わって浮上したのが デフレ時に凍結した部分を翌年以降に持ち越し 14 年のように賃金 物価が伸びたときにまとめて実施するという考え方だ ただ 複数年分の調整をできるのは1% を上回る上昇率があった場合 過去 20 年で物価上昇率が1% を超えたのは3 回しかない ( グラフB) 成長シナリオで差マク

Similar documents
2. 年金額改定の仕組み 年金額はその実質的な価値を維持するため 毎年度 物価や賃金の変動率に応じて改定される 具体的には 既に年金を受給している 既裁定者 は物価変動率に応じて改定され 年金を受給し始める 新規裁定者 は名目手取り賃金変動率に応じて改定される ( 図表 2 上 ) また 現在は 少

2. 年金改定率の推移 2005 年度以降の年金改定率の推移をみると 2015 年度を除き 改定率はゼロかマイナスである ( 図表 2) 2015 年度の年金改定率がプラスとなったのは 2014 年 4 月の消費税率 8% への引き上げにより年金改定率の基準となる2014 年の物価上昇率が大きかった

150130【物価2.7%版】プレス案(年金+0.9%)

-1-

<4D F736F F D208DA1944E348C8E95AA82A982E782CC944E8BE08A7A82C982C282A282C FA967B944E8BE08B408D5C816A2E646F6378>

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

いずれも 賃金上昇率により保険料負担額や年金給付額を65 歳時点の価格に換算し 年金給付総額を保険料負担総額で除した 給付負担倍率 の試算結果である なお 厚生年金保険料は労使折半であるが 以下では 全ての試算で負担額に事業主負担は含んでいない 図表 年財政検証の経済前提 将来の経済状

生活福祉研レポートの雛形

2. 特例水準解消後の年金額以下では 特例水準の段階的な解消による年金額の変化を確認する なお 特例水準の解消により実際に引き下げられる額については 法律で定められた計算方法により年金額を計算することに加え 端数処理等の理由により203 年 9 月の年金額に所定の減額率を乗じた額と完全に一致するもの

社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮

年金制度のポイント

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

平成25年4月から9月までの年金額は

や 給付の重点化 効率化等に関する改革項目が挙げられている 今後 社会保障 税一体改革の関連法案が国会へ提出される予定である 2011 年度の社会保障給付費は107.8 兆円となる見込みである 内訳は 年金 53.6 兆円 ( 社会保障給付費全体の49.7%) 医療 33.6 兆円 ( 同 31.2

( 参考 ) と直近四半期末の資産構成割合について 乖離許容幅 資産構成割合 ( 平成 27(2015) 年 12 月末 ) 国内債券 35% ±10% 37.76% 国内株式 25% ±9% 23.35% 外国債券 15% ±4% 13.50% 外国株式 25% ±8% 22.82% 短期資産 -

年金改革の骨格に関する方向性と論点について

v

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

年金額の改定について 公的年金制度は平成 16 年の法改正により永久に年金財政を均衡させる従来の仕組みから おおむね ( 100 ) 年間で年金財政を均衡させる仕組みへと変わった この年金財政を均衡させる期間を 財政均衡期間 という これにより 政府は少なくとも ( 5 ) 年ごとに財政の検証をおこ

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

年の家族 2-1 世帯モデル設定本章では 3 つの社会変化をもとに世帯モデルを以下のように設定する 1 専業主婦世帯 ( 標準モデル世帯 ) 平均的な男性賃金で 45 年間厚生年金に加入した夫と 45 年間専業主婦の夫婦 2 生涯単身男性世帯 平均的な男性賃金で 45 年間厚生年金に加

別紙2

被用者年金一元化パンフ.indd

Microsoft Word -

金のみの場合は年収 28 万円以上 1 年金収入以外の所得がある場合は合計所得金額 2 16 万円以上が対象となる ただし 合計所得金額が16 万円以上であっても 同一世帯の介護保険の第 1 号被保険者 (65 歳以上 ) の年金収入やその他の合計所得が単身世帯で28 万円 2 人以上世帯で346

スライド 1

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

公的年金制度について 制度の持続可能性を高め 将来の世代の給付水準の確保等を図るため 持続可能な社会保障制度の確立を図るための改革の推進に関する法律に基づく社会経済情勢の変化に対応した保障機能の強化 より安全で効率的な年金積立金の管理及び運用のための年金積立金管理運用独立行政法人の組織等の見直し等の

財政再計算に向けて.indd

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

学生ガイド_2年_out

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について

政策課題分析シリーズ16(付注)

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

260401【厚生局宛て】施行通知

平成 29 年度 厚生年金保険法第七十九条の八第二項に基づく国家公務員共済組合連合会にかかる管理積立金の管理及び運用の状況についての評価の結果 概要 平成 30 年 12 月 財務省主計局給与共済課

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

みずほインサイト 政策 2018 年 10 月 18 日 ideco 加入者数が 100 万人超え加入率引き上げへさらなる制度見直しを 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 naoko. ideco( 個人型確定拠出年金 ) の加入

1. はじめに 自ら変わります 社会保険庁を変えます 社会保険庁ホームページ : 社会保険庁改革リスタートプラン より やるき化 プロジェクト あたりまえ化プロジェクト 見える化 プロジェクト きれい化 プロジェクト 2007/4/14 Copyright

2010年金7号_H1

再任用と年金加入の関係をまとめると次のようになる ( 都道府県によって勤務形態は異なる ) 再任用の勤務形態フルタイム勤務 3/4 1/2 週の勤務時間 38 時間 45 分 29 時間 19 時間 15 分 共済年金 厚生年金 (2016 年 9 月 30 日まで ) 加入する年金 (2015 年

一元化後における退職共済年金および老齢厚生年金の在職支給停止 65 歳未満の場合の年金の支給停止計算方法 ( 低在老 ) 試算表 1 年金と賃金の合算額が 28 万を超えた場合に 年金額の支給停止 ( これを 低在老 といいます ) が行われます 年金と賃金の合算額 (c) が 28 万以下の場合は

<4D F736F F D2095E982E782B582C996F097A782C28FEE95F181458CE3945B90A FA967B944E8BE08B408D5C A2E646F6378>

Microsoft Word - 1_表紙

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

Microsoft Word - (差替)170620_【総務部_厚生課_櫻井望恵】論文原稿

事例検証 事例 1 37 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (2 歳 ) が遺される場合ガイドブック P10 計算例 1 P3 事例 2 42 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (7 歳 4 歳 ) が遺される場合 P4 事例 3 事例 3A 事例 3B 53 歳の会社員の夫

国民年金

Microsoft Word - 6 八十歳までの保証がついた終身年金

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

1 / 5 発表日 :2019 年 6 月 18 日 ( 火 ) テーマ : 貯蓄額から見たシニアの平均生活可能年数 ~ 平均値や中央値で見れば 今のシニアは人生 100 年時代に十分な貯蓄を保有 ~ 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 ( : )

スライド 1

国民年金 ( 基礎年金 ) 平成 26 年度財政状況等の概要 1. 収支状況 (1) 基礎年金勘定の収支状況 前年度との比較 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 ( 伸 び 率 %) 億円 億円 億円 億円 億円 億円 収入総額 230,026

第14章 国民年金 

野村資本市場研究所|公的年金持続可能性の鍵を握る成長戦略の成否-平成26年財政検証結果から考える-(PDF)

<4D F736F F D A F95B6817A88C092E882B582BD8FAB978882CC90B68A8882F08CA A682C428985F95B68DEC90AC E646F6378>

99321-FP知年金_-D-_[本文].indb

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

平成 27 年 10 月から全国市町村職員共済組合連合会 ( 以下 市町村連合会 1 ) が年金の決定 支払いを行います ~ 各種届出等の手続き及び各種相談は 今までどおり共済組合で行います ~ 平成 24 年 8 月 22 日に公布された 被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部

労災年金のスライド

受けているときは これらの年金総額が 230 万円となるように計算されます 計算例 1. 単一の共済年金が支給されている場合 事例 1 退職共済年金 + 老齢基礎年金を受給している方の場合 現在の年金額退職共済年金 210 万円老齢基礎年金 60 万円 (= 組合員期間に係る基礎年金相当額 ) 退職

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区

Microsoft Word - 杉山 年金

TERG

退職後の健康保険の任意継続ってなに?

参考資料

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重

年金と経済 Vol. 37 No. 2 国名 日本 公的年金の体系保険料財源税財源企業年金 被保険者 20 歳以上 60 歳未満の全国民 ( 国民年金に ) ( 強制 任意 非加入 ) 60 歳以上 70 歳未満の被用者 ( 厚生年金に ) 60 歳以上 65 歳未満か在外邦人で他制度に非加入 (

Microsoft PowerPoint - 社会保障・第6回.ppt

平成 29 年 1 月度実施実技試験 ( 保険顧客資産相談業務 ) 73

01 公的年金の受給状況

稲垣氏講演資料

公的年金 運用益 15 兆円株上昇で過去最高昨年度 朝日新聞 2015 年 7 月 11 日 厚生年金と国民年金の積立金の運用益が2014 年度は15 兆 2922 億円に上った 積立金の自主運用を始めた01 年度以降の最高益を記録 昨年 10 月末に株式で運用する比率を高めたことが背景にある 年金

<4D F736F F D20388C8E82A982E7944E8BE08EF38B8B8E918A698AFA8AD482A982AA925A8F6B82C982C882E882DC82B72E646F6378>

PowerPoint プレゼンテーション

年金の成り立ち(歴史)

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

強制加入被保険者(法7) ケース1

厚生年金基金に関する要望.PDF

Microsoft Word - T2-06-2_紙上Live_老齢(2)_①年金額・マクロ(12分)_

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

平成 21 年 11 月 26 日 照会先 社会 援護局障害保健福祉部障害福祉課企画法令係 ( 担当 内線 ) 課長補佐伊藤経人 (3090) 企画法令係吉井彰規 (3148) ( 代表電話 ) 03(5253)1111 ( 直通電話 ) 03(3595)2528 障害者自立支援法の施行前後における

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF95DB8FE182CC8B8B957482C CC8CA992CA82B52E707074>

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人

2.3.2 公的年金制度の財源と支出 1年間の年金給付費はいくらなのか 公的年金制度の財源には保険料のほかに 積立金の運用収入や税金などがある 1年間でどれだけの金額が年金制度に使われているのでしょうか 以下の図 に 公的年金制度の財源と給付費を示します 財源については 保険料による

平成19年度税制改正.xls

年金生活者の実質可処分所得はどう変わってきたか

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

Transcription:

額面増えても喜べない年金 実質目減り って何? 長期の マクロ経済スライド 意識し対策を 日本経済新聞 2015/3/28 4 月 1 日から 2015 年度に入り 年金額の改定で初めて マクロ経済スライド が実施される 支給額を物価や賃金の上昇率よりも低く抑える仕組みで 年金は 実質目減り時代 に突入したといわれる こうした状況はいつまで続き もらう年金額はどうなるのか 試算も交えて調べた 減ると言われてたけど 実際には減らないみたいじゃないですか 社会保険労務士でファイナンシャルプランナー (FP) の井戸美枝氏は最近 ライフプランや医療保険の相談を受ける際 相手からこんな指摘を受けることが増えた 4 月分の年金 (6 月支給分 ) から 厚生年金 ( 夫婦 2 人分の基礎年金を含む標準的な年金額 ) は月額 22 万 1507 円 国民年金 ( 基礎年金 = 満額 1 人分 ) は同 6 万 5008 円となり 14 年度に比べるとそれぞれ 2441 円 608 円増える 率にすると 0.9% プラス改定は 16 年ぶりだ だが 物価や賃金の上昇率はこれより高いので年金額の価値は減る もらう額が増えてよかったと使ってしまい 先行きお金が足りなくなったら元のもくあみ 実質的に減っていることを理解したい と ニッセイ基礎研究所の中嶋邦夫主任研究員は話す マクロ経済が影響 原因は これまでもらい過ぎていた部分 ( 特例水準 ) の解消 (0.5%) に加えて マクロ経済スライドが初めて適用されるからだ ( 図 A) 今回のスライドによる抑制幅は 0.9% この分 支給額は減っており みずほ総合研究所によれば その額はそれぞれ前述の厚生年金の月額で 1908 円 国民年金は 533 円になる 公的年金はこれまで原則として新たにもらい始める人は賃金の変動率で すでにもらっている人は物価変動率で毎年改定されてきた 一方のマクロ経済スライドでは 年金の現役被保険者の減少率や平均余命の伸びを勘案した調整率を設定して その分を賃金や物価の変動率から差し引いて改定する 調整率は当面は1% 前後が見込まれている ただし 賃金や物価がマイナスだったり 伸びが小さかったりすると完全には実施できない 04 年に導入されながら 10 年も発動できなかったのは デフレ経済が続いたことなどが原因だ 14 年は消費税上げもあり 賃金 物価が伸び 15 年度にスライドが実施されることになった デフレでもスライドを発動できるような制度見直しが議論されてきたが 先送りに 代

わって浮上したのが デフレ時に凍結した部分を翌年以降に持ち越し 14 年のように賃金 物価が伸びたときにまとめて実施するという考え方だ ただ 複数年分の調整をできるのは1% を上回る上昇率があった場合 過去 20 年で物価上昇率が1% を超えたのは3 回しかない ( グラフB) 成長シナリオで差マクロ経済スライドはいつまで続き 年金額はどうなるのか 終了年度の見込みは経済状況で異なり 14 年財政検証のケースA~Hで考えると 経済が再生し女性や高齢者の就労が進むケースE( 標準シナリオ ) では厚生年金が 20 年度 国民年金は 43 年度 30 年近く続くため 現役世代にも影響を及ぼす 経済が低迷し労働参加が進まないケースG( 低成長シナリオ ) では 31 年度 58 年度とさらに長くなる 2つのケースで妻が専業主婦の会社員世帯を対象に 夫の年齢と年収別 (350 万円 500 万円 800 万円 ) に 65 75 85 歳時点でもらう額を試算した ( 表 C) 標準シナリオの場合 50 歳と 40 歳の人は調整されるのは国民年金部分のみ 低成長シナリオでも 40 歳は国民年金部分だけだ 年収が高い人より低い人の方が目減り率が大きいのは 調整が長く続く国民年金の全体に占める比率が高いためだ

年金をもらい始める 65 歳と 85 歳時点を比較すると 減少幅は 60 歳の人は標準で月 1 万数千円 低成長で同 2.7 万 ~3.4 万円になる 標準シナリオの場合 厚生年金の調整が早めに終わるので年金額は 81 歳前後が底になり その後わずかずつだが増える ただし 低成長ならばその後も減り 年収 800 万円では 88 歳時点が底になり そのときの年金月額は 21.9 万円 減少幅は3 万 6000 円を超え かなり厳しい 50 歳の減額幅は 標準シナリオでは1 万数千円 低成長シナリオなら2 万円を超える 標準ならば 80~81 歳前後が年金額の底だ スライドの調整をあまり受けない 40 歳の人ならば 標準シナリオでは 85 歳ですでに年金額は増加に転じるケースもある 低成長では目減りが続き マイナス幅は2 万円近くになる計算だ 注意したいのはこれらが支給額である点 実際にはここから税金のほか 公的医療保険などの社会保険料が引かれるので手取り額はさらに減る と みずほ総合研究所の堀江奈保子上席主任研究員は指摘する 年金額の目減りに対しては 早いうちから将来もらえる額を増やしたり 貯蓄や運用で老後資金を蓄えたりする工夫が必要 支出の抑制も欠かせない ( 井戸氏 ) 年金額を増やす基本は夫婦ともに長く勤め 可能ならば厚生年金に加入することだ 今後適用の拡大が見込まれる確定拠出年金など 年金の上乗せ制度を活用して備えることも重要だろう ( 編集委員土井誠司 ) 地方公務員年金 国内株式 25% に資産構成で引き上げ案 日本経済新聞 2015/3/27 地方公務員の年金資産を運用する地方公務員共済組合連合会は 27 日 資産構成の目安を見直して 国内株式の比率を 14% から 25% に引き上げる案を発表した 国内債券は 64% から 35% に下げる 会社員の厚生年金との一元化を 10 月に控えて 130 兆円超の公的年金

を運用する年金積立金管理運用独立行政法人 (GPIF) と同じ資産構成にする 海外株式には 25% 海外債券には 15% を振り向ける 地方公務員共済は地方自治体の職 員や警察官など 300 万人弱が加入しており 運用資産額は 39.8 兆円 (2014 年 3 月末 ) 国 家公務員共済組合連合会も同じ目安を発表している 新しい目安案は 10 月までに高市早苗総務相から承認を受けて適用する ただ実際には新 しい目安値を見すえて 資産の入れ替えを前倒しで進める公算が大きい 介護保険月 5000 円超え高齢者に非情の春 東京新聞 2015 年 3 月 28 日 社会保障制度の各分野で四月から 制度改正を受けた措置がスタートし 国民の負担が 増加する 特に介護分野は六十五歳以上の介護保険料が初めて一人当たり平均月五千円を 超える見込みで さまざまなサービスも抑制される 高齢者の生活を支える公的年金では

給付削減が始まる 増え続ける社会保障費を抑制するのが目的だが 介護の保険料アップ サービス抑制 年金減額と高齢者にとっては トリプルパンチ の春となる ( 鈴木穣 我那覇圭 ) 四月から上がる介護保険料は 財務省の試算では六十五歳以上の約二千三百万人が対象で 全国平均で月五千五百五十円程度になる 今の平均額から約六百円上がり 二〇〇〇年度に介護保険が創設されて以来 初めて五千円を超える その上 介護サービスは抑制される 特別養護老人ホームの相部屋を利用する低所得者は四月から 光熱水費は月一万円から約千五百円増に 特養は五十二万人の待機者がいるが 新規入所は原則 容体の重い要介護 3 以上に厳しくなる 八月からは住民税課税世帯の利用者らは相部屋代が介護保険対象から外れ 現行の一割負担が全額負担に切り替わる 負担は月約一万四千円まではね上がる見通しで 五万 ~ 六万人が対象となる 費用の安い特養は 低所得者の受け皿 施設となっているだけに負担増は生活に重くのしかかる 特養だけでなく 一定の所得の人は八月から 施設 在宅介護ともサービスの利用者負担が一割から二割に 例えば 対象者は一人暮らしで年収が年金だけの場合二百八十万円以上 介護事業者に支払われる介護報酬も四月から2 27% 引き下げられる 収入の柱だった基本報酬が削られ 事業の撤退や縮小が懸念される 公的年金は 物価 賃金の上昇分より年 0 9% 低く給付を抑える仕組み ( マクロ経済スライド ) が 〇四年の制度導入後 初めて実施される 年金額の上昇率は物価や賃金の伸びに追いつかず 実質的には目減りする 年金の受給者は約四千万人 年金額は国民年金を満額受給している人で月六百円 厚生年金のモデル夫婦で月二千円程度目減りすると計算されていて 高齢者の生活は苦しくなる 主婦の未払い年金保険料特例措置 1 日から開始 NHK 3 月 30 日 4 時 24 分夫が自営業に転職した場合などに年金の切り替えをしていなかったため 受給額が減るおそれがある主婦を対象に 未払いの保険料を過去 10 年分まで さかのぼって納付できるようにする特例措置が4 月 1 日から始まります サラリーマンの夫に扶養されている主婦は国民年金の保険料を納める必要はありませんが 夫が自営業に転職したり 離婚したりした場合は切り替え手続きをして保険料を納めることになっています 厚生労働省は切り替え手続きをしていなかったため 受給額が減るおそれがある人は全国で少なくとも54 万人に上るとみており こうした人を対象とする特例措置が4 月 1 日から始まります 具体的には60 歳未満の人の場合 過去 10 年以内 60 歳以上の人の場合 50 歳から60 歳までの間の保険料の未払い分を納付することができ これによって受給額も増えることになります 特例措置は平成 30 年 3 月まで実施され 日本年金機構は先月から対象者に申込書を送っていますが 把握できていない人がいる可能性もあるとしており 心当たりのある人は

専用ダイヤルに電話するか 年金事務所に相談してほしいとしています 専用ダイヤル は 0570-011-050 です