概要 独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事長 ) は うつ病と並ぶ代表的な精神疾患である統合失調症 1 の発症と関連する遺伝子変異を発見しました 理研脳科学総合研究センター ( 利根川進センター長 ) 分子精神科学研究チームの高田篤客員研究員 吉川武男チームリーダーらによる共同研究グループの成

Similar documents
統合失調症発症に強い影響を及ぼす遺伝子変異を,神経発達関連遺伝子のNDE1内に同定した

統合失調症に関連する遺伝子変異を 22q11.2 欠失領域の RTN4R 遺伝子に世界で初めて同定 ポイント 統合失調症発症の最大のリスクである 22q11.2 欠失領域に含まれる神経発達障害関連遺伝子 RTN4R に存在する稀な一塩基変異が 統計学的に統合失調症の発症に関与することを確認しました

統合失調症の発症に関与するゲノムコピー数変異の同定と病態メカニズムの解明 ポイント 統合失調症の発症に関与するゲノムコピー数変異 (CNV) が 患者全体の約 9% で同定され 難病として医療費助成の対象になっている疾患も含まれることが分かった 発症に関連した CNV を持つ患者では その 40%

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

統合失調症に関連する遺伝子変異を 22q11.2 欠失領域の RTN4R 遺伝子に世界で初めて同定 ポイント 統合失調症発症の最大のリスクである 22q11.2 欠失領域に含まれる神経発達障害関連遺伝子 RTN4R に存在する稀な一塩基変異が 統計学的に統合失調症の発症に関与することを確認しました

世界初ミクログリア特異的分子 CX3CR1 の遺伝子変異と精神障害の関連を同定 ポイント ミクログリア特異的分子 CX3CR1 をコードする遺伝子上の稀な変異が統合失調症 自閉スペクトラム症の病態に関与しうることを世界で初めて示しました 統合失調症 自閉スペクトラム症と統計学的に有意な関連を示したア

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

2. 手法まず Cre 組換え酵素 ( ファージ 2 由来の遺伝子組換え酵素 ) を Emx1 という大脳皮質特異的な遺伝子のプロモーター 3 の制御下に発現させることのできる遺伝子操作マウス (Cre マウス ) を作製しました 詳細な解析により このマウスは 大脳皮質の興奮性神経特異的に 2 個

1. 背景血小板上の受容体 CLEC-2 と ある種のがん細胞の表面に発現するタンパク質 ポドプラニン やマムシ毒 ロドサイチン が結合すると 血小板が活性化され 血液が凝固します ( 図 1) ポドプラニンは O- 結合型糖鎖が結合した糖タンパク質であり CLEC-2 受容体との結合にはその糖鎖が

のとなっています 特に てんかん患者の大部分を占める 特発性てんかん では 現在までに 9 個が報告されているにすぎません わが国でも 早くから全国レベルでの研究グループを組織し 日本人の熱性痙攣 てんかんの原因遺伝子の探求を進めてきましたが 大家系を必要とするこの分野では今まで海外に遅れをとること

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 5 月 2 日 独立行政法人理化学研究所 椎間板ヘルニアの新たな原因遺伝子 THBS2 と MMP9 を発見 - 腰痛 坐骨神経痛の病因解明に向けての新たな一歩 - 骨 関節の疾患の中で最も発症頻度が高く 生涯罹患率が 80% にも達する 椎間板ヘルニア

Microsoft Word doc

2. PQQ を利用する酵素 AAS 脱水素酵素 クローニングした遺伝子からタンパク質の一次構造を推測したところ AAS 脱水素酵素の前半部分 (N 末端側 ) にはアミノ酸を捕捉するための構造があり 後半部分 (C 末端側 ) には PQQ 結合配列 が 7 つ連続して存在していました ( 図 3

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事

統合失調症モデルマウスを用いた解析で新たな統合失調症病態シグナルを同定-統合失調症における新たな予防法・治療法開発への手がかり-

化を明らかにすることにより 自閉症発症のリスクに関わるメカニズムを明らかにすることが期待されます 本研究成果は 本年 京都において開催される Neuro2013 において 6 月 22 日に発表されます (P ) お問い合わせ先 東北大学大学院医学系研究科 発生発達神経科学分野教授大隅典

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

れており 世界的にも重要課題とされています それらの中で 非常に高い完全長 cdna のカバー率を誇るマウスエンサイクロペディア計画は極めて重要です ゲノム科学総合研究センター (GSC) 遺伝子構造 機能研究グループでは これまでマウス完全長 cdna100 万クローン以上の末端塩基配列データを

報道発表資料 2001 年 12 月 29 日 独立行政法人理化学研究所 生きた細胞を詳細に観察できる新しい蛍光タンパク質を開発 - とらえられなかった細胞内現象を可視化 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は 生きた細胞内における現象を詳細に観察することができる新しい蛍光タンパク質の開発に成

本成果は 以下の研究助成金によって得られました JSPS 科研費 ( 井上由紀子 ) JSPS 科研費 , 16H06528( 井上高良 ) 精神 神経疾患研究開発費 24-12, 26-9, 27-

( 図 ) 自閉症患者に見られた異常な CADPS2 の局所的 BDNF 分泌への影響

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 10 月 22 日 独立行政法人理化学研究所 脳内のグリア細胞が分泌する S100B タンパク質が神経活動を調節 - グリア細胞からニューロンへの分泌タンパク質を介したシグナル経路が活躍 - 記憶や学習などわたしたち高等生物に必要不可欠な高次機能は脳によ

別紙 自閉症の発症メカニズムを解明 - 治療への応用を期待 < 研究の背景と経緯 > 近年 自閉症や注意欠陥 多動性障害 学習障害等の精神疾患である 発達障害 が大きな社会問題となっています 自閉症は他人の気持ちが理解できない等といった社会的相互作用 ( コミュニケーション ) の障害や 決まった手

東邦大学学術リポジトリ タイトル別タイトル作成者 ( 著者 ) 公開者 Epstein Barr virus infection and var 1 in synovial tissues of rheumatoid 関節リウマチ滑膜組織における Epstein Barr ウイルス感染症と Epst

Microsoft Word - tohokuuniv-press _02.docx

研究の背景近年 睡眠 覚醒リズムの異常を訴える患者さんが増加しています 自分が望む時刻に寝つき 朝に起床することが困難であるため 学校や会社でも遅刻を繰り返し 欠席や休職などで引きこもりがちな生活になると さらに睡眠リズムが不規則になる悪循環に陥ります 不眠症とは異なり自分の寝やすい時間帯では良眠で

の遺伝子の変異が JME 患者家系で報告されていますが ( 表 1) これらは現在のところ 変異の報告が一家系に留まり多くの JME 家系では変異が見られない もしくは遺伝学的な示唆のみで実際の変異は見つかっていないなど JME の原因遺伝子とはまだ確定しがたいものばかりです 一方 JME の主要な


プレスリリース 報道関係者各位 2019 年 10 月 24 日慶應義塾大学医学部大日本住友製薬株式会社名古屋大学大学院医学系研究科 ips 細胞を用いた研究により 精神疾患に共通する病態を発見 - 双極性障害 統合失調症の病態解明 治療薬開発への応用に期待 - 慶應義塾大学医学部生理学教室の岡野栄

報道発表資料 2006 年 4 月 18 日 独立行政法人理化学研究所 躁 ( そう ) うつ病 ( 双極性障害 ) にミトコンドリア機能障害が関連 - 躁うつ病の発症メカニズム解明につながる初めてのモデル動物の可能性 - ポイント 躁うつ病によく似た行動異常を引き起こすモデル動物の開発に成功 ミト

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 2 月 4 日 独立行政法人理化学研究所 筋萎縮性側索硬化症 (ALS) の進行に二つのグリア細胞が関与することを発見 - 神経難病の一つである ALS の治療法の開発につながる新知見 - 原因不明の神経難病 筋萎縮性側索硬化症 (ALS) は 全身の筋

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

<4D F736F F D A8DC58F4994C C A838A815B C91E5817B90E E5817B414D A2E646F63>

核内受容体遺伝子の分子生物学

計画研究 年度 定量的一塩基多型解析技術の開発と医療への応用 田平 知子 1) 久木田 洋児 2) 堀内 孝彦 3) 1) 九州大学生体防御医学研究所 林 健志 1) 2) 大阪府立成人病センター研究所 研究の目的と進め方 3) 九州大学病院 研究期間の成果 ポストシークエンシン

報道発表資料 2004 年 9 月 6 日 独立行政法人理化学研究所 記憶形成における神経回路の形態変化の観察に成功 - クラゲの蛍光蛋白で神経細胞のつなぎ目を色づけ - 独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事長 ) マサチューセッツ工科大学 (Charles M. Vest 総長 ) は記憶形

報道発表資料 2007 年 11 月 16 日 独立行政法人理化学研究所 過剰にリン酸化したタウタンパク質が脳老化の記憶障害に関与 - モデルマウスと機能的マンガン増強 MRI 法を使って世界に先駆けて実証 - ポイント モデルマウスを使い ヒト老化に伴う学習記憶機能の低下を解明 過剰リン酸化タウタ

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

研究の背景 ヒトは他の動物に比べて脳が発達していることが特徴であり, 脳の発達のおかげでヒトは特有の能力の獲得が可能になったと考えられています この脳の発達に大きく関わりがあると考えられているのが, 本研究で扱っている大脳皮質の表面に存在するシワ = 脳回 です 大脳皮質は脳の中でも高次脳機能に関わ

Untitled

Microsoft Word - 【広報課確認】 _プレス原稿(最終版)_東大医科研 河岡先生_miClear

【藤田】統合失調症リリース 1001_理研修正181002_理研2

報道発表資料 2002 年 10 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 頭にだけ脳ができるように制御している遺伝子を世界で初めて発見 - 再生医療につながる重要な基礎研究成果として期待 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は プラナリアを用いて 全能性幹細胞 ( 万能細胞 ) が頭部以外で脳

遺伝子の近傍に別の遺伝子の発現制御領域 ( エンハンサーなど ) が移動してくることによって その遺伝子の発現様式を変化させるものです ( 図 2) 融合タンパク質は比較的容易に検出できるので 前者のような二つの遺伝子組み換えの例はこれまで数多く発見されてきたのに対して 後者の場合は 広範囲のゲノム

研究背景 糖尿病は 現在世界で4 億 2 千万人以上にものぼる患者がいますが その約 90% は 代表的な生活習慣病のひとつでもある 2 型糖尿病です 2 型糖尿病の治療薬の中でも 世界で最もよく処方されている経口投与薬メトホルミン ( 図 1) は 筋肉や脂肪組織への糖 ( グルコース ) の取り

胞運命が背側に運命変換することを見いだしました ( 図 1-1) この成果は IP3-Ca 2+ シグナルが腹側のシグナルとして働くことを示すもので 研究チームの粂昭苑研究員によって米国の科学雑誌 サイエンス に発表されました (Kume et al., 1997) この結果によって 初期胚には背腹

統合失調症の病名変更が新聞報道に与えた影響過去約 30 年の網羅的な調査 1. 発表者 : 小池進介 ( 東京大学学生相談ネットワーク本部 / 保健 健康推進本部講師 ) 2. 発表のポイント : 過去約 30 年間の新聞記事 2,200 万件の調査から 病名を 精神分裂病 から 統合失調症 に変更

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ

平成14年度研究報告

研究の背景 古くから精神疾患を診断する補助として 病前の性格や体型に興味が持たれ 多くの仮説が提唱されています 有名な所では メランコリー親和性気質 ( まじめで几帳面など ) は うつ病に罹患しやすいというものがあり 臨床的にも受け入れられています 体型との関係も実は有名で 奇妙に思われるかもしれ

報道発表資料 2007 年 8 月 1 日 独立行政法人理化学研究所 マイクロ RNA によるタンパク質合成阻害の仕組みを解明 - mrna の翻訳が抑制される過程を試験管内で再現することに成功 - ポイント マイクロ RNA が翻訳の開始段階を阻害 標的 mrna の尻尾 ポリ A テール を短縮

本成果は 主に以下の事業 研究領域 研究課題によって得られました 日本医療研究開発機構 (AMED) 脳科学研究戦略推進プログラム ( 平成 27 年度より文部科学省より移管 ) 研究課題名 : 遺伝子改変マーモセットの汎用性拡大および作出技術の高度化とその脳科学への応用 研究代表者 : 佐々木えり

の感染が阻止されるという いわゆる 二度なし現象 の原理であり 予防接種 ( ワクチン ) を行う根拠でもあります 特定の抗原を認識する記憶 B 細胞は体内を循環していますがその数は非常に少なく その中で抗原に遭遇した僅かな記憶 B 細胞が著しく増殖し 効率良く形質細胞に分化することが 大量の抗体産

NIRS は安価かつ低侵襲に脳活動を測定することが可能な検査で 統合失調症の精神病症状との関連が示唆されてきました そこで NIRS で測定される脳活動が tdcs による統合失調症の症状変化を予測し得るという仮説を立てました そして治療介入の予測における NIRS の活用にもつながると考えられまし

<4D F736F F D E95F14E565F838C D955F907D90E096BE5F8F4390B394C5816A2E646F63>

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

汎発性膿疱性乾癬のうちインターロイキン 36 受容体拮抗因子欠損症の病態の解明と治療法の開発について ポイント 厚生労働省の難治性疾患克服事業における臨床調査研究対象疾患 指定難病の 1 つである汎発性膿疱性乾癬のうち 尋常性乾癬を併発しないものはインターロイキン 36 1 受容体拮抗因子欠損症 (

細胞内で ITPKC の発現とインターロイキン 2 の発現量 過剰だとインターロイキン 2 の発現が低下し (a) 低下させると逆に増加する (b)

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 米田博 藤原眞也 副査副査 教授教授 黒岩敏彦千原精志郎 副査 教授 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パー

汎発性膿庖性乾癬の解明

Microsoft Word - all_ jp.docx

4. 発表内容 : 研究の背景 イヌに お手 を新しく教える場合 お手 ができた時に餌を与えるとイヌはまた お手 をして餌をもらおうとする このように動物が行動を起こした直後に報酬 ( 餌 ) を与えると そ の行動が強化され 繰り返し行動するようになる ( 図 1 左 ) このことは 100 年以

生物時計の安定性の秘密を解明

研究の内容 結果本研究ではまず 日本人のクロザピン誘発性無顆粒球症 顆粒球減少症患者群 50 人と日本人正常対照者群 2905 人について全ゲノム関連解析を行いました DNAマイクロアレイを用いて 約 90 万個の一塩基多型 (SNP) 6 を決定し 個々の関連を検討しました その結果 有意水準を超

GWB

背景 私たちの体はたくさんの細胞からできていますが そのそれぞれに遺伝情報が受け継がれるためには 細胞が分裂するときに染色体を正確に分配しなければいけません 染色体の分配は紡錘体という装置によって行われ この際にまず染色体が紡錘体の中央に集まって整列し その後 2 つの極の方向に引っ張られて分配され

(1) ビフィズス菌および乳酸桿菌の菌数とうつ病リスク被験者の便を採取して ビフィズス菌と乳酸桿菌 ( ラクトバチルス ) の菌量を 16S rrna 遺伝子の逆転写定量的 PCR 法によって測定し比較しました 菌数の測定はそれぞれの検体が患者のものか健常者のものかについて測定者に知らされない状態で

学位論文の要約

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果

別紙 < 研究の背景と経緯 > 自閉症は 全人口の約 2% が罹患する非常に頻度の高い神経発達障害です 近年 クロマチンリモデ リング因子 ( 5) である CHD8 が自閉症の原因遺伝子として同定され 大変注目を集めています ( 図 1) 本研究グループは これまでに CHD8 遺伝子変異を持つ

表紙.indd

報道発表資料 2006 年 6 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 アレルギー反応を制御する新たなメカニズムを発見 - 謎の免疫細胞 記憶型 T 細胞 がアレルギー反応に必須 - ポイント アレルギー発症の細胞を可視化する緑色蛍光マウスの開発により解明 分化 発生等で重要なノッチ分子への情報伝達

_PressRelease_Reactive OFF-ON type alkylating agents for higher-ordered structures of nucleic acids

共同研究チーム 個人情報につき 削除しております 1

統合失調症といった精神疾患では シナプス形成やシナプス機能の調節の異常が発症の原因の一つであると考えられています これまでの研究で シナプスの形を作り出す細胞骨格系のタンパク質 細胞同士をつないでシナプス形成に関与する細胞接着分子群 あるいはグルタミン酸やドーパミン 2 系分子といったシナプス伝達を

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 8 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 GABA 抑制の促進がアルツハイマー病の記憶障害に関与 - GABA 受容体阻害剤が モデルマウスの記憶を改善 - 物忘れに始まり認知障害へと徐々に進行していくアルツハイマー病は 発症すると究極的には介護が欠か

1. 背景 NAFLD は非飲酒者 ( エタノール換算で男性一日 30g 女性で 20g 以下 ) で肝炎ウイルス感染など他の要因がなく 肝臓に脂肪が蓄積する病気の総称であり 国内に約 1,000~1,500 万人の患者が存在すると推定されています NAFLD には良性の経過をたどる単純性脂肪肝と

4. 発表内容 : 1 研究の背景 先行研究における問題点 正常な脳では 神経細胞が適切な相手と適切な数と強さの結合 ( シナプス ) を作り 機能的な神経回路が作られています このような機能的神経回路は 生まれた時に完成しているので はなく 生後の発達過程において必要なシナプスが残り不要なシナプス

研究の背景社会生活を送る上では 衝動的な行動や不必要な行動を抑制できることがとても重要です ところが注意欠陥多動性障害やパーキンソン病などの精神 神経疾患をもつ患者さんの多くでは この行動抑制の能力が低下しています これまでの先行研究により 行動抑制では 脳の中の前頭前野や大脳基底核と呼ばれる領域が

「組換えDNA技術応用食品及び添加物の安全性審査の手続」の一部改正について

Microsoft Word - 最終:【広報課】Dectin-2発表資料0519.doc

平成24年7月x日

報道発表資料 2007 年 4 月 11 日 独立行政法人理化学研究所 傷害を受けた網膜細胞を薬で再生する手法を発見 - 移植治療と異なる薬物による新たな再生治療への第一歩 - ポイント マウス サルの網膜の再生を促進することに成功 網膜だけでなく 難治性神経変性疾患の再生治療にも期待できる 神経回

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 森脇真一 井上善博 副査副査 教授教授 東 治 人 上 田 晃 一 副査 教授 朝日通雄 主論文題名 Transgene number-dependent, gene expression rate-independe

nagasaki_GMT2015_key09

一次サンプル採取マニュアル PM 共通 0001 Department of Clinical Laboratory, Kyoto University Hospital その他の検体検査 >> 8C. 遺伝子関連検査受託終了項目 23th May EGFR 遺伝子変異検

SNPs( スニップス ) について 個人差に関係があると考えられている SNPs 遺伝子に保存されている情報は A( アデニン ) T( チミン ) C( シトシン ) G( グアニン ) という 4 つの物質の並びによってつくられています この並びは人類でほとんど同じですが 個人で異なる部分もあ

60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 1 月 18 日 独立行政法人理化学研究所 植物の形を自由に小さくする新しい酵素を発見 - 植物生長ホルモンの作用を止め ミニ植物を作る - 種無しブドウ と聞いて植物成長ホルモンの ジベレリン を思い浮かべるあなたは知識人といって良いでしょう このジベ

( 図 ) 顕微受精の様子

論文題目  腸管分化に関わるmiRNAの探索とその発現制御解析

報道発表資料 2006 年 6 月 5 日 独立行政法人理化学研究所 独立行政法人科学技術振興機構 カルシウム振動が生み出されるメカニズムを説明する新たな知見 - 細胞内の IP3 の緩やかな蓄積がカルシウム振動に大きく関与 - ポイント 細胞内のイノシトール三リン酸(IP3) を高効率で可視化可能

Microsoft Word - PRESS_

るが AML 細胞における Notch シグナルの正確な役割はまだわかっていない mtor シグナル伝達系も白血病細胞の増殖に関与しており Palomero らのグループが Notch と mtor のクロストークについて報告している その報告によると 活性型 Notch が HES1 の発現を誘導

4. 発表内容 : [ 研究の背景 ] 1 型糖尿病 ( 注 1) は 主に 免疫系の細胞 (T 細胞 ) が膵臓の β 細胞 ( インスリンを産生する細胞 ) に対して免疫応答を起こすことによって発症します 特定の HLA 遺伝子型を持つと 1 型糖尿病の発症率が高くなることが 日本人 欧米人 ア

Microsoft Word - 運動が自閉症様行動とシナプス変性を改善する

ルス薬の開発の基盤となる重要な発見です 本研究は 京都府立医科大学 大阪大学 エジプト国 Damanhour 大学 国際医療福祉 大学病院 中部大学と共同研究で行ったものです 2 研究内容 < 研究の背景と経緯 > H5N1 高病原性鳥インフルエンザウイルスは 1996 年頃中国で出現し 現在までに

大学院博士課程共通科目ベーシックプログラム

解禁日時 :2019 年 2 月 4 日 ( 月 ) 午後 7 時 ( 日本時間 ) プレス通知資料 ( 研究成果 ) 報道関係各位 2019 年 2 月 1 日 国立大学法人東京医科歯科大学 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 IL13Rα2 が血管新生を介して悪性黒色腫 ( メラノーマ ) を

概要 名古屋大学環境医学研究所の渡邊征爾助教 山中宏二教授 医学系研究科の玉田宏美研究員 木山博資教授らの国際共同研究グループは 神経細胞の維持に重要な役割を担う小胞体とミトコンドリアの接触部 (MAM) が崩壊することが神経難病 ALS( 筋萎縮性側索硬化症 ) の発症に重要であることを発見しまし

Transcription:

独立行政法人理化学研究所 神経伝達物質受容体サブユニットのタンパク質を変化させる遺伝子変異が 統合失調症の発症に関与することを発見 - 統合失調症の病因解明 治療 発症予防に新たな道 - 本研究成果のポイント NMDA 型グルタミン酸受容体の NR3A サブユニットをコードする GRIN3A 遺伝子中の 日本人 中国人のアジア系民族にしか存在しない非同義置換点変異である R480G 変異 (480 番目のアミノ酸がアルギニンをグリシンに変化させる ) が 統合失調症の発症に比較的大きな影響をもって 関与することを発見 これまでの統合失調症のゲノム研究では 統合失調症の発症リスクを 1.1-1.2 倍程度に高める点変異しか同定されていなかったのに対して 今回の研究では GRIN3A の R480G 変異を有すると 約 1.6 倍リスクが高まるという結果が得られた 今回 統合失調症との関連を同定した GRIN3A の R480G 変異は これまで疾患との関連が報告されていた点変異とは異なり タンパク質のアミノ酸配列を変化させるものであった 今後 この変異を人工的に導入した細胞や動物を用いた研究を通じて NMDA 型グルタミン酸受容体の NR3A サブユニットタンパクを標的とした 新たな統合失調症の治療法を開発できる可能性がある

概要 独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事長 ) は うつ病と並ぶ代表的な精神疾患である統合失調症 1 の発症と関連する遺伝子変異を発見しました 理研脳科学総合研究センター ( 利根川進センター長 ) 分子精神科学研究チームの高田篤客員研究員 吉川武男チームリーダーらによる共同研究グループの成果です 統合失調症に罹患しやすい体質は ゲノム配列上の多数の個人差 ( 変異 ) に影響されることがこれまでの研究から分かってきました しかし これまでの研究は頻度が高い変異 ( 疾患の有無にかかわらず人口の 5% 以上に認められる ) を対象としたものが殆どで それらの ありふれた 変異は 統合失調症を発症するリスクを最大 1.1-1.2 倍程度に高める効果 ( 影響力 ) しかなく また いずれもタンパク質のアミノ酸を変化させるものではなかったため その機能的影響についての推測は困難でした 今回私たちは これまでの研究の限界を踏まえて ゲノム配列の変異のうち 頻度が低くても ( 人口の 5% 未満にしか認められない ) タンパク質配列を変化させるもの ( 非同義置換変異 2 ) つまり大きな効果が期待できる変異に注目して研究を行いました その結果 これまでに統合失調症との関連が報告されていた変異よりも 発症に大きな効果をもって関与する非同義置換変異 2 すなわち NMDA 型グルタミン酸受容体の NR3A サブユニット 3 をコードする GRIN3A 遺伝子の R480G 変異 (480 番目のアミノ酸がアルギニンからグリシンに変化 ) 4 を同定しました これは 日本人 中国人のアジア系民族に特異的な変異です 本研究成果により GRIN3A 遺伝子がコードする NR3A タンパクのアミノ酸置換がもたらす機能変化が 日本人統合失調症の発症リスクに関わっていることが示唆されました さらなる検討を要しますが この変異を人工的に導入した細胞や動物を用いた研究を通じて この受容体タンパクを標的とした 新たな統合失調症の治療法を開発できる可能性があります また今後 タンパク質配列を変化させるなど 機能変化を解析しやすいゲノム変異に着目した より網羅的かつ大規模な遺伝研究を進めれば 統合失調症に関係する分子ネットワークを明らかにすることも可能と考えられます 今回の研究は それらの嚆矢であるといえます 本研究成果は 2012 年 12 月 13 日 ( 木 ) 午前 4 時 ( 日本時間 ) に米国生物学的精神医学会の科学雑誌 Biological Psychiatry ( バイオロジカルサイキアトリー ) のオンライン速報版 (http://www.sciencedirect.com/science/journal/aip/00063223) で公開されます なお 本研究は 文部科学省脳科学研究戦略推進プログラムの一環として また理研脳科学総合研究センター研究費補助金などの助成を受けて行われました

本文 < 研究の背景 > 1も参照統合失調症は 思春期前後に発症し 幻覚妄想をはじめとした陽性症状 感情 の平板化 ( 鈍麻 ) をはじめとした陰性症状 認知機能障害などを呈し 慢性に経過する 重篤な疾患ですが 根本的な原因や 治療法 予防法等は明らかになっていません 双生児 家系研究などの結果から 統合失調症の発症リスクは遺伝的要因 ( 主にゲノムの塩基配列によって決定される体質 ) に影響されることが知られており 2007 年ごろから行われるようになった全ゲノム関連解析 5 では 統合失調症と関連する 頻度が高い ( 疾患の有無にかかわらず人口の 5% 以上に認められる ) ゲノム配列の点変異 6 がいくつか同定されました しかし これらの点変異は いずれも発症リスクを最大 1.1-1.2 倍に高める程度であり 弱い効果しか持っていませんでした また いずれもタンパク質のアミノ酸を変化させるものではなかったため その機能についての解析は困難でした 別の方向性を持った研究である 網羅的なコピー数変異 7 の解析からは リスクを 5 倍以上に高める 非常に稀なコピー数変異がいくつか同定されました しかし コピー数変異は 通常多数の遺伝子を含むため 変異が及ぼす生物学的影響についての解析は容易ではありません こういった背景から 強い影響を持って疾患と関連する可能性があり また生物学的影響の解析が比較的容易と思われる タンパク質のアミノ酸配列を変化させる点変異である非同義置換変異 2 についての解析が待ち望まれていました そのような変異を探索する場合 頻度の低い点変異 6 に着目することが有効であると考えられていました 一方 頻度が低い点変異については つい最近までその情報が不足していたため 十分に調べることができなかったのですが ここ数年で普及してきた次世代シークエンサー 8 を用いた研究によって 非同義置換変異を含む頻度が低い点変異の網羅的なカタログが作製されるようになりました 本研究では 網羅的な変異のカタログを作成するための代表的なプロジェクトである 1000 ゲノム計画 9 のデータを用いて まだよく調べられていない頻度が低い点変異のうち 統合失調症との関連が疑われる非同義置換変異で かつ日本人を含むアジア民族で検出されているものをリストアップし 統合失調症との関連を解析しました 統合失調症に関連するゲノム変異は 人種特異的な面も大きいと考えられています < 研究の内容 > 本研究では まず 1000 ゲノム計画のデータから (1) ゲノム変異がタンパク質のアミノ酸配列を変化させる ( 非同義置換変異 2 である ) ( 2) 他の生物種 ( サル マウスなど ) との比較で進化的に保存されているため 変異が起きた場合に重要な影響を与える可能性が高いと考えられる (3) 頻度が 5% 未満でアジア人特異的に認められる という3つ基準を満たす点変異を 47 個抽出しました そして これらの点変異の遺伝子型 ( ゲノム配列 ) を 2012 人の日本人の統合失調症の患者さん 2781 人の健常対象者の方々から同意を得て採取した DNA サンプルを用いて解析し 疾患との関連を評価しました

その結果 5 つの点変異と統合失調症の関連は P 値 ( 偶然にある事象が起きる確率 ) が 0.05 未満であり 統計学的に有意であると判定されました 中でも NMDA 型グルタ ミン酸受容体の NR3A サブユニット 3 3 をコードする GRIN3A 遺伝子中の非同義置換変異 である R480G 変異 (480 番目のアミノ酸が アルギニンからグリシンに置き換わる変 異 ) 4 は P 値が 0.00042 と 比較的高い水準で疾患と関連していました 引き続いて GRIN3A R480G 変異 4 と統合失調症の関連について 異なるサンプル集 団から得られたデータを用いて さらに検討しました まず 本研究グループが所有する 統合失調症患者さんを含む家系の DNA サンプル ( 中国人由来 ) を用いた解析を行った結果 ここでも疾患と変異の有意な関連を認めました また 台湾の研究グループによって既に報告されていた比較的小規模な研究でも 有意ではないものの (P > 0.05) R480G 変異 (480 番目のアミノ酸がグリシンになったもの ) 4 が 患者さんの群で多く見つかりました 全てのデータを合わせた解析では 関連の P 値が 3.3 10-5 ( 偶然だと 約 3 万回に 1 回しか認められない程度の水準 ) となり この変異を有すると 疾患を発症するリスクが約 1.6 倍高まるという結果が示されました そのため GRIN3A R480G 変異 4 は これまでの研究で同定された頻度が高い点変異よりも 大きな効果を持って 統合失調症の発症リスクに寄与していると考えられました < 社会的意義 今後の展開と期待 > これまでの統合失調症遺伝子研究は 頻度が高いゲノム変異を対象としたものが殆どで それらの変異は統合失調症を発症するリスクを最大 1.1-1.2 倍程度に高める効果しかありませんでした そこで今回 これまでの研究では十分に調べられていなかった 頻度が低い点変異のうち タンパク質配列に影響を与えるものに注目して研究を行いました その結果 過去に統合失調症との関連が報告されていた点変異よりも大きな効果を持って疾患と関連する ( すなわちその変異を持っていると疾患を発症する確率がより高まる ) GRIN3A R480G 変異 4 を同定しました この関連が確実であることを証明するためには さらなる独立した大規模サンプルでの検討が必要ですが この変異はタンパク質の配列を変化させるため 人工的に変異を導入した細胞や動物を解析することによって 神経細胞や脳に与える影響を推測することが可能です そういった解析を通じて NMDA 型グルタミン酸受容体の NR3A サブユニットという 神経伝達物質の受容体を構成する分子 をターゲットとした 新たな統合失調症の治療法を開発できる可能性があります また今回の研究では 47 個の非同義置換変異のみを解析対象としましたが 今後 こういった変異についての より網羅的な解析を十分なサンプル数を用いて行なうこと 4 ができれば 今回同定した GRIN3A R480G 変異以外にも 確実かつ大きな効果を持って疾患と関連するゲノム変異が発見されると予想されます そして 疾患リスクに強い影響を及ぼす機能的遺伝子変異の同定が進み それらの変異が脳や神経細胞に与える影響が明らかにされれば 統合失調症という疾患の病態理解にも大きく貢献するものと期待されます また リスクとなるゲノム変異の種類や関連する生物学的影響に基づいた オーダーメード医療の発展にも寄与する可能性があります

論文名発表雑誌名 : Biological Psychiatry( バイオロジカルサイキアトリー ) 論文タイトル : A population-specific uncommon variant in GRIN3A associated with schizophrenia 著者名 Atsushi Takata( 高田篤 ), Yoshimi Iwayama, Yasuhisa Fukuo, Masashi Ikeda, Tomo Okochi, Motoko Maekawa, Tomoko Toyota, Kazuo Yamada, Eiji Hattori, Manabu Toyoshima1, Hiroshi Ujike, Tetsuo Ohnishi, Toshiya Inada, Hiroshi Kunugi, Norio Ozaki, Shinichiro Nanko, Kazuhiko Nakamura, Norio Mori, Shigenobu Kanba, Nakao Iwata, Tadafumi Kato and Takeo Yoshikawa( 吉川武男 ) ( 問い合わせ先 ) 独立行政法人理化学研究所脳科学総合研究センター分子精神科学研究チームチームリーダー吉川武男 ( よしかわたけお ) TEL:048-467-5968 FAX:048-467-7462 E-mail: takeo@bain.riken.jp 脳科学研究推進部入江真理子 TEL:048-467-9757 FAX:048-462-4914 E-mail: pr@brain.riken.jp ( 報道担当 ) 独立行政法人理化学研究所広報室報道担当 TEL:048-467-9272 FAX:048-462-4715 E-mail: ex-press@riken.jp < 文部科学省脳科学研究戦略推進プログラムに関するお問い合わせ> 脳科学研究戦略推進プログラム事務局担当 : 大塩 TEL:03-5282-5145/FAX:03-5282-5146 E-mail: srpbs@nips.ac.jp

補足説明 1 統合失調症統合失調症は人口の約 1% が罹患する精神疾患で 思春期 青年期に発症することが多い 幻覚や妄想 思考の障害 自発性の低下 感情の平板化などを主要な症状とし 社会的機能低下も問題となる 統合失調症は 他の多くの精神疾患と同様に 複数の遺伝要因と環境要因が複雑かつ相互に作用した結果 発症に至ると考えられている そのため ゲノムが ( ほぼ ) 完全に一致する一卵性双生児であっても 片方が発症し もう一方は発症しないということがしばしばある 環境要因では 飢饉の他 妊娠中のインフルエンザ感染 冬季出生 周産期障害 母子の Rh 血液型不適合などが 統合失調症の発症率を若干増加させることが知られている 2 非同義置換変異タンパク質を構成するアミノ酸の種類を変化させる遺伝子点変異 6 のこと ヒトを含む生物の遺伝情報を担う物質である DNA は アデニン (A) チミン(T) グアニン(G) シトシン (C) の 4 種類の分子の配列によって構成され タンパク質をコードするゲノム領域では 3 つの塩基が一組となって 一つのアミノ酸をコードする 1 つのアミノ酸が 複数の 3 塩基の並びによってコードされることもある ( 例えば リジンは AAA と AAG の両方によってコードされる ) そのため DNA 上の 1 つの塩基が変異により置き換わったときに コードされるアミノ酸が変化する場合と 変化しない場合がある ( 上記の例だと 3 番目の A が G に変化しても コードされるアミノ酸はリジンのままで変化しない ) 前者を非同義置換変異 後者を同義置換変異と呼んでいる 3 NMDA 型グルタミン酸受容体の NR3A サブユニット NMDA 型グルタミン酸受容体は 神経細胞の膜上にある神経伝達物質受容体の一種で 神経伝達物質かつアミノ酸の 1 つであるグルタミン酸が結合すると 陽イオン (Na +, K +, Ca 2+ など ) が細胞外から細胞内に流入し 神経細胞が興奮する 下図のように4 つのサブユニットタンパクから構成されるが 2 つの NR1 サブユニットは必須で 他の 2 つのサブユニットタンパクは NA2A, NR2B, NR2C, NR2D, NR3A, NR3B の中のいずれかである なお 統合失調症の病因仮説の 1 つとして NMDA 型グルタミン酸受容体の機能障害 が提唱されているが 今回の結果は その仮説を説明する分子機序の 1 つを 反映したものである可能性が考えられる

4 GRIN3A 遺伝子中の非同義置換変異 R480G NMDA 型グルタミン酸受容体の NR3A サブユニットタンパクは ヒト染色体 9 番に載っている GRIN3A という遺伝子によってコードされている R480G とは そのタンパクの 480 番目のアミノ酸であるアルギニン (R) が 下図のようにゲノムの一塩基置換 6 も参照 ( 点変異 ) によって グリシン (G) に変化したものをさす 3 つの DNA 塩基の並びが 1 つのアミノ酸をコードする

5 全ゲノム関連解析 ゲノム中に含まれる ~100 万個の頻度が高い点変異を網羅的に解析し 疾患と関連 するものを同定する研究手法 6 点変異点変異 ( 一塩基置換ともいう ) は DNA の個人差 ( バリエーション ) のうち 一つの塩基が別の塩基に置換わったもののことをさす つまり DNA を構成する A T G C のうち一つ ( 一塩基 ) が 例えば G C のように 別の塩基に置き換わっている 7 コピー数変異ゲノム DNA は 通常 1 細胞あたり 2 コピーであるが 部分的に欠失して 1 コピーになったり ある部分が重複して 3 コピー以上になったりすることがある こういった 特定のゲノムの領域のコピー数が個人間で異なることを コピー数変異 と呼ぶ また ある程度の大きさをもって コピー数が異なる領域のみが コピー数変異 として定義されており そのサイズは 通常 1 kbp 以上とされている 8 次世代シークエンサー多数の DNA 断片を同時並行して解読することにより 高速に DNA 配列を解析することが可能なシークエンサー 2008 年ごろから 本格的に利用されるようになってきた 9 1000 ゲノム計画次世代シークエンサーを用いて 約 1000 人の全ゲノムを解読し 網羅的な変異のリストを作成することを目指したプロジェクト 現在まで 14 の民族から得られた 1,092 人の全ゲノムが解読されており 日本人も約 100 人含まれている 参考文献 : An integrated map of genetic variation from 1,092 human genomes. 1000 Genomes Project Consortium, Abecasis GR, Auton A, Brooks LD, DePristo MA, Durbin RM, Handsaker RE, Kang HM, Marth GT, McVean GA. Nature. 2012 Nov 1;491(7422):56-65. doi: 10.1038/nature11632. 参考 URL: http://www.1000genomes.org