スライド 1

Similar documents
<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C E08A74957B DD0816A817A8C46967B926E906B82CC91CE899E82C982C282A282C42E >

資料1(第1回水害WG)

平成28年4月 地震・火山月報(防災編)

被害情報 平成 29 年 11 月 13 日 16 時 30 分発表熊本県危機管理防災課 平成 28(2016) 年熊本地震等に係る被害状況について 第 258 報 1 この数値は 現段階の速報値であって 確定値ではありません 速報値 1 1 被害状況 ( 平成 29 年 11 月 13 日 13:

概要 気象の状況 6 月 10 日に九州の南海上にあった梅雨前線が 11 日には九州北部までゆっくり北上し 前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み 前線活動が活発化した 熊本県では 九州の西海上から発達した雨雲が次々に流れ込んで 大雨が降りやすい気象状況となった 大雨の状況 熊本県では 11 日朝

2016年(平成28年) 熊本地震

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

避難所運営について

天気図 衛星画像 解析雨量 天気図衛星赤外画像解析雨量 ( 日降水量 ) 9 月 9 日 09 時 9 月 9 日 09 時 9 月 9 日 9 月 10 日 09 時 9 月 10 日 09 時 9 月 10 日 9 月 11 日 09 時 9 月 11 日 09 時 9 月 11 日 解析雨量と

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C FC A1817A8C46967B926E906B82D682CC91CE899E82C982C282A282C42E >

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

id5-通信局.indd

平成 28 年熊本地震における対応 平成 28 年熊本地震 ( 前震 :4/14 本震 :4/16) において 電力 ガス等の分野で供給支障等の被害が発生 関係事業者が広域的な資機材 人員の融通を実施するなど 迅速な復旧に努めた結果 当初の想定よりも 早期の復旧が実現 また 復旧見通しを早い段階で提

平成17年7月11日(月)

【集約版】国土地理院の最近の取組

鬼怒川緊急対策プロジェクト 鬼怒川下流域 茨城県区間 において 水防災意識社会 の再構築を目指し 国 茨城県 常総市など 7市町が主体となり ハードとソフトが一体となった緊急対策プロジェクトを実施 ハード対策 事業費合計 約600億円 ソフト対策 円滑な避難の支援 住民の避難を促すためのソフト対策を

30 第 1 部現地における災害応急活動 阿蘇大橋付近の被害状況 ( 熊本県阿蘇郡南阿蘇村 ) 熊本城の被害状況 ( 熊本県熊本市 ) 2

これだけは知っておきたい地震保険

Microsoft PowerPoint - 【確定】資料3-1_110527(避難者外し).pptx

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

PowerPoint プレゼンテーション

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中

1. 台風第 18 号等による大雨について 台風第 18 号及び台風から変わった低気圧に向かって南から湿った空気が流れ込んだ影響で 記録的な大雨となった 9 月 10 日から 11 日にかけて 関東地方や東北地方では 統計期間が 10 年以上の観測地点のうち 16 地点で 最大 24 時間降水量が観

00 表紙・目次

長崎県 : 諫早市 島原市 雲仙市熊本県 : 荒尾市 南関町 人吉市 あさぎり町 山江村 水俣市 津奈木町大分県 : 大分市 臼杵市 津久見市 佐伯市 玖珠町宮崎県 : 延岡市鹿児島県 : 長島町 (3) 津波津波注意報平成 28 年 4 月 16 日 1 時 27 分気象庁発表有明 八代海 16

避難を促す緊急行動 被災した場合に大きな被害が想定される国管理河川において 以下を実施 1. 首長を支援する緊急行動 ~ 市町村長が避難の時期 区域を適切に判断するための支援 ~ できるだけ早期に実施 トップセミナー等の開催 水害対応チェックリストの作成 周知 洪水に対しリスクが高い区間の共同点検

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

Microsoft PowerPoint - 洪水予報河川等.pptx

市町村支援の状況について

スライド 1

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

気象庁技術報告第134号表紙#.indd

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1

交付金事業実施状況報告及び推進事業実績報告並びに基金事業実施状況報告及び活性化事業実績報告について 別紙 1. 今年度に都道府県及び市町村が実施した推進事業及び活性化事業 ( 交付金等 ) 事業名 ( 事業メニュー ) 1. 消費生活相談機能整備 強化事業 都道府県は被災 4 県のみ 都道府県 -

<GK クルマの保険 ( 車両保険 )> ( 自動車によるあて逃げに限ります ) お客さまのおクルマは 車両保険 に加入していますか? 自動車保険の車両保険では 一般車両 もしくは 10 補償限定 のいずれでも 台風や集中豪雨による洪水の事故が対象となります 地震 噴火またはこれらによる津波 によっ

2 活断層との関係 第 1 章熊本地震の概要第 1 節熊本地震の発生状況や特徴等 2 活断層との関係 熊本地震の地震活動領域には 布田川断層帯 日奈久断層帯が存在しており 国の地震調査研究推進本部地震調査委員会によると M6.5 の前震は日奈久断層帯の高野 白旗区間の活動 M7.3 の本震は布田川断

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

4:10 防災科学技術研究所第 2 回災害対策本部会議を開催 各班による状況報告による情報共有等を実施 9:34 防災科学技術研究所第 3 回災害対策本部会議を開催 各班による状況報告による情報共有等を実施 11:50 防災科学技術研究所職員が熊本県庁 ( 熊本県災害対策本部 ) に到着 16:00

日本医師会ニュース「平成28 年熊本地震」:情報提供第五報

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

特集大規模自然災害からの復旧 復興 参考 警察が検視により確認している死者数 50 名 災害による負傷の悪化または避難生活等における身体的負担による死者数 106 名 6 月 日に発生した豪雨による被害のうち熊本地震と関連が認められた死者数 5 名建物被害全壊 8,360 棟, 半壊 3

家族みんなの防災ハンドブック 保存版

た ( 派遣員数 4 名 ) (2) 全国知事会は 大分県等と連携しながら 引き続き情報共有に努めるとともに 各都道府県に対し 知事会の対応状況等を連絡することとしている (3) 全国知事会は 被災市町村と支援県によるカウンターパート方式による支援を決定 (4) 熊本県への救護班の派遣について 36

日本医師会ニュース「平成28年熊本地震」:情報提供第十報

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

日本医師会ニュース「平成28年熊本地震」:情報提供第八報

推計震度分布図 ( 気象庁 ) 出典 気象庁ホームページ 推計震度分布図 (2) 平成 28 年 4 月 16 日 1 時 25 分頃に発生した地震ア発生日時 : 平成 28 年 4 月 16 日 1 時 25 分頃イ震央地名 : 熊本県熊本地方 ( 北緯 32 度 45.2 分 東経 130 度

国土技術政策総合研究所 研究資料

目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

☆配布資料_熊本地震検証

02一般災害対策編-第3章.indd

各府省からの第 1 次回答 1. 災害対策は 災害対策基本法に規定されているとおり 基礎的な地方公共団体である市町村による第一義的な応急対応と 市町村を包括する広域的な地方公共団体である都道府県による関係機関間の総合調整を前提としている を活用してもなお対応できず 人命又は財産の保護のため必要がある

第8章 災害復旧計画

2. 長期係数の改定 保険期間を2~5 年とする契約の保険料を一括で支払う場合の保険料の計算に使用する長期係数について 近年の金利状況を踏まえ 下表のとおり変更します 保険期間 2 年 3 年 4 年 5 年 長期係数 現行 改定後

<4D F736F F D208DB289EA8CA7926E88E696688DD08C7689E E D E906B814592C A8F4390B38CE32E646F6378>

第 1 章熊本地震の概要 執筆 : 阿部直樹 ( 国立研究開発法人防災科学技術研究所 ) 1-1 熊本地震動の概要 2016 年 4 月 14 日 21 時 26 分頃 熊本県熊本地方の深さ約 11km を震源とする M6.5 の地震が発生し 熊本県上益城郡益城町において震度 7を観測した また約

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D E9197BF E63189F18DD08A518BD98B7D8E9691D491CE8F888AD68C578FC892A D89EF8B636E2E B8CDD8AB B83685D>

平成16年新潟県中越地震 JR西日本福知山線列車事故 16年10月23日に発生した新潟県中越地震は 死者68人 災害関連死を含む という被害を もたらしました この地震を契機に 警察では 極めて高度な 救出救助能力を必要とする災害現場において 迅速かつ的確に被災者の救出救助を行う専門部 隊として 1

4 被災生活の環境整備主な修正概要 避難所毎に運営マニュアルを作成し 避難所の良好な生活環境を確保するための運営基準等を明確にしておく 避難所運営マニュアルの作成 訓練等を通じて 住民の避難所の運営管理に必要な知識の普及に努める 県 DMAT( 災害時派遣医療チーム ) の活動終了以降の医療提供体制


スライド 1

Microsoft Word 【洪水予報】報道発表資料_熊谷地台.doc

スライド 1

中核給油所 小口燃料配送拠点における災害対応ガイドライン 都道府県石油組合用 資源エネルギー庁石油流通課 平成 25 年 6 月

長崎県 : 諫早市 島原市 雲仙市熊本県 : 荒尾市 南関町 人吉市 あさぎり町 山江村 水俣市 津奈木町大分県 : 大分市 臼杵市 津久見市 佐伯市 玖珠町宮崎県 : 延岡市鹿児島県 : 長島町 (3) 津波津波注意報平成 28 年 4 月 16 日 1 時 27 分気象庁発表有明 八代海 16

新たな津波浸水想定を踏まえた見直しの概要 資料 1-2 H23 の想定 対象断層県設置の有識者検討会設置の有識者検討会の検討の検討結果を踏まえた 4 断層 ( 日本海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方沖 ) 想定の手法土木学会の手法

第 73 回全国保健所長会会員協議 ( 討論会 ) 熊本地震の経験に学ぶ DHEAT 機能の検証 平成 28 年 10 月 25 日 熊本地震における支援 受援活動について 熊本県保健所長会としての活動から 熊本県保健所長会熊本県八代保健所木脇弘二

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待


<4D F736F F D E835E B82CD BD90AC E8C46967B926E906B82C982E682E98DD08A518CA995918BE082CC8E788B8B939982C982C282A282C EA95948EE688B582A282F089FC92E882B582DC82B582BD

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

た ( 派遣員数 4 名 ) (2) 全国知事会は 大分県等と連携しながら 引き続き情報共有に努めるとともに 各都道府県に対し 知事会の対応状況等を連絡することとしている (3) 全国知事会は 被災市町村と支援県によるカウンターパート方式による支援を決定 (4) 熊本県への救護班の派遣について 36

1 水害に対する認識 (1) 水害に対する認識 問 1 あなたの家は, 今後 10 年以内に台風や集中豪雨により, 洪水, 高潮, 土砂崩れなどによる水害の被害を受ける可能性があると思いますか この中から 1 つだけお答えください 平成 28 年 1 月 被害を受ける可能性があると思う( 小計 )

1 東日本大震災での多くの被害が発生!! 平成 23 年 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災は 三陸沖を震源としたマグニ チュード 9.0 仙台市内での最大震度 6 強 宮城野区 という巨大な地震でした 東部沿岸地域では 推定 7.1m 仙台港 もの津波により 家屋の浸水やライフラ

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30

新潟中越地震における行政機関の初動対応.doc

東北地方太平洋沖地震への 気象庁の対応について ( 報告 ) 気象業務の評価に関する懇談会 平成 23 年 5 月 31 日 気象庁 1

浦河沖を震源とする地震(第2報)

7 人口 2 人口 2-1 住民登録人口 世帯数 資料 : 市市民課 年次世帯数 計 人口 ( 人 ) 男 昭和 44 年 11,643 44,273 20,379 23, 年 11,669 43,122 19,803 23, ,

各省庁等における業務継続計画に係る取組状況調査 調査の目的 各省庁等における現在の業務継続計画に係る取組状況を把握し 東日本大震災等を受けた 今後の業務継続計画の改善策を検討するための資料とする 調査の対象 中央省庁業務継続連絡調整会議構成機関 オブザーバー機関 29 機関 構成員 :23 機関内閣

第 2-16 表 化学機動中隊の現況 ( 平成 29 年 4 月 1 日現在 ) 方 面 配 置 消 防 署 中 隊 名 第一方面 赤 坂 赤 坂化学機動中隊 第二方面 大 井 大 井化学機動中隊 第五方面 本 郷 本 郷化学機動中隊 第六方面 千 住 千 住化学機動中隊 第七方面 城 東 大 島化


水俣市 津奈木町大分県 : 大分市 臼杵市 津久見市 佐伯市 玖珠町宮崎県 : 延岡市鹿児島県 : 長島町 (3) 津波津波注意報平成 28 年 4 月 16 日 1 時 27 分気象庁発表有明 八代海 4 月 16 日 2 時 14 分解除 (4) 地震活動状況 (4 月 14 日 21 時 26

平成 30 年 7 月豪雨に伴う岩手県応援本部の対応状況 平成 30 年 7 月 13 日 14 時 00 分現在 岩手県総務部総合防災室防災危機管理担当 電話 019(629) 平成 30 年 7 月豪雨により甚大な被害を受けた被災道府県を支援するため 7 月 10 日 10 時

< F2D81798E9197BF817C824F817A C8E862E6A7464>

PowerPoint Presentation

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

熊本地震の緊急調査報告

<4D F736F F D E F1817A8C46967B8CA78C46967B926E95FB82F0906B8CB982C682B782E9926E906B A202E646F63>

地震発生後の九州地方整備局の活動 4 月 16 日の夜明け 本震の後に再度調査を実施しておりま す その際は 道路崩壊の調査 土砂崩壊の箇所の調査 被 災地に入るための安全ルートの確認等を実施しております 次に九州地方整備局の活動について紹介させていただき ます まず最初に地震発生後の初動体制につい

<4D F736F F D20E9ACBCE68092E5B79DE6B0BEE6BFABE6B5B8E6B0B4E6B7B1E B88145AABFE69FBB5F E646F6378>

平成16年度 台風災害調査報告書(WEB).indd

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

(/9) 07 年に発生した地震の概要. 佐賀県の地震活動 07 年に佐賀県で震度 以上を観測した地震は 9 回 (06 年は 85 回 ) でした ( 表 図 3) このうち 震度 3 以上を観測した地震はありませんでした (06 年は 9 回 ) 表 07 年に佐賀県内で震度 以上を観測した地震

Transcription:

最近の災害について 平成 28 年 8 月 27 日 政策統括官 ( 防災担当 ) 加藤久喜

近年発生した大規模災害 地震 ( 平成 28 年熊本地震 ) 水害 ( 平成 27 年関東 東北豪雨 ) 土砂災害 ( 平成 26 年広島土砂災害 ) 火山災害 ( 平成 26 年御嶽山噴火 )

近年の主な災害と被害 発災日名称主な被害 発災日名称主な被害 H26 年度 7 月 6 日台風第 8 号及び梅雨前線よる大雨 ( 沖縄県 長野県 山形県 ) 特別警報 : 沖縄県 7 月 30 日台風第 12 号 11 号による大雨 ( 徳島県 高知県 等 ) 特別警報 : 三重県 8 月 3 日口永良部島噴火 ( 噴火警戒レベル 1 3 へ引き上げ ) 8 月 15 日 8 月 15 日からの前線豪雨 ( 京都府 ( 福知山水害 ) 兵庫県 ( 丹波土砂災害 )) 8 月 20 日平成 26 年 8 月豪雨広島土砂災害 死者 3 名住家被害 348 棟 死者 6 名住家被害 1824 棟 - 死者 8 名住家被害 2281 棟 死者 77 名住家被害 1,482 棟 9 月 27 日 平成 26 年御嶽山噴火 死者 58 名 不明者 5 名 10 月 3 日 10 月 9 日 11 月 22 日 台風第 18 号 19 号による大雨 ( 横浜土砂災害 沖縄 ~ 北日本太平洋側 ) 長野県北部を震源とする地震 ( 震度 6 弱 ) 被害の数値等については今後変わることがある 死者 10 名住家被害 785 棟 住家被害 142 棟 H27 年度 H28 年度 5 月 6 日箱根山火山活動活発化 (5/6 レベル 2 6/30 レベル 3) 5 月 29 日口永良部島噴火 ( レベル 5) 全島避難 137 名 7 月 16 日 ~ 7 月 18 日 台風第 11 号による大雨 ( 西日本 ) 8 月 3 日桜島の火山活動 ( 噴火警戒レベル 3 4 へ引き上げ ) 8 月 22 日 ~ 8 月 26 日 台風 15 号 ( 西日本 東海地方 ) 8 月 20 日平成 27 年 9 月関東 東北豪雨 台風 18 号を含む 特に茨城県 栃木県 宮城県 9 月 27 日 ~ 9 月 28 日 4 月 14 日 4 月 16 日 - 死者 2 名住家被害 86 棟 - 死者 1 名住家被害 128 棟 死者 8 名住家被害 9,027 棟 台風 21 号 特に沖縄県周辺住宅被害 312 棟 熊本地震 4 月 14 日 21 時 26 分頃最大震度 7 4 月 16 日 1 時 25 分頃最大震度 7 死者 80 名住宅被害 36,813 棟 住家被害は全壊 半壊 床上浸水の棟数

平成 27 年 9 月関東 東北豪雨 ( 雨の状況 ) 〇台風第 18 号及び台風から変わった低気圧に向かって南から湿った空気が流れ込んだ影響で 記録的な大雨となった 〇 9 月 10 日から 11 日にかけて 関東地方や東北地方では 統計期間が 10 年以上の観測地点のうち 16 地点で 最大 24 時間降水量が観測史上最多を更新した 期間内の総降水量分布図 (9 月 9 日 ~9 月 11 日 ) 24 時間降水量が観測史上最多を更新した観測地点 都道府県 市区町村 地点名 降水量 (mm) 9 月 10 日 3:00 ( 気象庁提供 ) (mm) 1 宮城県栗原市 鴬沢 ( ウク イスサ ワ ) 194.5 2 宮城県加美郡加美町 加美 ( カミ ) 238.0 3 宮城県仙台市泉区 泉ケ岳 ( イス ミカ タ ケ ) 293.0 4 宮城県刈田郡蔵王町 蔵王 ( サ オウ ) 180.5 5 福島県南会津郡南会津町 南郷 ( ナンコ ウ ) 161.5 6 福島県南会津郡南会津町 舘岩 ( タテイワ ) 262.0 7 茨城県古河市 古河 ( コカ ) 247.0 8 栃木県日光市 五十里 ( イカリ ) 551.0 9 栃木県日光市 土呂部 ( ト ロフ ) 444.0 10 栃木県日光市 今市 ( イマイチ ) 541.0 11 栃木県鹿沼市 鹿沼 ( カヌマ ) 444.0 12 栃木県宇都宮市 宇都宮 ( ウツノミヤ ) 251.5 13 栃木県佐野市 葛生 ( クス ウ ) 216.5 14 栃木県栃木市 栃木 ( トチキ ) 356.5 15 栃木県小山市 小山 ( オヤマ ) 268.5 16 埼玉県越谷市 越谷 ( コシカ ヤ ) 238.0

平成 27 年 9 月関東 東北豪雨 ( 被害状況 ) 宅地及び公共施設等の浸水が概ね解消するまでに 10 日を要した 避難の遅れ等により 多くの住民が孤立し 約 4,300 人が救助された 人的被害 住家被害の状況 ( 平成 28 年 2 月 19 日時点 ) 人的被害 住家被害 死者 ( 人 ) 負傷者 ( 人 ) 全壊 ( 棟 ) 半壊 ( 棟 ) 一部破損 ( 棟 ) 床上浸水 ( 棟 ) 床下浸水 ( 棟 ) 宮城県 2 3 2 572 298 138 727 茨城県 3 54 54 5,486 0 185 3,767 栃木県 3 6 22 964 29 1,102 3,934 全国計 8 80 80 7,022 343 1,925 10,353 毎日新聞社 中妻駅 大生小学校 水海道さくら病院 北水海道駅 水海道中学校 水海道第二高等学校 鬼怒川 ( 八間堀川排水機場 ) 常総市役所

平成 27 年 9 月関東 東北豪雨 ( 政府の体制 ) 9 月 8 日関係省庁災害警戒会議 10 日 4:15 関係省庁局長級会議 7:10 総理指示 7:43 緊急参集チーム協議 8:40 内閣府情報先遣チームを茨城県 栃木県に派遣 9:30 関係省庁災害対策会議 以降 計 5 回開催 12:50 頃鬼怒川の堤防が決壊 15:47 関係閣僚会議 翌日にも開催 ( 総理 官房 防災 総務 厚労 国交 防衛 ) 11 日内閣府副大臣を団長とする政府調査団を派遣 12 日安倍内閣総理大臣による現地調査

平成 27 年 9 月関東 東北豪雨 ( 避難勧告 指示の発令状況 ) 常総市三坂町地先 ( 鬼怒川左岸 21.0 km付近 ) における堤防決壊等に伴う氾濫により 常総市の約 1/3 の面積に相当する約 40 km2が浸水し 常総市役所も孤立した 決壊箇所 ( 鬼怒川左岸 21.0 km ) 鬼怒川 小貝川 きぬがわ鬼怒川 はちけんぼりがわ八間堀川 越水地点 25.35km 付近 10 日 6 時 00 分 こかいがわ小貝川 常総市役所 小貝川 5 7 1 2 決壊地点近傍 家屋等の流出状況 ( 撮影日 :9/11) 決壊地点左岸 21km 付近 10 日 12 時 50 分 8 3 鬼怒川 m 7 6 9 月 10 日 00:15 はん濫危険情報川島地点では 氾濫危険水位に到達しました 氾濫の恐れがあります 01:23 水位上昇中 避難勧告を行ってください 02:06 水位上昇中 避難指示を出して下さい 若宮戸地点から氾濫した場合の浸水想定区域図を送付 04:48 万が一の場合 浸水想定区域図を活用してください 05:58 若宮戸地点で越水が始まります 06:00 頃若宮戸地先溢水 06:30 はん濫発生情報 ( 左岸 25.35k) 越水 水位情報は川島水位観測所 (45.65k) 凡例青色 : ホットライン黒色 : 洪水予報赤色 : 堤防決壊等 07:11 下流部の危険箇所からの越水も予想されます 08:00 はん濫発生情報 ( 左岸 44.1k)( 左岸 45.9k)( 左岸 25.35k) 越水 11 5 4 3 2 1 0 0:00 4:00 8:00 12:00 16:00 20:00 0:00 4:00 8:00 12:00 16:00 20:00 0:00 4:00 8:00 12:00 16:00 20:00 0:00 4:00 8:00 12:00 9/9 9/10 とねがわ利根 9/11 9/12-1 川 -2-3 -4 9 月 9 日 22:54 若宮戸で越水の可能性が高い 避難勧告 避難所の準備をしてください 23:00 はん濫警戒情報川島地点では 氾濫危険水位に達する見込みです 11:42 21k で越水 避難してください 12:50 三坂町地先堤防決壊 13:20 はん濫発生情報 ( 左岸 21k) 氾濫 9 月 11 日 06:40 はん濫発生情報 ( 左岸 21k) 氾濫中 観測水位と国土交通省下館河川事務所長から常総市長へのホットラインの状況 9 氾濫危険水位 (2.30m) 避難判断水位 (1.30m) 氾濫注意水位 (1.10m) 常総市役所 6 常総市役所から撮影 ( 撮影日 :9/11) 凡例 避難勧告発令区域避難指示発令区域 ( 決壊前 ) 避難指示発令区域 ( 決壊後 ) 浸水範囲

平成 27 年 9 月関東 東北豪雨 ( 浸水 避難状況に関するヒアリング調査 1) 災害時に自宅にいた人の避難状況 約 60% の人が自宅以外の場所へ避難した 自宅浸水の予測 ( 浸水世帯を対象 ) 1 浸水すると思ったか (%) 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 浸水しないと思った 82.9 浸水すると思った 17.1 中央大学理工学部河川 水文研究室 N=345

平成 27 年 9 月関東 東北豪雨 ( 浸水 避難状況に関するヒアリング調査 2) 平時におけるハザードマップの確認状況 ( 複数回答可 ) 災害時におけるハザードマップの確認状況 中央大学理工学部河川 水文研究室

平成 27 年 9 月関東 東北豪雨 ( 救助活動等の状況 ) 避難所等へは避難せず 自宅にいた住民はヘリやボートによる救助を実施した 警察 消防 海上保安庁 自衛隊の実動部隊を中心とした救助活動により 数多くの地域住民の命が救われた 特に 茨城県においては約 4,300 名が救助された そのうちヘリコプターを使った救助者数は 1,339 人にも上り 水害時におけるヘリでの救助者数としては最多となった ヘリによる救助活動 ボートを活用した救助活動

首都圏で大規模水害が発生したら H22 首都圏大規模水害に関する専門調査会 浸水面積は約 110km2 浸水区域内人口は約 120 万人に及ぶ 電気 ガス 上下水道 通信等のライフラインが浸水により停止 広い範囲で 2 週間以上浸水が継続

12

平成 28 年熊本地震被害状況 ( 人的被害 物的被害 ) 熊本県を中心に 多数の家屋倒壊 土砂災害等により死者 80 名 重軽傷者 2,173 名の甚大な被害 電気 ガス 水道等のライフラインへの被害のほか 空港 道路 鉄道等の交通インフラにも甚大な被害が生じ 住民生活や中小企業 農林漁業や観光業等の経済活動にも大きな支障 人的被害 (8 月 18 日現在 ) 死者重軽傷者 人数 80 名 2,173 名 住家被害 (8 月 18 日現在 ) 住宅被害非住家被害都道府県名火災 ( 件 ) 全壊半壊一部破損公共建物その他 熊本県 8,133 28,502 127,745 310 2,427 16 大分県 9 166 6,298 37 その他 3 255 3 合計 8,142 28,671 134,298 310 2,467 16 ライフライン被害 最大戸数 復旧状況 電力 47 万 7000 戸 4 月 20 日復旧 ガス 10 万 5,000 戸 4 月 30 日復旧 水道 44 万 5,857 戸 7 月 28 日復旧

文化財 ( 熊本城 ) 家屋の倒壊 農地被害

平成 28 年熊本地震 ( 交通インフラの状況 ) 阿蘇大橋付近 俵山トンネル ( 国土交通省資料を基に加工 7 月 14 日 10 時 00 分現在 )

第 1 回非常災害対策本部会議 ( 安倍内閣総理大臣出席 ) 平成 28 年熊本地震 ( 政府の体制 ) 4 月 14 日 21 時 26 分の地震を受け 同日 災害対策基本法の規定に基づき 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本県熊本地方を震源とする地震非常災害対策本部 を設置 翌 4 月 15 日 同本部に 現地対策本部 を設置 4 月 17 日 内閣総理大臣決定により 内閣官房副長官を長とする 平成 28 年熊本地震被災者生活支援チーム を設置 ( 災対法に基づき設置 ) 内閣総理大臣 ( 設置決定 ) 非常災害対策本部 ( 連携 ) 被災者生活支援チーム 本部長 : 内閣府特命担当大臣 ( 防災 ) 本部員 : 関係省庁局長級 所管区域 : 平成 28 年熊本県熊本地方を震源とする地震によって被災した都道府県 所掌事務 : 災害応急対策の総合調整 非常災害に際し必要な緊急の措置の実施等 各省庁 チーム長 : 内閣官房副長官 ( 事務 ) 構成員 : 各省事務次官 目 的 : 熊本地震による被災者の生活再建を迅速かつ強力に進める

平成 28 年熊本地震 ( 政府現地対策本部の活動概要 ) 平成 28 年 (2016 年 )4 月地震非常災害対策本部 本部長 : 河野防災担当大臣 ( 内閣府 ( 東京 ) に設置 ) 平成 28 年 (2016 年 )4 月地震非常災害現地対策本部 活動概要 1 救助 捜索部隊の活動調整会議 警察 消防 自衛隊等の各部隊の活動調整 TEC-FORCE による安全確保支援 2 物資供給の調整 プッシュ型支援により食料や生活必需品を提供 ipad 活用を活用した避難所ニーズ把握の仕組みを構築 3 ライフラインの復旧経産省 国交省 厚労省 県 ライフライン事業者間で 電気 水道 ガスの迅速な復旧に向け調整を実施 4 避難所支援県 市町村と NPO 団体との調整を実施 本部長 : 副大臣又は政務官 ( 熊本県庁内に設置 最大 110 名体制 ) 5 健康管理支援厚労省を中心に DMAT JMAT 日本赤十字 県健康福祉部間で病院支援 避難者の健康管理等の調整を実施 6 災害廃棄処理環境省を中心に生活ごみ し尿 災害廃棄物等の処理の調整等を実施 7 行政機能の回復 国 県の職員を投入して 市町村の行政機能回復を支援

平成 28 年熊本地震 ( 政府現地対策本部の時系列活動状況 ) 月日 推 移 4/14 21:26 4/16 1:25 前震 本震 4/20 4/30 電気復旧 ガス復旧 5/1 捜索南終阿了蘇 5/13 物国終資に了調よ達る 5/16 全再学開校等 7/28 水道復旧 8/11 不最明後者の発行見方 現対本部 4/14 21:31 官邸対策室設置 22:10 非常災害対策本部設置 23:25 情報先遣チーム出発 4/15 10:40 現地対策本部設置 約 90~110 名の体制で活動 救急救助 警察 消防 自衛隊等による人命救助 捜索活動 ~5/1 県においてヘリ 監視カメラ等による捜索 物資支援 食料 水等のプッシュ型支援 ~4/23 被災地ニーズに応じた物資供給 ~5/13 5/14~ 県において物資調達 被災者支援 避難所運営支援 住まい確保支援

平成 28 年 (2016 年 ) 熊本県熊本地方を震源とする地震避難所及び避難者状況 (4 月 17 日 8 月 24 日 ) 位置図 都道府県 市区町村 熊本県情報 : 1 4 月 17 日 9:30 時点 2 8 月 24 日 13:30 時点 避難所数 1 避難者数 1 避難所数 2 避難者数 2 熊本県 855 183,882 24 972 熊本市クマモト 254 108,266 2 165 大津町オオツ マチ 73 12,879 2 11 凡例避難者数 ( 熊本県 ) ( 市区町村 ) 10001 人以上 2001-10000 人 501-2000 人 101-500 人 1-100 人 菊陽町キクヨウマチ 15 8,000 0 0 益城町マシキマチ 12 7,910 5 428 阿蘇市アソ 30 7,277 0 0 宇城市ウキ 21 6,828 1 40 合志市コ ウシ 20 6,629 0 0 菊池市キクチ 25 3,631 0 0 御船町ミフネマチ 24 3,234 3 141 南阿蘇村 ミナミアソムラ 20 3,043 2 68 西原村ニシハラムラ 10 2,951 1 48 嘉島町カシママチ 3 2,000 1 49 山都町ヤマトチョウ 37 1,975 0 0 小国町オク ニマチ 30 1,955 0 0 八代市ヤツシロ 66 1,705 0 0 南小国町 ミナミオク ニマチ 29 1,701 0 0 宇土市ウト 15 1,183 1 14 甲佐町コウサマチ 10 561 0 0 山鹿市ヤマカ 10 550 0 0 美里町ミサトマチ 8 471 3 8 高森町タカモリマチ 14 400 3 0 天草市アマクサ 6 136 0 0 玉名市タマナ 15 134 0 0 人吉市ヒトヨシ 10 109 0 0 産山村ウフ ヤマムラ 6 95 0 0 荒尾市アラオ 19 73 0 0 南関町ナンカンマチ 6 54 0 0 水俣市ミナマタ 22 39 0 0 芦北町アシキタマチ 25 30 0 0 上天草市 カミアマクサ 1 28 0 0 長洲町ナカ スマチ 4 17 0 0 和水町ナコ ミマチ 2 10 0 0 玉東町キ ョクトウマチ 4 6 0 0 多良木町 タラキ マチ 1 2 0 0 津奈木町 ツナキ マチ 3 0 0 0 相良村サカ ラムラ 2 0 0 0 山江村ヤマエムラ 2 0 0 0 湯前町ユノマエマチ 1 0 0 0 氷川町ヒカワチョウ (4 月 17 時点確認中 ) 0 0

熊本地震で見られた様々な避難形態 今般の熊本地震では 度重なる余震から避難者が屋外に留まるなどの状況が発生し その後も指定避難所以外への避難 テント泊 車中泊 在宅避難などの様々な避難形態が見られた その背景となる要因としては 避難所となった施設の天井や非構造部材の落下などへの不安や 避難所生活でのストレス ペット同伴避難 子供が騒ぐと迷惑をかけるのではないか などの理由が指摘されている 車中泊 考えられる問題点 車上荒らしへの不安 避難者の健康状態の把握が困難 エコノミークラス症候群 情報が集まりにくい 排気音を気にしてエアコンをかけづらい 在宅避難 考えられる問題点 物資や炊き出しなどの支援が届きにくい 情報が届きにくい 家屋倒壊の危険性がある 天井の一部が落下した体育館 テント泊 考えられる問題点 雨による浸水などの懸念 プライバシ が確保できる一方で安否がわかりにくい 暑さや寒さに弱い

避難所の生活環境の改善について 子どものいる家族 一般の避難者 介助が必要な避難者の家族 高齢や持病により介助者が必要な避難者 入口 パーティションによる個人空間の確保 ( 益城町総合体育館 ) ウイングまつばせ ( 宇城市 ) 洗濯機エアコン ( 室内機 ) エアコン ( 室外機 )

御船中学校 避難所の高校生 中学生が食中毒予防のため 消毒用手拭きを作っている 避難所の高校生が 高齢者の寝たきり予防のため 茶話会への出席を呼びかけ 耳の不自由な人向けのサイン

専門的なノウハウなどを有する NPO/NGO の活動について NPO 等の連携 協働を行うための体制の構築 全国域で活動する NPO の中間支援団体が熊本県域 ( 一部大分県含む ) で活動している NPO/NGO 等に対し呼びかけ 連携 協働を行うための会議 熊本地震 支援団体火の国会議 を 4 月 19 日 ( 火 ) に設立 以降 6 月 14 日まで毎晩 19 時より 活動地域 活動内容の報告 調整 相互に補完できる業務の調整を行っている ( 現在は週 1 回 ) 220 以上の団体が参加 内閣府は熊本県等と調整し NPO 等間の連携 協働体制の構築を促進 NPO と行政との連携 協働体制 内閣府は各自治体と調整し 行政と NPO 等との連携 協働体制の構築を促進した 例 ) 4 月 19 日 ( 火 ) に熊本県と NPO 等との連携 協働体制を構築 これに県社協を加え 被災者支援に関する関係機関連絡会議 を 4 月 28 日に設立し 定期協議を行っている 熊本市では実態として行っていた連携 協働体制を5 月 10 日 ( 火 ) に定期協議化等 益城がんばるもん会議 の様子 一般の個人ボランティアの参加者数 社会福祉協議会が開設 運営する災害ボランティアセンターに 多数のボランティアが駆け付けている 累計参加人数 (8 月 21 日時点 ): 110,481 人厚労省調べ

4 月 15 日 熊本地震におけるプッシュ型物資支援の状況 4 月 16 日 4 月 17 日 4 月 18 日 4 月 19 日 4 月 20 日 4 月 21 日 4 月 22 日 4 月 23 日 4 月 24 日 4 月 25 日 4 月 26 日 4 月 27 日 4 月 28 日 4 月 29 日 4 月 30 日 5 月 1 日 5 月 2 日 5 月 3 日 5 月 4 日 5 月 5 日 5 月 6 日 4 月 16 日の本震後 直ちに 8 号館に物資調達 輸送班を設置し 熊本県からの要望を待たずにプッシュ型により約 263 万食の支援を実施 < 物資調達 輸送班 > 設置場所 : 中央合同庁舎 8 号館 3 階班体制 : 内閣府 防衛省 厚生労働省 国土交通省 経済産業省 農林水産省 資源エネルギー庁 消防庁 ヤマト運輸 日本通運 ( 最大約 40 名が 8 号館に常駐 ) 熊本県の避難者数と食料供給量 (1 日当たり ) の推移 食料供給量 ( 食 ) 避難者数 ( 人 ) 700,000 600,000 500,000 400,000 避難者数ヒ ーク時 4/17 183,842 名 食料供給量ヒ ーク時 4/20 61 万食 プッシュ型支援による食料供給量期間 : 4 月 16 日 ~5 月 6 日合計 : 263 万食 食料供給量 熊本県避難者数 200,000 180,000 160,000 140,000 120,000 100,000 300,000 80,000 200,000 60,000 40,000 100,000 20,000 0 0

本震発生当日 (4 月 16 日 ) 石油備蓄法に基づき 石油会社が連携して燃料供給を行うための 災害時石油供給連携計画 を発動 1 石油関連施設の被災情報の収集 共有 2 緊急石油要請への対応 ( ) 3 石油供給網の回復等を迅速に実施 また 東日本大震災以降整備してきた 中核 SS において 警察 消防等の緊急車両に対して優先供給を実施するとともに 中核 SSにおけるガソリン等在庫を切らせることがないよう継続供給を実施 ( ) 緊急石油要請に対する主な対応事案 熊本地震における燃料供給対応 避難所 病院等に対する燃料供給 停電地域の避難所 病院等において非常用発電機を稼動させるための備蓄燃料が不足 国からこれらの施設に対して燃料需要を確認するとともに 石油業界の連携体制を活かして小口配送拠点等から緊急的に燃料配送 ( 電源車に対する燃料供給の様子 ) 電源車に対する燃料供給 送電鉄塔倒壊により停電地域が発生したため 九州電力は電源車による臨時の電力供給を実施 電源車に対して燃料を継続供給するため 国 石油業界 電力会社において協議を行い 臨時の供給網を構築

水害保険について 補償内容 保険金 共済金の額及び自己負担額 ( 全壊の場合 ) 保険料試算例 ( 建物 )( 年間 ) 水災補償あり ( 再調達価額による契約 ) 水災補償なし 保険価額 共済価額 再調達価額 保険価額 共済価額 水災補償なし 復旧に必要な金額 2000 万円 復旧に必要な金額 2000 万円 保険金 共済金の額 2000 万円 保険金 共済金の額 なし 自己負担額 なし ( 免責金額のみ ) 自己負担額 2000 万円 木造一戸建 3.2 万円 ~8.4 万円 ( 茨城県内 4.0 万円 ) 鉄骨造一戸建 1.6 万円 ~2.9 万円 ( 茨城県内 1.8 万円 ) 木造一戸建 2.3 万円 ~7.5 万円 ( 茨城県内 3.1 万円 ) 鉄骨造一戸建 1.3 万円 ~2.6 万円 ( 茨城県内 1.5 万円 ) 水災補償がある場合とない場合で 保険料の差は年間 0.3 万円 ~ 0.9 万円程度 保険料試算例 ( 年間 ) は大手損害保険会社の商品における標準的な補償プランによる参考値 (2000 年築 建物保険金額 2000 万円 1 年契約 ) ( 参考 ) 保険金支払いの実例 平成 23 年 9 月台風 12 号水害により建物全損 保険金額 2,100 万円 ( 建物 ) ( 保険料年額 53,280 円 ) 支払損害保険金の額 2,100 万円 建物保険金額は保険価額と同額に設定 保険価額は再調達価格で設定 大手損害保険会社資料による

地震保険について 1. 補償対象 居住用建物と生活用動産 ( 家財 ) が対象 2. 支払対象の損害 地震 噴火 津波を直接又は間接の原因とする火災 損壊 埋没 流出による損害を補償 3. 契約方法 契約金額 火災保険とセットで契約地震保険の契約金額は 火災保険の 30~50% の範囲内 ただし 建物は 5,000 万円 家財は 1,000 万円が上限 4. 保険料と割引制度 保険料は 建物の構造及び所在地により異なる また 建物の免震 耐震性能に応じた割引制度がある ( 最大 50% 割引 ) 年間保険料例( 熊本県 : 木造建物 ) 契約金額保険料 5. 保険金の支払基準 損害の程度一部損半損全損 保険金額に対する支払割合 地震保険制度の概要 建物 1,000 万円 10,600 円 家財 500 万円 5,300 円 合計 1,500 万円 15,900 円 * 熊本県は 1 等地 * 保険料率は平成 29 年 1 月から 全国平均で 5.1% の引上げが実施されるとともに 等地区分も見直しされる予定 5% 50% 100% * 平成 29 年 1 月以降は 4 区分に細分化 ( 半損 50% 小半損 30% 大半損 60%) 地震保険の世帯加入率 1994 年度 2014 年度 熊本県 5.8% 28.5% 九州 ( 熊本除く ) 4.3% 22.3% 全国 9.0% 28.8% * 九州 ( 熊本除く ) の火災保険付帯率と世帯加入率は 各県数値を単純平均したもの * 損害保険料率算出機構資料を基に作成 地震保険金の支払件数金額 ( 建物 家財の合計 ) 平成 28 年熊本地震東日本大震災 ( 参考 ) (H28.7.31 時点 ) 支払件数 ( 万件 ) 支払保険金 ( 億円 ) 熊本県 19.9 3,294 その他 2.7 194 合計 22.6 3,488 支払件数 ( 万件 ) (H24.5.31 時点 ) 支払保険金 ( 億円 ) 78.4 12,346 * 日本損害保険協会 HP を基に作成