Microsoft Word - 02本編第2章_ 時点_.doc

Similar documents
3. 下水道の整備状況平成 30 年 3 月 31 日現在 県内では 20 市町のうち 11 市 6 町で公共下水道事業が実施されており 17 の市町で供用されています しかしながら 愛媛県の下水道普及率は 53.7% と全国第 38 位となっており まだまだ遅れています 瀬戸内海や宇和海などの豊か

目 次 1 基本事項について 汚水処理施設整備構想とは 構想見直しの必要性 汚水処理施設の概要 山陽小野田市の現状と課題 整備状況 主な汚水処理施設 汚水処理における課題...

目 次 1 基本事項について 汚水処理施設整備構想とは 構想見直しの必要性 汚水処理施設の概要 山陽小野田市の現状と課題 整備状況 主な汚水処理施設 汚水処理における課題...

別紙 2 平成 28 年度水環境の状況について 県は 水質汚濁防止法に基づいて 国土交通省 同法の政令市である横浜市 川崎市 相模原市 横須賀市 平塚市 藤沢市 小田原市 茅ヶ崎市 厚木市及び大和市と共同して 公共用水域及び地下水の水質の測定を行いました 1 測定結果の概要 (1) 公共用水域測定結

Microsoft Word パブコメ資料_案.doc

<4D F736F F D C6F896382CC8CBB8FF382C689DB91E E3132>

資料5 汚濁負荷量の状況

参考資料1 検討対象水域の概要(河川類型見直し水域)

資料4 検討対象水域の水質予測結果について

公共下水道 私たちは 日常の生活や社会生活の活動のなかで たくさんの水を使っています ここで使われた水をそのまま自然に流し続けると 川や海は汚れを増していくこととなり やがて生活に必要なきれいな水が欲しいときに 手に入れることがむずかしくなってしまうようになります 必要な水を いつまでもきれいなまま

水 ) 融雪用水 植樹帯散水用水 道路等の清掃 散水用水 農業用水 工業用水への供給 事業場等への直接供給などがある 下水汚泥については バイオマス ニッポン総合戦略や京都議定書目標達成計画など 地球温暖化対策を推進することが求められている その有効利用量は平成 22 年度に約 78% に達したが

令和元年 8 月 23 日九州地方整備局 記者発表資料 九州の下水道整備状況について ( 平成 30 年度末 ) 平成 30 年度末の九州の下水道整備状況を取りまとめました 下水道の整備状況 平成 30 年度末の九州の下水道処理人口普及率が67.2% になりました 昨年度から0.5% 増 (H29

参考資料1 検討対象水域の水質予測結果について

青 森 5-9 青 森 市 本 町 5 丁 目 4 番 27 本 町 , , 青 森 5-10 青 森 市 本 町 2 丁 目 5 番 3 本 町 , , 青 森 5-11 青 森 市 中 央 1 丁

八代海流域別下水道整備総合計画書 ( 第 1 表 ) 下水道の整備に関する基本方針 ( イ ) 整備の目標本流域においては 環境基本法第 16 条に基づき 球磨川 八代地先水域では昭和 46 年 5 月 25 日に 八代海水域では昭和 51 年 6 月 1 日に 氷川等水域では昭和 52 年 1 月

統 合 ( 予 定 ) 日 店 番 号 統 合 店 店 番 号 継 承 店 電 話 番 号 H ( 月 ) 917 下 馬 支 店 78 世 田 谷 支 店 (03) H ( 月 ) 19 世 田 谷 通 支 店 597 経 堂 支 店 (03)3425-

<8F5A96AF88D38CFC92B28DB88C8B89CA F8CF6955C A2E786C73>

Microsoft Word 【洪水予報】報道発表資料_熊谷地台.doc

浄化槽QA_B.indd

質問1

地域再生計画 1 地域再生計画の名称清らかな森と水のまちづくり いせの水環境再生計画 2 地域再生計画の作成主体の名称伊勢市 3 地域再生計画の区域伊勢市の全域 4 地域再生計画の目標 4-1 伊勢市の概要伊勢市は 三重県の東南部に位置し 面積は 平方キロメートルである 市内面積の約

水質

<89DF8B8E82CC90AC90D F12E786C73>

第 1 章公共用水域の水質測定結果

別添

Microsoft Word - プレスリリース_2015

6-2. 河川水質 (1) 環境基準 遠賀川の水質環境基準は昭和 年に最初の類型指定を受け その後平成 年に 見直しを受けており その指定状況は以下に示すとおりである A( ハ ) 響灘江川河口堰 B( イ ) C( イ ) 江川橋 島津橋 B( イ ) 伊佐橋 西川 B( イ ) 犬鳴川日の出橋

01 H30記者発表資料

<4D F736F F F696E74202D A838CA782CC8FF289BB91858D7390AD82C982C282A282C4>


1 貴重な自然環境を継承するため 保全活動に取り組みます 指標目標の推移 指標目標 米代川やきみまち阪 風の松原などの豊かな自然を他に誇れると思う市民の割合 ( 市民意識調査 ) 松くい虫被害量 計画策定目標値 H20 年度 H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H19 年度 (H

Bエリア Fエリア D01 a 駅 前 1 2 丁 目 F01 c 富 田 町 字 権 現 林 他 D02 a 大 町 1 2 丁 目 F02 a 富 田 町 字 上 ノ 台 他 D03 b 中 町

(1) 久慈川水系の水質概況 久慈川は 茨城県 福島県 栃木県の県境に位置する八溝山地 ( 標高 1,022m) に源を発する全長 124km 流域面積 1,490km 2 を有する一級河川である 里川 山田川 浅川など多くの支川が合流し 日立市と東海村の境を経て太平洋に注いでいる 久慈川流域は 上

淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H20.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料

< B68A888AC28BAB>

この 表 は の 住 宅 別 営 繕 工 事 の 予 定 です 掲 載 されている 案 件 が 発 注 されない 場 合 公 表 時 期 内 容 江 東 区 亀 戸 七 丁 目 アパート 耐 震 改 修 9~ 戸 第 4 四 半 期 亀 戸 七 丁 目 第 2アパート 屋 上 防 水 4

埼玉県における河川水のペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS),ペルフルオロオクタン酸(PFOA)初期調査

< F2D B4C8ED294AD955C8E9197BF C>

6/ 小 高 孝 二 中 嶋 憲 一 小 町 谷 直 樹 m 愛 知 駒 ヶ 根 市 駒 ヶ 根 市 6/19 松 下 正 浩 m 静 岡 6/19 森 田 俊 一 5: m 愛 知 6/19 中 澤 俊 喜

調査結果の概要 1 人口 (1) 本県の人口 平成 30(2018) 年 10 月 1 日現在の本県の総人口は 1,952,926 人 ( 男 973,794 人 女 979,132 人 ) で 平成 29(2017) 年 10 月 1 日現在に比べ9,037 人の減少 ( 男 3,309 人減少

Microsoft PowerPoint - 水質(片山).pptx

<4D F736F F D20918D8D878CF095748BE C8D4C93878E73816AC1AAAFB8BCB0C42E646F63>

同 上 5,000 山 奥 町 山 奥 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室 同 上 40,000 三 万 谷 町 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室 同 上 5,000 田 尻 町 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室 同 上 95,000 間 戸 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室

学 校 対 抗 男 子 学 校 対 抗 6 月 3 日 ( 金 ) 9:00~ 開 始 式 ~ 学 校 対 抗 決 勝 リーグ2 回 戦 まで 6 月 4 日 ( 土 ) 9:00~ 学 校 対 抗 決 勝 リーグ3 回 戦, 個 人 戦 ( 複 ) 決 勝 まで, 個 人 戦 ( 単 )1 回 戦

農業集落排水事業の現状と展開方向

<4D F736F F D20905F8CCB8E738FF289BB91858E7793B197768D6A D6A82CC82DD816A2E646F6378>

<966B985B90AE94F58FF38BB5907D2E786477>

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

<91E589EF88CF88F C282C682DE8176>

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

1 次期計画の策定の基本的考え方 県民会議は 県民参加による水源環境保全 再生のための新たな仕組みづくり として 設置され 現在まで 3 年にわたり 県民フォーラム等により県民参加を図りながら 各年度の点検を行い 県に報告してきたところである その中において 現行計画の各施策は 水源環境の保全 再生

03genjyo_快適環境.xls

広 島 市 内 担 当 エリア 広 島 市 大 州 青 崎 一 ~ 二 丁 目 猿 猴 橋 町 大 州 一 ~ 五 丁 目 大 須 賀 町 小 磯 町 荒 神 町 月 見 町 西 蟹 屋 一 ~ 四 丁 目 西 荒 神 町 東 青 崎 町 東 駅 町 東 荒 神 町 堀 越 一 ~ 三 丁 目 松

郵便局及び会社の営業所の一覧(2016年7月31日現在)

45 温室効果ガス排出量 排出量 ( 千 t-co2) 全県 43, さいたま市 5, 川 口 市 2, 熊 谷 市 2, 川 越 市 1, 越 谷 市 1, 所 沢 市 1, 草 加 市 1,326.5

準 決 勝 4 組 3 着 +4 7 着 TR 1 組 ( 風 速 +1.3m) 2 組 ( 風 速 -1.3m) 3 組 ( 風 速 +0.9m) 平 野 相 洋 Q 嶋 﨑 相 洋 Q 佐 藤 相 洋 Q 青 山 座 間

H26.6.11

様式1


須 磨 区 ( 神 戸 水 上 警 察 の 管 轄 区 域 を 除 く 区 域 ) 兵 庫 県 垂 水 警 察 神 戸 市 垂 水 区 神 戸 市 のうち 垂 水 区 ( 神 戸 水 上 警 察 の 管 轄 区 域 を 除 く 区 域 ) 兵 庫 県 神 戸 水 上 警 神 戸 市 中 央 区 水

Taro-★26( ) (6) 研究資料

平 成 27 年 地 価 公 示 結 果 ( 山 形 県 ) 1 地 価 公 示 とは 地 価 公 示 とは 地 価 公 示 法 に 基 づいて 国 土 交 通 省 土 地 鑑 定 委 員 会 が 毎 年 1 月 1 日 時 点 における 標 準 地 の1 平 方 メートル 当 たりの 正 常 な

<4D F736F F D20819B CF6955C94C581408DC58F49816A DA18CE382CC F88979D8C9F93A289EF974C8EAF8ED CF88F589EF816991E F1816A>

Microsoft Word - M075029_檜山_表紙.docx

大会運営

( 万人 ) 図 1 12 大都市の人口の推移 H 注 1) 各 10 月 1 日現在の推計人口

s_a.xls

<938292C38E7396BC95EB816994EC914F816A5F E786C73>

H28秋_24地方税財源

<817997BC96CA88F38DFC A835F B C815B83588EC090D1955C5F E786477>

< F93B994F396E5935F8C9F8F8788CA D8D8794C591E58B7695DB8DEC8BC A E786C7378>

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

水質

中 学 生 男 子 の 部 優 勝 村 上 太 一 静 岡 県 沼 津 市 立 原 中 学 校 2 年 1,939 準 優 勝 甲 地 悠 人 三 重 県 木 曽 岬 町 立 木 曽 岬 中 学 校 1 年 1,864 第 3 位 佐 藤 宇 宙 愛 知 県 名 古 屋 市 立 南 陽 中 学 校

橋 梁 近 畿 地 方 整 備 局 諸 元 判 定 区 分 滋 賀 草 津 1 山 中 橋 RC 21 B 滋 賀 草 津 1 宮 川 橋 ( 下 ) PC 20 B 滋 賀 草 津 1 宮 川 橋 ( 上 )

0 表紙・目次(案)4

福井市人口統計表 2015 年 1 月 1 日現在 大 手 2 丁 目 大 手 3 丁 目 大 畑 町

Microsoft Word jJinji.doc

5 月 平 日 夜 間 1 木 那 須 森 屋 2 金 小 宮 山 井 上 博 元 3 土 浜 野 伊 東 祐 順 山 本 省 吾 中 下 ( 県 ) 坪 井 植 草 西 村 4 日 町 村 梅 沢 石 橋 武 川 賢 一 郎 松 田 秀 一 鈴 木 盛 彦 5 月 松 本 東 條 武 川 慶 郎

多量排出事業者処理計画書等作成要領 平成 27 年 4 月 埼玉県 さいたま市 川越市 越谷市

男 子 敗 者 復 活 戦 湖 南 北 湖 南 北 袋 井 商 農 北 西 5 西 北 西 商 横 須 賀 日 体 南 新 居 池 新 天 竜 小 笠 西 商 市 北 立 5 3 北 市 立 聖 隷

<4D F736F F F696E74202D20819A88CF88F589EF8E518D6C8E9197BF208D912B8CA794C52D90568E968CCC8AEB8CAF89D38F8A2D8E968CCC907D2E B8CDD8AB B83685D>

青色 LED でライトアップされた徳島県庁舎 徳島市の阿波おどり 2. 徳島県の生活排水処理の現状 本県では 24 市町村のうち 20 市町村で公共下水道や集落排水などの集合処理施設の整 備が行われ 全 24 市町村で合併処理浄化槽の整備が行われています これらの施設による汚水処理人口は 平成 28

いる この中で 自然と共生した持続可能な循環型社会の推進 に向けては 地球温暖化をはじめとした環境問題は年々深刻さを増す中 東日本大震災で改めて 自然 がかけがえのない大切なものであること 私たちも生態系の一部として 共生 していることを痛感したところであり これを教訓として 豊かな水と緑が育む自然

目次 下水道全般 1~2ページ Q 下水道とは何ですか? なぜ必要なのですか? Q 下水道にはどのような役割がありますか? Q 下水道にはどんな種類があるのですか? Q 水の循環とは何ですか? Q わたしたちが生活で使う水の量は 一人一日当たりどれくらいですか? Q 生活で使って汚れた水はどこに行く

<91E589EF8C8B89CA E786C73>

上 陸 2 時 間 前 (7 月 31 日 午 後 2 時 ) 上 陸 6 時 間 後 (7 月 31 日 午 後 10 時 ) 8 時 間 後 台 風 10 号 進 路 図 ( 気 象 庁 発 表 ) 10 時 間 後 上 陸 28 時 間 後 (8 月 1 日 午 後 8 時 ) 上 陸 16

’V3000Form−®’¬.xls

流動資産 3 流動比率 (%) 流動負債短期的な債務に対する支払能力を表す指標である 当該指標は 1 年以内に支払うべき債務に対して支払うことができる現金等がある状況を示す 100% 以上であることが必要である 一般的に 100% を下回るということは 1 年以内に現金化できる資産で 1 年以内に支

Microsoft Word 結果の概要(1世帯)

群 馬 県 矢 木 沢 西 群 馬 新 榛 名 湯 宿 水 上 小 松 箱 島 水 上 箱 島 須 貝 須 貝 藤 原 佐 久 玉 原 水 上 鎌 白 根 上 牧 鎌 上 牧 幡 谷 岩 本 岩 本 群 馬 上 毛 金 井 佐 久 上 越 群 馬 上 群 佐 波 東 群 馬 一 ノ 瀬 東 太 新

< A CC8C8B89CA2E786C73>

<4D F736F F D F8E9696B18BC790E096BE8E9197BF C52E646F63>

1 巡目調査 ( 平成 3~7 年度 ) 2 巡目調査 ( 平成 8~12 年度 ) ゲンジボタルの確認された調査地区 (1 巡目調査 2 巡目調査 ) 6-61

大 手 2 丁 目 大 手 3 丁 目 大 畑 町 大 宮 1 丁 目 273

大 手 2 丁 目 大 手 3 丁 目 大 畑 町 大 宮 1 丁 目 272 1

大 手 2 丁 目 大 手 3 丁 目 大 畑 町 大 宮 1 丁 目 272

大 手 2 丁 目 大 手 3 丁 目 大 畑 町 大 宮 1 丁 目

千 葉 市 資 源 循 環 部 千 葉 県 千 葉 市 中 央 区 千 葉 港 2-1 千 葉 中 央 コミュニティセンター3F 船 橋 市 千 葉 県 船 橋 市 湊 町 柏 市 産 業 277

武蔵水路改築事業の再評価資料 目 次 1. 武蔵水路の概要 1 2. 事業の経緯 2 3. 事業の必要性 3 4. 事業の概要 8 5. 事業の見直し 事業費削減のための工夫 費用対効果 今後の対応方針 ( 原案 ) 16

Transcription:

集合処理個別処理第 2 章生活排水処理に関する現状と課題 2-1 生活排水処理施設の種類と整備状況 2-1-1 生活排水処理施設の種類生活に起因する排水を処理するための施設である生活排水処理施設は 集合処理施設と個別処理施設に大別される 集合処理施設は 家庭等からの生活排水を 公道等に管渠を埋設して集水し 流末に処理施設を設けて処理する施設のことで 下水道 集落排水等が該当する 1 個別処理施設は 家庭等からの生活排水を 各戸に浄化槽を設けて処理する施設である 主な生活排水処理施設の整備手法及び事業手法は 図 2-1-1 に示すとおりである 整備手法下水道集落排水その他 事業手法 流域関連公共下水道 単独公共下水道 農業集落排水 コミュニティプラント 流域下水道 へ接続する下水道 建設 管理主体は原則として市町村 流域下水道 :2 市町村以上の区域の下水を排除し処理する下水道で根幹的施設 ( 処理場 流域幹線等 ) の部分をいう 建設 管理主体は原則として都道府県 単独で終末処理場を有する下水道 建設 管理主体は原則として市町村 農業振興地域内で原則として計画規模 20 戸以上で 計画人口は 1,000 人以下 (1,000 人以上は協議を経て実施 ) 建設 管理主体は原則として市町村 廃棄物の処理及び清掃に関する法律に基づき設置される汚水処理施設で 計画人口 101~30,000 人 設置 管理主体は原則として市町村 浄化槽 浄化槽市町村整備推進事業 浄化槽設置整備事業 市町村が設置 管理主体となって浄化槽の整備を行うもので 原則として戸数 20 戸 / 年以上設置する事業 下水道未整備地域等で 個人が合併処理浄化槽を設置し 管理を行う 図 2-1-1 主な生活排水処理施設整備手法 事業手法とその概要 1 浄化槽法の改正により 平成 13 年 4 月 1 日から トイレ 風呂 台所等からの生活排水をすべて処理できる合併処理浄化槽のみが浄化槽と位置付けられている 5

2-1-2 生活排水処理施設の整備状況近年の本県の生活排水処理人口普及率の推移を見ると 年々 0.5~1.9 ポイント上昇しており 平成 20 年度には 87.0% に達している ( 図 2-1-2) 下水道処理人口が約 5,334 千人 (75.1%) 農業集落排水処理人口が約 90 千人 (1.3%) コミュニティプラント処理人口が約 1 千人 (0.0%) 浄化槽処理人口が約 750 千人 (10.6%) となっている 単独処理浄化槽や汲み取りによりし尿を処理しているが生活雑排水を処理できていない生活排水未処理人口は 平成 20 年度には約 921 千人であった 10,000 9,000 8,000 77.0 78.7 79.2 80.1 82.0 83.5 84.8 86.2 87.0 7,000 活 1,590 1,479 1,446 1,392 1,261 1,161 1,067 978 921 排 6,000 640 637 574 566 635 659 714 728 750 水処 5,000 44 47 53 61 67 70 80 89 90 理 4,000 人 3,000 口(4,610 4,743 4,844 4,927 5,007 5,114 5,178 5,265 5,334 千 2,000 人)1,000 0 12 13 14 15 16 17 18 19 20 年度 ( 平成 ) 100.0 90.0 80.0 70.0 60.0 50.0 40.0 30.0 20.0 10.0 0.0 生活排水処理人口普及率(% )生 生活排水未処理人口 浄化槽処理人口 農業集落排水処理人口 下水道処理人口 生活排水処理人口普及率 注 ) 各整備手法による処理人口及び構成比率は 国が公表している 汚水処理人口普及状況 の数値及び市町村からの最新の報告を基に 埼玉県が整理した コミュニティプラント処理人口の表記は省略した 図 2-1-2 生活排水処理人口 生活排水処理人口普及率の推移平成 20 年度の県内地区別の生活排水処理人口普及率を見ると 南西部 (96.3%) は 100% に近い数値となっている ( 図 2-1-3) さいたま(90.5%) 西部 (92.1%) 東部 (87.6%) 南部(89.1%) は 90% 近い数値である 一方 秩父 (68.9%) 北部 (71.2%) では 70% 前後と 地域によって大きな差が生じている 北部地区 71.2% 川越比企地区 84.8% 県央地区 89.2% 栃木県 利根地区 78.3% 茨城県 東部地区 87.6% 長野県 千葉県 山梨県 秩父地区 68.9% 注 ) 行政区域は平成 20 年度の区域である 西部地区 92.1% さいたま地区 90.5% 東京都 南西部地区 96.3% 南部地区 89.1% 図 2-1-3 地域別生活排水処理人口普及率の分布状況 ( 平成 20 年度 ) 6

2-2 公共用水域の水質状況本県の河川 ( 環境基準の類型指定 1 がされている 34 河川 44 水域 ) の水質の状況を有機汚濁の代表的指標である BOD の環境基準達成率の推移で見ると 平成 10 年度に 60% であったものが平成 20 年度には 93% まで上昇している ( 図 2-2-1) また 全国と比較すると 平成 10 年度では 20 ポイント程度低かったものが近年では同等まで改善され 平成 20 年度では 0.7 ポイント上回った 河川の平成 10 年度 平成 20 年度の類型別環境基準 (BOD) 達成率 2 を比較すると 平成 14 年度から平成 17 年度の間に類型指定の見直し 新規指定が行われたため単純比較は出来ないものの 全体的には改善傾向にある ( 表 2-2-1) 一方 平成 20 年度に非達成であった 3 地点 ( 鴨川 福川 元小山川 ) は 測定開始から継続して 非達成であり さらなる改善策が必要である ( 表 2-2-2 図 2-2-2) 100 93 89.8 91.2 90.0 92.3 87.4 90 87.2 85 81.0 81.5 82.4 85.1 81.5 84 84 78 80 達 75 73 成率(68 70 %)63 60 60 55 埼玉県全国 50 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 年度 ( 平成 ) 図 2-2-1 河川の環境基準 (BOD) 達成率の推移 表 2-2-1 河川の類型別環境基準 (BOD) 達成状況 平成 10 年度 平成 20 年度 類型 基準値 水域 達成状況 達成率 水域 達成状況 達成率 AA 1mg/L 以下 1 1 100% 2 2 100% A 2mg/L 以下 11 10 91% 13 13 100% B 3mg/L 以下 11 5 46% 11 9 82% C 5mg/L 以下 10 3 30% 13 12 92% D 8mg/L 以下 - - - 3 3 100% E 10mg/L 以下 7 5 71% 2 2 100% 計 40 24 60% 44 41 93% 1 水質の環境基準のうち BOD 等の生活環境の保全に関する項目については 利水目的等に応じて AA A B C D E の 6 類型が設けられ 水域ごとに基準が指定されている 2 環境基準 (BOD) 達成率 (%)= 環境基準達成水域数 / 類型指定水域数 100 7

水域名 表 2-2-2 地点別 BOD75% 値と環境基準達成率の推移 ( 過去 5 年間 ) 番号 基準点 地点名 類型 : 環境基準達成 : 環境基準非達成 平成 16 年度平成 17 年度平成 18 年度平成 19 年度平成 20 年度 荒川下流 (1) 3 笹 目 橋 C 4.3 4.9 5.1 5.0 4.6 荒 川 中 流 5 治 水 橋 B 1.3 1.4 1.3 1.5 0.9 6 開 平 橋 B 1.1 1.5 1.4 1.4 1.1 8 久 下 橋 B 0.9 1.4 1.3 1.1 0.8 荒川上流 (2) 9 正 喜 橋 A < 0.5 0.6 1.0 0.9 0.7 10 親 鼻 橋 A 0.6 0.8 0.9 1.0 1.3 荒川上流 (1) 11 中津川合流点前 AA < 0.5 0.5 < 0.5 < 0.5 0.9 芝 川 12 八 丁 橋 E 5.5 6.8 6.7 5.8 6.1 14 山 王 橋 E 3.4 5.1 4.7 5.5 5.0 鴨 川 20 中 土 手 橋 C 5.8 5.4 6.9 7.4 10 入間川下流 22 入 間 大 橋注 1 A 1.5 1.9 1.7 2.1 1.3 23 落 合 橋注 1 A 0.7 0.8 0.6 0.7 0.5 入間川上流 27 給食センター前 A 1.2 0.7 0.6 0.7 1.1 越辺川下流 28 落 合 橋 B 2.2 2.1 2.4 2.6 1.3 越辺川上流 29 今 川 橋 A 1.1 1.0 1.0 1.1 1.3 都 幾 川 30 東 松 山 橋 A 0.6 0.5 0.6 0.5 0.5 槻 川 31 兜川合流点前 B 4.0 2.5 3.3 2.3 1.5 高 麗 川 32 高 麗 川 大 橋 A < 0.5 0.5 < 0.5 < 0.5 0.5 小 畔 川 34 莿 橋注 1 B 1.3 1.5 1.9 2.0 1.4 霞 川 35 大 和 橋注 2 B 2.8 3.0 1.8 2.3 1.7 成 木 川 36 成 木 大 橋 A 1.0 0.8 0.6 0.7 1.6 市野川下流 37 徒 歩 橋 C 3.8 6.2 3.1 3.3 2.7 市野川上流 38 天 神 橋 B 2.3 3.0 2.5 2.3 2.0 和田吉野川 40 吉 見 橋 B 2.3 4.6 2.0 3.0 2.1 赤 平 川 41 赤 平 橋 1 AA 0.7 < 0.5 0.6 0.8 0.9 横 瀬 川 42 原 谷 橋 A 1.3 0.9 0.9 1.2 1.6 中 川 中 流 45 八 条 橋 C 3.4 4.3 2.8 4.4 2.7 中 川 上 流 47 豊 橋 C 3.7 5.7 2.6 4.4 3.4 綾瀬川下流 51 内 匠 橋 C 5.2 5.5 4.8 4.0 3.9 綾瀬川上流 54 畷 橋 C 4.8 6.5 4.2 4.8 4.0 古 綾 瀬 川 56 綾瀬川合流点前注 2 D 8.6 11 6.9 6.5 7.1 大 場 川 58 三 橋注 2 C 4.6 5.4 4.6 3.5 4.2 元 荒 川 59 中 島 橋 C 3.5 3.6 2.8 3.9 4.1 新 方 川 63 昭 和 橋 C 4.0 3.9 2.7 3.2 4.0 大落古利根川 64 ふ れ あ い 橋 C 3.9 3.7 2.6 3.2 4.4 新 河 岸 川 67 笹 目 橋 D 3.2 4.4 3.3 4.2 3.7 68 い ろ は 橋 D 2.3 3.2 3.0 2.1 2.3 白 子 川 70 三 園 橋 D 3.5 3.3 2.2 3.6 2.1 黒 目 川 71 東 橋 C 1.5 2.3 1.2 1.4 1.8 柳 瀬 川 73 栄 橋 C 1.9 3.2 1.6 1.6 2.6 不 老 川 76 不 老 橋 E 10 11 7.2 4.7 3.8 利根川中流 78 栗 橋 A 1.9 1.6 1.2 1.4 1.2 79 利 根 大 堰 A 1.2 1.7 1.3 1.4 0.9 82 坂 東 大 橋 A 1.7 1.3 1.4 1.5 0.7 江戸川上流 83 流 山 橋 A 1.9 1.6 1.5 1.7 1.5 福 川 86 昭 和 橋 B 9.0 16 7.8 9.0 6.4 小山川下流 87 新 明 橋 B 3.0 4.0 3.3 3.5 2.7 小山川上流 88 一 の 橋 A 2.1 2.4 2.0 2.8 1.9 唐 沢 川 89 森 下 橋注 2 B 4.1 4.6 4.1 3.7 2.3 元 小 山 川 90 県道本庄妻沼線交差点 B 8.4 6.9 6.1 6.1 4.1 神 流 川 (3) 91 神 流 川 橋 A 0.9 0.9 0.8 0.7 0.9 神 流 川 (2) 92 藤 武 橋 A 0.8 1.0 1.0 0.7 0.8 環境基準達成数 34 29 37 37 41 環境基準達成率 (%) 85 73 84 84 93 注 1) 平成 17 年 4 月 12 日の埼玉県告示により 赤平川はA 類型からAA 類型に 入間川下流はB 類型からA 類型に 小畔川はC 類型から B 類型に指定された 注 2) 平成 18 年 3 月 24 日の埼玉県告示により 霞川はB 類型に 古綾瀬川はD 類型に 大場川はC 類型に 唐沢川はB 類型に指定された 注 3) BOD75% 値とは 1 年間に行ったa 個の日間平均値を水質の良い方から順にならべたとき 0.75 a 番目 ( 小数点以下切上げ ) に くるをいう 例えば毎月 1 日測定した場合 12 個の日間平均値を小さい順からならべて9 番目の値がBOD75% 値となる 8

9 類型 BOD 環境基準 AA 1mg/L 以下 A 2mg/L 以下 B 3mg/L 以下 C 5mg/L 以下 D 8mg/L 以下 E 10mg/L 以下 は環境基準達成の環境基準点は環境基準非達成の環境基準点 中津川 吉田川 赤平川 中津川合流点前二瀬ダム 下久保ダム 神流 川 赤平橋 笹川 烏川神流川橋元小山川藤武橋小山川親鼻橋原谷橋横瀬川 正喜橋 坂東大橋 槻川 県道本庄妻沼線交差点 一の橋 兜川合流点前 高麗川 都幾川 荒川 唐沢川 市野川 森下橋 新明橋 福川 和田吉野川 越辺川 今川橋 昭和橋忍川久下橋吉見橋天神橋東松山橋高麗川大橋莿橋小畔川 利利根大堰武蔵水路徒歩橋落合橋落合橋入間大橋 川根中川 星川元荒川鴨川開平橋 谷田川 綾瀬川 渡 良 瀬 川 大落古利根川 栗橋 倉松川 新方川 ふれあい橋 江戸川 豊橋 入間川 成木川 霞川 給食センター前 成木大橋 大和橋不老川東川 不老橋 新河岸川 いろは橋 栄橋 治水橋 東橋 中土手橋 笹目橋 芝川 伝右川八丁橋 畷橋 毛長川 昭和橋 中島橋 古綾瀬川 八条橋 綾瀬川合流点前 大場川 流山橋 柳瀬川 黒目川 三園橋 笹目橋 山王橋 内匠橋 葛三橋 図 2-2-2 水質類型指定状況と BOD 環境基準の達成状況 ( 平成 20 年度 ) 白子川

県内河川を測定地点別に見た場合 BOD 年度平均値ベスト 10 に含まれる地点のように良好な水質を維持している河川がある 一方で ワースト 10 に含まれる地点は改善傾向にある地点と改善が見られない地点が混在している ( 表 2-2-3) なお 県内水域別の BOD 環境基準適合割合 1 の推移を見ると 荒川水域 ( 新河岸川水域 入間川水域を除く ) は平成 14 年度以降 80% を超え 平成 20 年度には 96% に達した また 利根川水域 ( 中川水域 綾瀬川水域を除く ) は平成 13 年度以降 70% 台にとどまっており 荒川水域よりも適合割合が低い状況が続いていたが 平成 20 年度には 89% と上昇した ( 図 2-2-3) また 県内の主要河川の地点 2 ( 平成 20 年度 :92 地点 ) の BOD 年度平均値がアユの棲める水質の目安となる BOD3mg/L 以下 3 である地点割合 ( 以下 BOD3mg/L 以下の河川割合 という ) の推移を確認した その結果 10 年前には約 4 割の地点しか 3mg/L 以下でなかったものが その後 適合地点が順調に増加し 平成 20 年度には 72% まで達している ( 図 2-2-4) 表 2-2-3 平成 20 年度埼玉県内地点別ベスト 10 ワースト 10(BOD 年度平均値 ) BOD 年度平均値 (mg/l) 順位 河川名 地点名 類型 [ 基準値 ] 16 年度 17 年度 18 年度 19 年度 20 年度 地点別 BODベスト10 1 高麗川 高麗川大橋 A [2mg/L] 1 0.6 1 0.5 1 0.5 2 0.6 0.5 1 入間川 給食センター前 A [2mg/L] 19 1.1 5 0.7 4 0.6 5 0.7 0.5 3 都幾川 東松山橋 A [2mg/L] 1 0.6 1 0.5 4 0.6 2 0.6 0.6 3 荒川 正喜橋 A [2mg/L] 1 0.6 5 0.7 10 0.8 5 0.7 0.6 5 神流川 神流川橋 A [2mg/L] 5 0.7 10 0.8 10 0.8 5 0.7 0.7 5 神流川 藤武橋 A [2mg/L] 5 0.7 10 0.8 13 0.9 10 0.8 0.7 5 荒川 久下橋 B [3mg/L] 14 0.9 17 1.1 1.2 14 0.9 0.7 5 利根川 坂東大橋 A [2mg/L] 1.3 18 1.2 18 1.1 1.2 0.7 5 利根川 上武大橋 A [2mg/L] 1.4 1.3 18 1.1 1.3 0.7 10 荒川 中津川合流点前 AA [1mg/L] 1 0.6 1 0.5 1 0.5 1 0.5 0.8 10 赤平川 赤平橋 AA [1mg/L] 5 0.7 4 0.6 6 0.7 10 0.8 0.8 10 荒川 御成橋 B [3mg/L] 11 0.8 15 1.0 15 1.0 17 1.0 0.8 10 荒川 治水橋 B [3mg/L] 16 1.0 18 1.2 15 1.0 18 1.1 0.8 10 利根川 利根大堰 A [2mg/L] 1.2 1.4 1.2 1.4 0.8 10 利根川 刀水橋 A [2mg/L] 1.4 1.4 1.2 1.4 0.8 地点別 BODワースト10 1 鴨川 中土手橋 C [5mg/L] 11 5.2 15 4.7 7 5.2 6 6.1 9.0 2 藤右衛門川 論處橋 - [ - ] 1 9.1 1 11 1 9.2 1 9.2 8.4 3 古綾瀬川 綾瀬川合流点前 D [8mg/L] 4 7.0 2 9.2 3 5.8 4 6.4 5.8 4 芝川 八丁橋 E [10mg/L] 14 4.6 10 5.6 3 5.8 10 4.8 5.0 5 新芝川 山王橋 E [10mg/L] 3.4 19 4.3 20 4.2 16 4.3 4.7 6 福川 昭和橋 B [3mg/L] 3 7.5 4 9.1 2 5.9 3 6.9 4.5 7 鴨川 加茂川橋 C [5mg/L] 8 5.4 11 5.4 10 4.7 8 5.2 4.2 8 大落古利根川 ふれあい橋 C [5mg/L] 3.2 3.6 2 3.2 4.0 9 綾瀬川 手代橋 C [5mg/L] 6 5.6 12 5.3 10 4.7 10 4.8 3.9 9 藤右衛門川 柳橋 - [ - ] 17 4.4 17 4.4 13 4.5 18 4.2 3.9 注 ) 18 年度以前のBOD 年度平均値欄の丸数字は各年度の順位であり 順位空欄は21 位以下を意味する 注 ) 網掛けは基準値を上回った年を意味する 1 BOD 環境基準適合割合 (%)= 環境基準に適合する日数 / 総測定日数 100 2 公共用水域及び地下水の水質測定計画に基づいて水質測定を実施している地点 3 一般に BOD が 3mg/L 以下であれば アユが棲める水質と言われている 10

100 96 B 93 O 90 90 88 89 D 85 85 86 87 87 84 87 環 84 79 84 80 81 境 80 78 79 77 76 78 77 79 基 74 72 73 74 75 準 72 適 70 合割 64 全水域合(60 57 荒川水域 ( 新河岸川水域 入間川水域除く ) %)利根川水域 ( 綾瀬川水域 中川水域除く ) 50 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 年度 ( 平成 ) 図 2-2-3 水域別 BOD 環境基準適合割合の推移 B O D 3 m g / L 以下の河川割 80 70 60 50 40 42 41 44 45 44 52 61 52 66 59 72 30 合(% )年度 ( 平成 ) 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 図 2-2-4 BOD3mg/L 以下の河川割合の推移 11

2-3 平成 16 年構想の課題 2-3-1 目標と現状平成 16 年構想の目標と現状は 次の表 2-3-1 及び図 2-3-1 に示すとおりである この構想では 全ての整備事業が完了する全体計画において 生活排水処理人口普及率が 集合処理施設 94.4% 個別処理施設 5.6% とした 一方 現状の平成 20 年度時点では 生活排水処理人口普及率が 集合処理施設 76.5% 個別処理施設 10.5% となっている 表 2-3-1 平成 16 年構想及び現在の処理人口及び生活排水処理人口普及率 項目 基準年度平成 14 年度 処理人口 ( 人 ) 構成比率 目標年度平成 22 年度 処理人口 ( 人 ) 構成比率 全体計画 処理人口 ( 人 ) 構成比率 平成 20 年度時点 処理人口 ( 人 ) 構成比率 行政人口 6,985,845 100.0% 7,280,069 100.0% 7,280,069 100.0% 7,096,269 100.0% 下水道 4,843,883 69.4% 5,757,132 79.1% 6,651,592 91.4% 5,333,746 75.1% 集合農業集落排水 56,599 0.8% 130,669 1.8% 212,848 2.9% 90,339 1.3% 処コミュニティプラント 70,290 1.0% 21,199 0.3% 8,797 0.1% 7,232 0.1% 理計 4,970,772 71.2% 5,909,000 81.2% 6,873,237 94.4% 5,431,317 76.5% 個別処理浄化槽 498,490 7.1% 501,060 6.8% 406,832 5.6% 743,536 10.5% 計 ( 生活排水処理人口 ) 5,469,262 78.3% 6,410,060 88.0% 7,280,069 100.0% 6,174,853 87.0% 生活排水未処理人口 1,516,583 21.7% 870,009 12.0% 0 0.0% 921,416 13.0% 注 ) 行政人口には 外国人登録者数を含めて集計しているため 住民基本台帳人口等とは異なる 注 ) 平成 20 年度現在の処理人口及び構成比率は 国が公表している 汚水処理人口普及状況 の数値及び市町村からの最新の報告を基に 埼玉県が整理した 図 2-3-1 平成 16 年構想の全体計画 12

2-3-2 課題の整理生活排水処理施設整備を取り巻く環境を踏まえて平成 16 年構想を整理すると 課題は次のとおりである (1) 目標年度 ( 平成 22 年度 ) の生活排水処理人口普及率 (88.0%) は 概ね達成する見込みである ( 平成 21 年度 :87.7%) 一方で 県内の平成 20 年度 BOD 汚濁負荷量は 96.5t/ 日で 汚濁の原因別負荷割合では生活系の負荷が約 72%(69.4t/ 日 ) と最も大きくなっている ( 図 2-3-2) 特に 生活雑排水未処理世帯から処理されずに放流される生活雑排水が汚濁原因の約 48%(46.0t/ 日 ) と約半分を占めている 畜産系 5.3% 産業系 (5.1t/ 日 ) 17.6% (17.0t/ 日 ) その他系 5.2% (5.0t/ 日 ) し尿等 24.2% (23.4t/ 日 ) 生活雑排水 47.7% (46.0t/ 日 ) 注 ) 用語の意味は次のとおり生活雑排水トイレを除く台所 風呂など家庭からの排水で処理されずに公共用水域に排出されるものによる負荷し尿等家庭からの排水のうち 下水道終末処理場 浄化槽等により適切に処理されてから公共用水域に排出されるものによる負荷産業系事業場から公共用水域に排出される排水による負荷畜産系牛 豚 馬の畜舎から排出される排水による負荷その他系山林 水田などに由来する水質への負荷 図 2-3-2 平成 20 年度発生源別 BOD 汚濁負荷割合 ( 全県域 ) (2) 河川の BOD 環境基準については 一部の都市河川を中心に 依然として非達成地点が残されている このため 河川水質のさらなる改善が必要な状況である (3) 全体計画の達成年度を設定していない このため 今後の生活排水処理施設整備の明確な目標となっていない (4) 今後想定される人口減少により使用料収入が減少し 市町村における生活排水処理施設整備の財源確保が難しくなる状況が想定される これにより 人口増加を前提としている平成 16 年構想に基づく生活排水処理施設整備が困難となる状況が想定される (5) 人口 ( 家屋 ) の密集度により整備の効率性を左右される集合処理については 今後の人口減少による整備効率の低下が懸念される (6) 今後は 既存生活排水処理施設の老朽化対策も必要になる 生活排水処理施設の整備と並行して老朽化対策を進めると 市町村の財政負担が増大する したがって 老朽化対策の負担が増える前に生活排水処理施設の整備を完了させておくことが望ましい 以上の課題に対応するためには 人口減少下において 早期整備完了を見据えた目標年度を設定し それを達成するための整備手法の見直しが必要である 13

2-3-3 課題の検証 (1) 全体計画目標の達成見込み時期の検証平成 16 年構想の全体計画目標の達成見込み時期の検証を図 2-3-3 に示す手順により行った 平成 20 年度末時点で 個別処理は平成 16 年構想の全体計画目標を上回っている状況である このため 平成 16 年構想の全体計画における集合処理 ( 下水道 農業集落排水 コミュニティプラント ) 区域の未整備区域 ( 平成 20 年度末時点 ) を対象に検証した また この検証は 荒川 中川 利根川の 3 流域に区分し 流域単位で行った 1 平成 16 年構想全体計画の整備手法別処理人口構成比率の整理 ( 流域別 ) 2 過年度 (H18~H20) の整備手法別処理人口構成比率の整理 ( 流域別 ) 3 集合処理整備手法別処理人口構成比率の年間平均上昇率の算定 ( 流域別 ) 4 3 を用いた平成 16 年構想ベースの H32 H37 H42 H47 年度集合処理整備手法別処理人口構成比率の予測 ( 流域別 ) 5 4 を用いた平成 16 年構想での集合処理人口構成比率達成状況の整理 ( 流域別 ) 注 ) 処理人口構成比率とは 処理人口を県全体の人口で除した値である 図 2-3-3 全体計画目標の達成見込み時期の検証手順 検証の結果 表 2-3-2 に示すとおり 平成 47 年度時点での集合処理の人口構成比率の見込みは 93.9% である これは 25 年以上整備を継続しても 平成 16 年構想の全体計画目標である 94.4% には到達できないこととなる 目標達成まで長期間要することが確認された 表 2-3-2 平成 16 年構想の全体計画における集合処理施設の生活排水処理人口構成比率の達成状況の予測項目平成 20 年度平成 32 年度平成 37 年度平成 42 年度平成 47 年度全体計画 集合処理人口注 1) 75.2% 87.2% 91.2% 93.4% 93.9% 94.4% の構成比率 対全体計画値注 2) 79.7% 92.4% 96.6% 98.9% 99.5% 100.0% 達成率 注 1) 集合処理人口構成比率 = 各年度集合処理人口 各年度県全体人口 注 2) 対全体計画値達成率 = 各年度集合処理人口構成比率 全体計画集合処理人口構成比率 (94.4%) 14

(2) 整備完了目標年度集合処理未整備区域の整備手法を見直すことによる整備完了目標年度の設定について 図 2-3-4 に示す手順により検証を行った また この検証は 荒川 中川 利根川の 3 流域に区分し 流域単位で行った 1 平成 16 年構想ベースの集合処理人口構成比率の将来達成率の整理 ( 流域別 ) ( 図 2-3-3 参照 ) 2 平成 16 年ベースの集合処理未整備区域 ( 平成 20 年度時点 ) の概算建設費算定 ( 流域別 ) ( 平成 16 年構想の概算建設費と 1 とにより算定 ) 3 1 世帯当りの整備手法別概算建設費の算定 ( 流域別 ) ( 平成 16 年構想の概算建設費 整備手法別処理人口及び 1 世帯当りの構成人員により算定 ) 4 平成 16 年構想における集合処理未整備区域内の生活排水処理人口普及率を 100% にするための試算 (2と3により H32 H37 H42 H47 に 100% 達成するための集合処理から個別処理へ変更が必要な世帯数と割合を算定 ) 図 2-3-4 集合処理未整備区域の整備手法見直しによる整備完了目標年度の設定に関する検証手順 整備完了想定年度における生活排水処理人口普及率 100% を達成するための集合処理未整備区域内で個別処理へ変更が必要な世帯割合を表 2-3-3 に示す 検証結果は 次のとおりである 1 平成 32 年度完了の場合 平成 16 年構想における集合処理未整備区域のうち 約 74% の世帯 ( 人口 ) を個別処理に変更する必要がある そのためには 現在着手中の事業も含めて 各市町村の生活排水処理施設整備事業計画 財政計画 関連計画及び国 県等が策定する上位計画を抜本的に見直す必要がある しかし 目標年度までの期間が 10 年程度しかないことから 県内の全ての市町村が計画の見直しを行うことは困難と考えられる 2 平成 37 年度完了の場合 集合処理未整備区域の約 47% の世帯 ( 人口 ) を個別処理に変更する必要がある しかし 平成 32 年度完了の場合で課題とされた各種計画等の見直しは可能と考えられる 3 平成 42 年度以降完了の場合 早期整備完了の観点から 平成 37 年度完了の場合よりも劣る 整備期間が長期化することから 既存生活排水処理施設の老朽化対策と並行する期間も長期化し 市町村の財政負担が増大すると考えられる 以上から 平成 16 年構想の課題に対応するため 整備完了の目標年度を平成 37 年度とする あわせて 投入可能な建設費を想定しつつ 集合処理から個別処理への変更を検討する必要がある 15

表 2-3-3 各年度に生活排水処理人口普及率 100% を達成するための集合処理未整備区域内の個別処理への変更割合 整備完了想定年度 現在の集合処理未整備区域内世帯数 ( 千世帯 ) 集合処理による個別処理による整備世帯数整備世帯数 平成 32 年度 132 ( 26% ) 368 ( 74% ) 平成 37 年度 263 ( 53% ) 237 ( 47% ) 平成 42 年度 385 ( 77% ) 115 ( 23% ) 平成 47 年度 465 ( 93% ) 35 ( 7% ) 注 ) () 内は各年度の集合処理と個別処理の構成割合を示す (3) 将来人口の予測本県の将来人口についての予測を 過年度実績及び埼玉県 5 か年計画 ゆとりとチャンスの埼玉プラン ( 計画期間 : 平成 19 年度から平成 23 年度 ) 等を参考に検証を行った その結果 今後人口の減少傾向が始まり 平成 37 年度には県全体で約 659 万人となり 平成 20 年度時点の約 710 万人から約 7% の減少が想定された 800 実績値 690 695 700 704 710 687 693 698 702 707 推計値 706 698 683 659 600 全県人口 (万 400 200 0 人 )11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 22 27 32 37 年度 ( 平成 ) 図 2-3-5 全県人口の実績値と推計値 ( 実績人口 : 住民基本台帳 推計人口平成 32 年度まで : 将来予測に基づく政策形成基礎調査 ( 平成 18 年度 ) 埼玉県 平成 37 年度 : 将来予測に基づく政策形成基礎調査 ( 平成 18 年度 ) 埼玉県 を基に環境部水環境課で独自推計 ) 16