用者の予測とは大きく異なった内容で突然開示されることがあり 繰延税金資産の回収可能性について事前に予測を行う観点からは 現行の税効果会計基準における繰延税金資産に関して開示されている情報では不十分である (3) 回収可能性に係る監査の指針を会計の指針に移管することから 会計処理だけでなく 開示につい

Similar documents
第 298 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 審議事項 (2)-4 DT 年 10 月 23 日 プロジェクト 項目 税効果会計 今後の検討の進め方 本資料の目的 1. 本資料は 繰延税金資産の回収可能性に関わるグループ 2 の検討状況を踏まえ 今 後の検討の進め方につ

第 352 回企業会計基準委員会 資料番号審議事項 (4)-5 日付 2017 年 1 月 10 日 プロジェクト 項目 税効果会計 米国会計基準における法人所得税に関する開示の動向 本資料の目的 1. 本資料では 今後の開示に関する項目を検討するにあたり 2016 年 7 月に米国財務会計基準審議

改正法人税法により平成 24 年 4 月 1 日以後に開始する事業年度については法人税率が 30% から 25.5% に引き下げられ また 復興財源確保法により平成 24 年 4 月 1 日から平成 27 年 3 月 31 日までの間に開始する事業年度については基準法人税額の 10% が復興特別法人

設例 [ 設例 1] 法定実効税率の算定方法 [ 設例 2] 改正地方税法等が決算日以前に成立し 当該改正地方税法等を受けた改正条例が当該決算日に成立していない場合の法定実効税率の算定 本適用指針の公表による他の会計基準等についての修正 -2-

目次 1. 回収可能性適用指針の公表について (1) 公表の経緯 (2) 税効果会計プロジェクトの全体像 (3) 適用時期 2. 回収可能性適用指針の概要 (1) 繰延税金資産の回収可能性の基本的な考え方 (2) 課税所得と一時差異等加減算前課税所得 (3) 企業の分類に応じた取扱い総論 (4) 各

IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

目的 1. 本会計基準は 企業会計審議会が平成 10 年 10 月に公表した 税効果会計に係る会計基準 ( 以下 税効果会計基準 という ) 及び 税効果会計に係る会計基準注解 ( 以下 税効果会計基準注解 という ) のうち開示に関する事項を改正することを目的とする 会計基準 開示表示 2. 税効

日本基準でいう 法人税等 に相当するものです 繰延税金負債 将来加算一時差異に関連して将来の期に課される税額をいいます 繰延税金資産 将来減算一時差異 税務上の欠損金の繰越し 税額控除の繰越し に関連して将来の期に 回収されることとなる税額をいいます 一時差異 ある資産または負債の財政状態計算書上の

Microsoft Word - 公開草案「中小企業の会計に関する指針」新旧対照表

特集 : 税効果会計の見直しについて 企業会計基準適用指針第 26 号 繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針 の公表について PwCあらた監査法人第 3 製造 流通 サービス部パートナー加藤達也 はじめに 2015 年 12 月 28 日 企業会計基準委員会 ( 以下 ASBJ という ) より

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

解消見込年度が長期にわたる将来減算一時差異の取扱い 35 固定資産の減損損失に係る将来減算一時差異の取扱い 36 役員退職慰労引当金に係る将来減算一時差異の取扱い 37 その他有価証券の評価差額に係る一時差異の取扱い 38 退職給付に係る負債に関する一時差異の取扱い 43 繰延ヘッジ損益に係る一時差

受取利息及び受取配当金等に課される源泉所得税 35 外国法人税 36 適用時期等 38-2-

各項目における一時差異の取扱い 35 解消見込年度が長期にわたる将来減算一時差異の取扱い 35 固定資産の減損損失に係る将来減算一時差異の取扱い 36 役員退職慰労引当金に係る将来減算一時差異の取扱い 37 その他有価証券の評価差額に係る一時差異の取扱い 38 退職給付に係る負債に関する一時差異の取

できる 105. 前項の取扱いを適用する場合には 次の事項を注記する (1) その旨及び決算月に実施した計量の日から決算日までに生じた収益の見積りが極めて困難と認められる理由 (2) 当連結会計年度及び当事業年度の決算月の翌月に実施した計量により確認した使用量に基づく収益の額 ( この収益の額が 決

第 314 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 審議事項 (4)-1 DT 年 6 月 29 日 プロジェクト 項目 税効果会計 検討の進め方について 本資料の目的 1. 企業会計基準委員会及び税効果会計専門委員会 ( 以下 専門委員会 という ) では 日本公認会計士協

固定資産の減損損失に係る将来減算一時差異の取扱い 36 役員退職慰労引当金に係る将来減算一時差異の取扱い 37 その他有価証券の評価差額に係る一時差異の取扱い 38 退職給付に係る負債に関する一時差異の取扱い 43 繰延ヘッジ損益に係る一時差異の取扱い 46 繰越外国税額控除に係る繰延税金資産 47

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡

<928D8B4C8E968D DE90458B8B A2E786C73>

実務対応報告第 7 号 連結納税制度を適用する場合の税効果会計に関する当面の取扱い ( その 2) 平成 15 年 2 月 6 日改正平成 22 年 6 月 30 日最終改正平成 27 年 1 月 16 日企業会計基準委員会 目的 実務対応報告第 5 号 連結納税制度を適用する場合の税効果会計に関す

参考 企業会計基準第 25 号 ( 平成 22 年 6 月 ) からの改正点 平成 24 年 6 月 29 日 企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 の設例 企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 ( 平成 22 年 6 月 30 日 ) の設例を次のように改正

税効果会計.docx

税効果会計シリーズ(7)_「個別財務諸表における繰延税金資産及び繰延税金負債の計上」

企業結合ステップ2に関連するJICPA実務指針等の改正について⑦・連結税効果実務指針(その2)

図表 1 将来減算一時差異とは 課税所得の計算上 差異が生じたときに加算され 将来解消するときに減算されるものです 税効果会計の適用において最も取り扱う機会が多いのが将来減算一時差異です 貸倒引当金の損金算入限度超過額 賞与引当金及び退職給付引当金の額 減価償却費の損金算入限度超過額 棚卸資産等に係

2019 年 8 月 22 日 各位 インフラファンド発行者名 東京インフラ エネルギー投資法人 代表者名 執行役員 杉本啓二 ( コード番号 9285) 管理会社名 東京インフラアセットマネジメント株式会社 代表者名 代表取締役社長 永森利彦 問合せ先 取締役管理本部長 真山秀睦 (TEL: 03

その他資本剰余金の処分による配当を受けた株主の

会計処理 29 当事業年度の所得等に対する法人税 住民税及び事業税等 29 更正等による追徴及び還付 30 追徴税額について課税を不服として法的手段を取る場合の取扱い 34 開示 36 当事業年度の所得等に対する法人税 住民税及び事業税等 37 受取利息及び受取配当金等に課される源泉所得税 38 外

リリース

<4D F736F F D2082ED82A982E882E282B782A289F090E A815B C58CF889CA81762E646F6378>

平成30年公認会計士試験

085 貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準 新株予約権 少数株主持分を株主資本に計上しない理由重要度 新株予約権を株主資本に計上しない理由 非支配株主持分を株主資本に計上しない理由 Keyword 株主とは異なる新株予約権者 返済義務 新株予約権は 返済義務のある負債ではない したがって

四半期決算の会計処理に関する留意事項

税されるときは 給与等課税事由が生じた日 ( 権利行使日 ) に 法人において 当該役務提供に係る費用の額が損金に算入されますので ( 法人税法第 54 条第 1 項 ) ストック オプションの付与時において将来減算一時差異に該当し 税効果会計の対象となります Q3: 削除 Ⅱ 中間財務諸表等におけ

ことが見込まれる当期末に存在する将来加算 ( 減算 ) 一時差異の額 ( 及び該当する場合は 当該事業年度において控除することが見込まれる当期末に存在する税務上の繰越欠損金の額 ) を除いた額のことです ( 下記図表 1 参照 ) 例えば 図表 1 の X2 期の場合 将来の事業年度における課税所得

IFRS基礎講座 IFRS第1号 初度適用

<4D F736F F D2095AA82A982E882E282B782A289F090E A815B C58CF889CA81762E646F6378>

営業報告書

Microsoft Word - 5. 税効果会計(2007)

包括利益の表示に関する会計基準第 1 回 : 包括利益の定義 目的 ( 更新 ) 新日本有限責任監査法人公認会計士七海健太郎 1. はじめに企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 ( 以下 会計基準 ) が平成 22 年 6 月 30 日に

貸借対照表 平成 28 年 3 月 31 日現在 ( 単位 : 千円 ) 科 目 金 額 科 目 金 額 資産の部 負債の部 流動資産 (63,628,517) 流動負債 (72,772,267) 現金及び預金 33,016,731 買掛金 379,893 売掛金 426,495 未払金 38,59

IFRS基礎講座 IAS第21号 外貨換算

ならないとされている (IFRS 第 15 号第 8 項 ) 4. 顧客との契約の一部が IFRS 第 15 号の範囲に含まれ 一部が他の基準の範囲に含まれる場合については 取引価格の測定に関する要求事項を設けている (IFRS 第 15 号第 7 項 ) ( 意見募集文書に寄せられた意見 ) 5.

業結合ステップ2に関連するJICPA実務指針等の改正について⑧・連結税効果実務指針(その3)


念.pwd


表紙 EDINET 提出書類 寺崎電気産業株式会社 (E0176 訂正有価証券報告書 提出書類 根拠条文 提出先 提出日 有価証券報告書の訂正報告書金融商品取引法第 24 条の2 第 1 項近畿財務局長平成 30 年 9 月 21 日 事業年度 第 38 期 ( 自平成 29 年 4 月 1 日至平

平成26年度 第138回 日商簿記検定 1級 会計学 解説

法人による完全支配関係下の寄附金 1.100% グループ内の法人間の寄附 ( 法法 372) 現行税制上では 寄附金は支出法人では損金計上限度額を超える部分が損金不算入 受領法人では益金算入です 平成 22 年度税制改正により 100% グループ内での支出法人では寄附金全額を損金不算入とし 受領法人

1. 国際財務報告基準に準拠した財務諸表 ( 抜粋 翻訳 ) 国際財務報告基準に準拠した財務諸表の作成方法について当行の国際財務報告基準に準拠した財務諸表 ( 以下 IFRS 財務諸表 という ) は 平成 27 年 3 月末時点で国際会計基準審議会 (IAS B) が公表している基準及び解釈指針に


別添質問に対する回答質問 1 Tax Basis( 税務基準額 ) 及び Temporary Difference( 一時差異 ) の定義について本公開草案では Tax Basis( 税務基準額 ) の定義を変更することを提案しており これにより Tax Basis が資産の回収や負債の決済について

第28期貸借対照表

従って IFRSにおいては これらの減価償却計算の構成要素について どこまで どのように厳密に見積りを行うかについて下記の 減価償却とIFRS についての説明で述べるような論点が生じます なお 無形固定資産の償却については 日本基準では一般に税法に準拠して定額法によることが多いですが IFRSにおい

平成28年度 第143回 日商簿記検定 1級 会計学 解説

7. 我が国の場合 第 4 項に示される政府が企業に課す賦課金の例としては 固定資産税 特別土地保有税 自動車取得税などが挙げられる 8. 日本基準において諸税金に関する会計処理については 監査 保証委員会実務指針第 63 号 諸税金に関する会計処理及び表示に係る監査上の取り扱い があるが ここでは

2. 減損損失の計上過程 [1] 資産のグルーピング 減損会計は 企業が投資をした固定資産 ( 有形固定資産のほか のれん等の無形固定資産なども含む ) を適用対象としますが 通常 固定資産は他の固定資産と相互に関連して収益やキャッシュ フロー ( 以下 CF) を生み出すものと考えられます こうし

2. 基準差調整表 当行は 日本基準に準拠した財務諸表に加えて IFRS 財務諸表を参考情報として開示しております 日本基準と IFRS では重要な会計方針が異なることから 以下のとおり当行の資産 負債及び資本に対する調整表並びに当期利益の調整表を記載しております (1) 資産 負債及び資本に対する

貸借対照表 (2019 年 3 月 31 日現在 ) ( 単位 : 千円 ) 科目 金額 科目 金額 ( 資産の部 ) ( 負債の部 ) 流動資産 3,784,729 流動負債 244,841 現金及び預金 3,621,845 リース債務 94,106 前払費用 156,652 未払金 18,745

平成28年度 第144回 日商簿記検定 1級 会計学 解説

税効果会計シリーズ(3)_法定実効税率

具体的な組替調整額の内容は以下のとおりです その他の包括利益その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定 組替調整額 その他有価証券の売却及び減損に伴って当期に計上された売却損益及び評価損等 当期純利益に含められた金額 ヘッジ対象に係る損益が認識されたこと等に伴って当期純利益に含められた金

<4D F736F F D F990B3816A817595BD90AC E358C8E8AFA8C888E5A925A904D816B93FA967B8AEE8F80816C C8B816A817682CC88EA959492F990B382C98AD682B782E982A8926D82E782B9>

IFRS 第 15 号の定めの表現の置換え 4. 下表では IFRS 第 15 号の基準本文 ( 適用指針を含む ) の日本語訳を左の列に示し 表現を見直した文案を右の列に示している (1) 表に用いられている色は 以下を表す ( ) は IFRS 第 15 号における項番号を表す 青色 : 企業会

平均株価は 東証が公表する当該企業普通株式の終値の算術平均値を基準とした値とする 調整取引の結果 経済的には自社株を平均株価で取得したのと同様の結果となる 企業は株価上昇時の支払いのために 証券会社に新株予約権を割り当てる ステップ 3 : 株価上昇時は 新株予約権が権利行使され 差額分に相当する株

2018 年 8 月 10 日 各 位 上場会社名 エムスリー株式会社 ( コード番号 :2413 東証第一部 ) ( ) 本社所在地 東京都港区赤坂一丁目 11 番 44 号 赤坂インターシティ 代表者 代表取締役 谷村格 問合せ先 取締役 辻高宏

( 注 ) ( 注 ) リスク分担型企業年金では 標準掛金額に相当する額 特別掛金額に相当する額及びリスク対応掛金額に相当する額を合算した額が掛金として規約に定められるため 本実務対応報告では 規約に定められる掛金の内訳として 標準掛金相当額 特別掛金相当額 及び リスク対応掛金相当額 という用語を

2. 訂正箇所 (1)36ページ 4. 連結財務諸表 (9) 連結財務諸表に関する注記事項 ( 税効果会計関係 ) 訂正前 前連結会計年度 当連結会計年度 繰越欠損金賞与引当金たな卸資産評価損未実現損益未払事業税退職金その他の合計 8,077 千円 37,550 千円 63,409 千円 11,94

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ

IFRSへの移行に関する開示

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

自己株式の消却の会計 税務処理 1. 会社法上の取り扱い取得した自己株式を消却するには 取締役会設置会社の場合は取締役会決議が必要となります ( 会 178) 取締役会決議では 消却する自己株式数を 種類株式発行会社では自己株式の種類及び種類ごとの数を決定する必要があります 自己株式を消却しても 会

3. 平成 31 年 3 月期の連結業績予想 ( 平成 304 年月 1 日 ~ 平成 313 年月 31 日 ) 売上高営業利益経常利益 (% 表示は 通期は対前期 四半期は対前年同四半期増減率 ) 親会社株主に帰属する当期純利益 1 株当たり当期純利益 百万円 % 百万円 % 百万円 % 百万円

Microsoft Word doc

第 3 期決算公告 (2018 年 6 月 29 日開示 ) 東京都江東区木場一丁目 5 番 65 号 りそなアセットマネジメント株式会社 代表取締役西岡明彦 貸借対照表 (2018 年 3 月 31 日現在 ) 科目金額科目金額 ( 単位 : 円 ) 資産の部 流動資産 負債の部 流動負債 預金

[2] 財務上の影響 自己株式を 取得 した場合には 通常の有価証券の Ⅰ. 株主資本 ように資産に計上することはせず 株主との間の資本取 1. 資本金 引と考え その取得原価をもって純資産の部の株主資本 2. 資本剰余金 (1) 資本準備金 から控除します そのため 貸借対照表上の表示は金額 (2

日本基準基礎講座 収益

highlight.xls

日本基準基礎講座 資本会計

Microsoft Word - 決箊喬å‚−表紎_18年度(第26æœ�ï¼›

平成 19年 10月 29日

1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題 問題 2 同一商品で 異なる所得区分から損失を控除できない問題 問題 3 異なる金融商品間 および他の所得間で損失を控除できない問題

サマリー

Report

説明会資料 IFRSの導入について

<4D F736F F D2089EF8C768FE382CC95CF8D588B7982D18CEB955482CC92F990B382C98AD682B782E989EF8C768AEE8F802E646F6378>

<4D F736F F D20834F838D815B836F838B8F5A94CC81408C768E5A8F9197DE E718CF68D90817A E36>

第4期 決算報告書

スライド 1

カプコン (9697) 平成 25 年 3 月期 決算短信 ( セグメント情報等 ) ( セグメント情報 ) 1. 報告セグメントの概要 (1) 報告セグメントの決定方法 当社の報告セグメントは 当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり 取締役会が経営資源の配分の決定および業績を評価す

税が課税される所得を生み出す事業活動に使われているか否かを基準に損金算入規制を設けていると考えられます 株式などの出資の取得のために資金を使った場合, 株式から生じる配当やキャピタルゲインは資本参加免税により非課税となります このケースでは, オランダでの課税所得を生じないことが想定されるため, 出

日本基準基礎講座 有形固定資産

<4D F736F F D E F192E88E9E8A948EE5918D89EF82CC8FB58F5792CA926D82CC88EA959492F990B382C982C282A282C446494E2E646F6378>

第6期決算公告

収益認識に関する会計基準

第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸

注記事項 (1) 期中における重要な子会社の異動 ( 連結範囲の変更を伴う特定子会社の異動 ) : 無 新規 社 ( 社名 ) 除外 社 ( 社名 ) (2) 会計方針の変更 会計上の見積りの変更 修正再表示 1 会計基準等の改正に伴う会計方針の変更 : 有 2 1 以外の会計方針の変更 : 無 3

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

Transcription:

第 308 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 審議事項 (7)-5 2015 年 3 月 20 日 プロジェクト 項目 税効果会計 繰延税金資産の回収可能性に関する論点 - 開示 ( 注記 ) に関する論点の検討 本資料の目的 1. 本資料は 第 306 回企業会計基準委員会及び第 15 回税効果会計専門委員会 ( 以下 専門委員会 という ) において議論した開示 ( 注記 ) に関する論点について さらに検討することを目的とする 2. 第 306 回企業会計基準委員会及び第 15 回専門委員会では 繰延税金資産の計上根拠の理解可能性と回収可能性の予測可能性を高めるか否かの観点から 企業が置かれている状況を示す分類ごとに投資家の意思決定に資する可能性のある開示内容を検討した また 今後の進め方について次の 2 案を示して審議を行った ( 第 306 回企業会計基準委員会及び第 15 回専門委員会において聞かれた意見は ( 別紙 3) に記載している ) ( 案 1) 重要な税務上の欠損金が生じている場合に繰延税金資産の回収可能性があると判断する根拠や計上額を説明する情報について 開示を求めるかどうかについてさらに検討する ( 案 2) 繰延税金資産の回収可能性に関連する開示 ( 注記 ) を含む税効果会計に係る開示 ( 注記 ) についての検討は 繰延税金資産の回収可能性に係る適用指針案の後に移管される残りの実務指針と一緒に検討する 財務諸表利用者に対する意見聴取で聞かれた意見の要約 3. 第 306 回企業会計基準委員会及び第 15 回専門委員会の後に 財務諸表利用者に対する意見聴取 ( アウトリーチ ) を実施した 当該アウトリーチで聞かれた意見の要約は次のとおりである ( 聞かれた意見は審議事項 (7)-6 においてより詳細に記載している ) 全般的な意見 (1) 現行の税効果会計に係る会計基準 ( 以下 税効果会計基準 という ) では 繰延税金資産の回収可能性に関連する開示項目として 繰延税金資産の発生原因別の主な内訳 評価性引当額 重要な税率差異の原因となった主要な項目別の内訳が要求されているが これらの情報だけでは計上されている繰延税金資産や評価性引当額の内容を十分に理解することが困難である (2) 繰延税金資産の取崩しや積増しによる当期純利益の重要な増減が 財務諸表利 1

用者の予測とは大きく異なった内容で突然開示されることがあり 繰延税金資産の回収可能性について事前に予測を行う観点からは 現行の税効果会計基準における繰延税金資産に関して開示されている情報では不十分である (3) 回収可能性に係る監査の指針を会計の指針に移管することから 会計処理だけでなく 開示についても同時に検討する必要がある 特に 移管にあたって判断の幅が広がることを踏まえて検討すべきである 個別開示項目の追加 (4) 財務諸表利用者としては 財務諸表作成者との対話が促進される情報を求めたい そのためには 現行で開示されている項目を分解した定量的な内訳情報 ( 例えば 評価性引当額の内訳 繰越欠損金に関する情報 ) が必要と考えている (5) 企業の分類 ( 分類 3) に該当する場合の 5 年を超える部分の開示 税務上の欠損金に対する繰延税金資産の計上根拠 評価性引当額の変動要因に関する説明が開示されることが望ましい 4. 本資料では 前項に記載した財務諸表利用者に対するアウトリーチの結果のうち 個別開示項目の追加に関して聞かれた意見について検討を行う 繰延税金資産に関する定量的な内訳情報 5. 財務諸表利用者に対するアウトリーチでは 繰延税金資産の内容に関する理解可能性 回収可能性に関する予測可能性を高める観点から 繰延税金資産に関する定量的な内訳情報への要望があった 財務諸表利用者に対するアウトリーチで有用であるとの意見が聞かれた開示項目のうち 特に重要と考えられる次の項目について検討を行う 評価性引当額の内訳 繰越欠損金に関する情報 ( 評価性引当額の内訳 ) 6. 現行の税効果会計基準では 評価性引当額は合計値のみが開示されている 1 そのため 繰延税金資産のどの部分に不確実性やリスクがあるか それに対して経営者がどのように回収可能性の判断を行ったかについて理解することが容易でなく そ 1 税効果会計基準注解 ( 注 8) 会計制度委員会報告第 10 号 個別財務諸表における税効果会計に関する実務指針 ( 以下 個別税効果実務指針 という ) 第 31 項なお書き 2

の結果 繰延税金資産の回収可能性に関する将来予測を行うことも難しいという意見が聞かれている 財務諸表利用者に対するアウトリーチでは 評価性引当額の内訳 ( 例えば 将来減算一時差異に係るものと税務上の繰越欠損金に係るもの ) を求める意見が多く聞かれた 7. 便益の観点からは 評価性引当額の内訳を開示することによって 税務上の繰越欠損金のうちどの程度を回収可能と判断しているかなどが明確になることから 理解可能性が高まり有用と考えられる また 財務諸表利用者に対するアウトリーチにおいて 評価性引当額の変動要因に関する説明を求める意見が聞かれたが 評価性引当額の内訳を開示することによって一定程度の対応を図ることができるものと考えられる 8. 一方 コストの観点からは 実務上 評価性引当額を個々の将来減算一時差異項目や個々の税務上の繰越欠損金に紐づけて把握していない場合もあると考えられるが 個別項目ごとのスケジューリングに基づき繰延税金資産の回収可能性を行っていることから 評価性引当額を項目ごとに紐づけることは必ずしも困難ではないとも考えられる 9. なお IFRS では 認識する繰延税金資産のみを項目ごとに注記 ( いわゆるネット表示 ) することが求められている この点は 一時差異に係る繰延税金資産と控除する評価性引当額をそれぞれ注記 ( いわゆるグロス表示 ) する日本基準とは異なっている また IFRS では 繰延税金資産を認識していない将来減算一時差異 税務上の繰越欠損金及び繰越税額控除の額 ( もしあれば失効日 ) の開示が求められており 日本基準における評価性引当額の内訳が開示されている ( 開示例を別紙 1 に記載している ) 10. 評価性引当額の内訳の開示については 第 7 項から第 9 項の検討からは便益がコストを上回ると考えられ IFRS における開示要求とも整合性が高まるため 追加的に開示を求める候補になり得ると考えられるかどうか 具体的には 現行基準で求められている 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生原因別の主な内訳 において評価性引当額を合計値で示す形式を踏襲したうえで 別の表において評価性引当額の内訳を開示することが考えられる その際 1 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額の合計と将来減算一時差異に係る評価性引当額の合計に分けて開示する方法や2 主な項目ごとの内訳を開示する方法が考えられる 3

( 繰越欠損金に関する情報 ) 11. 税務上の欠損金が生じた場合には 繰延税金資産の不確実性やリスクが高いと考えられ 繰延税金資産の理解可能性や予測可能性を高める観点から 税務上の欠損金に関する情報ニーズは一般的に高いと考えられる 12. 財務諸表利用者に対するアウトリーチにおいては 税務上の欠損金がどの会社で生じたかの情報や税務上の繰越欠損金の繰越期限の情報を求める意見が聞かれた 以下では (1) 税務上の欠損金が生じた会社に関する情報と (2) 税務上の繰越欠損金の繰越期限に関する情報に分けて検討を行う 税務上の欠損金が生じた会社に関する情報 13. 便益の観点から検討した場合 税務上の繰越欠損金が生じていたとしても 重要な金額の繰延税金資産を計上していなければ 繰延税金資産の不確実性やリスクは低いと考えられる そのため 開示が求められるのは 税務上の繰越欠損金が生じており かつ 当該税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産を計上している場合と考えられる 税務上の欠損金に関して繰延税金資産を計上している場合 当該欠損金が生じた会社に関する情報を開示することは どのような事業を営んでいる会社において税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産が計上されているか理解することが可能となり 当該事業に関する将来見込みと併せて分析することにより 税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産に関する不確実性やリスクを検討することができるようになり 有用と考えられる 14. ただし 財務諸表利用者が求めているのは重要な金額に関する情報であると考えられることから 税務上の欠損金に関して繰延税金資産を計上している会社の情報を開示する場合においても 税務上の繰越欠損金について連結上重要と考えられる繰延税金資産を計上している場合にのみを開示すれば十分であり すべてのグループ会社について会社別の内訳は求められないと考えられる 仮に税務上の繰越欠損金について連結上重要と考えられる繰延税金資産を計上している会社に関する情報を開示する場合には 当該会社の税務上の繰越欠損金の額及び計上している繰延税金資産の額を開示することが考えられる 上記の金額を開示する方法として 税務上の繰越欠損金について連結上重要と考えられる繰延税金資産を計上している会社が複数ある場合には 当該会社の数 ( 例えば 親会社及び連結子会社 2 社 など ) を明示したうえで総合計の金額を開示する方法や 親会社の金額と連結子会社の合計金額を開示する方法のほか 親会社の 4

金額 国内連結子会社の合計金額及び海外連結子会社の合計金額を開示する方法などが考えられる 15. 一方 コストの観点から検討した場合 財務諸表作成者はどの会社で税務上の繰越欠損金が発生しているか把握しているものと考えられることから 詳細な会社別の内訳ではなく 税務上の繰越欠損金について連結上重要と考えられる繰延税金資産を計上している会社に関する情報を開示する場合には 過大なコストにはならないと考えられる 16. なお IFRS では 繰延税金資産を活用できるかどうかが現存の将来加算一時差異の解消により生じる所得を上回る将来の課税所得の有無に依存しており かつ 当該繰延税金資産に関係する課税法域において当期又は前期に損失を生じている場合には 繰延税金資産の金額とその認識の根拠となる証拠の内容を開示することが求められている ( 開示例を別紙 2 に記載している ) 当該開示の中で税務上の欠損金が生じた会社に関する情報を記載している実務もあるが 明示的には求められていない 17. 第 13 項から第 16 項の検討からは すべてのグループ会社について会社別の内訳を求めるのではなく 税務上の繰越欠損金について連結上重要と考えられる繰延税金資産を計上している会社に関する情報を開示する場合 便益がコストを上回ると考えられるため IFRS の実務も踏まえると 追加的に開示を求める候補になり得ると考えられるかどうか 具体的には 第 14 項に記載した方法により 税務上の繰越欠損金について連結上重要と考えられる繰延税金資産を計上している会社に係る税務上の繰越欠損金の額及び計上している繰延税金資産の額を開示することが考えられる 税務上の繰越欠損金の繰越期限に関する情報 18. 便益の観点から検討した場合 税務上の繰越欠損金の繰越期限に関する情報は 繰延税金資産が将来どのように変動するかを概括的に予測するために有用という意見が聞かれている しかし 繰延税金資産に関する不確実性やリスクを理解するためには どの会社で税務上の繰越欠損金が発生しているのか 当該税務上の繰越欠損金について繰延税金資産が計上されているか否か その根拠が合理的であるかが重要であり この点において 連結ベースでの定量的な税務上の欠損金の繰越期限に関する情報よりも 税務上の繰越欠損金について連結上重要と考えられる繰延税金資産を計上している会社の繰越期限に関する情報を開示したほうが 相対的に有用性は高いのではないかと考えられる 仮に税務上の繰越欠損金の繰越期限に関する情報を求めるのであれば 連結ベー 5

スでの定量的な税務上の繰越欠損金の繰越期限に関する情報ではなく 第 13 項から第 17 項において検討した税務上の繰越欠損金について連結上重要と考えられる繰延税金資産を計上している会社について 繰越期限を開示するのが有用と考えられる 連結上重要と考えられる繰延税金資産を計上している会社が複数ある場合には 第 14 項に記載した開示方法が考えられる 19. また コストの観点から検討した場合 連結ベースでの定量的な税務上の欠損金の繰越期限に関する情報を開示する場合には 連結パッケージにより情報を収集することになるが 在外子会社に関する情報は各国の税制が異なることにより一様に情報を収集するのが困難なケースがあり得る 一方 税務上の繰越欠損金について連結上重要と考えられる繰延税金資産を計上している会社に係る繰越期限についてのみ開示する場合には 情報を収集するコストは過大なものにはならないと考えられる 20. なお IFRS では 第 9 項に記載のとおり 繰延税金資産を認識していない税務上の繰越欠損金及び繰越税額控除の額について 失効日があれば当該情報を開示することが求められている 21. 上述の検討から 連結ベースでの定量的な税務上の欠損金の繰越期限に関する情報を開示することよりも 税務上の繰越欠損金について連結上重要と考えられる繰延税金資産を計上している会社に係る税務上の欠損金の繰越期限についてのみ開示するほうが 便益がコストを上回り相対的に有用と考えられるため IFRS における開示要求とは必ずしも同じではないものの 追加的に開示を求める候補になり得ると考えられるかどうか 具体的には 第 18 項に記載した方法により 税務上の繰越欠損金について連結上重要と考えられる繰延税金資産を計上している会社に係る税務上の繰越欠損金の繰越期限を開示することが考えられる 繰延税金資産の回収可能性に関する定性的な開示項目 22. 財務諸表利用者に対するアウトリーチでは 繰延税金資産の内訳に関する定量的な情報のほかに 次の定性的な情報が有用であるという意見が聞かれた 企業の分類の開示 ( 分類 3) に該当する場合の 5 年を超える部分の開示 税務上の欠損金対する繰延税金資産の計上根拠の開示 6

( 企業の分類の開示 ) 23. 財務諸表利用者に対するアウトリーチでは 企業の分類を開示することに対するニーズが聞かれた 適用指針では 過去の業績や納税状況 将来の業績予測等を総合的に勘案して将来の課税所得が生じる可能性が高いかどうかを判断する際に 企業を分類することとされていることから 繰延税金資産の計上根拠と将来の予測を示す集約情報としての有用性が期待されているものと考えられる 24. 繰延税金資産の回収可能性の判断は 連結グループを構成する納税主体ごとの判断の積上げであるため 繰延税金資産の回収可能性に関する理解可能性を高める観点から 企業の分類を開示するならば 納税主体別の開示が必要となる 財務諸表利用者からは 親会社のみについての開示 親会社と主要な子会社のみの開示であっても有用であるとの意見が聞かれている 25. 一方 繰延税金資産の回収可能性の判断において 企業の分類は判断過程の一部でしかなく 同一分類であっても課税所得の見積りなど回収金額は異なることから 分類の開示によってミスリードすることが考えられる 専門委員会においても 重要なのは繰延税金資産の計上額であり 分類ではないという意見が聞かれている 26. また IFRS 又は米国会計基準に従って会計処理を行っている在外子会社においては 企業の分類を行っていないため 企業の分類の開示はできないと考えられる その結果 親会社のみについて開示を求める場合を除き 連結グループを構成する納税主体のうち一部については開示ができないこととなり 連結グループ全体について適切な理解につながらない可能性があると考えられる 27. 上述の検討を踏まえると 企業の分類は繰延税金資産の計上根拠と将来の予測を示す集約情報としての有用性が期待されており 開示のニーズは高いものの 分類を開示することによりミスリードする懸念や 在外子会社について分類が存在しないことから 連結グループ全体についての適切な理解につながらない可能性がある このように必ずしも便益が高いとは言えないと考えられるため 企業の分類の開示することは適当ではないと考えられるがどうか (( 分類 3) に該当する場合の 5 年を超える部分の開示 ) 28. 適用指針案では ( 分類 3) に該当する企業において 課税所得が不安定である原因や中長期計画等を勘案し 5 年を超える見積可能期間において一時差異等が回収可能であることを合理的に説明できる場合には その範囲における繰延税金資産を計上することとされている 29. この点に関し 財務諸表利用者に対するアウトリーチにおいて 開示された根拠を 7

検討した上で 5 年を超える期間に係る繰延税金資産を除外して分析することができるように 5 年を超える期間に係る繰延税金資産の計上金額と計上根拠について開示を求める意見が聞かれた 30. ( 分類 3) に該当する企業は過去及び当期において課税所得が不安定であることが要件であり 課税所得に関する将来の不確実性やリスクがある程度存在していると考えられることから 5 年を超える期間に係る繰延税金資産の計上金額と計上根拠を開示することは一定程度有用と考えられる 31. 一方 適用指針案において ( 分類 3) に関して一旦 5 年間の課税所得を上限としているのは 監査委員会報告第 66 号を踏襲したものであり 必ずしも理屈の面から定められたものではない そのため 5 年を超える期間に係る繰延税金資産の計上金額と計上根拠を開示することについて 理屈の面から支持することは難しいと考えられる また 5 年を超える期間に係る繰延税金資産の計上金額と計上根拠を開示することは 結果として会社分類を開示することとなり 第 27 項に記載のとおり 適当ではないと考えられる 32. また IFRS 又は米国会計基準に従って会計処理を行っている在外子会社においては企業の分類の判断を行っていないため ( 分類 3) に該当するかどうかに関する開示はできない したがって 連結グループを構成する納税主体のうち一部については開示ができないこととなり 連結グループ全体について適切な理解につながらない可能性があると考えられる 33. 以上の検討を踏まえると ( 分類 3) に該当する企業が 5 年を超える期間に係る繰延税金資産を計上した場合の開示については一定程度の有用性が認められるが 理屈の面から 5 年を超える期間に係る繰延税金資産の計上金額と計上根拠を開示する理由が乏しいことや 在外子会社について分類が存在しないことから連結グループ全体についての適切な理解につながらない可能性がある このように必ずしも便益が高いとは言えないと考えられるため 5 年を超える期間に係る繰延税金資産の計上金額と計上根拠の開示を追加しないことが考えられるがどうか ( 税務上の欠損金に対する繰延税金資産の計上根拠の開示 ) 34. 財務諸表利用者に対するアウトリーチでは 税務上の欠損金が生じた場合に計上された繰延税金資産の計上額と計上根拠や ( 分類 4) の要件に該当する企業が ( 分類 2) や ( 分類 3) として扱われる場合に計上された繰延税金資産の計上額と計上根拠の開示を有用とする意見が聞かれた 35. 過去又は当期において税務上の欠損金が生じた会社においては 課税所得に関する 8

将来の不確実性やリスクが相当程度に高いと考えられることから 繰延税金資産の計上根拠に関する理解可能性や回収可能性に関する予測可能性を高める観点から 税務上の欠損金に関する情報ニーズは一般的に高いと考えられる 36. 経営者は 繰延税金資産の回収可能性の判断にあたって 税務上の欠損金が生じた原因 業績予測 過去における業績予測の達成状況等を勘案しているものと考えられる 便益の観点からは この判断過程を開示することは 繰延税金資産の計上根拠の理解可能性を高めるものであり 有用と考えられる ただし 財務諸表利用者が求めているのは重要な金額に関する情報であると考えられる 連結上の繰延税金資産の計上額は 連結グループを構成する納税主体ごとの積上げであることから 税務上の繰越欠損金について連結上重要と考えられる繰延税金資産を計上している会社についての情報のみを開示すれば足りると考えられる このように考えた場合には 税務上の繰越欠損金について連結上重要と考えられる繰延税金資産を計上している会社についてのみ 繰延税金資産の計上根拠を開示することが考えられる なお 税務上の繰越欠損金について連結上重要と考えられる繰延税金資産を計上している会社が複数ある場合における開示方法については 今後 検討することが考えられる 37. また コストの観点からは 連結グループを構成する納税主体のうち 税務上の繰越欠損金について連結上重要と考えられる繰延税金資産を計上している会社のみに限定した場合 このような経営者による判断過程について情報を収集することの負担は必ずしも大きくないと考えられる 38. なお IFRS では 第 16 項に記載のとおり 税務上の欠損金が生じている場合には 繰延税金資産の金額とその認識の根拠となる証拠の内容を開示することが求められている 39. 以上を踏まえると 税務上の繰越欠損金について連結上重要と考えられる繰延税金資産を計上している会社における繰延税金資産の計上根拠を開示する便益がコストを上回ると考えられ IFRS における開示要求とも整合性が高まるため 追加的に開示を求める候補になると考えられるかどうか 具体的には 第 36 項に記載した方法により 税務上の繰越欠損金について連結上重要と考えられる繰延税金資産を計上している会社における繰延税金資産の計上根拠を開示することが考えられる 繰延税金資産の回収可能性に関する開示についての検討の進め方 9

40. 上述の検討において 追加的に開示を求める候補として考えられたものは次のとおりである 評価性引当額の内訳 税務上の繰越欠損金について連結上重要と考えられる繰延税金資産を計上している会社に関して 税務上の繰越欠損金の額及び計上している繰延税金資産の額 税務上の繰越欠損金の繰越期限 繰延税金資産の計上根拠 41. 今後の進め方として 繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針を早期に開発するニーズがあることや 税効果会計に関する他の注記とのバランスを含めて検討することが適切であるので 残りの実務指針と一緒に検討することが適切であるとの意見が聞かれている 42. 一方 繰延税金資産の回収可能性に係る適用指針を開発しているのであるから 回収可能性に関する開示についても同時に検討する必要性があるとの意見が多く聞かれた 財務諸表利用者に対するアウトリーチにおいても 同じ意見が聞かれている 43. 財務諸表利用者からは 現行の税効果会計基準における繰延税金資産に関連する開示は 繰延税金資産や評価性引当額の内容を理解するには不十分であり 開示の充実についての強いニーズが聞かれている これに対応するために開示を追加する場合 今回の適用指針において 第 39 項に記載した項目に限定して開示に関する定めを設けることとしてはどうか また 第 39 項に記載した項目以外の繰延税金資産全体の開示に関しては 残りの実務指針と一緒に検討する際に包括的に検討することとしてはどうか ディスカッション ポイント 第 42 項に記載した 繰延税金資産の回収可能性に関する開示についての検討の進め方について ご意見を伺いたい 以上 10

( 別紙 1) 繰延税金資産を認識していない将来減算一時差異及び繰越欠損金等に関する IFRS における注記の事例 1. IFRS(IAS 第 12 号第 81 項 (e)) では 財政状態計算書に繰延税金資産を認識していない将来減算一時差異 税務上の繰越欠損金 及び 繰越税額控除の額 ( 及び もしあれば失効日 ) の注記を求めている この注記については 次のような例がある ( 例 ) 繰延税金資産を認識していない繰越欠損金及び将来減算一時差異は以下のとお りであります ( 単位 : 百万円 ) 前連結会計年度 当連結会計年度 繰越欠損金 XX,XXX XX,XXX 将来減算一時差異 XXX X,XXX 合計 XX,XXX XX,XXX 繰延税金資産を認識していない繰越欠損金の金額と繰越期限は以下のとおりで あります 前連結会計年度 当連結会計年度 1 年目 X,XXX XXX 2 年目 X,XXX XXX 3 年目 XXX X,XXX 4 年目 X,XXX X,XXX 5 年目超 X,XXX XX,XXX 合計 XX,XXX XX,XXX なお 前連結会計年度末及び当連結会計年度末現在で親会社において税務上の欠 損金に係る繰延税金資産の計上はありません 以上 11

( 別紙 2) 繰延税金資産の認識の根拠に関する IFRS における注記の事例 2. IFRS(IAS 第 12 号第 82 項 ) では (a) 当該繰延税金資産を活用できるかどうかが 現存の将来加算一時差異の解消により生じる所得を上回る将来の課税所得の有無に依存しており かつ (b) 企業が 当該繰延税金資産に関係する課税法域において 当期又は前期に損失を生じている場合 繰延税金資産の認識の根拠に関する注記を求めている この注記については 次のような例がある ( 例 ) 当連結会計年度における繰越欠損金に係る繰延税金資産は 主として当社の子会社である ( 株 ) 及び ( 株 ) により認識されたものであります ( 株 ) の繰越欠損金は 過去に事業見直しによる資産売却及び事業再編等に伴う非経常的な要因により発生したものです 当該繰越欠損金は 当連結会計年度の課税所得により一部が充当され 今後も課税所得の発生が高く見込まれ 当該非経常的な要因による繰越欠損金の発生は見込まれておりません ( 株 ) は 過去 繰越欠損金を計上する際原因となった有価証券投資等が 現在は 大幅に縮小しており かつ当社グループへの参加以降の業績安定化に向けた様々な取り組みにより 継続的かつ安定的に収益を確実に生み出せる環境が整ったことから 当連結会計年度の課税所得により 繰越欠損金の一部が充当され 今後においても課税所得の発生が高く見込まれております ( 例 ) 当期末において 繰延税金資産のうち計上しなかったものの過半は 法定税率が異なる国 ( 主に 国 国 ) に所在する子会社の繰越欠損金に係るものである 主要な連結納税グループに係る 国の繰越欠損金の総額は 当期末現在 XX,XXX 百万 US ドルである このうち XX,XXX 百万 US ドルについては実現可能と考えており 国の適用法人所得税率に基づいて X,XXX 百万 US ドルの繰延税金資産を計上している 当該繰越欠損金の主なものは 国に所在する複数の持ち株会社が計上した連結子会社株式の減損に関するものである 税務上の欠損金は 無制限に繰り越すことができ 国の税法では特定の損失についての制限はない 当社は 計上した繰越欠損金に係る繰延税金資産を回収するだけの十分な課税所得を将来創出する可能性が高いと考えている 当該検討において考慮した事項は 1 経 12

営者によって承認された最新の予算 2 前期に行われた組織再編によりグループ内の貸付に係る損金算入される 国内の利息費用が大幅に減少したこと 3 前期において 国に所在する子会社がグループへの主要な資金供給源となったことにより益金算入される利息収入を多額に計上するようになったこと 4 欧州及び全世界の子会社の多くのための流通及び調達機能が 国に所在し 多額の確度が高い所得の源泉があること である 当期末において 過去の課税所得の水準 及び将来減算一時差異が解消すると見込まれる期間にわたる将来の課税所得の水準を考慮して 経営者は当社が計上した X,XXX 百万 US ドルの繰延税金資産が回収可能であると考えている 当該 X,XXX 百万 US ドルの繰延税金資産を回収するためには XX,XXX 百万 US ドルの将来の課税所得が最低限必要である 当社は 過去において十分な金額の課税所得を創出しており 今後も 計上した繰越欠損金等に係る繰延税金資産を回収できる十分な水準の課税所得を創出できると考えている 過去に損失計上したという事実はあるものの 当社は 過去の損失の性質やタックス プランニング等の肯定的証拠により 計上した繰延税金資産が回収可能と考えている ( 例 ) 当期及び過年度において 当グループはいくつかの国の複数の子会社で税務上の欠損金があった 繰延税金資産と繰延税金負債を相殺した後 当該外国子会社に関する評価引当金の対象とならない繰延税金資産は XXX 百万ユーロであった 当社は将来の課税所得により評価引当金の対象とならない繰延税金資産が利用される可能性は高いと考えている 将来 当社が実現すると見積る繰延税金資産の金額は変化する可能性があり その結果評価引当金についても増減する可能性がある ( 例 ) ( 百万ポンド ) グループ 親会社 当年度 前年度 当年度 前年度 米国の納税グループ X,XXX X,XXX - - スペインの納税グループ XXX XXX XXX XXX その他 XXX XXX XXX XX 繰延税金資産 X,XXX X,XXX X,XXX X,XXX 繰延税金負債 (XXX) (XXX) (XXX) (XXX) 繰延税金純額 X,XXX X,XXX XXX XXX 13

米国の納税グループの繰延税金資産米国の納税グループの繰延税金資産には 税務上の欠損金に関連する金額 XXX 百万ポンド ( 前年度 XXX 百万ポンド ) が含まれているが これらの欠損金が最初に発生したのは 20XX 年度であった 米国の税法によれば 税務上の欠損金は 20 年間にわたり繰り越され 益金と相殺することができるため 未利用の税務上の欠損金は 20XX 年度に失効し始める 残りの金額は主に一時差異に関連しており 期限は定められていない 米国納税グループは 主に子会社 の貢献により 当年度に黒字に転換したため 税務上の欠損金は翌年度に全額利用される見込みである 予測利益が 20% 減少しても 回収期間が延びることはないと考えられる 利益予測に用いられる仮定には 増分のタックス プラニング戦略が含まれていない スペインの繰延税金資産スペインにおける繰延税金資産には 20XX 年度から当年度にかけて発生した税務上の欠損金に関連する XXX 百万ポンド ( 前年度 XXX 百万ポンド ) が含まれている スペインの税法によれば 税務上の欠損金は 18 年間にわたり繰り越され 益金と相殺することができる 残りの金額は主に一時差異に関連しており 期限は定められていない 当該資産は 予測税率の低下を反映して XXX 百万ポンドに減少した ( 前年度 XXX 百万ポンド ) 20XX 年度から当年度にかけて発生した欠損金は 20XX 年までに全額利用される見込みである 欠損金はさらに翌年度に発生が予想されているが その一部は事業再編成費用に関連している 繰延税金資産の回収可能性は 翌年度から 20XX 年度までの期間に関する事業利益予測を用い その後の年間成長率を 2% と仮定して算定されている 20XX 年度及びその後毎年の予測利益が 20% 減少すると 税務上の欠損金を回収できる期間は 2 年間延び 20XX 年度までになると考えられる 利益がそれ以上に減少すると 控除可能な一時差異の解消の時期により 繰延税金資産の一部減損が生じる可能性がある 予測の仮定には増分のタックス プランニング戦略が含まれていない その他の繰延税金資産その他の事業体における繰延税金資産 XXX 百万ポンド ( 前年度 XXX 百万ポンド ) には 税務上の繰越欠損金に関する XX 百万ポンド ( 前年度 XXX 百万ポンド ) が含まれている 当年度又は過年度のいずれかに損失が生じた事業体には 税務上の繰越欠損金及び一時差異に関する繰延税金資産が合計 XXX 百万ポンド ( 前年度 XXX 百 14

万ポンド ) ある 認識は 当該事業体に欠損金及び一時差異を利用できる将来の課税利益が生じる可能性が高いことを示す利益予測に基づいている 英国においては純額ベースで繰延税金資産はない ( 例 ) 繰越欠損金に関して認識した繰延税金資産の分析は 以下の通りである ( 百万ポンド ) 当期 前期 前々期 英国における繰越欠損金親会社 X,XXX X,XXX XXX 子会社 A XX XX XXX X,XXX X,XXX XXX 国外における繰越欠損金子会社 B XX XXX XXX 子会社 C XX - - XXX XXX XXX X,XXX X,XXX XXX 英国における繰越欠損金英国の税制では 繰越欠損金は失効せずに 無期限に繰り越すことができる 親会社当期末現在の繰越欠損金に関する繰延税金資産は 全て子会社 D の英国支店で発生した損失に関連している これらは 子会社 D の英国支店の大半の活動が親会社へ譲渡された後 前期首に振り替えられた 英国支店の繰越欠損金は主に 20XX 年度から 20XX 年度に金融危機の際の金融市場の下落により発生した 親会社は 前期に課税所得を 当期に欠損金を報告した 当期の欠損金は の利得の減額分を反映している グループの戦略計画に基づくと 繰越欠損金は 20XX 年度末までに親会社の将来の課税所得に対してほぼ全て利用される予定である 予想利益が 20% 減少すると回収期間が 1 年延びて 20XX 年度までとなる 子会社 A 当期末現在の繰越欠損金に関する繰延税金資産は 20XX 年度から当期に発生した 損失と関連している 発生した損失のうち 95% は その他の英国の当グループの会社で発生した課税所得に対して使用された グループの戦略計画に基づくと 15

繰越欠損金の残額は 20XX 年度末までに子会社 A の将来の課税所得に対して全額利 用される予定である 予想利益が 20% 減少すると回収期間が 1 年延びて 20XX 年度 までとなる 国外における繰越欠損金子会社 B 当期末現在の繰越欠損金合計 X,XXX 百万ポンドのうち XXX 百万ポンドに関して繰延税金資産が認識された 当該繰越欠損金は 主にアイルランド共和国における経済状況の悪化を反映した著しい減損損失により発生した 減損損失は 将来減少すると見込まれる グループの戦略計画に基づくと 繰延税金資産が認識された繰越欠損金は 20XX 年度末までに子会社 B の将来の課税所得に対して利用される予定である 予想利益が 20% 減少すると回収期間が 1 年延びて 20XX 年度までとなる 子会社 C 当期末現在の繰越欠損金合計 XXX 百万ポンドに関して繰延税金資産 XX 百万ポンドが認識された 繰延税金資産が認識された繰越欠損金は 翌期に将来の課税所得に対して利用される予定である 予想利益が 20% 減少しても回収期間が翌期を越えて延びることはない ( 例 ) 繰越欠損金について認識された繰延税金資産 20XX 年 12 月 31 日現在 各事業体の税制およびその現実的な損益予測に基づいて 繰延税金資産の回収予想期間は下記の表のとおりである ( 単位 : 百万ユーロ ) 当期末現在 法定繰越可能期間 予想回収期間 繰越欠損金に関連する繰延税金資産合計 X,XXX うちフランスの税金グループ X,XXX 無期限 (*) XX 年 うち米国の税金グループ XXX 20 年 X 年 その他 XXX - - (*)2013 年のフランスの法律に従い 欠損金の控除は百万ユーロ+この限度を超過 する事業年度の課税所得の端数の 50% に限定されている 欠損金の控除不能部分は 無期限に同じ条件で翌期以降に繰越できる 以上 16

( 別紙 3) 開示 ( 注記 ) に関する論点について 第 306 回企業会計基準委員会及び第 15 回専門委員会で聞かれた主な意見 1. 第 306 回企業会計基準委員会及び第 15 回専門委員会では 開示 ( 注記 ) の論点に関して 繰延税金資産の回収可能性に関連する情報が投資家の意思決定に資するか否かの判断基準 企業の分類の開示 及び 企業の分類ごとの分析について議論した上で 事務局より次の 2 つの案を示して審議を行った (1) ( 案 1) 重要な税務上の欠損金が生じている場合に繰延税金資産の回収可能性があると判断する根拠や計上額を説明する情報について 開示を求めるかどうかについてさらに検討する (2) ( 案 2) 繰延税金資産の回収可能性に関連する開示 ( 注記 ) を含む税効果会計に係る開示 ( 注記 ) についての検討は 繰延税金資産の回収可能性に係る適用指針案の後に移管される残りの実務指針と一緒に検討する 2. 繰延税金資産の回収可能性に関連する開示 ( 注記 ) について 下記の意見が聞かれた 企業の分類の開示について ( 第 15 回専門委員会で聞かれた意見 ) (1) 連結グループを構成する一部の企業の分類を開示しても それのみでは投資家にとって有用な情報とはならない可能性がある との分析には賛同できない 親会社などの中核会社について企業の分類が開示されれば 非常に有用である (2) 回収可能性の判断は企業の分類が帰結ではなく 繰延税金資産の計上額が帰結であるため 財務諸表において企業の分類そのものを開示することは誤解を招く懸念がある (3) 適用指針案第 16 項では分類の要件に該当しない場合もいずれかに分類することとしているため 分類の開示は誤解を招く可能性がある (4) 監査委員会報告第 66 号の企業の分類に応じた取扱いを踏襲しようとしているのは 撤廃すると実務への影響が大きいためであって 監査委員会報告第 66 号の取扱いに有用性があるからではない 企業の分類を行うとしても 分類の開示に有用性があるとは言えない (5) 開示の検討を行う際には 親会社のほかに IFRS を適用している在外子会社がある場合の取扱いについても検討が必要である そのような在外子会社は 繰延税金資産の回収可能性の判断にあたって企業の分類を行っていない 17

( 分類 3) に該当する場合の 5 年を超える期間の判断根拠の開示について ( 第 15 回専門委員会で聞かれた意見 ) (6) ( 分類 3) の企業が 5 年超の課税所得に基づいて回収可能であることを合理的に説明して繰延税金資産を計上する場合 根拠と計上額の開示は有用である 財務諸表利用者としては 企業の状況によっては 5 年超の課税所得に基づいて計上された繰延税金資産を除外して財務分析を行う手法も考えられるからである また この点は今回見直されている点であることからも 開示が必須と考えている (7) 分類の要件を会計上の損益から課税所得に変更しているが 課税所得は開示されていないことから 財務諸表利用者にとって企業の状況が理解しづらい可能性があることも踏まえ ( 分類 3) に該当する場合において何を開示すべきかについては十分な議論が必要である (8) ( 分類 3) に該当する企業でも 将来の合理的な見積可能期間を 3 年や 2 年と判断する場合もあるため 5 年を基準に開示を定めることは適切ではない (9) 適用指針案で将来の合理的な見積可能期間を 5 年にしようとしているのは 実務に定着している状況を踏まえてのことであるため 5 年を超える期間の判断根拠のみを開示する理由は乏しい 重要な税務上の欠損金が生じている場合の開示について ( 第 15 回専門委員会で聞かれた意見 ) (10) 会計上の利益がほとんど出ていないことが開示からわかる場合に 重要な税務上の繰越欠損金があるにもかかわらず多額の繰延税金資産が計上されているようなときには その計上根拠を開示することが有用であり 具体的な開示内容について議論すべきと考える 繰延税金資産の計上根拠や計上額を説明する情報として 税務上の繰越欠損金の繰越期限の情報も有用ではないか (11) 税務上の繰越欠損金については ある子会社では回収可能性があるが他の子会社では回収可能性がないなど 多数の納税主体の積上げであることから 何をどこまで開示すべきかについて明確でなく 開示される情報の有用性と開示の負担を十分検討する必要がある (12) 定性的な説明の開示を求めたとしても 詳細な情報の開示が可能かどうか難しいところがあり 費用対効果の観点から有用性が乏しい開示になる可能性があるのではないか (13) 税務上の繰越欠損金がある場合の繰延税金資産の計上根拠に関する IFRS の下で 18

の開示については 第 8 回専門委員会で検討した事例からは有用性が感じられな い 今後の進め方に関して ( 案 1) を支持する意見 ( 第 15 回専門委員会で聞かれた意見 ) (14) 繰延税金資産の回収可能性の判断の結果により繰延税金資産の計上額が決まることから 繰延税金資産の回収可能性の判断の適用指針と繰延税金資産の計上根拠の開示は一緒に検討すべきである (15) 繰延税金資産の回収可能性の判断の見直しを行うことから 回収可能性に関連する開示は一緒に見直すべきである 今後の進め方に関して ( 案 2) を支持する意見 ( 第 15 回専門委員会で聞かれた意見 ) (16) 繰延税金資産の回収可能性に係る適用指針案が移管された後に 繰延税金資産及び繰延税金負債の主な内訳の開示内容や繰越欠損金に係る開示内容の見直しがなされる可能性もあることから 全体のバランスを踏まえるために 残りの実務指針と一緒に検討する ( 案 2) を支持する (17) 開示については 現行の開示要求とのバランスも踏まえる必要があり 今回の適用指針の中で議論したとしても結論に至ることは難しいのではないか ( 第 306 回企業会計基準委員会で聞かれた意見 ) (18) 開示の検討は適用指針案の開発を遅延させる可能性がある 回収可能性については緊急性が高いため先行して検討していることを踏まえると 開示について検討することには懸念がある また 現在の経済情勢に鑑みると 重要な税務上の欠損金に係る開示の充実は必ずしも緊急性が高くない したがって 残りの実務指針と一緒に検討する ( 案 2) を支持する その他の意見 ( 第 15 回専門委員会で聞かれた意見 ) (19) 開示については財務諸表利用者の意見を聞くことが重要である (20) 財務諸表利用者にとって 完璧な開示でなければ意味がないわけではなく 企業と議論するきっかけになる情報が開示されれば十分に意味がある ( 第 306 回企業会計基準委員会で聞かれた意見 ) (21) 開示については財務諸表利用者からの意見聴取 ( アウトリーチ ) を行い ニーズ 19

を把握していただきたい (22)IFRS や米国会計基準を適用している企業の開示の有用性も含めて幅広に整理をしつつ 繰延税金資産の回収可能性の適用指針において検討できるのか あるいは残りの実務指針と一緒に検討せざるを得ないのかについて 財務諸表利用者から意見聴取していく中で検討していただきたい (23) 現在審議している適用指針の文案における要件を見直すのであれば その見直しの内容に応じて どのような開示が必要であるかについても検討すべきである (24) 開示の検討においては 現行の日本基準が IFRS や米国会計基準と比較して開示が不足している部分があるのであれば その点については速やかに検討すべきである また 今回の見直しにより 判断に依拠する度合いが増す取扱いについては 開示を追加すべきかどうか検討すべきである (25) 繰延税金資産の回収可能性に関する説明は 将来の見通しについての定性的な説明となる可能性があり 財務諸表の注記にはなじまないのではないか 影響が大きければ 経営者による財政状態及び経営成績の検討と分析 (MD&A) や決算説明において企業が自主的に開示するものと考える (26) 会計上の見積り項目についてその根拠を必ず開示すべきものではない 日本基準の場合 IFRS や米国会計基準と比較して回収可能性の閾値が高いにもかかわらず IFRS や米国会計基準と比較してより詳細な開示を求めることには抵抗感がある 以上 20