国民健康保険制度の沿革

Similar documents
(案)

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

平成 29 年 11 月 1 日 ( 水 ) 第 3 回立川市国民健康保険運営協議会 資料 1 国民健康保険の保険料

<4D F736F F F696E74202D C68DDF94ED8A518ED282C982C282A282C A5F8F4390B3292E E707074>

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区

保険年金管理課資料編

○国民健康保険税について

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

参考資料

当該年度の四月一日から同年度の十二月三十一日までの当該会員市町村の前期高齢被保険者に係る拠出対象額 当該年度の当該会員市町村の前期高齢被保険者に係るアに掲げる額並びに後期高齢者支援金及び病床転換支援金の納付に要した費用の額との合計額の十二分の九 Ⅱ 当該年度の前年度の前期高 齢者交付金の額 ( 三ヶ

<8E9197BF325F90E096BE97708E9197BF2E786C7378>

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

<4D F736F F D2096BE8DD78F9182CC8B4C8DDA82C982C282A282C E646F63>

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

Microsoft PowerPoint - 資料8-3_ユースケース資料.pptx

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

議題1 介護納付金課税額に係る税率及び課税限度額について(諮問)

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

国民健康保険で受けられる給付 保険の給付 1 3 区分 療養の給付 2 3 負担割合 1 2 療養費として払い戻されるもの 高額療養費の支給 高額療養費の自己負担限度額 70 歳未満の方 区分 所得要件 自己負担限度額 ( 月額 )

12 保険料減免申請書の受理及び減免額の決定に関する事務 保険料納付困難者の救済方法として保険料を減額決定する ,184 なし 13 保険料収納環境推進に関する事務 国民健康保険事業に要する費用に充てる保険料の収納率の向上を図るために行う ,834 11,259 一部委

第6 北海道国民健康保険調整交付金

(頭紙)公布通知

平成 30 年 4 月からの制度改正で 市区町村は都道府県と一緒に 国民健康保険を運営していきます Q なぜ制度改正をするの? 国保は会社勤めの方々が加入している保険と比べて 1 国保加入者の平均年齢が高い また 医療費も高額になりやすい 2 国保加入者は非正規労働者や定年退職者が多く 保険税の負担

(2) 事業別歳出決算額一覧表 ( 国民健康保険特別会計 )[2/7] 単位 : 千円 02 目 : 退職被保険者等療養給付費 国庫支出金 0 退職被保険者等保険給保険年金課 111,987 都支出金 0 退職被保険者等の療養の給付について 保険者が負担する診療報酬

国民健康保険料の減額・減免等

平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 医療保険分 ( 基礎課税額 ) 現行 改定 増減 伸率 所得割額 4.30 % 4.63 % % 資産割額 % 9.80 % % 税率等 均等割額 17,100 円 18,000 円 900 円 5.3%

資料№1

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>

入院時生活療養費の見直し内容について(厚生労働省保険局保険課:H29.4.7)

健保連業務支援 G 補足資料 高額療養費の制度改正事項 平成 29 年 8 月施行 1 の引き上げ ( 対象 :70 歳以上の者 ) 1 70 歳以上の外来におけるの引き上げ 70 歳以上の外来におけるが これまでの一般ので 12,000 円 現役並みので 44,400 円だったものが 一般ので 1

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 国保は構造的な問題を抱えており 被保険者の保険料負担軽減のために法定外繰入金を繰入れているといった状況は 全国的な状況であることから 国は全国で約 3,400 億円の公費を拡充し 国保の財政基盤の強化

【事務連絡】「高額療養費制度の見直しに関するQ&A」の送付について

くらしのおてつだいH30 本文.indd

粕屋町重度障害者医療費の支給に関する条例

はじめに 日本の医療保険制度は 一人ひとりが何らかの公的医療保険に 加入し 互いの医療費を支えあう 国民皆保険 という考え方に基 づいています 患者さんが医療機関で支払う医療費の自己負担額はかかった医療費の一部で 残りは保険から支払われています しかし病気によっては 保険からの支払いがあったとしても

1. 制度趣旨関連 問 1 なぜ 制度の見直しが必要なのですか? 国保制度は 年齢構成が高く医療費水準が高い 所得水準が低く保険料負担が重い 小規模な運営主体 ( 市町村 ) が多く財政が不安定になりやすい などといった構造的な課題を抱えています また 市町村ごとに運営されているため 被保険者の医療

市町単独福祉医療費助成制度実施状況 全て ( 平成 30 年 10 月 1 日 ) 受給券の 彦根市 ( 続きあり ) 乳幼児 ( 子ども医療 ) うぐ 小学 1 年生から小学 3 年生 (9 歳到達後最初の3 月いす 31 日 ) までの者 小学 4 年生から中学

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

社会福祉法人による生計困難者に対する利用者負担の減免

足利市妊産婦医療費助成条例 昭和 48 年 3 月 23 日条例第 2 号改正昭和 49 年 6 月 11 日条例第 38 号昭和 59 年 12 月 20 日条例第 32 号昭和 62 年 3 月 23 日条例第 7 号平成 6 年 12 月 21 日条例第 35 号平成 10 年 3 月 24

第 3 条条例第 3 条第 2 項第 2 号の所得割の額 ( 以下 所得割の額 という ) の算定は 次の各号に掲げる場合に応じ 当該各号に定める方法により行うものとする (1) 地方税法第 314 条の7 並びに附則第 5 条の4 第 6 項及び第 5 条の4の2 第 6 項の規定による控除をされ

(7) 私立学校教職員共済法 ( 昭和 28 年法律第 245 号 ) 3 この要綱において 社会保険各法 とは 前項第 3 号から第 7 号までに掲げる法律をいう ( 受給資格者 ) 第 3 条 福祉医療費の支給を受けることができる者 ( 以下 受給者 とい う ) は 秋田市に居住地を有する前条

PowerPoint プレゼンテーション

消費税 5% 引上げによる社会保障制度の安定財源確保 消費税率 ( 国 地方 ) を 2014 年 4 月より 8% へ 2017 年 4 月より 10% へ段階的に引上げ 消費税収の使い途は 国分については これまで高齢者 3 経費 ( 基礎年金 老人医療 介護 ) となっていたが 今回 社会保障

国 都道府県による財政リスクの軽減 運営については 保険料徴収は市町村が行い 財政運営は都道府県単位で全市町村が加入する広域連合が行う 広域連合の財政リスクの軽減については 国 都道府県が共同して責任を果たす仕組みとする 2 年単位の財政運営 負担 負担 高額医療費に係る公費負担 給付増リスク 後期

_念)健康保険_本.indd

第 3 条市長は 前条に規定する申請に基づいて医療費の給付を受けることができる者であることを確認したときは 申請者に重度心身障がい者医療費受給者証 ( 第 2 号様式 以下 受給者証 という ) を交付するものとする 2 前項の受給者証の資格取得日は 市長が交付決定をした日の属する月の翌月の初日 (

資料2-1(国保条例)

150130_【HP掲載用】我が国の医療保険について

Microsoft Word - 反映版【改正中】管理票記載方法(小慢) (4)


Microsoft Word - 介護保険最新情報vol.556表紙

参考資料1・小慢の位置づけ・医療費の増加状況等

障害福祉制度あらまし目次

別紙2

(0830時点)PR版

4 各保険等を所管する行政庁 医療保険と介護保険を所管する行政機関は 厚生労働省 ( 中国四国厚生局岡山事務所 ) 及び県 ( 長寿社会課 ) ですが それぞれの所管は次のとおりとなっています 被用者保険厚生労働省 ( 中国四国厚生局岡山事務所 ) 岡山市北区下石井 岡

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

国保連合会だより NO 平成 30 年 8 月 16 日静岡県国民健康保険団体連合会 静岡市葵区春日 2 丁目 4 番 34 号 TEL(054) jp/ 1 静岡県単独特定疾患治療研究事業の

制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 接骨院 整骨院 柔道整復 のかかり方 13 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定

PowerPoint プレゼンテーション

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

用語の解説 ( 歳入 ) 1 国民健康保険税国民健康保険事業の費用に充てるため 世帯主などの納税義務者から徴収する 医療分 後期高齢者支援金分 介護納付金分に分かれている 国民健康保険税の基本的な考え方は以下のとおり ( 医療分 ) その年度に予測される医療費から 病院などで支払う一部負担金 ( 自

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

東部-2

153054_FP知識医介_-D-_[本文].indb

2015年1月改定対応(難病・小児慢性対応)


平成22年度 国民健康保険歳入歳出決算の概要について

スライド 1

( 助成対象者 ) 第 3 条助成の対象となる者 ( 以下 助成対象者 という ) は 医療保険各法の規定による被保険者又は被扶養者であり かつ 柏崎市内に住所を有する妊産婦 ( 以下 対象妊産婦 という ) 又は子ども ( 以下 対象児童 という ) の保護者とする ただし 次の各号のいずれかに該

号様式 ) によるものとする 2 受給資格者証の有効期間は 子どもが出生した日又は本市へ転入した日から18 歳に達する日以後の最初の3 月 31 日までとする ( 助成の請求等 ) 第 4 条条例第 8 条第 1 項の規定により保険医療機関等が支払を受けようとするときは 診療報酬の例により社会保険診

01 表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

主張2-①-(1)

後期高齢者支援金等賦課額 ( 後期高齢者支援金等分 ) 所得割一般被保険者に係る後期高齢者支援金等賦課総額の 100 分の50に相当する額を基礎控除後の総所得金額等の総額で除して得た数 ( 小数点以下第 4 位未満の端数は 切り上げ ) 被保険者均等割 世帯別平等割 賦課限度額 一般被保険者に係る後

国保 70 歳未満 公費負担公費負担医療番号 受給者番号 公費負担者公費負担医療番号 受給者番号 した住所職業上の理由 男 女 明 大 3 昭 4 平 生 区ア 職務上 下船後 3 月以内 3 通勤災害 公費負担公費負担医療番号 受給者番号 公費負担者公費負担医療番号 受給者番号 男 女 明 大 3

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

<4D F736F F F696E74202D E482AA8D9182CC88E397C390A CC8A F8C668DDA816A2E B8CDD8AB B83685D>

第 3 条この条例において 医療費の助成の対象となる者 ( 以下 対象者 という ) は 中島村に住所を有する子どもの保護者とする ただし 生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 144 号 ) の規定により保護を受けている者は この限りではない 2 医療保険各法に規定する医療保険に加入していること

PowerPoint プレゼンテーション

県事業の概要助成期間効期間給付内容 -1- 乳幼児 40 助成対象者としての要件を満たすに至った日から満 6 歳に達する日以後の最初の 3 月 31 日まで 助成の対象となった日から 助成の対象でなくなった日まで 医療保険の自己負担額 ( 1) 重度心身障害者 ( 児 ) 41 助成対象者としての要

国民健康保険税率等の諮問 について 国立市健康福祉部健康増進課国民健康保険係 国立市富士見台 : ( 代表 ) 内線

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度


4 受けられる手当 助成 児童手当 子ども課 ( ) 児童を養育している方に手当を支給することにより 家庭における生活の安定に寄与 し 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給されます * 支給対象 中学校卒業まで (15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日ま

社会福祉協議会 公営住宅法第二条第十六号に規定する事業主体である又は 番号法別表第二の 27 の項 番号法別表第二の 30 の項 番号法別表第二の 31 の項 地方税法その他の地方税に関する法律及びこれらの法律に基づく条例による地方税の賦課徴収に関する事務であって主務省令で定めるもの 社会福祉法によ

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 医療保険は社会保険を構成する1つです 医療保険制度の仕組みや給付について説明していきます 医療保険制度 医療保険制度は すべての国民に医療を提供することを目的とした制

<8D828A7A97C3977B94EF92868AD495F18D E362E32312E786477>

国民健康保険加入者の皆さんへ 皆さんの保険税は国保をささえる大切な財源です 平成 30 年度 国民健康保険 ( 国保 ) は 病気やけがに備えて加入者の皆さんが 国民健康保険税 ( 国保税 ) を納め 医療費の支払いにあてる保険制度です 医療費の支払いは 病院などで支払う一部負担金のほか 国などから

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重

4月20日(水)衆・厚労委 古屋範子議員の議事録(抜粋)

区分に応じ 当該各号に掲げる書類に必要な事項を記載して交付しなければならない (1) 条例第 2 条第 2 項第 1 号に掲げる重度心身障害者等である受給者重度心身障害者等医療費受給資格証 ( 様式第 3 号 ) 及び福祉医療費請求書 ( 様式第 6 号 ) 又は重度心身障害者等医療費 ( 療養費払

PowerPoint プレゼンテーション

単県医療費公費負担制度の概要 ( 小児医療費公費負担制度を除く ) 岡山県心身障害者医療費公費負担制度岡山県ひとり親家庭等医療費公費負担制度制度の目的重度心身障害者 ( 児 ) に対し 必要とする医療がひとり親家庭等の医療費負担の軽減を図る容易に受けられるようにするため その医療費のため その医療費

単県医療費公費負担制度の概要 ( 小児医療費公費負担制度を除く ) 岡山県心身障害者医療費公費負担制度岡山県ひとり親家庭等医療費公費負担制度制度の目的重度心身障害者 ( 児 ) に対し 必要とする医療がひとり親家庭等の医療費負担の軽減を図る容易に受けられるようにするため その医療費のため その医療費

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

時効特例給付制度の概要 制度の概要 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関する法律 ( 平成 19 年 7 月 6 日施行 ) に基づき 年金記録の訂正がなされた上で年金が裁定された場合には 5 年で時効消滅する部分について 時効特例給付として給付を行うこととされた 法施行前

PowerPoint プレゼンテーション

参02 (300906修正)市町単独事業(H 現在)HP用★

Transcription:

国民健康保険制度の沿革 ( 内は新潟県分 ) 昭和 13 年 4 月 国民健康保険法( 旧法 ) 公布 13. 7 国民健康保険法( 旧法 ) 施行 13.10 中蒲原郡根岸村 ( 現新潟市 ) が県内で初めて国民健康保険組合を設立 16. 4 新潟県国民健康保険組合連合会設立 17. 2 県下に1 支庁 14 地方事務所が開設され 国保指導業務は兵事厚生課 ( のち総務課 民生課 ) の 所管となる 17. 5 国民健康保険法第 2 次改正 ( 一部 18.5.1 施行 ) 18. 4 連合会機構の中に 国民健康保険診療報酬審査会 を設置 20. 8 六日町国保城内病院開設 23. 6 新潟県国民健康保険組合連合会 を 新潟県国民健康保険団体連合会 と改称 23. 7 国民健康保険法第 3 次改正 市町村公営の原則( これにより 24~25 年にかけて県内でも公営移管が大部分完了 ) 療養担当者制度の採用 被保険者の強制加入 24.10 国保町立堀之内病院開設 25. 4 国民健康保険法第 4 次改正 診療報酬の標準額の規定 26. 4 国民健康保険法第 5 次改正 国民健康保険税の創設 一部負担金の窓口払いができること 28. 4 医療費の 2 割相当を国が補助する助成交付金制度発足 28.11 国民健康保険法第 6 次改正 日雇労働者健康保険法の制定に伴う同法との調整 29.12 水原町国保直営水原郷病院開設 30. 8 国民健康保険法第 7 次改正

国庫補助の義務化と補助率の決定 ( 給付費補助 2/10 保健婦補助 1/3 事務費補助 10/10) 30.11 巻町国保病院開設 33. 4 上 中 下越の 3 支庁社会課廃止 国保事務は県保険課で指導する 33.12 国民健康保険法( 新法 ) 公布 34. 1 国民健康保険法( 新法 ) 施行 34. 3 国庫補助制度に調整交付金制度を創設 35. 4 出雲崎町の全域実施により県民皆保険達成 ( 全国で 13 番目の皆保険達成県となる ) 121 保険者 ( 市町村 116 一部事務組合 1 国保組合 4) 36. 4 国民健康保険が全国的に普及し 国民皆保険が達成される 36.10 国民健康保険法第 4 次改正 世帯主の結核 精神の 7 割給付実施 2 割を国庫負担とする 37. 4 国民健康保険法第 5 次改正 療養給付費国庫負担率を 2 割から 2 割 5 分に引き上げ 県民生部に国民健康保険課設置 38. 4 国民健康保険法第 9 次改正 保険料 ( 税 ) の低所得者軽減制度発足 世帯主の一部負担割合を 3/10 に引き下げ (38.10 施行 ) 調整交付金の軽減費交付金制度創設 40. 1 全国で世帯員の給付改善 (7 割給付 )4 ヶ年計画が始まる 40. 4 県の へき地保健医薬品配布事業補助金制度 発足 41. 6 国民健康保険法第 13 次改正 療養給付費国庫負担率が 2 割 5 分から 4 割となる 調整交付金総額が医療費の 10/100 から 5/100 に改められる 世帯員の一部負担割合が 3/10 に引き下げられる (43.1 施行 ) 42.11 住民基本台帳法施行 43. 1 全世帯員の 7 割給付実施 46. 4 寝たきりの 65 歳以上の老人に県が医療費助成を実施 ( 所得制限有り ) 県の 国民健康保険診療施設運営費補助金制度 発足

47. 4 ひとり暮らしの 70 歳以上の老人に県が医療費助成を実施 ( 所得制限有り ) 48. 1 老人福祉法の一部改正により国の老人医療費支給制度が実施される ( 所得制限有り ) 48. 4 乳児 ( 出生から満 1 歳に達する日まで ) 及び妊産婦 ( 妊娠届を出した日から出産した月の翌月末 日まで ) に県が医療費助成を実施 ( 所得制限有り ) 48.10 高額療養費制度が任意給付として発足自己負担限度額 3 万円 ひとり暮らしの 65 歳から 69 歳までの老人に県が医療費助成を実施 ( 所得制限有り ) 重度心身障害者に県が医療費助成を実施 ( 所得制限有り ) 48.12 高額療養費制度を湯之谷村が本県で最初に実施 49. 4 県単独の医療費助成施策 ( 老人 重度心身障害者 乳児妊産婦医療 ) において対象者に対する所 得制限を撤廃する 49. 5 県単 3 医療に対する国民健康保険事業臨時交付金制度を発足 50. 4 朝日村が高額療養費制度を実施し 全保険者が実施を完了 50.10 高額療養費が法定給付となる 51. 5 国保町立ゆきぐに大和総合病院開設 51. 8 高額療養費の自己負担限度額が 3 万円から 3 万 9 千円に改められる 53. 4 国民健康保険保健婦 市町村に移管 県の 国民健康保険診療施設施設整備費補助金制度 発足 新潟市ほか 8 市町村で高額療養費受領委任払い制度を実施 56. 5 連合会で国保事務共同電算処理業務を県内全保険者一斉に開始 57. 4 連合会で医療費通知 ( お知らせ ) 業務実施 57. 8 老人保健法成立 健康保険法施行令等の一部改正により高額療養費の自己負担限度額が引き上げられる 57.9 から 4 万 5 千円 58.1から 5 万 1 千円 低所得者は 3 万 9 千円据置 58. 2 老人保健法施行 59. 4 連合会で高額医療費共同事業開始 59. 8 健康保険法等の一部を改正する法律成立 退職者医療制度の創設

国民健康保険の国庫補助制度の見直し等 59.10 健康保険法等の一部を改正する法律施行 高額療養費に世帯合算 多数該当 長制度導入 低所得者の自己負担限度額は 3 万円に改められ る 61. 5 高額療養費の自己負担限度額が 5 万 4 千円に改められる ( 低所得者は 3 万円据置 ) 62. 4 重度心身障害者医療費助成制度における対象者拡大 ( 常時介護 要件を廃止) 63. 1 老人保健法等の一部を改正する法律施行 ( 国民健康保険法第 26 次改正含む ) 加入者按分率の改正(62.1~80% 62.3~90%) 被保険者資格証明書の交付措置導入 療養取扱機関が他の都道府県の被保険者に係る療養給付を取扱う場合の申出を廃止し 療養取扱機関が全国扱いとなる 63. 6 国民健康保険法の一部を改正する法律施行 保険基盤安定制度の創設 高額医療費共同事業の強化 拡充 高医療費市町村における運営の安定化等平成 元年 6 月 健康保険法施行令等の一部改正により高額療養費の自己負担限度額が引き上げられる 5 万 7 千円 ( 低所得者は 3 万 1 千 8 百円 ) 2. 4 新潟県国民健康保険事業交付金制度発足 2. 6 国民健康保険法の一部を改正する法律施行 保険基盤安定制度の恒久化 国庫補助制度の拡充等 高額医療費共同事業の見直しによる継続助成 老人保健医療費拠出金に係る国庫負担の見直し等 3. 4 県単独のひとり親家庭等医療費助成制度実施 3. 5 健康保険法施行令等の一部改正により高額療養費の自己負担限度額が引き上げられる 6 万円 ( 低所得者は 3 万 3 千 6 百円 ) 4. 4 老人保健法等の一部を改正する法律施行 老人訪問看護制度の創設

国民健康保険法施行令及び国民健康保険の国庫負担金及び被用者保険等保険者拠出金等の算定等に関する政令の一部改正により 国保事務費のうち 職員の給与費相当分が一般財源化され 併せて国保財政安定化支援事業及び助産費補助金が一般財源化され所要の地方財政措置が講じられた 4. 6 健康保険法等の一部を改正する法律施行 医療保険審議会の創設 5. 4 国民健康保険法の一部を改正する法律施行 国保財政安定化支援事業の制度化 5. 5 健康保険法施行令等の一部改正により高額療養費の自己負担限度額が引き上げられる 6 万 3 千円 ( 低所得者は 3 万 5 千 4 百円 ) 5. 8 重度心身障害者医療費助成制度の対象拡大 ( 身体障害者手帳 3 級所持者も対象 ) 県単医療費助成事業の支払方法の一部改正 社保受給者も現物給付とする 6. 4 6. 10 国民健康保険法施行令及び国民健康保険の国庫負担金及び被用者保険等保険者拠出金等の算定等に関する政令の一部改正により 事務費負担金中市町村の一般行政事務と一体となって行われる国保事務に係る経費が一般財源化された 健康保険法等の一部を改正する法律施行 出産育児一時金の創設(30 万円 ) 入院時食事療養費の創設 訪問看護療養費の創設 老人保健拠出金事業費拠出金の創設 国民健康保険医 国民健康保険薬剤師 療養取扱機関及び特定承認療養取扱機関の廃止をし 健康保険法に規定する保険医等及び保険医療機関等において国民健康保険の療養の給付等を担当することとした 7. 4 国民健康保険法等の一部を改正する法律施行 保険料( 税 ) 軽減制度の拡充 (2 割軽減制度の創設 ) 高額医療費共同事業の強化 拡充 住所地特例制度の創設 県老を除く県単 3 医療において対象者のうち市町村民税非課税世帯等に属する者に係る入院時食 事療養費標準負担額の全額補助を実施 7. 7 精神保健法等の一部を改正する法律の施行 精神 結核にかかる公費負担医療が公費優先から保険優先に移行

8. 3 県の へき地保健医薬品配布事業補助金制度 終了 8. 4 国民健康保険法の一部改正 市町村が行う国民健康保険の被保険者としない者の範囲から 国立のらい療養所の入所患者 を削除 ( 改めて省令に規定した ) 8. 4 本格的な高齢社会に対応した保健 福祉 医療施策の一体的推進を図るべく県の組織を再編し 福祉保健部を創設 同部内に県の国保主管課として医薬国保課を設置 8. 6 高額療養費の自己負担限度額が 6 万 3 千 6 百円に改められる ( 低所得者は 3 万 5 千 4 百円で据置き ) 8. 8 幼児 ( 満 1 歳以上満 2 歳未満の者 ) の医療費助成制度を県が創設 ( 所得制限有り ) 9. 4 幼児の医療費助成制度の対象拡大 ( 満 1 歳以上満 3 歳未満に拡大 ) 所得制限拡大 9. 9 健康保険法等の一部を改正する法律施行 薬剤に係る一部負担金の創設 国民健康保険組合の組合特定被保険者に係る国庫補助割合の改正 保険基盤安定制度の国の負担額の特例が平成 10 年度まで延長 国保財政安定化支援事業が平成 11 年度まで継続 老人保健制度の一部負担金の改正 9. 12 介護保険法及び介護保険法施行法成立 12.4 施行 10. 4 高齢福祉保健課内に介護保険準備室を設置 10. 6 国民健康保険法等の一部を改正する法律施行 退職者に係る老人医療費拠出金の 1/2 を退職者医療費制度で負担する 老健拠出金の老人加入率上限を 30% とする等 11. 4 高齢福祉保健課内の介護保険準備室に介護保険審査係を新設 新潟県国民健康保険団体連合会に介護保険課を設置 12. 4 地方分権一括法の施行 団体委任事務であった国民健康保険事業が市町村の自治事務となった 介護保険法の施行 高齢福祉保健課内の介護保険準備室を介護保険室に改組 保険課 国民年金課の国への移管により新潟社会保険事務局の設置 13. 1 国の省庁再編により厚生労働省の設置 健康保険法等の一部を改正する法律施行

老人保健制度の定率一割負担の導入 老人の薬剤一部負担の廃止 高額療養費の自己負担限度額に上位所得者の区分を新設 高額療養費の自己負担額が 63,600 円 +( 医療費 -318,000 円 ) 1% 上位所得者は 121,800 円 +( 医療費 -609,000 円 ) 1% に改められる ( 低所得者は 35,400 円で据置き ) 国民健康保険の海外療養費の創設 国民健康保険の住所地特例の病院又は診療所について対象拡大 13. 2 健康保険法施行規則等の一部を改正する省令により 一人に一枚の被保険者証を交付することが可能となった 13. 9 幼児の医療費助成制度の対象拡大 ( 満 1 歳以上満 4 歳未満に拡大 3 歳未満通院も対象 ) 14. 3 地方自治法施行令の一部改正により 市町村の国保特別会計の会計年度所属区分が現行の診療月ベース (4~3 月 ) から審査月ベース (4~3 月 ) に改正され 診療月ベースでは3~2 月診療分とされた 14. 9 重度心身障害者医療費助成制度において所得制限導入 ( 障害児福祉手当 特別障害者手当の支給限度額に準ずる ) 14.10 健康保険法等の一部を改正する法律施行 一部負担金の見直し(3 歳未満乳幼児 2 割 70 歳以上 ( 老人医療受給対象年齢前 前期高齢者 ) 1 割 ( 一定以上所得者 2 割 ) となる ) 高額療養費の見直し(70 歳未満の者に係る自己負担限度額の見直し ) 退職被保険者等に係る老人医療費拠出金の見直し( 退職被保険者等に係る老人医療費拠出金は 退職者医療制度において全額負担 ) 国保広域化等支援基金の創設 保険料の不均一賦課(17 年 3 月 31 日までに合併した市 ( 区 ) 町村は 5 年間に限り 保険料の不均一賦課が可能となる ) 老人医療受給対象年齢の引き上げ( 受給対象者が 75 歳以上に引き上げられた (5 年間で 1 歳ずつ段階的に引き上げ )) 老人医療費拠出金の算定方法の見直し( 公費負担割合を 5 年間で 50% まで引き上げ それに伴い拠出金負担割合を 50% に引き下げる 加入率上限 (30%) の撤廃等 ) 老人医療受給対象者の一部負担金が医療費の定率 1 割となる ( 外来の月額上限制 診療所での定額制廃止 ) 老人医療の高額医療費の見直し( 国民健康保険の 70 歳以上の前期高齢者に係る高額療養費の場合と同様になる ) 15. 3 健康保険法等の一部を改正する法律附則の規定に基づく基本方針の閣議決定 ( 医療保険制度体系

[ 保険者の再編 統合 高齢者医療制度 ] 及び診療報酬体系の基本方針 ) 15. 4 健康保険法等の一部を改正する法律施行 被用者保険等の一部負担金 3 割 退職被保険者の一部医負担金 3 割に改正 (7 割給付で保険間の給付率の統一 ) 薬剤一部負担金の廃止 高額医療費共同事業の拡充 制度化 保険基盤安定制度の拡充( 保険者支援制度の創設 ) 保険料( 税 ) の算定方法の見直し ( 青色専従者給与等控除及び長期譲渡所得等特別控除の適用 給与所得特別控除及び公的年金等特別控除の廃止 ) 保険料の徴収事務の私人委託 退職被保険者の職権による適用が可能となる 15.8 老人医療費助成制度に所得制限を導入 ( 前年所得 125 万円以下 ) 16.4 国民健康保険法の一部改正により 介護納付金の納付に関する事務費用のうち市町村が実施するものについて 国の負担が廃止され 一般財源化された なお 地方財源の手当てについては 所得譲与税等を通じて所要の財源措置が講じられた 17.4 国の補助金等の整理及び合理化等に伴う国民健康保険法等の一部を改正する法律施行 市町村が行う国民健康保険における保険給付等に要する費用に対する国庫負担を見直し 都道府県負担を導入した 低所得者の保険料軽減分に対する公費補填に係る国庫負担を廃止し 都道府県の負担とした 18.4 重度心身障害者医療費助成制度における対象者拡大 ( 知的障害者施設に入所する療育手帳 A 所持者も対象 ) 18.6 健康保険法等の一部を改正する法律施行 保険者支援制度 高額医療費共同事業等の継続( 平成 18 年 4 月から適用 ) 18.10 健康保険法等の一部を改正する法律施行 保険財政共同安定化事業の創設 70 歳以上の一定以上所得者の患者負担を2 割から3 割に引き上げ 療養病床に入院する高齢者(70 歳以上 ) の食費 居住費の負担の見直し 高額療養費の自己負担限度額の引き上げ 出産育児一時金を30 万円から35 万円に引き上げ重度心身障害者医療費助成制度における対象者拡大 ( 知的障害児施設に入所する療育手帳 A 所持者も対象 ) 及び助成内容の拡大 ( 入院時生活療養費の食材料費相当分を助成 ) 19.5 幼児の医療費助成制度 を名称変更( 子どもの医療費助成制度 ) 19.10 子どもの医療費助成制度の対象拡大 ( 入院は小学校卒業までに拡大 通院は 3 歳未満児まで ( ただし 第 3 子以降は就学前まで ) に拡大 ) 20.4 健康保険法等の一部を改正する法律施行 後期高齢者医療制度の創設 乳幼児に対する患者負担軽減(2 割負担 ) の対象年齢を3 歳未満から義務教育就学前までに

拡大 一定以上所得者を除く70 歳から74 歳までの者の一部負担金を1 割から2 割に引き上げ ( ただし 平成 22 年 4 月まで引き上げを凍結 ) 医療保険者に対し 特定健診 特定保健指導の実施を義務付け 前期高齢者の医療費に係る財政調整制度の創設 前期高齢者の保険料( 税 ) の徴収について 年金からの特別徴収の実施 高額介護合算療養費の支給 退職者医療制度の段階的廃止平成 26 年度までの間における65 歳未満の退職者を対象として 現行制度を経過措置として存続 都道府県に医療費適正化計画の策定を義務付け 21. 1 健康保険法等の一部を改正する法律施行 産科医療補償制度の創設( 産科医療補償制度加入分娩機関で出産した場合 原則 3 万円加算 ) 21.4 国民健康保険法の一部を改正する法律施行 資格証明書世帯に属する中学生以下の被保険者に対する短期被保険者証の交付 医薬国保課から国民健康保険係及び医療給付係を分離させ 福祉 介護事業者指導室と併合し 国保 福祉指導課を新設 21.9 子どもの医療費助成制度の対象拡大 ( 通院は 3 歳未満児まで ( ただし 第 3 子以降は全子小学校 3 年生まで ) に拡大 ) 21.10 健康保険法施行令等の一部を改正する政令施行 出産育児一時金等に関する経過措置平成 21 年 10 月 1 日から平成 23 年 3 月 31 日までの間の出産に係る出産育児一時金を35 万円から39 万円とする ( 産科医療補償制度加入分娩機関で出産した場合 これに原則 3 万円加算 ) 出産育児一時金等の医療機関等への直接支払制度の実施 22.4 国民健康保険法施行令及び国民健康保険の国庫負担金等の算定に関する政令の一部を改正する政令施行 非自発的失業者に係る保険料の軽減やむを得ない理由により離職した被保険者の保険料について 在職中の保険料負担と比較して過重とならないよう保険料の算定基礎となる給与所得を 30/100 とみなして算定する特例を設けた 一定以上所得者を除く70 歳から74 歳までの者の一部負担金の 1 割から2 割への引き上げ凍結を平成 23 年 3 月 31 日まで延長 乳児と子どもの医療費助成事業を統合し 子どもの医療費助成事業とする 22.5 医療保険制度の安定的運営を図るための国民健康保険法等の一部を改正する法律等の施行 高医療費市町村に対する指定市町村制度の廃止 広域化等支援方針の策定都道府県は 国民健康保険事業の運営の広域化又は国民健康保険の財政の安定化を推進するため 当該都道府県内の市町村に対する支援の方針 ( 広域化等支援方針 ) を定めることができることとした

22.7 医療保険制度の安定的運営を図るための国民健康保険法等の一部を改正する法律等の施行 資格証明書世帯に属する高校生世代以下の被保険者に対する有効期間 6 月の短期被保険者証の交付 22.9 子どもの医療費助成制度の対象拡大 ( 通院は3 歳未満児まで ( ただし 第 3 子以降は全子小学校卒業まで )) 23.4 健康保険法施行令等の一部を改正する政令施行 出産育児一時金の支給額引き上げを恒久化(39 万円 産科医療補償制度加入分娩機関で出産した場合 これに原則 3 万円加算 ) 一定以上所得者を除く70 歳から74 歳までの者の一部負担金の 1 割から2 割への引き上げ凍結を平成 24 年 3 月 31 日まで再延長 23.9 子どもの医療費助成制度の対象拡大 ( 所得制限の撤廃 ) 24.4 国民健康保険法の一部を改正する法律施行 保険給付等に要する費用に対する都道府県調整交付金の割合を 100 分の7から 100 分の9に引き上げ 上記に伴い保険給付等に要する費用に対する国庫負担の割合を 100 分の 34 から 100 分の 32 に引き下げ 市町村に対する低所得者数に応じた国及び都道府県による財政支援の平成 26 年度までの継続 高額医療費共同事業及び保険財政共同安定化事業の平成 26 年度までの継続国民健康保険法施行令の一部を改正する政令施行 従来の入院療養費等に加え 外来療養についても窓口での支払いを自己負担限度額までにとどめる取扱い ( 現物給付化 ) 導入一定以上所得者を除く70 歳から74 歳までの者の一部負担金の 1 割から2 割への引き上げ凍結を平成 25 年 3 月 31 日まで再延長 24.7 国民健康保険法施行規則の一部を改正する省令施行 改正住基法及び改正入管法等の施行に伴い 日本国籍を有しない者であって 住基法第 30 条の 45 に規定する外国人住民以外のものは 国民健康保険の適用除外 24.9 子どもの医療費助成制度の対象拡大 ( 子ども3 人以上世帯は全子中学校卒業まで ) 25.4 国民健康保険法施行令の一部を改正する政令施行 国民健康保険料( 税 ) の軽減判定所得について 特定同一世帯所属者を含めて算定できるようにしている特例を恒久化 特定世帯に係る世帯別平等割額を最初の5 年間 2 分の1 減額する措置に加え その後 3 年間 特定継続世帯として4 分の1 減額災害による国民健康保険料 ( 税 ) の減免に伴う特別調整交付金の算定基準の一部改正 災害発生時の市町村の事務負担の軽減と迅速な対応を可能とするため 包括的な条例に基づき実施された国保料 ( 税 ) の減免が交付対象とされた 一定以上所得者を除く70 歳から74 歳までの者の一部負担金の 1 割から2 割への引き上げ凍結を平成 26 年 3 月 31 日まで再延長 25.9 子どもの医療費助成制度の対象拡大 ( 子ども3 人以上世帯は全子高校卒業まで ) 26.4 国民健康保険法施行令の一部を改正する政令施行 保険基盤安定制度の拡充( 低所得者の保険料軽減措置の拡充 ) 高額療養費及び高額介護合算療養費の算定基準額の見直し( 特例で引き下げてきた算定基準額を恒久化 )

一定以上所得者を除く70 歳から74 歳までの者の一部負担金の割合について 平成 26 年 4 月 1 日以降新たに70 歳になる被保険者は医療保険各法の規定どおり2 割 平成 26 年 3 月 31 日以前に70 歳に達した被保険者は引き続き1 割から2 割への引き上げ凍結 26.4 老人医療費助成制度の自己負担割合の変更 老人医療費助成制度の自己負担割合を1 割から2 割に引き上げ ( 平成 26 年 3 月 31 日以前から受給者として認定されている者は 74 歳を上限として自己負担割合を1 割に据え置き )