高齢者世帯の経済的余力を検証―社会保障と税の一体改革を進めるに当たって―

Similar documents
このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

生活福祉研レポートの雛形

税・社会保障等を通じた受益と負担について

タイトル

Microsoft Word - 80_2

Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正)

別紙2

1 / 5 発表日 :2019 年 6 月 18 日 ( 火 ) テーマ : 貯蓄額から見たシニアの平均生活可能年数 ~ 平均値や中央値で見れば 今のシニアは人生 100 年時代に十分な貯蓄を保有 ~ 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 ( : )

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

平成30年版高齢社会白書(概要版)(PDF版)

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

平成28年版高齢社会白書(概要版)

Microsoft Word - .\...doc

NIRA 日本経済の中期展望に関する研究会 家計に眠る過剰貯蓄国民生活の質の向上には 貯蓄から消費へ という発想が不可欠 エグゼクティブサマリー 貯蓄から消費へ これが本報告書のキーワードである 政府がこれまで主導してきた 貯蓄から投資へ と両立しうるコンセプトであるが 着眼点がやや異なる すなわち

平成14年度社会保障給付費(概要)

図 3 世界の GDP 成長率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas Piketty ホームページ 図 4 世界の資本所得比率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas P

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割



公 的 年金を補完して ゆとりあるセカンドライフを実 現するために は 計 画 的 な 資金準備 が必要です 老後の生活費って どれくらい 必要なんですか 60歳以上の夫婦で月額24万円 くらいかな? 収入は 公的年金を中心に 平均収入は月額22万円くらいだ 月額2万の マイナスか いやいやいや 税

2. 年金額改定の仕組み 年金額はその実質的な価値を維持するため 毎年度 物価や賃金の変動率に応じて改定される 具体的には 既に年金を受給している 既裁定者 は物価変動率に応じて改定され 年金を受給し始める 新規裁定者 は名目手取り賃金変動率に応じて改定される ( 図表 2 上 ) また 現在は 少

図表 II-39 都市別 世帯主年齢階級別 固定資産税等額 所得税 社会保険料等額 消 費支出額 居住コスト 年間貯蓄額 ( 住宅ローン無し世帯 ) 単位 :% 東京都特別区 (n=68) 30 代以下 (n=100) 40 代

タイトル

平成30年版高齢社会白書(概要版)

第 7 章財政運営と世代の視点 unit 26 Check 1 保有する資金が預貯金と財布中身だけだとしよう 今月のフロー ( 収支 ) は今月末のストック ( 資金残高 ) から先月末のストックを差し引いて得られる (305 頁参照 ) したがって, m 月のフロー = 今月末のストック+ 今月末

(3) 消費支出は実質 5.3% の増加消費支出は1か月平均 3 万 1,276 円で前年に比べ名目 6.7% の増加 実質 5.3% の増加となった ( 統計表第 1 表 ) 最近の動きを実質でみると 平成 2 年は 16.2% の増加となった 25 年は 7.% の減少 26 年は 3.7% の

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

Microsoft Word 寄付アンケート記者報告.docx

目次 第 1 章調査概要 調査の目的 調査の方法... 1 第 2 章分析内容 世帯主年齢階級別の世帯数割合 世帯主年齢階級別の等価可処分所得 世帯主年齢階級別の等価所得 拠出金の内訳 世帯主年齢階級別

3 世帯属性ごとのサンプルの分布 ( 両調査の比較 参考 3) 全国消費実態調査は 相対的に 40 歳未満の世帯や単身世帯が多いなどの特徴がある 国民生活基礎調査は 高齢者世帯や郡部 町村居住者が多いなどの特徴がある 4 相対的貧困世帯の特徴 ( 全世帯との比較 参考 4) 相対的貧困世帯の特徴とし

2016 年家計調査年報 家計収支編 家計消費傾向と品目別支出金額調査報告書 2017 年 9 月 東松島市商工会

季刊家計経済研究 2003 SPRING No 万円 1世帯当たり平均可処分所得金額は 187.4万円 世帯人員1人当たり平均所得金額は 図表-9 高齢者世帯の平均収入の伸びに対する稼働所得 及び公的年金 恩給等の寄与率 212.3万円である 平均世帯人員は3.23人 平 均有業人員

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8

冷え込む韓国のシニア消費

質問 1 敬老の日 のプレゼントについて (1) 贈る側への質問 敬老の日 にプレゼントを贈りますか? ( 回答数 :11,202 名 ) 敬老の日にプレゼント贈る予定の方は 83.7% となり 今年度実施した父の日に関するアンケート結果を約 25% 上回る結果となった 敬老の日 父の日 贈らない

01 公的年金の受給状況

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

29 歳以下 3~39 歳 4~49 歳 5~59 歳 6~69 歳 7 歳以上 2 万円未満 2 万円以 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 21 年度 211 年度 212 年度 213 年度 214 年度 215 年度 216 年度

図表目次 ([ ] 内は詳細結果表の番号 ) 表 1 貯蓄現在高の推移... 4 [8-4 表,8-3 表 ] 図 1 貯蓄現在高階級別世帯分布... 5 [8-1 表,8-3 表 ] 表 2 貯蓄の種類別貯蓄現在高の推移... 6 [8-4 表 ] 図 2 貯蓄の種類別貯蓄現在高及び構成比...

日本の富裕層は 122 万世帯、純金融資産総額は272 兆円

14 日本 ( 社人研推計 ) 日本 ( 国連推計 ) 韓国中国イタリアドイツ英国フランススウェーデン 米国 図 1. 1 主要国の高齢化率の推移と将来推計 ( 国立社会保障 人口問題研究所 資料による ) 高齢者を支える

平成13年8月29日

2 / 6 不安が生じたため 景気は腰折れをしてしまった 確かに 97 年度は消費増税以外の負担増もあったため 消費増税の影響だけで景気が腰折れしたとは判断できない しかし 前回 2014 年の消費税率 3% の引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり 家計にも相当大きな負担がのしかかった

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D C8E8693FC A F F95BD90AC E937889E482AA8D9182CC8DE090AD8E968FEE816990AD957B88C4816A2E >

PowerPoint プレゼンテーション

社会保障改革に関するこれまでの主な議論

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

1. 復興基本法 復興の基本方針 B 型肝炎対策の基本方針における考え方 復旧 復興のための財源については 次の世代に負担を先送りすることなく 今を生きる世代全体で連帯し負担を分かち合うこととする B 型肝炎対策のための財源については 期間を限って国民全体で広く分かち合うこととする 復旧 復興のため

野村資本市場研究所|顕著に現れた相続税制改正の影響-課税対象者は8割増、課税割合は過去最高の8%へ-(PDF)

20 金融資産目標残高 今後の金融商品の保有希望 元本割れを起こす可能性があるが 収益性の高いと見込まれる金融商品の保有 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 ( 続き )

( 高齢層では単身世帯が増加 ) 高齢化が進む中で高齢者の単身世帯が急増している 65 歳以上の単身世帯は 2000 年の 407 万世帯から 2016 年には 821 万世帯へと倍増している そして単身無職世帯では消費支出が可処分所得を月 4 万円程度上回り 貯蓄の取り崩しにより 生計を立てている

いずれも 賃金上昇率により保険料負担額や年金給付額を65 歳時点の価格に換算し 年金給付総額を保険料負担総額で除した 給付負担倍率 の試算結果である なお 厚生年金保険料は労使折半であるが 以下では 全ての試算で負担額に事業主負担は含んでいない 図表 年財政検証の経済前提 将来の経済状

共働き・子育て世帯の消費実態(1)-少子化でも世帯数は増加、収入減で消費抑制、貯蓄増と保険離れ

減税のメリットが生じる 一方定額減税の場合は年収 600 万円を超える所得階級については ほぼ同じ減税のメリットを生じることになる 年収 600 万円に満たない所得階級については 現行制度のもとで 所得税をほとんど負担していないために 定額減税でもほとんど減税の恩恵は生じない 一方 定額給付金は 現

家計調査報告 ( 貯蓄 負債編 ) 平成 23 年平均結果速報 ( 二人以上の世帯 ) 目 次 Ⅰ 貯蓄の状況 1 概要 貯蓄の種類別内訳 貯蓄現在高階級別貯蓄の分布状況... 9 Ⅱ 負債の状況 Ⅲ 世帯属性別にみた貯蓄 負債の状況 1 世帯主の職業別の状況

係を決めよう (1) 班の意見をまとめて発表する班長 (2) 金額を計算し マネープランシートに記入する記録 計算係 (3) 思い出ポイントを管理する思い出係 (4) カードをひくカード係 5 人の班はカード係を 2 人にしましょう 1

目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8

Taro-H29å”ıçfl�å−´å…“çŽ½æł¸ï¼‹ç¤¾ä¼ı編;-1+朕絇;.jtd

今を生きる「貯蓄ゼロ」世帯

財政政策の考え方 不況 = モノが売れない仕事がない ( 失業増加 ) が代わりにモノを買う! 仕事をつくる ( 発注する )! = 財政支出拡大 ( がお金を使う ) さらに乗数効果で効果増幅!! 3 近年の経済対策の財政規模 名 称 内閣 事業規模 公共投資 減税 財政規模 日本経

相対的貧困率等に関する調査分析結果について

TERG

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について

Microsoft Word - 34_1

Microsoft Word - rp1410a(的場).docx

政策課題分析シリーズ16(付注)

平成29年版高齢社会白書(全体版)

Microsoft Word - パフォーマンス評価テスト 消費税増税(平田担当)  発表.docx

Microsoft PowerPoint - ライフプランニング HP公表用.ppt

家計調査からみた新潟の家計の収入・支出面の特徴

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除額の変遷 1 昭和 49 年産業構造が転換し会社員が急速に増加 ( 働き方が変化 ) する中 (1) 実際の勤務関連経費が給与所得控除を上回っても 当時は特定支出控除 ( 昭和 63 年導入 ) がなく 会社員は実際の勤務関連経費がいくら高くても実額控除できなかった

スライド 1

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

PowerPoint プレゼンテーション

平成26年全国消費実態調査 所得分布等に関する結果 結果の概要

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF95DB8FE182CC8B8B957482C CC8CA992CA82B52E707074>

平成の30年間、家計の税・社会保険料はどう変わってきたか

USA1_米国Report

2. 年金改定率の推移 2005 年度以降の年金改定率の推移をみると 2015 年度を除き 改定率はゼロかマイナスである ( 図表 2) 2015 年度の年金改定率がプラスとなったのは 2014 年 4 月の消費税率 8% への引き上げにより年金改定率の基準となる2014 年の物価上昇率が大きかった

長期失業者の求職活動と就業意識

Taro-★【2月Ver】01~05. ⑲計

目 次 1-1. 勤労者財産形成貯蓄制度の概要 財形持家融資制度の概要 勤労者の貯蓄をめぐる状況について 財形貯蓄制度をめぐる状況について 勤労者の貯蓄と財形貯蓄制度をめぐる状況について 勤労者の持家をめぐる状況について 10 3

女性が働きやすい制度等への見直しについて

Microsoft PowerPoint - 08macro2_1.ppt

図 4-1 総額 と 純計 の違い ( 平成 30 年度当初予算 ) 総額ベース で見た場合 純計ベース で見た場合 国の財政 兆円兆 国の財政 兆円兆 A 特会 A 特会 一般会計 B 特会 X 勘定 Y 勘定 一般会計 B 特会 X 勘定 Y 勘定

一般会計 特別会計を含めた国全体の財政規模 (1) 国全体の財政規模の様々な見方国の会計には 一般会計と特別会計がありますが これらの会計は相互に完全に独立しているわけではなく 一般会計から特別会計へ財源が繰り入れられているなど その歳出と歳入の多くが重複して計上されています また 各特別会計それぞ

消費税増税等の家計への影響試算(2017年10月版)<訂正版>

事例検証 事例 1 37 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (2 歳 ) が遺される場合ガイドブック P10 計算例 1 P3 事例 2 42 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (7 歳 4 歳 ) が遺される場合 P4 事例 3 事例 3A 事例 3B 53 歳の会社員の夫

2 累計 収入階級別 各都市とも 概ね収入額が高いほども高い 特別区は 世帯収入階級別に見ると 他都市に比べてが特に高いとは言えない 階級では 大阪市が最もが高くなっている については 各都市とも世帯収入階級別の傾向は類似しているが 特別区と大阪市が 若干 多摩地域や横浜市よりも高い 東京都特別区

Transcription:

REPORT 高齢者世帯の経済的余力を検証 社会保障と税の一体改革を進めるに当たって 内匠功 福祉社会研究部主任研究員 要旨 1. 高齢者の生活は現役世代よりも相対的にゆとり 6 歳以上になると所得が急減するものの 高齢者世帯は貯蓄を取り崩すことによって相応の生活水準を維持している 4 歳代から 5 歳代にかけては教育費の負担が重いが その負担から解放されるため 交際費や教養娯楽費などの消費が現役世代よりも多い 医療費の負担も家計を圧迫するほどではない 高齢者世帯は不動産も含めて資産の保有額が多い 年金を主たる生計としている世帯の純貯蓄額 ( 貯蓄 - 負債 ) の平均値は約 2,143 万円であり 年間の平均貯蓄取り崩し額 ( 約 63 万円 ) の約 34 年分に相当し 余生を送るのに十分な水準を確保している 2. 高齢者は所得も資産も世帯間格差が大きい高齢者は就業者と無職に二分され かつ 公的年金の給付格差も大きいため 現役世代よりも所得格差が大きい また 高所得世帯ほど貯蓄の取り崩し額が多い 高齢者は資産の格差も大きく 経済的な余裕が大きい世帯が存在する一方で 貯蓄を取り崩しながら生活することが困難な世帯も少なくない 3. 高齢者にも応分の負担増を高齢者は平均的には負担増を受け入れる経済的余力を有しており 社会保障と税の一体改革を推進していくうえで 高齢者にも応分の負担増 給付減を求めるべきだろう 一方 高齢者は世帯間格差が大きいため その際はきめ細かい低所得者対策が必要となろう Ⅰ はじめに 高齢化の進展とともに 社会保障給付が膨らみ続けており これまでのように現役世代が高齢者を支えるというシステムが限界に達しつつある 社会保障と税の一体改革を進め 全世代で負担を分かち合うべきとの議論があるが 高齢者世帯が負担増を受け入れる経済的余力をどの程度有しているのかについて 所得 消費 資産の三面から検証したい 本稿では 総務省 家計調査 を中心に分析を実施したが 必要に応じて他の調査データも活用している したがって 高齢者 高齢者世帯の定義や使用データの年などが異なっていることがあるが 検証を実施するうえで大きな支障はないと考えている 1

Ⅱ 社会保障と税の一体改革 の必要性 1. 現行制度の維持が困難に (1) 社会保障給付費の増大高齢化の進展とともに社会保障給付費が増加の一途を辿っており 29 年度には 99.9 兆円にまで達した ( 図表 1) とりわけ 高齢者関係給付費( 年金保険給付費 高齢者医療給付費 老人福祉サービス給付費 高年齢雇用継続給付費 ) が大きく増加しており なかでも最大のウェイトを占める年金保険給付費の増大が著しい (199 年度 :21.6 兆円 29 年度 :5.4 兆円 ) 社会保障給付費の対国民所得比も上昇を続けており 29 年度には 29.4% となった 図表 1 社会保障給付費の推移 ( 兆円 ) 12 1 8 6 4 2 高齢者関係給付費 ( 左目盛り ) その他社会保障給付費 ( 左目盛り ) 社会保障給付費の対国民所得比 ( 右目盛り ) (%) 29.4 3 26.7 22.5 23.5 23.5 23.6 24. 23.7 24.1 2.6 21. 19.5 31.2 25.6 25.3 25.2 25.6 26.4 26.9 27.9 28.7 16.3 17.5 17.8 18.2 15.5 14.7 25.1 13.6 13.6 24.8 24.3 24.5 24.3 24. 23.2 21.4 22.2 19.3 2.1 27.9 3. 32.4 34.6 37.3 4.7 43.1 45.1 47.8 5.2 53. 55.8 58.2 59.1 6.3 61.4 62.2 63.6 65.4 68.6 25 2 15 1 5 199 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2 21 22 23 24 25 26 27 28 29 ( 年度 ) 出所 : 国立社会保障 人口問題研究所 社会保障給付費 (29 年度 ) (2) 財政の悪化過去 2 年にわたり 財政の悪化傾向が続いている 高齢化に伴う社会保障関係費の増大や大型景気対策の度重なる実施などによって 歳出が膨れ上がっていったことに加え 所得税や法人税などの減税実施や低成長の継続などを背景に 税収 ( 歳入 ) も減少したことが要因である 既に政府債務残高は約 1, 兆円と 名目 GDP の約 2 倍にも達しており ギリシャをはじめ債務問題が深刻化している南欧諸国の水準を大きく上回り 主要国の中で最悪である 約 1,5 兆円にも及ぶ個人金融資産が 金融機関を経由して国債を買い支える構造が定着しており これまでのところ日本国債の利回りは低位安定している しかしながら 高齢化の進展とともに貯蓄率は低下傾向が続いており やがて国債を安定的に消化することが困難となる事態も想定される 2

(3) 世代間格差の拡大現行制度を将来にわたり維持した場合 政府からの受益 ( 社会保障給付や行政サービス等 ) と負担 ( 税や社会保険料等 ) の現在価値を試算すると 高齢世代は生涯純受益 ( 受益 - 負担 ) が大幅なプラス 若年世代や将来世代は大幅なマイナスと推計されている ( 図表 2) 当推計値は 23 年時点とやや古いが 最近ではさらに世代間格差が拡大しているとの見方が有力である このことは 現役世代 ( 将来世代を含む ) が高齢世代を支えるという現行制度が既に限界に達しつつあることを示していると言えよう 図表 2 世代ごとの生涯純受益 (23 年時点 ) 6, 4,875 4, 2, -2, -4, -6, -4,585 将来世代 1,598-28 -1,66-1,22 2 歳代 3 歳代 4 歳代 5 歳代 6 歳以上 (1974~83 年生 )(1964~73 年生 )(1654~63 年生 )(1944~53 年生 )(1943 年以前生 ) 出所 : 内閣府 経済財政白書 (25 年度版 ) 2. 世論調査の結果内閣府 社会保障制度に関する特別世論調査 (28 年 ) によれば 社会保障制度における高齢者と現役世代の負担の今後のあり方について 高齢者に現在以上の負担を求めるべきではない との回答が 27.2% あったものの 高齢者と現役世代双方の負担増はやむをえない との回答が 5.8% と最も多く 現役世代に現在以上の負担を求めるべきではなく 高齢者の負担増はやむをえない との回答も 8.8% あった ( 図表 3) 高齢者の負担増やむなし との意見が約 6 割を占めており 世論も高齢者に応分の負担を求めることを容認しつつあると考えられる 図表 3 社会保障制度のあり方に関する世論調査質問 : 社会保障制度における高齢者と現役世代の負担のあり方について 今後どのような方向を目指すべきだと思うか 高齢者に現在以上の負担は求めるべきではなく 現役世代の負担の増加はやむをえない 27.2% 全ての世代で支えていくべきであり 高齢者と現役世代双方の負担の増加はやむをえない 5.8% 現役世代に現在以上の負担は求めるべきではなく 高齢者の負担の増加はやむをえない 8.8% わからない 13.2% 出所 : 内閣府政府広報室 社会保障制度に関する特別世論調査 (28 年 7 月 ) 3

3. 社会保障システムと税制を一体で改革することが重要 212 年度一般会計 ( 当初予算 ) では 一般歳出 ( 歳出総額 - 国債費 - 地方交付税交付金 ) が 51.8 兆円 うち社会保障関係費が 26.4 兆円と約半分を占めており 社会保障関係費が財政を圧迫する大きな要因となっている ( ちなみに 文教 科学振興費 :5.4 兆円 防衛関係費 :4.7 兆円 公共事業関係費 :4.6 兆円 ) 今後 一層の高齢化の進展とともに 社会保障関係費がさらに増大することが確実視されているが 財政の健全化を進めるためには 増税や一般経費の削減だけではなく 社会保障関係費の伸びを抑制することが不可欠である これまでの社会保障制度は 若年人口の増加が続くというピラミッド型の人口構成を前提としたものであった 高齢世代が増加し 現役世代が減少していく環境下 給付は高齢世代中心 負担は現役世代中心という現在のシステムを維持していくことはもはや困難である 将来にわたって社会保障制度を持続可能なものとし 併せて財政再建を着実に進めるためには 社会保障制度と税制を一体で改革し 全世代で負担を分かち合う仕組みへと 社会構造を再構築していくことが重要と言えよう Ⅲ 世代別の所得 消費 資産の状況 1. 高齢者世帯の生活は相対的にゆとり (1) 高齢者世帯の構成比が急上昇高齢化の進展とともに世帯主の高齢化も進んでいる 199 年の国勢調査では 世帯主が 65 歳以上の世帯の構成比率 ( 単身世帯を除く 以下同じ ) は 15.8% であったが 2 年には 31.9% にまで上昇 6 歳以上の比率は 199 年の 25.8% から 2 年には 44.3% にまで上昇した 現在では半数近くの世帯主が 6 歳以上となっている 211 年の家計調査によれば 世帯主が 6 歳以上 65 歳未満の世帯では 世帯主が無職は 3% に過ぎず 残りの 7% は就業者である (2) 子育て世帯よりも高齢者世帯の方が生活にゆとり厚生労働省 国民生活基礎調査 (211 年 ) によると 子育て世帯(18 歳未満の子どものいる世帯 ) では 69.5% が 生活が苦しい ( 大変苦しい+やや苦しい ) と回答したのに対し 高齢者世帯では 54.3% に留まっている ( 図表 4) 一方 ゆとりがある ( ややゆとりがある+ 大変ゆとりがある ) との回答は 高齢者世帯が 4.2% 子育て世帯は 2.7% と 高齢者世帯の方が小幅ながら ゆとりがある との回答割合が高い 普通 との回答は高齢者世帯が 41.4% 子育て世帯が 27.8% であった この調査結果から 子育て世帯よりも高齢者世帯の方が相対的に生活にゆとりを感じている世帯が多く 生活が苦しいと感じている世帯が少ないことがわかる 4

図表 4 生活意識別にみた世帯数の構成割合 大変苦しいやや苦しい普通ややゆとりがある大変ゆとりがある (%) 全世帯 29.1 32.4 34.7 3.4.5 高齢者世帯 24.5 29.8 41.4 3.7.5 児童のいる世帯 34.8 34.7 27.8.3 2.4 注 : 高齢者世帯は 65 歳以上の者のみから構成される世帯児童のいる世帯は 18 歳未満の未婚の者がいる世帯出所 : 厚生労働省 国民生活基礎調査 (211 年 ) (3)6 歳以上になると所得が急減勤労者世帯の可処分所得 ( 実収入から税金や社会保険料等の非消費支出を差し引いたもの ) は世帯主が 5 歳代前半でピークに達し 5 歳代後半にはやや減少するものの引き続き高水準を維持しているが 6 歳以上になると急減する ( 図表 5) 公的年金( 特別支給の老齢厚生年金 ) の受給が一部で始まるものの 多くの企業では 6 歳以上の給与水準を大幅にカットしていることが要因と考えられる 65 歳以上になると 老齢厚生年金に加え 老齢基礎年金も支給されるようになるが 給与水準がさらに低下するため 可処分所得は一段と減少する 図表 5 世代別可処分所得の比較 ( 勤労者世帯 単身世帯を除く 211 年月平均 ) 5 4 3 2 可処分所得計 1 人当たり可処分所得等価可処分所得 44.99 47.97 48.32 45.39 4.36 36.69 33.65 3.89 23.11 24.84 26.5 25.41 19.7 2.98 19.87 19.58 1 1.57 1.91 11.87 12.86 14.5 14.23 11.73 12.41 3~34 歳 35~39 歳 4~44 歳 45~49 歳 5~54 歳 55~59 歳 6~64 歳 65 歳以上 世帯主の年齢 注 : 可処分所得には 公的年金の受給額を含むが 企業年金や個人年金は含まない等価可処分所得は 可処分所得計を世帯人員の平方根で除したもの出所 : 総務省 家計調査 (211 年 ) より明治安田生活福祉研究所作成一方 世帯人員は子どもの独立などによって 世帯主が 5 歳以上になると徐々に減少する 家計の所得が減少しても世帯人員も減少すれば 家計の生活水準が低下するとは 5

限らない 実際の生活水準を測定する最も単純な手法は 世帯人員 1 人当たりの可処分所得を求めることであるが 世帯人員が多くなるほどいわゆる規模の利益が働く ( 耐久消費財や光熱費などは共同で使用することが可能 ) ため 可処分所得を世帯人員の平方根で除する 等価可処分所得 ( 可処分所得 世帯人員 ) が使用されることが多い この場合 可処分所得が 8 万円の4 人世帯の等価可処分所得は 4 万円 可処分所得が 6 万円の2 人世帯は 424 万円となり 後者の生活水準の方がやや高いとみなされる 等価可処分所得も世帯主が 5 歳代前半でピークに達し 6 歳以上になると大幅に減少する 6 歳代前半の等価可処分所得は 3 歳代前半とほぼ同水準である (4) 引退世代は貯蓄を取り崩して消費高齢無職世帯 ( 世帯主が 6 歳以上でかつ無職の世帯 ) は公的年金を主たる生計としており 実収入 ( 月平均 :21.8 万円 ) の約 85% が公的年金給付 ( 同 :18.5 万円 ) である ( 図表 6) その他の収入( 同 :3.3 万円 ) は 家族 ( 配偶者や子など ) の勤労収入や家賃収入 仕送り金などで構成されている 実支出 ( 月平均 :27.1 万円 ) が実収入 ( 同 :21.8 万円 ) を 5.3 万円も上回っており 不足額 ( 赤字額 ) は 主として貯蓄の取り崩し ( 企業年金や個人年金の受給を含む ) で穴埋めしている 図表 6 高齢無職世帯の家計収支 ( 単身世帯を除く 211 年月平均 ) 5 1 15 2 25 3 実収入 公的年金給付 :18.5 万円 その他 3.3 万円 不足額 5.3 万円 実支出 消費支出 :24.1 万円 非消費支出 3.1 万円 注 : 高齢無職世帯は 世帯主が 6 歳以上でかつ無職の世帯出所 : 総務省 家計調査 (211 年 ) より明治安田生活福祉研究所作成家計調査 (211 年 ) によれば 高齢無職世帯 ( 世帯主の平均年齢 :72.2 歳 ) の純貯蓄額 ( 貯蓄 - 負債 ) は 2,143 万円であり 貯蓄の年間取り崩し額 (63 万円 ) の約 34 年分に相当し 余生を送るのに十分な水準である このように多額の金融資産を保有している要因としては 1 平均余命よりも大幅に長生きする可能性も考慮していること 2 病気になった時や大規模な災害等が発生した時には多額の出費が懸念されること 3 子孫に財産を残したいとの意向を持っている世帯も多いこと ( 注 1) などが考えられる( 図表 7) ( 注 1) 金融広報中央委員会 家計の金融行動に関する世論調査 (211 年 ) によれば 世帯主が 6 歳以上の世帯の 66% が子孫に財産を残したいと回答している 6

図表 7 金融資産の保有目的 3 つまでの複数回答 ( 世帯主が 6 歳以上 ) 1 2 3 4 5 6 7 8 9(%) 老後の生活資金 8.9 病気や不時の災害への備え 76.6 金融資産を保有していれば安心 26.1 旅行 レジャーの資金 13.3 耐久消費財の購入資金 1.9 住宅の取得 増改築の資金 9.1 遺産として子孫に残す 8.9 納税資金 7.3 子どもの結婚資金 5.3 出所 : 金融広報中央委員会 家計の金融行動に関する世論調査 (211 年 ) (5) 高齢者世帯の消費は所得ほどは減少しない世代別の消費支出 ( 勤労者世帯だけではなく 無職世帯も含む ) を見ると 世帯主が 5 歳代前半でピークに達し その後は逓減している ( 図表 8) 等価消費 ( 消費支出 世帯人員 ) も 5 歳代前半でピークを迎えるが その後の減少ペースは緩やかなものに留まっている 6 歳代前半の等価消費は 4 歳代後半と同水準 7 歳以上でも 4 歳代前半と同水準である 高齢者世帯の消費が所得ほど減少しないのは 世帯主が無職の世帯を中心に貯蓄を取り崩しながら生活していることが要因と考えられる 図表 8 世代別消費支出の比較 ( 単身世帯を除く 211 年月平均 ) 消費支出計 1 人当たり消費等価消費 4 33.56 34.56 31.26 29.76 29.43 3 25.73 26.67 26.56 23.83 2 13.77 13.88 15.27 17.38 18.5 17.61 17.49 16.7 15.26 1 7.37 7.23 7.83 9. 9.9 9.92 1.4 1.5 9.77 3~34 歳 35~39 歳 4~44 歳 45~49 歳 5~54 歳 55~59 歳 6~64 歳 65~69 歳 7 歳以上 世帯主の年齢 注 : 等価消費は 消費支出計を世帯人員の平方根で除したもの出所 : 総務省 家計調査 (211 年 ) より明治安田生活福祉研究所作成 (6) 高齢者世帯は相対的に豊かな消費生活を謳歌主な品目の世代別消費支出を見ると まず目立つのが 4 歳代後半から 5 歳代前半にかけて教育関係費が突出している点である ( 図表 9) この世代は高校生や大学生の子どもを抱えていることが多く 5 歳代後半以降は子どもが徐々に社会人となっていくため 教育関係費の支出は急速に減少する 教育関係費の負担軽減とともに 消費が増える品 7

目の代表的なものは交際費である 時間的な余裕が増えるにしたがい 趣味の仲間や地域社会との繋がりなどが深まることに加え 6 歳以上になると孫や親戚などへのお年玉やプレゼント ( これらも交際費に含まれる ) などが大幅に増加している パック旅行も高齢者世帯で増加する品目の一つであり 消費支出のピークは 6 歳代後半である 交際費やパック旅行は生活に余裕がある世帯でなければ増やすことは容易ではなく 高齢者世帯が相対的にゆとりのある消費生活を送っている姿が読み取れる 図表 9 主な品目の世代別消費支出の比較 その1 ( 単身世帯を除く 211 年月平均 ) 教育関係費 交際費 パック旅行費 6 5.34 5.44 5 4 2.99 3.17 3.5 2.94 2.54 3 1.88 1.93 1.64 2 1.37 1.38 2.1 1.34.7 1 1.33.22.23.23.25.37.46.58.44.23.44.12 3~34 歳 35~39 歳 4~44 歳 45~49 歳 5~54 歳 55~59 歳 6~64 歳 65~69 歳 7 歳以上 世帯主の年齢 出所 : 総務省 家計調査 (211 年 ) 世帯主の年齢が上昇するとともに持家率も上昇するため 家賃地代の支出は年齢とともに減少する ( 図表 1) 一方 自宅が次第に老朽化してくるため 設備修繕 維持( 住宅のリフォーム費用 ) は年齢とともに増加する傾向がある 年齢を重ねるにしたがって病気にかかるケースが増えるため 保健医療の支出も高齢者世帯ほど多くなっているが 7 歳以上の場合 医療費の自己負担は原則として1 割 (7 歳未満は3 割 ) のため 医療費が高齢者世帯の家計を大きく圧迫する状況にはなっていない 7 歳以上でも保健医療 ( 月平均 :1.6 万円 ) の支出は交際費 ( 同 :2.9 万円 ) の約半分に留まっている 図表 1 主な品目の世代別消費支出の比較 その2 ( 単身世帯を除く 211 年月平均 ) 3. 2.7 家賃地代設備修繕 維持保健医療 2.5 2. 2. 1.6 1.6 1.6 1.3 1.4 1.5.9.9 1. 1.1 1.1 1. 1.1 1. 1. 1.1 1.2 1.2.5.3.4.3.6.8.5.5.4.5. 3~34 歳 35~39 歳 4~44 歳 45~49 歳 5~54 歳 55~59 歳 6~64 歳 65~69 歳 7 歳以上 世帯主の年齢 出所 : 総務省 家計調査 (211 年 ) 8

2. 高齢者世帯は多額の資産も保有 (1) 金融資産の保有額は 6 歳代でピークに世帯主の年齢が上昇するにつれ 家計の金融資産は増加する傾向にある 6 歳で退職金を受け取る人が多いことから 世代別では 6 歳代で家計の金融資産残高はピーク (2,334 万円 ) に達する ( 図表 11) 現役引退後は貯蓄を取り崩しながら生活する世帯が多くなるため 7 歳以上になると金融資産は減少に転じるが それでも水準 (2,196 万円 ) は引き続き高く 5 歳代 (1,525 万円 ) を大幅に上回っている 図表 11 世代別家計金融資産の比較 (211 年 単身世帯を除く ) 2,5 預貯金 生命保険等 有価証券 2, 36 353 1,5 532 169 397 1, 99 469 35 326 1,495 1,446 5 131 888 633 41 3~39 歳 4~49 歳 5~59 歳 6~69 歳 7 歳以上 世帯主の年齢 出所 : 総務省 家計調査 (211 年 ) (2) 高齢者世帯は不動産の保有額も多い総務省 全国消費実態調査 (29 年 ) によると 高齢者世帯は金融資産ばかりではなく 不動産 ( 住宅 宅地 ) の保有額も多い 6 歳代の不動産保有額は 3,4 万円 7 歳代は 3,69 万円であり 6 歳代及び 7 歳以上では家計の資産が約 5, 万円に達している ( 図表 12) 3 歳代や 4 歳代の世帯では住宅ローンを中心に 1, 万円弱の負債を抱えているが 6 歳代の負債は 263 万円 7 歳以上は 127 万円に留まっている 図表 12 世代別家計資産 負債の比較 (29 年 単身世帯を除く ) 6, 負債住宅 宅地金融資産 4, 2,48 1,987 1,496 1,23 2, 616 1,532 2,19 2,643 3,4 3,69-569 -263-127 -878-949 -2, 3~39 歳 4~49 歳 5~59 歳 6~69 歳 7 歳以上 世帯主の年齢 出所 : 総務省 全国消費実態調査 (29 年 ) 9

Ⅳ 高齢者の世帯間格差 1. 高齢者世帯の所得格差は大きい (1) 高齢者のジニ係数は高い厚生労働省 所得再分配調査 (28 年 ) によると 高齢者のジニ係数( 注 2) が相対的に高い傾向が見て取れる ( 図表 13) 高齢者は仕事を継続している人と引退している人に大きく分かれることが最大の要因である 211 年の家計調査では 世帯主が 6 歳以上の世帯のうち 世帯主が勤労者の世帯は等価可処分所得が 19.8 万円 世帯主が無職の世帯は同 12. 万円となっており 両者の所得格差は大きい ( 注 2) 所得の不平等度の大きさを表す指標 係数はから1の値を取り に近いほど平等度が高く 1に近いほど不平等度が高い 世帯員の年齢階級別ジニ係数 ( 等価可処分所得 ) は 世帯の等価可処分所得をまず求め それを世帯員の年齢階級別に振り分け それぞれの年齢階級単位にジニ係数を算出したもの 図表 13 世帯員の年齢階級別ジニ係数 ( 等価可処分所得 28 年 ).4.36.37.35.3.3.32.3.32.31.28.27.32.31.3.32.33.33.26.25.2 世帯員の年齢 出所 : 厚生労働省 所得再分配調査 (28 年 ) (2) 公的年金給付 消費支出の格差も大きい高齢者世帯 ( 無職世帯 ) は公的年金給付にも大きな格差が存在し 可処分所得の格差に繋がっている ( 図表 14) 現役世代は可処分所得の多い世帯ほど平均消費性向が低いのに対し 年金世代は可処分所得の多い世帯ほど平均消費性向が高い ( 年収 25 万円未満 :119.4% 同 25 万円以上 35 万円未満 :121.4% 同 35 万円以上 :124.2%) という特徴がある これは 現役世代の場合は 可処分所得が多い世帯ほど将来に備えて貯蓄を行う余裕が大きいのに対し 年金世代の場合は 可処分所得が多い世帯ほど過去からの蓄積である貯蓄残高が多く 貯蓄を取り崩す余裕が大きいことに起因していると考えられる 1

年収が 35 万円以上の高齢者世帯 ( 無職世帯 ) の消費支出は 25 万円未満の世帯の 1.9 倍である 主要品目の消費支出を見ると 食品 ( 同 1.47 倍 ) や光熱 水道 ( 同 1.24 倍 ) 保健医療 ( 同 1.9 倍 ) のような生活必需品の消費支出の差は相対的に小さく 教養娯楽関係費 ( 同 2.92 倍 ) や交際費 ( 同 2.29 倍 ) のような嗜好色の強いものは消費支出の差が大きい ( 図表 15) 生活必需品の最も代表的なものである食品にも相応の差が見られるが これは高所得世帯ほど高価格の食品を消費していることが主因と推測される 保健医療も高所得世帯と低所得世帯で支出額に差があるが これは低所得世帯ほど医療費や医薬品を節約しているためと考えられる 逆に 高所得世帯は必要以上に医療費を支出している可能性もあろう 図表 14 高齢者世帯 ( 無職世帯 ) の年間収入別収支 (211 年月平均 ) 25 万円未満 25~35 万円 35 万円以上 3 28. 25 24.2 22.6 2.5 2 18.1 16.9 14.8 15 12.7 12.4 1 5 2.4 3.6 5.5 公的年金給付可処分所得消費支出不足額 ( 赤字額 ) 注 : 高齢者世帯は 男 65 歳以上 女 6 歳以上のみからなる世帯 ( 単身世帯を除く ) 出所 : 総務省 家計調査 (211 年 ) 図表 15 高齢者世帯 ( 無職世帯 ) の年間収入別の主要品目消費支出 (211 年月平均 ) 25 万円未満 25~35 万円 35 万円以上 7 6.4 6 5.4 5 4 4.4 3.8 4. 3 2 1 1.7 1.8 2. 1.9 1.4 1. 1.3 2.6 1.7 2.4 食品光熱 水道保健医療教養娯楽関係費交際費 注 : 高齢者世帯は 男 65 歳以上 女 6 歳以上のみからなる世帯 ( 単身世帯を除く ) 出所 : 総務省 家計調査 (211 年 ) 11

2. 高齢者世帯は資産格差も大きい高齢者世帯 ( 世帯主が 6 歳以上 ) の貯蓄残高の平均値は 2,287 万円 ( 中央値は 1,542 万円 ) と 現役世帯 ( 勤労者世帯 ) の平均値である 1,233 万円 ( 中央値は 729 万円 ) を大きく上回っているが 世帯間の格差も現役世代よりも大きい ( 図表 16) 4, 万円以上の貯蓄を有する世帯の構成比が 16.6% もあるのに対し 5 万円未満の世帯も 2.3% 存在する 前述したように 高齢無職世帯 ( 世帯主の平均年齢 :72.2 歳 ) の純貯蓄額 ( 貯蓄 - 負債 ) は 2,143 万円であり 貯蓄の年間取り崩し額 (63 万円 ) の約 34 年分も保有しているが これは平均値である 実際にはさらに余裕のある世帯も多数存在する一方で 資産の蓄積に乏しく 貯蓄を取り崩しながら生活するのは困難な世帯も少なからず存在する 不時の出費や毎月の生活費などに備えて ある程度の手元資金を用意しておく必要があることを考慮すると 貯蓄残高が 5 万円未満の世帯 ( 高齢無職世帯の約 2 割を占める ) は貯蓄を取り崩しながら生活することは困難と思われる 高齢者世帯は所得格差もさることながら 資産格差がより一層大きい 現在の所得水準がそれほど高くなくても 多額の金融資産を保有している世帯は 貯蓄を取り崩すことによって 豊かな消費生活を送ることが可能である したがって 高齢者が負担増を受け入れる経済的余力がどの程度あるかは 所得だけではなく資産にも着目する必要があり 多額の金融資産を保有している世帯は消費も活発であることが大きな特徴となっている 図表 16 高齢世帯と勤労者世帯の貯蓄残高分布状況 (211 年 ) (%) 18 勤労者世帯 ( 単身世帯を除く ) 世帯主が 6 歳以上の世帯 ( 単身世帯を除く ) 16.6 16 14 13. 12 1 8 6 4 2 7.1 8.4 3.4 6.9 2.8 6.2 5.8 5. 4.9 4.3 3.6 3.4 3.9 3.3 3.5 3.2 3.5 3.5 3. 6.1 5.9 4.9 4.7 3.8 2.8 4.6 3.8 3.5 2.1 8.3 5.1 6.8 3.4 8.9 4.3 5.6 出所 : 総務省 家計調査 (211 年 ) 12

Ⅴ 高齢者にも応分の負担増を これまで見てきたように 高齢者世帯はフロー ( 所得 ) もストック ( 資産 ) も世帯間格差が大きいものの 現役世帯よりも平均的には経済的なゆとりを有している 高齢者は社会的弱者というイメージがあるが 少なくとも経済的弱者とは言い難い 昨今の厳しい財政状況や世代間格差の存在を考慮すると 今後は高齢者にも応分の負担増を求めることが必要となってこよう 社会保障改革の一貫として検討されてきながら 高齢者の負担増に繋がることから先送りされてきたものとして デフレ経済下でのマクロ経済スライド ( 公的年金の支給額に現役世代の減少や平均余命の伸びを反映させる仕組み ) の発動や 7 歳から 74 歳の医療費の自己負担率の引き上げ ( 暫定措置の1 割から本則の2 割へ ) などがあるが これらは早急に実施に移すべきだろう 税制面では 8 月に消費税率の引き上げ法案 (214 年 4 月 :5% 8% 215 年 1 月 :8% 1%) が成立した 消費税は逆進性が大きな問題点とされるが 年金世帯に関しては所得の多い世帯ほど消費性向が高く ( 高所得世帯ほど金融資産の保有額も多く 貯蓄を取り崩す余裕があるためと推測される ) この点が現役世帯とは大きく異なる 現在のような低金利下では預貯金への増税は困難であるが 消費税は多額の金融資産を保有する高齢者に対する資産課税の代替策の一つとなりえよう 消費税率の引き上げ法案が国会で成立し 今後は社会保障制度改革国民会議で年金や医療に関しての抜本改革が議論されることになった 将来にわたって社会保障システムを持続可能なものとし 併せて財政再建を着実に進めるためには 社会保障給付の伸びを抑制する制度改革が不可欠である その際には きめ細かい低所得者対策の実施は不可欠であるものの 高齢者にも応分の負担増 給付減を求めるべきだろう 13