負担割合証の発行 : 認定者全員 (1 割負担の者も含む ) に交付 システムによる自動判定を行うため 本人の申請は不要 有効期間 8 月 1 日 ~ 翌年度の7 月 31 日 ( 毎年度発行 ) 様式 ( 予定 ) 審査支払での確認 : 国民健康保険団体連合会の審査支払においては保険者からの受給者

Similar documents
スライド 1

平成13年4月20日

介護保険負担限度額認定の申請にあたって 平成 28 年 8 月からの食費 部屋代の負担軽減の基準が変わります 〇自宅で暮らす方 保険料を負担する方 老齢年金を受給している方との公平性を更に高めるため 食費 部屋代の負担軽減措置の利用者負担段階の判定に 非課税年金 ( 遺族年金 障害年金 ) も含める

PowerPoint プレゼンテーション

別紙2

平成30年度_介護保険負担限度額認定申請書

社会福祉法人による生計困難者に対する利用者負担の減免

【事務連絡】「高額療養費制度の見直しに関するQ&A」の送付について

みんなではぐくむ介護保険

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区

Microsoft PowerPoint - ⑤資料4参考資料.pptx

Taro 社福軽減(新旧)

規則改正(ひな型)

負担割合の引き上げ 一定以上所得者の利用者負担の見直し 保険料の上昇を可能な限り抑えつつ 制度の持続可能性を高めるため これまで一律 1 割に据え置いている利用者負担について 相対的に負担能力のある一定以上の所得の方の自己負担割合を 2 割とする ただし 月額上限があるため 見直し対象者の負担が必ず

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

サービスガイド(カラー表紙,目次)2018.8月

<4D F736F F F696E74202D ED CC8C798CB882C982C282A282C E937894C5816A5F388C8E8F4390B32E >

入院時生活療養費の見直し内容について(厚生労働省保険局保険課:H29.4.7)

記 1 事業所の取りまとめによる一括申請について 前年度と同様に事業所の取りまとめによる一括申請を行うことができます なお 本年度は 現在有効な負担限度額認定証をお持ちの方でも 預貯金等に係る添 付書類が必要となります ( 生活保護受給者を除く ) ので 合わせてご確認ください 一括申請を行う場合の

(頭紙)公布通知

(2) 世帯の預貯金等が基準貯蓄額 ( 単身世帯の場合は 350 万円とし 世帯構成員が 1 人増え る毎に 100 万円を加算した額 ) 以下であること (3) 世帯がその居住の用に供する家屋その他日常生活のために必要な資産以外に利用し得る資産 を所有していないこと (4) 負担能力のある親族等に

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

参考資料

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について

Microsoft PowerPoint - 資料8-3_ユースケース資料.pptx

01 鑑文

高額介護合算療養費制度について

indd

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

た世帯に引き続き属するとみなす ( 対象サービス及び軽減内容 ) 第 3 条軽減対象者が利用者負担の一部軽減を受けることができる介護保険サービスは 当該サービスを提供する事業所及び施設の所在地の都道府県知事及び豊中市長に対して利用者負担の軽減を行う旨の申出を行った社会福祉法人が実施する次のサービスと

Microsoft Word kaiseisetsumeikaishiryou

くらしのおてつだいH30 本文.indd

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>

平成 27 年度介護保険制度改正について ( 保険料 ) 第 1 号保険料の多段階化 軽減強化 (から ) 第 6 期保険料については 国の標準段階が 6 段階から 9 段階 ( 第 1 段階 第 2 段階の統合 ) に見直されますが 横浜市においては 第 5 期同様に第 1 段階 第 2 段階を区

○国民健康保険税について

PowerPoint プレゼンテーション

健保連業務支援 G 補足資料 高額療養費の制度改正事項 平成 29 年 8 月施行 1 の引き上げ ( 対象 :70 歳以上の者 ) 1 70 歳以上の外来におけるの引き上げ 70 歳以上の外来におけるが これまでの一般ので 12,000 円 現役並みので 44,400 円だったものが 一般ので 1

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

スライド 1

老発第    第 号

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

国民健康保険料の減額・減免等

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

( 具体的な基準 ) 2 割負担とする所得の水準については 政令で定めることとなっている モデル年金や平均的な消費支出の水準を上回る負担可能な水準として 65 歳以上の被保険者のうち所得上位 20% に相当する基準である合計所得金額 1 60 万円以上を基本として検討中 ( 判定方法 ) 上記の判定

先方へ最終稿提出0428.indd

第 9 回社会保障審議会年金部会平成 2 0 年 6 月 1 9 日 資料 1-4 現行制度の仕組み 趣旨 国民年金保険料の免除制度について 現行制度においては 保険料を納付することが経済的に困難な被保険者のために 被保険者からの申請に基づいて 社会保険庁長官が承認したときに保険料の納付義務を免除す

Microsoft Word - A-36_遺族_必要書類リスト【2018版】

はじめに 日本の医療保険制度は 一人ひとりが何らかの公的医療保険に 加入し 互いの医療費を支えあう 国民皆保険 という考え方に基 づいています 患者さんが医療機関で支払う医療費の自己負担額はかかった医療費の一部で 残りは保険から支払われています しかし病気によっては 保険からの支払いがあったとしても

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

スライド 1

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

入院おむつ代支給事業実施要綱

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

【通知】海外療養費・出産育児一時金の支給の適正化に向けた対策等について

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

vol.355

スライド 1

表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

常務理事事務長係係 70 歳以上 ソニー健康保険組合理事長殿 1 被保険者証の記号 番号 健康保険限度額適用認定申請書 [ 兼食事療養標準負担額減額申請書 ( 被保険者が非課税の場合に限る )] 被保険者の氏名 押 被保険者本人が氏名を記入した場合は押不要 平成年月日 認 日中連絡の取れる電話番号

平成19年度分から

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

はじめに この冊子では タルグレチンによる皮膚 T 細胞性リンパ腫の治療を受ける方に対して 高額療養費制度を活用した時の医療費 ( 自己負担限度額 ) がどのくらいかかるかを紹介しています 高額療養費制度では 年齢や所得によって自己負担限度額が異なります 自己負担限度額の計算例も示していますので ご

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB2E646F6378>

番号制度の実施に伴う社会保障関係システムの改修について 国 都道府県 市町村 市町村 医療保険者等 システム名 社会保険オンラインシステム 労災行政情報管理システム ハローワークシステム 障害者福祉システム 児童福祉システム 生活保護システム 国民年金システム 国民健康保険システム 後期高齢者医療シ

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

<4D F736F F D C8892E88D65817A8FE18A518ED2959F8E8382CC82A082F182C882A2>

高齢者サービスのしおり

4 住宅購入 名称住宅購入に対する各種税金と給付金に関する支援 担当部課 概要新築または中古の住宅を取得するとかかる税金があります また 所得税控除や給付金が支払われる制度もあります 1. 不動産取得税 ( 県税 ) 土地や家屋などの不動産の取得時に 県が課税する税金です お問い合わせ先 神奈川県藤

伊丹市市民福祉金条例の一部を改正する条例(平成12年  伊丹市条例第  号)

番号大分類 中分類 Q&Aの見出し ページ 35 資産 条件 課税年金の受給額 合計所得金額がわからない 9 36 資産 条件 課税年金の受給額 合計所得金額がわからない 9 37 資産 条件 資産要件とは 9 38 資産 条件 資産要件を超えている場合の申請 9 39 資産 条件 相当とは 9 4

(2)-2 退所時 ( 契約入所の場合 ) 保護者と児童福祉施設等の契約に基づき入所している子どもについては 児童福祉法に基づく障害児施設給付費の支給を行う都道府県が把握していることから 当該都道府県が施設の所在する市町村及び保護者の住所地の市町村へ退所した旨を通知することにより 二重支給を防止し

表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

王子高齢者あんしんセンター ( 高齢福祉課高齢相談係 ) 名称住所電話番号 王子本町 区役所第一庁舎 1 階 十条台高齢者あんしんセンター中十条 障害者福祉センター 3 階 王子光照苑高齢者あんしんセンター王子

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)3課連名

保護者のみなさまへ

Microsoft PowerPoint - 【事前配布】論点(都道府県).pptx

「公的年金からの特別徴収《Q&A

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

<4D F736F F D D9190C592A192F18F6F817A323982D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB81698DC58F4994C5816A2E646F6378>


untitled

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

3. 現況申立書 Q5 現況申立書については 参考例として示されていることから これまで使 用していた現況申立書を引き続き使用してよいか A. これまで使用していた現況申立書を使用しても差し支えないが 使用にあたっては 今回の通知に則した判定基準 ( 身分関係 生計維持関係 ) となっているか十分精

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出

第 3 条市長は 前条に規定する申請に基づいて医療費の給付を受けることができる者であることを確認したときは 申請者に重度心身障がい者医療費受給者証 ( 第 2 号様式 以下 受給者証 という ) を交付するものとする 2 前項の受給者証の資格取得日は 市長が交付決定をした日の属する月の翌月の初日 (

目 次 はじめに 抗がん剤治療は 患者さんの身体的 精神的な負担に加えて 医療費も大きな負担の一つとなっているのではないでしょうか 1. 制度とは 2. 制度を利用するには 1 限度額適用認定証を提示すると 窓口での支払いが自己負担限度額までとなります 2 の払い戻し 参考自己負担限度額を計算してみ

1 2

Transcription:

一定以上所得者の利用者負担の見直し 平成 27 年 8 月施行 < 制度改正の趣旨 内容 > 高齢化の進展 介護費用の増加 制度の持続可能性を高める必要保険料の上昇を可能な限り抑える現役世代の過度な負担を避ける高齢者世代内で負担の公平化を図る 一定以上の所得がある第 1 号被保険者の利用者負担を2 割とする 第 2 号被保険者は対象としていない 第 2 号被保険者が第 1 号被保険者となった場合 65 歳となった翌月 (65 歳となった日が月の初日である場合はその月 ) 以降に対象となる 対象者 : 基準以上の所得を有する本人のみ ( 同一世帯に他の介護サービスの利用者がいても その利用者自身の所得が 基準以上でなければ その利用者は 2 割負担とはならない ) 具体的な判定基準 : ( 1) ( 2) ( 3) 1 合計所得金額 : 収入から公的年金等控除や給与所得控除 必要経費を控除した後で 基礎控除や人的控除等の控除をする前の所得金額 2 160 万円以上 : 被保険者の上位 20% に該当 3 346 万円 :280 万円 +5.5 万円 ( 国民年金の平均額 ) 12 346 万円 1 / 10

負担割合証の発行 : 認定者全員 (1 割負担の者も含む ) に交付 システムによる自動判定を行うため 本人の申請は不要 有効期間 8 月 1 日 ~ 翌年度の7 月 31 日 ( 毎年度発行 ) 様式 ( 予定 ) 審査支払での確認 : 国民健康保険団体連合会の審査支払においては保険者からの受給者情報と請求情報を突合し 利用者負担割合が一致しているか確認している 今回の利用者負担の変更も同様の仕組みにより突合する 給付額減額に係る負担割合は変更なし (3 割負担 ) 負担割合証は所得に基づく本来の負担割合 (1 割または 2 割 ) を記載 < 松山市での対応 今後の予定 > 認定者全員の住所地 ( 送付先を設定している場合は送付先 ) に負担割合証を送付します 平成 27 年 7 月中旬または下旬の発送を予定しています 2 / 10

特定入所者介護サービス費の見直し 平成 27 年 8 月 平成 28 年 8 月施行 < 制度改正の趣旨 内容 > 特別養護老人ホーム等の費用のうち 食費 居住費は本人の自己負担が原則 ( 平成 17 年 ~) 住民税非課税世帯の利用者については 申請に基づき 食費 居住費を補助する特定入所者介護サービス費を支給 特定入所者介護サービス費 本来の給付と異なった福祉的な性格 経過的な性格を持つ 1 食費 居住費を負担して在宅で生活する方との公平性を図る必要がある 2 預貯金等を保有し負担能力が高いにもかかわらず 保険料を財源とした補足給付が行われる不公平を是正する必要がある 下記の1~3の見直しを実施する ( 第 2 号被保険者も対象 ) 1 配偶者の所得の勘案 平成 27 年 8 月施行 ( 現行 ) 利用者本人及び世帯員が全て住民税非課税 特定入所者介護サービス費の対象 ( 見直し後 ) 同一世帯でない配偶者についてもその所得を勘案 配偶者が住民税課税者である場合 特定入所者介護サービス費の支給対象外 子どもなど その他の親族は勘案しない ( 配偶者は民法上他の親族の扶養義務より強い生活保持義務があると解されているため ) 配偶者の確認方法 : 申請書に配偶者 ( 氏名 生年月日 住所等 ) の欄を設け 申請に当たり記入 配偶者の有無を確認する必要がある場合 必要に応じて戸籍の照会を実施 事実婚の場合も 配偶者 に含める 例外事項 ( 勘案の対象外とする場合 ) 1DV 防止法に定める暴力があった場合 2 行方不明の場合 3その他これに準ずる場合 ( たとえば申請者自身がDV 加害者である場合など ) 幅広く解することは適当でない 3 / 10

課税層に対する特例減額措置 : 住民税課税世帯であっても 一定の要件に該当する場合には特例的に第 3 段階として補足給付を支給する制度要件 以下の1~6を全て満たしていること 1その属する世帯の構成員の数が2 以上 2 介護保険施設 ( 及び地域密着型介護老人福祉施設 ) に入所 入院し 利用者負担第 4 段階の食費 居住費を負担 3 世帯の年間収入から施設の利用者負担 (1 割負担 食費 居住費 ) の見込額を除いた額が80 万円以下 4 世帯の現金 預貯金等の額が450 万円以下 5 世帯がその居住用の用に供する家屋その他日常生活のために必要な資産以外に利用しうる資産を有していない 6 介護保険料を滞納していない 2 預貯金等の勘案 平成 27 年 8 月施行 勘案要素として 資産 を追加し 預貯金等を勘案する 基準額 : 単身の場合は 1,000 万円以下 夫婦の場合は 2,000 万円以下 ( 夫婦のとらえ方は 1 配偶者の所得の勘案の場合と同じ取扱い ) 施設に入所した時点で預貯金等が基準額を超えていても その後預貯金等が基準を下回った 場合は その時点で申請を行って給付を受けることが可能 4 / 10

預貯金等の範囲 : 資産性があるもの 換金性が高いもの かつ価格評価が容易なものを対象とする 価格評価を確認できる書類の入手が容易なものについては添付を求める 対象か否か 確認方法 預貯金 ( 普通 定期 ) 通帳の写し ( インターネットバンクであれば口座残高ページの写し ) 有価証券 ( 株式 国債 地方債 社債など ) 証券会社や銀行の口座残高の写し ( ウェブサイトの写しも可 ) 金 銀 ( 積立購入を含む ) など 購入先の購入先の銀行等の口座残高の写し ( ウェブ口座残高によって時価評価額が容易に把 サイトの写しも可 ) 握できる貴金属 投資信託 銀行 信託銀行 証券会社等の口座残高の写し ( ウェブサイトの写しも可 ) タンス預金 ( 現金 ) 自己申告 負債 ( 借入金 住宅ローンなど ) 借用証書など 生命保険 - 自動車 - 貴金属 ( 腕時計 宝石など 時価評価額の把握が困難であるもの ) - その他高価な価値のあるもの ( 絵画 骨董品 家財など ) - 適正な申告の確保方策 : 以下のような措置により適正な申告を担保する 預金通帳等の写し 預貯金通帳等の写しの添付を求める (1 銀行名 支店 口座番号 名義の分かる部分 2 最終の残高がわかる部分の写し ) 申請日の直近から 原則として2か月前までの期間とする 不正行為への加算金 給付した額の返還に加えて最大給付額の2 倍の加算金を課すことができる 申請書にも明記し周知を図る 金融機関への照会 銀行等への預貯金の照会を行うことが可能 申請書に 本人及び配偶者の同意記入欄を設ける ( 申請書の裏面を想定 ) 5 / 10

3 非課税年金の勘案 平成 28 年 8 月施行 ( 現行 ) 第 2 段階と第 3 段階は 課税年金収入及び合計所得金額の合計額で判定 ( 見直し後 ) 遺族年金及び障害年金といった非課税年金の額もこの額に含めて判定する 対象となる年金遺族基礎年金 障害基礎年金 ( 国民年金法 ) 遺族厚生年金 障害厚生年金 ( 厚生年金保険法 ) 遺族共済年金 障害共済年金 ( 共済各法 ) 非課税の恩給 勘案対象外 ( 国家補償の性格を有する年金制度であるため ) 判定方法 : 年金保険者から各市町村に 特別徴収対象者と同様に 国民健康保険中央会及び 国民健康保険団体連合会を経由して情報提供が行われ 判定する仕組みとする予定 非課税年金に関する情報提供の仕組みを構築する必要があるため システム改修等の関係から平成 28 年 8 月に施行する予定 見直し後の補足給付の判定フロー 対象外 補足給付の申請 所得要件 市町村民税非課税世帯であること 世帯分離していても配偶者が非課税であること 配偶者が住民税課税の場合は対象外 必要に応じ 戸籍等の照会を行う 住民税課税住民税非課税 資産要件預貯金等が一定額以下 ( ) であること 単身で 1000 万円 夫婦で 2000 万円以下を想定 預貯金 有価証券等の額を 通帳等の写しと共に申告 必要に応じ市町村は金融機関へ照会 不正受給に対するペナルティを設けることにより適切な申請を促す 一定額超の預貯金等あり預貯金等が一定額以下 対象外 補足給付 給付の段階設定の見直し 非課税年金の収入も第 2 段階の収入要件で考慮 平成 27 年 8 月施行平成 28 年 8 月施行 6 / 10

< 松山市での対応 今後の予定 > 負担限度額認定の更新申請のスケジュール ( 現段階の予定であり 今後変更がありうるものです ) 6 月 1 日 ( 月 ) 松山市 HPへの掲載 ( 更新申請の案内 申請書等の様式 ) 更新手続きについての通知文の発送対象 : 介護保険施設 ( 特養 老健 療養病床 ) 地域密着型特養居宅介護支援事業所地域包括支援センター 6 月 15 日 ( 月 ) ~ 平成 27 年度更新申請の受付期間 7 月 31 日 ( 金 ) 旧措置 社会福祉法人軽減についても 同様のスケジュールで対応する予定です 申請にあたっての留意点 申請書等の様式が変更になります 26 年度分 (~ 平成 27 年 7 月分 ) 旧様式を使用 ( 押印 添付書類は不要 ) 27 年度分 ( 平成 27 年 8 月分 ~) 新様式を使用 ( 押印 添付書類が必要 ) 同意書への押印と添付書類が必要になります 生活保護 境界層の場合は添付書類は不要です ( それぞれ独自の要件により資産も含めて補足給付の判定が行われているため ) 特例減額の申請にあたって収入申告書や収入等を確認できる書類の添付が必要です 詳しくは 松山市ホームページ ( 特例減額措置用収入申告書 ) をご覧ください 松山市ホームページ > くらしの情報 > 申請書ダウンロード > 福祉 > 介護保険 > 給付関係申請書 > 特例減額措置用収入申告書 7 / 10

制度改正により第 4 段階となる既入所者への配慮について ( お願い ) ( 介護保険最新情報 Vol.459 参照 ) 補足給付を受けながら介護保険施設に入所している既入所者について 今回の支給要件の見直しに伴い利用者負担第 4 段階と判定され 平成 27 年 8 月以降 食費 居住費の自己負担が増額となる方が生じることが想定されます こうした方について 負担増の激変緩和を図る観点から 各施設の判断により配慮措置 ( 食費 居住費の額を基準費用額を上限として設定する等 ) を講じていただくよう ご検討をお願いいたします ( 参考 ) 非承認になった場合の理由 ( 平成 27 年度 ~) (1) 平成 年度分市民税世帯非課税者に該当しないため ( 課税世帯のため ) (2) 同一世帯でない配偶者が市民税課税であるため 追加予定 ( 案 ) (3) 厚生労働省令で定める額以上の資産があるため 追加予定 ( 案 ) 申請手続きへの協力について ( お願い ) ( 介護保険最新情報 Vol.459 参照 ) 新たな記入欄を設けた申請書への記入 同意書への記入 押印 預貯金等の通帳の写しの添付 などの手続きが必要になりますが 各施設 事業者におかれましても 申請書 添付書類の提出の代行などの対応を講じていただくよう ご協力をお願いいたします 8 / 10

高額介護サービス費の見直し 平成 27 年 8 月施行 < 制度改正の趣旨 内容 > ( 現行 ) 介護保険の高額介護サービス費の限度額 ( 一般 世帯月額 37,200 円 )~ 制度創設時の医療保険の 医療保険の一般世帯の限度額は 高額療養費に合わせて設定 既に44,400 円に引き上げられている ( 見直し後 ) 一般世帯は引き続き37,200 円に据え置く一方 医療保険の現役並み所得に相当する人がいる世帯に限定し44,400 円に引き上げる 対象範囲 : 同一世帯内の第 1 号被保険者に現役並み所得者がいる場合 具体的な基準 : 所得基準 課税所得 145 万円を基準とする ( 高齢者医療と同様 ) ただし 同一世帯内の被保険者の収入が単身の場合 383 万円 2 人以上の場合 520 万円に満たない場合には 申請により 一般に戻す ( 現行 ) ( 見直し後 ) 自己負担限度額 現役並み所得 44,400 円 一般 37,200 円 ( 世帯 ) 一般 37,200 円 市町村民税世帯非課税等 24,600 円 ( 世帯 ) 年金収入 80 万円以下等生活保護被保護者等 15,000 円 ( 個人 ) 15,000 円 ( 個人 ) 等 < 松山市での対応 今後の予定 > 7 月上旬を目途に 一般 現役並み所得の判定を実施した上で 現役並み所得だが一般に戻る 可能性がある世帯に対し 基準収入額適用申請書 の申請を勧奨します 申請期限 : 平成 27 年 7 月 31 日 ( 金 ) 申請が遅れた場合は 申請があった月の翌月から一般に戻すことになります 9 / 10

その他 特別養護老人ホームの重点化について ( 介護保険最新情報 Vol.467 参照 ) 厚生労働省作成のリーフレットも参考に 特別養護老人ホームの重点化や特例入所についての周知 啓発にご協力ください 特別養護老人ホーム等の多床室における居住費負担の見直し 平成 27 年 8 月施行 多床室の室料相当分として 470 円 / 日が自己負担となります ただし 負担限度額 ( 第 1~ 第 3 段階 ) の認定を受けている入所者は 補足給付が支給されるため 居住費負担は増加しません < 特別養護老人ホーム 短期入所生活介護 ( 多床室 )> 基本報酬 47 単位 / 日減 居住費の基準費用額 470 円 / 日増 (370 円 +470 円 =840 円 ) 負担限度額 変更なし (370 円または0 円のまま ) 改正介護保険制度広報ポスター ( 厚生労働省作成 ) の配布について < 掲載内容 ( 予定 )> いずれも平成 27 年 8 月 1 日施行分の利用者負担に影響する内容です 1 利用者負担割合の引き上げ 2 高額介護 ( 予防 ) サービス費の負担限度額の引き上げ 3 補足給付の資産等勘案 4 特別養護老人ホーム等の多床室における居住費負担の見直し <その他 > B3サイズ( 予定 ) 市役所 地域包括支援センター 介護サービス事業所 施設等での掲示を想定 10 / 10