乳幼児健診と発達障害 1 歳 6 か月児健診 3 歳児健診 5 歳児健診 1 歳 6 か月児健診と発達障害 自閉症の一部は発見される (Kanner 型 ) 言語発達の遅れ通常は自発言語での判定 非言語的なコミュニケーションの遅れ正確なスクリーニングが難しい ADHD は発見されない 学習障害も発見

Similar documents
<4D F736F F F696E74202D2095BD8AE290E690B B8CDD8AB B83685D>


ライフステージにおける発達障害者支援 一般 保護者向け 大きいか小さいかは別としてかけらはみんなが持っている Rabbit Developmental Research 平岩幹男 問題はかけらがトゲになって刺さるかどうか 1 2 発達障害のかけら 問題はトゲが刺さるかどうか : 環境も 目を合わせて

基調講演Ⅱ.indd

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

平成30年度精神保健に関する技術研修過程(自治体推薦による申込研修)

3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴

職業訓練実践マニュアル 発達障害者編Ⅰ

ライフステージにおける発達障害者支援 発達障害 発達障害とは? 保育園 幼稚園向け Rabbit Developmental Research 平岩幹男 発達の過程で明らかになる行動やコミュニケーションなどの障害で 根本的な治療は現在ではないが 適切な対応により社会生活上の困難は軽減される障害 発達

特別な支援を必要とする 子どもの受け入れと対応

スライド 1

発達障害者支援に関する行政評価・監視-概要

PowerPoint プレゼンテーション

平成24年5月17日

<4D F736F F D20955C8E DA8E9F8F4390B394C52E646F63>

saisyuu2-1

回数 テーマ 内容 2 発達障害のある児童の心理 行動特性 1 学習障害のある人の心理 行動特性 3 発達障害のある児童の心理 行動特性 2 ADHD のある人の心理 行動特性 4 発達障害のある児童の心理 行動特性 3 自閉スペクトラム症のある人の心理 行動特性 5 発達障害に対する支援 1 学習

平成16年2月10日

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

Taro 情緒障害のある児童生徒の理解

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

S.E.N.S養成カリキュラム(2012年度版)シラバス

乳幼児健康診査について

資料1-1 HTLV-1母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について

Microsoft Word - 目次・奥付.doc

対応はやる気と技術 どれが大切ですか? 努力すれば誰でも出来る 自動車の運転と基本は同じ 技術とは 基本を押さえること そのうえで自分なりにアレンジ 上達を目指すこと 再現性が欠かせない 再現するたびにうまくなる ( 経験値が増える ) その場次第では経験値は増えない 冷静に意識して使うこと 技術に

子どもの保健 Ⅰ・Ⅱ .indd

小児_各論1の2_x1a形式

年中児スクリーニングの事後支援 年中児スクリーニングの事後支援として 22 市町村が園巡回を実施しているが SST は 5 市町村の実施 ペアレントトレーニングは 7 市町村の実施に止まっており 事後支援を実施する市町村の拡大が課題 園巡回 : 専門職が保育所 幼稚園を巡回し 保育士等に指導 助言

精神障害・発達障害のある方の雇用促進・キャリアアップに取り組んだ職場改善好事例集(平成30年度)

神経発達障害診療ノート

.T.v...ec6

平成25年度アーチル発達障害基礎講座 「発達障がい児者支援の今後について」 ~新たな視点と支援の方向性~

アセスメントツールの活用における考え方について 1. アセスメントツール ここで述べるアセスメントツール ( 以下 ツール という ) とは 発達障がいを早期に発見し その後の経過を評価するための確認票のことを指し 我が国において 有効性が示唆されているものとしては 次のとおりである (1)M-CH

Taro-自立活動とは

PowerPoint プレゼンテーション

賀茂精神医療センターにおける精神科臨床研修プログラム 1. 研修の理念当院の理念である 共に生きる 社会の実現を目指す に則り 本来あるべき精神医療とは何かを 共に考えて実践していくことを最大の目標とする 将来いずれの診療科に進むことになっても リエゾン精神医学が普及した今日においては 精神疾患 症

府立高校 <P138> 支援学校 <P138> 保健センター <P139> 支援の必要な家庭の発見 子ども 保護者 親族からの相談 登校状況などを通して支援の必要な家庭を発見 (P50 表 2-3-4) 4 割程度が保護者の相談支援を実施 (P4 図 2-1-2) ケースに対応する中での課題として

無料低額宿泊所等を利用する被保護者等に対する知的障害及び適応行動等に関する調査研究

発達障害のある子どもたちへの対応の基本 技術を鍛えよう 大きいか小さいかは別としてかけらはみんなが持っている 国立研究開発法人国立成育医療研究センター理事日本小児保健協会常任理事東京大学医学部小児科非常勤講師 Rabbit Developmental Research 代表平岩幹男 発達障害のかけら

目 次 はじめに... p1 1. 発達障害 の定義... p2 発達障害それぞれの特性について... p3 2. 発達障害をめぐる状況... p4 3. 江戸川区の発達障害者 ( 児 ) の現況... p 発達障害者 ( 児 ) 支援の江戸川区の課題... p6 施策の5つの課題 5.

情報提供の例

3 情緒障害 選択性かん黙等のある児童生徒については 情緒障害の状態になった時期や その要因などに応じて中心となる指導内容が異なります 例えば カウンセリング等を中心とする時期 緊張を和らげるための指導を行う時期 学習空白による遅れなどを補いながら心理的な不安定さに応じた指導を行って自信を回復する時

72 豊橋創造大学紀要第 21 号 Ⅱ. 研究目的 Ⅲ. 研究方法 1. 対象 A B

資料5 親の会が主体となって構築した発達障害児のための教材・教具データベース

中島正夫 竹尾晃子 谷野亜美 / 保育所に通う発達障害を持つ子ども 気になる子 の状況について 子どもは 早期に気づかれ 適切に対応されることが重要となる 発達障害を持つ子どもは 集団の場である保育所 幼稚園で気づかれやすいことから 保育士や幼稚園教諭がその特性などについて正しい知識を持ち 早期に気

Ⅲ 各種施策及び事業の動向 第 1 妊娠 出産期から乳幼児期にかけての子育て支援 4 乳児健康診査 (1) 根拠法令等 母子保健法 厚生省児童家庭局長通知 仙台市乳児健康診査実施要領 (2) 制度の概要 事業目的 対象者 実施機関 一般健康診査 精密健康診査 乳児の心身の異常を早期に発見し, 早期に

Microsoft Word - 9概要(多保田春美).docx

010国語の観点

みんなの健康ラジオ

時期場面子ども自身の問題 乳 児 期 乳児訪問 1~2 か月訪問 乳児健診 (3~4 か月 7~8 か月 10 か月 ) 健診時に要チェック項目がある ( 体重増加が悪い 先天性の疾患がある等 ) 既往歴がある ( 硬膜下血腫 頭蓋骨骨折 ) 気持ちを苛立たせるような泣き声 あやしても泣き止まない

Microsoft Word - 074部仕切り

障害について、用語解説

2. 小学校での ADHD が疑われる児童への対応における課題多くの小学校教師は ADHD が疑われる児童を担当した経験があり 学校内での連携した対応は実施していたが 地域の保健 福祉 医療機関などの外部との連携はあまり行われていなかった また ADHD が疑われる児童への指導や対応に自信があると回

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

01 表紙

(1) 庁内外の関係機関と密に連携を図りつつ必要に応じてひとり親家庭を訪問 1 背景ひとり親家庭からの相談窓口に寄せられる相談件数は増加傾向にある また養育に問題を抱える父母からの相談 父母や子どもが精神的に不安定であるケースに関する相談等 相談内容やその背景も複雑化してきていることから 碧南市では

表 1. 行動特徴のチェックリスト ない 非常にもしくはときどきあるしばしばあるしばしばあるほとんどない 多動性 1. じっとしていることができない 2. ちょろちょろ動いている 3. 走り回っている 4. 一定のところで遊べない 5. どこかにいっていなくなる 6. 買い物につれていくとじっとでき

総合診療

資料3-1 特別支援教育の現状について

山口大学教育学部附属特別支援学校通級指導教室におけるICT 活用研修プログラム開発プロジェクト 通級指導教室における ICT 活用に関するアンケート タブレット端末の活用事例 本校では 地域の特別支援教育の充実に貢献することを目的に 山口県教育委員会 山口大学と連携を図りながら

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

2009年8月17日

年間に延べ 400 万人以上が 健診を受診 しかしそれを職業にする医師も そのための教育システムもない


PowerPoint プレゼンテーション

鳥居薬品株式会社 ( 本社 : 東京都 代表取締役社長 : 髙木正一郎 ) は 全国の通年性アレルギー性鼻炎 花粉症のいずれかの症状を自己申告いただいた本人 (15~64 歳 )4,692 名 ( 各都道府県 100 名 山梨県のみ 92 名 ) と 子ども (5 歳 ~15 歳 ) が両疾患のいず

スライド 1

発達障害者支援法 (2005 年 4 月施行 ) 支援法における発達障害定義 自閉症 アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害 学習障害 注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害をいう これまで教育や福祉の支援対象となっていなかったものに対し 国 地方公共団体の支援責務を明らかにした また

dockguide2016-5web.indd

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

評価項目 A Bともすべての項目に を入れてください 評価項目 A 宣言内容 ( 共通項目 ) チェック項目 取り組み結果 出来た概ね出来た出来なかった 1 経営者が率先し 健康づくりに取り組みます 健康宣言証の社内掲示など 健康づくりに関する企業方針について 従業員へ周知していますか? 経営者自身

乳幼児新規相談者 主訴別内訳

Microsoft Word - 1.doc

こうすればうまくいく! 薬剤師による処方提案

言葉の遅れがあるかどうかで別れる 広汎性発達障碍というのはそれらの上位概念として位置づいているが現在は 自閉スペクトラム症 と呼ばれている スペクトラムとは連続体という意味 自閉症と一口に言ってもこだわりの強さや感覚過敏にはそれぞれ違いがある そのためこれらを包括して連続体と捉えたものであるが それ

<4D F736F F D ED82A982E C582AB82E B E288DC58F4994C5955C8E8682C882B529>

<4D F736F F D2094AD92428FE18A518CA48F C E998AFA95D2816A>

00 資料表紙

特別な教育的支援を必要とする生徒の理解と対応

00

Microsoft Word 年度シニア 呼吸器内科 2014.docx

表紙

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

<4D F736F F D20819A8E9197BF C8E86816A>

高次脳機能障害 とは? 診断基準 Ⅰ 主要症状など 1 脳の器質的病変の原因となる事故による受傷や疾病の発症の事実が確認されている 2 現在 日常生活または社会生活に制約があり その主たる原因が記憶障害 注意障害 遂行機能障害 社会的行動障害などの認知障害である Ⅱ 検査所見 MRI CT 脳波など

1 対象児童 省略 2 児童の実態 省略 発達障害 情緒障害通級指導教室自立活動学習指導案 コミュニケーションに課題のある児童の指導 平成 30 年 11 月 6 日 ( 火 ) 第 5 校時 3 指導観これまでに通級指導教室では 落ち着いた環境の中で 精神的安定を図り 本来持っている能力を発揮し


2. 身体障がいの状況 (1) 身体障がいの種別 ( 主な障がいの部位 ) 平成 28 年 6 月 30 日現在の身体障害者手帳所持者の身体障がいの種別 ( 主な障がいの部位 ) をみると 肢体不自由が 27,619 人 (53.3%) と全体の過半数を占めて最も多く 次いで 内部障がいが 15,9

■ 第一章 発達障害児に対する適切な指導 ■

妊娠・出産MyBook.indd

10%! ということは,100 人子どもがいたら10 人は発達障害ということですか? 実はもっと多いという意見もあるのです 表 1を見てください 表 1 代表的な発達障害の有病率 知的障害 1% 弱 自閉症スペクトラム 2% 強 ( 凸凹まで含めると10%?) 注意欠如多動性障害 3 5% 学習障害

自閉症スペクトラム障害(ASD)の早期発見のポイント

大きいか小さいかは別として かけらはみんなが 持っている 問題はかけらがトゲになって刺さるかどうか

民営化に関する保護者アンケートの実施について 1 目的平成 24 年 4 月 1 日に民営化を予定している本宮保育園で, 平成 23 年 4 月 1 日から移管先法人から保育士の派遣を受けて, 円滑に移管するための引継保育を開始した 引継保育開始から 4 か月を経過したことから, 保護者から引継保育

28年版 こくほのしおり.indd

家政_08紀要48号_人文&社会 横組

Transcription:

子どもの発達障害について RabbitDevelopmentalResearch 独立行政法人国立成育医療研究センター理事東京大学医学部小児科学教室非常勤講師日本小児保健協会理事 副会長平岩幹男 発達障害 発達の過程で明らかになる行動やコミュニケーションなどの障害で 根本的な治療は現在ではないが 適切な対応により社会生活上の困難は軽減される障害 自閉症スペクトラム障害 ADHD( 注意欠陥多動性障害 ) 学習障害 発達障害を抱えていると 行動やコミュニケーションの問題を抱えるので 注意されたり叱られたりしやすい めったにほめられない そしてうまくいかなくなる Self-esteem( 自己肯定感 自尊感情 ) の低下 明るい笑顔が消える 自己評価が下がり二次障害へ 薬物療法だけに頼ってもなかなかうまくいかない 発達障害は治るか? 治ることはないが目立たなくはできる そうすれば社会で生きていける 知的な問題はないので 能力を生かそう しかし障害となる症状は薄めよう 目標を決めて少しずつ コミュニケーションは技術と蓄積 二次障害が出たら早めに対応しよう 早めの対応が社会生活を可能にする 診断を受けるリスク 診断すら受けられない場合もある 診断を受けて 希望 をなくすかもしれない しばしば対応については教えてもらえない 療育的対応のできる社会資源が少ない 薬剤投与を勧められる 何か問題があるたびに 障害 のせいにする 将来の心配が増える 診断を受けないリスク 療育や対応には適した時期がある 様子をみているうちに子どもは大きくなる 何とかなるだろう という期待感が消えてくる 二次障害が出てくる まわりのせいにする 育て方のせいにする 治らないから診断せず経過を見る医療機関も すなわち診断をしないリスクを知らない 結局なにもしないであとで後悔することも多い 1

乳幼児健診と発達障害 1 歳 6 か月児健診 3 歳児健診 5 歳児健診 1 歳 6 か月児健診と発達障害 自閉症の一部は発見される (Kanner 型 ) 言語発達の遅れ通常は自発言語での判定 非言語的なコミュニケーションの遅れ正確なスクリーニングが難しい ADHD は発見されない 学習障害も発見されない 疑ったり診断するなら対応を! 3 歳児健診と発達障害 Kanner 型の自閉症は見逃せない 療育の遅れは発達の遅れに直結する 高機能自閉症 対人関係 話し方から一部が診断可能 ADHD 多動 衝動型の一部が診断可能 : 割り込み 学習障害 : 基本的に診断できない 言語発達の遅れを見逃さないこと 4-5 歳ころの健診 肥満と低身長には要注意 視聴覚のチェックが重要 乱視 近視 浸出性中耳炎 アレルギー 発達障害への対応高機能自閉症 ADHD などの疑いが可能 永久歯萌出を控えている う歯 には治療を 歯磨き確認を 問題は適切なフォローができるかということ 健診のフォローアップ 健診で発達障害が疑われた 専門医あるいは療育センターを紹介する 専門医は少なく 予約が取れない 療育センターは個別療育に慣れていない発達障害にも慣れていない そこで難民が発生する 障害の可能性や診断だけで終わることは 児童虐待の リスクを増やす 2

Kanner の自閉症 : 症状 少しだけ各論 自閉症スペクトラム障害 ADHD( 注意欠陥多動性障害 ) 学習障害 言語発達の遅れ 対人関わりの興味や行動の希薄さ こだわり : 常同行動 感覚過敏など クレーン現象 視線が合いにくい 本のページだけをめくる PARS 9 点以上 言葉が遅れる自閉症と知的障害 自閉症は知的障害を伴うものと考えられた 自閉症は言葉の遅れを伴う 言葉の遅れは知的障害 知的障害は治らないから自閉症は治らない しかし個別療育によって変化がでてきた 古典的な自閉症は 25~35% 300~500 人に 1 人以上 男女比 3~5:1 自閉症へのこれまでの多くの対応 診察をして病歴を聴取する しばしば子どもの観察は不十分 脳波 MRI 血液検査など 器質的疾患を考えて検査する 診断する 治療的対応がないと考えれば様子見も どうすればよいかが知りたい保護者には しばしば no idea 自閉症にこう対応してみたら まずは診断をするより何が困難かを考える 必要があれば検査もする 診断名ではなく実際の生活上の問題を把握 将来的な目標も聴取する 無発語 = 知的障害とは限らない 実際の問題点に合わせて対応方法を伝える 改善状況を見ながら課題設定を変える 場合によっては療育の専門家の手を借りる 自閉症が疑われると 発達検査をしてみる 早期診断 = 早期絶望のはじまり 通所支援サービス 基本的には知的障害が対象であり 自閉症に特化した公的施設はない 保育園や幼稚園では加配など 必ずしも認められないし 教育もない 多くの人はこの子が普通に就学すると思わない 3

小学校就学の内訳 (Kanner) ADHD 一次性の症状 不注意性 衝動性 多動性 これらの症状により社会生活に困難がある 2 つ以上の場面で 6 か月以上続いている 12 歳以下に症状が明らかになる 自閉症との併存例もある 適切に対応しないと早期から二次症状 ADHD へのこれまでの多くの対応 診察をして病歴を聴取する しばしば子どもの観察は不十分 診断する 投薬を開始する 定期的な検査を行い投薬を継続する 個人個人あるいは集団での SST などは 資源もないしできない 学校との協調もしない ADHD にこう対応してみたら 診断よりも実際の社会生活上の問題を把握 家庭だけではなく学校などの状況も それをどう改善するかを話し合う 技術的な対応や SST を開始する エージェントに依頼する場合もある 重要なことは self-esteem の上昇 実際の問題点に合わせて対応方法を伝える 改善状況を見て必要であれば投薬する 学習障害で最も多いのは 発達性読み書き障害 ( ディスレクシア ) 読みの障害 : 音韻障害が見つかりやすい かえる を反対から言わせて見よう 書きの障害 : 複雑な図形の書写ができない 龍 を写させてみよう 算数障害 しばしば空間認識の障害もある 2+3 5+3 8+3 11-4 学習障害へのこれまでの多くの対応 ほとんどのケースは診断すらされていない 会話能力とテストの差があれば疑うべき テストができなければ知的障害? 脳波 MRI 血液検査など 器質的疾患を考えて検査する 診断する フォローは経過観察のみ 治療的対応がないと考えれば様子見 4

学習障害にこう対応してみたら まずは診断をする テストの点数が低くても知的障害ではない この子だけに対応するのは無理といわれる しかし学校との協調は欠かせない DAISY 小枝研究室の HP などを教える http://www.dinf.ne.jp/doc/daisy/about/ http://www.dyslexiakoeda.jp/user/monotony_index.php 技術的対応も含めて練習する 学習障害への対応 まず きちんと 診断すること 保護者に子どもの病態を理解させること 子どもにとって必要なこと必要でないことを見分ける 適切な教育的アプローチをする 語彙不足には留意する 子どもが自信を失わないことが大切 社会で暮らしてゆくためには 我慢が必要なときに我慢する 交通ルールなど最低限必要な社会的ルールは守る あいさつなど基本的な社会習慣は守る パワーを発揮できる場所を作る 将来を考える 子どもたちでは 25 歳のときに何をしているか 大人たちの場合には 3 年後 5 年後 具体的に考えよう どうやって食べて行くか どんなところで生活するか そのためには何が必要か 今のことだけではなく 将来目標が大切 子どもの発達障害診療が目指しているのは 20 歳の時の生活の質を高めること そのための努力と方策 http://rabbit.ciao.jp/ http://autism-park.sunnyday.jp/ みんなに知ってもらいたい発達障害診断と治療社 2007 幼稚園 保育園での発達障害の考え方と対応役に立つ実践編少年写真新聞社 2 09 あきらめないで自閉症! 講談社 2010 親子保健 24 のエッセンス医学書院 2011 自閉症スペクトラム障害岩波新書 2012 5