東金市

Similar documents
標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

はじめに

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・

大阪府医師国民健康保険組合 特定健康診査等実施第 2 期計画 ( 平成 25 年 7 月 1 日 ) 1. 計画策定の背景昭和 36 年の国民皆保険の成立により わが国の平均寿命は飛躍的に伸び 今や世界一の長寿国となった しかし 世界に冠たるこの国民皆保険制度は 平均寿命の伸びによる高齢化の急激な進

第 3 期 特定健康診査等実施計画書 平成 30 年 4 月 長野県医師国民健康保険組合

特定健康診査等実施計画 ( 第二期 ) 三重交通健康保険組合 平成 25 年 7 月

特定健康診査等実施計画 東京スター銀行健康保険組合 平成 25 年 4 月

2

宗像市国保医療課 御中

第三期 特定健康診査等実施計画 ウシオ電機健康保険組合 平成 30 年 4 月

新宮市国民健康保険第 2 期特定健康診査等実施計画 ( 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度 ) 平成 25 年 4 月 新宮市国民健康保険

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

< F2D8E ED28CA48F C8E862E6A7464>

背景及び趣旨我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する法律に

平成22年度インフルエンザ予防接種費用補助実施要綱


Microsoft Word - 特定健康診査等実施計画2期(YNK).docx

Ⅰ 目標達成

特定健康診査等実施計画 ( 第 3 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 30 年 3 月 1 日 ( 最終更新日 : 平成 30 年 7 月 27 日 )

医療法人積善会 蒲郡東部病院 特定健康診査 及び 特定保健指導 運営規定 2019 年 4 月 1 日

特定健康診査等実施計画

1 保健事業実施計画策定の背景 北海道の後期高齢者医療は 被保険者数が増加し 医療費についても増大している 全国的にも少子高齢化の進展 社会保障費の増大が見込まれる このような現状から 一層 被保険者の健康増進に資する保健事業の実施が重要となっており 国においても 保健事業実施計画 ( データヘルス

特定健康診査等実施計画 ( 第 2 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 25 年 3 月 1 日

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より

事象 :2 健診項目の中で特定健診必須項目に未受診の項目が存在する 返戻事由健診結果データ異常備考検査項目エラー返戻コード 03 特定健診で必須となっている健診項目に実施されていない項目が存在します 別表: 特定健診項目存在チェックシート を参考に健診結果を入力してください 事象 :3 生活機能評価

特定健康診査等実施計画 平成 20 年 3 月 水俣市国民健康保険

特定健康診査等実施計画 ( 第 3 期 ) 三菱製紙健康保険組合 平成 30 年 4 月

資料 6 広島市健康福祉局保健部保健医療課 元気じゃ健診 ( 特定健診 ) の受診に関する地域包括支援センターから地域住民への呼びかけについて 1. 趣旨 広島市は 全国平均に比べて 平均寿命は長いが 健康寿命は短くなっている また 広島市国民健康保険の 1 人当たり医療費は 政令市の中で最も高くな

第三期特定健康診査等実施計画 ニチアス健康保険組合 最終更新日 : 平成 30 年 02 月 20 日

第三期 特定健康診査等実施計画 伊藤忠連合健康保険組合 平成 30 年 3 月

背景及び趣旨 我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する法律

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

特定健康診査等実施計画

特定健康診査等実施計画 ( 第二期 : 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度 ) リクルート健康保険組合 平成 25 年 4 月 1

(この実施計画は「高齢者の医療の確保に関する法律」第19条の規定に基づき作成し、

特定健康診査等実施計画

市原市国民健康保険 データヘルス計画書

,995,972 6,992,875 1,158 4,383,372 4,380,511 2,612,600 2,612, ,433,188 3,330, ,880,573 2,779, , ,

-3- Ⅰ 市町村国保の状況 1 特定健康診査受診者の状況 平成 23 年度は 市町村国保 (41 保険者 )98,439 人の特定健康診査データの集計を行った 市町村国保の診者数は男性 女性ともに 歳の割合が多く 次いで 歳 歳の順となっている 男性 女性 総数

日本赤十字社健康保険組合特定健康診査等実施計画 Ⅰ 計画策定にあたって 1 背景及び趣旨我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務


はじめに第1章基本方針第2章岐阜市の現状第3章第4章第二次ぎふ市民健康基本計画の評価今後の取り組み第5章効果的な推進体制第6章参考資料7 第 3 章岐阜市の現状 1 岐阜市の人口統計 (1) 人口の推移 本市の人口は 昭和 60 年以降 減少傾向にあったものの 平成 18 年柳津町との合併により 一

特定健康診査等実施計画(案)

死亡率 我が国における疾病構造 生活習慣病は死亡割合の約 6 割を占めている 我が国の疾病構造は感染症から生活習慣病へと変化 死因別死亡割合 ( 平成 24 年 ) 生活習


特定健康診査等実施計画 豊田合成健康保険組合 平成 30 年 3 月

対象疾患名及び ICD-10 コード等 対象疾患名 ( 診療行為 ) ICD-10 等 1 糖尿病 2 脳血管障害 3 虚血性心疾患 4 動脈閉塞 5 高血圧症 6 高尿酸血症 7 高脂血症 8 肝機能障害 9 高血圧性腎臓障害 10 人工透析 E11~E14 I61 I639 I64 I209 I

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

平成 29 年 3 月改定 特定健康診査等実施計画 ( 第 2 期 ) 協和発酵キリン健康保険組合 平成 29 年 3 月

近畿税理士国民健康保険組合 第二期特定健康診査等実施計画 ( 案 )

特定健康診査等実施計画書 ( 第 3 期 ) JXTG グループ健康保険組合 平成 20 年 4 月 1 日制定平成 22 年 4 月 1 日改訂平成 25 年 4 月 1 日改正平成 30 年 4 月 1 日改正 - 1 -

1 疾患別医療費札幌市国保の総医療費に占める入院医療費では 悪性新生物が 21.2% 循環器疾患が 18.6% となっており 循環器疾患では 虚血性心疾患が 4.5% 脳梗塞が 2.8% を占めています 外来医療費では 糖尿病が 7.8% 高血圧症が 6.6% 脂質異常症が 4.3% となっています

特定健康診査等実施計画 第二期 ( 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度 ) 第一版 三菱鉛筆健康保険組合 平成 25 年 5 月

(7)健診データの受領方法

PowerPoint プレゼンテーション

特定健康診査及び特定保健指導に係る自己負担額の医療費控除の取扱いの一部変更について(厚生労働省健康局長、保険局長:H )

第 2 期特定健康診査等実施計画 計画期間 : 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度 平成 25 年 3 月 秋田県北秋田市

定期健康診断を実施していますか? 事業場における定期健康診断の有所見率 は 全国的に年々増加傾向にあります 全国の有所見率は平成 20 年には 51.3% と半数を超え 平成 23 年には 52.7% まで上昇しました 大分県では 平成 17 年 18 年と減少に及んだものの 平成 19 年から再び

(6/5 19:00修正)資料3 標準的な健診・保健指導プログラム改定のポイント (2) (2)


特定健康診査等実施計画

kainoki26_A4タイプ

3 対象者への案内の方法 当該年度の特定保健指導対象者全員 ( 基準では非該当だが 医療保険者の判断で特定保健指導対象となる方 も含む ) に対して 参加案内を郵送して 結果説明会を実施するとともに 特定保健指導における初回時面接を行います また 初回時面接未参加者に対しても 再度 特定保健指導の参

<4D F736F F D208CA792CA926D814093C192E88C928D4E90668DB88B7982D193C192E895DB8C928E7793B1>

特定健康診査等実施計画

第2章

1. 背景及び趣旨我が国は 急速な少子高齢化 経済の低成長への移行 疾病構造の変化など 大きな環境変化に直面している 今まで築いてきた国民皆保険制度を堅持し 医療制度を将来にわたり持続可能なものとしていくためには その構造改革が急務である 国民の実態を見ると 高齢化の急速な進展と生活習慣病の増加によ

目次 1. 目的 2 2. 人工透析患者の年齢等の分析 3 性別 被保険者 被扶養者 3. 人工透析患者の傷病等の分析 8 腎臓病 併存傷病 平成 23 年度新規導入患者 4. 人工透析 健診結果 医療費の地域分析 13 二次医療圏別 1

<4D F736F F D DC58F49817A91E F18C9F93A288CF88F589EF8E9197BF81698C A D096CA81698EC08E7B8FF38BB5816A B315D2E646F6378>

第 2 達成目標 1. 特定健康診査の実施に係る目標国が示す指針においては 平成 24 年度における特定健康診査の実施率目標を 70.0% とされており 平成 20 年度から平成 24 年度まで 実施率目標を達成できるよう段階的に実施率を引き上げていくこととする 2. 特定保健指導の実施に係る目標国

1 基本健康診査基本健康診査は 青年期 壮年期から受診者自身が自分の健康に関心を持ち 健康づくりに取り組むきっかけとなることを目的に実施しています 心臓病や脳卒中等の生活習慣病を予防するために糖尿病 高血圧 高脂血症 高尿酸血症 内臓脂肪症候群などの基礎疾患の早期発見 生活習慣改善指導 受診指導を実

地方公務員健康状況等調査

< B A815B835788EA97972E786C73>

H23修正版

04-4-様式1-1★変更有

平成 28 年度健康診断について 基本健康診断 ( 一次検査 ) 健康保険組合は疾病予防事業として被保険者 被扶養者の皆様の健康診断を実施しています 健診種類 ( いずれかを選択 ) 生活習慣病健診 人間ドック 被保険者 対象者 対象年齢 ( 該当年度末日 (3 月 31 日 ) 基準 ) 年齢制限

第2次「健康くるめ21」計画

結果の概要

評価項目 A Bともすべての項目に を入れてください 評価項目 A 宣言内容 ( 共通項目 ) チェック項目 取り組み結果 出来た概ね出来た出来なかった 1 経営者が率先し 健康づくりに取り組みます 健康宣言証の社内掲示など 健康づくりに関する企業方針について 従業員へ周知していますか? 経営者自身

NEW版下_健診べんり2016_01-12

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

背景及び趣旨 我が国は国民皆保険のもと 世界最長の平均寿命や高い保険医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などの大きな環境変化に直面しており 医療制 度を持続可能なものにするため その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する法律に

背景及び趣旨 我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた し かし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医 療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する

第2期広川町特定健康診査等実施計画

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF315F817582C782B182C582E0826C C B4C985E82C98AD682B782E98DEC8BC EF92868AD495F18D902E B8CDD8AB B83685D>

スライド 1

雇用管理分野における個人情報のうち健康情報を取り扱うに当たっての留意事項 第 1 趣旨 この留意事項は 雇用管理分野における労働安全衛生法 ( 昭和 47 年法律第 57 号 以下 安衛法 という ) 等に基づき実施した健康診断の結果等の健康情報の取扱いについて 個人情報の保護に関する法律についての

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C B68A888F4B8AB CE8DF48E9197BF88C42E707074>

クラウド型健康支援サービス「はらすまダイエット」のラインアップに企業の健康保険組合などが行う特定保健指導を日立が代行する「はらすまダイエット/遠隔保健指導」を追加

特定健康診査等実施計画

2 第 1 期データヘルス計画 ( 平成 27 年度 ~ 平成 29 年度 ) の要点 ⑴ 加入者の状況被保険者は 男性が約 85% と多く 年齢構成は 40 歳代 50 歳代が多い 被扶養者は 子供を除くと女性が多い ⑵ データに基づく健康課題 1 生活習慣病及び生活習慣病関連疾患が医療費に占める

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 特定健診課題、要望.ppt

<4D F736F F D D294C795AA92538CA48B8695F18D908F A18E52816A E646F6378>

- 目次 - 第 1 章計画の概要 1 計画の目的 1 2 計画の期間 1 3 計画の位置づけ 1 4 特定健康診査 特定保健指導について 1 第 2 章伊達市の現状 1 人口と国保被保険者数 3 2 国保被保険者数の推移 4 3 医療費の状況 5 第 3 章第 2 期計画の実施状況 1 特定健康診

鳥取県特定健康診査・特定保健指導事業の手引1 事業目的 糖尿病、高血圧症、脂質異常症等の生活習慣病は、メタボリックシンド

データを正しく 活用していただくために 今回は 平成 23 年度に市町村国保で実施した特定健診結果のみ集計しています 今後 協会けんぽ沖縄支部の結果とあわせて 改めてデータ集を発行する予定です 1. 集計対象者 今回の集計対象者は 平成 23 年度に特定健康診査を受診した者 ( 市町村国保分のみ )

第3章 指導・監査等の実施

平成23年度国保連合会

Transcription:

第 2 期東金市 特定健康診査等実施計画 平成 25 年 3 月 東金市

目 次 第 1 章計画策定にあたって 1. 計画策定の背景 1 2. 計画策定の趣旨 1 3. 計画の位置付け 1 4. 計画の期間等 2 5. 対象範囲 2 第 2 章東金市国民健康保険の状況 1. 国民健康保険被保険者の状況 3 2. 疾病等の状況 1 療養給付費 ( 一般 退職被保険者 ) 5 2 疾病状況 6 3 生活習慣病に伴う医療費等の推移 7 4 年代別生活習慣病発症状況 8 5 死因別死亡者数 9 第 3 章特定健康診査等の実施結果 1. 特定健康診査の実施結果 1 特定健康診査受診率の推移 10 2 年齢階層別受診状況 11 3 特定健康診査結果の推移 12 4 特定健康診査結果の地域比較 13 2. 特定保健指導の実施結果 1 特定保健指導実施内容 14 2 特定保健指導実施率の推移 15 3 特定保健指導修了者のその後の状況 17 3. 特定健康診査未受診者アンケートの結果 18 4. 特定健康診査 特定保健指導の課題 19

第 4 章特定健康診査等の実施方法 1. 第 2 期特定健康診査等実施計画での重点的な取り組み 20 2. 特定健康診査の実施方法 1 集団健診 21 2 個別健診 21 3 受診方法 21 4 特定健康診査の実施項目 22 5 特定健康診査の外部委託及び契約形態等 24 6 特定健康診査等業務の代行機関 24 3. 特定保健指導の実施方法 1 情報提供 25 2 動機付け支援 25 3 積極的支援 25 4. 保険事業の実施 25 5. 特定健康診査等の実施スケジュール 26 第 5 章達成しようとする目標 1. 特定健康診査対象者の見込み 27 2. 特定健康診査の目標受診率 28 3. 特定保健指導の目標実施率 29 第 6 章個人情報の保護 1. 特定健康診査等のデータ保管方法等 1 記録の保管方法 30 2 記録の保管年限等 30 2. 特定健康診査等のデータ管理体制 30 第 7 章特定健康診査等実施計画の取扱い 1. 実施計画の公表 31 2. 実施計画の周知 31 3. 実施に関する啓発等 31 4. 実施計画に関する評価 31 5. 実施計画の見直し 31 別紙特定健康診査の外部委託に関する基準 32 附録特定健康診査 特定保健指導の用語 35

第 1 章計画策定にあたって 1. 計画策定の背景 我が国では 昭和 53 年からの 第一次国民健康づくり対策 昭和 63 年からの 第二次国民健康づくり対策 を経て 平成 12 年からは 21 世紀における国民健康づくり運動 ( 健康日本 21) として 生活習慣病等に対する一次予防 二次予防施策を長期間に渡り推進し 健康診断 健康診査については 医療保険者 事業者 市町村が各法令に基づき実施してまいりました しかし 健康日本 21 の中間評価において 糖尿病有病者 予備群の増加 肥満者の増加 野菜摂取量の不足や日常生活での歩数の減少など健康状態や生活習慣が改善されず 更に悪化している状況である旨の評価をされました これにより ますます一次予防運動が重要視されるようになり 医療制度改革大綱 において 生活習慣病予防の徹底 が国民的課題であるとして 内臓脂肪症候群 ( メタボリックシンドローム ) に着目した健診とその結果に基づいた保健指導 ( 特定健康診査 特定保健指導 ) を 個々の医療データを保有する医療保険者が行うことで 事業の効率的な実施と将来的な医療費の抑制を図ることになりました これを受け 東金市においても 第 1 期特定健康診査等実施計画を策定し 特定健康診査 特定保健指導を実施してまいりました 2. 計画策定の趣旨平成 20 年度にスタートした第 1 期特定健康診査等実施計画の計画期間が 平成 24 年度に満了することから この間の目標及び施策の達成状況等の評価を行うとともに 受診率 実施率の向上を目指し 第 2 期特定健康診査等実施計画を策定するものです 第 1 期実施計画期間中は 従来の住民健診等の経験を活かしながらも 新たな制度について東金市独自の工夫を加えながら手探りで事業を進めてきたスタートの 5 年間でした 第 2 期実施計画については 更に多くの市民の方に 健康に対する関心を持っていただき 特定健康診査 特定保健指導を受けていただけるように努めてまいります 3. 計画の位置付け本計画は 国の 全国医療費適正化計画 各都道府県の 医療費適正化計画 に対応し 東金市の生活習慣病を中心とした疾病の予防を重視した計画とするとともに 国の 健康日本 21 県の 健康ちば21 の計画を受け 平成 16 年 3 月に策定された とうがね健康プラン21 の趣旨に則り 特に計画の理念の一つとして揚げている 一次予防を重視した生活習慣病対策 の推進に向けた計画であります 全国医療費適正化計画 健康日本 21 千葉県医療費適正化計画 健康ちば 21 東金市特定健康診査等実施計画とうがね健康プラン 21-1-

4. 計画の期間等本計画は 平成 25 年度より平成 29 年度までの第 2 期 5 年間の計画を策定し 各年度において 年度ごとの目標値達成状況等に対する評価 見直しを行なうものとします 目標値の達成状況を踏まえ事業を評価 目標達成に向けた見直し 第 2 期特定健康診査等実施計画 ( 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度 ) 各年度目標値設定 特定健診実施率 特定保健指導実施率 計画の年間サイクル 各年度における目標値の達成状況をチェック 特定健康診査の実施 内臓脂肪症候群該当者 保健指導の実施 5. 対象範囲 本計画における特定健康診査の対象者は 東金市国民健康保険における 40 歳以上 75 歳以下 ( 年度末年齢 ) の被保険者とします ( 厚生労働大臣が定める除外者を除く ) また 特定保健指導の対象者は 特定健康診査受診者のうち 健診の結果 腹囲が男性 85cm 以上 女性 90cm 以上または 男性 85cm 未満 女性 90cm 未満でBMI( 体重 ( kg ) 身長 (m) の 2 乗 ) が 25 以上の方のうち 糖尿病 高血圧症又は脂質異常症の治療に係る薬剤を服用していない方で 下表の追加リスクの多少と喫煙歴の有無により 動機付け支援または 積極的支援の対象になります 特定保健指導の対象者追加リスク対象腹囲 4 喫煙歴 1 血糖 2 脂質 3 血圧 40~64 歳 65~74 歳 2 つ以上該当積極的 85cm( 男性 ) 動機付けあり支援 90cm( 女性 ) 1 つ該当支援なし 3 つ該当積極的上記以外であり支援動機付け 2 つ該当 BMI 25 なし支援 1 つ該当 1 血糖 : 空腹時血糖 100 mg /dl 以上 または HbA1c5.6% 以上 2 脂質 : 中性脂肪 150 mg /dl 以上 HDL コレステロール 40 mg /dl 未満 3 血圧 : 収縮期 130 mm Hg 拡張期 85 mm Hg 以上 -2-

第 2 章東金市国民健康保険の状況 1. 国民健康保険被保険者の状況東金市の人口は年々減少傾向にありますが 東金市国民健康保険被保険者数は 増加する傾向にあります 年代ごとの被保険者数を比較すると 65 歳から 69 歳までが一番多い階層となります これは 定年退職等に伴い社会保険から国民健康保険に加入する方が多いという制度上の傾向とも重なります 東金市総人口における最も多い年齢階層は 60 歳から 64 歳となっておりますので 65 歳頃から国民健康保険加入割合が急激に増加するという傾向と合わせて考えると 今後 5 年程度で被保険者数のピークを迎えることが予測されます ( 人 ) 70,000 総人口 被保険者数 60,000 50,000 40,000 30,000 20,000 総人口 被保険者数 10,000 0 平成 20 年平成 21 年平成 22 年平成 23 年 平成 20 年平成 21 年平成 22 年平成 23 年 総人口 60,116 59,987 59,593 59,404 被保険者数 21,517 21,319 21,545 21,825 各年 4 月 1 日現在 -3-

被保険者数のピラミッド 平成 23 年度東金市の総人口のうちの被保険者数 85 歳以上 80~84 歳 75~79 歳 被保険者数総人口 70~74 歳 65~69 歳 60~64 歳 55~59 歳 50~54 歳 45~49 歳 40~44 歳 35~39 歳 30~34 歳 25~29 歳 20~24 歳 15~19 歳 10~14 歳 5~9 歳 0~4 歳 3,000 2,000 1,000 0 ( 人 ) 0 1,000 2,000 3,000 男 性 女 性 総人口 被保険者数 総人口 被保険者数 0~ 9 歳 2,123 659 2,090 622 10~19 歳 3,114 863 2,835 840 20~29 歳 3,604 1,141 3,234 1,278 30~39 歳 3,816 1,238 3,423 1,086 40~44 歳 2,055 686 1,927 610 45~49 歳 1,830 602 1,801 541 50~54 歳 2,073 641 2,012 580 55~59 歳 2,288 764 2,249 816 60~64 歳 2,743 1,271 2,575 1,429 65~69 歳 1,968 1,496 1,917 1,492 70~74 歳 1,580 1,359 1,634 1,341 75~79 歳 1,129 228 1,438 242 80~84 歳 782 1,217 85 歳以上 543 1,404 合計 29,648 10,948 29,756 10,877 総人口 被保険者数は平成 23 年 4 月 1 日現在年齢は 23 年度末 -4-

2. 疾病等の状況 1 療養給付費 ( 一般 退職被保険者 ) 療養給付費は 毎年増加傾向にあり 平成 20 年度からの 4 年間で 7 億円近く増加しております 特に平成 21 年度の対前年度比は 3 億円以上 10% 近くの大幅な増加がありました また それ以降も対前年度比で 1 億 7 千万円以上 5% 近い伸びを毎年示しております 診療報酬及び薬価の改定等もあり単純に比較はできませんが 特定健康診査等の実施以前の前年度比 10% 以上の急激な伸びと 特定健康診査等実施後の平成 22 年度以降の前年度比 5% 程度という療養給付費増加の抑制の関係について 今後も引き続きデータ収集 分析をし 特定健康診査等に活かして行きたいと考えます 4,500,000 ( 千円 ) 療養給付費決算額推移 4,000,000 3,500,000 3,000,000 2,500,000 平成 20 年度平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度 ( 千円 ) 平成 20 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 一般被保険者 3,110,698 3,495,877 3,582,642 3,747,313 退職被保険者 275,128 204,509 294,656 300,777 合 計 3,385,826 3,700,386 3,877,298 4,048,090 対前年 314,560 176,912 170,792-5-

2 疾病状況疾病の状況を診療報酬点数から分析すると以下のようになります 特定健康診査により予防が望まれている内臓脂肪型肥満 ( メタボリックシンドローム ) に起因する生活習慣病に注目すると 東金市においても千葉県全体の状況と同様に高血圧症等の循環器系疾患や 糖尿病 脂質異常症等の内分泌 栄養代謝疾患が上位を占めています また 腎尿路生殖器系の疾患は 患者数は少ないものの点数は非常に高く 特に腎不全が全体の 80% 程度を占めております 東金市においても 人工透析人数は年々増加している傾向を示していますが 腎不全の重症化により人工透析が更に増加することが懸念されます 平成 23 年度病類別疾病統計 東金市 千葉県全体 順位 病類名 総点数 比率 順位 比率 1 循環器系疾患 ( 高血圧 心疾患 脳血管疾患等 ) 79,585,098 18.0% 1 17.7% 2 新生物 ( 癌 悪性リンパ腫 白血病等 ) 59,048,505 13.4% 2 14.0% 3 歯科 ( むし歯 歯周疾患 ) 44,480,550 10.1% 3 10.6% 4 精神及び行動の障害 ( 躁うつ病 知的障害等 ) 40,175,391 9.1% 5 7.6% 5 腎尿路生殖器系の疾患 ( 尿路結石症 腎不全等 ) 38,445,999 8.7% 4 8.9% 6 内分泌 栄養代謝疾患 ( 糖尿病 脂質異常症等 ) 36,199,725 8.2% 7 6.8% 7 筋骨格系及び結合組織の疾患 ( 関節炎 腰痛等 ) 32,212,968 7.3% 6 7.0% 8 消化器系疾患 ( 胃潰瘍 慢性肝炎 膵疾患等 ) 24,001,683 5.4% 8 5.3% 9 呼吸器系疾患 ( かぜ 肺炎 アレルギー性鼻炎 ) 21,392,142 4.8% 9 4.7% 10 損傷 中毒及びその他外因の影響 ( 骨折 熱傷等 ) 16,506,678 3.7% 10 3.5% 総点数は 年 4 回集計している病類別疾病統計 (5 8 11 2 月診療 ) より各疾病の合計値を 3 倍し 1 年分を見込 んでおります ただし 千葉県全体の比率については公表されている 5 月診療分を使用しています -6-

3 生活習慣病に伴う医療費等の推移前項の疾病状況から 生活習慣病に分類される糖尿病 高血圧性疾患 脳血管疾患 虚血性心疾患に伴う医療費等の推移について更に分析すると以下のような状況が見られます 糖尿病 高血圧性疾患に関しては 年々総件数 総点数ともに増加傾向にあり 特に平成 23 年度は総点数で糖尿病が前年比 10% 以上 高血圧性疾患は前年比 30% 近くの高い伸びを示しております 脳血管疾患及び虚血性心疾患に関しては 平成 20 年度以降 総件数 総点数ともに多少の増減はあるものの 総点数では増加傾向にあり 医療費の増加が懸念されます 生活習慣病全体で見てみますと件数で 10% 近く 点数では 25% 以上の高い伸びを示しています 30,000 25,000 20,000 15,000 10,000 5,000 0 生活習慣病年度推移 ( 件 ) ( 千点 ) 平成 20 年度平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度 40,000 35,000 30,000 25,000 20,000 15,000 10,000 5,000 0 糖尿病総件数高血圧性疾患総件数脳血管疾患総件数虚血性心疾患総件数糖尿病総点数高血圧性疾患総点数脳血管疾患総点数虚血性心疾患総点数 年度糖尿病高血圧性疾患脳血管疾患虚血性心疾患合計 平成 20 年度平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度 総件数 8,640 23,199 2,307 1,626 35,772 総点数 18,392,670 27,875,172 12,778,215 9,650,073 68,696,130 総件数 8,724 23,859 2,622 1,662 36,867 総点数 19,761,855 28,157,649 17,452,542 10,181,268 75,553,314 総件数 8,805 24,834 2,547 1,605 37,791 総点数 20,091,567 28,044,942 14,745,822 9,576,369 72,458,700 総件数 8,937 26,187 2,361 1,536 39,021 総点数 22,768,920 35,902,107 15,965,580 11,967,063 86,603,670 総件数及び総点数は 年 4 回集計している病類別疾病統計 (5 8 11 2 月診療 ) より各疾病の合計値を 3 倍し 1 年分を見込んでおります -7-

4 年代別生活習慣病発症状況生活習慣病の患者数を年代別に比較すると 次のような状況が見られます 生活習慣病患者は 50 歳代以降急激に増加する傾向が顕著に表れております これは 特定健康診査の対象である 40 歳以上と合致しており 生活習慣の見直しなど 40 歳代からの早期予防が重要になります 50.0% 平成 23 年 5 月診療分年代別生活習慣病患者数割合 45.0% 40.0% 35.0% 30.0% 25.0% 20.0% 15.0% 10.0% 生活習慣病 糖尿病 高血圧症 脳血管疾患 虚血性心疾患脂質異常症 高尿酸血症 5.0% 0.0% 20 歳代以下 30 歳代 40 歳代 50 歳代 60 歳代 70~74 歳 上段人数下段割合 年 代 被保険者 数 生活 習慣病計 糖尿病 高血圧症 脳血管 疾患 虚血性 心疾患 脂質 異常症 高尿酸 血症 30 歳 48 25 7 3 4 21 3 5,753 未満 0.8% 0.4% 0.1% 0.1% 0.1% 0.4% 0.1% 30 110 55 39 5 9 49 12 2,449 歳代 4.5% 2.2% 1.6% 0.2% 0.4% 2.0% 0.5% 40 220 104 128 10 20 88 23 2,439 歳代 9.0% 4.3% 5.2% 0.4% 0.8% 3.6% 0.9% 50 657 307 449 33 58 295 62 3,009 歳代 21.8% 10.2% 14.9% 1.1% 1.9% 9.8% 2.1% 60 2,225 1,107 1,600 157 300 1,078 204 6,091 歳代 36.5% 18.2% 26.3% 2.6% 4.9% 17.7% 3.3% 70~ 1,225 587 957 121 224 593 93 2,546 74 歳 48.1% 23.1% 37.6% 4.8% 8.8% 23.3% 3.7% 4,485 2,185 3,180 329 615 2,124 397 合計 22,287 20.1% 9.8% 14.3% 1.5% 2.8% 9.5% 1.8% 平成 23 年 5 月診療分の生活習慣病全体の分析 -8-

5 死因別死亡者数東金市の平成 22 年における死因は 全国 千葉県と同様に 1 位が悪性新生物 ( 悪性腫瘍 ) 第 2 位が心疾患 第 3 位が脳血管疾患となっています 特に 第 2 位の心疾患 第 3 位の脳血管疾患は 人口 10 万人対比において 全国 千葉県を大幅に上回る状況となっております また 心疾患及び脳血管疾患の内訳を細かく見てみると 心疾患に関しては 虚血性心疾患が全体のほぼ半数を占めており 脳血管疾患については 脳梗塞と脳内出血で全体の約 3 割となっております (10 万人対比 ) 300 平成 22 年 3 大死亡原因 250 200 150 100 50 全国 千葉県 東金市 0 悪性新生物心疾患脳血管疾患 人口 10 万人あたりの死亡者数 ( 人 ) 悪性新生物心疾患脳血管疾患 全国 1 279.7 2 149.8 3 97.7 千葉県 1 241.8 2 140.9 3 80.6 東金市 1 249.4 2 161.9 3 103.6 内の数字はそれぞれの順位を表示 東金市における心疾患の死亡状況 平成 20 年平成 21 年平成 22 年 心疾患 ( 全数 ) 122 人 94 人 100 人 上記疾患の内虚血性心疾患 61 人 47 人 47 人 虚血性心疾患の占める割合 50.0% 50.0% 47.0% 東金市における脳血管疾患の死亡状況 平成 20 年平成 21 年平成 22 年 脳血管疾患 ( 全数 ) 76 人 57 人 64 人 上記疾患の内脳梗塞 脳内出血 脳梗塞 脳内出血の占める割合 23 人 15 人 23 人 30.3% 26.3% 35.9% -9-

第 3 章特定健康診査等の実施結果 1. 特定健康診査の実施結果 1 特定健康診査受診率の推移受診率は 実施初年度である平成 20 年度が 40.1% と一番高く 以後は若干減少傾向を示しています 受診方式別に見てみますと 個別健診は増加傾向ですが 集団健診は減少傾向となっております 全体としても 受診率は減少傾向にありますので 個別健診実施医療機関の拡充や 集団健診実施日の調整等 受診環境の整備が必要となっております 70.0% 特定健康診査受診率 60.0% 50.0% 40.0% 30.0% 20.0% 10.0% 男女合計目標値県平均 0.0% 平成 20 年度平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度 平成 20 年度平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度 A 対象者数 B 受診者数受診方式別受診者数受診率 (B/A) 男女男女集団健診個別健診人間ドック男女 12,298 4,927 40.1% 4,634 37 256 6,090 6,208 2,103 2,824 34.5% 45.5% 12,535 4,892 39.0% 4,451 117 324 6,230 6,305 2,128 2,764 34.2% 43.8% 12,739 4,868 38.2% 4,385 158 325 6,358 6,381 2,113 2,755 33.2% 43.2% 12,896 4,973 38.6% 4,507 123 343 6,444 6,452 2,186 2,787 33.9% 43.2% 目標値 45.0% 50.0% 55.0% 60.0% 県平均 35.7% 34.8% 34.9% 未定 法定報告数値 -10-

2 年齢階層別受診率状況平成 23 年度の年齢階層別の受診率は 全ての階層において女性のほうが高く また 年齢が高くなるにしたがって高い傾向を示しています 特に 40 歳代での受診率が男女とも低くなっており 年齢が低い階層での受診率の向上が課題となります 60.0% 50.0% 平成 23 年度年齢階層別受診率 40.0% 30.0% 20.0% 10.0% 男 女 合計 0.0% 40~44 歳 45~49 歳 50~54 歳 55~59 歳 60~64 歳 65~69 歳 70~74 歳 A 対象者数 B 受診者数受診率 (B/A) 40~44 歳 45~49 歳 50~54 歳 55~59 歳 60~64 歳 65~69 歳 70~74 歳 男女男女男女 1,131 261 23.1% 603 528 123 138 20.4% 26.1% 1,001 240 24.0% 530 471 98 142 18.5% 30.1% 1,105 323 29.2% 590 515 143 180 24.2% 35.0% 1,478 506 34.2% 707 771 200 306 28.3% 39.7% 2,684 1,079 40.2% 1,263 1,421 416 663 32.9% 46.7% 2,892 1,333 46.1% 1,447 1,445 615 718 42.5% 49.7% 2,605 1,231 47.3% 1,304 1,301 591 640 45.3% 49.2% 合 計 12,896 4,973 38.6% 6,444 6,452 2,186 2,787 33.9% 43.2% 法定報告数値 -11-

収縮期血圧拡張期血圧中性脂腹囲MI質代LDL コレステロール 2,848 人 57.8% 2,485 人 50.8% 2,381 人 48.9% 肝機能レステローコレスLDL ルテロー3 特定健康診査結果の推移特定健康診査の健診結果 どの項目で正常値範囲を越えている人 ( 有所見者 ) が多いのかを年度ごとに比較しましたところ 次のようになりました 拡張期血圧 LDLコレステロール GOTについては 改善の傾向が見られますが その他の項目については一概に改善しているとは言えない状況でした 特定健康診査有所見者年度比較 60.0% 平成 20 年度平成 21 年度平成 22 年度 50.0% 40.0% 30.0% 20.0% 10.0% 70.0% 0.0% B肪HDL コGPT (ALT )r GTP 空腹時血糖HbA1c ルGOT (AST) 平成 20 年度平成 21 年度平成 22 年度 肥満度血圧脂謝割人数割合人数割合人数合 BMI 1,315 人 26.7% 1,293 人 26.4% 1,301 人 26.7% 腹囲 1,682 人 34.1% 1,577 人 32.2% 1,622 人 33.3% 収縮期血圧 2,021 人 41.0% 2,060 人 42.1% 2,032 人 41.7% 拡張期血圧 1,078 人 21.9% 1,010 人 20.6% 936 人 19.2% 中性脂肪 1,475 人 29.9% 1,503 人 30.7% 1,402 人 28.8% HDL コレステロール 391 人 7.9% 342 人 7.0% 346 人 7.1% GOT(AST) 598 人 12.1% 507 人 10.4% 484 人 9.9% GPT(ALT) 674 人 13.7% 681 人 13.9% 613 人 12.6% r-gtp 676 人 13.7% 707 人 14.5% 649 人 13.3% 糖代謝空腹時血糖 298 人 6.0% 364 人 7.4% 362 人 7.4% HbA1c 3,361 人 68.2% 3,012 人 61.6% 3,246 人 66.7% -12-

中性脂収縮期血圧腹囲拡張期血圧MI質代LDL コレステロール 2,381 人 48.9% 8,445 人 49.6% 223,246 人 55.4% 肝機能コレLDL ルレステローステロー4 特定健康診査結果の地域比較特定健康診査の健診結果について 正常値範囲を越えている人 ( 有所見者 ) の割合について 千葉県及び山武郡内と比較したところ 次のようになりました 東金市は 千葉県 山武郡内と比較し BMIの有所見率が高く肥満傾向であり 中性脂肪 HbA1cについても千葉県より高い数値を示しています 中性脂肪やHbA1c が高い状況が続くと 動脈硬化が進行しやすく 心筋梗塞等を起こす危険性が高くなります 市としても 千葉県の状況より悪い結果が出ている項目について 原因を分析し 特定保健指導に活かして行きたいと考えます 平成 22 年度特定健康診査有所見者状況 60.0% 50.0% 40.0% 30.0% 20.0% 10.0% 70.0% B東金市山武郡内千葉県 0.0% 肪HDL コGPT (ALT )r GTP 空腹時血糖HbA1c ルGOT (AST) 東金市山武郡内千葉県全体 肥満度血圧脂謝割人数割合人数割合人数合 BMI 1,301 人 26.7% 4,365 人 25.6% 92,136 人 22.9% 腹囲 1,622 人 33.3% 5,826 人 34.2% 121,299 人 30.1% 収縮期血圧 2,032 人 41.7% 7,424 人 43.5% 194,105 人 48.2% 拡張期血圧 936 人 19.2% 3,338 人 19.6% 76,938 人 19.1% 中性脂肪 1,402 人 28.8% 5,234 人 30.7% 87,478 人 21.7% HDL コレステロール 346 人 7.1% 1,313 人 7.7% 19,147 人 4.7% GOT(AST) 484 人 9.9% 1,687 人 9.9% 49,793 人 12.3% GPT(ALT) 613 人 12.6% 2,103 人 12.4% 53,618 人 13.3% r-gtp 649 人 13.3% 2,278 人 13.3% 59,471 人 14.8% 糖代謝空腹時血糖 362 人 29.0% 895 人 29.6% 69,382 人 28.5% HbA1c 3,246 人 66.7% 11,420 人 67.4% 204,268 人 61.7% 千葉県 山武郡内 ( 山武健康福祉センター管内 ) の数値は 千葉県作成資料 平成 22 年度特定健診 特定 保健指導に係るデータ収集 評価分析事業集計結果 より -13-

初回個別面接2. 特定保健指導の実施結果 1 特定保健指導実施内容国は 特定保健指導について 初回面接後 動機付け支援は原則 1 回の支援 積極的支援は3か月以上の継続支援をすることを定めています これを受け 東金市では 次のような支援を実施しました 1 月後 2 月後 ( 中間評価 ) 3 月後 4 月後 5 月後 6 月後 1おなかスッキリプログラム 個別面接 グループ支援 ( 運動栄養教室 ) 個別相談 ( 電話 メール) 個別相談 ( 電話 メール) 支援レター グループ支援 ( 運動栄養教室 ) ( 最終評価 ) 積極的支援2からだ元気塾 週 2 回の運動教室 ( 学習会あり ) 個別面接 週 2 回の運動教室 ( 学習会あり ) 個別面接 個別相談 動機付け支援 ( 電話 メール ) 積極的支援対象者は 1または2のコースを選択します 動機付け支援対象者も 希望によりからだ元気塾に参加できます 特定保健指導対象者には 書面により初回面接を案内し 個別面接方式で休日や夜間も含め 初回面接を行います 動機付け支援対象者は 初回面接により生活習慣の改善に向けたアドバイス等の支援を行い 6か月後に生活習慣の改善度合いについて聞き取ります 積極的支援対象者は 初回面接後 個別相談中心の おなかスッキリプログラム か 週 2 回の教室方式を中心とした からだ元気塾 のどちらかを選択していただき 最終的に6か月後に生活習慣の改善度合いについて聞き取ります 積極的支援の2 方式を比較すると おなかスッキリプログラム は時間等の自由度が高い反面 自主的な運動が中心になるため運動習慣の定着度合いに差が出ることが懸念されます 一方 からだ元気塾 は 教室型のため運動習慣が定着しやすく 相談や助言を受けやすい環境にある反面 時間的な制約から働いている方には受けにくいという問題もあります 以上のような支援を用意していますが 特定保健指導対象者の 40% 程度が初回面接を欠席し また 保健指導参加者の 10% 程度が6か月後の最終評価まで終了しない ( 継続支援中断 ) 状況があります 初回面接欠席者には 電話や訪問により指導勧奨を行いますが 約半数の方は本人と話すことさえできず また 連絡がとれた方のうち半数は 仕事や介護で忙しい 自分で気をつけているので必要ない 等の理由で保健指導に参加されません しかし 連絡がとれた方は 保健指導に参加されなくても 翌年の健診結果 動機づけ支援から情報提供へ 32.5 % が改善 積極的支援から動機付け支援へ 16.5% が改善 積極的支援から情報提供へ 26.3% が改善という結果も出ております また 保健指導参加者には 相談日前日等に電話やメールで連絡をとり 継続支援中断者にならないように対策をとっています -14-

2 特定保健指導実施率の推移動機づけ支援については 概ね目標値を達成しておりますが 積極的支援は目標値を下まわっていっています 保健指導全体では 平成 23 年度において目標値を達成している状況です 全体の傾向としては 出現率は減少傾向 実施率は増加傾向がみられます また 動機づけ支援 積極的支援ともに男性の方が出現率が高く 逆に実施率は低くなっています 原因として 仕事を優先し生活習慣の見直しができていないことが考えられます 今後はいかに男性の実施率を高めていくかが課題となります 60.0% 50.0% 動機づけ支援実施率の推移 40.0% 30.0% 20.0% 10.0% 0.0% 平成 20 年度平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度 男女合計目標値県平均 50.0% 積極的支援実施率の推移 40.0% 30.0% 20.0% 10.0% 0.0% 平成 20 年度平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度 男女合計目標値県平均 60.0% 50.0% 40.0% 30.0% 20.0% 10.0% 0.0% 保健指導全体の実施率の推移 平成 20 年度平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度 男女合計目標値県平均 -15-

動機づけ支援 積極的支援 保健指導全体 平成 20 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 20 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 20 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 B 受診者数 C 対象者数出現率 (C/B) D 終了者数実施率 (D/C) 目標値県平均男女男女男女男女男女 4,927 685 13.9% 213 31.1% 2,103 2,824 345 340 16.4% 12.0% 95 118 27.5% 34.7% 30.0% 4,892 627 12.8% 197 31.4% 2,128 2,764 368 259 17.3% 9.4% 105 92 28.5% 35.5% 35.0% 4,868 558 11.5% 244 43.7% 2,113 2,755 314 244 14.9% 8.9% 125 119 39.8% 48.8% 40.0% 4,973 537 10.8% 311 57.9% 2,186 2,787 310 227 14.2% 8.1% 178 133 57.4% 58.6% 45.0% 未定 4,927 387 7.9% 55 14.2% 2,103 2,824 278 109 13.2% 3.9% 29 26 10.4% 23.9% 40.0% 8.0% 4,892 350 7.2% 70 20.0% 2,128 2,764 265 85 12.5% 3.1% 48 22 18.1% 25.9% 45.0% 13.2% 4,868 352 7.2% 66 18.8% 2,113 2,755 275 77 13.0% 2.8% 48 18 17.5% 23.4% 45.0% 4,973 309 6.2% 98 31.7% 2,186 2,787 243 66 11.1% 2.4% 68 30 28.0% 45.5% 45.0% 4,927 1,072 21.8% 268 25.0% 2,103 2,824 623 449 29.6% 15.9% 124 144 19.9% 32.1% 34.0% 16.1% 23.4% 21.7% 11.9% 未定 13.9% 4,892 977 20.0% 267 27.3% 2,128 2,764 633 344 29.7% 12.4% 153 114 24.2% 33.1% 39.0% 20.7% 4,868 910 18.7% 310 34.1% 2,113 2,755 589 321 27.9% 11.7% 173 137 29.4% 42.7% 42.0% 19.0% 4,973 846 17.0% 409 48.3% 45.0% 未定 2,186 2,787 553 293 25.3% 10.5% 246 163 44.5% 55.6% 法定報告数値 特定保健指導は 特定健康診査の結果から リスクが中程度の動機付け支援と リスクが高い積極的支援に分けられます 詳細については 第 1 章計画策定にあたって の 5. 対象範囲 をご覧ください -16-

3 特定保健指導終了者のその後の状況特定保健指導終了者のその後の状況を分析するため 平成 22 年度特定保健指導終了者 273 名について 翌年度の特定健康診査結果と比較したところ 次のような結果になりました 各検査項目の平均値の比較では 全体的に改善が見られました 個人の数値変化を比較したところ 特に体重 腹囲 HDLコレステロールについては改善している割合が多いことがわかりました しかし 中性脂肪 LDLコレステロール HbA1cでは著しく悪化している方がいることがわかりました また 表の悪化者のうち 特に悪化度合いが著しい方を分析した結果 積極的支援対象者より動機付け支援対象者が多いことがわかりました 動機付け支援対象者は 制度上 支援頻度が少なくてもよいと定められていることから 支援が不十分であった可能性も考えられます なお 本項で記したような傾向は 平成 22 年度以前を分析しても同様に見られました 各検査項目平均値の推移 平成 22 年度平均値 平成 23 年度平均値 増減改善者数変化なし悪化者数 体重 (kg) 67.1 66.0-1.1 183 6 84 腹囲 (cm) 90.9 89.6-1.3 166 6 101 血圧収縮期 (mm/hg) 血圧拡張期 (mm/hg) 131.8 130.7-1.1 139 4 130 78.4 77.7-0.8 138 15 120 HbA1c(%) 5.3 5.3 0.0 87 86 98 中性脂肪 (mg/dl) 135.6 134.0-1.6 144 0 129 LDL コレステロール (mg/dl) HDL コレステロール (mg/dl) 123.6 123.7 0.1 120 5 148 54.7 56.9 2.2 174 23 16 HDLコレステロール( 善玉コレステロール ) は 改善すると数値が増加します 他の項目は 改善すると数値が減少します -17-

3. 特定健康診査未受診者アンケートの結果特定健康診査未受診者に対するアンケートは これまでに 3 回実施しています 各年度で質問項目に差がありますが 未受診の理由については質問している 2 回のアンケートとも 医療機関で定期的に診察 人間ドック 他の健診を受診 が上位を占め 通院者や人間ドック 他の健診受診者の健診結果入手及び健診結果を使用した特定保健指導が大きなポイントになると言えます また 未受診理由の 2 位は 時間の都合がつかない となっていますが 一方で 集団健診の実施時期 実施会場については 現状維持が最も多くなっておりますので この部分の受診率向上には 受診時間に自由度の高い個別健診の拡充や啓発が鍵となってくると思われます 未受診者アンケート実施状況 平成 20 年度平成 21 年度 平成 23 年度 発送数 8,042 7,789 1,493 回答数 2,074 1,370 224 回答率 25.8% 17.6% 15.0% 未受診の理由について 平成 21 年度 平成 23 年度 医療機関で定期的に診察 45.8% 40.2% 時間の都合がつかない 27.9% 34.4% 人間ドック 他の健診を受診 12.8% 14.3% その他 未記入 13.5% 11.1% 集団健診の実施時期について 平成 20 年度 平成 23 年度 今年と同じ ( いつでもいい含む ) 66.3% 81.3% 他の時期 未記入 33.7% 18.7% 集団健診の実施会場について平成 23 年度今年と同じ 82.6% 他の時期 未記入 17.4% 平成 22 年度は未受診者アンケートは実施しておりません 平成 23 年度は 45 歳から 59 歳の働き盛り世代を対象にアンケートを実施しました -18-

4. 特定健康診査 特定保健指導の課題 1 疾病等の状況から見える課題前章にもあるとおり 東金市国民健康保険は 今後 5 年程度 65 歳以上の被保険者が増加すると見込まれ これにより 療養給付費も増加することが予想されており 実際に 療養給付費は平成 21 年度以降 5% 程度の伸びを示しております また 生活習慣病に伴う医療費に限定した場合 平成 22 年度の 72,458,700 点から平成 23 年度の 86,603,670 点と 20% 近い増加となっており 生活習慣病予防は医療費適正化への一つの課題と捉えることができます 生活習慣病予防は 生活習慣病患者が 50 歳代以降急増する傾向があることから 40 歳代から生活習慣の改善を図ることが重要であることがわかります 生活習慣の改善は 一朝一夕でできるものではなく 健康への意識の高まりにより実現されます また 医療費は 特定健康診査等により 短期的には増加することも予想されますが 長期的な視点に立ち 内臓脂肪型肥満 ( メタボリックシンドローム ) に着目した特定健康診査等の受診率 実施率を向上させることが 健康寿命を延ばし 医療費適正化に近づくための有効な手法であると思われます 2 特定健康診査の実施結果から見える課題特定健康診査の受診率を見ると 年齢階層が低いほど受診率が低いことがわかります また 男女を比較すると 男性が低いことがわかります これは 仕事等で特定健康診査を受診する時間が作りにくいことと 自分の健康への過信が大きな原因となっていることが伺えます 3 特定保健指導の実施結果から見える課題特定保健指導の課題は 特定保健指導に参加しない方の多さと 特定保健指導に途中から参加しなくなってしまう方 ( 継続支援中断者 ) が若干ながら存在することがあげられます また 特定保健指導終了者であっても一時的な改善にとどまり 根本的な生活習慣の改善までには至らない場合が見られるという 特定保健指導の質に対する課題も考えられます 4 特定健康診査未受診者アンケートから見える課題未受診者アンケートの結果 医療機関で定期的に診察を受けている 時間の都合がつかない 他の健康診査 人間ドックを受診している が未受診の理由としてあげられています 一方で 集団健診の実施時期 会場については 現状のままでよい が回答の大多数を占めるため 個別健診の拡充 周知を図るとともに 特定健康診査以外の検査結果 健診結果の入手が大きなポイントとなると考えられます 以上のように 特定健康診査 特定保健指導を受けやすい環境を作るとともに 特定健康診査 特定保健指導という制度に対する認知度を上げ 健康への関心を高めていくことが 今後の課題となってきます -19-

第 4 章特定健康診査等の実施方法 1. 第 2 期特定健康診査等実施計画での重点的な取り組み 下記のような取り組みを検討します 1 健康への関心を高める活動健康への関心を高めるため 小中学校等の健康教育等を企画するなど より多くの年齢層の方に より身近な話題としてもらえる環境作りに努めます また 特定健康診査以外に東金市が実施する検診 ( がん検診等 ) との同時実施 受診可能な健診の総合的な情報発信について 市のホームページや市広報 区長回覧 防災無線等を利用し啓発活動の強化を図ります 2 特定健康診査受診率向上への取り組み未受診者アンケート 受診者アンケート等を通じ 受診しやすい集団健診のあり方について更に検討するとともに 個別健診実施医療機関の拡充等個別健診の実施環境についても改善を図ります また 特定健康診査以外の健診結果の入手が 特定健康診査対象者の健康状態の把握には重要な方法となってきますので 以下のような方法を検討します 治療のため定期的に検査を実施している方について 通院している医療機関において 特定健康診査の健診項目を追加検査したうえで 東金市へ報告してもらう制度の導入を検討する 職場健診の結果や 東金市の補助を受けずに受診した人間ドックの結果等について 本人から東金市へ報告してもらう制度の導入を検討する 3 特定保健指導実施率の向上への取り組み特定保健指導参加者への聞き取りや参加勧奨等から意見を収集し 参加しやすい特定保健指導について検討します また 特定保健指導後の健診結果の分析等を通じ より効率的な特定保健指導の実施方法について検討します 特に 動機付け支援の支援頻度の増加や グループ支援の効果的な使用による仲間作りの推進 保健指導期間の血液検査の実施による目標の明確化等について検討します -20-

2. 特定健康診査の実施方法 1 集団健診集団健診は 平成 23 年度に実施した未受診者アンケートにおいてもこれまでの実施方法と同様でいいという意見が多数を占めましたので これまでの実施方法を基本に検討します 具体的には 5 月から 7 月の期間に以下の 11 施設で実施し ふれあいセンターにおいては 平日の健診に加え 土曜 日曜に 6 回程度の休日健診を行います また 未受診者及び受診者へのアンケートにより より受診しやすい環境についての意見収集は引き続き行い ニーズの変化を捉えて行きたいと思います 集団健診会場ふれあいセンター 福岡公民館 福俵区民会館 大和公民館 源公民館 丘山公民館 公平公民館 家徳公民館 正気公民館 豊成公民館 中央公民館 2 個別健診個別健診は 集団健診では対応しきれない細かなニーズに対応するためにも 実施医療機関の拡充に努めます 具体的には 5 月から翌年の 3 月末日までの期間に 山武郡市医師会に加盟している実施医療機関で 希望日に予約して受診できるように実施します 3 受診方法集団健診実施日 もしくは個別健診予約日に 東金市が発行する特定健康診査受診票等及び保険証を持参のうえ 受診することとします なお 個別健診については 集団健診より健診費用が高くなるため 自己負担金を設定します -21-

4 特定健康診査の実施項目 特定健康診査の実施項目は 以下のとおりです 基本的な健診項目 ( 全受診者が対象 ) 項目実施内容基準値 既往歴の調査 自覚症状及び他覚症状の有無の検査身長 体重及び腹囲の測定 服薬歴及び喫煙習慣の状況に係る調査 ( 質問票 ) を含む理学的検査 ( 身体診察 ) 身長 体重 腹囲 - - - 男性 84.9 以下女性 89.9 以下 BMIの測定 BMI = 体重 ( kg ) 身長 (m) の 2 乗 18.5~24.9 血圧の測定 収縮期血圧 129 以下拡張期血圧 84 以下 肝機能検査 血清グルタミックオキサロアセチックトランス 0~30 アミナーゼ (GOT): 血中の肝細胞酵素を調べ 肝細胞の損傷度を判定 血清グルタミックピルビックトランスアミナー 0~30 ゼ (GPT): 血中の肝細胞酵素を調べ 肝細胞の損傷度を判定 ガンマーグルタミルトランスペプチダーゼ (γ- 0~50 GTP) 血中の胆管酵素を調べ アルコール性肝障害の有無を判定 血中脂質検査 血清トリグリセライド ( 中性脂肪 ): 血中の中 149 以下 性脂肪の量を測定 高比重リポ蛋白コレステロール (HDLコレス 40 以上 テロール ): 血中の善玉コレステロールの量を測定 低比重リポ蛋白コレステロール (LDLコレステロール ): 血中のコレステロールの量を測定 119 以下 血糖検査 空腹時血糖 : 血中のブドウ糖量を量り 糖尿病 99 以下 の危険度を判定 ヘモグロビンA1C(HbA1C):1~3 か月に 5.5(NGSP 値 ) 以下 わたる血糖コントロールの目安 尿検査 尿糖 : 尿検査により 糖尿病を発見する手がか (-) りに 尿蛋白 : 尿検査で腎臓病の危険度を判定 (-) 腹囲の測定は 厚生労働大臣が定める基準 (BMI が 20 未満のもの もしくは BMI が 22 未満で 自ら腹囲を測定し その値を申告した者 ) に基づき 医師が必要でないと認めるときは省略可 東金市独自の追加健診項目追加項目 実施内容 基準値 腎機能検査 血清クレアチニン検査 : 腎臓の機能をチェック 男性 1.0 以下女性 0.7 以下 e-gfr 値 : 慢性腎臓病の危険度を判定 60 以上 -22-

詳細な健診項目 ( 医師の判断による追加項目 ) 追加項目実施できる条件実施内容基準値 貧血検査 心電図検査 (12 誘導心電図 ) 眼底検査 貧血の既往歴を有する者又は視診等で貧血が疑われる者 前年度の特定健康診査の結果等において 血糖 脂質 血圧及び肥満の全てについて 次の基準に該当した者 血糖 : 空腹時血糖が 100 mg /dl 以上 HbA1c が 5.6 以上 ヘマトクリット値 : 赤血球の容積割合を調べ 鉄欠乏症貧血を発見 血色素量 : ヘムたんぱく質の量を調べ 鉄欠乏症貧血を発見 赤血球数 : 赤血球数を調べ 貧血を発見する手がかりに 心電図検査 : 心臓の電気信号から心機能の異常を検査 眼底検査 : 眼底の網膜を調べ動脈硬化を判定 脂質 : 中性脂肪 150 mg /dl 以上 又は HDL コレステロール 40 mg /dl 未満 血圧 : 収縮期 130mmHg 以上 又は拡張期 85mmHg 以上 肥満 : 腹囲が基準 ( 男性 85cm 女性 90cm) 以上の者 又は BMI が 25 以上の者 男性 38.5~48.9 女性 35.5~43.9 男性 13.1 以上女性 12.1 以上 男性 400~539 女性 360~489 異常なし H0 S0-23-

5 特定健康診査の外部委託及び契約形態等 特定健康診査の外部委託集団健診 個別健診の受診形態に関しては 東金市において特定健康診査に必要な設備を有していないため 別紙の基準を満たしている事業者に全て委託することにします 特定健康診査の契約形態特定健康診査の契約に関しては 受診者ごとに健診内容が異なり また 業務終了まで受診者の人数が確定しないため 健診項目ごとに単価を定める 複数単価契約 の形態をとることにします 特定健康診査外部委託先の選定の考え方 特定健康診査を外部委託するにあたり 別紙の基準を満たした数事業者の中から 競 争性を確保した形態での選定を行ないます 6 特定健康診査等業務の代行機関特定健康診査に関するデータ管理等の事務処理を軽減するため 下記業務を千葉県国民健康保険団体連合会に委託します 特定健康診査データの資格等確認業務 -24-

3. 特定保健指導の実施方法特定保健指導は 以下の内容の指導を行います 1 情報提供生活習慣病の特性や生活習慣の改善に関する事項を リーフレット等により特定健康診査受診者全員に情報を提供します 2 動機付け支援保健師 管理栄養士 看護師との面接により生活習慣の改善に係る行動計画を策定し 6 ヶ月経過後に実績評価を行ないます 3 積極的支援動機付け支援と同様に 保健師 管理栄養士 看護師との面接により行動計画を策定し 3 ヶ月以上継続的な支援を行なった後 6 ヶ月経過後に実績評価を行ないます 4. 保健事業の実施特定保健指導および特定健康診査有所見者を対象に食生活や運動についての教室 からだ元気塾 を開催しており 参加者が立てた目標を達成できるようにサポートします また 運動や栄養に関する各種教室の情報も逐次提供し 個々の生活リズムにあった生活習慣の改善に結びつく環境を整えます 参考 ) 特定保健指導及び保健事業の具体的イメージ 初回 1 月後 2 月後 ( 中間評価 ) 3 月後 4 月後 5 月後 6 月後 ( 最終評価 ) 積極的支援 1 おなか スッキリ プログラム 2 からだ 元気塾 個別面接 個別面接週 2 回の運動教室 ( 学習会あ グループ支援 ( 運動栄養教室 ) 個別面接 個別相談個別相談支援 ( 電話 ( 電話レター メール) メール) 週 2 回の運動教室 ( 学習会あり ) グループ支援 ( 運動栄養教室 ) 個別面接 り ) 個別相談 動機付け支援 ( 電話 メール ) 積極的支援対象者は 1 または 2 のコースを選択します 動機付け支援対象者も 希望によりからだ元気塾に参加できます -25-

5. 特定健康診査等の実施スケジュール 特定健康診査等の実施に関する年間スケジュールは 以下のとおりとします 特定健康診査特定保健指導実施計画評価及び啓発等 4 特定健康診査の委託事業者 特定健診 ( 個別 ) 結果に基 ホームページに健診日程 月 決定 づく保健指導の実施 掲載 区長回覧等周知 健診対象者に受診票等配布 広報とうがね に健診日 5 特定健康診査の実施 程掲載 月 他機関受診者の健診データ 収集 6 ( 集団 ) ( 個別 ) 月 7 特定健診 ( 集団 ) 結果に 月 基づく保健指導の実施 8 前年度事業評価及び実施 月 計画見直し 9 前年度実施率等実績を国 月 保連合会へ報告 10 次年度特定健康診査 月 実施日程の決定 11 月 12 次年度予算要求 月 1 月 2 月 3 月 次年度特定健康診査の委託業者選定準備 特定保健指導評価及び次年度特定保健指導計画の策定 次年度特定健康診査実施日程の広報掲載依頼 -26-

第 5 章達成しようとする目標 1. 特定健康診査対象者の見込み過去 5 年間の年齢階層別被保険者数の平均伸び率に 平成 24 年 4 月時点の被保険者数を乗じて平成 25 年度から 5 ヶ年の被保険者数を見込みました 今後 5 年間については 特定健康診査対象者は増加が見込まれます 伸 率 0~ 40~ 65~ 40~74 歳計 75 歳以上 39 歳 64 歳 74 歳 ( 特定健診対象者 ) 合計 男性 (H20~H24) 99.3% 101.1% 103.7% 102.3% 101.8% 100.6% 女性 (H20~H24) 99.3% 100.0% 103.0% 102.4% 100.9% 100.2% 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 ( 人 ) 0~ 40~ 65~ 40~74 歳計 75 歳以上 39 歳 64 歳 74 歳 ( 特定健診対象者 ) 合計 男性 3,909 4,060 2,992 234 7,052 11,195 女性 3,718 3,970 2,990 258 6,960 10,936 被保険者計 7,627 8,030 5,982 492 14,012 22,131 男性 3,882 4,105 3,103 239 7,208 11,329 女性 3,692 3,970 3,080 264 7,050 11,006 被保険者計 7,574 8,075 6,183 503 14,258 22,335 男性 3,855 4,150 3,218 244 7,368 11,467 女性 3,666 3,970 3,172 270 7,142 11,078 被保険者計 7,521 8,120 6,390 514 14,510 22,545 男性 3,828 4,196 3,337 250 7,533 11,611 女性 3,640 3,970 3,267 276 7,237 11,153 被保険者計 7,468 8,166 6,604 526 14,770 22,764 男性 3,801 4,242 3,460 256 7,702 11,759 女性 3,615 3,970 3,365 283 7,335 11,233 被保険者計 7,416 8,212 6,825 539 15,037 22,992 男性 3,774 4,289 3,588 262 7,877 11,913 女性 3,590 3,970 3,466 290 7,436 11,316 被保険者計 7,364 8,259 7,054 552 15,313 23,229 年齢は各年度末 -27-

2. 特定健康診査の目標受診率平成 23 年度の特定健康診査における被保険者の受診率は 38.6% 特に男性の受診率は 33.9% と非常に低いため 受診しやすい体制を検討し受信率の向上を図ります また 未受診者の状況を調査し 健診方法の見直しを図るとともに 他の医療機関での受診状況を確認し 特定健康診査以外の健診データの入手等 更に受診率の向上を図ります 年度受診率受診者数特定健康診査実施方法等 平成 25 年度 40% 5,703 平成 26 年度 45% 6,530 集団健診 各地区 11 施設を巡回 また 土日の休日健診を 6 回程度実施 個別健診 山武郡市医師会における実施医療機関にて 受診希望者が特定健康診査を受診 未受診アンケート 未受診者に対し 他機関での受診の有無等を調査するアンケートを実施し 特定健診以外の健診データの入手や健診方法等の見直しを実施 上記実施方法に加え 未受診者アンケート結果を参考に健診日程等を検討 平成 27 年度 50% 7,385 上記実施方法を継続実施 平成 28 年度 55% 8,270 上記実施方法を継続実施 平成 29 年度 60% 9,188 上記実施方法を継続実施 -28-

3. 特定保健指導の目標実施率平成 20 年度 ~ 平成 23 年度の特定健康診査における受診結果より 動機付け支援 及び 積極的支援 の受診者数に対する特定保健指導対象者の出現率の過去 4 年間の平均伸び率に平成 23 年度の 動機付け支援 及び 積極的支援 の出現率を乗じて 平成 25 年度からの 5 ヶ年の特定保健指導対象者を見込みました 特定健康診査の受診率向上 継続受診者の増加を通じ 健康に対する関心を高め 保健指導対象者出現率の減少を目指すとともに 実施率を向上させるサイクルを確立し 健康寿命を伸ばしていきます 特定保健指導実施率 年度 25 年度 特定保健指導実施率 40~64 歳 65~74 歳合計 ( 人 ) 対象者数実施者数対象者数実施者数対象者数実施者数 動機付け支援 60% 159 95 360 216 519 311 積極的支援 40% 362 145 362 145 保健指導合計 52% 521 240 360 216 881 456 26 年度 27 年度 28 年度 動機付け支援 60% 169 101 380 228 549 329 積極的支援 45% 384 173 384 173 保健指導合計 54% 553 274 380 228 933 502 動機付け支援 60% 175 105 394 236 569 341 積極的支援 50% 400 200 400 200 保健指導合計 56% 575 305 394 236 969 541 動機付け支援 60% 180 108 407 244 587 352 積極的支援 55% 411 226 411 226 保健指導合計 58% 591 334 407 244 988 578 29 年度 動機付け支援 60% 183 110 414 248 597 358 積極的支援 60% 426 256 426 256 保健指導合計 60% 609 366 414 248 1,023 614 動機付け支援平均伸び率 :91.9% 積極的支援平均伸び率 :93.5% -29-

第 6 章個人情報の保護 1. 特定健康診査等のデータ保管方法等 1 記録の保管方法特定健康診査等に関する個人情報は 東金市個人情報保護条例を遵守するとともに 磁気データに関しては 東金市情報セキュリティ対策基準に則り設置するサーバーで保管します また 特定保健指導等を記録した紙媒体に関しては 個人別に経年で整理し実施担当部署における施錠可能なロッカーで適切に保管します 2 記録の保管年限等特定健康診査等に関する個人情報は 5 年間保管し 保管年限経過後は 外部に漏洩することがないよう 紙媒体については 職員が直接廃棄物処理施設に搬入して確実に処理し 磁気データに関しては 復元不可能な形にデータを消去した上で 適切に処理します 2. 特定健康診査等のデータ管理体制特定健康診査等に関するデータの取扱いに関しては 個人情報保護関係法令を遵守するとともに 東金市情報セキュリティ対策基準における組織 体制により管理することとします -30-

第 7 章特定健康診査等実施計画の取扱い 1. 実施計画の公表 特定健康診査等実施計画は 東金市ホームページへの掲載と東金市役所及び各地区公民館等の主要施設に閲覧可能な状態で配置し公表します 2. 実施計画の周知 特定健康診査等実施計画に関する目標値等の主要な項目と 上記に定めた公表に関する情報を市広報 ( 広報とうがね ) に掲載し 特定健康診査等実施計画の周知に努めます 3. 実施に関する啓発等特定健康診査等の趣旨に関しては 制度実施にいたる背景や目的等を市広報 ( 広報とうがね ) や東金市ホームページに掲載し啓発するとともに 制度の概要に関するポスターを市役所及び地区公民館等の主要公共施設に掲示し周知を図ります 4. 実施計画に関する評価特定健康診査については 各年度目標受診率から評価を実施します また 特定健康診査の実施においては 未受診者アンケートを参考に 受診環境の整備に努めます 特定保健指導については 各年度目標実施率及び各年度対象者出現率から評価を実施します また 保健指導実施者の健診結果を経年に渡り分析することにより 効率的で効果的な保健指導手法の確立に努めます 5. 実施計画の見直し 特定健康診査等実施計画に関する評価に応じ 各目標値の再設定を検討するとともに 実施方法や実施体制等の見直しを行ないます -31-

別紙 特定健康診査の外部委託に関する基準 1. 人員に関する基準 (1) 特定健康診査を適切に実施するために必要な医師 看護師等が質的及び量的に確保されていること (2) 常勤の管理者 ( 特定健康診査を実施する施設において 特定健康診査に係る業務に付随する事務の管理を行う者をいう 以下この (2) において同じ ) が置かれていること ただし 事務の管理上支障がない場合は 当該常勤の管理者は 特定健康診査を実施する施設の他の職務に従事し 又は同一の敷地内にある他の事業所 施設等における職務に従事することができるものとする 2. 施設 設備等に関する基準 (1) 特定健康診査を適切に実施するために必要な施設及び設備等を有していること (2) 検査や診察を行う際に 受診者のプライバシーが十分に保護される施設及び設備等が確保されていること (3) 救急時における応急処置のための体制が整っていること (4) 健康増進法 ( 平成 14 年法律第 103 号 ) 第 25 条に規定する受動喫煙の防止措置が講じられていること ( 医療機関においては 患者の特性に配慮すること ) 3. 精度管理に関する基準 (1) 特定健康診査の項目について内部精度管理 ( 特定健康診査を行う者が自ら行う精度管理 ( 特定健康診査の精度を適正に保つことをいう 以下同じ ) をいう ) が定期的に行われ 検査値の精度が保証されていること (2) 外部精度管理 ( 特定健康診査を行う者以外の者が行う精度管理をいう ) を定期的に受け 検査値の精度が保証されていること (3) 特定健康診査の精度管理上の問題点があった場合に 適切な対応策が講じられるよう必要な体制が整備されていること (4) 特定健康診査及び特定保健指導の実施に関する基準 ( 平成 19 年厚生労働省令第 157 号 以下 実施基準 という ) 第 1 条第 1 項各号に掲げる項目のうち 検査の全部又は一部を外部に再委託する場合には 再委託を受けた事業者において (1) から (3) までの措置が講じられるよう適切な管理を行うこと -32-

4. 特定健康診査の結果等の情報の取扱いに関する基準 (1) 特定健康診査に関する記録を電磁的方法 ( 電子的方式 磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式をいう 以下同じ ) により作成し 保険者に対して当該記録を安全かつ速やかに提出すること (2) 特定健康診査の結果の受診者への通知に関しては 当該受診者における特定健康診査の結果の経年管理に資する形式により行われるようにすること (3) 特定健康診査に関する記録の保存及び管理が適切になされていること (4) 高齢者の医療の確保に関する法律第 30 条に規定する秘密保持義務を遵守すること (5) 個人情報の保護に関する法律 ( 平成 15 年法律第 57 号 ) 及びこれに基づくガイドライン等を遵守すること (6) 保険者の委託を受けて特定健康診査の結果を保存する場合には 医療情報の安全管理 ( 組織的 物理的 技術的 人的な安全対策等 ) を徹底すること (7) 特定健康診査の結果の分析等を行うため 保険者の委託を受けて特定健康診査の結果に係る情報を外部に提供する場合には 分析等に当たり必要とされる情報の範囲に限って提供するとともに 提供に当たっては 個人情報のマスキングや個人が特定できない番号の付与等により 当該個人情報を匿名化すること 5. 運営等に関する基準 (1) 特定健康診査の受診が容易になるよう 土日若しくは祝日又は夜間に特定健康診査を実施するなど 受診者の利便性に配慮し 特定健康診査の受診率を上げるよう取り組むこと (2) 保険者の求めに応じ 保険者が特定健康診査の実施状況を確認する上で必要な資料の提出等を速やかに行うこと (3) 特定健康診査の実施者に必要な研修を定期的に行うこと等により 当該実施者の資質の向上に努めること (4) 特定健康診査を適切かつ継続的に実施することができる財務基盤を有すること (5) 保険者から受託した業務の一部を再委託する場合には 保険者との委託契約に 再委託先との契約において本基準に掲げる事項を遵守することを明記すること -33-

(6) 運営についての重要事項として次に掲げる事項を記した規程を定め 当該規程の概要を 保険者及び特定健康診査の受診者が容易に確認できる方法 ( ホームページ上での掲載等 ) により 幅広く周知すること ア事業の目的及び運営の方針イ従事者の職種 員数及び職務の内容ウ特定健康診査の実施日及び実施時間エ特定健康診査の内容及び価格その他の費用の額オ事業の実施地域カ緊急時における対応キその他運営に関する重要事項 (7) 特定健康診査の実施者に身分を証する書類を携行させ 特定健康診査の受診者等から求められたときは これを掲示すること (8) 特定健康診査の実施者の清潔の保持及び健康状態について必要な管理を行うとともに 特定健康診査を行う施設の設備及び備品等について衛生的な管理を行うこと (9) 虚偽又は誇大な広告を行わないこと (10) 特定健康診査の受診者等からの苦情に迅速かつ適切に対応するために 苦情を受け付けるための窓口を設置する等の必要な措置を講じるとともに 苦情を受け付けた場合には 当該苦情の内容等を記録すること (11) 従業者及び会計に関する諸記録を整備すること -34-

附録特定健康診査 特定保健指導の用語 この計画で使用する用語については 下記のとおりとする 法定報告 高齢者の医療の確保に関する法律第百四十二条に基づき 特定健康診査 特定保健指導の結果について報告すること 報告対象者は 法律の定める特定健康診査 特定保健指導の対象者から 年度中の資格喪失者 及び厚生労働大臣が定める除外者を除いたものとなる 厚生労働大臣が定める除外者 以下の項目に該当する者一妊産婦二刑事施設 労役場その他これに準ずる施設に拘禁されている者三国内に住所を有しない者四船員保険の被保険者のうち相当な期間継続して船舶内にいる者五病院又は診療所に6 月以上継続して入院している者六高齢者の医療の確保に関する法律第 55 条第 1 項第 2 号から第 5 号までに規定する施設に入所又は入居している者 法定報告数値 法定報告において使用した数値 法定報告の規定される除外者等を除いた数値 受診率 特定健康診査の対象者のうち 受診者の割合を算出した数値 本計画においては 但し書きがない限り 法定報告数値を使用しております 出現率 特定健康診査受診者のうち 特定保健指導対象者の割合を算出した数値 本計画においては 但し書きがない限り 法定報告数値を使用しております 実施率 特定保健指導対象者のうち 特定保健指導修了者の割合を算出した数値 本計画においては 但し書きがない限り 法定報告数値を使用しております 病類別疾病統計 千葉県国保連合会において 毎年度 5 月 8 月 11 月 2 月に作成される統計資料 点数 医療機関や薬局等への支払額( 診療報酬 ) を算出するために 診療報酬点数表で定められた点数 1 点 =10 円で計算される -35-

第 2 期東金市 特定健康診査等実施計画 平成 25 年 3 月 発行東金市企画 編集東金市市民福祉部国保年金課 283-0005 千葉県東金市田間 421 番地