金融資産運用設計関連 主な改正事項

Similar documents
公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

上場株式等の譲渡益に係る課税 上場株式等の税金について 上場株式等の譲渡益に係る税率は以下の通りです 平成 25 年 1 月 1 日 ~ 平成 25 年 12 月 31 日 平成 26 年 1 月 1 日 ~ 平成 49 年 12 月 31 日 平成 50 年 1 月 1 日 ~ % (

経 [2] 証券投資信託の償還 解約等の取扱い 平成 20 年度税制改正によって 株式投資信託等の終了 一部の解約等により交付を受ける金銭の額 ( 公募株式投資信託等は全額 公募株式投資信託等以外は一定の金額 ) は 譲渡所得等に係る収入金額とみなすこととされてきました これが平成 25 年度税制改

積立 NISA の創設 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景 1 家計の安定的な資産形成を支援する観点から 少額の積立 分散投資を促進するための 積立 NISA が創設される (2) 内容 1 積立 NISA は 20 歳以上の居住者等が金融機関に開設した非課税口座内に 積立 NISA 専用の累

Microsoft Word - NO.2 株式の譲渡 2.docx

特定口座一般口座株式等の譲渡 売却などが該当 ) による所得は 申告分離課税の対象となっており 原則として お客さまによる譲渡損益の計算や申告納税の手続きが必要です 特定口座には これらの事務負担を軽減する機能があります 特定口座の機能 上場株式等の譲渡損益の計算 管理を行います 特定口座内に保管す

税金の課税方法 個人の税金の課税方法について確認しましょう 大きく分けて 総合課税と分離課税の二種類があります 総合課税 1 年間の所得を全部まとめて一定の税率で課税する方法 所得額によって異なる税率 金額に応じて確定申告を行う 源泉分離課税他の所得と分離して その所得の支払いの際に一定の税率で源泉

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

贈与税の非課税特例 ①住宅取得等資金の贈与

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

相続の基礎 ~ 「相続」を学ぼう!! ~ 生前贈与①有価証券

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

概要 平成 27 年までと平成 28 年以後の証券税制の比較 平成 27 年までは 上場株式等 と 公社債等 の税制上の取扱いが異なっています 平成 28 年以後は 金融所得課税の一体化 により 上場株式等 と 公社債等 の税制上の取扱いが統一されます 平成 27 年まで 上場株式等 上場株式 公募

7.(1)NISA 口座の開設時の手続きの見直し 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景 NISA 口座の稼働率向上のため 非課税口座の開設手続きについての見直しが行われる (2) 内容 NISA 口座の開設申し込み時に 即日での買付けを可能とすること (3) 適用時期平成 31 年 1 月 1

税金読本(8-5)特定口座と確定申告

公募株式投資信託の解約請求および償還時

1 どちらかをご選択特定口座と客さま般口座の特定口座の概要 特定口座とは 個人のお客さまが公募株式投資信託を換金され利益が出た場合は 原則 確定申告が必要ですが お客さまの確定申告にかかる負担を軽減させるべく当金庫が納税の代行などを行う制度として 特定口座 があります 特定口座 をご利用いただくこと

e. 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度 ( ジュニア NISA) 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度に基づき 証券会社等の金融商品取引業者等に開設した未成年者口座において設定した非課税管理勘定に管理されている上場株式等 ( 平成 28 年 4 月 1 日から平成 35 年 12

49 年 12 月 31 日までの間 源泉徴収される配当等の額に係るの額に対して 2.1% の税率により復興 特別が源泉徴収されます b. 出資等減少分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受取る利益を超える金銭の分配 ( 分割型分割及び株式分配並びに組織変更による場合を除く 以下本 1において同じ

平成 29 年度連結計算書類 計算書類 ( 平成 29 年 4 月 1 日から平成 30 年 3 月 31 日まで ) 連結計算書類 連結財政状態計算書 53 連結損益計算書 54 連結包括利益計算書 ( ご参考 ) 55 連結持分変動計算書 56 計算書類 貸借対照表 57 損益計算書 58 株主

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

計算書類等

公社債税制の抜本改正(個人投資家編)<訂正版>

2 2 上場株式等 の範囲の拡大 上場株式等には 上場株式 上場投資信託の受益権 (ETF) 上場不動産投資法人の投資口 (REIT) 公募株式等証券投資信託の受益権が含まれていた 今回の租税特別措置法の改正により 発行者の情報が一般に公開され その商品内容を入手することが容易に可能な公社債を 上場

投資信託ホームページ構成案

【表紙】

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

(Q13) 複数の金融機関に NISA( 少額投資非課税制度 ) の非課税口座開設の申込みをしてしまいましたが ど うすればよろしいですか... 6 (Q14) 非課税適用確認書の交付を行わない旨の通知書 が送られてきましたが どうすればよろしいですか 6 ( 基準日における国内の住所を証する書類

第 16 回ビジネス会計検定試験より抜粋 ( 平成 27 年 3 月 8 日施行 ) 次の< 資料 1>から< 資料 5>により 問 1 から 問 11 の設問に答えなさい 分析にあたって 連結貸借対照表数値 従業員数 発行済株式数および株価は期末の数値を用いることとし 純資産を自己資本とみなす は


[ 課税対象化 ] POINT1. 1 の売却益が課税対象に 改正前 ( 平成 27 年 12 月 31 日まで ) 原則非課税 改正後 ( 平成 28 年 1 月 1 日から ) % 2 の申告分離課税 1 国債 地方債 外国国債 外国地方債 公募公社債 上場公社債 ゼロクーポン債等

<4D F736F F D2095BD90AC E31328C8E8AFA8C888E5A925A904D C8E86816A2E646F63>

<4D F736F F D A83414E A290AC944E8ED28FAD8A7A938A8E9194F189DB90C590A A82C98AD682B782E E82568C8E825593FA814091E C581762E646F6378>

2019年年3月期 第2四半期(中間期)決算短信〔日本基準〕(連結)

iii. 源泉徴収選択口座への受入れ源泉徴収ありを選択した特定口座 ( 以下 源泉徴収選択口座 といいます ) が開設されている金融商品取引業者等 ( 証券会社等 ) に対して 源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書 を提出することにより 上場株式等の配当等を源泉徴収選択口座に受け入れることができま

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し)編

CC2: 連結貸借対照表の科目と自己資本の構成に関する開示項目の対応関係 株式会社三井住友フィナンシャルグループ ( 連結 ) 項目 資産の部 イロハ 公表連結貸借対照表 (2019 年 3 月末 ) 現金預け金 57,411,276 コールローン及び買入手形 2,465,744 買現先勘定 6,4

日本基準基礎講座 資本会計

(ⅲ) 源泉徴収選択口座への受入れ 源泉徴収ありを選択した特定口座 ( 以下 源泉徴収選択口座 といいます ) が開設されている金融商品取引業者等 ( 証券会社等 ) に対して 源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書 を提出することにより 上場株式等の配当等を源泉徴収選択口座に受け入れることができま

マーケット環境の理解 Copyright(c) Akira Sugiyama all rights reserved 2

. 個人投資家の年齢層と年収 個人投資家 ( 回答者 ) の年齢層 8% 6% 28% 2~3 代 5% 2% 3% 4 代 5 代 6~64 歳 65~69 歳 7 代以上 個人投資家 ( 本調査の回答者 ) の過半数 (56%) は 6 歳以上のシニア層 昨年調査 6 歳以上の個人投資家 56%

科目 期別 損益計算書 平成 29 年 3 月期自平成 28 年 4 月 1 日至平成 29 年 3 月 31 日 平成 30 年 3 月期自平成 29 年 4 月 1 日至平成 30 年 3 月 31 日 ( 単位 : 百万円 ) 営業収益 35,918 39,599 収入保証料 35,765 3

連結貸借対照表 ( 単位 : 百万円 ) 当連結会計年度 ( 平成 29 年 3 月 31 日 ) 資産の部 流動資産 現金及び預金 7,156 受取手形及び売掛金 11,478 商品及び製品 49,208 仕掛品 590 原材料及び貯蔵品 1,329 繰延税金資産 4,270 その他 8,476

税調第19回総会 資料3-3

個人投資家の証券投資に関する意識調査(結果概要)

税金読本(8-5)特定口座と確定申告

連結貸借対照表の科目が 自己資本の構成に関する開示項目 のいずれに相当するかについての説明 ( 付表 ) 1. 株主資本 資本金 33,076 1a 資本剰余金 24,536 1b 利益剰余金 204,730 1c 自己株式 3,450 1d 株主資本合計 258,893 普通株式等 Tier1 資

年金制度の体系 現状 ( 平成 26 年 3 月末現在 ) 加入員数 48 万人 加入者数 18 万人 加入者数 464 万人 加入者数 788 万人 加入員数 408 万人 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 D C ) 確定拠出年金 ( 企業型 DC) 厚生年金保険 被保険者数 3,527

1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題 問題 2 同一商品で 異なる所得区分から損失を控除できない問題 問題 3 異なる金融商品間 および他の所得間で損失を控除できない問題

< F815B835B838B87568EA98CC88E91967B94E497A68C768E5A B C8B816A E398C8E A2E786C73>

税金読本(5-3)ジュニアNISA

<836F815B835B838B87568EA98CC88E91967B94E497A68C768E5A B C8B816A E398C8E A2E786C73>

<836F815B835B838B87568EA98CC88E91967B94E497A68C768E5A B C8B816A E398C8E A2E786C73>

なるほどNISA 第9回 財形貯蓄・確定拠出年金などとの違い

野村アセットマネジメント株式会社 平成30年3月期 個別財務諸表の概要 (PDF)

Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc

<4D F736F F D208F8A93BE90C520926D8EAF94BB92E E291E >

< C8E3493FA8F4390B395AA817A836F815B835B838B87568EA98CC88E91967B94E497A68C768E5A B C8B816A E398C8E A2E786

< F815B835B838B87568EA98CC88E91967B94E497A68C768E5A B C8B816A E338C8E A C8E3293FA8F4390B3816A2E786C73>

PowerPoint プレゼンテーション

ジュニアNISA(未成年者少額投資非課税制度)に関するQ&A

2017 年度税制改正大綱のポイント ~ 積立 NISA の導入 配偶者控除見直し ~ 大和総研金融調査部研究員是枝俊悟

上場株式等の配当等に対する課税

P12 第 6 章個人向け国債国債の契約締結前交付書面 手数料などなど諸費用諸費用について 個人向け国債を中途換金する際 原則として下記により算出される中途換金調整額が 売却される額面金額に経過利子を加えた金額より差し引かれることになります ( 1 変動 10 年 : 直前 2 回分の各利子 ( 税

以下本人の給与収入速報 平成 29 年度税制改正解説所得課税 ~ 配偶者控除及び配偶者特別控除の見直し 2 配偶者の給与収入が 万円超 15 万円以下の場合の改正案の控除額及び改正前後の影響について 配偶者特別控除 配偶者の給与収入 万円超 15 万円 15 万円以上 11 万円 11 万円以上 1

平成30年公認会計士試験

投資主が受け取る配当等の額については 原則どおり配当等の額を受け取る際に20%( 所得税 )( 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までは復興特別所得税とあわせて20.42%) の税率により源泉徴収された後 総合課税の対象となります ( ロ ) 出資等減少分配に係る税

Microsoft Word 役立つ情報_税知識_.doc

野村アセットマネジメント株式会社 2019年3月期 個別財務諸表の概要 (PDF)

1. 指定運用方法の規定整備 今般の改正により 商品選択の失念等により運用商品を選択しない者への対応として あらかじめ定められた指定運用方法 に係る規定が整備されます 指定運用方法とは 施行日(2018 年 5 月 1 日 ) 以降 新たに確定拠出年金制度に加入された方が 最初の掛金納付日から確定拠

d. 少額上場株式等の非課税口座制度 ( 通称 NISA) 少額上場株式等の非課税口座制度に基づき 証券会社等の金融商品取引業者等に開設した非課税口座において設定した非課税管理勘定に管理されている上場株式等 ( 平成 26 年から平成 35 年までの 10 年間 新規投資額で毎年 100 万円を上限

NISAガイドブック

(訂正・数値データ修正)「平成29年5月期 決算短信〔日本基準〕(連結)」の一部訂正について

 

( 注 3) その他の少額上場株式等の非課税口座制度の詳細については 証券会社等の金融商品取引業者等にお問い合わせ下さ い b. 利益を超える金銭の分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受取る利益を超える金銭の分配 ( 平成 27 年 4 月 1 日以後開始事業年度に係る利益を超える金銭の分配につ


配当所得の入力編

中小企業の退職金制度への ご提案について

第5回基礎問題小委員会 礎5-4

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

2019年3月期 中間期決算短信〔日本基準〕(連結):東京スター銀行

計算書類等

(****) 非課税口座に設けられる勘定は 毎年 非課税管理勘定 (NISA) 又は累積投資勘定 ( つみたて NISA) のいずれかに限ります 更に 2016 年 4 月 1 日から2023 年 12 月 31 日までの期間 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度 ( 通称ジュニアNISA)

それが知りたい!NISA講座

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

令和元年 6 月 14 日 各位 会社名日本空港ビルデング株式会社代表者名代表取締役社長執行役員兼 COO 横田信秋 ( コード番号 9706 東証第 1 部 ) 問合せ先常務取締役執行役員企画管理本部長田中一仁 (TEL ) ( 訂正 数値データ訂正 )

NISAファンドナビ_t4

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得の損益通算及び翌年以後への繰越し)編

! ジュニア NISA の 5 つのポイント 28 年から 未成年者が利用できる ジュニア NISA が始まりました! 父母や祖父母さまが 大切なお子さま お孫さまの将来のために お子さま お孫さま名義で投資を行い 非課税でお金を育てる制度です 対象は日本に住む 0~19 歳の未成年者

なっとくインドネシア

債券税制の見直し(金融所得課税の一体化)に伴う国債振替決済制度の主な変更点について

 

ほくほくフィナンシャルグループ (8377) 2019 年 3 月期 4. 補足情報 株式会社北陸銀行の個別業績の概要 2019 年 5 月 10 日 代表者 ( 役職名 ) 取締役頭取 ( 氏名 ) 庵栄伸 問合せ先責任者 ( 役職名 ) 執行役員総合企画部長 ( 氏名 ) 小林正彦 TEL (0

第10期

「個人投資家の証券投資に関する意識調査」の結果について

注 1 認定住宅とは 認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅をいう 注 2 平成 26 年 4 月から平成 29 年 12 月までの欄の金額は 認定住宅の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が 8% 又は 10% である場合の金額であり それ以外の場合における借入限度額は 3,000 万円とする

6 成人年齢引下げに伴い一般 NISA つみたて NISA の対象年齢を 18 歳以上とするこ と 根拠法の制定 恒久化 1NISA 制度が国民の安定的な資産形成に資する恒久的な制度となるよう根拠法 (NISA 法 ) を制定すること 2 口座開設期間を恒久化すること 3 非課税期間を恒久化すること

平成 29 年 6 月 26 日株式会社八十二銀行 連結貸借対照表の科目が 自己資本の構成に関する開示項目 のいずれに相当するかについての説明 ( 29 年 3 月期自己資本比率 ) 科 ( 単位 : 百万円 ) 公表連結貸借対照表金額 ( 資 産 の 部 ) 現 金 預 け 金 885,456 コ

Transcription:

金融資産運用設計関連 主な改正事項 1. ゆうちょ銀行の預入限度額の引上げ ゆうちょ銀行とかんぽ生命保険の 1 人当たり限度額は政令で定められているが 平成 28(2016) 年 3 月 25 日に政令が改正され 4 月 1 日から限度額が次のように引き上げられた 1 ゆうちょ銀行の預入限度額を 1,000 万円から 1,300 万円に引き上げ 2 かんぽ生命保険については 1,000 万円の基本契約の限度額は変更しないが 加入から 4 年経過した契約において追加加入が可能な金額を 300 万円から 1,000 万円に引き上げ 合わせた加入限度額を 1,300 万円から 2,000 万円に引き上げた 2. 債券の経過利子の見直し 利付債を売買する場合 従来は 20.315% の税相当額を控除した金額を経過利子 ( 経過利息 ) として受渡ししていたが 利払い日が平成 28(2016) 年 1 月 1 日以後となる利付債の経過利子から税相当額の控除を行わず 100% の金額が受け渡しされることになった 3. 新会計基準における ROE と BPS(1 株当たり純資産 ) 純資産の部の 少数株主持分 は 平成 27(2015) 年 4 月 1 日以降に開始する連結会計年度から 非支配株主持分 に名称が変更された 連結貸借対照表 資 産 負 債 純資産 純資産の部 の内容 Ⅰ 株主資本 Ⅱ その他の包括利益累計額 ( 評価 換算差額等 ) 1. 資本金 1. その他有価証券評価差額金 2. 資本剰余金 2. 繰延ヘッジ損益 3. 利益剰余金 3. 土地再評価差額金 4. 自己株式 ( 控除 ) 4. 為替換算調整勘定 Ⅲ 新株予約権 Ⅳ 非支配株主持分 ( 少数株主持分 ) 自己資本 = 株主資本 +その他の包括利益累計額 = 純資産 - 新株予約権 - 非支配株主持分 純資産 株主資本 自己資本 ROE(Return On Equity= 株主資本利益率 ) ROE( 自己資本利益率 ) 純利益純利益純利益 = = = 株主資本 (= 純資産 = 自己資本 ) 自己資本純資産 - 新株予約権 - 非支配株主持分 BPS(Book-value Per Share=1 株当たり純資産 ) BPS(1 株当たり純資産 ) 純資産 (= 株主資本 = 自己資本 ) 自己資本純資産 - 新株予約権 - 非支配株主持分 = = = 株式数株式数株式数 - 1 -

4. 確定拠出年金改正法 ( 平成 28 年 6 月 3 日公布 ) 厚生年金と公務員等の共済年金の一元化や公的年金制度の財政悪化に伴う自助努力の必要性の高まりなどの影響を受け 確定拠出年金制度の拡充が図られる 主な改正内容は次のとおりで 2017 年 1 月から順次施行される (1) 個人型年金への小規模事業主掛金納付制度の創設 ( 公布日から2 年以内の施行 ) 企業型年金の実施が困難な小規模事業主 ( 従業員 100 人以下 ) について 従業員が加入する個人型年金について 拠出限度額の範囲内で事業主による追加拠出を可能とする 事業主拠出金は損金または必要経費とし 従業員への給与課税は行われない (2) 個人型年金の加入可能範囲の拡大 (2017 年 1 月施行 ) 企業型年金加入者 公務員等の共済加入者 国民年金第 3 号被保険者について個人型への加入を可能とする ただし 企業型年金加入者の個人型への加入は マッチング拠出を行っていないことや個人型年金への加入を可能とする旨を規約で定める企業の従業員に限られる 加入者の区分他に企業年金がない場合企業型年金加入者他の企業年金がある場合確定給付型年金のみ加入者及び公務員等共済加入者国民年金第 3 号被保険者 年間拠出限度額 24.0 万円 14.4 万円 14.4 万円 27.6 万円 なお 個人型年金への加入を可能とする旨を規約で定めた場合の企業型年金の拠出限度額については次の取扱いとなる 他の企業年金がない場合 年間 42.0 万円 ( 現行 66.0 万円 ) 他の企業年金がある場合 年間 18.6 万円 ( 現行 33.0 万円 ) (3) 拠出限度額を年単位化 (2018 年 1 月施行 ) 月単位で設定されている拠出限度額を年単位とする これにより ボーナス時加算などが可能となり 拠出限度額の使い残しをなくすことができる (4) 企業年金等のポータビリティの拡充 ( 公布日から2 年以内に施行 ) 一定要件の下で 確定拠出年金制度 ( 企業型 個人型 ) から確定給付企業年金制度への資産移換が可能となる また 確定拠出年金企業型および確定給付企業年金から中小企業退職金共済への資産移換が可能となる 制度間のポータビリティの拡充 ( : 移換可能 : 移換不可 : 改正により移換可能 ) 移管先の制度 確定給付 確定拠出 確定拠出 中小企業 企業年金 年金企業型 年金個人型 退職金共済 確定給付企業年金 移管前 確定拠出企業型年金 の制度 確定拠出個人型年金 中小企業退職金共済 - 2 -

税制改正抜粋 - 金融証券税制関係 1. 特定公社債等の税金の扱い (1) 国内債券の税金 1) 平成 28(2016) 年からの税金の扱い平成 25(2013) 年度の税制改正により 平成 28(2016) 年 1 月から債券の税制が大きく変更された まず 債券は特定公社債と一般公社債に区分される 特定公社債には国債 地方債 公募公社債 上場公社債などが区分される ( 外国債券で同様のものも含まれる ) これ以外の債券 ( 私募債など ) は一般公社債に区分された このうち 一般の投資家が自由に購入できるのは特定公社債だが 特定公社債の課税方式は 上場株式等と同じように申告分離課税に変更され 特定公社債と上場株式等との間で損益が通算できるようになった また 特定公社債を特定口座に受け入れることが可能となった この税制改正により 特定公社債の税金の扱いは上場株式等とほとんど同じになった 上場株式等と異なるのは 総合課税による配当控除の適用が受けられない点だけである 具体的な税金の扱いは以下のとおり 2) 利付債の税金の扱い利付債から得られる収益としては 毎年の利息収入 償還差益 売買益 ( 譲渡益 ) の3つがある 1 特定公社債の利息については 利子所得として20.315%( 所得税および復興特別所得税 15. 315%+ 住民税 5%) の税金が源泉徴収される 確定申告は不要なので 確定申告しない場合は20.315% の源泉徴収で課税関係は終了する 確定申告した方が有利になる場合は 確定申告することも認められている 確定申告した場合は 他の所得と分けて 20%(+ 復興特別所得税 ) の税金が課せられる (20% の申告分離課税 ) 2 償還差益 売買益 ( 譲渡益 ) は譲渡所得として 税率 20% の申告分離課税の扱い 3 一般公社債の利子所得は20.315% 源泉分離課税 譲渡所得は20% の申告分離課税の扱い 4 障害者等がマル優 特別マル優 ( 利付国債 公募地方債のみ適用可 ) 扱いで利付債を購入した場合は 利息は非課税になるが 譲渡所得は20% の申告分離課税の扱い 3) 割引債の税金の扱い割引債に利息の支払いはないので その収益源は償還差益と売買益 ( 譲渡益 ) の2つになる 1 償還差益と売買益 ( 譲渡益 ) は譲渡所得として 税率 20% の申告分離課税の扱い 2 源泉徴収ありの特定口座で割引債が償還された場合の償還差益は 譲渡所得として20.315% の税金が源泉徴収される 源泉徴収なしの特定口座で割引債が償還された場合の償還差益は 譲渡所得として本人が確定申告で納税するため源泉徴収は行われない 3 一般口座で割引債が償還された場合は みなし償還差益 ( 発行日から償還日まで1 年以内のものは償還金額の0.2% 1 年超のものは償還金額の25%) に対して20.315% の税金が源泉徴収される 4) 損益通算の扱い平成 28(2016) 年から 上場株式等 ( 公募株式投資信託も含まれる ) に係る譲渡所得等と 非上場株式等に係る譲渡所得等は別々の分離課税制度になった - 3 -

そのうえで 1 特定公社債等 ( 公募公社債投資信託も含まれる ) および上場株式等に係る譲渡所得等の分離課税と 2 一般公社債等および非上場株式等に係る譲渡所得等の分離課税に改組された この1と2のグループの中で それぞれ損益通算ができる 違うグループとの損益通算は認められない 一般の投資家が自由に購入できる特定公社債等については 特定公社債等の利子所得と譲渡所得 上場株式等の配当所得と譲渡所得は 申告分離課税により確定申告することで これら全ての損益が通算できる 5) 特定口座の扱い平成 28(2016) 年から特定公社債が特定口座の対象となった ( 一般公社債は特定口座の対象外 ) 源泉徴収ありの特定口座 で特定公社債に投資をした場合は 金融機関が口座内の上場株式等や特定公社債等の損益通算を計算し 税金を源泉徴収 納付してくれるので 投資家による確定申告は不要 譲渡損失のほうが多かった場合は 確定申告することによって 翌年以降最長 3 年間 損失を繰り越すことができ その年の利益から差し引くことができる なお 一般口座や他の金融機関の特定口座との損益を通算したい場合は 源泉徴収ありの特定口座 についても確定申告が必要とされる (2) 外国債券の税金 一般の投資家が購入できる外国債券は 外国の国債 公募の公社債などであり これらは特定公社債として 以下のような税金の扱いになる 1) 利子課税利付債の利息については 利子所得として 20.315%( 所得税および復興特別所得税 15.315 %+ 住民税 5%) の税金が源泉徴収される 確定申告は不要なので 確定申告しない場合は 2 0.315% の源泉徴収で課税関係は終了する 確定申告した方が有利になる場合は 確定申告することも認められている 確定申告した場合は 他の所得と分けて 20%(+ 復興特別所得税 ) の税金が課せられる (20% の申告分離課税 ) なお 外国で源泉徴収された場合は その源泉徴収額を差し引いた残りの金額に対して国内で 20.315% の課税がされる ( 平成 27(2015) 年までの差額徴収方式は廃止された ) 確定申告をした場合は 外国税額控除の適用を受けることができ 外国で源泉徴収された分は 一定の範囲内で所得税や住民税から差し引くことができる 2) 償還差益 売買益に対する課税利付債 割引債の償還差益 売買益 ( 譲渡益 ) は譲渡所得として 税率 20% の申告分離課税の扱いになる 損益通算や特定口座の扱いも国内債券と同じ (3) 公募公社債投資信託の税金 一般の投資家が購入できる公社債投資信託は 公募の公社債投資信託であり 公募公社債投資信託は特定公社債と同じ税金の扱いになる 1 決算時の収益分配金については 利子所得として 20.315%( 所得税および復興特別所得税 15.315%+ 住民税 5%) の税金が源泉徴収される 確定申告は不要なので 確定申告しない場合は 20.315% の源泉徴収で課税関係は終了する 確定申告した方が有利になる場合は 確定申告することも認められている 確定申告した場合は 他の所得と分けて 20%(+ 復興特別所得税 ) の税金が課せられる (20% の申告分離課税 ) 株式投資信託と違って 総合課税扱いにして配当控除の適用を受けるといったことはできない - 4 -

2 解約請求による損益 買取請求による損益 償還時の差益は 譲渡所得として税率 20% の申告分離課税の扱いになる 3 障害者等がマル優扱いで投資した場合は 収益分配金は非課税になるが 譲渡所得は 20% の申告分離課税の扱いになる ( なお 株式投資信託はマル優の対象にはなっていない ) 4 公社債投資信託の利子所得と譲渡所得は 申告分離課税により確定申告することで 特定公社債等および上場株式等の損益と通算できる 譲渡損失のほうが多かった場合は 確定申告することによって 翌年以降最長 3 年間 損失を繰り越すことができ その年の利益から差し引くことができる 5 特定口座で投資できる 6 株式投資信託は NISA ジュニア NISA で投資できるが 公社債投資信託は対象外である (4) 外国籍の公社債投資信託の税金 契約型の公社債投資信託 ( 外貨建て MMF など ) の税金の扱いは 外国債券の利付債と同じ 2. 少額投資非課税制度 (NISA ジュニア NISA) 平成 26(2014) 年度の税制改正により 平成 27(2015) 年 1 月 1 日から 毎年 (1 年ごとに ) NISA 口座を開設する金融機関を変更できるようになった NISA 口座を廃止していた場合は再開設できるようになった ただし その年 ( 暦年 ) の非課税枠が未使用であること という条件がある また その年の前年 10 月 1 日から 1 年の間に NISA 口座を開設していた金融機関から廃止通知書を受け取り 新たに NISA 口座を開く金融機関に提出することといった手続きが必要とされる また 平成 28(2016) 年度の税制改正により 平成 30(2018) 年以降の 2 つの勘定設定期間は結合されることになった 非課税期間等のイメージ図 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 2028( 年 ) 投資開始 ( 年 ) 2014 5 年 ( 非課税で運用できる期間 ) 100 万円 2015 100 万円 2016 120 万円 5 年間の非課税期間が終了する際 翌年の非課税枠にロールオーバーできる 2017 120 万円 10 年 2018 (NISA 口座を 120 万円 開設できる期間 ) 2019 120 万円 2020 120 万円 2021 120 万円 2022 120 万円 2023 120 万円 その年の最大元本 100 万円 200 万円 320 万円 440 万円 560 万円 580 万円 600 万円 600 万円 600 万円 600 万円 480 万円 360 万円 240 万円 120 万円 - 5 -

NISA とジュニア NISA の概要 口 座 を 開 設 で き る 人 NISA その年 1 月 1 日において20 歳以上の居住者等 ジュニアNISA その年の1 月 1 日において20 歳未満 またはその年に生まれた居住者等 平成 26(2014) 年 1 月から 平成 28(2016) 年 4 月から 口座開設可能期間 平成 35(2023) 年 12 月までの10 年間 平成 35(2023) 年 12 月までの8 年間 ( 終了時期は成人 NISAと同じ ) 口座開設数年間 1 人 1 口座全期間を通して 1 人 1 口座のみ 金融機関の変更 1 年ごとに変更可能変更はできない 上場株式 株式投資信託等の配当金 分配金 譲渡益 非 課 税 対 象 新規で購入した商品に限られる ( 課税口座からの移管はできない ) 公社債や公社債投資信託などは対象外 非課税投資額 平成 26 年 27 年 : 年間 100 万円平成 28 年 ~35 年 : 年間 120 万円 年間 80 万円 ( 年間投資上限額 ) 未使用枠は翌年以降に繰越しできない購入時の手数料は非課税枠に含まれない 非課税管理勘 最長 5 年間 ( ロールオーバーも可能 ) 非課税運用期間 最長 5 年間継続管理勘定 ( ロールオーバー専 ( ロールオーバーも可能 ) 用勘定 ) 平成 36(2024) 年から平成 40(2028) 年までの各年に設定され 口座開設者が20 歳になるまで非課税で保有可能 新規投資は不可 非課税投資総額 平成 28(2016) 年以降は最大 600 万円 ( 年間 120 万円 5 年間分 ) 400 万円 ( 年間 80 万円 5 年間分 ) 商品の売却 途中売却は自由 ( ただし売却部分の非課税枠は再利用不可 ) 譲渡代金は課税未成年者口座で管 理され 払出し制限がかかる その年の3 月 31 日において18 歳で 払 出 し 制 限 なし ある年 ( 基準年 ) の前年 12 月 31 日 までは 原則として払出し不可 損失の扱い 譲渡損はなかったものとみなされる課税口座との損益通算や損失の繰越控除はできない - 6 -