WTO加盟に伴う中国外商投資企業法の改正及びその影響(その3)

Similar documents
untitled

5. 自由貿易試験区内の企業は区外への再投資または業務展開ができるか A: 全体方案において自由貿易試験区内でのみ経営 サービス提供を限られている分野を除き 自由貿易試験区内の企業は関連法律 法規に基づいて区外への再投資または業務展開を行うことができる 6. 自由貿易試験区管理委員会はどのような外商

1 < 目次 > 第 1 部中国進出 ( 進出方式の選定 現地法人 駐在員事務所の開設 ) 4 Ⅰ. 中国進出に際しての組織選定 4 1. 進出形態 ( 駐在員事務所 現地法人 支店 ) 2. 各種形態の特徴 Ⅱ. 現地法人 ( 外商投資企業 ) の設立 6 1. 資本金 2. 現地法人 ( 外商投

特定個人情報の取扱いの対応について

個人情報保護法の3年ごと見直しに向けて

消費者金融会社試験管理弁法(意見募集稿)

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

の権利 包摂的な貿易 持続可能な開発並びに伝統的な知識を促進することの重要性並びに公共の利益のために締約国が規制を行う権利を有することの重要性を再確認すること並びに他の国又は独立の関税地域のこの協定への加入を歓迎することを決意して 次のとおり協定した 第一条環太平洋パートナーシップ協定の組込み1締約

貿易特化指数を用いた 日本の製造業の 国際競争力の推移

本報告書の利用についての注意 免責事項 本報告書は 日本貿易振興機構 ( ジェトロ ) カイロ事務所が現地情報提供 協力先のベーカー & マッケンジー外国法事務弁護士事務所 / 東京青山 青木 狛法律事務所 ( 外国法共同事業 ) 外国法事務弁護士伊藤 ( 荒井 ) 三奈氏に作成委託し 2012 年

外商投資企業の法定代表者変更に際して提出する必要がある文書および証明書 文書および証明書の名称 1 外商投資企業変更( 届出 ) 登記申請 3 法律に従って出された決議あるいは決定 4 新法定代表者の任命文書および原法定代表者の解任文書と身分証明書の写し 5 審査認可機関の認可文書 6 その他の関連

<4D F736F F D204E45444F D E836782C982A882AF82E9926D8DE0837D836C AEE967B95FB906A91E63494C BD90AC E398C8E323593FA89FC92F9816A>

03-08_会計監査(収益認識に関するインダストリー別③)小売業-ポイント制度、商品券

日本版スクーク ( イスラム債 ) に係る税制措置 Q&A 金融庁

株式取扱規則

中国:なぜ経常収支は赤字に転落したのか

6. 当金庫は 申込人がローン申込みに必要な記載事項の記入を希望しない場合ならびに本同意条項および正式な申込時の同意条項の内容の全部または一部に同意できない場合 本契約をお断りすることがあります 7. 申込人は 個人信用情報機関の利用 登録等について 別掲の 個人信用情報機関の利用 登録等に関する同

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

個人情報の保護に関する規程(案)

することを可能とするとともに 投資対象についても 株式以外の有価証券を対象に加えることとする ただし 指標連動型 ETF( 現物拠出 現物交換型 ETF 及び 金銭拠出 現物交換型 ETFのうち指標に連動するもの ) について 満たすべき要件を設けることとする 具体的には 1 現物拠出型 ETFにつ

(4) 会員が住信 SBI ネット銀行に振替出金手続きを行い 会員が指定する銀行口座に着金するまでの期間会員が振替手続きを完了した後即時 (5) 会員からの国内金融機関への振込出金依頼に従い当社が振込手続きを行い 会員が指定する銀行口座に着金するまでの期間当社で出金依頼書受領後 7 営業日以内 4.

住友電気工業株式会社株式取扱規則

電磁的方法による書面の交付及び 電磁的方法による交付に対する同意書 第 1 電磁的方法による書面の交付 1 契約締結前の電磁的交付ラッキーバンク インベストメント株式会社 ( 以下 当社 といいます ) は お客様が契約をご締結するにあたっては あらかじめ 下記事項を 書面によらず電磁的方法により交

特定個人情報の取扱いの対応について

第6章 海外勘定の推計

1 制度の概要 (1) 金融機関の破綻処理に係る施策の実施体制金融庁は 預金保険法 ( 昭和 46 年法律第 34 号 以下 法 という ) 等の規定に基づき 金融機関の破綻処理等のための施策を 預金保険機構及び株式会社整理回収機構 ( 以下 整理回収機構 という ) を通じて実施してきている (2

日本基準基礎講座 資本会計

IFRS基礎講座 IAS第21号 外貨換算

特定個人情報の取扱いに関する管理規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 特定個人情報の漏えい 滅失及び毀損の防止その他の適切な管理のための措置を講ずるに当たり遵守すべき行為及び判断等の基準その他必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条 この規定における用語の意義は 江戸川区個人情報保

績が 5 千万ドル以上である企業の送金方式貿易代金の受領及び支払の場合には支払証憑書類を提出しなくてもよい ただし 支払などの証憑書類の免除を受けた企業は関連する証憑書類を 5 年間保管しなければならない また 指定取引外国為替銀行を通じた送金制度が設けられている この制度は 継続的に海外送金を行う

また 関係省庁等においては 今般の措置も踏まえ 本スキームを前提とした以下のような制度を構築する予定である - 政府系金融機関による 災害対応型劣後ローン の供給 ( 三次補正 ) 政府系金融機関が 旧債務の負担等により新規融資を受けることが困難な被災中小企業に対して 資本性借入金 の条件に合致した

柔軟で弾力的な給付設計について

株式取扱規則

IFRS基礎講座 IFRS第1号 初度適用

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益

その他資本剰余金の処分による配当を受けた株主の

規程No

規程番号

中国 資金流出入の現状と当局による対応

Microsoft Word - 【中国編15】アジア法務Q&A.doc

現代資本主義論

株式取扱規則

Microsoft Word - _別紙)外為法.doc

PASMO付身分証等オートチャージサービス会員規約

PYT & Associates Attorney at law

証券総合取引および口座開設に関する確認書兼確約書(2017年3月31日改定版)

株式取扱規程

第 5 編総務の規程 ( 株式取扱規程 )0504- 総規 株式取扱規程 ( 昭和 35 年 01 月 01 日制定 ) ( 平成 24 年 04 月 1 日現在 ) 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条当会社における株主権行使の手続きその他株式に関する取扱いについては, 株式会社証券保管振替機

<4D F736F F F696E74202D E81798E9197BF A914F89F182CC8CE48E E968D8082C982C282A282C42E >

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

<4D F736F F D20335F395F31392E31312E323895BD8BCF925089BF82C982E682E98EE688F88EC08E7B82CC82BD82DF82CC8BC696B191CC90A CC90AE94F

株式取扱規則 JXTG ホールディングス株式会社

野村資本市場研究所|中国政府による香港での人民元建て国債発行のインパクト(PDF)

SGEC 附属文書 理事会 統合 CoC 管理事業体の要件 目次序文 1 適用範囲 2 定義 3 統合 CoC 管理事業体組織の適格基準 4 統合 CoC 管理事業体で実施される SGEC 文書 4 CoC 認証ガイドライン の要求事項に関わる責任の適用範囲 序文

無断複写 転用 転記を禁じます 国際財務報告基準 (IFRS) 連結財務諸表シリーズ シリーズ <5>IAS 第 31 号 ジョイント ベンチャーに対する持分 ( 平成 22 年 7 月 31 日現在 ) 1. ジョイント ベンチャーの対する持分 ( 総論 ) 本シリーズでは ジョイント ベンチャー


株式取扱規則

PowerPoint プレゼンテーション

第1章 総則

<4D F736F F D CF8D5888C4817A8A948EAE8EE688B58B4B91A E358C8E323993FA89FC90B E378C8E313693FA8E7B8D73816

様式第一六(第12条関係)

個人情報保護規定

Microsoft Word - Target用株式取扱規程(22.1.6改正).doc

Microsoft PowerPoint - 15InMacro4.pptx

Microsoft PowerPoint - kobetsuB4-slide-静山.ppt [互換モード]

<はじめに> 退職後, 民間企業等に再就職した者による現職職員への働きかけ規制などにより, 職員の退職管理を適正に行い, 職務の公正な執行及び公務員に対する住民の信頼を確保するため, 地方公務員法が改正され, 平成 28 年 4 月 1 日に施行されました 本市では, 改正法の施行に伴い, 旭川市職

10 第 1 章 1 株式会社の設立 会社法 445 条 1 項 [ 株式会社の資本金の額 ] 株式会社の資本金の額は この法律 [ 会社法 ] に別段の定めがある場合を除き ( memo. ) 設立又は株式の発行に際して株主となる者が当該株式会社に対して払込み又は給付をした財産の額とする 株式会社

<81698CA982A68FC182B5816A904596B18CA08CC088EA C E786C73>

発行日取引の売買証拠金の代用有価証券に関する規 同じ ) であって 国内の金融商品取引所にその株券が上場されている会社が発行する転換社債型新株予約権社債券 ( その発行に際して元引受契約が金融商品取引業者により締結されたものに限る ) 100 分の80 (7) 国内の金融商品取引所に上場されている交

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

IFRS基礎講座 IAS第37号 引当金、偶発負債及び偶発資産

株式取扱規則 平成 24 年 4 月 1 日 北海道瓦斯株式会社

アクセル株式取扱規則

5 適合性の原則等に照らした判断等 金融商品やサービスの提供にかかる妥当性の判断のため 6 与信事業に際して個人情報を加盟する個人信用情報機関に提供する場合等 適切な業務の遂行に必要な範囲で第三者に提供するため 7 他の事業者等から個人情報の処理の全部または一部について委託された場合等において 委託

経済学でわかる金融・証券市場の話③

CONTENTS 第 1 章法人税における純資産の部の取扱い Q1-1 法人税における純資産の部の区分... 2 Q1-2 純資産の部の区分 ( 法人税と会計の違い )... 4 Q1-3 別表調整... 7 Q1-4 資本金等の額についての政令の規定 Q1-5 利益積立金額についての政

5 その他一般に公開されている情報等から取得しています (2) 個人情報等の利用目的 当金庫は 次の利用目的のために個人情報等を利用し それ以外の目的には利用しません 個人番号については 法令等で定められた範囲内でのみ利用します また お客さまにとって利用目的が明確になるよう具体的に定めるとともに

規制の事前評価の実施に関するガイドライン(素案)

日本基準基礎講座 収益

1 各調整方式の比較 前提 : 法人実効税率 % 金融所得の税率 20% ( 配当軽課の場合の配当分の法人税率は 30%) 比較のポイント 適用税率 法人税率か所得税率か 金融所得課税一元化にマッチするか( 税率 損益通算 ) 簡素な制度か 特定口座への対応はか 法人の税負担は軽減されるか

Microsoft Word - パイオニア 株式取扱規則H doc

Microsoft Word - SMBC中国ビジネス情報NO doc.doc

野村資本市場研究所|資本規制下の人民元の国際化の限界― 内外市場間の裁定取引によって歪められた資金の流れ ―(PDF)

IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 最新版租特法.docx

Microsoft Word - PPPPFI手法導入における優先的検討に係る指針


事務ガイドライン ( 第三分冊 )13 指定信用情報機関関係新旧対照表 Ⅰ-2 業務の適切性 現行改正後 ( 案 ) Ⅰ-2 業務の適切性 Ⅰ-2-4 信用情報提供等業務の委託業務の効率化の観点から 内閣総理大臣 ( 金融庁長官 ) の承認を受けて信用情報提供等業務の一部を委託することが可能とされて

株式取扱規則 昭和シェル石油株式会社

平成30年公認会計士試験

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特

1

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

公募株式投資信託の解約請求および償還時

Microsoft PowerPoint - 電子記録債権によるお支払のご案内(HP)

第10回貿易・投資ワーキング・グループ 資料1

【日証協】マイナンバー利活用推進小委員会提出資料

ただし 受注者が下請業者と直接契約を締結 ( 以下 一次下請契約 という ) した請負代金の総額が3,000 万円 ( 建築一式工事の場合は4,500 万円 ) 以上の場合は 次のとおり取り扱うものとする ア主管部長 ( 岐阜市契約規則 ( 昭和 39 年規則第 7 号 ) 第 4 条に規定する部長

Transcription:

( 月刊国際法務戦略連載 ) 中国ビジネス ローの最新実務 Q & A 第 24 回 WTO 加盟に伴う中国外商投資企業法の改正及びその影響 ( その 3) 黒田法律事務所黒田健二 呉強 Kenji Kuroda, Wu Qiang/Kuroda Law Offices 前回は WTO 加盟に伴う中国外商投資企業法令の重要な改正箇所及び外商投資実務に及ぼす影響を中心に 日本企業 A 社と中国国有企業 B 社が共同出資で設立する合弁企業 C 社の例を挙げ 合弁企業の輸出入許可証取得義務及び輸出入経営権の拡大及び今回の中外合弁企業法及びその実施条例の改正による合弁企業の中国国内における物資調達と製品販売に対する法的制限の撤廃を取り上げた 今回は 引き続き前回の合弁企業の事例をあげ 外商投資企業法令の重要な改正箇所及びそれが実務に与える影響を取り上げることとする 一 外商投資企業外貨収支バランスの維持義務の撤廃 Q1 日本企業 A 社は A 社のブランドがついた電子保健製品を中国で生産し 中国国内外市場で販売するために 中国の国有企業 B 社と上海市で合弁会社 C 社を設立することを計画しています A 社は 合弁企業が設立後 合弁企業の生産に必要となる原料 資材 機械設備等の物資を主に国外から輸入し その一部を中国国内市場から調達し 合弁企業の製品の一部を輸出し 中国国内市場を主として製品を販売するという物流 取引のスキームを考えています ( 図 1 参照 ) このような物流 取引スキームに従って事業を展開すると 合弁企業 C 社は生産に必要となる部品 原材料 機械設備のほとんどを外貨で外国から購入し また外貨借入金の返済 A 社からの技術導入の対価としてのロイヤルティの支払 A 社及びB 社の派遣した高級職員 従業員に対する給料 報酬 外国側当事者の利益配当等もすべて外貨で支払わなければなりません 他方では 合弁企業の製品販売は中国国内市場を主とすることを計画していますので 合弁企業製品の輸出によって獲得した外貨には限界があります 合弁企業は明らかに製品の販売によって獲得した外貨をもって合弁企業の支払に 1

必要となる外貨を賄うことができず 自ら外貨収支バランスの維持ができません 合弁企業の正常な運営を進めるには 中国市場での製品販売により回収した人民元代金が 順調に合弁企業の必要とする外貨に自由に両替できるか否かが極めて重要です A 社は人民元が国際金融市場で自由に両替できる貨幣ではないことを知っていますが 合弁企業の製品が国内販売を主とする場合 製品代金を合弁企業の支払に必要となる外貨に両替できるでしょうか ( 図 1 合弁企業 C 社の設立 物流 取引関係図 ) 日本企業 A 社 中国国有企業 B 社 出資 (60%) 利益配当 利益配当 出資 (40%) 物資調達 製品販売 国外商社 外貨代金支払部品 原材料輸入 合弁企業 C 社 人民元代金回収製品国内 国内販売先 A 社 外貨代金支払 直接販売 部品 原材料輸入 外貨代金回収 国外 国内 人民元代金支払 製品輸出 商社 外注先 部品 原材料国内調達 A1 中国が以下管理制度の改革及び改正された外商投資企業法令の規定により 合弁企業を含む外商投資企業は外貨収支バランスの維持義務が撤廃され 国内市場で取得した製品の人民元代金を合弁企業の正常な支払に必要となる外貨に両替することができるようになりました 1. 人民元はまだ国際金融市場で自由に両替のできる貨幣ではなく 中国政府の外貨に対する管理は従来から厳しい 1980 年代初頭において 外貨準備高を増加できるか否かは 中国政府が外商投資企業の設立を許可する重要な基準の一つだった 近代化を推進するゆえに 中国に欠けている資本 先進技術 科学的な経営管理方法などをできるだけ手早く先進国から導入したい そのために 貴重な外貨をできる限り多く保有したほうが望ましい 改革開放政策を実施した当初は 国の外貨準備高が比較的低かったため 厳格な外貨 2

管理制度を実施していた 当時制定された外商投資企業法令で 前の連載で述べた外商投資企業の物資調達の ローカルコンテンツ要求 及び製品輸出の義務づけを規定した主な目的は 国の外貨準備高を確保し 国の全体的な外貨収支バランスを維持するためである 外貨収支バランスを維持するために 自ら外貨を獲得することが 外商投資企業設立審査許可の基準の一つであり 外商投資企業に課される重要な任務でもある 改正前の中外合作経営企業法第 20 条 外資企業法第 18 条第 3 項 中外合弁企業法実施細則第 75 条では 外商投資企業の外貨バランスについて明確な規定が設けられており 外貨収支バランスを自ら解決すること が義務づけられていた ( 注 1) 2. しかし 1990 年代半ば頃から 市場経済体制が導入されるにつれて 中国の外貨準備高の増大に伴い外貨管理が緩和され 中国人民銀行は大幅な外国為替管理体制の改革を行っている 中国内資企業の外国為替市場の利用も外商投資企業に認める方向で調整し 外商投資企業向けの外貨調整センターが廃止され 外貨取扱銀行との取引による外国為替市場は完全に一本化されるようになった また 1994 年に計上項目における人民元と外貨の自由両替を基本的に実現した ( 注 2) 外商投資企業が原材料 部品購入 賃金 利益配当金の支払い等のために必要とする外貨は 外国為替指定銀行でこれを購入して支払い または外商投資企業の外貨口座から支払うことが可能となっている 1997 年外貨管理条例の改正により これは法律で明確に規定された ( 注 3) 3. とくに 近年においてWTO 加盟による要請で 中国政府はさらに金融 外国為替管理制度の改革に大いに力を入れたため 外商投資企業の外貨収支バランスの維持義務は再びホットな話題として大きな議論を呼んでいた 経常項目における人民元と外貨の自由両替を実現したことを前提とすれば 外貨収支バランスを自ら解決する ことを現時点において外商投資企業に要求する必要はもはやないといえる 企業が自ら外貨収支バランスを解決することについての外商投資企業法令の規定は 中国の外貨管理体制改革及び市場経済の発展という新しい状況に適合しないし 企業の物資輸入と製品の国内販売の制限によって外貨収支バランスを外商投資企業に要請してはならないというWTO 規則に合致していない それゆえ 2000 年の中外合作経営企業法 外資企業法の改正により 中外合作経営企業法から 合作企業は外貨収支のバランスを自ら解決しなければならない 合作企業が外貨収支のバランスを自ら解決することができない場合 国の規定に従い関連機関に協力を申請することができる ( 旧第 20 条 ) という条項が削除され 外資企業法から 外資企業は外貨収支のバランスを自ら解決しなければならない 外資企業の製品が 関連する主管機関の許可を受けて中国市場で販売され これにより企業の外貨収支のバランスがとれなくなった場合 それが中国市場で販売を行うことを許可した機関が解決に責任を負う ( 旧第 18 条第 3 項 ) という条項が削 3

除された また 2001 年 7 月の中外合弁企業法実施条例の改正により 合弁企業の外貨収支は 通常収支のバランスを保たなければならない 許可された合弁企業のフィージビリティスタディ報告書 契約に基づき製品の国内販売を主としたために外貨のバランスをはかれない場合は 関係省 自治区 直轄市の政府または国務院主管部門が保留外貨の中で調整し解決をはかり 解決できない場合は 対外経済貿易部が中華人民共和国国家計画委員会と共同で審査 許可した後 計画に組み入れて解決をはかる ( 旧第 75 条 ) という条項が削除された 4. 外商投資企業法令に定められていた外貨収支バランスの維持義務を削除したのは W TO 加盟に伴う外国為替管理制度改革の要請を反映した この改正により 外商投資企業は製品販売により回収した人民元代金で経常項目に基づく外貨の自由両替ができるようになった これは 製品を中国国内に販売することを主とする合弁企業を経営する外商投資企業にとっては 非常に有利なことである 二 外商投資企業の生産経営計画の届出義務に関する改正 Q2 合弁企業 C 社の生産経営計画について 合弁契約において総経理が提出する年度の生産経営計画が董事会によって決定されると定められています 市場需要 供給の関係の変化に応じてC 社は生産経営計画を随時調整する可能性があります C 社が策定し 調整した生産経営計画は政府部門から何らかの制限を受けるのでしょうか A2 改正前の中外合弁企業法及びその実施条例により 合弁企業の生産経営計画を政府主管部門に届け出ることが義務づけられていました 2001 年中外合弁企業法及びその実施条例の改正により 合弁企業の生産経営計画の届出義務が削除されました 合弁企業の生産経営計画の決定は 企業経営自主権の一つとして認められているので政府部門から何らの制限も受けません 1. 中外合弁企業法及びその実施条例の改正により 中外合弁企業法第 9 条第 1 項 合弁企業の生産経営計画は 政府の主管部門に届け出るとともに 経済契約の方式を通じて 実施しなければならない 及びその実施条例第 56 条の類似の規定が削除された そもそも企業の生産経営計画の届出義務は合弁企業に対してだけでなく 外資企業にも要請していた 2000 年 10 月の外資企業法の改正及び2001 年 4 月外資企業法実施細則の改正により 外資企業の生産経営計画は その主管部門に届け出るものとする という外資企業法旧第 11 条第 1 項の条項および同旨が定められる外資企業法実施細則旧第 43 条の条項が削 4

除された このように 外商投資企業法令の改正により 外商投資企業がその生産経営計画を政府主管部門へ届出しなければならないという義務は撤廃された 2. 外商投資企業法令のこれらの条項の削除は主に社会主義計画経済体制から社会主義市場経済体制への移行に対応するものである ( 注 4) 社会主義市場経済を実現するためには 市場の機能を強化する必要があり 企業が自由に物資調達 製品販売を行うことを通じて需給関係を反映した生産経営計画を自ら決定することが重要となってくる 社会主義市場経済の下で 企業は法により経営自主権を有しており 政府は主にマクロコントロールをし 企業の生産経営活動に関与すべきではない 現在 国内企業は通常 政府の企業主管部門に生産経営計画を報告する義務を負わないとされており 合弁企業を含む外商投資企業も内資企業と同等に取り扱うべきであり 主管部門に生産経営計画を報告する義務を要請すべきではない ( 注 5) 3. 外商投資企業が政府部門から一切の干渉を受けずに自ら生産経営計画を決定することは 外商投資企業の生産経営自主権の重要な一つである 外商投資企業の生産経営自主権とは 外資という資企業が許可された経営範囲内で 法律の規定通りに自主的に生産経営計画を決定することができ 官僚及び第三者による恣意的な干渉を受けないことをいう 具体的には 合弁企業は製品及び労務の価格決定権 製品の販売権 物資購入権 輸出入権 投資計画決定権 留保資金の支配権 資産処分権 共同経営権及び吸収合併権 労働者雇用権 人事管理権 賃金及び賞与の分配権 内部機構を設置する権利及び正当な理由のない割当を拒絶する権利などを享有する 外商投資企業の生産経営自主権の擁護は 外商投資企業の経営管理の成否を決める鍵であり 外商投資企業の運命に係わる重大な問題である 中国政府は従来からいくつかの外商投資企業の生産経営自主権を擁護する規定を発布していたが 中国特有の制度の欠点 官僚主義の流儀または行政当局関係者の恣意的な干渉のために 外国の先進的な管理方法の利点を全く発揮することができず 外商投資企業が経営の窮地に陥るケースがしばしばある 市場経済体制への移行のなかで 企業の生産経営管理に対する政府の行政規制が徐々に緩和された WTO 加盟交渉における中国政府の対外的約束により 外商投資企業に中国内資企業と同じような内国民待遇を享受させなければならない このような背景で 外商投資企業の生産経営計画の届出義務に関する中外合弁企業法及びその実施条例の制限規定が撤廃された 2000 年から2001 年にかけて 外商投資企業法令の改正により 外商投資企業の生産経営自主権はさらに擁護されるようになったといえる 三 外商投資企業の政府主管部門の廃止 5

Q3 合弁企業 C 社は 今回の中外合弁企業法及びその実施条例の改正により 合弁企業の生産経営計画の政府企業主管部門への届出義務が撤廃されたことを了解しました 生産経営計画の企業主管部門への届出義務撤廃のほかに C 社は通常の業務において企業主管部門から依然として何らかの制限を受けるのでしょうか A3 今回の中外合弁企業法及びその実施条例の改正により 合弁企業の生産経営計画の政府企業主管部門への届出義務が撤廃されたのみならず 企業主管部門自体が取り消されましたので 合弁会社の通常の業務において政府部門からいかなる制限も受けません 1. 過去の中国の計画経済体制の下で 企業のあらゆる面における経営活動が行政部門が制定した計画に組み入れられなければならず 行政部門はあらゆる企業の物資調達 製品販売 生産計画等の通常の業務を厳しく管理 監督していた どの企業もその業務内容によって 例外なく業界の政府主管部門の管理下に置かれていた 2. 計画経済体制の下での行政部門が企業の経営活動を厳格に管理するやり方は 企業の積極性 自主性を抑制し 経済発展の活性化を阻害し さまざまな弊害をもたらした 1980 年代半ば頃から推進された経済体制改革に従って 政府行政部門の企業の経営活動に対する規制はますます緩やかな方向へ進んだ とくに 1990 年代に入ってから 市場経済体制の確立が憲法上の原則として確立された このような背景で 政府行政部門が企業の生産活動を規制する必要性が非常に弱まってきている 3. 政府行政部門が内資企業に対する規制を緩めるにつれて 合弁企業の企業経営活動を審査 管理する機関としての企業主管部門が その存在意味を依然として有するか否かについては数多くの議論がなされている 1980 年代初頭に制定された中外合弁企業法及び実施条例において 合弁企業に対し政府主管部門が設けられたのは 当時の計画経済体制の産物であった 経済体制改革政策が打ち出された後 政府と企業の分離が実施され 企業が政府のコントロールから切り離された とくに市場経済条件の下で 企業が十分な経営自主権を享有しているので 政府は主にマクロコントロールをし 企業の具体的な生産経営活動を干渉すべきではない 中外合弁企業法及びその実施条例において 引き続き合弁企業の主管部門を規定するのは 近代的企業制度の確立への方向に合致しないし 他方において政府機構改革及び機能転換の要請に適合しない ( 注 6) また 中国がWTOに加盟したことに伴い 合弁企業の活動はいっそう多様化してくるものと思われる 主管部門による指導 監督は 合弁企業の生産経営に資するものではないのみならず かえって合弁企業の正常な業務活動に支障を来すおそれがある ( 注 7) 合弁企業に対して引き続き企業主管部門を設けるのは 明らかに中国のWTO 加盟による要請に適合しない 6

ため 外国投資者の反発が必至である 4. このような背景の下 2001 年 3 月の中外合弁企業法第 9 条の改正を受けて 7 月の中外合弁企業法実施条例の改正では 実施条例における10ヵ所以上の主管部門に関する規定の条項を削除し 合弁企業に対する主管部門の管理制度を全面廃止した 具体的にいえば 合弁企業の主管部門に関する実施条例の以下の規定条項がすべて削除されるか または改正された 1 合弁企業の主管部門の確定に関する規定 ( 旧第 6 条 ) 2 合弁企業の設立のための項目建議書と初歩的なフィージビリティスタディ報告書が主管部門の審査許可を得ることに関する規定 ( 旧第 9 条第 1 項 ) 3 外国側当事者が現物出資する場合 主管部門の審査 同意を得る規定 ( 旧第 30 条 ) 4 合弁企業が技術移転契約を締結する場合 主管部門の審査 許可を得ることに関する規定 ( 旧第 46 条 ) 5 合弁企業の基本建設契約を主観部門の計画に組み入れることに関する規定 ( 旧第 54 条 ) 6 合弁企業の生産計画を主管部門へ届け出ることに関する規定 ( 旧第 56 条 ) 7 合弁企業の中国で調達する物資が計画分配の物資に属する場合 主管部門の供給計画に組み入れることに関する規定 ( 旧第 58 条第 1 項 ) 8 合弁企業の中国で販売する製品が計画分配の物資に属する場合 主管部門を通して物資管理部門の分配計画に組み入れ 計画に従って指定するユーザーに販売することに関する規定 ( 旧第 64 条第 1 項 ) 9 合弁企業の制定する製品の販売価格を主管部門及び物価管理部門へ届け出ることに関する規定 ( 旧第 66 条 ) 10 合弁企業の生産 供給 販売の統計諸表を主管部門へ届け出ることに関する規定 ( 旧第 68 条 ) 11 合弁企業の財務諸表を主管部門へ報告 送付することに関する規定 ( 旧第 89 条 ) 12 合弁企業の清算は主管部門の認可及び監督を受けることに関する規定 ( 旧第 103 条 ) 13 合弁企業の中国従業員の出国手続を主管部門が代行することに関する規定 ( 旧第 11 4 条 ) 外資企業には中国側の資本が参加していないので 中外合弁企業法と比べて外資企業法及びその実施条例において企業主管部門に関する規定はそもそも多くないが 2000 年 10 月の外資企業法及び2001 年 4 月の外資企業法実施細則の改正により 外資企業の主管部門に関する条項がすべて削除されるか または改正された このように 外商投資企業は正常な生産 経営などの業務活動において政府部門からいかなる制限も受けずに自主的に決定することができるようになった これらの措置は WTOへの加盟に伴って 中国が外商投資をさらに 7

積極的に導入することに対して非常に重要な意味合いを有すると考えられる 注 1. 外貨収支バランスを自ら解決すること とは 原則として 外国側当事者が出資金として払い込んだ外貨及び自己の輸出活動により得た外貨により 自己の輸入活動やその他の正常な支払に必要な外貨を賄うことをいう 2. 経常項目に基づく外貨とは 物資 サービスの貿易 諸経費 手数料 金利 賃貸料 保証金 保険金などをいい 専用口座を開設しなければならない その残高は払込資本金額または前年輸出実績金額により上限が規制されている 1996 年 1 月国務院が発布した外貨管理条例により 経常項目の外貨 人民元の両替は 取引証明書類の書類をもってすれば 外為指定銀行窓口で自由に決済ができることとされていた 竹内実 矢吹晋編 中国情報用語事典 (1999-2000 年版 ) 205 頁 3.1997 年 1 月 14 日 国務院は1996 年 1 月に発布した外貨管理条例を改正した 改正された外貨管理条例第 5 条は 国が経常的国家収支および移転を制限しない と規定し 法的に中国での経常項目における人民元 外貨自由両替を明らかにした 4.1993 年の憲法改正により過去の社会主義計画経済に取って代わって社会主義市場経済構築の原則が憲法に確立された 即ち 社会主義市場経済とは その前提となる社会主義公有制を維持しつつ 国のマクロ コントロールの下で資源の配分について市場の基礎的役割を発揮させようとする経済体制をいう 5. 顧昂然 第 9 回全国人民代表大会第 4 次会議における 中外合弁企業法修正案 についての説明 を参照 人民日報( 海外版 ) 2001 年 3 月 10 日 6. 中外合弁企業法実施条例 の改正状況について国務院法制弁公室 対外貿易経済合作部責任者の記者会見におけるインタビュー 人民日報 2001 年 8 月 3 日第 5 版 7. 劉新宇 中国合弁企業法の改正と今後の外商投資整備の見通し ( 上 ) 国際商事法務 vol.29, No.5 (2001) 585 頁参照 8