Microsoft Word - ○305 住宅地開発(P64~73).doc

Similar documents
2

和泉市の宅地開発における制度

<819A819A94928E E738C7689E F E6169>

図 1 平成 19 年首都圏地価分布 出所 ) 東急不動産株式会社作成 1963 年以来 毎年定期的に 1 月現在の地価調査を同社が行い その結果をまとめているもの 2

目次 1. 市街化調整区域の土地利用方針について... 1 (1) 策定の目的... 1 (2) 方針の位置付け 市街化調整区域の課題 土地利用の方針... 3 (1) 土地利用の基本的な方針... 3 (2) 地区ごとの土地利用方針 開発計画等の調整

<4D F736F F D208F5A837D83585F31325F8F5A91EE82F082DF82AE82E98CBB8BB582C693AE8CFC5F312D35816A81518DC58F492E646F63>

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

Microsoft Word - (新)滝川都市計画用途地域指定基準121019

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

Microsoft Word - H30 市税のしおり最終版

<4D F736F F D2092B2957A8E738F5A91EE837D E815B FC92E C A E A>

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65

< C55F8E738A5889BB92B290AE8BE688E682C982A882AF82E E FB906A2E786477>

Microsoft Word - さいたま市都市計画道路見直し指針1/3.doc

Microsoft Word - 暱京髟裆 平拒16年(衄ㇳ)32.docx

73,800 円 / m2 幹線道路背後の住宅地域 については 77,600 円 / m2 という結論を得たものであり 幹線道路背後の住宅地域 の土地価格が 幹線道路沿線の商業地域 の土地価格よりも高いという内容であった 既述のとおり 土地価格の算定は 近傍類似の一般の取引事例をもとに算定しているこ

計画書

計画的な再開発が必要な市街地 特に一体的かつ総合的に再開発を促進すべき地区 市町名 名称 再開発の目標 土地の合理的かつ健全な高度利用及び都市機能の更新に関する方針 特に整備課題の集中がみられる地域 ( 課題地域 ) 地区名 西宮市 C-4 浜脇 ( 約 175ha) 居住環境の向上 良好な都市景観

4. 都市機能誘導区域 4.1 都市機能誘導区域設定の基本的な考え方 (1) 都市機能誘導区域とは医療 福祉 商業等の都市機能を都市の中心拠点や生活拠点に誘導し集約することにより これらの各種サービスの効率的な提供を図る区域のことです 原則として 居住誘導区域内において設定します これらの都市機能は

第 2 章市の住宅 住環境をとりまく現状 人口増減 (H17 H22) 千里ニュータウンの建替団地のある町丁目で顕著に人口増加 ( 新千里西町 2 丁目 新千里東町 2 丁目等 ) 新規住宅地開発 ( 建替含む ) が行われた町丁目で 顕著に人口増加 ~-30% 減少 -30%~-5% 減少 -5%

北部大阪都市計画彩都地区計画 ( 案 ) 北部大阪都市計画彩都地区計画を 次のとおり変更する 1. 地区計画の方針 名称彩都地区計画 位 置 茨木市大字粟生岩阪 大字宿久庄 大字清水 大字佐保 大字泉原 大字千提寺 大字大岩 大字福井 大字大門寺 大字生保 大字安威 山手台一丁目 山手台三丁目 山手

目次 Ⅰ 運用基準の策定にあたって P1 1 策定の目的 P1 2 運用基準の位置づけ P1 Ⅱ Ⅲ 土地利用のあり方 P1 地区計画の活用 P2 1 地区計画とは P2 2 地区計画の活用類型 P2 (a) 地域資源型 P3 (b) マスタープラン適合型 P3 (c) 街区環境整序型 P3 (d)

( 資料 3) 比較検討した住宅 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資料 4) 住宅の選択理由 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since

指定標準 適用区域 建ぺい率 容積率 建築物の高さの最高限度 m 用途地域の変更に あたり導入を検討 すべき事項 ( 注 2) 1. 環境良好な一般的な低層住宅地として将来ともその環境を保護すべき区域 2. 農地等が多く 道路等の都市基盤が未整備な区域及び良好な樹林地等の保全を図る区域 3. 地区計

PowerPoint プレゼンテーション

( 新 ) 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 平成年月 神奈川県 藤沢 住宅 -1

イメージ図 ( 医療施設の場合 ) イメージ図 ( 誘導施設 : 地域医療支援病院の場合 ) 5 届出を要しない軽易な行為などについて都市再生特別措置法第 108 条並びに都市再生特別措置法施行令第 35 条 第 36 条の規定により 以下の行為は届出の対象となりません 軽易な行為その他の行為で政令

参考資料 ( 美祢都市計画区域 ) 目次 1. 区域区分の二次検討 25 23

一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市

1-2 立地適正化計画の役割 立地適正化計画は 都市全体の観点における居住機能や都市機能の立地 公共交通の充実に関する包括的なマスタープランであり 以下のような役割があるとされています 1 都市全体を見渡したマスタープラン 立地適正化計画は, 居住機能や医療 福祉 商業, 公共交通等のさまざまな都市

生産緑地制度の概要 市街化区域内の農地で 良好な生活環境の確保に相当の効用があり 公共施設等の敷地に供する用地として適している 500 m2以上 *1 の農地を都市計画に定め 建築行為や宅地の造成を許可制により規制し 都市農地の計画的な保全を図る 市街化区域農地は宅地並み課税がされるのに対し 生産緑

目 次 1 背景 目的 1 2 計画の位置付け 2 (1) 計画の位置付け 2 3 現状の問題と課題 3 (1) 現状の問題 3 (2) 課題 3 4 市街化調整区域における土地利用方針 5 (1) ゾーンにおける土地利用方針 6 (2) 各ゾーンのイメージ 10 5 土地利用現況図 11 6 土地

大阪府営門真住宅まちづくり基本構想 平成 25 年 6 月 大阪府 門真市

Microsoft Word - ●決定⑤地区計画-2.docx

<4D F736F F D A6D92E894C A968795FB8E738E738A5889BB92B290AE8BE688E682CC926E8BE68C7689E682CC834B >

< E63489F AE8E5982CC8C698B4393AE8CFC82C98AD682B782E B836792B28DB88C8B89CA202E786C73>

大規模住宅団地の現状と活性化・再生の進め方

目次 1 背景 目的 方針の位置づけ 現状の問題と課題 今後の方針

(2) 金沢市の世帯数の動向 350, , ,000 ( 人 世帯 ) ( 人 / 世帯 ) 世帯数 世帯人員 , , , , ,1

3章.xdw

(5) 老上西学区 1 まちづくりの方向性 1-1. 生活拠点の形成と交通環境の充実 既存の生活拠点を中心とした 50 戸連坦制度の厳守等により市街地の拡散を抑制するこ とで 利便性の高い生活環境を維持していくものとします 老上西学区は 東側から南側にかけての一帯が市街化区域に含まれ ( 主 ) 大

スライド 1

国土技術政策総合研究所 プロジェクト研究報告

市街化区域及び市街化調整区域の区域区分の見直し方針案 小野市 1 区域区分見直しの基本的な考え方区域区分見直しの考え方は 都市計画運用指針 を踏まえ 次のとおりとする (1) 目標年次におけるフレームの設定区域区分の見直しについては 都市計画区域マスタープラン 市町マスタープラン等に示された都市の将

~ 都市計画道路予定地の評価 ~ 今回の豆知識では 我々不動産鑑定士が日常の評価業務において良く目にする 都市計画 道路予定地 の評価について取り上げてみたいと思います 1. 都市計画道路とは? 都市計画法では 道路 公園 下水道処理施設等の施設 ( 都市施設 ) のうち必要なものを都市計画に定める

筑豊広域都市計画用途地域の変更 ( 鞍手町決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する 種類 第一種低層住居専用地域 第二種低層住居専用地域 第一種中高層住居専用地域第二種中高層住居専用地域 面積 約 45ha 約 29ha 建築物の容積率 8/10 以下 8/10 以下 建築物の建蔽率 5/10

区域の整備 開発及び保全の方針地区整備計画 久世荒内 寺田塚本地区地区計画 名称久世荒内 寺田塚本地区地区計画 位置城陽市久世荒内 寺田塚本及び平川広田 面積約 22.1ha 建 築 物 等 に 関 す る 事 項 地区計画の目標 土地利用の方針 地区施設の整備方針 建築物等の整備方針 地区の区分

スライド 1

工業地域用途地域の一つで 主として工業の業務の利便の増進を図る地域のこと 住宅や店舗は建てられるが 学校や病院 ホテルなどは建てられない 高次都市機能行政 教育 文化 情報 商業 交通 レジャーなど都市自体が持つ住民生活や企業の経済活動に対する各種のサービス機能のうち 受益圏が広域にわたる質の高い機

Microsoft Word - 02_.{...i.T.v...j

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン

目次 1. 調査の概要 調査の目的 調査対象 対象地域 調査方法 回収状況 結果の概要 住み替え 建て替え リフォームに関する事項 住み替えに関する意思決定 リフォーム

公的な住宅改修制度について

untitled

<4D F736F F D2088EA8B7B8E738F5A91EE837D E815B B95D2817A>

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設ける


<4D F736F F D2095DB974C E8A A E89638B4B91A52E646F63>

市街化調整区域内の規制緩和に係るよくある質問 (Q&) (1) 山形市区域指定制度に係るよくある質問 市街化区域と市街化調整区域の違いは何ですか? 区域指定制度ってどんな制度ですか? どんなところを区域指定するの? 区域指定を行ったことによるメリットは? 私の土地は区域指定されていますか? 区域指定

PowerPoint プレゼンテーション

目 次 調査結果について 1 1. 調査実施の概要 3 2. 回答者の属性 3 (1) 主な事業地域 3 (2) 主な事業内容 3 3. 回答内容 4 (1) 地価動向の集計 4 1 岐阜県全域の集計 4 2 地域毎の集計 5 (2) 不動産取引 ( 取引件数 ) の動向 8 1 岐阜県全域の集計

金沢都市計画地区計画の変更

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

1. 市街化調整区域における地区計画ガイドライン策定の目的市街化調整区域は 市街化を抑制すべき区域であるとともに 豊かな自然環境を育成 保全すべき区域である そのため 都市計画法において開発行為や建築行為が厳しく制限されている 本市都市計画マスタープランにおいても 将来都市構造の基本的な考え方の一つ

1. 目的 本町の第 3 次総合計画において 本町の将来像である ( みんなが主役 やすらぎと健康福祉のまち ) の実現に寄与すべく 本町の市街化調整区域における地区計画の運用にかかる基本的な方針を示すため 市街化調整区域における地区計画運用指針 ( 以下 運用指針 という ) を策定しました この

2. 各学区のまちづくりの方向性と将来ビジョン 第 3 章で整理した各学区の現状 課題等を踏まえ 学区ごとにまちづくりの方向性 ( 基本方針の 3 つの柱の何に該当するのか ) を整理します 方向性を踏まえ 施策の柱ごとに具体的なビジョンを検討します (1) 常盤学区 1 まちづくりの方向性 1-1

4. 地区計画の基本的な考え方 1. 市街化を抑制すべき区域 という市街化調整区域の基本理念は 地区計画の策定によってその性格が変わるものではないこと 2. 開発行為を伴う地区計画については いたずらに市街地を拡大しないよう その必要性 周辺の公共施設の整備状況 自然環境 景観や農林業との調和等の観

Ⅰ 用途地域指定の基本方針 1 用途地域別 市街地像 と指定の基本方針 1 2 境界の設定 4 3 用途地域見直しの時期 5 4 その他の地域地区や地区計画の活用 6 Ⅱ 用途地域の指定基準 第一種低層住居専用地域 7 第二種低層住居専用地域 9 第一種中高層住居専用地域 11 第二種中高層住居専用

大阪狭山市市街化調整区域における地区計画のガイドライン(案)

山手地区の概要 面積 約50ha 用途地域 工業地域 建ぺい率 60 容積率 200 高さの限度 第一種高度地区 最高限20m 2

はじめに 都市再生緊急整備地域及び特定都市再生緊急整備地域は 都市再生特別措置法 ( 平成 14 年 4 月 5 日公布 平成 14 年 6 月 1 日施行 以下 法 という ) に基づき 国が政令で指定するものです 1 都市再生緊急整備地域 趣旨 都市機能の高度化及び都市の居住環境の向上を図るため

表紙

市街化調整区域内における地区計画について

Microsoft Word - ‘C”mŸ_Ł¶−TŠv[“Å‘IflÅ].doc

木造住宅の価格(理論値)と建築数

目 次 1 基本方針 再開発を促進すべき地区等の整備又は開発の方針... 2 別表再開発促進地区の整備又は計画の概要... 3 都市再開発方針図 ( 総括図 )... 6 都市再開発方針附図

TRY TRY TRY TRY TRY 5

マンション建替え時における コンテキスト効果について

目次 方針策定の背景 1-1. 用途地域指定の基本的な考え方 1-2. 住居系 [ 第一種低層住居専用地域 ] [ 第二種低層住居専用地域 ] [ 第一種中高層住居専用地域 ] [ 第二種中高層住居専用地域 ] [ 第一種住居地域 ] [ 第二種住居地域 ] [ 準住居地域 ] [ 田園住居地域 ]

Microsoft Word - 岡崎駅南リーフレット案【最終】


スライド 1

市街地再開発事業による社会的便益の分析

東京都市計画第一種市街地再開発事業前八重洲一丁目東地区第一種市街地再開発事業位置図 東京停車場線 W W 江戸橋 JCT 日本橋茅場町 都 道 一石橋 5.0 特別区道中日第 号線 江戸橋 15.

長岡市立地適正化計画概要版目次 1. 立地適正化計画制度の概要... 1 (1) 立地適正化計画策定の背景と目的... 1 (2) 立地適正化計画制度... 1 (3) 立地適正化計画の位置付け... 2 (4) 計画の対象区域... 2 (5) 計画期間 長岡市の現状と将来見通し.

予定建築物等以外の建築等の制限 法 42 条 立地基準編第 5 章 (P127~P131) 法第 42 条で規定されている 予定建築物等以外の建築等の制限 については 次のとおりとする 1 趣旨開発許可処分は 将来その開発区域に建築又は建設される建築物又は特定工作物がそれぞれの許可基準に適合する場合

相模原市住宅基本計画 概要版

< F2D95BD90AC E937889FC90B32E6A7464>

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D AC28BAB82DC82BF82C382AD82E82E707074>

3. 市街化調整区域における地区計画の基本的な考え方 3. 市街化調整区域における地区計画の基本的な考え方 4. 地区計画の策定に当たっての留意点 4. 地区計画の策定に当たっての留意点 このガイドラインに示す事項以外に 開発許可の要件を満たすことが 2. このガイドラインに示す事

また, 区域外の道路部分については, 区域内の道路の整備後に, 交通量等の利用状況をみて, 検討していきます 4 常磐自動車道の側道沿いの一方通行の道路について, 一方通行の制限を解除できないのか また, この道路の交通量についても調査を実施した上で, 区域外の道路の整備をしなければならないのではな

住まい まちづくりの基本目標と基本的施策の展開方向 1. 住まい まちづくりの理念と基本目標 だれもが安心して住み続けたいと感じる魅力ある とだ の住まい まちづくり を政策の基本理念とし これを実現するために次の 3 つを基本目標として総合的な施策を図るものとします 基本目標 -Ⅰ 多様なニーズに

Microsoft Word 八尾市市街化調整区域における地区計画のガイト

空き家の現状データ 参考資料 ⑴ 住宅数及び空き家数 表 1 住宅数の内訳 ( 資料 : 平成 25 年住宅 土地統計調査 ) 住宅数 居住世帯居住世帯なしあり総数一時現在者のみ建築中空き家 全国 60,628,600 52,102,200 8,526, ,800 88,100 8,19

Microsoft Word 同意指針(公表).doc

Transcription:

市政研究センター研究報告 5 住宅地開発の動向と住宅市場の方向性に関する研究 市政研究センター専門研究嘱託員西山弘泰 1 はじめに 2010 年の国勢調査では, 戦後一貫して増加し続けていた人口がはじめて減少に転じた 人口減少はこれまで日本が体験したことのない社会的ターニングポイントであり, 経済 社会システムの再編が早急に必要であることを意味している ところが人口減少に反して, 未だに 100 万戸近くの新築住宅が建設され, 住宅戸数は 1998 年に 5,025 万戸,2003 年に 5,389 万戸, そして 2008 年には 5,759 万戸と増加の一途を辿っている ( 住宅土地統計調査 ) 一方で, 現在わが国では 5,758 万戸中 756 万戸 (13.1%) が空き家で, その数も年々増加傾向にある (2008 年住宅土地統計調査 ) このことはすなわち人口が減少し住宅が余っている状況にも関わらず, フローが生み出され続けているという状況を生じさせている 宇都宮市においても, 人口減少, 少子高齢化, 空き家問題への対策が急がれている 本市では みんなが幸せに暮らせるまち みんなに選ばれるまち 持続的に発展できるまち ( 第 5 次宇都宮市総合計画より ) を実現する方策としてネットワーク型コンパクトシティ ( 以下,NCC) が提唱されている 来たる超高齢社会, 財政負担の増大, 環境負荷などの課題を見据え, 自動車利用を前提とした拡散的な都市機能の立地を抑制し, 生活行動のコンパクト化を誘導 ( 第 2 次宇都宮市都市計画マスタープラン ) を推進していくことが, 本市が目指すべき姿であると考えている 64 本市が以上のような目標の下 NCC を推進していくためには, 宅地面積の大部分を占めている住宅地 1 2 の開発動向や持家戸建住宅 3 を中心とする住宅市場の動向を把握することが求められる そこで本研究では, 近年の住宅地開発や土地 住宅分譲が NCC 政策に沿った立地を示しているのかを明らかにし, 今後宇都宮においてあるべき住宅市場の方向性について検討する 2 研究の進め方 本研究の主要部分は3~6 章となっている 実証分析においては宇都宮市の住宅 居住特性 住宅地開発の立地動向 住宅市場の動向を明らかにする 本研究を進めていく上でまず宇都宮の住宅 居住特性を明確にする必要がある 第 3 章では宇都宮市の住宅 居住特性を住宅土地統計より概観する その際, 宇都宮の位置づけをより明確にするために, 他の中核市との対比を行う 第 4 章では都市計画課の開発許可申請のデータを利用し, 宇都宮市の住宅地開発の立地動向を明らかにする さらに住宅地開発の立地と人口分布や土地利用, 地価などの面, 点データと重ね合わせることで, その特徴を見出す 第 5 章では住宅広告の情報をもとに,2012~2013 年にかけて分譲された住宅や土地の分析を通して, 宇都宮の持家戸 1 平成 23 年都市計画基礎調査土地利用現況より 2 本研究における住宅地開発の定義は, 農地転用申請や都市計画法における開発許可を必要とする戸建住宅の開発とする 3 2010 年の国勢調査によると, 宇都宮市に居住する一般世帯のうち持家戸建住宅に居住する世帯の割合は 54.9% であった 持家戸建住宅に次いで多い民営共同借家住宅 ( 主に民間の賃貸アパート, 賃貸マンション ) は 27.7%, 持家共同住宅に至っては 3.6% であった そのため, 本研究では宇都宮市の宅地開発, 住宅市場において最も影響力が強い持家戸建住宅に絞って研究を進めていく

住宅地開発の動向と住宅市場の方向性に関する調査研究 建住宅の住宅市場動向を明らかにする 第 6 章では3~5 章で明らかになったことを踏まえ, 今後宇都宮市が進めるべき住宅政策, 住宅市場の方向性について検討する 3 住宅 居住の特性 (1) 住宅の種類宇都宮市における住宅の特徴は, 持家戸建住宅と賃貸共同住宅の割合が高いことである ( 表 1) こうした傾向は中核市の値と類似した傾向を示す 一方, 持家共同住宅の割合は中核市の値と比べて低い これは全国の値, 9.2% と比べても低い なお, 持家共同住宅の割合は, 水戸市で 5.5%, 前橋市で 2.8%, 高崎市で 2.5% などとなっており, 北関東の都市と比べても低い ( 住宅土地統計調査より ) 北関東において持家共同住宅の割合が低いのは, 大部分が平野部で市街地の拡大に地形的制約がないためだと考えられる また, 民営共同借家住宅が全住宅戸数に対して3 割ほどと多い この値は中核市と比べると5ポイントほど高い 表 1 住宅の種類別にみた住宅数 宇都宮市割合実数 (%) 実数 中核市 割合 (%) 持家戸建 99,850 52.2 3,189,940 52.0 持家共同 6,180 3.2 489,930 8.0 民営借家戸建 8,190 4.3 270,580 4.4 民営借家共同 55,590 29.1 1,517,000 24.7 公的借家 5,880 3.1 342,660 5.6 給与住宅 7,090 3.7 183,130 3.0 その 他 8,450 4.4 143,010 2.3 総 数 191,230 100.0 6,136,250 100.0 資料 :2008 年住宅土地統計調査より作成 (2) 持家住宅の入手方法持家住宅の入手方法で最も多いのは 新築 4 で全体の 4 割以上を占めている ( 表 2) こ 4 新築 とは注文住宅方式で住宅を建設する方法をいう ただし, 建替えの場合は新築に含まれない 65 分譲住宅 ( 都市再生機構, 公社など ) 表 2 持家住宅の入手方法 宇都宮市割合実数 (%) 実数 中核市 割合 (%) 810 0.7 54,020 1.4 分譲住宅 ( 民間 ) 17,370 15.5 715,200 18.5 中古住宅 8,870 7.9 518,220 13.4 新 築 46,380 41.5 1,392,940 36.1 建替え 29,340 26.3 754,860 19.5 相続 贈与 5,420 4.9 295,060 7.6 その他 3,540 3.2 132,880 3.4 総 数 111,730 100.0 3,863,180 100.0 注 : 各項目の文言は, 住宅土地統計調査で使用してい るものに著者が改変を加えているものがある 資料 :2008 年住宅土地統計調査より作成 の中には建築条件付き土地分譲 5 なども含まれているが, 大都市圏や全国の値に比べて宇都宮市では分譲住宅 6 よりも新築志向が強いと考えられる また中古住宅の低さも目立つ 新築は札幌市や仙台市などの政令指定都市や東京などの大都市圏を除いた東日本で相対的に高いが, 宇都宮を含む北関東では特に高い傾向を示す ( 住宅土地統計調査より ) 宇都宮市においては民営借家戸建の割合も高くない これは空き家となった戸建住宅が有効に利用されていないということである 将来, 宇都宮市において空き家を増やさないためにも, 新築住宅志向から脱却し, 中古住宅の流通を活発化させることが求められている (3) 住宅建設の変化図 1は宇都宮市における新築住宅の建設戸数を種類別に分け, その推移を示したものである 全国的な動向とほぼ合致し,1970 年代前半の開発ブーム,1980 年代後半のバブル経済期, そして 2000 年代中ごろの第二次ベビーブーマーの住宅取得期において住宅建設が活 5 建築条件付き土地分譲 とは, 土地の販売者または販売者が指定する建設業者によって一定期間内に住宅を建設することを条件としたもの 6 新築の建て売り住宅又は分譲住宅を買った場合をいう ( 総務省統計局 HP より )

市政研究センター研究報告 ( 戸 ) 給与住宅 ( 万戸 ) 10,000 貸家 200 持家分譲住宅 8,000 6,000 4,000 2,000 0 1967 年 1969 年 1971 年 1973 年 1975 年 1977 年 1979 年 1981 年 1983 年 1985 年 1987 年 1989 年 1991 年 1993 年 1995 年 1997 年 1999 年 2001 年 2003 年 2005 年 2007 年 2009 年 2011 年 図 1 宇都宮市における住宅着工戸数の推移資料 : 建設統計年報より作成 発になっている 本市は新築志向が強く, 分譲住宅の割合が低いが, 近年分譲マンション建設が中心市街地やその周辺で活発になってきたことや, パワービルダーと呼ばれる低価格の分譲住宅を供給する業者の台頭もあり分譲住宅の割合が高くなっている 以上をまとめると, 宇都宮市では新築の持家戸建住宅志向が強い一方で, 近年分譲マンション, 戸建の増加によって住宅市場に変化の兆しがみられるようになっている 4 住宅地開発の立地動向 150 100 本章では開発許可申請のデータを用いて, 2000 年以降に開発された 1,000 m2以上の住宅地開発の立地動向とその特徴を明らかにする ここでは住宅地開発の立地と国勢調査や都市計画基礎調査, 路線価など, 立地傾向を分析する上で重要なデータとの関係性から住宅地開発の特徴を考察していく (1) 規模別にみた住宅地開発の推移宇都宮市における 1,000 m2以上の住宅地開 50 0 万 66 発について開発規模別にその推移をみてみると, 全体を通して 1,000 m2以上 3,000 m2未満の小規模な開発が多い ( 図 2) 開発数では清原の南団地や富士見ヶ丘団地, 豊郷台などに代表されるような数十 ha 規模の開発は稀有である こうした小規模開発は土地区画整理地内で行われるもの以外は, 道路などのインフラが十分整備されていない場所に無秩序に立地する場合が多く, 広域的な住環境整備を考える上で好ましいとは言えない 400 300 200 100 0 ( 件 ) 1970-74 年 1975-79 年 1980-84 年 1985-89 年 50,000 m2以上 10,000 m2以上 50,000 m2未満 5,000 m2以上 10,000 m2未満 3,000 m2以上 5,000 m2未満 1,000 m2以上 3,000 m2未満 1990-94 年 (2) 2000 年以降の住宅地開発の立地動向本節からは 2000 年以降に開発された 1,000 m2以上の住宅地の立地とその特徴をみていく 1) 規模別にみた住宅地開発の立地 2000 年以降の大規模開発としては, 下桑島町の みずほの緑の郷 (30ha,588 戸 ) や新里町の 新里ニュータウン (13ha,321 戸 ) があるが, その多くは1ha 未満の小規模なものである ( 図 3) 住宅地開発の分布をみてみると, 市街化調整区域や中心市街地における開発は少ない 一方で北西, 南西, 北東の市街化区域と調整区域の境界付近で開発が多く行われている こうした地域で行われている開発は規模も大きいことから分譲区画数も多く, 郊外部にお 1995-99 年 2000-04 年 2005-09 年 2010-11 年 図 2 宇都宮市における住宅地開発数の推移資料 : 開発許可申請より作成

住宅地開発の動向と住宅市場の方向性に関する調査研究 ける人口増加に強い影響を与えている 図 3 には国勢調査による 500m メッシュの人口増加数 (2000-2010 年 ) も示してある 住宅地開発の分布と人口増加数の関係をみてみると, 比較的規模の大きな開発が多い地域において人口増加が著しく, それは市街化区域と調整区域の境界付近である この結果から住宅地開発は市街化区域縁辺部での人口増加に大きな影響を与えていて, 本市の NCC 政策とは逆の方向に進んでいるということが指摘できる これらの開発を何らかのかたちで抑制しない限り本市の目指す NCC の実現は難しい 市街化区域縁辺部における人口増加は住宅地開発によるところが大きい一方で, 土地区 画整理事業が行われた地域においても人口増加がみられる 例えば駅東や平松本町周辺は人口増加が著しい こうした土地区画整理事業は事業前から居住していた人々の住宅の他に新規の開発用地が生まれることから, 人口増加に効果があると考えられる つまり, 土地区画整理事業は良好な住環境整備と人口や生活関連施設の誘導を同時に進めることのできる有効な手段の一つである 2) 土地利用と住宅地開発の立地次に土地利用と住宅地開発の関係を見ていく ( 図 4) 市の東部では大規模工場跡地を利用し, 大型商業施設と組み合わせた住宅地開発が行われていた例がある また, 中心市街地やその周辺においては商業用地や中小工場 図 3 2000 年以降の住宅地開発の分布と人口増加数資料 : 開発許可申請,2010 年国勢調査より作成 図 4 市街化区域の土地利用と住宅地開発資料 : 開発許可申請,2001 年都市計画基礎調査土地利用現況図より作成 67

市政研究センター研究報告 などからの転換もみられる 一方で, 開発が活発な市街化区域内縁辺部では田や畑, その他の自然地からの転換が主となっている これは農家の後継者難, 周辺地価の高騰による営農意欲の減退等の理由が考えられる また, 業者側としてもまとまった土地を入手し, 比較的ロットの大きな開発がでるということから, こうした場所が開発の適地となっていると推察できる 3) 地価と住宅地開発の立地地価は住宅の建て方や規模, 販売価格などの大きな規定要因となる 本項は地価と住宅地開発の関係について分析する 図 5は固定資産税路線価 7 8 の標準宅地価格の分布と戸建住宅地開発,2000 年以降に建設された分譲マンションを重ね合わせたものである 注目すべきは,6 万円以上 / m2の地域で分譲マンションが,6 万円未満 / m2の地域で戸建住宅が立地する傾向にある 住宅の建て方については, マーケットエリアの所得, 用途地域なども関わってくることから地価のみに立地規定要因を求めることはできないが, 6 万円 / m2のラインが戸建とマンションの境目になるという特徴が指摘できる 一方,4 万円未満 / m2で地価が相対的に低い北西の縁辺部や南西の縁辺部において住宅地開発が活発になっている つまり, 市街化区域縁辺部の低廉な地価, 豊富な開発可能地が人口の郊外化を促進していることが指摘できる 7 固定資産税路線価は公示地価の概ね 8 割である 8 標準宅地価格とは状況類似地域ごとに標準的な宅地として選定された宅地の 1 m2あたりの価格である また, 状況類似地域とは用途地区という大きなグループの区分を, さらに幅員や舗装の有無といった街路の状況や, 駅などの公共施設等の接近の状況, 家屋の疎密度などから, 宅地の価格に与える影響がおおむね同等と認められる地域に区分した地域をいう ( 全国地価マップ HP より ) 68 図 5 地価と住宅地開発資料 : 開発許可申請,2012 年固定資産税路線価標準宅地価格より作成 5 住宅広告からみる近年の宇都宮の住宅市場 図 1で示したように, 宇都宮市においても近年分譲住宅の割合が増加してきた それは大手住宅メーカー, 建売業者の技術の向上や販路拡大など供給者側の要因が大きいと考えられる 以上のことからも宇都宮において住宅分譲, 土地分譲の動向を把握することは, 市街地形成の将来予測や立地誘導などにとって有益な基礎的情報となろう そこで本章では,2012,13 年に宇都宮市で分譲された戸建

住宅地開発の動向と住宅市場の方向性に関する調査研究 住宅と土地の情報 9 を手掛かりに, その動向と特徴を明らかにする (1) 調査結果の概要情報を得た 199 件の物件の販売形態は, 建売分譲 10 が 117 件, 土地分譲が 79 件, 建売分譲と土地分譲が混在しているものが3 件であった 土地分譲の多くは建築条件付きのものである 総販売画数は5 区画未満のものが 84 件と4 割を超えている こうした極小分譲住宅地は従前に戸建住宅や駐車場だったものが多く, 中心市街地周辺に立地する傾向にある 土地利用の更新と有効活用という意味においては好ましいが, 敷地面積が狭く旗竿敷地のものもみられ, 住環境を害する恐れがあるものも散見される 建売分譲の最低価格は 2,000 万円未満が 27 件,2,000 万円以上 2,500 万円未満が 21 件, 2,500 万円以上 3,000 万円未満が 19 件,3,000 万円以上が 15 件であった 最多価格帯は 2,000 万円台後半 ( 平均価格は 2,658 万円 ) で, 最も低価格なものは 1,590 万円, 最も高額なものは 4,170 万円と価格差が著しい 土地分譲は 1,000 万円以上 1,250 万円未満が最多価格帯であった これを販売形態別, 価格別に分譲された土地と戸建住宅の分布をみてみると, 市街化区域縁辺部で安価な物件が多くなっている ( 図 6) また, 宇都宮駅東側は建売住宅が多くなっていて, 価格も 3,000 万 9 主に 2012 年 9~11 月に西川田町, 緑 3 丁目, 鶴田町に配布された下野新聞と読売新聞の新聞折り込み広告, 2012 年 4~12 月に宿郷 2 丁目に配布された日本経済新聞の新聞折り込み広告と,2012 年 9 月と 2013 年 1 月に掲載されていた不動産仲介業者, 住宅分譲業者の HP を利用し,199 件の物件情報を取得した 収集した情報は, 物件名, 売主名, 場所, 販売形態, 販売戸数, 総開発面積, 分譲価格, 一区画の面積 ( 敷地, 建物 ), 従前の土地利用, 住宅地の形状, 道路幅員, 売り文句, 周辺環境情報 ( 店舗や駅への近接性に関する記載 ) である 10 建売分譲 と 分譲住宅 は同義である 69 図 6 建売, 土地販売価格資料 : 住宅広告より作成 円を超える高価格帯の物件が多くなっている 宇都宮駅の東側は平出工業団地やテクノポリス, 芳賀町の工業団地などに立地する大手企業の社員が多く居住することから, 比較的高価格帯の物件でも売れるという 11 また, 交通条件の良い宇都宮環状道路と主要放射道路との結節点において高額な物件が多いということである これは先述の大手工場関連社員が自動車通勤に便利なことと, 近年生活関連施設がこうした地域に多数立地し生活利便性が向上しているためだと考えられる こうした現状は宇都宮が自動車中心の交通体系であることを如実に物語っている 11 2012 年 6 月 22 日に某中堅住宅メーカー社員に聞き取り調査を行った

市政研究センター研究報告 (2) 生活利便性と販売物件の関係本節では, 土地 住宅分譲と生活利便性との関係をみていく 土地 住宅の販売広告には 周辺環境情報 などという文言で, 物件の周辺に立地する生活利便施設の記載がある 本研究ではそれぞれの物件において記載されている生活利便施設を業種 業態ごとに分類し, どの業種が全物件に対して何件掲載されているか調べた この結果によって住宅購入者がどのような施設に魅力を感じているのかが明らかとなる 住宅広告に最も多く掲載されていた施設は小中学校で, 掲載率は 69.3% であった 住宅購入層は主に若年ファミリー世帯であることから, どの学区にあるかといったことは重要な情報である 次いで大型食料品店 ( スーパーマーケットやショッピングセンター, 東武百貨店 )64.3%, 幼稚園 36.2%, 保育園 35.2%, 内科 小児科 産婦人科の含まれるクリニック 32.2% と若年ファミリー世帯が多く利用する施設が上位となった さらに少数なものでは, 郵便局, 鉄道駅, ドラックストア, バス停, 公園などが並んだ 一方で図書館などの公共施設は少ない これらの結果をもとに, 掲載率が3 割を超える施設の分布を示し, 当該施設から半径 500m 圏を着色した ( 図 7) 掲載率が高い施設ほど円内の色を濃くしてある 住宅 土地販売がない中心市街地を除くと, 比較的利便性の高い場所は北部では桜地区や戸祭地区, 南部では江曽島駅周辺や五代若松原地区, 東部では泉が丘地区や陽東地区などとなっている そして物件も生活利便地域に立地している これは生活利便施設が住宅供給に少なからず誘引力を有していることを示している 70 図 7 生活利便施設と販売物件の関係資料 : 住宅広告より作成 図 7で示された生活利便地域が必ずしも全住民にとって利便性が高いとは言えないにしても, 宇都宮市の生活利便施設が宇都宮環状道路沿線に分散的に広がっていることは大型小売店の立地から明らかである 本市が NCC を達成させるためには, こうした生活利便施設を少しずつ拠点と定めた地域に誘導させていく必要があろう (3) 公共交通と販売物件の関係少子高齢社会を迎える中で, 自動車を利用できない交通弱者への対応について関心が高まっている また, 本市では LRT 導入に向けて交通体系の再編が検討されており, 公共交通を軸にした都市構造への転換が図られようとしている 本節では公共交通機関と住宅供給の関係について検証する まず, 最寄り鉄道駅 ( 以下, 最寄り駅 ) と調査対象物件全 199 件それぞれとの距離を Google マップのルート検索 ( 徒歩利用 ) で計

住宅地開発の動向と住宅市場の方向性に関する調査研究 測した 最寄り駅から1km 未満の距離にある物件はわずか 22 件であり, 約 4 割は3km 以上離れた場所に立地している 鉄道利用をほぼ想定していないと考えられる5km 以上離れている物件も 33 件と少なくない 物件の地域的差異についてみてみると, 東武鉄道が走っている南西部においては比較的最寄り駅までのアクセスが良好なのに対して, 西部から北西部, 北部にかけては鉄道路線がないため著しく鉄道へのアクセスが悪い 宇都宮市では放射道路が比較的発達していることから, 鉄道よりも路線バスの方がより一般的な公共交通として市民に利用されている 調査対象物件も4 分の3は 500m 圏内 (Google のルート検索による ) に立地し, バス交通の利便性が高い立地傾向を示している ( 図 8) ところが各バス停の一日の往復本数と各物件の最寄りバス停との関係をみてみると, 一日の往復本数が 30 本未満に該当する物件は 70 件であった すなわち,1 時間に1 本以下のバス停を最寄りとする物件は 70 件だということを示している 2012 年 10 月に行った市内不動産業者へのヒアリング調査においても, バス停との距離は住宅地開発においてほとんど考慮されることはないという このことからも自動車利用が主である宇都宮市において, バス停とのアクセシビリティは購入者にとって優先順位が低いものとなっている (4) 住環境住宅地の街路形状や道路の広さ, 住宅地内の植栽や電線の地中化, 周辺環境との調和など住宅地全体の魅力を高める工夫は住宅地の持続可能性を考えた場合重要な要素となる また個々の住宅に視点を移した場合, 住宅のデザイン, 太陽光発電設備の設置, 高気密高 71 図 8 路線バスのルートと販売物件資料 : 住宅広告より作成 断熱, 住宅性能表示制度の有無など, 環境負荷への対応や住宅の長寿命化を進め, 活発な中古住宅流通を促進していく素地を築いていく必要がある しかし, 個々の住宅の質については本研究の範疇を超えるため調査対象とはせず, 敷地面積や前面道路の幅員, 街区形状に限定して以下で検討する 1) 敷地面積全 199 件それぞれの物件の最低敷地面積を階級別にみると 150 m2以上 175 m2未満が最も多く 73 件であった 宇都宮市においては 1,000 m2を超える戸建住宅地開発の場合, 一区画の最低敷地面積を 150 m2以上にするよう

市政研究センター研究報告 指導していることが影響していると考えられる とはいえ, 地価の高い地域では 150 m2未満のものもみられ, 中には 100 m2を下回るものさえある 概して一区画の敷地面積は狭く, 地価の高い中心市街地に近いほど面積が広く, 地価の低い郊外に向かうにしたがって広くなる傾向がみられる 2) 道路幅員と形状建築基準法による市街化区域内の前面道路の最低幅員は4m となっているが, 宇都宮市においては6m 台が最も多くなっている ( 表 5) 6m は乗用車同士がストレスなくすれ違うことのできる幅員であり, 住環境においても圧迫感を感じない広さといえる とはいえ, 4m のものも一定数存在する こうした道路は既成市街地の中の既存道路を利用したものが多い 一方, 道路形状においては既存道路を利用した開発が多い これらは数戸程度の小規模な開発がほとんどである 5~10 戸程度の開発では開発用地の中心部分に直線の道路を施設し, その周りに住宅を配置するといった 突っ込み道路 が多くみられた 突っ込み道路の場合, 火災などの際に防災上の危険があるといったことや, 道路形状をより複雑にし, 良好な都市整備を阻害する恐れがある 表 5 住宅地の道路の状態 5m 未満 5m 台 6m 台 7m 以上 不明 総数 既存道路 21 4 19 10 14 68 土地区画整理, 大規模開発住宅地内 0 0 11 0 2 13 突っ込み道路 18 3 27 0 1 49 突き抜け道路 12 1 18 31 旗竿敷地 5 0 4 2 1 12 不 明 5 2 3 16 26 総 数 61 10 82 12 34 199 資料 : 住宅広告より作成 突っ込み道路など整然とした街区形成がなされていない住宅地で開発が行われる場合, 周辺の既存道路と開発道路に連続性を持たせ 72 る形で敷設することは困難な場合が多い また 1,000 m2前後の開発の場合, 開発用地を取り囲むように道路を整備するのは収益上現実的とはいえない こうしたことからも, 最低でも道路の幅を6m 以上とし, 個々の住宅の質を向上させるための誘導策が求められる 6 宇都宮市における住宅市場の方向性 宇都宮市の住宅地開発, 土地 住宅販売の現状をまとめると1 中古流通が少なく新築持家戸建志向が強いこと,2 農地などの非宅地を利用した市街化区域縁辺部での開発が活発であること,3そうした開発は郊外部における道路交通や生活利便施設の充実, 地価の安さが吸引力となっていること,4バス交通は住宅地立地にとって影響がそれほどないことなどが明らかになった これらの結果からも周辺に自動車利用を前提とした生活利便施設が充実し, 加えてアフォーダブルな郊外の住宅を購入することが消費者の最も合理的な選択になっているのが現状である では, 以上のような現実の中で, 宇都宮市が今できることは, できるだけストック活用を増やし, フローを徐々に減らしていく仕組みづくりを行うことである そのためには価格や質, 周辺環境といった面で, 中古住宅を中心とする既存ストックの魅力を高める必要がある 中心市街地などに集約させるために偏った投資や施策を行っていくのではなく, 個人のライフステージや志向に合った住宅を開かれたかたちで幅広く用意していくことが求められている 近年, 大都市圏では都心居住志向の高まりによって, 中古マンションの購入が活発であ

住宅地開発の動向と住宅市場の方向性に関する調査研究 る 仲介業者の中には, 比較的古い中古マンションを購入し, 大規模修繕を行った上で, リノベーションマンションとして売り出すケースが増加している 住宅 不動産大手もこうした 住宅再生ビジネス に着目しつつある 例えば, 大京の子会社は, 社宅を一棟買い取り, 大規模修繕を行って分譲している 12 また戸建住宅においては東急電鉄 の ア ラ イエ があげられる ア ラ イエ は東急電鉄沿線を中心に戸建ての売却希望者の住宅をリノベーションした上で, 販売する事業を行っている 売主が保有したままリノベーションを行い売りだす仕組みで, 万が一売れない場合でも, 東急が査定価格で買い取るため, 売主にとってリスクが少ない 13 宇都宮市においても中古住宅を専門に取り扱ったり, リノベーションを行って販売したりするなど, 既存ストックを活用しようとする動きがみられる グランディハウス では 2007 年に中古住宅を専門に扱った子会社を設立した 14 また宇都宮市の中古住宅の市場性に期待した分譲住宅業者が, 近年次々と中古住宅専門部門を立ち上げている MET 不動産部は賃貸や中古住宅を取り扱うだけではなく, 住宅購入者や借り手の要望を聞きながら住宅にリノベーションを加える事業を行っている 15 こうした事業者が増え中古住宅の 安かろう悪かろう のイメージが払拭され, むしろレトロでカッコいい リノベーション住宅 ( 著者の造語 ) として広く認知されるようになれば, 中古住宅市場はより活性化の方向 12 日本経済新聞 2013 年 1 月 8 日朝刊 13 米山秀隆 少子高齢化時代の住宅市場 日本経済新聞社,2011 年 1 月 14 日本経済新聞 2006 年 6 月 2 日朝刊 15 塩田大成 創造的リノベーションによる都心部生活文化の再構築を 宇都宮まちづくり論集 第 3 号,2007 年 3 月,pp.23-27 73 に進むと思われる そのためにも市と民間事業者間での情報提供, 空き家バンクの設立など, 本市も中古住宅流通活性化のため, 事業者を支援する体制づくりが必要である 本市としても今後フローが増え続け, 空き家が増加することは NCC の観点から望ましいとはいえない 昨今の財政状況を鑑みるに金銭的な補助を極力抑えたいというのが現状であろう 福岡市住宅都市局住宅政策課 (2012 年 9 月 26 日に実施した先進地視察ヒアリングより ) では, 市民向けに住宅関連の情報を掲載したパンフレットを配布したり, 専門の相談員を配置したりし, 多様化する住宅ニーズに対応している 本市においてもこうした情報を市民に提供していく必要がある 例えば近年 フラット 35 が中古住宅を融資対象になるなど, 国も中古住宅流通に注目しはじめ, さまざまな政策を打ち出している こうした情報をより市民に広めるためにも中古住宅購入に関する相談窓口を設けたり, 中古住宅関連の冊子を作成するなど, 情報提供の充実も必要になってこよう 7 おわりに 近年, 空き家バンクや空き家の適正管理に関する条例の制定が全国の自治体で活発に行われるようになり, 本市でもそれらの導入や対策について話し合いの場が持たれるなど関心事となっている 今後増加すると予想されている空き家をできるだけ増加しないように予防線を張っておく これは中長期的に意味において重要であると考えている こうしたことから, 来年度は本報告を下敷きに, 既存ストックの有効活用方策について検討していきたい