<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

Similar documents
<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

確定拠出年金制度に関する改善要望について

確定拠出年金制度に関する改善要望について

柔軟で弾力的な給付設計について

年金制度のポイント

平成29年度企業年金税制改正に関する要望.pdf

平成 29 年 1 月度実施実技試験 ( 保険顧客資産相談業務 ) 73

中小企業の退職金制度への ご提案について

中小企業退職金共済制度加入企業の実態に関する調査結果の概要

Slide 1

スライド 1

企業年金のポータビリティ制度 ホ ータヒ リティ制度を活用しない場合 定年後 : 企業年金なし A 社 :9 年 B 社 :9 年 C 社 :9 年 定年 ホ ータヒ リティ制度を活用する場合 ホ ータヒ リティ制度活用 ホ ータヒ リティ制度活用 定年後 :27 年分を通算した企業年金を受給 A

確定給付企業年金制度のご案内 ━ 大阪府電設工業企業年金基金のご案内 ━

年金・社会保険セミナー

平成30年度企業年金税制改正に関する要望.pdf

確定拠出年金制度に関する改善要望について

将来返上認可 過去返上認可 6 基金 解散認可 1 基金 一括納付による解散である 3 指定基金制度ア概要年金給付等に要する積立金の積立水準が著しく低い基金を 厚生労働大臣が指定します この指定された基金に対して 5 年間の財政健全化計画を作成させ これに基づき事業運営を行うよう重点的に指導すること

PowerPoint プレゼンテーション

平成31年度企業年金税制改正に関する要望.pdf

Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc

1. 指定運用方法の規定整備 今般の改正により 商品選択の失念等により運用商品を選択しない者への対応として あらかじめ定められた指定運用方法 に係る規定が整備されます 指定運用方法とは 施行日(2018 年 5 月 1 日 ) 以降 新たに確定拠出年金制度に加入された方が 最初の掛金納付日から確定拠

<303682BB82CC91BC964089FC90B EA94CA8BA492CA E786C73>

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

問題 2A 1 一〇五 % 2 いずれにも該当しない 3 〇 九 4 一五〇 % 5 一〇五 % 6 解散計画等 以下の同意が必要である 交付の申出に係る残余財産を分配すべき解散基金加入員等が使用される設立事業所の 事業主の全部 当該設立事業所に使用される厚生年金基金の加入員の二分の一以上の者 (

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

<4D F736F F D20819C90B696BD95DB8CAF97BF8D548F9C90A CC89FC90B382C982C282A282C42E646F63>

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

移換手続きの手引き (60 歳前に企業型 DC のある企業をご退職されたお客さまへ ) この資料では 確定拠出年金を DC (Defined Contribution) と記載しています 北陸銀行 平成 30 年 4 月現在

厚生年金基金に関する要望.PDF

ご自身の加入限度額は? 加入条件 お さまの 性 自 者 年金 者種 1 者 に確定 年金や 確定拠出年金 ( 型 ) がない 確定拠出年金 ( 型 ) に加入している 2 者 加入できる 確定 年金がある 者 基本的には 60 歳未満のすべての方 にご加入いただけます 国民年金を免除されている方等

なるほどNISA 第9回 財形貯蓄・確定拠出年金などとの違い

確定拠出年金制度に関する改善要望について

平成19年度税制改正.xls

平成19年度市民税のしおり

Microsoft PowerPoint - 加入員向けDVD0124+(経緯追加).pptx

日本再興戦略 改訂 2015 平成 27 年 6 月 30 日に閣議決定された 日本再興戦略 改訂 2015 においては 企業が確定給付企業年金を実施しやすい環境を整備するため 確定給付企業年金の制度改善について検討することとされている - 日本再興戦略 改訂 2015( 平成 27 年 6 月 3

<4D F736F F D208AE98BC6944E8BE090A FC90B382C98AD682B782E D8E968D802E646F63>

「公的年金からの特別徴収《Q&A

<ライフプランニング>

今後の企業年金制度のあり方

Microsoft Word - 6 八十歳までの保証がついた終身年金

今後検討すべき課題について 日本経済団体連合会社会保障委員会年金改革部会長代理小林由紀子 2019 年 3 月 19 日 1

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

平成23年度税制改正の主要項目

2/5 ヘ ーシ Q1. 年金通算とは何ですか? A. これまで各企業や基金では 加入者の老後の安定の一助となるよう さまざまな年金制度をつくり運営してきました しかし 従来の終身雇用を前提とした制度では 現代のライフスタイルに対応することが難しくなってきています 転職など雇用の流動化に対応し これ

年金・社会保険セミナー

2013(平成25年度) 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

確定拠出年金とは 確定拠出年金は 公的年金に上乗せして給付を受ける私的年金のひとつです 基礎年金 厚生年金保険と組み合わせることで より豊かな老後生活を実現することが可能となります 確定拠出年金には 個人型 と 企業型 のつのタイプがあります 個人型確定拠出年金の加入者は これまで企業年金のない企業

国民年金法関連 国民年金保険料の追納 ( 改正法附則第 2 条 ) 施行日から 3 年以内の間 国民年金保険料の納付可能期間を延長 (2 年 10 年 ) し 本人の希望により保険料を納付することで その後の年金受給につなげることができるようにする ただし 2 年経過後の保険料は国債利率を基礎として

(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ

< F31322D89FC90B390C C18F578D8692C7985E5B315D2E6A74>

ideco 2 ideco , % 0 0 ideco SMAR T FOLIO DC

年金制度の体系 現状 ( 平成 26 年 3 月末現在 ) 加入員数 48 万人 加入者数 18 万人 加入者数 464 万人 加入者数 788 万人 加入員数 408 万人 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 D C ) 確定拠出年金 ( 企業型 DC) 厚生年金保険 被保険者数 3,527

図 -33 退職金制度の有無 第 33 表退職金制度の有無とその根拠 ( 事業所数の割合 ) (%) 退職金退職金制度の根拠退職金区分合計制度有労働協約就業規則社内規定その他無回答制度無調査計 (100.0) (3.0) (

< 所得控除の詳細 > 1 所得控除額計算一覧表 控除名 控除の詳細 控除額町県民税 控除額 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

vol67_Topics.indd

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 医療保険分 ( 基礎課税額 ) 現行 改定 増減 伸率 所得割額 4.30 % 4.63 % % 資産割額 % 9.80 % % 税率等 均等割額 17,100 円 18,000 円 900 円 5.3%

Taro-中期計画(別紙)

第6回税制調査会 総6-3

注 1 認定住宅とは 認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅をいう 注 2 平成 26 年 4 月から平成 29 年 12 月までの欄の金額は 認定住宅の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が 8% 又は 10% である場合の金額であり それ以外の場合における借入限度額は 3,000 万円とする

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

平成 31 年 3 月 19 日 公益社団法人日本年金数理人会 企業年金制度の普及および改善に関する提言 1. はじめに 我が国では 平均寿命 健康寿命が延伸を続け高齢期の長期化が見込まれており 定年延長や雇用延長による高齢者の就労が進みつつあるが 少子高齢化による労働人口の減少に伴い高齢者の就労は

企業年金体系の変貌と法制上の課題

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

下では特別償却と対比するため 特別控除については 特に断らない限り特定の機械や設備等の資産を取得した場合を前提として説明することとします 特別控除 内容 個別の制度例 特定の機械や設備等の資産を取得して事業の用に供したときや 特定の費用を支出したときなどに 取得価額や支出した費用の額等 一定割合 の

税金読本(11-1)年金と税金

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除額の変遷 1 昭和 49 年産業構造が転換し会社員が急速に増加 ( 働き方が変化 ) する中 (1) 実際の勤務関連経費が給与所得控除を上回っても 当時は特定支出控除 ( 昭和 63 年導入 ) がなく 会社員は実際の勤務関連経費がいくら高くても実額控除できなかった

年金・社会保険セミナー

野村資本市場研究所|確定拠出年金の拠出限度額引き上げは十分か (PDF)

第 2 問問 4 2 < 遺族に必要な生活資金等の総額 > 生活費 30 万円 50% 12 カ月 29 年 =5,220 万円 死亡整理資金( 葬儀費用等 ) 200 万円 緊急予備資金 300 万円 住宅ローンについては団体信用生命保険に加入しているので計算に含めない合計 5,220 万円 +2

-1-

住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の非課税制度の改正

ときは]リタイア後のセカンドライフ 第1 老後はいくら足りない? 老後に必要な夫婦 人の生活資金は 公的年金の給付額に対して約,500 万円足りないと言われています 夫婦の老後収支 第 号被保険者の場合 60 歳 ~64 歳 65 歳 ~80 歳 第 1 号被保険者の場合 夫婦二人の 老後の生活資金

特別障害者一人につき 75 万円を所得から控除することができます 障害者控除は 扶養控除の適用がない16 歳未満の扶養親族を有する場合においても適用されます ⑶ 心身障害者扶養共済掛金の控除 P128 条例の規定により地方公共団体が実施するいわゆる心身障害者扶養共済制度による契約で一定の要件を備えて

確定拠出年金法の改正内容と意義 年金確保支援法の概要 国民年金及び企業年金等による高齢期における所得の確保を支援するための国民年金法等の一部を改正する法律案 1 国民年金法の一部改正 1 保険料の納付可能期間の延長 (2 年 10 年 ) し 本人の希望により保険料を納付し年金受給につなげる 2 第

スライド 1

<4D F736F F D20819A95BD90AC E937890C590A789FC90B392F18CBE8F918C8B89CA95F18D EE8C9A8BA689EF976C A2E646F6378>

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

上乗部分Q1. 基金制度のどの給付区分が分配金の対象となるのか A1 基金の給付区分は 国の厚生年金の一部を代行している 代行部分 と 基金独自の 上乗部分 から構成されています 代行部分は 解散により国に返還され 解散後は国から年金が支給されますので 分配金の対象となるのは基金独自の上乗部分となり

生命保険は資産運用・資産形成にも使える~拠出時の生命保険料控除と、資産形成の動機づけに着目する

移行せずそのまま放置すると 現在のところ 法律や政令等がないため丌明な点が多いですが いくつかの懸念が予想されます 強制解約される? 解約時の一時分配金は一時所得として所得税が課税される 退職年金規程に定められている方法により分配される 税制非適格年金となり 税制優遇措置が受けられなくなる? 企業が

ライフプランニングと資金計画 問題 1. ファイナンシャル プランナーの顧客に対する行為に関する次の記述のうち 職 業倫理や関連法規に照らし 最も適切なものはどれか 1. 税理士資格を有しないファイナンシャル プランナーが 住宅ローン相談セミナーを開催し その出席者に対して無償で確定申告書の作成代行

第2回税制調査会 総2-2

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

<4D F736F F D F95BD90AC E937890C590A789FC90B D88D38CA981698AAE816A C882C781A A2E646

年金・社会保険セミナー

1 2

スライド 1

確定給付企業年金 DBパッケージプランのご提案

平成 31 年度住宅関連税制改正の概要 ( 一社 ) 住宅生産団体連合会 平成 31 年 3 月 (1) 住宅ローン減税の拡充 ( 所得税 個人住民税 ) 消費税率 10% が適用される住宅取得等をして 2019 年 10 月 1 日から 2020 年 12 月 31 日までの間にその者の居住の用に

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

Transcription:

平成 28 年度税制改正に関する要望 平成 27 年 7 月

- 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24 年 1 月からの契約 生命保険料控除 個人年金保険料控除 一般生命保険料控除 介護医療保険料控除 個人年金保険料控除 [ 所得控除限度額 ] 所得税 :10 万円 地方税 :7 万円 [ 所得控除限度額 ] 所得税 :12 万円 地方税 :7 万円 所得税 :5 万円地方税 :3.5 万円 所得税 :5 万円地方税 :3.5 万円 所得税 :4 万円地方税 :2.8 万円 所得税 :4 万円地方税 :2.8 万円 所得税 :4 万円地方税 :2.8 万円 要望 一般生命保険料控除 介護医療保険料控除 [ 所得控除限度額 ] 個人年金保険料控除 所得税 :15 万円 地方税 :7 万円 所得税 :5 万円地方税 :3.5 万円 所得税 :5 万円地方税 :3.5 万円 所得税 :5 万円地方税 :3.5 万円

- 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除 の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所 得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること 1. 社会保障制度改革における自助努力の重要性と自助努力支援の必要性

( 図表 1) 現行の生命保険料控除制度 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24 年 1 月からの契約 生命保険料控除 個人年金保険料控除 一般生命保険料控除 介護医療保険料控除 個人年金保険料控除 遺族保障 介護保障 医療保障 介護保障老後保障遺族保障老後保障医療保障 [ 所得控除限度額 ] 所得税 :10 万円 地方税 :7 万円 [ 所得控除限度額 ] 所得税 :12 万円 地方税 :7 万円 所得税 :5 万円地方税 :3.5 万円 所得税 :5 万円地方税 :3.5 万円 所得税 :4 万円地方税 :2.8 万円 所得税 :4 万円地方税 :2.8 万円 所得税 :4 万円地方税 :2.8 万円 ( 図表 2) 社会保障給付費の推移 ( 兆円 ) 160.0 148.9 140.0 120.0 100.0 80.0 60.0 44.8 60.4 75.0 85.8 101.1 115.2 40.0 20.0 0.0 1989 1994 1999 2004 2009 2014 2025

( 図表 3) 公私二本柱の生活保障 現在 今後 私的保障 私的保障の役割の高まり 私的保障 公的保障 公的年金 ( 老齢 遺族など ) 公的医療保険 公的介護保険 公的保障の充実 公的保障 公的年金 ( 老齢 遺族など ) 公的医療保険 公的介護保険 ( 参考 1) 社会保障制度改革推進法 ( 抜粋 ) ( 参考 2) 持続可能な社会保障制度の確立を図るための改革の推進に関する法律 ( 抜粋 )

2. 多様化する生活保障ニーズに対応した自助努力支援制度の必要性

( 図表 4) 今後最も力を入れたい保障準備 20~40 歳代男性 遺族保障 43.5% 医療保障 31.0% 介護保障 4.7 老後保障 20.8% 50~60 歳代男性 30.2 28.6 12.6 28.6 20~40 歳代女性 20.0 42.5 9.2 28.3 50~60 歳代女性 10.9 33.3 24.0 31.8 ( 図表 5) 遺族の生活資金の備えとして必要と考える死亡保険金額と実際の加入金額 男性 望ましい保障金額 ( 平均 ) 実際の加入金額 ( 平均 ) 女性 望ましい保障金額 ( 平均 ) 実際の加入金額 ( 平均 ) 全体 3,172 万円 1,882 万円 1,463 万円 876 万円 20 歳代 3,450 万円 1,410 万円 1,530 万円 855 万円 30 歳代 3,732 万円 2,323 万円 1,667 万円 946 万円 40 歳代 3,963 万円 2,460 万円 1,604 万円 1,032 万円 50 歳代 3,438 万円 2,245 万円 1,539 万円 960 万円 60 歳代 2,069 万円 1,130 万円 1,111 万円 652 万円 ( 図表 6) 公的保障に対する考え方 ( 図表 7) 経済的準備に対する充足感 必要な費用について 公的保障のみでまかなえると は思わない とした人の割合 遺族保障 68.1 % 医療保障 51.9 % 介護保障 82.7 % 老後保障 78.7 % 私的準備に公的保障 企業保障を合わせた経済的準 備に対する充足感で 充足感なし とした人の割合 遺族保障 57.0 % 医療保障 54.9 % 介護保障 73.9 % 老後保障 73.0 %

3. 必要となる所得控除限度額の水準 ( 図表 9) 生命保険料控除制度の所得控除水準と消費者物価指数との比較

4. 国 地方両面からの自助努力支援の必要性

( 図表 10) 短期 長期金利の推移 2.25% 短期 ( 無担保 ( 翌日 )) 長期 ( 新発 10 年国債 ) 2.00% 1.75% 1.50% 1.25% 1.00% 0.75% 0.50% 0.25% 0.00% 平成 12 年 13 年 14 年 15 年 16 年 17 年 18 年 19 年 20 年 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 27 年 ( 図表 11) 主要各国の年金課税の原則 アメリカ イギリス フランス ドイツ 日本 拠出段階 非課税 運用段階 非課税 課税 給付段階 課税 ( 図表 12) 特別法人税が復活した場合の年金給付額試算 前提 ( 確定拠出年金の場合 ) 毎月 1 万円を 25 年間積み立てて 10 年間年金を受け取ると仮定 運用利回りを 2.5% とし 次の 2 ケースを試算 1 のケース 積立金に対する課税がない場合 2 のケース 積立金に対し 1.2% の課税が行われる場合特別法人税の復活によって削減される部分 1 積立金に対する課税がない場合年金月額 3.9 万円 2 積立金に対し 1.2% の課税が行われる場合年金月額 3.13 万円 積立期間 25 年特別法人税が復活すると 25 年間の積立では年金給付額に換算して年金月額 3.9 万円 年金月額 3.13 万円に削減 年金受給期間 10 年 20% もの削減

1 確定給付企業年金および厚生年金基金における過去勤務債務の一括償却等の導入 2 基金型確定給付企業年金における予算に基づく特例掛金の導入 3 確定拠出年金へ一部移行する際の積立不足に対する一括拠出の柔軟化

( 図表 13) 確定給付企業年金 厚生年金基金における過去勤務債務の一括償却等の導入 現行 償却方法内容 均等償却 定率償却 要望 一括償却の導入 ( 図表 14) 基金型確定給付企業年金における予算に基づく特例掛金の導入 現行 要望 厚生年金基金 基金型確定給付企業年金 厚生年金基金 基金型確定給付 企業年金 ( 図表 15) 確定拠出年金へ一部移行する際の積立不足に対する一括拠出の柔軟化 ( 既存の年金制度の一部を確定拠出年金に移行する場合 ) 現行 要望 必要な積立額 (DC に移行しない部分 ) 拠出できない 積立金 (DC に移行しない部分 ) 必要な積立額 (DC に移行しない部分 ) 一括拠出額 柔軟化移行部分に係る積立不足額を下限とし 積立金 (DC に移行しない部分 ) 必要な積立額 (DC 移行部分 ) 一括拠出額 (DC へ移行 ) 積立金 (DC へ移行 ) 必要な積立額 (DC 移行部分 ) 一括拠出額 (DC へ移行 ) 積立金 (DC へ移行 ) 移行部分に係る積立不足額に限定 制度全体に係る積立不足額を上限とする

( 図表 16) 企業型確定拠出年金制度における脱退一時金の支給要件の緩和 60 歳未満の退職 企業型確定拠出年金 現行 脱退一時金支給不可 要望 脱退一時金支給可

( 図表 17) 東日本大震災に係る死亡保険金の支払件数 金額 ( 平成 25 年 3 月末時点 ) 支払件数 支払金額 ( 死亡保険金 ) うち災害死亡保険金額 21,027 1,599 504 ( 図表 18) 死亡保険金と通常の相続財産との相違点 死亡保険金 ( みなし相続財産 ) () () 一般の相続財産

( 図表 19) 相続財産の種類別財産価額の構成比 流動性資金確保のために死亡保険金の相続税非課税措置が必要 ( 図表 20) 母子世帯の収入 支出 (1 カ月ベース ) 母子世帯 勤労者世帯 実収入 250,532 円 519,761 円 実支出 236,433 円 414,975 円 収支 14,099 円 104,786 円 ( 図表 21) 世帯主の平均普通死亡保険金額 30~34 歳 35~39 歳 40~44 歳 45~49 歳 普通死亡保険金額 ( 平均 ) 2,192 万円 2,123 万円 2,416 万円 2,366 万円 ( 図表 22) 平均世帯人員数の推移

1 地価税および土地重課制度の撤廃 固定資産税の引き下げ 2 不動産取得税の廃止 登録免許税の軽減 3 特定資産の買換特例の拡充 4 生産性向上設備投資促進税制の恒久化

5 不動産流動化に係る不動産取得税の廃止および登録免許税特例措置の恒久化 6 固定資産税課税事務等の簡素化 7 固定資産税の評価プロセスの透明性向上および自治体による課税事務の標準化