平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

Similar documents
平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

結婚白書 目次

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

コメコメ人生設計 アンケート結果

1. 交際や結婚について 4 人に3 人は 恋人がいる または 恋人はいないが 欲しいと思っている と回答している 図表 1 恋人が欲しいと思わない理由は 自分の趣味に力を入れたい 恋愛が面倒 勉強や就職活動に力を入れたい の順に多い 図表 2 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

man2

25~34歳の結婚についての意識と実態

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

<4D F736F F D208F9790AB82AA979D917A82C682B782E B835882CC8C588CFC82C982C282A282C42E646F6378>

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~

PowerPoint プレゼンテーション

婚活実態調査2016『婚活サービス』は、今や結婚に向けた有効な手段に!

人生100年時代の結婚に関する意識と実態

電通総研、「女性×働く」調査を実施

25~44歳の子育てと仕事の両立

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

表 110 性 別子からの仕送りの有無別個人数 子からの仕送り ありなし 昨年収入ありと答えた人の 男性 歳 歳 歳 歳 歳 0 77

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

第3回18歳意識調査「テーマ:恋愛・結婚観について」調査報告書

1. 結婚についての意識 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚はしたほうがよい ) の割合は男性の方が高い一方 自身の結婚に対する考えについて いずれ結婚するつもり と回答した割合は女性の方が高い 図表 1 図表 2 未婚の方の理想の結婚年齢は平均で男性が 29.3 歳 女性は 2

25~44歳の出産・子育ての意識と実態

日本医師会男女共同参画についての男性医師の意識調査 クロス集計

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>


スライド 1

Ⅲ 調査研究報告 / 若者の結婚観 子育て観等に関する調査 77 交際中 (n=671) 交際経験あり (n=956) 交際経験なし (n=767) 早く結婚したいいい


Microsoft Word - ★概要版 【確定稿】.doc

結婚総合意識調査2018

スライド 1

恋愛観調査2013

×××××株式会社の皆様 プレゼンテーションのご提案

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

PowerPoint プレゼンテーション

表紙案8

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 経済状況に関する事項

                                            

問 歳以下のお子さまがいる方にお聞きします 現在 子育てをサポートしてくれる人はいますか?( いくつでも ) 夫 ( パートナー ) 126 親 104 兄弟姉妹 31 祖父母 25 友達 18 ファミリーサポートセンター 4 エンゼルサポート 0 いない

男女共同参画に関する意識調査

<4D F736F F D F838B837E E A838A815B83588DC58F4994C52E646F6378>

~「よい夫婦の日」、夫婦間コミュニケーションとセックスに関する実態・意識調査~

「いい夫婦の日」アンケート結果 2014

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 日常生活に関する事項

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

2018年のトレンド予測 婚活領域

<4D F736F F D D B789AA8E738E7182C782E081458E7188E782C48E E968BC68C7689E B95B6816A2E646F6378>

<342D318A B A2E786C73>

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

「いい夫婦の日」夫婦に関するアンケート調査 調査報告書

<4D F736F F D C190BC8E73817A92B28DB88C8B89CA95F18D908F E646F63>

平成28年 高齢者の経済・生活環境に関する調査結果(概要版)2/4

01表紙福島

平成23年度 旭区区民意識調査

基本情報


質問 1 母の日 にプレゼントを贈りますか?( 回答者数 :6,916 名 ) 質問 2[ 贈る方への質問 ] プレゼントを贈る理由は何ですか?( 回答者数 :5,134 名 ) 贈る と回答した方は全体の 74.8% で 4 人に 3 人は 贈る と回答した 贈る理由として 日頃の感謝を伝えたいか

一人暮らし高齢者に関する意識調査結果 <概要版>2

満足感が得られないお風呂掃除は、「もうやりたくない家事」No.1 負担を減らすために有効なモノは?

目次 Ⅰ 調査概要 1 1. 調査目的 1 2. 調査項目 1 3. 調査設計 1 4. 回収結果 1 5. 報告書の見方 1 Ⅱ 調査結果 2 1. 回答者の属性 2 (1) 性別 2 (2) 年代 2 (3) 結婚の状況 2 (4) 働き方 3 (5) 世帯構成 3 (6) 乳幼児 高齢者との同

組合員対象 奨学金制度に関するアンケート の集計状況 1. はじめに調査概要とサンプル特性について < 調査概要 > 調査実施期間 2016 年 11 月 16 日 ~12 月 28 日 調査対象 全国の国公立および私立大学の学部学生 院生 回収数 1,745 有効回答数 文責 : 加藤

(2) 月額の手取り収入と扶養控除について 図 2: 月額の手取り収入について ( 既婚女性 n=968 未婚女性 n=156) 図 3:( 上 ) 扶養控除や健康保険免除について ( 月収 10 万円未満 n=802 月収 10 万円以上 n=166) ( 下 ) 働く際に扶養控除などを気にしてい

出産・育児に関する実態調査(2014)

調査の概要 1 調査目的 人口減少社会に関する意識の傾向を分析するため 全世代を対象に 子育てや親世代と の同居 近所づきあいや移住に関する意識調査を実施した 2 調査方法 アンケート調査をエム アール アイリサーチアソシエイツ株式会社に委託し インタ ーネットモニター会社に登録しているモニターに対

news a

関西圏女性の仕事と子育てに関する意識調査 ( 有業者 ) 1 集計結果 : 従事者の特徴 車井浩子横山由紀子 1. 調査の概要 2 調査地域 関西圏 ( 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 ) 調査対象者 小学生以下の子どもを持つ 歳の働いている女性 調査方法 調査会社の提

<4D F736F F D F815B A F A838A815B A8E718B9F8EE C98AD682B782E992B28DB85B315D2E646F63>

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

人生100年時代の生活に関する意識と実態

スライド 1

初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 問 33 問 8- 母 ) 図 95. 初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 母親 ) 初めて親となった年齢 を基準に 10 代で初めて親となった 10 代群 平均出産年齢以下の年齢で初めて親となった平均以下群 (20~30 歳 ) 平均

平成 30 年度 名古屋市子ども 若者 子育て家庭 意識 生活実態調査報告書 ( 概要 ) 平成 31 年 3 月 名古屋市 1 調査目的平成 31 年度に策定予定のなごや子ども条例第 20 条の規定による 子どもに関する総合計画 及び子ども 子育て支援法第 61 条の規定による 市町村子ども 子育

4 父親も育児参画しよう! 父親となる職員に, 配偶者出産休暇や男性の育児参加休暇を取得するよう働き掛けましたか 対象の職員全てに働き掛けは行われている 回答数 76 0 全人数割合 (%) 対象者なし 293 配偶者出産休暇 (3 日 ) 数値目標 31 年度までに配偶者出

スライド 1

<4D F736F F D20819C B83678C8B89CA94E48A E C668DDA97706E65772E646F63>

<4D F736F F D20819D819D F F9193C18F FEA816A8DC58F4994C52E646F6378>

【結果発表】 愛知県の女性の働き方に関する意識(東京圏との比較)

恋愛 結婚ムード上昇中?!65% が結婚したい! 新成人調査では 結婚したい 男女は約 8 割で長年の下落傾向から大幅上昇も あなたは結婚したいですか? 26~34 歳の男女に調査したところ 65% 以上が 結婚したい と考えていることが判明しました 1 月に実施した新成人に向けた調査でも 将来結婚

ボランティア行動等実態調査【速報】

第1回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

働き方の現状と今後の課題

第 3 章各調査の結果 35

電通総研、「若者×働く」調査を実施

2


続・女性のライフコースの理想と現実-人気の「両立コース」の実現には本人の資質より周囲の影響が大

『いい夫婦の日』夫婦に関するアンケート調査 【プレゼント編】調査報告書

News Release

夫婦間でスケジューラーを利用した男性は 家事 育児に取り組む意識 家事 育児を分担する意識 などに対し 利用前から変化が起こることがわかりました 夫婦間でスケジューラーを利用すると 夫婦間のコミュニケーション が改善され 幸福度も向上する 夫婦間でスケジューラーを利用している男女は 非利用と比較して

平成29年高齢者の健康に関する調査(概要版)

困窮度別に見た はじめて親となった年齢 ( 問 33) 図 94. 困窮度別に見た はじめて親となった年齢 中央値以上群と比べて 困窮度 Ⅰ 群 困窮度 Ⅱ 群 困窮度 Ⅲ 群では 10 代 20~23 歳で親となった割 合が増える傾向にあった 困窮度 Ⅰ 群で 10 代で親となった割合は 0% 2

15 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因

スライド 1

目 次 調査概要 第 1 部調査結果の概況 未婚者アンケート 既婚者アンケート....5 第 2 部アンケート結果 未婚者アンケート....8 問 1(1): 年齢 (NA)....8 問 1(2): 性別 (SA)....9 問 2(

スライド 1

スライド 1

Transcription:

第 2 章調査結果

Ⅰ. グループインタビュー調査について 1. 調査概要 (1) 調査目的 20~30 代の未婚者及び既婚者 ( 離死別含まない ) の 結婚 妊娠 出産 子育てについての意識を深堀し 不安要因や社会的背景の問題を抽出 分析を行う 定量調査の調査票作成のための参考となるよう 仮説抽出を行う (2) 調査方法グループインタビュー方式 (3) 調査対象計 48 名 (4 名 4グループ 3 地域 ) a. 20 歳 ~39 歳の男女 b. 未婚者及び既婚者 ( 離死別含まない ) ( グループ構成参照 ) c. 東京 ( 首都圏 ) 秋田県 福井県在住者 (4) グループ構成東京 福井 秋田の3 地域において 性別及び結婚状況別に合計 12 グループのグループインタビュー調査を実施した グループ構成は以下のとおり 男性 女性 未婚既婚未婚既婚 東京 1 グループ (4 名 ) 1 グループ (4 名 ) 1 グループ (4 名 ) 1 グループ (4 名 ) 福井 1 グループ (4 名 ) 1 グループ (4 名 ) 1 グループ (4 名 ) 1 グループ (4 名 ) 秋田 1 グループ (4 名 ) 1 グループ (4 名 ) 1 グループ (4 名 ) 1 グループ (4 名 ) (5) 主な質問質問項目 結婚 家族形成についての意識 妊娠 出産 子育てについての意識 結婚と仕事についての意識 (6) 調査実施日東京 : 平成 26 年 10 月 28 日 ( 火 )~ 10 月 31 日 ( 金 ) 福井 : 平成 26 年 11 月 8 日 ( 土 )~ 11 月 9 日 ( 日 ) 秋田 : 平成 26 年 11 月 15 日 ( 土 )~ 11 月 16 日 ( 日 ) (7) 調査実施会場東京都 :( 株 ) 日本リサーチセンター ( 中央区 ) 福井県 : 福井市地域交流プラザ ( 福井市 ) 秋田県 : イーホテル秋田 ( 秋田市 ) インタビュールーム応接室 会議室会議室 7

婚姻地域男性 性未東京婚福井2. 調査結果 (1) 結婚 家族形成についての意識 結婚に関して 未婚者は 結婚したい と考えている人が多いが その強弱は地域による特色があるように見受けられた 東京では 結婚は 結婚をしたいと思える人 とするものであり 結婚すること自体が目的とはならないという意見が多く 生涯独身でいることも一つの生き方として受け入れられている傾向である 一方 福井 秋田では 家を継ぐ という意識があり 結婚は するもの ( しなければならないもの ) と捉えられてようである 特に福井ではその傾向が顕著であった 結婚に対する阻害要因は 男性において 収入面 がいずれの地域でも共通して挙げられた なお 交際に関して 未婚者は異性と知り合う機会自体はあっても積極的に出会いを求めるという姿勢はあまり見られなかった 既婚者 ( 離死別は含まない ) において 配偶者との交際のきっかけは 友人等の紹介 職場恋愛 趣味を通した出会いが多い 相手からのプレッシャーや妊娠など 結婚の選択を迫られる状況 や 将来の生活の見通しが立ったことや自分が弱った時に恋人が支えとなってくれたなど 具体的に結婚を考える後押しとなる出来事 が結婚の決め手となっていることがうかがえる 交際のきっかけは 合コンや共通の趣味を通した仲間内から関係が発展したものである 全員に結婚をしたいという意向はあるものの 絶対にしたい や しなければならないもの とは捉えていない 仕事や友人等を通じた人付き合いの中で異性と知り合う機会はあるものの 積極的に出会いを求めてはいない 結婚の阻害要因としては 収入面 ( 低い 不安定 ) が挙げられた また ある程度収入が増え 仕事にも自信が持てるようになってから結婚をしたいという意識がある 良い結婚相手と巡り合えない場合 生涯独身である可能性も見据えている 友人の集まりやスポーツ等 人と知り合う社交の場には比較的積極的に参加しているが 異性との出会いを第一目的にはしていない 結婚は縁の問題であり 積極的には出会いの場には参加していない 縁がなければ生涯独身でも良いものの 自分の老後には不安を覚える 明確な結婚意向がある場合が多い 自然と 結婚して 子供を産むもの という意識が根付いている 長男は家を継ぎ 親の面倒をみるもの という意識が受け継がれている 価値観 話が合うことや 互いの両親の家の行き来がしやすいために地元の人と結婚したいという意見もあった 結婚に対する阻害要因は収入面 生涯独身では過ごしたくないという意見が多い 周囲 ( 仕事関係 親 / 親戚等 ) からの結婚の話題や紹介を受けることは多い それをプレッシャーとは感じていない 8

婚姻地域男性 性未秋田婚東京福井秋田(1) 結婚 家族形成についての意識 ( 続き ) 結婚はできたら良いもの 全員に結婚意向はあり 生涯独身ではいたくないと思うものの 結婚するタイミングが 今ではない と考えている人が多かった 恋愛を楽しむことや仕事を優先させている 交際相手がいない場合 結婚を意識する条件として 収入の増加及び安定 と 気の合う相手と出会う が挙げられた それがかなわないのであれば 生涯独身も仕方がない 結婚意向に対する阻害要因は 収入が少ないこと 正規雇用者でも 年収が少なく昇給もあまり望めないため 結婚を現実的には考えられない 現在の配偶者との交際のきっかけは 合コンやパーティ 等での出会いや 職場恋愛 が多い 結婚の阻害要因として 家事等の負担が増えるのでデメリットが大きい 男兄弟がいない場合は 女性が 婿をとって家を継ぐ という考えは珍しいものではない 現在の配偶者との交際のきっかけは 学生時代の先輩後輩だったこと 職場恋愛 友人からの紹介 既 婚 結婚の決め手は 子供が出来たこと 親からのプレッシャー 資格を取得し将来の生活の見通しが立ったこと 入院中に献身的に看病してもらったこと 現在の配偶者との交際のきっかけは 友人 知人の紹介 や 共通の趣味があったこと 結婚して 子供を持つ ことを当然と捉えられており 自然と結婚に繋がるケースが多い 結婚しないと親に迷惑がかかるため 当然しなければならないものと認識していた 交際当初から数年付き合ってお互いに納得した上で結婚するということを想定しているケースが多く 交際期間中に相手の 経済観念 ( お金の管理ができる / 自分に何かあっても経済的に自立できる ) を見極めている 現在の配偶者との交際のきっかけは 同じアルバイト先 同級生の紹介 社内恋愛 スポーツの大会 結婚の決め手は 自分が精神面 体調面で弱った時に側にいてくれたこと や 同棲 1 年後に入籍することを決めていた など 自分を飾らずに一緒にいられる存在だったため結婚した 現在の配偶者との交際のきっかけは 友人の紹介 職場恋愛 街中で話しかけられたこと 友人関係からの進展 とのこと 結婚の決め手は 遠距離恋愛から大学のタイミングで夫の地元に引っ越したこと や 妊娠 など 現在の配偶者との交際のきっかけは 共通の趣味 講演会後の打ち上げ 同じアルバイト先 共通の友人 結婚の直接のきっかけは 相手からのプレ 結婚の決め手は 妊娠 引越し 自分ッシャーと親が2 世帯住宅を建てたタイミンが結婚したかった グ 相手が 30 歳になる前に結婚したがっていた どうしてもその相手と結婚したかった 周囲が結婚し始めて自分が焦っていたことと 家を建てたから 長男が家を継ぐ という意識は強い 9

婚姻地域男性 性未東京婚福井秋田(2) 妊娠 出産 子育てについての意識 未婚者では 将来子供が欲しいと考えている人がほとんどであった 兄弟がいた方が良いとの理由から 希望人数は 2~3 人が多かった 子供を持つことへの不安要素では 未婚グループで 経済面 と きちんと子供を育てることができるか という 2 点が共通して挙がった また 未婚女性では 出産後も仕事と両立できるかという点も不安に感じている 既婚者において さらに子供を持つことへの阻害要因は 教育費等の経済面とこれ以上手が回らないという物理的要因が主に挙がった また 女性 ( 妻 ) が年齢的に難しいと判断している場合もある また 東京の既婚女性グループでは 不妊治療 出産 子育てに関する行政サポートをもっと充実させてほしいという強い要望が挙がった 妊娠 出産の医学的情報について 女性の妊娠リスクが高まる年齢が 35 歳 であるということの認知は全般的に低く 妊娠 出産の経験のある既婚女性グループにおいては病院等で知った人が多かった この情報を知ることで 結婚や妊娠を具体的に考えるきっかけになるという反応であった 仲良く 対等に話ができる 親子関係を理想としている 結婚をしたら ( するなら ) 子供は欲しい と考えている場合が多いが 子供を持つことが結婚の動機とはならない 子供を持つことへの不安要素は 出産後の職場復帰が難しそうであること 手助けをしてくれる人が近くにいないこと 欲しい子供の人数は 2~3 人が多く 自身の兄弟構成をモデルとして考えている場合が多い 結婚をして 子供を持つ ことを一つの自然な流れと捉えている傾向がある 子供の人数は 3 人 あるいはそれ以上の希望があった 子供を持つことへの不安要素は 自分の出産年齢 仕事を続けられるか 子供を持つことへの不安要素は 今後子供が育っていく社会情勢 子供の健康 現在の仕事 ( 営業職 ) を追及しようとすると仕事と子育ての両立は難しい 10

婚姻地域男性 性既東京福井婚秋田(2) 妊娠 出産 子育てについての意識 ( 続き ) 既に 2 人以上の子供がいる場合 将来 3 人以上持つ積極的な意向はない 経済的及び物理的に 3 人を育てることは難しい 出産 育児に関する苦労や不満は 近くに頼れる人がいない 父親の育休制度が取れず 妻への負担が大きくなってしまった 保育園 幼稚園への入りづらさ 妊婦健診 出産費用が無償化されていないこと 不妊治療への補助がないこと 保育園 幼稚園への入りづらさ についての不満あり 家事 育児の手助けとなっているのは 保育園 幼稚園 自分の両親 義理の両親 ママ友 ママ友との付き合い方や関係性については個人差が大きい 家事代行サービスについては他人が家に入ることに強い抵抗感があり 日常的な利用意向はない ベビーシッターは高額であることがネック 子供の人数は 一人っ子にさせたくない ため 2 人以上を希望する場合が多い 3 人目への阻害要因は 経済面 と 今の子供で手一杯で物理的 精神的に余裕がないこと 出産 育児については 行政等によるサポートが充実している 共働きが多い地域のため 子育てには理解のある職場環境が多い 親と同居して子育てを手伝ってほしいという発想は薄く 親との同居 = 親の面倒をみる という意識のほうが強い 結婚を機に夫の実家に同居することが多い その場合は 夫の祖父母や兄弟姉妹を含めた大家族となることもあり 子供の面倒をみる人手は比較的多く確保される 現在子供がおり これ以上子供を持つ意向がないという人の理由は 妻の年齢 教育費がかかる 妻に意向がない これ以上子供を持つ意向がないという人の理由の中で もう 1 人欲しい気持ちもあったものの 40 歳くらいから妊娠リスクが顕著に高まると知り 2 人目を踏みとどまった 市区町村によって違いはあるものの 子育て支援センターの充実や医療費の無償化 補助等 行政の育児サポートが比較的整っている 実家が近く親が健在の場合は 高い頻度で子育てを手伝ってもらっている 職場で不妊治療を受ける場合は異動するように言われた 育休の前例がなかったために半年の育休を取ったら周囲から驚かれた 11

婚姻地域男性 性未東京福井婚秋田(3) 結婚と女性の仕事についての意識 女性は 結婚 出産後も仕事を続けたいという希望を持っている人が大多数であった 未婚女性では 結婚後も社会との接点を持ち続けることや自分の自由になるお金を持つために仕事を続けるが 家事 育児は自分が主に担当し 夫には家計を担ってほしいと考えている場合が多かった 既婚女性でも同様に 仕事は社会との接点であるという認識がされている キャリアを追及することより 家庭を優先しながらもやりがいを持って続けられることが重要と考えられていた 一方 男性では 未既婚にかかわらず妻が働くかどうかについては本人の意思を尊重するという意見が多かった 共働き及び共働きを希望している場合は 家計と家事を分担して互いにカバーし合いたいという理由と 妻に社会と接点を持ち精神的に自立していてほしいためという理由が挙げられた なお 現在共働きをしている場合 家事 育児を主に担っているのは妻で 夫はできる範囲で 手伝う というスタンスが多いようである 福井県の特徴として 女性も働いていて当たり前 という認識が社会に浸透している様子がうかがえた 女性は就職の際に結婚 出産を経ても働き続けられそうな会社を選んだり 出産後に時間の融通の利く仕事に転職するなど 働き続ける ことを組み込んだ人生設計がされているようであった 結婚後は 夫婦で家事 育児分担をすることは当たり前と捉えている 結婚相手とは お互いに尊重し合い精神的に独立した関係を築きたい 共働きを希望する場合 経済的な理由以外に 社会と接点を持ち自立した女性を求める意見もあった 結婚の不安 阻害要素が収入面である場合 家事 育児を分担しながら夫婦で家計を支えたい 一人で家計を担えないと感じている場合は共働きを希望している その場合 夫婦で家事分担をして 互いにカバーし合いたい とのこと ただし 収入面の心配がなければ 家にいてほしい 結婚相手には 贅沢はせずとも生活が成り立つ程度の収入を求めており 結婚後は社会との繋がりを持つためにパート等の仕事をしたいと考えている人が多かった ただし 家計のために働くのではなく あくまで家事や育児は自分がメインで担当したい 現在の仕事が忙しい場合 家庭と仕事の両立は難しいと感じている 全員が結婚後も仕事を持ち続けたいが 基本的には家計は夫に支えてほしいという意見が多い 家事 育児は 主には自分 ( 妻 ) が行い 家事で苦手なことや手の回らないものを夫に手伝ってもらうイメージを抱いている 子供の頃から共働き家庭で育った人が多く 女性も 社会の一員 として役に立ちたいという発想がある 結婚相手には 普通 の暮らしができる安定した経済基盤を求める 自分 ( 妻 ) もフルタイムで働くことを想定している場合と 自分はパートタイムで働いて家事をメインに担うことを希望する場合がある 仕事 にやりがいを持っている あるいは やりがいを持てるようになりたいと思って取り組んでいる キャリア志向が強い対象者では 結婚 と 仕事 のどちらかを選択しなければいけないと考えている 12

婚姻地域男性 性既東京福井婚る 秋田(3) 結婚と女性の仕事についての意識 ( 続き ) 家事 育児の分担には家庭によってかなり差があるが メインは配偶者 ( 妻 ) が担っていることが多い ただし 自分の仕事の調整が出来る場合 役割を明確にし 50:50 で分担している 子供が小学生の間は 母親である配偶者に専業主婦として家にいて欲しい 仕事は自分にとって 必要 という意識が強かった 経済的な理由だけでなく 仕事にやりがいを持って取り組んでいる人が多かった 結婚や出産で仕事を一旦離れた際に閉塞感を感じた経験から 自分にとっての仕事の重要性を認識した 家事 育児は妻がメインで行っているものの 自分 ( 夫 ) の分担を明確に決めている場合もある 基本的に家事 育児は女性がメインで担っており 妻の指示で夫が手伝うという構図が多い 女性が中心となり家庭を取り仕切ってい 共働き家庭では 育児や家事は女性の負担が大きく 男性はできる範囲で手伝うというバランスが多い 妻の仕事について 夫からの強い意向はないものの 共働き家庭は経済的な理由が大きい 仕事は 社会との接点 と捉えている 現在専業主婦で 経済面及び社会との接点を復活させたいとの理由から 仕事を持つことを具体的に計画している 13