ック後初めて下落に歯止めがかかった また 地価公示の調査地点における上昇地点比率は 全国 全用途で 1 年前に比べて小幅に上昇 (3.9% 3.8%) した ( 前頁図表 ) なお 過去の地価回復局面と比べると 199 年前後の平成バブル時には 8% 以上が上昇していたのに対して 年代半ばの不動産ミ

Similar documents
不動産投資の活発化を梃子に不動産価格の回復に弾みがつけば 資産効果による消費拡大や投資の活発化につながり 実体経済への好循環が期待される 一方 行き過ぎた価格上昇など資産市場の変調が先んじて現れやすいのも 不動産投資市場である 不動産ミニバブルといわれた 年代半ばには海外からの投資資金流入などにより

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

不動産経済 表紙OL

( 公社 ) 近畿圏不動産流通機構市況レポート市況トレンド /1 年 7~9 月期の近畿圏市場 1. 中古マンション市場の動き 成約価格は前年比で 3 期連続上昇 1 年 7~9 月期の近畿レインズへの成約報告件数は,9 件と 前年同期比で 1.% 増加した (P1 図表 1) 新規登録件数は 15

不動産経済 表紙OL

<955C8E865F E A2E706466>

13_2

42_3

Quarterly Market Watch Summary Report 季報 Market Watch サマリーレポート <1 年 7~9 月期 > 中古マンション 首都圏の動き ( 成約物件 ) 件数 7,588 件 ( -9.%) m単価.3 万円 / m ( +5.5%) 価格

中古マンション概況 首都圏における 214 年 1~3 月の中古マンション成約は 9,993 件 ( 前年同期比 3.4% 増 ) で 1 期連続で前年同期を上回っています 都県 地域別に見ると埼玉県および横浜川崎地域を除く各都県 地域で前年同期を上回っています の 1 m2当たり単価は首都圏平均で

プレスリリース                        2011年9月27日

1. 各都市の不動産市場トレンド 1-1. オフィス価格指数 対前回変動率 (2016 年 4 月から 2016 年 10 月まで ) 図表 1-1は オフィス価格指数の各都市 対前回変動率 今回 (2016 年 10 月現在 ) 対前回変動率が最も高かったのは 東京 の +3.4% 次いで 大阪

Microsoft Word - 53_2

中古マンション概況 首都圏における 213 年 1~3 月の中古マンション成約は 9,663 件 ( 前年同期比 12.2% 増 ) で 6 期連続で前年同期を上回り 増加率は 2 ケタに拡大しています すべての都県 地域で前年同期を上回っています の 1 m2当たり単価は首都圏平均で

6_3

直近 13 カ月空室率推移 調査月 千代田区 7.50% 7.01% 6.60% 6.64% 6.48% 6.

<955C8E865F E A2E706466>

Microsoft Word - 季報サマリーレポート(2018年07~09月).doc

長期金利の上昇と商業用不動産価格の関連性

Microsoft Word - 季報サマリーレポート(2018年04~06月).doc

Microsoft Word - 第8回「国際不動産価格賃料指数」(2017年4月現在)

直近 13 カ月空室率推移 調査月 千代田区 7.01% 6.60% 6.64% 6.48% 6.46% 6.

不動産経済 表紙OL

みる 感覚的に語られがちな格差の状況を詳しくみることで 2 年代以降の格差の拡大が単純な 二極化 ではなかったことを示し 今後の地価の動向を見通す上でのヒントを探る 2. 広がる地価格差 : 地価版格差指数 (1) 地方圏の地価はバブル崩壊以降下げ止まらずはじめに 地価 ( 公示地価ベース 以下同じ

Microsoft Word - 49_2

Microsoft Word - 季報サマリーレポート(2017年07~09月).doc

直近 13 カ月空室率推移 調査月 千代田区 7.69% 7.50% 7.01% 6.60% 6.64% 6.

中古マンションの平均成約価格は 2,661 万円 前比.4 上昇 前年同比は 5 か連続下落 価格指数は で前比.6 ポイント上昇 ( 詳細は 8~12 ページ ) 中古マンションの成約価格 前比 前年同比 成約価格の登録価格比 成約価格 前比 前年同比 登録価格比 東京 23 区 3,

リクルート住宅価格指数マンスリーレポート<2005年2月号>

RTE月次レポート企画

Microsoft Word - 第4回(2015年4月)国際指数_記者発表_final

RTE月次レポート企画

PowerPoint プレゼンテーション

収益物件検索サイト 健美家のご紹介

第6回 国際不動産価格賃料指数(2016年4月現在)

スライド 1

RTE月次レポート企画

PowerPoint プレゼンテーション

中古マンション概況 212 における首都圏中古マンションの成約は 31,397 件 ( 前比 8.7% 増 ) 3 ぶりに前を上回り 過去最高のとなっています 都県 地域別に見ても すべての都県 地域で増加となっています の 1 m2当たり単価は首都圏平均で 万円 ( 前比 1.9% 下

1 大規模 : 基準階床面積が 200 坪以上のオフィスビル 2 東京都心 5 区 : 千代田区 中央区 港区 新宿区 渋谷区 3: 賃料変動率 : 各年 3 月末時点の賃料水準について 次の式によって求めた 当年賃料水準 前年賃料水準 空室率と賃料変動率の関係 1.1 募集賃料の場合

(Microsoft Word -

直近 13 カ月空室率推移 調査月 千代田区 6.48% 6.46% 6.20% 6.15% 6.52% 6.2

中古マンションの平均成約価格は 2,547 万円 前比 4. 下落 前年同比は 2 か連続下落 価格指数は で前比 5.3 ポイント低下 ( 詳細は 8~12 ページ ) 中古マンションの成約価格 前比 前年同比 成約価格の登録価格比 成約価格 前比 登録価格比 =( 成約価格 登録価格

2. 利益剰余金 ( 内部留保 ) 中部の 1 企業当たりの利益剰余金を見ると 製造業 非製造業ともに平成 24 年度以降増加傾向となっており 平成 27 年度は 過去 10 年間で最高額となっている 全国と比較すると 全産業及び製造業は 過去 10 年間全国を上回った状況が続いているものの 非製造

RTE月次レポート企画

<4D F736F F D F4390B3817A4D42418C6F896390ED97AA8D758B60985E814091E63289F AE8E9197BF E646F63>

中古マンションの平均成約価格は 2,783 万円 前年比 7.3 上昇し 4 年連続でプラス 価格指数は で前年比 9.5 ポイント上昇 ( 詳細は 8~12 ページ ) 中古マンションの成約価格 前年比 成約価格の登録価格比 成約価格 前年比 登録価格比 =( 成約価格 登録価格 -1

2011年12月21日

年 2 月期関西圏 中京圏 福岡県賃貸住宅指標 大阪府 京都府 兵庫県 愛知県 静岡県 福岡県 空室率 TVI( ポイント ) 募集期間 ( ヶ月 ) 更新


半年ごとの地価動向について 地価公示(1 月 1 日時点 ) と都道府県地価調査 (7 月 1 日時点 ) との共通の調査地点で見ると 三大都市圏の住宅地は平成 25 年の前半と後半がほぼ同率の上昇となり 商業地は平成 25 年後半に上昇率が拡大している また 地方圏の住宅地 商業地はともに下落した

第7回DIレポート

報道関係者各位 2019 年 1 月 30 日 アットホーム株式会社 市場動向 - 首都圏の新築戸建 中古マンション価格 (12 月 )- 新築戸建の平均成約価格は 3,557 万円 前月比 1.1% 下落 前年同月比は 6 か月連続上昇 価格指数は で前月比 1.1 ポイント低下 (

直近 13 カ月空室率推移 調査月 千代田区 6.20% 6.15% 6.52% 6.24% 6.05% 6.2

直近 13 カ月空室率推移 調査月 千代田区 6.52% 6.24% 6.05% 6.22% 6.36% 6.0

Ⅰ.市場の総括 (1) 首都圏マンション市場 新規供給 数 2,260 件 35,898 前年 (35,772 ) 比 0.4% 増 4 年ぶりに前年を上回る 総販売 数 35,952 前年 (35,043 ) 比 2.6% 増 新規物件の平均初 販売率 68.1% 前年 (68.8%) より0.7

mizuho-REMR cs4.indd

01 年 月 1 人あたりオフィス面積の分布と推移 図表 1は 01 年の東京 区における 1 人あたりオフィス面積の分布で 中央値は.9 坪であった ( 半数のテナントは.9 坪より小さく 残りの半数のテナントは.9 坪より大きい ) 01 年 月 17 日 図表 1 1 人あたりオフィス面積の分

不動産マーケットリサーチレポート商品内容説明書 概要版

Microsoft Word NO0173

目 次 調査結果について 1 1. 調査実施の概要 3 2. 回答者の属性 3 (1) 主な事業地域 3 (2) 主な事業内容 3 3. 回答内容 4 (1) 地価動向の集計 4 1 岐阜県全域の集計 4 2 地域毎の集計 5 (2) 不動産取引 ( 取引件数 ) の動向 8 1 岐阜県全域の集計

第1章

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

経済・物価情勢の展望(2018年1月)

リクルート住宅価格指数マンスリーレポート9月号

Microsoft Word - 75_2

目 次 [Ⅰ] 調査方法 2 [Ⅱ] 地域区分図 3 [Ⅲ] アンケート調査票 4~5 [Ⅳ] 第 2 回不動産市況 DI 調査結果の概要 6 [Ⅴ] 設問ごとの回答内訳 [-1] 設問 2,3( 住宅地価格 ) 7~9 [-2] 設問 2,3( 商業地価格 ) 10~12 [-3] 設問 2,3(

1. 在庫物件の四半期動向 市況変動を捉えやすい在庫データ 本機構の市況レポートでは 主に成約物件や新規登録物件の件数 価格等の動きから市場の動向を説明してきたが 在庫物件の動きに触れることは少なかった 在庫データは月報 Real Time Eyes にも掲載されているが 今回は最新データに基づき在

経済・物価情勢の展望(2017年7月)

リクルート住宅価格指数マンスリーレポート2009年01月号

1. 新築戸建登録価格 成約価格 新築戸建の登録価格は首都圏平均で1 戸あたり 3,4 万円 前年同比 1.3 上昇し 14 か連続のプラス 成約価格は同 3,44 万円 同 2.6 上昇し 14 か連続のプラス 平均価格は 3 かぶりに登録価格の平均を上回る 16 年 12 の首都圏の新築戸建登録

直近 13 カ月空室率推移 調査月 千代田区 6.64% 6.48% 6.46% 6.20% 6.15% 6.5

表 1) また 従属人口指数 は 生産年齢 (15~64 歳 ) 人口 100 人で 年少者 (0~14 歳 ) と高齢者 (65 歳以上 ) を何名支えているのかを示す指数である 一般的に 従属人口指数 が低下する局面は 全人口に占める生産年齢人口の割合が高まり 人口構造が経済にプラスに作用すると

マンション棟数密度 ( 東京 23 区比較 ) 千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区

Economic Indicators   定例経済指標レポート

( 資料 3) 比較検討した住宅 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資料 4) 住宅の選択理由 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資

リクルート住宅価格指数マンスリーレポート2006年5月号(訂正版)

経済見通し

資料1

Microsoft Word print.doc

リクルート住宅価格指数マンスリーレポート2007年11月号

目次調査結果の要約 東京圏全体の概況... 3 (1) 地価変動率... 3 (2) 地価指数 東京圏内都県別の概況... 4 (1) 地価変動率... 4 (2) 地価指数 東京都内エリア別の概況 ( 住宅地 商業地 工業地合計 )... 6 (1)

報道関係者各位 2019 年 3 月 26 日 アットホーム株式会社 市場動向 - 当社不動産情報ネットワークにおける首都圏の新築戸建 中古マンション価格 (2 月 )- 新築戸建の平均成約価格は 3,478 万円 前月比 0.9% 上昇 前年同月比は 8 か月連続のプラス 東京 23 区は前月比

経済・物価情勢の展望(2017年10月)

成績表 (バタフライ)

Economic Indicators   定例経済指標レポート

ここからは 更に 新宿区と渋谷区を取り上げて詳細検証を進めて見ましょう 1 人口動態 ( 年齢別 ) 人口割合 (40 代以下 ) 人口 平成 10 年 10 月現在 平成 23 年 10 月現在 新宿区 増加 61% 61% 30~40 代 /60 代以上増加が顕著 ( 別表 ) 渋谷区 増加 6

年 4 月期関西圏 中京圏賃貸住宅指標 大阪府京都府兵庫県愛知県静岡県 空室率 TVI( ポイント ) 募集期間 ( ヶ月 ) 更新確率 (%)

木造住宅の価格(理論値)と建築数

SPECIAL_REPORT17001.indd

Ⅰ. 平成 31 年地価公示結果の概要 平成 30 年 1 月以降の1 年間の地価について 全国平均では 全用途平均が 4 年連続の上昇となり 上昇幅も 3 年連続で拡大し上昇基調を強めている 用途別では 住宅地は2 年連続 商業地は4 年連続 工業地は3 年連続の上昇となり それぞれ上昇基調を強め

mizuho-REMR cs4.indd

mizuho-REMR CC_0915.indd

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

2011年12月21日

の変化を要因分解すると 確かにの傾向が読み取れる すなわち 供給の大幅な増加が空室率の押し上げ要因となる一方 年半ば以降は需要が回復に向かい空室率の押し下げに寄与しており ( 前ページ図表 ) 需要が枯渇したリーマン ショック後の局面とは異なっている またについて 都心 5 区の今年の新規ビルの竣工

< F2D AD97DF8E73837D834E838D838C837C815B B2E767364>

Microsoft PowerPoint - 【汎用】 USREITスペシャルレポート IM pptx

共働きは 収入源の分散化や世帯所得の増加をもたらすことから 基本的には消費に対する自由度を高めるものと予想される つまり 配偶者収入も含めて 収入が消費に結びつきやすくなる可能性があるということだ しかし 実際には 共働き世帯が増加しているにも拘わらず 家計は消費に対して慎重になっているようだ 世帯

Transcription:

みずほインサイト 日本経済 1 年 4 月 8 日 最近の不動産市場について過熱感がやや強まるも 冷静 選別的視点は維持 経済調査部主任エコノミスト大和香織 3-391-184 kaori.yamato@mizuho-ri.co.jp 都市部の地価が 年連続で上昇するなど 不動産市場の回復基調は続いている そうしたなか 不動産投資市場では過熱感への懸念も強まっている 実際 東京では 地価の上昇が続く中で土地取引が減少に転じる局面に入ったこと オフィス賃料が理論値よりも上振れつつあることなど 過熱の兆候もみられる 一方で ミニバブル期と比べて キャップレート ( 利回り ) は東京を除いて高い水準を維持しているほか 地方物件への過度な投資もみられず 比較的冷静に投資対象を選別する視点は維持 1. 不動産市場の回復が続き 投資市場では過熱感の指摘も消費増税後に国内経済が落ち込む中でも 不動産市場は回復基調を維持してきた 1 年 1 月 1 日時点の地価公示では 三大都市圏で住宅地 商業地とも緩やかながらも 年連続で上昇したほか 地方圏では下落幅の縮小が続いた ( 図表 1) 商業地は全国ベースで前年比 ±% と リーマン ショ 図表 1 地価公示の推移 ( 前年比 %) 三大都市圏 住宅地 1 三大都市圏 商業地 1 全国 住宅地 8 全国 商業地 4 4 8 7 8 9 1 11 1 13 14 1 ( 資料 ) 国土交通省 地価公示 より みずほ総合研究所作成 図表 地価上昇地点比率の推移 (%) 1. 1. 全国全用途 97. 9. 東京 3 区全用途 8. 7... 44. 4. 3.3 3. 3.8. 1.. 8 87 89 91 93 9 97 99 1 3 7 9 11 13 1 ( 資料 ) 国土交通省 地価公示 より みずほ総合研究所作成 1

ック後初めて下落に歯止めがかかった また 地価公示の調査地点における上昇地点比率は 全国 全用途で 1 年前に比べて小幅に上昇 (3.9% 3.8%) した ( 前頁図表 ) なお 過去の地価回復局面と比べると 199 年前後の平成バブル時には 8% 以上が上昇していたのに対して 年代半ばの不動産ミニバブル期には 割弱 今回は 3 割程度と 時代を経るにつれ回復の波及が小さくなっているという特徴が窺える 東京都区部に限ってみても 平成バブル期 ミニバブル期ともピーク時にはすべての調査地点で地価が上昇していたが 今回の回復局面での上昇地点比率は 1 年前からほぼ変わらず わずかではあるが 1% を下回っている マクロベースの不動産市場の緩やかな回復に対して 東京を中心とする不動産 投資 市場では過熱感を指摘する声が強まっている 投資家が投資の判断基準として用いるキャップレート ( 期待利回り )( = 純収益 / 不動産価格 ) の推移をみると 東京主要ビジネス地区のオフィスビルでは 14 年 1 月時点でミニバブル期の最低水準近くまで低下した 純収益を一定とすれば 投資家が想定するキャップレートの低下は不動産価格の上昇につながる ( 不動産価格 = 純収益 / キャップレート ) また そもそも純収益の主要な源泉であるオフィス賃料の想定が高いとの指摘もある 都心部のオフィス募集賃料 ( 三鬼商事調査 ) は 14 年 月に前年比プラスに転じて以降 上昇基調が続いている 過去には空室率 % を下回ることが賃料反転 ( 上昇 ) の目安とされており ミニバブル期に賃料が上昇に転じたのは空室率が.% まで低下した 年 月であった しかし今回の回復局面では 空室率.% の段階で賃料が上昇に転じている オフィスの老朽化等によるミスマッチ拡大が 賃料が反転する空室率水準 ( 自然空室率 ) を引き上げている可能性もある とはいえ 募集賃料の設定がファンダメンタルズからかい離していれば 賃料等に基づいて設定される不動産価格も同様に ファンダメンタルズからかい離している ( 過熱感が生じている ) と考えられる (%).... 4. 4. 3. 3. 図表 3 東京ビジネス地区のキャップレート 丸の内 大手町日本橋汐留 ( 東新橋 ) 西新宿 3 4 7 8 9 1 11 1 13 14 ( 注 ) 各地区の標準的な A クラスビルの期待利回り 各年 4 月 1 月調査 ( 資料 ) 日本不動産研究所 不動産投資家調査 図表 4 東京都心部オフィスの空室率と賃料 ( 前年比 %) (%) 3 空室率 ( 右目盛 ) 1 9 8 1 7 1 4 3 1 1 募集賃料 1 7 8 9 1 11 1 13 14 1 ( 注 ) 千代田 中央 港 新宿 渋谷の都心 区対象 ( 年 / 月 ) ( 資料 ) 三鬼商事 オフィスビル市況

以下では 東京を中心に最近の不動産 ( 投資 ) 市場の回復状況を確認しつつ 過熱感を検証する 具体的には 1マクロベースの不動産価格の回復は需要に見合った動きとなっているか オフィス賃料上昇はファンダメンタルズで説明可能か 3 投資家に過度なリスクテイクはみられるか という点に着目し ミニバブル期との比較を通じて過熱感の程度を考察する. 過熱感の検証 (1) 過熱感の兆候がみられるものの ミニバブル期と比べて軽微最初に 東京圏の不動産価格と取引量の関係を整理する 井出 倉橋 (11) を参考に地価変動率を縦軸 土地取引件数 ( 土地の売買に伴う移転登記個数 ) を横軸にとると 各年データは市況の回復 ( 悪化 ) に応じて反時計回りの動きを示す傾向がある ( 図表 ) 第 1 象限では景気回復によって取引の増加を伴って地価が上昇する そのうち将来の価格上昇を見込んで売り惜しみが生じるほか 価格上昇について行けず需要が減退することから 地価上昇が続くなかで取引が減少する第 象限に入る さらに需要が減少し続けると 価格が下落する第 3 象限入りする その後地価下落見通しの下で供給を急ぐ動きが生じて取引が増加に転じ 第 4 象限に入るという循環を描く 今回地価が回復し始めた 13 年は第 1 象限に位置しており 実需に沿った回復を遂げていたと評価できる しかし 14 年は 土地取引が減少に転じる一方で価格の上昇が続く第 象限入りした 13 年に消費増税前の住宅の駆け込みが生じた反動で 14 年に取引が減少した側面もあるが 住宅図表 地価変動率と土地取引件数 ( 東京圏 ) 図表 中古住宅価格と取引件数 ( 南関東 ) 率(8 第 象限 7 第 1 象限 4 地 価 14 13 変 動 1-11 %)-4 8 3-1 -8-1 第 3 象限 第 4 象限 - -1 1 土地取引 ( 前年比 %) 1 8 第 象限 14.Q 第 1 象限 14.1Q 価 4 13.Q 格(14.4Q 前 11.Q 年 9.4Q 比 1.1Q %) 4 8 9.Q 第 3 象限 1 第 4 象限 1 1 1 1 取引件数 ( 前年比 %) ( 注 ) 地価は翌年 1 月 1 日時点の前年比変動率 ( 資料 ) 法務省 法務統計月報 国土交通省 地価公示 より みずほ総合研究所作成 ( 注 ) マンション及び戸建住宅 ( 資料 ) 国土交通省 不動産価格指数 ( 住宅 ) より みずほ総合研究所作成 3

の取引を持家の住宅着工戸数とみなして土地取引総数から差し引いても 第 1 象限から第 象限入りするという動きに変わりはない 需要が価格について行けないという点からは 過熱感が生じていると解釈できる ただし 前回第 象限入りした 7 年と比べて 14 年の地価上昇幅は小幅であり 過熱感の程度はミニバブル期ほどには強まっていない なお データが住宅のみ かつ 8 年以降に限られるものの 実際に取引された価格を示す 不動産価格指数 ( 住宅 ) を用いて取引件数との関係を描くと 14 年第 四半期以降に第 象限入りしていることが確認できる ( 前頁図表 ) 過熱感をもたらす要因の一つとして 不動産投資市場における賃料 ( 収益 ) 設定の上振れが挙げられる オフィスの募集賃料は 物価上昇率のほか 需給や企業利益などファンダメンタルズを反映して決定されると考えられる そこで 東京都心部のオフィス募集賃料について 1 企業物価 空室率 3オフィス生産性 ( 大企業粗利益 / オフィス稼働床面積 ) を説明変数として推計した その結果 実際の募集賃料は 14 年入り頃から推計値を上回って推移しており ファンダメンタルズに基づくと賃料は 高めに 設定されていることが示唆される ( 図表 7) 従って物件価格についても 高め に見積もられている可能性がある ミニバブル期にも推計値を上回る状態が続いており 物件価格の過熱感につながったとみられる もっとも 1998 年以降低下基調が続いていたマクロベースのオフィス生産性 ( 名目 GDP/ オフィス稼働床面積 ) は 1 年に入って上昇の兆しを示している ( 図表 8) 東京都心部でもオフィス生産性が上昇すれば 賃料の推計値からのかい離は修正される可能性がある 図表 7 東京ビジネス地区賃料の推計 ( 前期比 %). 賃料 4. 推計値 3.. 1.. 1.. 3. 4.. 4 7 8 9 1 11 1 13 14 ( 年 / 四半期 ) ( 注 ) 推計式は以下の通り dlog(rent)= -. +.39dlog(cgpi) +.log(pro) -.88dlog(vacancy) (t=-.1) (t=.8) (t=1.78) (t=-4.98) rent: 東京ビジネス地区オフィス募集賃料 cgpi : 企業物価 ( 消費税除く ) pro: オフィス生産性 (= 大企業粗利益 / 東京ビジネス地区オフィス延床面積 ) vacancy: 東京ビジネス地区空室率 ( アーモンラグ 次数 ラグ 4 終点制約 ) 推計期間 1997 年第 四半期 ~14 年第 3 四半期修正決定係数 :.93 ( 資料 ) 三鬼商事 オフィスビル市況 財務省 法人企業統計 日本銀行 企業物価指数 より みずほ総合研究所作成 11 11 1 1 9 9 8 8 図表 8 マクロのオフィス生産性と賃料 (3 年 =1) ミニバブル期 オフィス生産性 オフィス賃料 7 9 97 98 99 1 3 4 7 8 9 1 11 1 13 14 1 ( 注 ) 1. オフィス賃料は企業向けサービス価格指数ベース. オフィス生産性 = 名目 GDP 全国稼動床面積 稼働面積は三鬼商事の調査対象都市の合計値 3. 1 年のオフィス生産性は 1 月の稼働床面積とみずほ総合研究所の 1 年 1~3 月期名目 GDP 予測値より試算 ( 資料 ) 日本銀行 内閣府 三鬼商事より みずほ総合研究所作成 4

() 投資家のリスク選好に大きな変化はない前節では 過熱感の一因としてオフィス賃料 ( 収益 ) の上振れを示した 収益還元法の考え方に基づけば 不動産投資市場における価格の決定要因として キャップレートも挙げられる ( 不動産価格 = 純収益 / キャップレート ) そこで次に 最近のキャップレート変動について過熱感がみられるのか考察する 東京都区部のキャップレート変動について 1リスクフリーレート (1 年債利回り ) 不動産から得られる純収益の期待成長率 ( 逆符号 ) 3リスクプレミアム ( キャップレート変動から1 及び を差し引いた残差 ) に要因分解したのが図表 9 である 13 年には 期待成長率の上昇がキャップレートの低下につながっていたが 14 年は期待成長率による押し下げはほぼなくなり リスクプレミアム及び金利 ( リスクフリーレート ) 低下がキャップレートの押し下げ要因となっている リスクプレミアムの低下は 投資家のリスクテイク志向が強まっていることを示すと考えられるが ミニバブル期 (~7 年 ) のリスクプレミアムの大幅な低下に比べると 足元の低下はかなり控え目である 投資家アンケート調査 ( 日本不動産研究所 不動産投資家調査 ) におけるリスクプレミアムが 9 年 4 月から 14 年 1 月まで横ばいで推移していることも考慮すれば 14 年時点で投資家のリスク選好に大きな変化はないと解釈できる ( 前年差 %Pt). 1. 1.... 1. 1.. 図表 9 キャップレート変化の要因分解 期待成長率 ( ) リスクプレミアムリスクフリーレートキャップレート 4 7 8 9 1 11 1 13 14 ( 注 ) 要因分解は 次の式による P=NOI/ キャップレート キャップレート =NOI / p=r+ρ-g P: 不動産価格 ( 地価 ) NOI : 純収益 ( オフィス賃料 ) r: リスクフリーレート (1 年債利回り ) ρ: リスクプレミアム ( インプリシット ) g:noi( 賃料 ) の期待成長率 ( 企業の名目期待成長率 ) キャップレートは 都市未来総合研究所 RENEX 年純収益利回り実績.7% を基準とし オフィス賃料 / 地価の伸びを用いて算出 ( 資料 ) 国土交通省 地価公示 三井不動産 不動産関連統計集 都市未来総合研究所 不動産トピックス ( 年 1 月 ) オフィスビル総研 内閣府 企業行動に関するアンケート調査 等より みずほ総合研究所作成

(3) 投資対象を比較的冷静に選別する視点は維持されているさらに ミニバブル期と比べて今回の回復局面では 投資対象の選別的視点が維持されているという特徴がある 14 年 1 月時点のキャップレート水準について 地方都市も含めてミニバブル期の水準と比較しよう 東京の主要ビジネス地区では 概ねミニバブル期の最低水準近くまで低下する一方で 東京以外の各都市部では ミニバブル期の水準から 1%Pt 弱程度上回っていることが確認できる ( 図表 1) つまり ミニバブル期と比べて 東京以外では過熱感とは程遠い状況にある 東京とそれ以外との温度差は JREIT の資産取得動向からも確認できる ミニバブル期の 年から 7 年にかけて JREIT は価格上昇等により三大都市圏の資産取得が困難になったことから 地方圏での物件取得を拡大させた様子が窺える 他方 今回は 13 年から 14 年にかけて名古屋を除き 都市部でも地方圏でも物件取得が減少している JREIT は設定利回り ( キャップレート ) の水準を重視する傾向があり 都市部で物件価格の相場が上昇すると設定利回りを確保できる物件が少なくなり 地方圏での取得拡大誘因が強まる ミニバブル期にはその結果地方物件の取得が拡大したが 今回は地方圏での取得に対して慎重姿勢を崩していないようだ なお 地方圏での取得水準がミニバブル期よりも今回の方が高くなっているのは アセットタイプがオフィス中心だった過去に比べて 物流やホテル 商業 ヘルスケア等に広がったことによる 図表 1 キャップレート水準 ( ミニバブル期との比較 ) 図表 11 JREIT の取得資産の地域別内訳 ( ミニバブル期最小値と14 年 1 月との差 %Pt)...4..8 1. 1. 1.4 丸の内 大手町日本橋神田秋葉原虎ノ門汐留 ( 東新橋 ) 赤坂六本木港南 ( 品川 ) 西新宿渋谷池袋上野大崎札幌仙台さいたま千葉横浜名古屋大阪 ( 御堂筋 ) 神戸広島福岡その他県庁所在地 ( 件 ) 14 1 1 8 4 都心 区 < ミニバブル期 > 東京 3 区 7 首都圏 京阪神 地方圏の取得が増加 名古屋市 その他 ( 件 ) 地方圏の取得 14 13 14 も減少 1 1 8 4 都心 区 東京 3 区 < 今回 > 首都圏 京阪神 名古屋市 その他 ( 注 ) 各地区標準的な A クラスビルの期待利回り ( 資料 ) 日本不動産研究所 不動産投資家調査 より みずほ総合研究所作成 ( 注 ) 都心 区は中央 千代田 港 新宿 渋谷 東京 3 区は都心 区を除く 首都圏は都心 区 東京 3 区を除く ( 資料 ) 適時開示情報をもとに みずほ総合研究所作成

不動産取引価格の動きからは 東京都心部で価格上昇テンポが強まる一方 東京 3 区でも中心部以外ではミニバブル期と比べて価格上昇が限定的となっていることが分かる 中古住宅の不動産取引価格 ( ヘドニック法により立地条件等の要因を調整 ) 1 の推移を東京都心 3 区 ( 千代田 中央 港 ) 中心 区リング ( 新宿 渋谷 豊島 品川 文京 台東 ) 周辺 14 区 ( 都心 3 区 中心 区リング以外 ) 埼玉 神奈川の別に整理する( 図表 1) それによると 14 年の中古マンション取引価格は都心 3 区 中心 区でミニバブル期 (~7 年 ) 並み もしくはそれを上回る上昇率を示す一方 周辺 14 区 埼玉 神奈川の上昇率は小幅にとどまっている また 14 年の宅地 建物 ( 中古戸建 ) の取引価格については 都心 3 区以外の上昇率が 1 ケタにとどまり 埼玉 神奈川ではマイナス推移となっている 不動産価格上昇は東京でも中心地に集中しており 都心周辺部ではミニバブル期に比べて過熱感は乏しい 3. まとめ以上みてきたように 過去 1 年間の東京を中心とする不動産市場の過熱感の兆候として 1 土地取引が減少するなかで地価上昇が続く局面入りしたこと オフィス賃料の上昇が理論値から上振れ始めていることが観察された ただし ミニバブル期と比べて地価の上昇幅は小さい また1 年はオフィス生産性が改善に転じるとみられることから 今後のオフィス賃料はファンダメンタルズを反映した ( 理論値に近い ) 改善を辿る可能性がある 図表 1 不動産取引価格 ( 住宅 ) の変化 ( 前年比 %) 中古マンション 宅地 建物 都心 3 区 中心 区埼玉 中心 区埼玉 周辺 14 区都心 3 区周辺 14 区リング神奈川リング神奈川 1.8 1. 11. 13.4.3 14.3.7.7 7 7.7 11. 8. 8. 39..7 11.3 7. 8 -.1 -.1 -. -. -19.4-1.1-14. -7.3 9 -.4. -.3 -.8 -.3-4.1-8.1-4.8 1..3.3 11.1 -.1-1..7. 11.9-4.8-3.7 -. 8.4 -. -3.3-3. 1-4. 4. 1.4 -. -1. 4. 1. -.9 13 1.4..4 7.9.3 7.7.1. 14 17. 1.3.1 4. 1.3.1. -1.8 ( 注 )1. 都心 3 区 は千代田区 中央区 港区 中心 区リング は新宿区 渋谷区 豊島区 品川区 文京区 台東区 周辺 14 区 は都心 3 区 中心 区リング以外. 埼玉 神奈川はさいたま市 横浜市 川崎市のデータ 各年第 4 四半期の前年比 (14 年のみ第 3 四半期 ) 3. 色付けは 1% 以上の場合に赤 % の場合に白 -1% 以下の場合に青とし その間をグラデーションとした 4. 国土交通省が提供する 不動産取引価格情報 を基に 不動産価格指数 ( 住宅 ) の計算手法に準じて 時間ダミー変数モデル型のヘドニック回帰法により地域別の不動産取引価格を推計した ( 取得できない変数があるため 不動産価格指数 ( 住宅 ) の推計手順と完全に同一ではない ) ( 資料 ) 国土交通省 不動産取引価格情報 不動産価格指数 ( 住宅 ) によりみずほ総合研究所作成 7

一方で 投資市場が比較的冷静さを保っている様子も窺えた すなわち ミニバブル期と比べて 1 投資家のリスク選好の強まりはみられず キャップレートは東京を除いて高い水準にあり 3 JREITの資産取得は地方へ広がり過ぎておらず 4 不動産価格の上昇は東京中心部を除くと小幅にとどまっている これらのことから 不動産投資に過度なリスクテイクはみられず 投資対象を比較的冷静に選別する視点が現時点では維持されていると考えられる そうした視点が維持されている限り 不動産市場は緩やかな回復が続くだろう もちろん 本稿で用いたデータは主に14 年までであるため 足元の状況を捉えきれていない可能性はある 実際 みずほ総合研究所が実施した金融機関 投資会社へのヒアリングでは 14 年末ないし1 年に入ってから 不動産投資市場で過熱への警戒感が強まっているとの声も聞かれた 世界的な超緩和状態が持続するなか 14 年には外資による国内不動産取得の動きが強まっている (CBRE 都市未来総合研究所調査など ) ことも注目される 今のところ日本への投資は年金や生命保険会社 ソブリンウェルスファンド等 長期的資金が中心となっているようだが (ANREV 調査など ) 投機的な動きが広がる素地は残されている 本稿で確認された 投資対象の選別的視点が維持され続けるのかどうか 今後も注視していく必要がある < 参考文献 > 井出多加子 倉橋透 (11) 不動産バブルと景気 ( 日本評論社 ) 祝迫得夫 小野有人 齋藤周 徳田秀信 (14) 日本の家計のポートフォリオ選択: 居住用不動産が株式所有に及ぼす影響 ( 一橋大学経済研究所ワーキングペーパーシリーズ No.17) 都市未来総合研究所 (1) 不動産売買実態調査 ANREV(1) 投資家意向調査 1 CBRE(1) ジャパンインベストメントマーケットビュー Q4 14 1 図表 1 で使用した不動産価格指数は 祝迫 小野 齋藤 徳田 (14) による研究の一環として作成されたデータである 当レポートは情報提供のみを目的として作成されたものであり 商品の勧誘を目的としたものではありません 本資料は 当社が信頼できると判断した各種データに基づき作成されておりますが その正確性 確実性を保証するものではありません また 本資料に記載された内容は予告なしに変更されることもあります 8