにすること また 日本語学習者の誤用 中間言語分析を通じて 日本語上級者であっても習得が難しい 一つの構造体としてのまとまりを

Microsoft Word - 蘇迪亜最終版.doc

Title Author(s) ロシア語母語話者における因果関係の表現の習得について Marina, Sereda-Linley Citation Issue Date Text Version ETD URL DOI rights

英語の音声教育と音声研究

甲37号

Microsoft Word - 217J3001.docx

a223_imai

D6 韓国語母語話者による英語の母音の知覚判断 - 後続子音の影響について - 韓喜善 ( 大阪大学 ), 野澤健 ( 立命館大学 ) 1. 本研究の背景と目的これまで 英語の母音に関する知覚実験の多くは

言語学論叢オンライン版第 9 号 ( 通号 35 号 2016) セブアノ語を母語とする日本語学習者の 母音知覚に関する予備的考察 丸島歩 要旨セブアノ語は固有語では 3 母音体系を有し フィリピンでタガログ語に次いで母語話者の多い言語である 本稿ではセブアノ語を母語とする日本語学習者を対象に 日本

<4D F736F F D E382E32372E979B82D982A98C7697CA8D918CEA8A77975C8D658F575F93FC8D6594C52E646F6378>

応用言語学特講発表資料第 7 章前半担当 :M.Y. [ 第 7 章 ] 語彙の習得 1. 第二言語学習者が目標とすべき語彙サイズ A) 語彙サイズ の定義第二言語習得論の中でよく用いられる 語彙サイズ には研究者のなかでも複数の見解がある (Nation&Meara,2002) それらは以下のとお

Microsoft Word - 文档1

: 舌を前に出すために上歯と舌で平らな菓子をはさむ : 奥を広くするために大きな菓子を奥に入れる または唇を丸めるための菓子をくわる 特に 舌先や上下の歯の間隔に注目し それによって口腔全体の形を変化させよとしてる例が多かった また 実際の口腔の空間のとら方も通常の母音図の舌の位置の例ではみられなよ

第 1 章問題意識と研究目的本章では 筆者の問題意識となったべトナムでの経験を通し 問題の所在を述べた 筆者がベトナム社会でベトナム語を使い生活する中でわかったことは ベトナムで出逢う全ての人が筆者のベトナム語学習に影響を与えていることであった また同じように 学生が筆者以外の日本人との出会いから多

修士論文 ( 要旨 ) 2014 年 1 月 アニメ好きな学習者へのインタビューから見るビリーフ変容 指導堀口純子教授 言語教育研究科日本語教育専攻 212J3012 山同丹々子

Water Sunshine

修士論文 ( 要旨 ) 2012 年 1 月 聴解ストラテジーを用いた教授法の開発と実践 指導宮副ウォン裕子教授 言語教育研究科日本語教育専攻 210J3019 梁凱傑

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

象 ) の 2 つの概念について検討した 本論文は 理論的な研究と実証的な研究を参考に視点を 視座 と 注視点 の二つに分けて捉えた 視座とは 話者の空間的及び心理的立場を示すものであり その視座を判定する構文的手掛かりとしては 受身表現 授受表現 使役表現 移動表現 主観表現 感情表現の 6 つの

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

P04 後続子音の調音方法の日本語話者による英語の母音の同定と弁別への影響 野澤健 ( 立命館大学 ) 1. はじめに一般に 母語以外の言語の母音の知覚実験を行う場合 前後の子音の影響を最小限にするため /hvt/ のような構造が用いられる また

 日本語学習者にとって、日本語の丁寧体と普通体の使い分け、すなわちスピーチレベルシフトの習得は難しいと言われている

本研究は 日本国内の非母語話者日本語教師の日本語学習経験と日本語教育実践経験を手が かりに 日本語教育における母語話者と非母語話者間 ( 以下 それぞれ NS 1 と NNS と略す ) の 序列化 の問題を考察し その見直しを目指すものである 以下 各章の概要を示す 第 1 章序章本研究は 筆者自

Slide 1

修士論文 ( 要旨 ) 2012 年 1 月 中国人日本語学習者の語彙学習ストラテジーの考察 上海の大学生を対象に 指導堀口純子教授 言語教育研究科日本語教育専攻 210J3007 章志翔

教職研究科紀要_第9号_06実践報告_田中先生ほか04.indd

音声情報処理

韓暁の学位論文

知覚者にとっては 音響信号の 単語への切り分け (word segmentation) という作業が必要になる 入力信号がすべて 単語として可能な音素列に分解されるように 単語の切れ目を入れる という方略を聞き手が採用する傾向があることも指摘されているが (Norris et al., 1997)

日本語のタ行子音 /t/ [ʧ] [ʦ] [t] イの前 ウの前 その他 /t/ は 日本語話者にとって一つの音 ( 音素 ) 3 つの異音は相補分布をなす 3 つの異音には音声的類似が認められる 日本語のハ行子音 /h/ [ç] [ɸ] [h] イの前 ウの前 その他 /h/ は 日本語話者にとっ

研究計画書

1

地域の日本語教室はどうあるべきか―あるボランティアの教室活動観からの考察

学位請求論文審査報告要旨 2015 年 7 月 8 日 申請者喬曉筠論文題目ビジネス コミュニケーションにおける依頼と断り 日本語母語話者と台湾人日本語学習者との比較から 論文審査委員 石黒圭栁田直美近藤彩 1. 本論文の内容と構成本論文は ビジネス コミュニケーションのなかでも重要な 交渉という場

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Taro-12事例08.jtd

2 116

11Marushima

T_BJPG_ _Chapter3

2. 日本語発音講座の概要今回新しく制作することになった日本語発音講座 ( 第 1 回 ~ 第 5 回 ) の各回の構成は次のとおりである 1) 本編 : 講師による講義映像 ゲストによるインタビュー映像 2) 会話で学ぶ日本語発音 & カルチャー ( 仮題 ): 発音を焦点化した会話教材 3) シ

様式 3 論文内容の要旨 氏名 ( ワラシークンランパー ) 論文題名 タイ人ビジネスパーソンによる日本語の断りメールにおける言語行動様式とラポールマネジメント 日本人ビジネスパーソンとの比較を通じて 論文内容の要旨 タイに多くの日系企業が進出している状況下において 日系企業に勤務し 日本語を使用す

新潟大学国際センター紀要 第 4 号 31-37,2008 年 JournaloftheInternationalExchangeSupportCenter 2008,Vol.4:31-37,N igatauniversity 日本語の音声指導事例紹介 - その 1- ベトナム語母語話者の場合 A

Microsoft Word - 論文要旨(松田真希子) _1_

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

ICTを軸にした小中連携

第 1 問 B 身の回りの事柄に関して平易な英語で話される短い発話を聞き, それに対応するイラストを選ぶことを通じて, 発話内容の概要や要点を把握する力を問う 問 1 5 英語の特徴やきまりに関する知識 技 能 ( 音声, 語, 友人や家族, 学校生活など, 身近な話題に関する平易で短い説明を聞き取

Microsoft Word - 213J3019.docx

08_デザイン4_竹安大.indd

日本語「~ておく」の用法について

01 清水克正.indd

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

4 単元の評価規準 コミュニケーションへの関心 意欲 態度 外国語表現の能力 外国語理解の能力 言語や文化についての知識 理解 与えられた話題に対し 聞いたり読んだりした 1 比較構文の用法を理解 て, ペアで協力して積極 こと, 学んだことや経 している 的に自分の意見や考えを 験したことに基づき

タイトルは14ポイント&ボールドMS明朝

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

表 5-1 機器 設備 説明変数のカテゴリースコア, 偏相関係数, 判別的中率 属性 カテゴリー カテゴリースコア レンジ 偏相関係数 性別 女性 男性 ~20 歳台 歳台 年齢 40 歳台

従業員満足度調査の活用

Microsoft Word - 214J3903.docx

英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中

コメンテーターの立場 日常的に手話を使用し, ろうコミュニティにも深く関わっているろう者 開発 ( 経済 ) 学, 手話 ( 言語学 ), 障害学にコミットしている専門研究者 手話の音韻 形態 統語の研究では 日本手話のみならず 途上国を含めた複数の手話を研究 今回のプロジェクトには全く関わっておら

2 日本語らしい発音 にするには シャドーイング 日本語の発音がもっと上手くなりたい! そのもう一つの方法として シャドーイング があります - シャドーイングとは?- ネイティブの人が読んだ日本語を聞きながら それと同じ文章をそっくりそのまま音読することです - シャドーイングをする時のポイントは

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

高橋 視覚リハ研究 6(1) 19 候補文字列の表示が小さく選択できないなどがあげられている ( 高橋,2015b) これらは 使用する日本語入力アプリの種類やその機能に問題があると考える 本研究では スマートフォンを利用する重度 LV 者にとって 推奨キーボードよりも使いやすい (VoiceOve

1 き 氏 名 木 むら村 まさ昌 のり紀 博士の専攻分野の名称博士 ( 人間科学 ) 学位記番号第 号 学位授与年月日 学位授与の要件 平成 19 年 3 月 23 日 学位規則第 4 条第 1 項該当 人間科学研究科人間科学専攻 学 位 論 文 名 対人コミュニケーション認知のメカニ

Taro-kariya.jtd

日本語の母音の音色とフォルマントについての一研究

身体語彙を含む日本語の慣用句の分析 : ペルシア語との Title対照を通して 目 手 口 身 を用いた表現 を中心に Author(s) ファルザネ, モラディ Citation Issue Date Type Thesis or Dissertation Text Vers

2. 先行研究及び本研究の課題 2.1 日本語の敬語について敬語は敬意表現の一種である 文化庁 (2000) によれば敬意表現とは次のようなものである 敬意表現とは, コミュニケーションにおいて, 相互尊重の精神に基づき, 相手や場面に配慮して使い分けている言葉遣いを意味する それらは話し手が相手の

-37-

中国・韓国・スウェーデンを日本語でつなぐ遠隔交流会の実践

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名田村綾菜 論文題目 児童の謝罪と罪悪感の認知に関する発達的研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 児童 ( 小学生 ) の対人葛藤場面における謝罪の認知について 罪悪感との関連を中心に 加害者と被害者という2つの立場から発達的変化を検討した 本論文は

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

Title ベトナム語南部方言の形成過程に関する一考察 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 近藤, 美佳 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL

第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨

Powered by TCPDF ( Title ドイツ語母音発音の獲得に関する基礎調査 Sub Title A basic research on the acquisition of German vowel [uː] Author 島﨑, のぞみ (Shimazak

イタリア日本語教育協会 2019 年研修会プログラム 2019 年 3 月 15 日 ( 金 )16 日 ( 土 ) サピエンツァローマ大学 Sapienza Università di Roma Edificio Marco Polo Circonvallazione Tiburtina 4 00

新宿区における「日本語教育ボランティア」活動とJSL バンドスケールの意義

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

isai indd

実習指導に携わる病棟看護師の思い ‐ クリニカルラダーのレベル別にみた語りの分析 ‐

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

Présentation PowerPoint

ASJ_SpecialMoras

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 話すこと 学習指導要領ウ聞いたり読んだりしたこと 学んだことや経験したことに基づき 情報や考えなどについて 話し合ったり意見の交換をしたりする 都立工芸高校学力スタンダード 300~600 語程度の教科書の文章の内容を理解した後に 英語

DSOC_DSR-04

インターネットを用いた言語教育の可能性 -Web教材とリアルタイム通信-

慶應外語 2019 年度春学期三田正科注意 : やむをえない理由により 予告なしに担当講師が代講または変更となることがあります 講座開始後 この変更を理由に講座をキャンセルされる場合 受講料の返還はいたしません 講座コード C ベトナム語 基礎コース 担当者 グエン Nguyễn ミン

スライド 1

第 2 問 A 問題のねらいインターネット上の利用者の評価情報やイラストを参考に場面にふさわしい店を推測させることを通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉えたり, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 友人, 家族, 学校生活などの身の回りの事柄に関して平易な英語で書かれ

【ヨコ】江戸川大学紀要28号.ren

Transcription:

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要 論文題目 広東語母語話者の促音の知覚と生成 広東語の 入声 ( にっしょう ) による影響を中心に 張婉明 2 0 1 1 年 9 月

第 1 章序章本研究は 香港の広東語母語話者を対象に促音の知覚と生成に調査を行うことによって 広東語の入声 ( にっしょう ) が促音の習得に与える影響を明らかにするものである 本研究のきっかけとなったのは広東語母語話者による 後続子音が摩擦音となる促音における無音挿入現象 ( 以下 無音挿入現象 と略す ) である この無音挿入現象とは 雑誌 のような後続子音が摩擦音となる促音 ( 以下 摩擦促音 と略す ) の促音部に無音部分が入っており まるで /zak shi/ のように聞こえた現象である 筆者はこの現象について考えた結果 無音挿入現象と広東語の 入声 ( にっしょう ) との関連性に思い至った 本稿で扱う 入声 とは 広東語において語末子音が /p/ /t/ /k/ となる音節から構成される語である 入声は広東語と一部の方言にしか存在しておらず 共通語の規範とされている普通語にはもはや存在していない ( 成 2000) 入声は音節末に音を一旦止めるという特徴があり この 音が一旦止まっている という音韻特徴が促音と類似しているところがある 特に入声の語末子音が後続する語の語頭子音と一致している場合 例えば広東語の 白旗 /bak kei/ ( 白い旗 ) の場合は 促音との類似性がさらに高いと言える この類似性から 広東語母語話者が 入声 を促音の手がかりにする可能性が伺える 入声が日本語の促音に影響を与える可能性がある という考えが本研究の動機となった また 香港出身の日本語母語話者を対する研究が不十分であることも本研究を行う理由の 1つである 中国語における方言差が大きいことから 中国語母語話者を対象にした研究成果が香港の学習者にも適用するとは考えにくい そして 今まで広東語母語話者の日本語音声習得の研究の中で 本研究の焦点である促音の習得に直接に関連しているのは 管見の及ぶ限り楊 (2006 2007) の研究しかない 従って 広東語母語話者の促音習得の実態に関する基礎研究が充分に行われたとは言えない 以上の背景から 筆者は広東語母語話者の音声習得 特に促音の習得を対象にする研究の必要性を強く感じた 第 2 章先行研究第 2 章では まず背景知識として広東語の音節構造 母音 子音 そして 入声 について説明した 広東語の音節は 声母 (initial consonants) 韻母(vowels and final consonants) と 声調 (tone) によって構成されており ( 頼 1985) 本稿で扱う 入声 とは語末子音が /p/ /t/ /k/ となる音節であ 1

る 筆者は広東語の入声と日本語の促音との類似性から 入声が広東語母語話者の促音習得に影響を及ぼす可能性があると考えた しかし 摩擦促音の場合 音が止まる という特徴がないため 入声との類似性が他の促音より低いと言える 従って 入声が広東語母語話者の促音に影響を与えると仮定する場合 入声の影響が促音の子音種によって異なると予想できる 次に 日本語学習者の促音の知覚に関する先行研究をまとめた 学習者と日本語母語話者の促音知覚の違いについて 促音の後続子音 先行母音 促音の子音種 発話速度を変数にした研究結果が挙げられた しかし 広東語母語話者を対象にした研究は管見の及ぶ限り楊 (2007) の研究しかないため 広東語の入声が日本語音声習得に与える影響が明らかになっていない そして 日本語学習者の促音の生成に関する先行研究をまとめた 促音の子音 母音の長さの計測によって 学習者が生成した促音の特徴が明らかになった しかし Toda(1994) が学習者の独自の促音ストラテジーについて述べたことから 長さの絶対値の計測以外の視点から学習者の促音を分析する重要性が示唆された そして 実際のコミュニケーション場面を考慮すると 促音の長さの計測のみならず 聞き手による評価という観点からの研究も必要であると考える さらに 学習者の音声知覚と生成に影響を及ぼす 自己評価 と 音声の基準 に関する先行研究をまとめた 小河原 (1997a, 1997b) の研究から 学習者が持つ 音声の基準 が知覚と生成に影響を及ぼすことが分かった 従って 入声 が広東語母語話者の促音の知覚と生成に与える影響を調査するため 促音の基準が入声と関わっているかどうかも明らかにする必要がある 入声が広東語母語話者の促音知覚に与える影響を明らかにするため 本研究では知覚調査と生成調査を行い そして調査のあとに促音の聴取と生成のストラテジーに関するインタビューを行った 知覚調査では /p/ /t/ /k/ のみならず 摩擦音 /s/ の知覚及び生成を調査対象に取り入れ 子音種による知覚差を分析することにした そして 入声 が促音の生成に与える影響を明らかにする 生成調査では音響分析と母語話者評価という 2 つの方法を用いることにした さらに 入声 が促音を知覚 生成する際の意識及び促音の基準に影響を及ぼすかどうかを明らかにするため 広東語母語話者の促音聴取及び生成のストラテジーに関するインタビュー調査を行うことにした 最後に 知覚 生成の結果と聴取 生成ストラテジーの結果を総合的に考察することによって 入声 が広東語母語話者の促音習得に与える影響を明らかにする 2

第 3 章調査 Ⅰ 広東語母語話者の促音の知覚調査知覚調査の目的は 広東語の 入声 が広東語母語話者の日本語の促音の知覚に与える影響を明らかにすることである 聞き取り調査の協力者は広東語母語話者 42 名 ( 日本語学習時間が 300 時間程度 :24 名 日本語学習時間が 500 時間以上 :18 名 ) と日本語母語話者 10 名である 調査語について 子音種 語の意味による影響 広東語の音素との類似性 音環境などの要素を考慮した結果 調査語は先行モーラ あ さ ぱ と後続モーラ ぱ た か さ を組み合わせた計 12 個の促音語とした 促音の知覚範疇 (BW) 及び閾値 (BP) を調査するために 調査語の持続時間の長さを連続的に変化させた刺激音を作成した 1 つの調査語につき 7 段階の刺激音が作成され 刺激音の数は全部で 168 だった 知覚調査の結果を分析することによって 学習時間が 300 時間程度の学習者は摩擦促音の知覚範疇のばらつきが他の促音より大きいことが明らかになった それに対して 日本語母語話者と学習時間が 500 時間以上の学習者の知覚範疇は後続子音種による影響を受けていなかった そして 日本語母語話者と広東語母語話者の促音の知覚を比較したところ 広東語母語話者のほうが範疇化されておらず ばらつきも大きかったことが分かった 促音の聴取ストラテジーを調査した結果 広東語母語話者が促音を聴取する際に最も手がかりとしているのは ポーズ であり 他に手がかりとしている要素は 長さ 促音部の特徴 先行 後続する音の特徴 音の高低 音以外の要素 であることが分かった 知覚調査とインタビュー調査の結果を考察することによって明らかになったのは 広東語母語話者が促音を聞き取る際に 入声に類似している音韻特徴を手がかりに促音を聞き分けることがあるということだった しかし 摩擦促音の場合 促音部に 音が止まる という特徴がないため この特徴を手がかりに促音を聞き分けることは難しい 学習時間が 300 時間程度の学習者の摩擦促音が他の子音種より範疇化されていないという調査結果は 摩擦促音を聞き分けることの難しさの反映であると考える 次に 促音に対する気付きについて考察した 摩擦促音と他の促音との違いに気付かなかった学習者の回答から 教師側から問題点を意識させる必要性が示唆された しかし 教師の指摘 モデル音声の提示 音声のリピートといった方法が効果的ではないことがインタビューから分かり 教師が問題点をはっきりさせ 学習者の促音に対する気付きを促すように指導することの重要性が示唆された 3

促音の知覚と促音の基準について考察した結果 促音の知覚が範疇化されていない学習者は曖昧な もしくは正確ではない促音の基準を持っていることが分かった つまり 正しい音韻知識が有効な音声基準の構築に繋がることが分かった しかし 正しい音韻知識のみでは有効な基準作りに繋がらず 音韻知識以外の指導も必要であることが 調査結果によって示唆された 第 4 章調査 Ⅱ 広東語母語話者の促音の生成調査生成調査の目的は 広東語母語話者が生成した促音を分析することによって 広東語の入声が促音の生成に与える影響を明らかにすることである 調査協力者は調査 Ⅰの広東語母語話者 42 人である まず 広東語母語話者の発音を録音し 無音挿入現象 の実態を調査する 録音に用いた調査語は 知覚調査の調査語である促音語 12 個に加え そのミニマル ペアとなる非促音語 12 個も用いた 計 24 個の促音 非促音語である 録音した音声の分析は音響分析ソフト Praat を用いた 音響分析の結果 無音挿入現象が観察されたのは 17 人で 有効ケースの数は 252 発話の中で計 31 発話である また 無音挿入現象は促音語にのみ見られ 非促音語には見られなかった そして この現象は主に学習時間が短いグループに見られ 学習時間が 500 時間以上のグループには 3 人しか見られなかった 次に 広東語母語話者が生成した促音が子音種によって異なるかどうかを 母語話者評価の観点から分析する 入声 は 後続子音が /p/ /t/ /k/ となる促音との類似性が高いが 摩擦促音との類似性が低い 従って 広東語母語話者にとって習得の難易度も異なると予想し 聞き手による評価も異なると予想する 母語話者評価の結果を分析したところ 後続子音が /p/ の場合の評価が他の子音種より低かった 知覚調査では 摩擦促音に有意差が見られたが 母語話者評価では同じ結果を得られなかった また 非促音と促音の評価を比較すると 非促音の全体的な評価が促音より有意に低かったことが分かった つまり 促音の脱落より 促音の挿入の現象が多かったことが明らかになった さらに 促音の生成ストラテジー調査において 最も多く言及された回答が 音を止める 詰まらせる であることから 広東語母語話者の促音知覚と生成の共通点が伺えた 音響分析と生成ストラテジーの結果を考察したところ 広東語母語話者が摩擦促音に無音部分を挿入したのは 促音に対する意識が 音が止まる という点に向いた結果であると考える 半数以上の広東語母語話者が促音を生成する際に 音を止める 詰まらせる のストラテジーを用いることから 促音 4

部に 止まる音 という特徴を付け加えることによって促音を表現したいという意図が伺える そして 非促音語に無音挿入現象が見られなかったのは 非促音語は無音部分を挿入することによって強調する必要がないからであろう 従って 促音に無音部分が挿入されたのは促音に対する意識の反映であると考える そして 学習者へのフォローアップ インタビューから 促音の意識が学習者によって異なることが分かった そして 意識が音声指導によって変化する可能性が示唆された 無音部分が挿入された摩擦促音の評価を考察すると 無音部分が挿入された摩擦促音は日本語母語話者に促音として知覚されたため 促音を伝えるという意図が伝達されたといえる しかし 非促音の評価が促音より有意に低かったことから 促音より非促音のほうが問題が深刻であることが分かった 母語話者評価で低評価を得たグループを見ると 評価が低い理由が非促音にあることが分かり 非促音に注意を向ける重要性が示唆された 第 5 章総合考察と結論広東語母語話者の促音知覚から見ると 入声は摩擦促音以外の促音の手がかりになっているようであったが 摩擦促音の知覚に正の転移をもたらしていなかった そして 促音の生成において 広東語母語話者が入声の影響を受けたため 促音の 止まる音 という特徴を把握することは簡単である しかし 入声を手がかりにし 止まる音 に注目しすぎることは非促音の生成に良い影響をもたらさないため リズム習得の観点から見ると入声は正の転移とは言えなかった そして 知覚と生成の結果を総合的に考察したところ 促音の視覚が範疇化されている 7 人の広東語母語話者は 生成調査においても良い評価を得られたため 知覚と生成の正の相関関係が伺えた 本研究によって 広東語母語話者が広東語の入声に影響され 促音を聴取および生成する時に入声を手がかりとすることが明らかになった 従って 広東語母語話者に促音を指導する際 入声が広東語母語話者の促音知覚および生成に影響を与えることを考慮に入れる必要がある 以下では香港における日本語音声教育への示唆について述べる 広東語母語話者が促音を 止まる音 として捉えやすいことが分かったが 摩擦促音の摩擦持続部分の長さを意識して聞き取らないと 摩擦促音の聞き取りがずっと困難なままであろう 摩擦促音と他の促音との違いを気付かせるため 教師による指導が重要であるよ考える 全体的なリズム習得を考慮す 5

ると 促音を教える時は 止まる音 を強調するより 拍の長さに注目させ 特に摩擦促音と他の促音の違いを意識させるよう指導したほうがいいだろう そして 非促音における促音の挿入の問題に加え 語末における長音の挿入が評価にネガティブな影響を及ぼしたことも 促音を指導する際にもっと広い視点を持つ必要性を示唆した また 正しい音韻知識が有効な音声基準の構築に必要であること そして知識のみでは音声の基準作りに繋がらないことも本研究によって明らかになった しかし 教師が学習者の音声を指摘し モデル音声を提示しても 学習者が問題点に気付くとは限らない 従って 正しい音韻知識を指導し 発音の問題点を明示的に提示し 問題点への気付きを促すような音韻指導が重要であると考える 本調査は促音という音韻要素に焦点を当て 調査を行った 音韻要素は様々に絡み合い 完全に切り離して研究することは難しい 本研究の焦点は促音だが 促音の知覚と生成を調査するという切り口から 他の音韻要素との繋がりが見えてきた 本研究は促音のみ扱ったが この研究が広東語母語話者の日本語リズム習得の全体像を把握するためのスタート地点になることを望む 参考文献 小河原義朗 (1997a) 日本語発音学習における学習者の自己評価 言語科学論集 1,pp. 27-38. (1997b) 発音矯正場面における学習者の発音と聴き取りの関係について 日本語教育 92, pp. 83-94. 成春有 (2000) 日本語の入声と漢語入声 ( 原文 : 日语入声音与汉语入声 ) 日语学习与研究 pp. 21-24 楊詘人 (2006) 粤方言母語話者の日本語閉鎖音持続時間の研究 ( 原文 : 粤方言区日语学习者的塞音持阻时长研究 ) 现代外语 ( 季刊 ) 29-1. (2007) 粤方言母語話者の日本語閉鎖音持続時間の聴覚の研究 ( 原文 : 粤方言区日语学习者的塞音持阻时长听辨实验研究 ) 解放軍外国語学院学報 30-4. 頼玉華 (1985) 日本人のための広東語 Ⅰ デイリー共同ニュース. Toda, T. (1994) Interlanguage phonology: Acquisition of timing control in Japanese, Australian Review of Applied Linguistics 17-2, pp.51-76. 6