税務署からのお知らせ(H.22.10)

Similar documents
(4) 今月下旬に所得税法施行令を改正するとともに 法令解釈通達を発遣し 上記のとおり 保険年金 に係る所得税の取扱いを変更いたします 取扱い変更後 所得税の還付の手続きが可能となります なお 納税者の方々には 次の点にご注意いただく必要があります 所得税が納めすぎとなっていた場合の還付手続きには

スライド 1

「1 所得税及び復興特別所得税の確定申告書データをお持ちの方」からの更正の請求書・修正申告書作成編

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得等から控除)編

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得から控除)編

「公的年金からの特別徴収《Q&A

「給与・年金の方」からの確定申告書作成編

<4D F736F F D208A6D92E8905C8D9082CC E837C E646F63>

株式等の譲渡(特定口座(源泉徴収なし)と一般口座)編

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

「給与・年金の方」からの確定申告書作成編

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し)編

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 7 月広島国税局 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまして 照会の 多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 目次 Ⅰ 災害にあった場

<4D F736F F D D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB2E646F6378>

~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に 以下の内容をご確認ください 共通の操作の手引きの確認入力方法やデータ保存 読込方法などを説明した ( 共通 )e-tax で送信するための準備編 又は ( 共通 ) 書面提出 (

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

医療費控除が変わります!!! 1 領収書の提出等が不要となりました 2 明細書 ( 集計表 ) の提出が必要となりました 3セルフメディケーション税制が創設されました 医療費控除の明細書 ( 集計表 ) を提出することにより 医療費 の領収書の提出又は提示が不要となりました 医療費の領収書は 自宅で

株式等の譲渡(上場株式の譲渡損失の繰越し)編

株式等の譲渡(特定口座(簡易申告口座)と一般口座)編

株式等の譲渡(特定口座(簡易申告口座)と一般口座)編

<4D F736F F D D9190C592A192F18F6F817A323982D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB81698DC58F4994C5816A2E646F6378>

4.更正の請求書を作成する場合の共通の手順編

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

「給与所得が1か所の方」からの確定申告書作成編

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編

「2 所得税及び復興特別所得税の確定申告書データをお持ちでない方」からの更正の請求書・修正申告書作成編

「左記以外の所得のある方」からの確定申告書作成編

2 税務署への提出方法の選択 画面において 書面提出 をクリックする 3 申告書等印刷を行う際の確認事項 画面において ご利用のパソコンの環境が推奨環境を満たしていることを確認の上 ご利用のパソコンの環境 (O S/ ブラウザ /PDF 閲覧ソフト ) が以下の推奨環境を満たしている をチェックする

「左記に該当しない方」からの確定申告書作成編

公的年金からの特別徴収制度の見直しについて ( 平成 28 年 10 月以降適用 ) 公的年金からの特別徴収制度の見直しが行われ 平成 28 年 10 月以降に実施 される特別徴収より 下記のとおり制度が改正されました 1 特別徴収税額の算定方法の見直し 年間の公的年金からの特別徴収税額の平準化を図

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得の損益通算及び翌年以後への繰越し)編


公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

「左記に該当しない方」からの確定申告書作成編

平成19年度市民税のしおり

Ⅲ 納付 [Q6] 申告 納付等の期限の延長が認められた場合 延滞税 利子税はどのようになりますか また 加算税は賦課されますか 7 [Q7] 今般の熊本地震災害により被害を受けましたが 納税の猶予はどのような場合に受けることができますか 8 [Q8] 納税の猶予の 相当の損失 とはどの程度の損失を

SILAND.JP テンプレート集

納税証明書を請求される方へ

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

「給与・年金の方」からの確定申告書作成編

2.配偶者控除の特例の適用を受ける場合(暦年課税)編

1 2

株式等の譲渡(特定口座を利用していない場合)編

公募株式投資信託の解約請求および償還時

Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲

2.配偶者控除の特例の適用を受ける場合(暦年課税)編

平成19年12月○日

所得税算出の流れ Q&A 通信の所得税の流れを詳しく教えてください 改めて以下の図版を見てください は収入から引かれる金額です 引かれる金 額の算出の計算方法をこれから解説します 1 支払金額 ( 給料 賞与 ) 2 給与所得控除後の金額 A 給与所得 所得税算出の流れ B 課税所得 D 所得税 E

総合課税の譲渡所得の入力編

2.配偶者控除の特例の適用を受ける場合(暦年課税)編

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出

目次 1. 年末調整とは 2. 平成 30 年分の留意点 3. 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書の書き方 4. 給与所得者の配偶者控除等申告書の書き方 5. 給与所得者の保険料控除申告書の書き方 2

6 夜間や休日でも利用できますか 利用できる期間中は 夜間や休日をわずご利用いただけます 7 税額の他に 手数料等がかかりますか 納税通知書に記載された税額のほかに 1 件 (1 台 ) につき 324 円 ( 税込 ) の決済手数料を 指定代理納付者 ( ヤフー株式会社 ) にお支払いいただく必要

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡益)編

3.e-Tax や確定申告書等作成コーナーをどのようにして知りましたか < 複数回答 > 4. 利用した手続 < 複数回答 > 52,413 1, , ,782 2,919 3, ,000 10,000 15,000 20,000 25

所得税の確定申告の手引き

Q. 市販税務ソフトを使用する場合にも統一入力様式の統一 CSV レイアウトを用いる必要がありますか A. 市販税務ソフトの仕様によりますので ご使用の市販税務ソフトの問合せ窓口へお問い合わせください PCdesk での申告データ作成 Q. 電子的提出の一元化を利用せず 引き続き PCdesk を利

00ほうゆう_表紙01p

土地建物等の譲渡(一般の譲渡)編

総合課税の譲渡所得の入力編

untitled

3.e-Tax や確定申告書等作成コーナーをどのようにして知りましたか < 複数回答 > ( 件 ) 4. 利用した ( 利用予定 ) 手続 < 複数回答 > ( 件 ) 贈与税については 平成 24 年分の申告から e-tax を利用して提出 ( 送信 ) できるようになりました 2

マイナンバーの告知と本人確認(3) サラリーマン(給与)、パート・アルバイト、年金受給者の場合

2 外国人従業員に関すること Q4 A4 特別徴収をしていた 従業員 Bさん ( 外国人 ) が退職し 帰国することになりました この場合 未徴収分の市民税はどうすればいいですか 従業員 Bさんが帰国する場合は できる限り未徴収分の市県民税を一括徴収してください なお 1 月 1 日以降 4 月 3

1 基本項目 ⑴ 所轄税務署長給与の支払者の所在地 ( 住所 ) の所轄税務署名を入力します 所轄税務署が不明な場合 国税庁ホームページ にある 税務署を検索 で郵便番号等による検索ができますので 参照してください ⑵ 給与の支払者の法人番号この欄には 申告書を受理した給

Ⅲ 納付 [Q10] 申告 納付等の期限の延長が認められた場合 延滞税 利子税はどのようになりますか また 加算税は賦課されますか 7 [Q11] 今般の北海道胆振東部地震により被害を受けましたが 納税の猶予はどのような場合に受けることができますか 8 [Q12] 納税の猶予の 相当の損失 とはどの

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

新・NPO法人申請マニュアル.pwd

1.修正申告書を作成する場合の共通の手順編

Microsoft Word - 資料6-1 個人住民税の特別徴収に係るQ&A(事業者向け)

B 事例 1: 日本赤十字社と公益財団法人公益法人協会ともに 所得控除方式 を適用し ffff た場合に還付される税金について 前提 1 寄附先の名称等 ( 弊協会の他に 東日本大震災の義援金として日本赤十字社に寄附したものと仮定 ) 名称金額備考 日本赤十字社 ( 東日本大震災義援金 ) 30,0

<4D F736F F D20944E8BE093C192A582CC92868E7E82C994BA82A4945B957495FB96402E646F6378>

<4D F736F F D20388C8E82A982E7944E8BE08EF38B8B8E918A698AFA8AD482A982AA925A8F6B82C982C882E882DC82B72E646F6378>

ケース 1: 死亡日より後に給与 ( 賞与 ) の支給がない場合 1 年末調整をする [ 年末調整 ]-[ 年末調整処理 ]-[ 年末調整処理 ] メニューを選択します [ 年末調整処理 条件設定 ] 画面で 以下を選択して [OK] ボタンをクリックします 年末調整方法 : 単独年調処理方法 :

(消費税)e-Tax編(更正の請求書・修正申告書版)

土地建物等の譲渡(一般の譲渡)編

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

土地建物等の譲渡(一般の譲渡)編

Microsoft Word - 受益者_Q&A.doc

PowerPoint プレゼンテーション

国民健康保険料の減額・減免等

そのときになって困らないために リタイア前後の手続き編 厚生年金や国民年金の受給手続きは 年金事務所や市区町村役場の年金窓口で行います 共済年金加入期間のある人の手続きは 加入した共済組合です 加入していた年金制度 第 1 号被保険者期間だけの人国民年金だけ第 1 号被保険者期間だけの人 第 3 号

目 次 ごあいさつ 1 ご連絡先 1 お知らせ 1 1. 年金受取の開始について 2 2. 年金受取開始前の事前のご確認について 2 3. 年金受取の開始時期を早めたいときや延長したいとき 2 4. 一時金受取を希望されるとき ( 年金繰延期間中または満了時 ) 2 5. 給付金 ( 年金 一時金


【別紙】リーフレット①

Q01 クレジットカード納付とはどのようなものですか パソコンやスマートフォンからインターネットを利用した クレジットカードによる納付方法で 地方自治法第 231 条の2 第 6 項及び地方税法施行令の規定に基づく指定代理納付者 ( ヤフー株式会社 ) による県税の立替払です Q02 クレジットカー

ご注意ください! ワンストップ特例の申請には マイナンバーの記載と添付書類の提出が必要です 1. 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 にマイナンバー ( 個人番号 ) を記入して下さい 記入にあたっては 下記及び別紙記入例を参考にご記入下さい 2. 本人確認と個人番号確認の書類を手元に用意して下さい

基金からの支給に関する手続きのご案内

納税義務者について Q 私自身は以前から社会保険に加入しているのに 国保税の納税通知書が私宛に届きましたがなぜですか? A 国保税は世帯主の方に納税義務があります ( 地方税法第 703 条の 4) 世帯主が国保以外の健康保険に加入していても ご家族のどなたかが国保に加入していれば あくまでも加入し

<4D F736F F D A32398AFA5F494E A8E918EE582CC8A4682B382DC82D >

住宅借入金等特別控除の入力編

内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一

個人住民税 特別徴収 に係る Q&A 問 1 個人住民税の 特別徴収 とはどんな制度ですか? 答 1 従業員の方々の納税の便宜を図る目的から 事業者の方が 毎月の給与を支払う際に所得税などのように 個人住民税を徴収して ( 天引きして ) 納入していただく制度です 従業員の所得税は給与から源泉徴収し

解約返戻金抑制型家族収入保険 ( 高度障害療養加算型 ) ( 無配当 ) 万一の場合 毎月一定額の年金で 遺されたご家族の生活を保障 特長 1 毎月一定額をお支払いします 死亡された場合は 年金受取人に家族年金を 所定の高度障害状態に該当された場合は 被保険者に高度障害年金を 保険期間満了時 * ま

このうち 申告納税額がある方 ( 納税人員 ) は640 万 8 千人で は41 兆 4,298 億円 申告納税額は3 兆 2,037 億円となっており 平成 28 年分と比較すると 人数 (+0.6%) (+ 3.4%) 及び申告納税額 (+4.6%) はいずれも増加しました 所得者区分別の状況イ

国民年金基金にご加入いただいたみなさまへ

Transcription:

平成 22 年 10 月 相続又は贈与等に係る生命保険契約や損害保険契約等に基づく年金の税務上の取扱いの変更について この度 遺族の方が年金として受給する生命保険金のうち 相続税の課税対象となった部分については 所得税の課税対象にならないとする最高裁判所の判決がありました そこで このような年金に係る税務上の取扱いを改めることとしましたので お知らせします これにより 平成 17 年分から平成 21 年分までの各年分について所得税が納めすぎとなっている方につきましては その納めすぎとなっている所得税が還付となります お手数をお掛けしますが このパンフレットの 2 ページ以降でお手続き方法等をご確認いただき 必要なお手続き ( 更正の請求 又は確定申告 など ) をしていただきますようお願いいたします ( 注 1) 取扱いの変更の対象となる方については 2 ページの 対象となる方 のとおりです なお 受け取られた年金の受給権が相続税や贈与税の課税対象となる場合は 実際に相続税や 贈与税の納税額が生じなかった方も対象となります ( 注 2) 所得税の還付のためのお手続き ( 更正の請求 又は確定申告 ) には期限があります 詳しくは 3 ページの 所得税の還付の手続きの期限 をご覧ください ( 注 3) 平成 12 年分から平成 16 年分までの各年分の所得税の還付については 現在 特別な制度上 の措置が検討されています 取扱いの変更 ( イメージ図 ) < 変更前 > < 変更後 > 各年の年金収入金額 所得税の課税対象 ( 雑所得 ) 変 更 各年の年金収入金額 所得税の非課税部分 ( 相続税の課税対象 ) 所得税の課税部分 ( 雑所得 ) 1 年目 2 年目 3 年目 4 年目 5 年目 6 年目 7 年目 8 年目 9 年目 10 年目年金支払期間 1 年目 2 年目 3 年目 4 年目 5 年目 6 年目 7 年目 8 年目 9 年目 10 年目 年金支払期間 所得税の課税対象は 各年の年金収入金額とされていました 雑所得 の金額は 収入金額から保険料又は掛金 ( 保険料等といいます ) を差し引いた金額です 各年の年金収入金額を所得税の課税部分と非課税部分に振り分け 課税部分にのみ所得税が課税されます 雑所得 の金額は 収入金額から保険料等を差し引いた金額です ( 注 ) イメージ図は 10 年払いの定額年金 このパンフレットに関するご質問 ご不明な点がございましたら 最寄りの税務署にお問い合わせください 詳しくは 3 ページの お手続きのサポートのご案内 をご覧ください 印があるものは巻末 (8 ページ ) に用語の解説を掲載しております - 1 -

対象となる方 相続 遺贈 又は個人からの贈与により取得したものとみなされる生命保険契約や損害保険契約等に基づく年金 ( 保険年金といいます ) を受給している方が 今回の取扱いの変更の対象となります 具体的には 次のいずれかに該当する方で保険契約等に係る保険料等の負担者でない方です 1 死亡保険金を年金形式で受給している方 2 学資保険の保険契約者がお亡くなりになったことに伴い 養育年金を受給している方 3 個人年金保険契約に基づく年金を受給している方 相続 遺贈又は個人からの贈与により取得したものとみなされる生命保険契約や損害保険契約等に係る 年金受給権は 相続税法上 相続税や贈与税の課税対象となっています なお 実際に相続税や贈与税の納税額が生じなかった方も今回の取扱いの変更の対象となります 生命保険会社 旧簡易保険 損害保険会社 JA 共済 全労済等でこうした年金が取り扱われています 取扱いの変更 受給する保険年金について 次のように取扱いを変更します ( 変更前 ) 各年の保険年金の所得金額 ( 年金収入額 - 支払保険料 ) の全額に所得税を課税 ( 変更後 ) 各年の保険年金を所得税の課税部分と非課税部分に振り分け 課税部分の所得金額 ( 課税部分の年金収入額 - 課税部分の支払保険料 ) にのみ所得税を課税 保険年金 支給の初年は全額非課税で 2 年目以降 非課税部分が徐々に減少していきます (1 ページの 取扱いの変更 ( イメージ図 ) を参照してください ) 詳しくは 国税庁ホームページ www.nta.go.jp をご覧いただくか 最寄りの税務署にお問い合わせください なお 国税庁ホームページに 保険年金の所得金額の計算のためのシステム ( 平成 22 年 11 月以降ご利用できます ) を用意しておりますので ご利用ください 必要な手続き 取扱いの変更の対象となる方には 所得税が還付になるため税務署でのお手続きが必要になる方や 所得税は還付となりませんが住民税や国民健康保険税などが減額となるため市区町村でのお手続きが必要になる方などがいらっしゃいます 必要となるお手続きを 4 ページの 必要なお手続き判定表 でご確認ください 所得税が還付にならない方 住民税や国民健康保険税なども減額にならない方もいらっしゃいます 所得税の還付の手続きに必要な書類 所得税の還付の手続きとその際に必要な書類は 次のとおりです 確定申告 をしている年分のお手続き 更正の請求 保険年金の受給期間や受給総額などが分かる書類 ( 生命保険会社等から保険年金に関する通知を受けた方は その通知書 ) 更正の請求 をする年分の確定申告書の控 確定申告書の控をお持ちでない方は 最寄りの税務署にお問い合わせください 印鑑 還付金の振込先の金融機関名 支店名 口座番号の分かるもの 印があるものは巻末 (8 ページ ) に用語の解説を掲載しております - 2 -

確定申告 をしていない年分のお手続き 確定申告 ( 還付申告 ) 申告する内容によって必要な書類は異なりますが 一般的には次の書類などが必要です 保険年金の受給期間や受給総額などが分かる書類 ( 生命保険会社等から保険年金に関する通知を受けた方は その通知書 ) 給与所得や公的年金等の源泉徴収票など ( 他の所得に関する書類 ) 社会保険料 生命保険料 地震 ( 損害 ) 保険料控除証明書など各種控除に関する書類 印鑑 還付金の振込先の金融機関名 支店名 口座番号の分かるもの 所得税の還付の手続きの期限 更正の請求 は 取扱いの変更を知った日の翌日から 2 月以内 ( 注 ) に行っていただく必要があります また 確定申告 ( 還付申告 ) は 申告する年分の翌年 1 月 1 日から 5 年を経過する日 ( 平成 17 年分は原則として平成 22 年 12 月末日 ) までに行っていただく必要があります ( 注 ) 更正の請求 に基づき減額更正できる期間は 原則として申告書を提出された日から 5 年間となります このため 平成 17 年分について 早い方は平成 22 年 12 月末が期限となりますので ご注意くださ い お手続きのサポートのご案内 税務署でのお手続き 電話相談 税務署窓口でのご相談最寄りの税務署にお電話いただきますと 自動音声でご案内いたします ご用件の番号 0( ゼロ ) を選択いただきますと 今般のお手続き専門の担当者が対応させていただきます 税務署窓口でのご相談は 皆様をお待たせすることなく丁寧にご説明をするために お電話等で事前に相談日時等をご予約いただいています ご予約の際には お名前 ご住所 ご相談内容等をお伺いいたします 電話相談時間 : 午前 8 時 30 分 ~ 午後 5 時 ( 土 日 祝日 年末年始 (12/29~1/3) を除きます ) 税務署の開庁時間 : 午前 8 時 30 分 ~ 午後 5 時 ( 土 日 祝日 年末年始 (12/29~1/3) を除きます ) 国税庁ホームページ国税庁ホームページ www.nta.go.jp の 保険年金の所得金額の計算のためのシステム ( 平成 22 年 11 月以降ご利用できます ) では 画面の案内に従って金額等を入力することにより 保険年金に係る雑所得 の金額を計算できますので ご自宅で 更正の請求書 を作成される場合にはぜひご利用ください また 所得税の還付のお手続きに必要な 更正の請求書 や 確定申告書 などの各種様式がダウンロードできます 詳しくは 国税庁ホームページをご覧ください www.nta.go.jp 国税庁 市区町村でのお手続き 電話相談 市区町村窓口でのご相談 4 ページの 必要なお手続き判定表 により判定した結果 2 に該当する場合には お住まいの市区町村にお電話いただきますと 担当者が対応させていただきます 窓口での相談をご希望される場合は 相談窓口をご案内します 引っ越しをされた場合には 転居前にお住まいの市区町村へのお手続きが必要となる場合があり ます 印があるものは巻末 (8 ページ ) に用語の解説を掲載しております - 3 -

必要なお手続き判定表 保険年金の支払を受けた各年分 ( 平成 17 年分から平成 21 年分 ) ごとに判定を行ってください 保険年金の支払を受けた年分について 税務署に確定申告 をしていますか? 確定申告 をしています 確定申告 をしていません その保険年金を含めて確定申告 をしましたか? ( 保険年金の申告を忘れていた方は いいえ に進んでください ) はいいいえ確定申告 で 所得税を納めることとなりましたか? 還付されることとなりましたか? 申告不要制度を選択しましたか? 申告不要制度 とは 年末調整された給与のほかの所得が 20 万円以下の場合に 申告をしないことを選択できる制度をいいます いいえはい ⑴ 納めることとなった ( 又は 源泉徴収税額 があるが 納める税金も還付される税金もなかった ) ⑵ 還付されることとなった 左の ⑴ ⑵ 以外 確定申告 で その年の源泉徴収税額のすべてが還付されていますか? 保険年金の支払を受ける際に所得税 ( 源泉徴収された所得税 ) が差し引かれていましたか? 保険年金の支払を受ける際に所得税 ( 源泉徴収された所得税 ) が差し引かれていましたか? いいえ はい いいえ はい はい いいえ 1 税務署にお手続き ( 更正の請求 ) をしていただくことで 所得税が還付となります なお このお手続きにより住民税や国民健康保険税等も減額されます ( 市区町村でのお手続きは必要ありません ) 2 市区町村にお手続きをしていただくことで 住民税や国民健康保険税等が減額される場合があります なお 所得税の還付はありません 3 この度の取扱いの変更による所得税の還付はありません ( 注 ) ご不明な点がありま 4 税務署にお手続き ( 更 正の請求又は確定申告 ) をしていただくことで 所得税が還付となる場合があります なお 所得税が還付となっても 住民税や国民健康保険税等は増額となる場合があります 5 この度の取扱いの変更による所得税の還付はありません ( 注 ) ご不明な点がありま 詳しくは 最寄りの税務署にお問い合わせください お住まいの市区町村へお問い合わせください したら 最寄りの税務署にお問い合わせください 詳しくは 最寄りの税務署にお問い合わせください したら 最寄りの税務署にお問い合わせください 判定結果 (1~5) 平 17 年分 :( ) 平 18 年分 :( ) 平 19 年分 :( ) 平 20 年分 :( ) 平 21 年分 :( ) ご不明な点がありましたら 最寄りの税務署にお問い合わせください 税務署にお手続きが必要な年分と市区町村にお手続きが必要な年分がある場合には まずは税務署でお手続きをお願いします ( 注 ) 保険年金について確定申告をしていない場合であっても 市区町村において同所得を調査し その調査に基づいて住民税が課税されている場合には 住民税や国民健康保険税等が減額されます 印があるものは巻末 (8ページ) に用語の解説を掲載しております - 4 -

納税者の方から多く寄せられているお問い合わせと回答をまとめています 質問 1 最高裁判所の判決の概要を教えてください 回答 1 相続により取得したものとみなされる生命保険契約の保険金で年金の方法により支払を受けるものは 相続税の課税財産となります その年金の受給の際に所得税が課されるのは相続税の課税財産を非課税とする所得税法の規定に違反するとして争われた事件で 最高裁判所は 年金の各支給額のうち相続税の課税対象となった部分については 所得税は非課税となると判示しました また 被相続人の死亡日を支給日とする第 1 回目の年金は その年金の支給額の全額が相続税の課税対象となった部分と一致し 所得税は非課税とされました 質問 2 私は 夫の死亡に伴い 生命保険契約に基づく死亡保険金を年金形式で受給しています しかし 相続により取得した財産の合計額が相続税の基礎控除額以下であったため相続税の申告はしていません この場合 今回の取扱いの変更の対象となりますか 回答 2 相続 遺贈又は個人からの贈不 ( 相続等といいます ) により取得したものとみなされる生命保険契約や損害保険契約等 ( 生命保険契約等といいます ) に係る年金受給権は 相続税法上 相続税や贈不税の課税対象となっています なお 実際に相続税や贈不税の納税額が生じなかった方も今回の取扱いの変更の対象となります ~ ご注意ください ( 年金の贈不を受けたとみなす場合 )~ 年金の受取人が 受取人以外の方が保険料や掛金を負担していた生命保険契約等の保険金等を年金の方法により受け取る場合は 年金受給権を贈不により取得したものとみなされます このような年金受給権を含め 贈不により取得した財産の合計額が1 月 1 日から 12 月 31 日までの1 年間 ( 暦年 ) に 110 万円を超える方は その年分の贈不税の申告が必要となります ( 暦年課税 ) 質問 3 具体的にどのような場合に今回の取扱いの変更の対象となりますか 回答 3 相続税法の規定により 相続等により取得したものとみなされる生命保険契約等に基づく年金 ( 保険年金 ) を受給している方が今回の取扱いの変更の対象となります 具体的には 次のいずれかに該当する方で保険契約等に係る保険料等の負担をしていない方です 1 死亡保険金を年金形式で受給している方 2 学資保険の保険契約者がお亡くなりになったことに伴い 養育年金を受給している方 3 個人年金保険契約に基づく年金を受給している方 相続税法第 24 条の適用対象となっていない保険年金は 今回の取扱いの変更の対象となりません - 5 -

質問 4 国民年金 ( 遺族基礎年金 ) を受給していますが 公的年金等も今回の取扱いの変更の対象となりますか 回答 4 国民年金 厚生年金 共済年金などの公的年金等は今回の取扱いの変更の対象とはなりません 今回の取扱いの変更の対象となる方は 生命保険契約及び損害保険契約等に基づく年金 ( 保険年金 ) を受給している 前記回答 3に該当する方です 質問 5 私は 3 年前に被保険者である夫の死亡に伴い 生命保険契約に基づく死亡保険金を年金形式で受給しています 所得税や住民税の還付等が受けられますか 回答 5 所得税や住民税の還付等を受けることができるかどうか また その還付金の額については 保険年金の額や所得税の非課税部分の額 その年分の申告内容などにより異なります まずは4ページの 必要なお手続き判定表 によりご確認ください 質問 6 今回の取扱いの変更により 過去に遡って所得税が還付されるのは 何年分からですか 回答 6 平成 22 年 11 月 1 日の時点では 平成 17 年分以降の所得税について還付を受けることができます 還付を受けるためには 確定申告をしている年分は 更正の請求 確定申告をしていない年分は 確定申告 ( 還付申告 ) というお手続きが必要となります 詳しくは 2ページの 所得税の還付の手続きに必要な書類 及び 3 ページの 所得税の還付の手続きの期限 をご覧ください なお 平成 12 年分から平成 16 年分までの各年分の所得税の還付については 特別な制度上の措置が検討されています 質問 7 確定申告書の控が手元に無く 過去の申告の内容が分かりません 回答 7 過去の申告内容を確認したい場合は 最寄りの税務署にお問い合わせください 質問 8 いつから税務署に手続き ( 更正の請求 ) を行うことができますか 回答 8 更正の請求 をすることができるのは 取扱いの変更を知った日の翌日から2 月以内とされています なお この 知った日 とは 納税者の方が実際に知った日 となります 質問 9 手続きが必要な人には 税務署から通知がありますか 回答 9 今回の取扱いの変更については 国税庁ホームページや税務署の窓口などで広く納税者の方々にお知らせすることとしています 税務署では還付の対象となる方を正確に把握することができませんので 税務署から納税者の方に通知は行っておりません 所得税が還付される可能性のあると思われる方には 保険会社等から通知書を送付しています 詳しくは 質問 10 を参照してください なお 税務職員が還付金受取のために金融機関等の現金自動預け払い機 (ATM) の操作を求めることはありませんのでご注意ください 税務職員を装った 振り込め詐欺 にご注意ください - 6 -

質問 10 保険会社から通知書が届きましたが 私は所得税の還付を受けることができますか 回答 10 保険会社等からは 所得税が還付される可能性のあると思われる方に通知書を送付しています ただし 源泉徴収がされていない方や住所変更等により保険会社等が現住所を把握していない場合などは通知が届きません 通知が届かない方についても還付の対象となる可能性がありますので 取扱いの変更の対象ではないかと思われる方は 保険会社等に確認してください なお 実際に所得税の還付等を受けることができるかどうか また その還付金額については 保険年金の額や所得税の非課税部分の額 その年分の申告内容などにより異なります まずは4ページの 必要なお手続き判定表 によりご確認ください 質問 11 還付される所得税の金額を教えてください 回答 11 実際に所得税の還付等を受けることができるかどうか また その還付金額については 保険年金の額や所得税の非課税部分の額 その年分の申告内容などにより異なります まずは4ページの 必要なお手続き判定表 によりご確認ください 質問 12 必要なお手続き判定表 で判定した結果 私は所得税の還付を受けることができると判定されましたが ( 必要なお手続き判定表 の1に該当) 税務署に行けばよいですか 回答 12 税務署窓口でのご相談は 皆様をお待たせすることなく丁寧にご説明をするために お電話等で事前に相談日時等をご予約いただいています また ご用意いただく書類等についての説明もございますので 税務署へ相談にお越しになる前に電話等による事前のご予約をお願いいたします その際には お名前 ご住所 ご連絡先をお伺いします 詳しくは 3ページの お手続きのサポートのご案内 をご覧ください 質問 13 必要なお手続き判定表 で判定した結果 平成 17 年分から平成 21 年分までの5 年間について 所得税の還付を受けられる年分と そうでない年分がありますが 税務署の手続きは 還付を受けられる年分だけ行えばよいですか 回答 13 税務署の手続き ( 更正の請求又は還付申告 ) は各年分ごとに行っていただくことになりますので 還付を受けられる年分について お手続きを行ってください 質問 14 平成 22 年分の確定申告と同時に更正の請求をすることができますか 回答 14 更正の請求 をすることができるのは 取扱いの変更を知った日の翌日から2 月以内とされています また 更正の請求 に基づき減額更正できる期間は 原則として申告書を提出された日から 5 年間となります このため 平成 17 年分について 早い方は平成 22 年 12 月末が期限となりますので お早めにお手続きをしていただくようお願いします ( 税務署の閉庁日 ( 土 日 祝日 年末年始 (12/29~1/3)) は 税務署では相談及び更正の請求の受付等は行っておりません ) - 7 -

このほか お聞きになりたいこと ご相談されたいことがある方は 最寄りの税務署にお気 軽にお問い合わせください 詳しくは 3 ページの お手続きのサポートのご案内 をご覧ください 用語のご説明 更正の請求確定申告をした方が 納める税金が多すぎた場合や還付される税金が少なすぎた場合に 正しい額に訂正することを求める手続きのことです 確定申告所得税の確定申告は 毎年 1 月 1 日から 12 月 31 日までの 1 年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し 翌年 2 月 16 日から 3 月 15 日までの間に確定申告書を提出する手続きです 還付申告確定申告書を提出する義務のない方でも 源泉徴収税額などが年間の所得税額よりも多いときは 確定申告をすることによって 納め過ぎの所得税の還付を受けることができます この申告を還付申告といいます 還付申告ができる期間は その年の翌年の 1 月 1 日から 5 年間です 雑所得給不や事業所得など他の所得に当てはまらないような所得で 国民年金などの公的年金や保険年金などが これに該当します 源泉徴収税額給不や年金等の支払を受ける際に差し引かれる所得税の額をいいます 遺贈遺言により被相続人の財産を相続人 相続人以外の方に無償贈不させることをいいます 税務職員を装い 現金自動預け払い機 (ATM) を操作させ振込みを行わせる 振り込め詐欺 による被害が発生しています 税務職員が納税者の皆様に電話でお問い合わせする場合は 提出していただいた申告書等を基にその内容をご本人に確認することを原則としております また 税務署や国税局では ⑴ 還付金受取のために金融機関等の現金自動預け払い機 (ATM) の操作を求めることはありません ⑵ 国税の納税のために金融機関の口座を指定して振込みを求めることはありませんのでご注意ください ご丌審な点があるときは 最寄りの税務署まで電話等によりお問い合わせください - 8 -