蒲郡市役所上下水道部水道課 住所 愛知県蒲郡市旭町 17-1 電話経営担当 給水担当 工事担当 給排水窓口 ( 給水 ) 料金担当 ( 委託業者 ) フ

Similar documents
Microsoft Word - 水理計算.doc

<4D F736F F D208EF E E88C889BA90DD94F582F08B8B C990D882E891D682A682E98FEA8D8782CC8EE891B182AB82C982C282A

Taro-水理計算.$td

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

( 案 ) 土地区画整理事業の施行に伴い設置される 公共施設の管理及び帰属等に関する協議書 埼玉県 ( 以下 甲 という ) と ( 土地区画事業施行 ( 予定 ) 者 ) ( 以下 乙 と いう ) とは 土地区画整理法に基づく土地区画整理事業の施行により設置される公共 施設の管理及び帰属等につい

Microsoft Word - 第3章P49-59.doc

第 2 号様式 道路の位置の指定の権利者一覧 権利を有する権利種別権利を有する者の住所氏名土地の表示 別添申請図書のとおり 道路の位置の指定を承諾します 申請者 住所 氏名 印 ( 注意事項 ) 1. 事前協議承諾後に工事すること ( 位置の指定は道路築造後に本申請することになります ) 当該申請は

Microsoft Word - 宅地造成・区画形質変更の手引

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

<4D F736F F D208EF C889BA90DD94F582F08B8B C990D882E891D682A682E98FEA8D8782CC8EE891B182AB82C982C282A282C4825

Microsoft Word - H29要綱_ docx

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

豊中市ブロック塀等撤去補助金交付要綱 平成 30 年 8 月 10 日実施 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 本市の区域内に存する道路に面するブロック塀等の撤去を実施する者に対し 豊中市ブロック塀等撤去補助金 ( 以下 補助金 という ) を交付することについて必要な事項を定め もって地震等により

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74>

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

Microsoft Word - 土砂指導要綱.doc

ブロック塀撤去補要綱

<4D F736F F D20905F8CCB8E738FF289BB91858E7793B197768D6A D6A82CC82DD816A2E646F6378>

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

第1号様式(第9条第1項関係)

第 3 章 給水装置工事施工手順 1 給水装置工事手続き (1) 工事種別毎の必要添付書類一覧表 ( 表 18) 様式 工事種別 新設工事改造工事引込工事臨時工事撤去工事 備考 給水装置開栓申込書 様式第 2 号 ( ア ) 申請時 ( ア ) 申請時 申請時検査後 給水装置工事申込書 様式第 5

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

大津市 道路位置指定基準

8--2 建築許可申請 法の規定 ( 省令第 34 条 ) 法第 43 条第 項の建築許可を受けようとする者は 法に定めた事項を記載した 建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設許可申請書 に必要な書類 図面を添付し 市長に提出してください ( 法第 43 条 省令第 34 条

静岡市の耐震対策事業

岡谷市道路位置指定取扱要領 ( 趣旨 ) 第 1 この要領は 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 号 以下 法 という ) 第 42 条第 1 項第 5 号の規定により道路の位置の指定を行うことについて 同法施行令 ( 昭和 25 年制令第 号 以下 政令 という ) 同法

(古賀市)都市計画関係法による建築などの許可又は承認の申請の手続きに関する要綱

< F2D926E89BA968490DD95A882CC8E968CCC96688E7E91CE8DF49776>

地方公共団体等による土地の先買い制度について 公有地の拡大の推進に関する法律とは県や市町村等が公共事業を円滑に進めていくためには 事業に必要な用地を前もって取得し 安定的に確保しておく必要があります このため 公有地の拡大の推進に関する法律 ( 以下公拡法と表記 ) に基づく土地の先買い制度がありま

一定規模以上の土地の形質変更時の手続きについて 改正土壌汚染対策法が平成 22 年 4 月 1 日から施行されたことにより 平成 22 年 5 月 1 日以降に 3,000 m2以上の面積の土地の形質変更をしようとする者は 工事に着手する日の 30 日前までに 法に基づき届出を行うことが義務付けられ

年度予算の範囲内で受付先着順となります 注意! 住宅耐震改修補助を受けようとする場合は 別途書類が必要です 2 補助金の 交付決定 書類審査後 補助金の交付が決定したら 市から連絡します 都市建築課窓口で 補助金交付決定通知書 をお渡しします 注意! 交付決定があるまで 工事に着手することができませ

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

開発許可申請の手引き 平成 31 年 4 月改訂 熊本市都市建設局

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

第二項第五号に掲げる事項には、同項第一号の区域のうち、広場、街灯、並木その他の都市の居住者その他の者(以下「都市居住者等

10.2 道路占用規則関係 ( 太田市に関して ) 当該様式は 参考例として掲載しております 申請の際には 所管にて必ず確認を行ってください 111

豊中市防犯カメラ設置事業補助金交付要綱(案)

1/12 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱平成 24 年 7 月 10 日告示第 256 号改正平成 26 年 3 月 20 日告示第 46 号平成 26 年 3 月 31 日告示第 88 号平成 27 年 3 月 31 日告

Microsoft Word - 条例.doc

立川市雨水浸透施設設置基準 1. 目的この設置基準は 立川市雨水浸透施設設置補助金交付要綱 ( 以下 要綱 という ) の雨水浸透施設の設置にあたり 必要な事項を定めることを目的とする 2. 用語の定義補助対象の雨水浸透施設とは 雨水浸透ます 及び 雨水浸透管 とし 雨水浸透施設の設置に伴い発生する

2 江南市接続汚水ます等設置費補助金交付要綱

根拠条項 第 131 条の 2 第 3 項 壁面線の指定等がある場合の高さ制限の例外認定 法令の定め第 131 条の 2 3 前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ後退して壁面線の指定がある場合又は前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ 後退して法第 68 条の 2

つがる市小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備建設に関するガイドライン 平成 29 年 11 月 15 日公表 1 目的本ガイドラインは つがる市 ( 以下 市 という ) において小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備及び設備建設に伴う送電線等の付帯設備 ( 以下 小形風力発電設備等 という

藤沢市木造住宅簡易耐震改修工事補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は, 木造住宅の耐震改修工事を促進することにより, 災害に強い安全なまちづくりを推進するため, 藤沢市耐震改修促進計画に基づき, 簡易耐震改修工事のための補強設計及び簡易耐震改修工事並びに工事監理に要する費用に対する補助金

この手引きは位置指定申請に対しての注意事項と添付図書をまとめたものです 目次 * 申請の流れと注意事項 *. 指定手続について 2. 道路位置指定申請と関係手続の流れ 3. 必要書類と記載事項 4. 注意事項

ただし 森林の土地の所有権の取得と併せて 当該森林について法第 10 条の2の規定に基づく開発行為の許可を受けて他の用途へ転用する場合など 地域森林計画の対象とする森林から除外されることが確実であるときは 届出書の提出を要さないものとして運用して差し支えない (2) 土地の所有者となった日届出書の提

防犯灯 防犯カメラと併せて設置し 次の1~3すべてに該当する防犯灯が補助対象となります 1 防犯カメラの視認性を向上させる照度 ( 防犯カメラから4メートル先の歩行者の行動などが認識できる明るさがあること 0.24ルクス以上 ) を確保できるもの 2 防犯カメラと同一の支柱に設置 3 光源を防犯カメ

中央区建築物の解体工事の事前周知に関する指導要綱

< C28A4F95DB88E78E7B90DD8A4A90DD8AF3965D8ED >

第 8 章 受水槽以下の装置 受水槽式給水方式による受水槽以下の装置については 法では給水装置に含まれない しかし 水質汚濁防止 十分な水量の確保 将来の維持管理を適正かつ容易にするために必要な事項を定める 受水槽以下の装置の設計及び施工は 建築基準法施行令 ( 昭和 25 年政令第 338 号 )

<4D F736F F D2093B998488AEE8F8089FC92E88CE32E646F63>

位置指定処理要領 150401施行 原稿    020705

8 号様式 ) を市長に提出しなければならない 2 前項の協議書には 法第 30 条第 2 項及び第 1 条に規定する図書のうち市長が必要と認めるものを添付しなければならない ( 開発行為の変更の許可等 ) 第 4 条法第 35 条の2 第 1 項の規定による変更の許可を受けようとする者は 開発行為

美浜町空家等解体促進費補助金交付要綱

1-3-7 止水設備 ⑵ 道路部における止水栓の設置ア止水栓の材料について φ25 はボ-ル止水栓を使用し φ30~φ 50 は青銅製バルブを使用する イ HIVP 管を使用する場合の継手は φ25 止水栓にあってはH IVPユニオンナットを φ30~φ50 にあっては止水栓ユニオン 止

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

Microsoft Word - 5(改)参考資料 doc

個人情報の保護に関する規程(案)

○南丹市道並びに法定外公共物の境界確定事務取扱要領

あった場合又は事業を休止し 若しくは廃止した場合は 遅滞なく規則で定めるところにより その旨を町長に届け出なければならない ( 不均一課税決定の取消し等 ) 第 8 条町長は 第 6 条第 1 項の規定により決定を受けたが次の各号のいずれかに該当するときは 不均一課税決定の全部若しくは一部を取消すこ

PPTVIEW

<8F5A91EE838A B83808F9590AC E786C73>

茨木市では 緑あふれる魅力あるまちづくりを進めるため 民有地での緑化について その費用の一部を補助しています 生垣を設置 壁面を緑化 道路に面して新たに生垣を設置する 道路にはみ出している生垣を改良する [ 生垣緑化 ] 道路 壁面 擁壁 フェンス 市街化区域で 道路から眺望できる建築物や擁壁の壁面

Taro-町耐震改修助成要綱 j

特定個人情報の取扱いに関する管理規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 特定個人情報の漏えい 滅失及び毀損の防止その他の適切な管理のための措置を講ずるに当たり遵守すべき行為及び判断等の基準その他必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条 この規定における用語の意義は 江戸川区個人情報保

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

< F2D92B78AFA974497C78F5A91EE96408E7B8D738B4B91A C>

予定建築物等以外の建築等の制限 法 42 条 立地基準編第 5 章 (P127~P131) 法第 42 条で規定されている 予定建築物等以外の建築等の制限 については 次のとおりとする 1 趣旨開発許可処分は 将来その開発区域に建築又は建設される建築物又は特定工作物がそれぞれの許可基準に適合する場合

Microsoft Word - 高度地区技術基準(H _HP公開用).doc

する暴力団員 ( 以下 暴力団員 という ) 又は同条第 1 号に規定する暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有する者 (5) その他特に市長が不適当とする者 ( 補助金交付の対象事業 ) 第 4 条補助金の交付の対象となる事業 ( 以下 補助対象事業 という ) は 通学路等に面し 道路面からの高

<4D F736F F D F578D878F5A91EE82C882C782CC908593B997BF8BE082CC8E5A92E895FB FDA8DD794C5817A>

Microsoft Word - 02_第1章.docx

火対象物の公表の要否を決定するものとする ( 公表の予告 ) 第 5 条署長は 前条第 4 項の規定により公表が必要であると決定した場合は 公表予告書 ( 第 2 号様式 ) により関係者に対し公表の予告をするものとする 2 前項に規定する公表の予告は 査察規程第 20 条第 1 項に規定する立入検

様式第 2 号 ( 第 3 条 第 4 条 第 9 条 第 21 条及び第 23 条関係 ) 経歴書 1 氏名 2 生 3 現住所 4 経歴 期間自至 勤務先並びに職務内容又は業務内容 上のとおり相違ありません 氏名 印 注 1 不要の文字は 抹消すること 2 この用紙の大きさは 日本工業規格に定め

○新宿区ワンルームマンション等の建築及び管理に関する条例

予防課関係の要綱,通達改正案

( 承諾書様式 1 ) 分岐承諾書 泉佐野市水道事業管理者 様 給水装置所有者住所 私所有の給水管より下のとおり分岐することについて承諾します 但し このため水圧低下等の支障をきたすことがありましても異議ありません 1. 給水管分岐場所泉佐野市 2. 既設給水管口径 φ 粍 分岐管口径 φ 粍 2.

Microsoft Word - 増改築の取扱い

札幌市ワンルーム形式集合住宅に関する建築指導要綱 平成元年 6 月 15 日助役決裁 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は ワンルーム形式集合住宅の建築計画 管理等について必要な事項を定め 建築主等に協力を要請することにより その建築に伴う紛争の未然防止と良好な居住環境の確保を図ることを

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

Microsoft Word - 【公開用】中高層建物直結給水施行基準

生駒市水洗便所改造資金融資あっせん要綱

許可及び認定申請等

松本市補助金交付規則 昭和 37 年 7 月 27 日規則第 16 号改正昭和 45 年 9 月 12 日規則第 31 号昭和 53 年 12 月 8 日規則第 25 号昭和 63 年 4 月 1 日規則第 18 号 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 法令又は条例等に特別の定めのあるもののほか 補

ネットワーク保守サービス 契約約款 2016 年 4 月 関西国際空港情報通信ネットワーク株式会社

建築基準法施行規則第10条の2第1号

ア事業担当課長 ( 岐阜市上下水道事業部契約規程 ( 昭和 41 年水道部管理規程第 3 号 ) 第 4 条に規定する部長 ) は 工事請負契約約款第 7 条の2 第 2 項の規定に基づき 受注者に対して 期限を定め 当該下請契約を締結した具体的な理由を載した書面を求めるものとする ( 様式 1)

Microsoft Word - 資料9 水理計算参考

youkou

Microsoft Word - 法第43条第2項第2号許可基準

市街化調整区域における都市計画法第 34 条第 12 号の規定による開発許可等の基準に関する条例 の審査基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 市街化調整区域における都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 34 条第 12 号の規定による開発許可の基準及び都市計

文書管理番号

などについては連たんの戸数に含めることはできません また 建築物の敷地相互の間隔とは 相互の敷地端からの直線距離です (2) 本市では 昭和 46 年 3 月 15 日から市内を市街化区域と市街化調整区域に区分する 線引き を行っています ( 法第 3 3 条第 4 項の条例で定める建築物の敷地面積

第 2 条ガイアは 関係法令等及びこれに基づく告示 命令によるほか業務要領に従い 公正 中立の立場で厳正かつ適正に 適合審査業務を行わなければならない 2 ガイアは 引受承諾書に定められた期日までに住宅性能証明書又は増改築等工事証明書 ( 以下 証明書等 という ) を交付し 又は証明書等を交付でき

綾瀬市家具転倒防止器具等設置費助成事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 家具転倒防止器具等 ( 以下 器具等 という ) を取付けることが困難な世帯が 家庭内において所有する家具に器具等を取付ける事により これらの世帯の者の生命及び財産を地震災害から守る一助とし 併せてその費用の助成を行

市川市狭あい道路対策事業補助金交付の手引き

藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建

別記様式第 1 号 ( 第 2 条関係 ) 事前協議書 年月日 館林市長様 主たる事務所の所在地 ( 住所 ) 名称及び代表者氏名 ( 申請者氏名 ) 電話番号 印 ( 墓地 納骨堂 火葬場 ) の経営を次のとおり計画しているので 館林市墓地 埋葬等に関する法律施行細則第 2 条第 1 項の規定によ

<4D F736F F D208AAE97B98C9F8DB8905C90BF8F912E646F63>

1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのものであること (2) 所有者自らが居住していること (3)

Transcription:

給水工事施工基準 (201 2016 年 4 月改訂 ) 蒲郡市水道事業

蒲郡市役所上下水道部水道課 住所 443-8601 愛知県蒲郡市旭町 17-1 電話経営担当 0533-66-1206 給水担当 0533-66-1130 工事担当 0533-66-1131 給排水窓口 ( 給水 ) 0533-66-1210 料金担当 ( 委託業者 ) 0533-66-1129 ファックス 0533-66-1182 Eメールアドレス suido@city.gamagori.lg.jp 水道課ホームページアドレス http://www.city.gamagori.lg.jp/site/suido/ 水道課ホームページ各種様式のダウンロード http://www.city.gamagori.lg.jp/site/suido/suidoyoushiki-dl.html

目 次 1. はじめに... 1-1 1-1 目的... 1-1 1-2 法令等... 1-1 1-3 用語の解説... 1-1 2. 給水装置工事の手続き... 2-3 2-1 給水装置の基本事項... 2-3 2-2 給水装置の管理... 2-4 2-3 給水装置の新設又は改造の申込み... 2-5 2-4 給水申込みに必要な費用... 2-13 2-5 道路取付管の位置及び口径... 2-15 2-6 水道メーター及び給水管の口径... 2-15 2-7 集合住宅における道路取付管の口径... 2-16 2-8 支管分岐における道路取付管の口径... 2-16 2-9 改造における中口径の道路取付管と小口径の水道メーターの取り付け... 2-17 2-10 給水装置の申込みに伴う代用配水管の布設... 2-18 2-11 給水装置の廃止 撤去... 2-21 2-12 給水装置工事の完了... 2-24 2-13 給水装置の構造及び材質... 2-28 2-14 給水管口径と管種の組合せ及び材料... 2-29 2-15 給水装置の申込みにおけるよくある質問... 2-30 3. 水道メーターの設置... 3-1 3-1 水道メーター設置の基本事項... 3-1 3-2 水道メーターの設置... 3-1 3-3 集合住宅における水道メーターの設置についての留意点... 3-12 3-4 開発行為における水道メーターの配置... 3-13 3-5 私道 位置指定道路における水道メーターの配置... 3-14 3-6 セットバックした土地にかかる水道メーターの取り扱い... 3-17 4. 給水装置工事の施工... 4-1 4-1 給水装置工事施工の基本事項... 4-1 4-2 給水装置の工事の施工... 4-2 4-3 土工基準... 4-4 4-4 メーターボックス及び逆流防止装置等の設置... 4-6

4-5 給水装置工事に伴う断水及び通水切替...4-8 4-6 給水装置工事についての注意事項...4-8 4-7 改造におけるよくある質問...4-10 5. 3 階直結直圧給水...5-1 5-1 3 階直結直圧給水の基本事項...5-1 5-2 3 階直結直圧給水の手続き...5-2 5-3 給水装置の配管形態...5-3 5-4 給水装置の構造...5-5 5-5 損失水頭の計算...5-6 6. 貯水槽給水...6-1 6-1 貯水槽給水の基本事項...6-1 6-2 貯水槽給水の手続き...6-3 6-3 受水槽の構造...6-4 7. 開発行為等における上水道の設置...7-1 7-1 開発行為等上水道施設設置の基本事項...7-1 7-2 上水道施設設置の手続き...7-3 7-3 位置指定道路の手続き (H28.4 削除 )...7-5 8. その他...8-6 8-1 道路占用許可及び道路使用許可...8-6 8-2 道路以外の施設の占用...8-8 9. 指定工事事業者...9-1 9-1 変更等の届出...9-1 9-2 指定の取り消し 停止...9-2 10. 条例等...10-1 10-1 蒲郡市水道事業給水条例...10-1 10-2 蒲郡市水道事業給水条例施行規程...10-12 10-3 蒲郡市水道事業給水装置工事指定工事事業者規程...10-16 10-4 開発行為等に伴う上水道施設設置に関する取扱い基準...10-23 10-5 中高層共同住宅の水道特別取扱い要綱...10-26 10-6 給水装置の検査基準...10-28 11. 書類様式...11-1

1. はじめに 1-1 目的この基準は 本市水道事業給水条例等の規定に基づき 給水工事の技術上の基準及び手続きを定め 適正な運営を図ることを目的とする 1-2 法令等この基準に掲げる法令等は次のとおりとする 法 水道法 ( 昭和 32 年法律第 177 号 ) をいう 施行令 水道法施行令 ( 昭和 32 年政令第 336 号 ) をいう 条例 蒲郡市水道事業給水条例 ( 昭和 34 年条例第 7 号 ) をいう 施行規程 蒲郡市水道事業給水条例施行規程 ( 昭和 42 年水道管理規程第 7 号 ) をいう 工事事業者規程 蒲郡市水道事業指定工事事業者規程 ( 平成 9 年水道管理規程第 3 号 ) をいう 蒲郡市工事標準仕様書 給水装置の検査基準 1-3 用語の解説 給水装置 需要者に水を供給するために 水道事業者の設置した配水管及び代用配水管 ( 以下 特に説明のない場合は配水管に代用配水管も含めるものとして 配水管 という ) から分岐して設けられた給水管及びこれらに直結する給水用具をいう ( 法第 3 条 ) 道路取付管 給水管のうち 配水管から分岐し 官民境界までの公道部分に布設する管をいう 支管分岐 2 以上の給水装置が道路取付管を共有する給水形態をいう 水頭 単位重量当りの水の有する種々の形態のエネルギーの大きさを 水柱の高さとして表したものをいう 損失水頭 管水路あるいは開水路において 摩擦 屈曲 断面変化などによって消耗されるエネルギーを水頭値で表わしたもの 給水タンク 主として 飲料水を供給するための受水タンク及び高架タンクをいう ウォーターハンマー 水栓 弁などにより管内の流体の流れを瞬時的に閉じた時 閉点の上流側の圧力が急激に上昇し上昇圧力は圧 1-1

力波となって配管系内を一定の速度で伝わる この現象をウォーターハンマー ( 水撃作用 ) といい 正常圧より急上昇した圧力を水撃圧と言う 過大なウォーターハンマーは配管 継手 弁類 機器類を振動させたり衝撃音を発生させたりするばかりでなく 漏水を生じさせることもある エアチャンバー 水撃作用を緩和するための 空気を満たした部屋を有する装置をいう サヤ管 管が 道路 鉄軌道 構造物などを横断又は貫通する場合 管の外傷防護のために布設する外筒管をいう 定水位弁 給水工事用材料である弁類の内 Fバルブ サンケーバルブ及びアイエスF 号等の副式ボールタップを総称していい 副弁 ( ボールタップ又は電磁弁 ) と組み合わせて受水槽の自動給水及び水撃ボールタップとして用いられ 受水槽内の最高水位 ( 止水面 ) を一定に保持できる器具である 給水装置直結器具 給水装置に直結し 通常供給水を主として飲用に供する目的で 温水等に加工して使用する機器 ( 湯沸器 自動販売機等 ) をいう ユニット化装置 給水管 水栓類及びその他の器具類を製造業者において組み立てた装置をいい 器具ユニット 配管ユニット ならびに設備ユニットの 3 種類がある サイヤミーズコネクション 屋内の消火設備へ消防ポンプ車のホースを連結する器具をいい 連結送水管用送水口 とも呼ぶ 1-2

2. 給水装置工事工事の手続手続き 2-1 給水装置の基本事項 (1) 給水装置の種別 種類種類給水装置の種別は次の3 種に分ける ( 給水条例第 4 条 ) 専用給水装置 一世帯又は一箇所で専用するもの 共用給水装置 二世帯もしくは二箇所以上で共用するもの 消火栓 私設又は公設とし 防火の用に使用するもの なお 給水装置工事申込書では給水装置の種類として次の2つが加わる 支管分岐 1-3 用語の解説参照 臨時給水装置 一時的又は期間を定めて使用するもの 給水装置は新設し 使用後は廃止することが前提となる ( 分水止の費用は申込者負担 ) 水道施設分担金 基本料は不要だが 使用料は割高 (2) 工事の種別工事の種別は次のとおりである 新設 新規に給水装置を設置する工事をいう 開発行為等水道施設分担金の徴収を延期しているものについては 既設道路取付管があっても新設扱いとする 改造 給水管口径の変更 水道メーターの位置 口径の変更 水栓数の増減 水栓の位置を変更する工事 撤去 給水装置の全て又は水道メーターより民地側全ての給水設備を撤去する工事をいう 撤去届の提出が必要となる 廃止 給水装置が全部不要となり廃止する工事をいう 廃止届の提出が必要となる 撤去 廃止については 2-11 給水装置の廃止 撤去参照 (3) 給水の用途給水の用途は次のとおりである 家事 一般家庭に使用するもの ( 共同住宅を含む ) 営業 会社 事務所 倉庫等主に営業に使用するもの 官公署 国 県 市等公共施設に使用するもの 工場 工場に使用するもの 船舶 船舶給水に使用するもの その他 畑 墓地 集会場等に使用するもの 2-3

2-2 給水装置の管理給水装置は 水道事業者が管理する水道施設に含まれないため 需要者が管理するものとされている ( 法第 3 条 8 項 ) しかし 本市においては 給水装置のうち公道下に属する施設 ( 給水管 ) 及び官民境界から民地内の第 1 止水栓までの維持管理を道路分移管承諾書により水道事業者が維持管理を行う < 給水装置の管理区分 > 道路 民地 K 給水管 第 1 止水栓 メーター 配水管 所有権 維持管理 水道事業者 需要者 需要者 水道メーターは水道事業者 第 1 止水栓とは 給水管が配水管から分岐し 民地へ入って最初の止水栓をいう 官民境界から 1.0m 程度に設けるもので リングバルブ 乙止水栓 丙止水栓等が用いられる 関連法令 法第 3 条 ( 用語の定義 ) 第 8 項この法律において 水道施設 とは 水道のための取水施設 貯水施設 導水施設 浄水施設 送水施設及び配水施設 ( 専用水道にあつては 給水の施設を含むものとし 建築物に設けられたものを除く 以下同じ ) であつて 当該水道事業者 水道用水供給事業者又は専用水道の設置者の管理に属するものをいう 給水条例第 9 条 ( 給水装置の管理 ) 第 1 項使用者又は所有者は 水が汚染し 又は漏水しないよう 善良な管理者の注意をもって給水装置を管理しなければならない 法第 17 条 ( 給水装置の検査 ) 第 1 項抜粋水道事業者は その職員に給水装置の立入り検査をさせることができる 2-4

2-3 給水装置の新設又新設又は改造改造の申込申込み (1) 給水の申込申込み給水装置の新設 改造 修繕又は撤去工事をしようとする者は あらかじめこれを申込み 市長の承認を受けなければならない ( 給水条例第 11 条第 1 項 ) 申込みに必要な書類の設計及び施工に関することは 需要者からの委託により指定給水装置工事事業者 ( 以下 指定工事事業者 という ) が行う ( 給水条例第 12 条第 1 項 ) 申込書の提出は 一般的に指定工事事業者が行うが 需要者本人による提出を否定するものではない 条例上 修繕 撤去 とあるが 現在 修繕及び撤去に関しては 給水の申込みを求めていない ただし 撤去に関しては撤去届が必要 2-11 給水装置の廃止 撤去参照なお 給水区域内の需要者から給水契約の申込みをうけたときは 正当な理由がない限り拒絶できない ( 法第 15 条 ) 拒絶できる 正当な理由 には 次のような場合が考えられる ( 水道法逐条解説より ) 配水管未布設地区から給水の申込みがあった場合 ただし 申込者が自己の費用で配水管を設置し 給水を申し込むときはこの限りでない 給水量が著しく不足している場合であって 給水契約の受諾により他の需要者への給水に著しく支障をきたすおそれが明らかであるとき 当該水道事業の事業計画内では対応し得ない多量の給水量を伴う給水の申込である場合 関連法令 給水条例第 12 条 ( 工事の施工 ) 第 1 項工事の設計及び施工は 市長の許可を得て指定給水装置工事事業者が行う 給水条例第 11 条 ( 工事の申込み ) 給水装置の新設 改造 修繕 ( 法第 16 条の 2 第 3 項の厚生労働省令で定める給水装置の軽微な変更を除く ) 又は 撤去工事 ( 以下 工事 という ) をしようとする者は あらかじめ市長に申込み その承認を受けなければならない 2-5

(2) 給水申込み事務事務の流れ給水申込みの具体的な事務としては 申込書受理後 審査等行い 回答書 ( 水道施設分担金 設計審査 工事検査手数料の納付書も同封 ) の発行をもって申込み及び承認を得たものとして扱う < 給水申込みまでのフロー図 > 申込者 申込み事務 工事等委託 指定工事事業者給水装置設置申込書等水道事業者審査等給水許可証 水道施設分担金納付書等 申込み事務 申込者 指定工事事業者 水道事業者 水道施設分担金等納付 指定工事事業者 施工 施工日確定後 週間工程表 ( 様式自由 ) を提出道路工事を伴う場合は 道路使用許可が必要指定工事事業者完了書類 2-12 給水装置工事の完了参照 水道事業者 完了検査 給水装置工事検査済証 申込者 指定工事事業者 2-6

(3) 給水申込みにあたりみにあたり事前事前協議協議等が必要必要な事項次の事項に該当する場合は すみやかな給水工事の手続きが行えるよう事前に給水担当と協議 調整等を行うものとする 代用配水管の布設又は布設替えを伴う給水工事( 位置指定道路を含む ) 開発許可を必要とする区域への給水工事 複数の土地所有者により構成される私道で 複数の需要者が存在する給水工事 ( 位置指定道路を含む ) 配水管及び代用配水管の給水能力に問題があると思われる給水工事 3 階直結直圧給水となる給水工事 (4) 給水申込みにみに必要必要な書類給水工事の申込みは 当該工事に関係する以下の必要書類を提出する ( 施行規程第 19 条第 1 項 ) 給水装置工事申込書及び排水設備計画確認申請書 ( 以下 給水装置工事申込書 という ) 第 1 号様式 ( 上質紙 90~135kg) 図面 (A4 上質紙 90~135kg A4 が困難な場合は A3 普通紙と PDF ファイル ) 位置図 (A4 版 ) 公図の写し( 新設の場合 区画整理地内は仮換地図で可 ) 使用材料一覧表( 道路工事を伴う場合 ) 道路占用許可申請等に必要な図書 8-1 道路占用許可及び道路使用許可参照 代用配水管布設願( 代用配水管の布設を伴う場合 ) 第 2 号様式 給水装置工事申込取消願第 3 号様式 代理人 総代人の変更 選定届第 4 号様式 ( 申込者が市外在住の場合は代理人届 申込者が複数の場合は総代人届 ) 所有権移転届( 料金窓口へ提出 ) 第 5 号様式 私設消火栓使用申込書第 6 号様式 3 階直結直圧給水許可証の写し (3 階直結直圧給水の場合 ) 受水槽承認図( 貯水槽給水の場合 ) 撤去 廃止届( 口径変更 取付位置変更 権利利用が伴う場合 ) 給水装置設置承諾書( 既設位置指定道路で配水管型配置となっているものに新たに道路取付管を設置する場合 ) 必須書類 2-7

< 注意事項 > 改造の場合 申請者と現所有者が一致しなければ受付ができないので注意すること 排水設備工事を伴う場合は 本申込みに合わせて排水設備工事の申請も必要になるため 前述の書類の他排水設備工事申請書類も必要になる 申込み後 申込者の住所 氏名が変更になる場合給水工事の申込み後 申込者にかかる事項 ( 住所 氏名 ) が変更になる場合は あらかじめ料金窓口にて所有権移転手続きを行い その後すみやかに給水担当へ 受付番号と新しい所有者 ( 申込者 ) 名を報告する 口頭でもよいが できれば所有権移転届の写しに受付番号を記載したものを提出してもらえるとよい 参考 提出書類確認書 ファイルによる確認水道課ホームページからダウンロードできる 提出書類確認書 ファイル (EXCEL) を利用すれば 必要書類が簡単に分かるようになっている 開閉栓等の届出方法給水装置の使用者の変更及び使用の開始 中止等簡易なものについては 口頭等での届出が可能 ( 施行規程第 19 条第 2 項 ) 具体的には 開栓 閉栓 使用者変更 納入通知などの郵送先の変更は電話 ファックスでも受け付ける 2-8

< 給水装置工事申込書の書き方の主な注意点等 > 書き方の詳細は 担当職員に確認するか 様式ファイルのコメント等を参照すること 第 1 号様式 ( 第 19 条関係 ) 第 1 号様式 ( 第 4,10 条関係 ) 受付番号 水栓番号 第 - 号 給水受付番号 第 号 給水装置工事申込書 排水設備計画確認申請書蒲郡市長様年月日 蒲郡市水道事業給水条例第 11 条の規定に基づき 給水装置工事の申込みをします 蒲郡市下水道条例第 5 条の規定により次のとおり申請します 装置設置 蒲郡市 場所 ( 区画整理 街区仮 番 ) ( 建物名 部屋 ) 工事種別 新設 改造 ( 建替 増径 減径 位置変更 ) 種 類 専用 支管分岐 臨時 消火栓 用 途 家事 営業 官公署 工場 観光 船舶 その他 ( ) 給水装置 本管口径mm受水槽m3支管分岐分岐口径mm親水洗番号第 - 給水装置 新量水器口径 mm 道路工事 有 無 旧量水器口径 mm 分水止工事 無 民 市 第一止水乙 丙 仕切弁栓数 ( ) 栓工事区分 新設 ( 新築 浄化槽 汲取り ) 増設 改築 撤去汚水の種類 家庭汚水 事業汚水 : 阻集器の種類 : 排水設備使用水の種類 水道水 井戸水 その他取付管工事有 ( 公費 ) 有( 私費 ) 無融資あっ旋申込有 無概算工事費円公共ます費用区分公費 私費工事期間着手予定日年月日完了予定日年月日利害関係人同意書 既設給水装置 住 氏 印 所有者土地所有者 所名住氏所 3 名 印 家屋所有者 住所 氏名 印 委 任 状 年月日 以下の者に 給水装置工事 排水設備工事の施行及び工事に関する事務の一切を委任します 指定給水装置工事事業者排水設備指定工事店 申込者 ( 所有者 ) 住所申請者フリカ ナ 氏名 電話番号 - - 2 道路分移管願年月日私負担の給水装置のうち道路に属する部分 ( 配水管から最初の止水栓まで ) は 工事完成後 水道事業者にて維持管理をお願いいたします 4 課長主幹課長補佐係長係審査経理決裁 委任者 ( 所有者 ) 主任技術者責任技術者 申請者 1 印 公印使用 1 申込者氏名 記名の場合 記名と印が一致しているか確認すること 間違いやすい漢字 ( 例 ) 崎 﨑 嵜 高 髙 広 廣 浜 濱 来 耒 印字できない漢字は似た時を印字せず手書きとすること 印字できない漢字 ( 例 ) 吉の 士 が 土 耒の三本線が 三 申込者が外国籍の場合は 外国人登録証明書にある氏名 ( アルファベット表記 ) とし ヨミガナは日本国内で使用しているもの ( カタカナ表記 ) とする 印がない場合は印欄に自筆署名とする 2 装置設置場所 対象となる土地全ての地番を記載すること 住居表示地域は 地番と住居表示を併記する 区画整理地内は 地番 ( 底地 ) と街区番号を記載する このとき 区画整理事業名は 下の例にならって省略事業名で記載する 区画整理事業名 ( 例 ) 中部区画整理 駅南区画整理 蒲南区画整理 羽栗池東区画整理 3 利害関係人同意書 申込者が土地 建物所有者でない場合や支管分岐の場合 ( 共同住宅等除く ) などにおいて その利害関係者の承諾を得て 署名捺印とする 4 道路分移管願 道路取付管を新設する場合などに記名する その他 申込者の個人情報や押印に関する項目の訂正は認めない ( 申込書の再提出 ) 上記以外の訂正は修正液又は修正テープでの訂正を認める ( 再提出も可 ) 2-9

申し込み箇所が特定できるような位置図申込み箇所は赤く表示させること 本管口径 管種 土被り 出幅 道路取付管口径 管種 土被り 水道メーター口径 道路内の暗渠等構造物等を明記するこ 縮尺は原則 1/200 おさまらない場合は 1/300 まで認める アパート等で A4 が無理な場合は A3 にする 本管口径 管種 道路取付管口径 管種 第一止水栓のオフセットを明記すること ( 第一止水栓が乙止水栓の場合 オフセットは乙止水栓の位置 ) 2-10

(5) 臨時用給水ア. 種別臨時用給水は 次のふたつの種別がある ( ア ) 既設利用型臨時用給水 既設給水装置を利用して臨時的に給水するもの ( イ ) 新設型臨時用給水 臨時用給水装置を新設して臨時的に給水するものイ. 臨時用給水の取扱い種別により取扱いが異なるため 注意が必要である 臨時給水の種別 ( ア ) 既設利用型臨時用給水 ( イ ) 新設型臨時用給水 申込者 臨時用給水を使用する者 ( 既設所有者の承諾要 ) 臨時用給水を使用する者 水道施設分担金免除 ( 手数料のみ ) 同左 使用料金 別表第 2 船舶及び臨時用を適用 同 左 工事費申込者同左 水道メーター口径 給水期間 既設道路取付管口径以下で 水道事業者が決定する 1 ヶ月以内 ( 閉栓後 1 ヶ月以内は同じ申込者又は同等の者の申込みは不可 ) 水道事業者と協議 1 年以内 不要となった場合原形復旧分水止 撤去処理 維持管理 第 1 止水栓より一次側は水道事業者 二次側は申込者 申込者 道路占用不要申込者と道路管理者で協議 2-11

ウ. 臨時用給水の申込み臨時用給水の申込みにあたっては次の書類を提出すること 給水装置工事申込書 ( 既設利用型は既設給水装置所有者の承諾が必要 ) 位置図(A4サイズ) 臨時用給水届( 要綱第 1 号様式 ) エ. 臨時用給水工事の完了 通常給水と同様に取り扱う 詳しくは 2-12 給水装置工事の 完了参照 オ. 臨時用給水撤去の完了臨時用給水が不要となったときは まず閉栓手続きを行う その後 撤去等が完了したときは 次の書類を提出する 臨時用給水撤去完了届( 要綱第 2 号様式 ) 完了写真 ( 分水止め 撤去全景 路面復旧 ) 2-12

2-4 給水申込みにみに必要必要な費用 (1) 水道施設分担金額給水装置の新設又は増径工事の申込みをする者は 水道メーターの口径に応じて 水道施設分担金を納入しなければならない ( 条例第 11 条の 2) < 注意事項 > 一般的に 需要者が水道施設分担金を納入することで 水道加入権を得る と表現されることがある また 需要者は給水装置の所有者でもあることから 所有権を得る ということもある 本来 適切な表現ではないが 水道施設分担金の説明においてはこの言葉を用いた方が分かりやすいため 便宜上これを用いる 以下 権利 という ア. 新設 ( ア ) 新設給水装置の新設の他 開発行為等によりあらかじめ給水管が設置されている所であっても初めて水道メーターの取り付けを伴う場合には 新設として扱う なお 開発行為等配水管の工事費を造成者等が負担した区域については相当期間水道施設分担金が 2 分の 1 となる ( 条例第 11 条の 2 第 3 項 ) ( イ ) 権利利用過去に需要者が 蒲郡市水道事業の給水区域内において既に使用していない当該地以外の土地で権利を得ており ( 水道施設分担金を納入しており ) 当該地で給水を受けることでその給水が不要となる または 既に不要となっている場合には その所有している不要の権利を当該地で利用し 水道施設分担金を減免することができる これを 権利利用 という このとき 水道メーターの新口径と権利利用するもとの旧口径とが異なる場合は イ改造 ( ア ) 口径変更と同様に扱う < 注意事項 > 権利の所有者は代替わりしている場合も多く 利用可能な権利の有無を案内するのは難しい 権利利用は 需要者の意思によるものであるため このことについて水道事業者は責任を負わない 2-13

イ. 改造 ( ア ) 口径変更水道メーターの口径を増径する場合に 水道装置工事申込者が納入すべき水道施設分担金額は 水道メーターの新口径に応ずる水道施設分担金と現口径に応ずる分担金の差額となる ( 条例第 11 条の 2 第 2 項 ) ただし 減径する場合はこの限りではなく その差額を受給者に返金しない 減径により前口径に応ずる権利は消滅する ( 例 ) φ25 の権利を持っている人が水道メーターをφ20 にした場合 減径のため 水道施設分担金は不要その後 水道メーターをφ25 にする場合 増径のため 水道施設分担金が必要 (φ25 とφ20 の差額 ) ( イ ) 権利利用 口径変更で権利利用する場合で 基本的な扱いとしては ア新設 ( イ ) 権利利用と同様である (2) 手数料給水申込み時に必要な手数料は次のとおりである ( 条例第 35 条 ) 工事検査手数料 1,000 円 / 件 設計審査手数料 1,000 円 / 件これらは 水道施設分担金に合算して納入する 参考その他の手数料としては 次のものがある ( 条例第 35 条 ) 開 閉栓手数料 500 円 / 件 図面の写し交付手数料 300 円 / 枚 給水装置工事事業者指定手数料 1 万円 / 件 証明手数料 300 円 / 件 < 注意事項 > 給水申込み ( 新設又は口径変更する改造 ) による水道メーターの設置に関しては 完了検査時に開栓する場合は開栓手数料不要 口径変更に伴い既設水道メーターを閉栓する場合は 別途閉栓手数料が必要 2-14

2-5 道路取付管の位置位置及び口径 (1) 道路取付管の位置道路取付管の位置決定にあたっては 次のことを考慮する 道路取付管は 原則として口径 φ300 mm以下の配水管から取出すこと 分水栓の取付間隔は 50 cm以上 受け口 挿し口両面から 50 cm以上離す 異形管から分岐してはならない 道路取付管は 原則として 配水管の布設してある道路の境界線までは配水管とほぼ直角にかつできる限り水平に布設する (2) 道路取付管の最小最小口径道路の種別により次のとおりとする 一般市道 道路取付管口径 φ20 mm以上 国 県道 道路取付管口径 φ25 mm以上 その他 水道管理者との協議により決定開発行為区域内は原則として道路取付管口径 φ25 mm以上位置指定道路内 ( 配水管型の配水管相当部を除く ) はφ20 mm以上 2-6 水道メーターメーター及び給水管給水管の口径 (1) 水道メーターメーター及び給水管給水管の口径口径の決定 水道メーター及び給水管の口径の決定にあたっては 次のことを考慮する 給水管の口径は 分岐する配水管の口径より小さいものとする 水道メーターの口径と水栓数は 原則として給水管の計画最小動水 圧 水栓の同時使用率 メーター性能などを考慮して決定する 一般家庭における水道メーターの口径に 係る水栓 ( 給水用具等 ) 数は右の表を標準 とする < 注意事項 > 工場 店舗等営業を目的としたものは 一般的 に同時使用率が高いことから 水道メーターの口径決定に本表は適さない 参考としてもよいが 給水能力に不足が生じないよう給水管の計画最小動水 圧 水栓の同時使用率 メーター性能などを考慮して口径を大きくすること 消火用スプリンクラーや屋内消火栓など消火施設は水栓数として計上されな いため 単に本表を適用した場合 給水能力の不足が懸念される 口径決定 に当たっては給水能力に不足が生じないよう必要に応じて口径を大きくす ること 2-15 水道メーター口径 水栓数 φ13 mm 5 φ20 mm 12 φ25 mm 20

(2) 水道メーターメーターの口径口径に係る水栓 ( 給水用具等 ) の計上 (1) の表は 給水用具等の口径 φ13 mmを 1 栓 φ20 mmを 2 栓として計上する これによらない給水用具等は下表のように取り決める なお 下表によりがたい場合は 水道事業者と協議すること 給水用具等栓数給水用具等栓数浄水器 ( 副栓的な場合 ) 0 消火関連 ( 消火用スフ リン 0 食器洗浄機 0 クラー 消火用水槽等 ) 散水栓 0 受水槽 2 給水栓として散水栓 1 栓のみの場合は 1 栓と計上する 関連 2-15 参照 2-7 集合住宅におけるにおける道路取付管道路取付管の口径集合住宅の水道メーターの口径も (1) の表により決定するが 道路取付管口径は 下表による ただし 給水量として一般的な集合住宅を超えるものの場合は別途検討すること なお 道路取付管口径 φ75 mm以上は水道事業者と協議するものとする 水道メーター口径 φ13 mm φ20 mm φ25 mm φ40 mm φ50 mm水栓数 5 栓 12 栓 20 栓無制限無制限 道路取付管口径 φ20 mm 3 1 φ25 mm 6 2 1 φ40 mm 22 22 4 1 φ50 mm 42 42 6 2 1 2-8 支管分岐におけるにおける道路取付管道路取付管の口径 支管分岐による水道メーターの口径も (1) の表により決定するが 道路取付 管口径は 下表による なお 道路取付管口径 φ75 mm以上は水道事業者と協議 するものとする 水道メーター口径 φ13 mm φ20 mm φ25 mm φ40 mm φ50 mm 水栓数 5 栓 12 栓 20 栓 無制限 無制限 道路取付管口径 φ20 mm 3 1 φ25 mm 6 2 1 φ40 mm 16 6 4 1 φ50 mm 29 10 6 2 1 本表は 管径均等表の小数点以下を切り上げたものである 2-16

2-9 改造におけるにおける中口径口径の道路取付管道路取付管と小口径小口径の水道水道メーターのメーターの取り付け道路取付管の口径は 給水装置の使用量に対して著しく過大であってはならない ( 法施行令第 5 条第 1 項第 2 号 ) ここでいう中口径の道路取付管とは口径 φ40 mm以上をいい 小口径の水道メーターとは口径 φ25 mm以下をいう 水道メーターの口径 φ13mm に関しては 給水能力が比較的低いことから 中口径の道路取付管とは接続しないものとする それ以外については 以下を原則とするが これによりがたい場合は 水道事業者と協議すること 水道メーター口径 φ13 mm φ20 mm φ25 mm 水栓数 5 栓 12 栓 20 栓 道路取付管 φ40 mm φ50 mm φ75 mm φ100~ 水道メーター口径が道路取付管口径の 1/3 以下は著しく過大と考える 関連法令 法施行令第 5 条 ( 給水装置の構造及び材質の基準 ) 第 1 項第 2 号配水管への取付口における給水管の口径は 当該給水装置による水の使用量に比し 著しく過大でないこと 2-17

2-10 給水装置の申込申込みにみに伴う代用配水管代用配水管の布設給水装置の申込みに伴う代用配水管 ( 口径 φ 25 mm ~ φ 75 mm ) の工事費は 給水申込み 1 件につき布設延長 40m 相当額を水道事業者が負担し その他は申込者が負担する ( 施行規程第 2 条第 4 項 ) 既設 新設代用配水管 事業者費用負担 40m 相当額 / 申込み 1 件 申込者費用負担 関連法令 施行規程第 2 条 ( 配水管工事の費用負担 ) 第 4 項特定の個人に給水するための代用配水管 ( 口径 φ 25 ミリメートルから口径 75 ミリメートルまでのものをいう ) の工事費は 布設時における給水申込み 1 件につき布設延長 40m 相当額を市が負担し その他は 当該給水申込者が負担する (1) 適用条件次の全ての項目を満たすものとする 宅地が公道に面していること ( 私道を除く ) 給水の申込みも合わせて提出すること 道路取付位置に水道管が布設されてなく その宅地に接する別の公道にも水道管が布設されていないこと 補足説明 過去に 施行規程第 2 条第 4 項の適用を受けていないこと < 補足説明 > 1すでに給水している土地において 給水装置所有者の都合により配水管の埋設されていない道路から道路取付管を取出しなおそうとする場合は本規定の適用範囲外であるが 現状が水道メーターの検針 道路取付管の維持管理等のうえで水道事業者として不都合な位置にある場合は 当該給水装置が過去に本規定の適用を受けて設置されていないときに限り適用範囲とする 2すでに給水している土地において 建築物を建築し 新たに給水を申し込もうとするとき (3-2(2) ひとつの敷地( 筆 ) に複数の水道メーターを設置 に該当 ) 次にいずれかに該当するものに限り本規定の適用範囲とする 2-18

分筆をした場合 申込者が現給水装置所有者と異なる場合 ( 分筆境界線による区 分けが必要 ) (2) 提出書類給水申込み時に 給水装置工事申込書等に加えて次の書類を添付する 2-3(4) 給水申込みに必要な書類参照 代用配水管布設願( 第 2 様式 ) 代用配水管計画平面図 その他水道事業者が求めた図書 (3) 代用配水管布設工事の施工者次の要件を全て満たす者より入札等により選定する 指定工事事業者であること 水道工事について蒲郡市入札参加業者として登録していること (4) 留意事項 ア. 代用配水管布設後 2 年以内の当該区間で給水申込みがあった場合 施行規程第 2 条第 4 項の規定を適用した代用配水管布設後 2 年 以内に当該代用配水管から新たに給水の申込みがあったときは 既受給者が負担した金額を 既受給者と申込者で負担するよう見 直し 精算するものとする ( 施行規程第 2 条第 5 項 ) 新たな申込者の代用管負担金は水道事業者を通して工事負担金 返還金として既受給者へ支払う (1 円単位端数切捨 ) 新たな申込者の負担金額 = 当時負担金額 ( 新規申込者数 + 既需要者数 ) 例 )A さんが費用負担した代用配水管から B さんが新たに給水を受けようとした場合 ( 布設後 2 年以内 ) A さんが一部費用負担した代用配水管 当時負担金 a 円 A さん B さん a/2 円 事業者 2-19

関連法令 施行規程第 2 条 ( 配水管工事の費用負担 ) 第 5 項前項の規定により給水申込者が 工事費の一部を負担した代用配水管から布設後 2 年の間に給水を受けようとする者があるときは その者を含めて 同項に規定する給水申込者の負担金を精算するものとする イ. 事前協議の時期代用配水管の布設は 給水装置工事の申込みを行い 原則として水道施設分担金 代用配水管負担額等の入金を確認した後に発注事務を行う 工事内容によっては 入札工事となる場合もあり 給水管の接続が可能となるまで半年以上要することもある 給水装置設置に伴い代用配水管の布設がある場合は できる限り早い段階で事前協議を行うこと 2-20

2-11 給水装置の廃止廃止 撤去 (1) 廃止 撤去撤去等の基本事項給水を止める方法には 廃止 撤去及び閉栓がある これらの違いについては 下表のとおりである 種類給水装置分水止権利 廃止全て撤去要無 撤去 全て撤去又はメーター下流撤去 全て撤去の場合は要 メーター下流撤去の場合は不要 有 閉栓メーター取外し不要有 < 注意事項 > 給水装置を廃止した場合 再度当該地で水道を利用するとき 水道施設分担金が満額必要になる 廃止 撤去権利有 閉栓 権利無 OR 権利有 K 配水管 水道メーターメーター取り外し給水管撤去分水止 2-21

(2) 廃止 撤去撤去の届出ア. 給水装置が不要になったときすみやかに廃止又は撤去届を水道事業者へ提出する このとき 開栓中のものについては 閉栓届も提出し 撤去工事前に水道メーターを取り外すよう手続きをしておく イ. 権利利用に伴い権利を廃止するとき給水装置工事申込書に廃止届を添付する (3) 分水止と費用負担 ア. 給水装置の所有者の都合による分水止 給水装置の所有者 ( 以下 所有者 という ) の費用負 担をもって分水止を行う 工事は 所有者が指定工事事 業者へ依頼し行う なお 所有者の都合であっても廃止及び道路内に乙止 水栓のある道路取付管の撤去は イに該当するものとし て取り扱う ただし 臨時給水装置についてはこの限り でない ( 具体例 ) 住宅改築のため 道路取付管の位置を変更したい 道路取付管の口径変更に伴い 現取付管が不要となった 土地利用の変更によりメーターボックスが邪魔になる 権利利用により現取付管が不要になった 臨時給水装置を廃止する イ. 漏水防止のための分水止 道路取付管の維持管理は水道事業者が行っている 維 持管理上 漏水が懸念され かつ 所有者が漏水防止又 は廃止の目的で分水止を希望する場合には 水道事業者 の判断によりその費用負担をもって分水止を行うことが できる なお 所有者の分水止希望の有無は 撤去届等文書に よるものを原則とするが 緊急を要する場合のは口頭で もよい ( 具体例 ) 給水の廃止の届出があった 道路取付管の口径変更又は位置変更等により道路内に乙止水栓のある道路取付管が不要となった 長閉状態であり 当面使用の見込みがない 2-22

関連法令 給水条例第 41 条 ( 給水装置の切り離し ) 市長は 次の各号のいずれかに該当する場合で水道の管理上必要があると認めたときは 給水装置を切り離すことができる (1) 給水装置の所有者が 90 日以上所在が不明で かつ 給水装置の使用者がいないとき (2) 給水装置が使用中止の状態にあり 将来使用の見込みがないと認めたとき (4) 分水止後 給水装置給水装置の再設置需要者の負担により 再度給水装置の設置を行う ( 3 ) アはもとよりイの場合も 分水止の意思があって施工したものであることから 再度給水をしようとする場合には 通常どおり需要者の費用負担をもって給水装置工事の改造を受け付けるものとする 2-23

2-12 給水装置工事の完了 (1) 給水装置工事完了事務の流れ < 給水装置工事完了事務のフロー図 > 申込者 申込み事務 工事等委託 指定工事事業者 給水装置設置申込書等 水道事業者 審査等 給水許可証 水道施設分担金納付書等 申込者 指定工事事業者 水道事業者 水道施設分担金等納付 指定工事事業者 施工 指定工事事業者 施工日確定後 週間工程表 ( 様式自由 ) を提出 道路工事を伴う場合は 道路使用許可が必要 完了書類水道事業者完了検査水道メーター設置給水装置工事検査済証 完了事務 申込者 指定工事事業者 2-24

(2) 一部完了一部完了とは 建築工事等のため 一時的に水道水を使用しようとする場合 1 栓立までの状態で一旦完了とし 水道メーターを取り付けるようするもの ア. 必要な書類次にあげる書類を水道事業者へ提出する 基本的には 2 部提出するが 工事日報については 1 部でよい 詳しくは 次々頁完了届提出書類の整理参照 給水装置工事完了届及び開始届兼排水設備工事完了届及び使用開始等届 ( 以下 給水装置工事完了届及び開始届 という ) 位置図 給水装置工事申込書の写し(A4 縮小版 ) 工事日報(1 部 ) 開閉栓受付書類( 閉栓中の同口径開栓 口径変更 ) 改造で閉栓中の場合 閉栓前と同口径の水道メーターを設置するときは開栓手続きが 口径変更するときは閉栓手続きが必要となる 料金窓口でこの手続きを行い 開閉栓受付書類を完了書類に添付する ( 開閉栓手数料要 ) (3) 全部完了ア. 必要な書類次に上げる書類を水道事業者へ提出する 基本的に水道メーターの設置を伴う場合は 2 部 伴わない場合は 1 部とするが 完了写真についてはどちらの場合も 1 部でよい 詳しくは 次々頁完了届提出書類の整理参照 給水装置工事完了届及び開始届 位置図 給水装置工事申込書の写し(A4 縮小版 ) 完了写真 開閉栓受付書類( 閉栓中の同口径開栓 口径変更 同時閉栓 ) (2) ア の他 水道メーターを設置後すぐに取り外す同時閉栓も閉栓手続きが必要となる 水道事業者の料金窓口でこの手続きを行い 閉栓受付書類を完了書類に添付する ( 開閉栓手数料要 ) 2-25

イ. 完了写真全部完了時に添付する完了写真は 次のものとする 配水管の土被り 官民境界から配水管までの距離 官民境界付近の道路取付管の土被り 舗装完了全景 給水装置の水圧試験( 全景 計器近景 )1.75Pa 以上 給水栓( 完了検査当日に給水栓の確認が困難な場合 ) 道路での工事が行われた場合に添付 < 注意事項 > 完了届の使用者欄完了の届出をする時点において まだ水道メーターが付いておらず水道を使用していない場合には 完了届の使用者欄にある者を使用者として開栓する これに対して 水道を使用している場合は 完了届の使用者欄をもって使用者を変更することができないので注意すること 完了届の使用者欄に使用者と実際の使用者が一致しなければ 検査を受けられないので 事前に申込者に使用者名が正しいかどうか確認しておくこと 使用者については情報を提供することができない 申込者 使用者 現在検査時検査後 < 使用者変更例 > 使用者変更手続き 使用者変更手続き時期 A 無無 A 不要完了届をもって変更 A 無無 B 不要完了届をもって変更 A B A A 必要検査前に手続き A B B A 必要検査時同時又は後日変更 A B B C 必要検査時同時又は後日変更 A B C C 必要検査前に手続き 2-26

< 完了届提出書類の整理 > 水道メーター 提出書類 新設 改造 完了の種類 既設新部数等 写真 (1 部 ) 開閉栓書類 備 考 新設 全部 - 有 ( 一部完了済 ) 1 部 無 - 2 部 一部無 - 2 部 改造 全部 一 部 開栓中 閉栓中 口径変更有 2 部水圧閉 口径変更無 ( 一部完了済含む ) 取出位置変更 取出位置変更 1 部水圧 口径変更有 2 部 閉 口径変更無 1 部 口径変更有 2 部水圧 口径変更無 1 部水圧開 口径変更有 2 部 口径変更無 1 部 開 開栓中口径変更有 2 部 閉 閉栓中口径変更有 2 部 2 部 2 部 2 部中 1 部はコピー可 2 部 工事日報のみ 1 部水圧 給水装置の水圧試験写真のみ開閉栓手続きを伴う場合は 開閉栓手数料が必要 参考 提出書類確認書 ファイルによる確認水道課ホームページからダウンロードできる 提出書類確認書 ファイル (EXCEL) を利用すれば 主だったパターンにおける必要書類が簡単に分かるようになっている 2-27

(4) 完了検査完了検査は 完了届を受理した日から 2 開庁日以降に 主任技術者立会いのもと行う 水道メーターの設置を伴う完了検査では これに合格したとき又は軽易な書類の修正もしくは軽微な手直しで合格できると検査員が判断したときに水道メーターを設置する 全部完了の完了検査に合格したときは給水装置工事検査済証を発行する < 注意事項 > 水道メーターの口径が φ40 mm以上を設置する場合は 設置予定日 ( 検査日 ) の 1 ヶ月以上前に事業者と在庫確認 調整をすること 2-13 給水装置の構造及構造及び材質給水装置の構造及び材質については 法第 16 条 法施行令第 5 条及び条例第 10 条による 関連法令 法第 16 条 ( 給水装置の構造及び材質 ) 水道事業者は 当該水道によつて水の供給を受ける者の給水装置の構造及び材質が 政令で定める基準に適合していないときは 供給規程の定めるところにより その者の給水契約の申込を拒み 又はその者が給水装置をその基準に適合させるまでの間その者に対する給水を停止することができる 法施行令第 5 条 ( 給水装置の構造及び材質の基準 ) 法第 16 条の規定による給水装置の構造及び材質は 次のとおりとする 1 配水管への取付口の位置は 他の給水装置の取付口から三十センチメートル以上離れていること ( 本基準では 50cm) 2 配水管への取付口における給水管の口径は 当該給水装置による水の使用量に比し 著しく過大でないこと 3 配水管の水圧に影響を及ぼすおそれのあるポンプに直接連結されていないこと 4 水圧 土圧その他の荷重に対して充分な耐力を有し かつ 水が汚染され 又は漏れるおそれがないものであること 5 凍結 破壊 侵食等を防止するための適当な措置が講ぜられていること 2-28

6 当該給水装置以外の水管その他の設備に直接連結されていないこと 7 水槽 プール 流しその他水を入れ 又は受ける器具 施設等に給水する給水装置にあつては 水の逆流を防止するための適当な措置が講ぜられていること 2 前項各号に規定する基準を適用するについて必要な技術的細目は 厚生労働省令で定める 条例第 10 条 ( 給水装置の構造及び材質 ) 給水装置の構造及び材質は 水道法施行令第 5 条に規定する基準に適合していなければならない 2-14 給水管口径と管種管種の組合組合せ及び材料下表を標準とする これによりがたい場合は あらかじめ水道事業者と相談すること < 給水管口径と管種の組合せ及び材料 > 本管及び代用管管種給水管口径取付材料摘要 φ25 以下 φ25 以下チーズ φ20 サドル分水栓 ビニール管 φ40 φ25 φ40 チーズサドル分水栓 本管を φ50 以上に増径する φ25 以下 サドル分水栓 φ50 φ40 チーズサドル分水栓 φ50 本管を φ75 以上に増径する 鋳鉄管 φ75~ φ25 以下 φ40 以上 サドル分水栓 割 T 字管サドル分水栓 φ40,50 は内ネジ型 φ75 以上はフランジ型 配水用ポリエチレン管 φ50 φ25 以下 φ40 φ50 サドル分水栓 チーズ 本管を φ75 以上に増径する 第 1 止水栓までポリエチレン管 ( 二層管同等以上 ) 使用 第 1 止水栓までポリエチレン管 ( 二層管同等以上 ) 使用 使用にあたっては 上下水道部水道課給水担当と事前に協議すること 2-29

2-15 給水装置の申込申込みにおけるよくあるにおけるよくある質問 ( 所有者が行方不明である給水装置の変更 ) Q: 給水装置の所有者を変更したいが 現所有者が行方不明である どのように手続きをすればよいか A: 通常 現所有者が死亡又は行方不明により所有権移転届の旧所有者欄 ( 第 5 号 ) に記名 捺印いただけない場合は 争議となっても水道事業者へ迷惑をかけない旨の承諾書を添付していただき 所有権移転手続きを行います ここで注意していただきたいのは 行方不明者の取り扱いです 法的には 類似したものを含めますと 民法 戸籍法 行方不明者発見活動に関する規則などで定義されていますが ここではそこまでのものを求めていません しかしながら 単に連絡がとれないものを行方不明者として取り扱うことはできませんので できる限り捜索をしていただくようお願いします その上で所有者本人の存否が確認できない場合は行方不明者として取り扱います なお 本人の存否が確認できない場合でも 水道料金の支払いが本人名義の口座等から行われているなど間接的なものも含め行方不明者として取り扱うことに疑義が生じるようなものは 行方不明者としては取り扱いませんので ご注意ください ( 同じ敷地内での建て替えにおける一時的な水栓数の増加 ) Q: 現在 居住している住宅と同じ敷地内で建て替えを予定している 新しい住宅が完成した後 そちらへ引っ越す予定であるが 引越しには数日かかるため その間 新旧両方の住宅に水が供給されることになってしまう 新住宅で必要な水道メーターの口径は φ20 mm ( 水栓数上限 12 栓 ) であるが 新旧両方の水栓数を合わせると 18 栓になってしまい 規定水栓数を超えてしまう この場合 口径 φ25 mm ( 水栓数上限 20 栓 ) を設置しなければならないか? A: 新住宅で必要な水道メーターの口径 (φ20 mm ) でかまいません このとき 新旧両方に給水がなされる期間はできる限り短い期間とするようお願いします 引越しが完了しましたら すみやかに旧住宅への給水管を切り離し その旨を水道事業者へ報告してください なお このとき 切り離しの確認のため 現地立会または切り離し状況もしくは旧住宅取り壊し状況等の写真の提出を求めることがあります 2-30

( 貯水槽水道から直圧給水への改造 ) Q:3 階建の建物の給水方法を貯水槽水道から直圧給水に改造したい A: まずはじめに 化学薬品工場 クリーニング店 写真現像所 めっき工場等水を汚染するおそれのある有毒物等を取り扱う店舗等は 直圧給水にすることができません 病院等で事故や災害時に水が必要な施設も 改造しないことをお勧めします 直圧給水に改造するに当たっては 次のことをご注意ください 使用する水栓数によっては 水道メーターを含む給水装置の口径の増減が必要になることがあります 給水装置等は構造材質基準に適合したものを使用してください 管内水圧も大きく変化することが考えられますので それに対応できるものを採用してください ( 加湿器等飲用目的でないものへの直圧給水 ) Q: 加湿器 冷凍機器 歯科用ユニット等への飲用目的でない機器等へ直圧給水したい A: 次の条件を全て満たしていただくようお願いします 構造及び材質は 水道法施行令 ( 昭和三十二年十二月十二日 )( 政令第三百三十六号 ) 第 5 条の基準に適合していること 特に機器の上流側には逆流防止弁を設置する等の対策をとること 断水時により機器等が使用できなくなることを了承すること 機器の排水口は容易に確認でき 衛生上有害なものが入らない状態であること ( 計上しない散水栓の範囲 ) Q: 屋外にある水栓はすべて散水栓として計上しなくてもよいのか A: 屋外にある水栓だからといって 散水栓扱いするわけではありません 固定式のシャワーや屋外設置型の洗濯機へ接続するような水栓等は散水栓としては扱いません ここでいう散水栓とは 主に草木等への水遣りを目的とした水栓で 同時使用の考え方にほとんど影響のない程度のものをいいます 形状は 地下式でも立水栓式 ( ガーデンパン付含む ) でも構いません 基本的にそうした散水栓であれば 複数でもあっても計上しなくてよいのですが あまりにも設置数が多かったり 使用方法が特殊であり同時使用に影響するおそれのある場合は 計上することがあります 具体的な例としては 一般家庭における散水用スプリンクラー等です 特殊な使用を検討される場合は 水道事業者へご相談ください 2-31

3. 水道メーターのメーターの設置 3-1 水道メーターメーター設置設置の基本事項水道メーターの設置にあたっては 次のことを考慮する 将来の維持管理及び検針で見やすい場所を選定すること 官民界のもっとも近い民地側(1m 程度 ) に設置すること なお 諸事情によりこれによりがたい場合は 同位置に止水栓を設置する メーターボックスの蓋を全開にしたときに 周辺のブロック塀等構造物と蓋が接触しないような位置に調整すること 水道メーター交換等の妨げにならないようメーターボックス内の器機を配置すること ( 特に丙止水栓は操作ができる程度の空間をメーターボックス内に確保 ) 水道メーター交換等の妨げとなるような構造物 植物等が水道メーター周辺にないこと ( 特に大型メーターの場合 止水栓の操作ができる程度の空間を周辺に確保 ) メーターボックスの蓋は 市章の表示があるものを標準とする 3-2 水道メーターのメーターの設置 (1) 水道メーターメーター設置設置の原則水道メーターは原則として ひとつの敷地 ( 筆 ) に 1 個設置するものとする 1.0m 程度 3-1

(2) ひとつの敷地 ( 筆 ) に複数複数の水道水道メーターをメーターを設置次に該当する場合は 止むを得ないものとして ひとつの敷地であっても複数の水道メーターの設置を認める ( 検針上問題がある場合は不可 ) A 建築物ごと又はひとつの建築物であっても機能的に独立しており それぞれの使用目的が異なるもの ( 店舗付き住宅等 ) B 建築物ごと又はひとつの建築物であっても機能的に独立しており それぞれの世帯が異なるもの ( 二世帯住宅 共同住宅等 ) C 建築物ごと又はひとつの建築物であっても機能的に独立しており それぞれの使用目的及び世帯が異なるもの (ABの複合) 具体的な例については 下表による なお 店舗等と住宅が混在する場合は 店舗等 1つにつき 1 世帯 ( 使用者 ) 分同一使用者名であってもよい < 注意事項 > 重要本来 ひとつの敷地に複数の水道メーターを設置することは特例であるため この適用に当たっては拡大解釈しないこと 疑義がある場合は 給水申込み前に必ず水道事業者と協議する < ひとつの敷地に複数の水道メーターを設置する主な例 > 建物の構成 使用者 該当理由 1 二世帯住宅 世帯別 B 2 店舗付き住宅 店舗別 世帯 C 3 店舗付き住宅を含む二世帯住宅店舗等 世帯別 C 4 共同住宅 共同店舗 各戸 AB 5 店舗付き共同住宅 店舗別 C 6 複数の一戸建て賃貸住宅 各戸 B 7 店舗等と住宅 店舗等 世帯 C 8 店舗等と二世帯住宅 店舗等 世帯別 C 9 店舗等と共同住宅 店舗等 C また 工場等で複数の水道メーターが必要な場合は 別途相談による 3-2

1 二世帯住宅建築物ごとに世帯が異なる形態で二世帯住宅としているもの又はひとつの建築物で機能的に独立して二世帯住宅となっているもの 1.0m 程度 住宅 住宅 住宅 住宅 1.0m 程度 1.0m 程度 1 階住宅 2 階住宅 この分岐の場合 メーターは並列配置を基本とする 道路取付管は水道メーターごとに設置可能 3-3

2 店舗付き住宅ひとつの建築物で 機能的に独立した店舗 事務所等 ( 以下 店舗等 という ) と住宅に分割されているもの ( 以下 店舗付き住宅 という ) 店舗等 住宅 1.0m 程度 この分岐の場合 メーターは並列配置を基本とする 道路取付管は水道メーターごとに設置可能 店舗等 1 つにつき 1 世帯同一使用者名可能 3-4

3 店舗付き住宅住宅を含む二世帯住宅店舗付き住宅で住宅部分を機能的に独立させ二世帯住宅としたもの又は同じ敷地に建築物として独立した店舗付き住宅と専用住宅があり 店舗住宅に住まえる世帯と専用住宅に住まえる世帯が親子関係にあるもの 2 階 : 住宅 1.0m 程度 店舗等 住宅 住宅 ( 子 ) 1.0m 程度 店舗等住宅 ( 親 ) この分岐の場合 メーターは並列配置を基本とする 道路取付管は水道メーターごとに設置可能 店舗等 1 つにつき 1 世帯同一使用者名可能 3-5

4 共同住宅 共同店舗共同店舗ひとつの建築物が機能的に独立した 2 戸以上の住宅又は店舗等に分割されているもので 各戸の使用目的又は世帯 ( 使用者 ) が異なるもの 1.0m 程度 ひとつの敷地に同様の建築物が複数建築されている場合は 1 つの 建築物に対して道路取付管を 1 箇所設置しても良い メーター配置等については 3-3 集合住宅における水道メーターの設置についての留意点参照 3-6

5 店舗付き共同住宅ひとつの建築物が機能的に独立した 2 戸以上の住宅と店舗等に分割されているもので 各戸の使用目的及び世帯 ( 使用者 ) が異なるもの 2 階 ~: 住宅 1.0m 程度 店舗等 店舗等 住宅 メーター配置等については 3-3 集合住宅における水道メーターの設置についての留意点参照 店舗等 1 つにつき 1 世帯同一使用者名可能 3-7

6 複数の一戸建一戸建て賃貸住宅ひとつの敷地に複数の一戸建て賃貸住宅があるもので 各戸の世帯 ( 使用者 ) が異なるもの 1.0m 程度 賃貸住宅 賃貸住宅 賃貸住宅 賃貸住宅 メーター配置等については 3-3 集合住宅における水道メーターの設置についての留意点に準拠 水道メーターの検針上支障のない建物配置である場合は 建築物ご とに水道メーターを設置してもよい ( あらかじめ水道事業者と協議 すること ) 1.0m 程度 賃貸 賃貸 賃貸 賃貸 3-8

7 店舗等と住宅店舗等と住宅のそれぞれが建築物として独立しているもの 1.0m 程度 店舗等 住宅 この分岐の場合 メーターは並列配置を基本とする 道路取付管は水道メーターごとに設置可能 店舗等 1 つにつき 1 世帯同一使用者名可能 3-9

8 店舗等と二世帯住宅店舗等の建築物と世帯ごとに建築物が独立した二世帯住宅となっているもの又は店舗等の建築物とひとつの建築物で機能的に独立した二世帯住宅となっているもの 1.0m 程度 店舗等 住宅 住宅 1.0m 程度 店舗等 住宅 住宅 この分岐の場合 メーターは並列配置を基本とする 道路取付管は水道メーターごとに設置可能 店舗等 1 つにつき 1 世帯同一使用者名可能 3-10

9 店舗等と共同住宅店舗等の建築物及びひとつの建築物が機能的に独立した 2 戸以上の住宅に分割されているもので 各戸の世帯 ( 使用者 ) が異なるもの 1.0m 程度 店舗等 住宅 住宅 住宅 ひとつの建築物に対して道路取付管を 1 箇所設置しても良い 店舗等 住宅住宅住宅 メーター配置等については 3-3 集合住宅における水道メーターの設置についての留意点参照 店舗等 1 つにつき 1 世帯同一使用者名可能 3-11

3-3 集合住宅におけるにおける水道水道メーターのメーターの設置設置についてのについての留意点 (1) 直圧給水給水の場合集合住宅における水道メーターの設置については 次のとおりとする やむを得ずこれをそえない場合には あらかじめ水道事業者と相談をすること 止水栓を 官民境界から 1.0m 程度で 止水作業の支障となるものがないところに設置すること 水道メーターは 敷地の入り口付近の見やすい位置で 検針の支障となるようなものがないところに設置すること 水道メーターは 自動車荷重のかからないところを基本とするが やむを得ず影響のあるところに設置する場合は 耐荷重性のメーターボックスとすること 水道メーターは 並列配置とし 官民境界から遠い部屋の水道メーターが官民境界から遠い位置となるよう順番に配置する 複数階の建物である場合は 上階より順番に 階ごとに配置する なお このとき 散水栓がある場合は 散水栓を最も遠い位置とする 水栓番号は 事前に水道事業者より交付を受け 遠いところが小さい番号になるようする ( 通常 散水栓が一番小さい番号になる ) 1.0m 程度 部屋番号 101 102 103 201 202 203 散水栓 7 6 5 4 3 2 1 水栓番号 101 102 103 1 階 201 202 203 2 階 (2) 集中検針におけるにおける貯水槽貯水槽給水給水の留意点集中検針を行う集合住宅については 受水槽清掃用の水栓については子メーターの設置が望ましい ( 自由 ) 6-3(4) 清掃用給水栓の設置参照 3-12

3-4 開発行為におけるにおける水道水道メーターのメーターの配置開発行為に伴い新たに配水管を布設する場合における水道メーターの設置については 次のとおりとする やむを得ずこれにそえない場合には あらかじめ水道事業者と相談をすること 止水栓を 開発道路の隅切りから開発区域側へ 1.0m 程度の位置に設置すること 水道メーターの設置は 3-1 水道メーター設置の基本事項に準ずる 既設公道に面した宅地は 原則として開発区域内より取付けるものとする 1.0m 程度 0.5m 以上 制水弁 最小口径 φ50 3-13

3-5 私道 位置指定道路位置指定道路におけるにおける水道水道メーターのメーターの配置 (1) 配置形式の決定私道 位置指定道路 ( 以下 私道等 という ) の水道メーターの配置方法は その道路の位置付けにより次のとおりとする 道路の位置付け配置形式 位置指定道路 標準型配置 配水管型配置 私道 ( 位置指定道路を除く ) 標準型配置 < 注意事項 > 位置指定道路導入の過程の中で 位置指定道路内の漏水修繕について諸問題が発生したため その配水管相当施設の維持管理を事業者で行っていたが 位置指定道路の取り扱いも一般化したことから 平成 26 年度より維持管理区分を従来どおり第 1 止水栓までとする なお 平成 11 年度から平成 25 年度に設置したもののうち 維持管理を事業者が行うとしたものについては 従来どおり事業者が行う ( 配置形式は配水管型 ) ただし その行為にあたり 土地所有者等位置指定道路関係者の積極的な協力が得られない場合は この限りではない 3-14

(2) 配置形式ア. 標準型配置 水道メーターは 官民境界から 1.0m 程度の位置に設置すること 水道メーターは 自動車荷重のかからないところを基本とするが やむを得ず影響のあるところに設置する場合は 耐荷重性のメーターボックスとすること 既設公道に面した宅地は 公道から取付けても 私道等より取付けてもどちらでも良い 分岐と分岐の間は 50cm 以上確保すること したがって 位置指定道路の道路幅員によって必要数を確保できないことがあるので その場合は配水管型を検討する ( 位置指定道路の場合のみ ) どちらでも良い 1.0m 程度 0.5m 以上 所有権 維持管理 水道事業 需要者 需要者 丙止水 ( 表示上メータ - ボックス外のように見えるが 通常 メ ーターボックス内に設置 ) 3-15

イ. 配水管型配置 止水栓を 開発道路の隅切りから開発区域側へ 1.0m 程度の位置に設置すること 水道メーターの設置は 3-1 水道メーター設置の基本事項に準ずる 既設公道に面した宅地は 公道から取付けても 位置指定道路より取付けてもどちらでも良い どちらでも良い 1.0m 程度 0.5m 以上 制水弁 最小口径 φ50 所有権 需要者 維持管理 水道事業者 需要者 3-16

3-17 3-6 セットバックしたセットバックしたセットバックしたセットバックした土地土地土地土地にかかるにかかるにかかるにかかる水道水道水道水道メーターメーターメーターメーターの取り扱い (1) (1) (1) (1) セットバックしたセットバックしたセットバックしたセットバックした土地土地土地土地を市に譲渡譲渡譲渡譲渡するするするする場合場合場合場合セットバックした土地に水道メーターや止水栓等があってはならない 道路後退線が新たな官民境界となることから それを基準に水道メーターや止水栓等を配置する (2) (2) (2) (2) セットバックしたセットバックしたセットバックしたセットバックした土地土地土地土地を市に譲渡譲渡譲渡譲渡しないしないしないしない場合場合場合場合セットバックした土地に水道メーターや止水栓等はあってもよい ただし これら施設の蓋は道路面と同じ高さとし 自動車荷重に耐えられるものとすること なお 将来的に市へ譲渡する予定がある場合には 現状として移設が必要ないとしても (1) 同様移設することが望ましい

4. 給水装置工事工事の施工 4-1 給水装置工事工事施工施工の基本事項 (1) 工事の施工区分給水工事は 官民境界をもって屋内工事と道路取付工事に区分する 屋内工事 官民境界から私有地内の工事をいう 道路取付工事 配水管から分岐し屋内管との接続までの工事をいう (2) 工事の分担次のように工事を分担する 屋内工事 指定工事事業者が施工する ( メーターボックスを含む ) 道路取付工事 指定工事事業者が施工する 水道メーターの設置工事 水道メーターの取付 取替は水道事業者が施工する < 給水装置の施工区分 > 道路取付工事 屋内工事 K 給水管 メーター 配水管 工事の分担 需要者 メーターの取付 取替 水道事業者 維持管理 水道事業者 需要者 (3) 使用材料給水装置の材料は 原則として公益社団法人日本水道協会規格のものを使用する 4-1

4-2 給水装置の工事工事の施工給水装置工事 ( 導水装置含む ) の施工は 条例第 12 条及び指定給水装置工事事業者規程に基づき指定給水装置工事事業者が行う 関連法令 給水条例第 12 条 ( 工事の施工 ) 第 1 項工事の設計及び施工は 市長の許可を得て指定給水装置工事事業者が行う 工事事業者規程第 11 条 ( 指定給水装置工事事業者の義務 ) 主任技術者は次に掲げる職務を誠実に行わなければならない (1) 給水装置工事に関する技術上の管理 (2) 給水装置工事に従事する者の技術上の指導監督 (3) 給水装置工事に係る給水装置の構造及び材質が政令第 4 条に定める基準に適合していることの確認 (4) 給水装置工事に関し 市長と次に掲げる連絡又は調整を行うこと ア配水管から分岐して給水管を設ける工事を施工しようとする場合における配水管の位置の確認に関する連絡調整イ規程第 13 条第 2 号に掲げる工事に係る工法 工期 その他の給水装置工事上の条件に関する連絡調整ウ給水装置工事を完了した旨の連絡給水装置工事に従事する者は 主任技術者がその職務として行う指導に従わなければならない 工事事業者規程第 13 条 ( 指定給水装置工事事業者の義務 ) 指定工事業者は 次の各号に掲げる給水装置工事の事業の運営に関する基準に従い 適正な事業の運営に努めなければならない (1) 給水装置工事ごとに規程第 12 条第 1 項の規定により選任した主任技術者のうちから 当該工事に関して規程第 11 条第 1 項各号に掲げる職務を行う者を指名すること (2) 配水管から分岐して給水管を設ける工事及び給水装置の配水管への取付け口から水道メーターまでの工事を施工する場合において 当該配水管及び他の地下埋設物に変形 破損その他の異常を生じさせることがないよう適 4-2

切に作業をおこなうことができる技能を有する者を従事させ 又はその者に当該工事に従事する他の者を実地で監督させること (3) 前号に掲げる工事を施工するときは あらかじめ市長の承認を受けた工法 工期その他の工事上の条件に適合するように当該工事を施工すること (4) 主任技術者及びその他の給水装置工事に従事する者の給水装置工事の施工技術の向上のために 研修の機会を確保するよう努めること (5) 次に掲げる行為を行わないこと ア政令第 4 条に規定する給水装置の構造及び材質の基準に適合しない給水装置を設置すること イ給水管及び給水用具の切断 加工 接合等に適さない機械器具を使用すること (6) 施工した給水装置ごとに 第 1 号の規定により指名した主任技術者に次の各号に掲げる事項に関する記録を作成させ 当該記録をその作成の日から 3 年間保存すること ア施主の氏名又は名称イ施工の場所ウ施工完了年月日エ主任技術者の氏名オ竣工図カ給水装置工事に使用した給水管及び給水用具に関する事項キ規程第 11 条第 1 項第 3 号の確認の方法及びその結果 4-3

4-3 土工基準 (1) 給水管の埋設深埋設深さ給水管の埋設深さは次のとおりとする ア. 公道国 県 市道とも土被り 0.7m 以上とする イ. 私道給水管口径を問わず第 1 止水栓までは土被り 0.7m 以上 ( 乙止水栓は土被り 0.3m 以上 ) それ以降については 0.3m 以上とする 私道内における給水管の埋設深さ設定にあたっては 通行荷重を十分考慮し 給水管に影響を与えない深さ あるいは工法を考えなければならない なお 布設後 配水管として水道事業者に移管予定のものについては公道に準ずる ウ. 屋内給水管口径 φ40 mmまでの埋設深さは土被り 0.3m 以上とし 給水管口径 φ50 mm以上は 0.5m 以上とする (2) 給水管の掘削幅給水管の掘削幅は 0.5mとする (3) 給水管の埋戻埋戻し工事施工のうち もっとも注意することは 埋戻しである 埋戻しを行うにあたっては 次のことについて十分留意すること 締め固めが不十分な埋戻しは道路面が陥没し 交通事故等の原因になる また 石片 コンクリート塊などの混ざった土砂をもって不注意に埋戻しをすると 給水管その他付属機器に損傷を与え 後日漏水の原因となるので 注意して施工する 掘削箇所は その日に埋戻しをして仮復旧( 常温合材 ) を完了すること 湧水及び流入水がある場合は 埋め戻しを中止し 必ず止水工事又は集水孔を設け1 箇所に集水し ポンプ等により排水を完全に行った後 埋戻しを再開すること 転圧は一層毎 20cm 以下に敷き均し タンパー等を使用して十分突固め 起伏を生じないようにすること 埋戻しが完了すれば 残土は直ちに処理すること 又 材料 機械 4-4

器具等も速やかに道路外に撤去し 一時たりとも放置しないこと 仮復旧後 本復旧までの間は仮復旧跡の沈下状態を巡回し 交通事故等がないよう十分注意すること 本復旧は工事施工者の責任において行うこと 図給水管の土工定規図 ( 市道 ) ( 国 県道 ) 500 500 50 表層工 表層工 250 下層路盤工 路盤工 在来土埋戻し RC-40 (CBR 30) 200 砂埋戻し 200 砂埋戻し (4) 埋設表示工 中間テープ 代用配水管及び給水管は アルミ入り中間テープを路面より 30cm 以内に設置 ( 配水管は管上 50cm に埋設 ) 管上テープ 管天端へ接着 ( 配水管 代用配水管 φ40mm 以上 ) 4-5

4-4 メーターボックス及び逆流防止装置逆流防止装置等の設置 (1) メーターボックス等ア. 水道メーター口径 φ25 mm以下の場合 自動車荷重のかかるところ又はその可能性のあるところ市指定耐自動車荷重のメーターボックス ( 鋳鉄製蓋 ) を使用 開発区域内 分譲宅地等も原則としてこれに該当すると考える 自動車荷重のかからないところ市指定のメーターボックス ( 樹脂製蓋 ) 丙止水栓 ( 伸縮式副栓付 ) 市水道メーター 単式逆止弁 イ. 水道メーター口径 φ40 mm以上の場合制水弁 水道メーター 逆流防止弁 ( 以下 逆止弁 という ) それぞれに匡を設け その中に収納することを原則とする ただし 水道メーター等の点検 取替えに支障がないと判断される場合は 水道メーターと逆止弁を同じメーターボックス内に配置してもよい 自動車荷重のかかるところ又はその可能性のあるところ市指定耐自動車荷重の蓋を使用 なお 検針のため 水道事業者が親子蓋の設置が必要とした場合は これを設置する ( 矩体は維持管理上支障のない構造 ) 自動車荷重のかからないところ水道事業者と協議し 管理上支障がないと判断した場合には 樹脂製等耐自動車荷重でない蓋及び矩体を認める このとき 蓋は原則として耐荷重 T-2 水色を基調とする その他詳細は水道事業者と協議のこと 制水弁 ( 埋設用制水弁 ) 市水道メーター 単式逆止弁又はスイング式逆止弁 4-6

(2) 逆流防止装置逆流の防止及び水道メーター等の維持管理を容易にするため 水道メーターの直近下流 ( 二次側 ) に逆止弁を設ける ア. 水道メーター口径 φ25 mm以下の場合単式逆止弁とし メーターボックス内に設置する このとき 丙バルブの操作に支障がある場合は メーターボックスから一部はみ出た形で設置してもよい イ. 水道メーター口径 φ40 mm以上の場合 φ40~50 mmは単式逆止弁 φ75 mm以上はスイング式とする (3) 伸縮機能水道メーター口径 φ40 mm以下については その維持管理を容易にするため 水道メーター直近上流 ( 一次側 ) に伸縮機能を有する器具を設ける ア. 水道メーター口径 φ25 mm以下の場合伸縮機能付止水栓を標準とする イ.. 水道メーター口径 φ40 mmの場合伸縮継手を標準とする (4) 隔測メーター蓋の開閉に支障がある 指針の読み取りが困難である等により 水道事業者が隔測メーターの設置が必要であると判断した場合は これを設置する 設置位置に関しては公道から見やすい位置とし 水道事業者が定める 4-7

4-5 給水装置工事に伴う断水及断水及び通水切替給水装置工事にあたって口径 φ100 mm以下の配水管の断水が必要な場合は 水道事業者と協議の上 給水装置工事を行う指定工事事業者が制水弁を操作し 断水及び通水切替を行う (1) 水道事業者とのとの協議協議及び断水断水 通水切替計画書通水切替計画書の提出指定工事事業者は 次の事項について あらかじめ水道事業者と協議する 給水装置工事の施工方法 断水及び通水切替の日時 通水切替計画指定工事事業者は 協議の結果を踏まえて断水 通水切替計画書を作成し 断水の 1 週間前までに水道事業者へ提出すること (2) 断水及び通水切替通水切替の注意事項 断水家屋に対しては 断水の前日までに断水の開始日時と復旧日時を連絡すること このとき 12 時 ~13 時など一般的に水を使う時間帯を避けるよう配慮する 断水のお知らせの際には 濁水等が発生する可能性がある旨のチラシ等を配布すること 通水切替後 本断水及び通水切替が原因と考えられる濁水等が周辺住宅等に発生した場合は 当該指定工事事業者がこれを解決すること 4-6 給水装置工事についてのについての注意事項 1. 配水管の位置は最寄りの消火栓 または 制水弁等により確認すること 2. 鋳鉄管にサドル分水栓を取り付ける場合 鋳鉄管の穿孔部にメタルスリーブを挿入すること 3. 水道メーターは計量法の適用を受ける精密機械であり 特に衝撃に対しては十分注意すること 4. 道路下に埋設された各種埋設物の占用位置及び埋設深さ等の調査と確認をした後 施工すること ( 中電 NTT 地下ケーブル ガス管等 ) 5. 道路占用許可 道路使用許可を確認後 給水工事を施工すること 6. 道路を横断して掘削する場合は 片側の工事を完了し 交通のさまたげにならないよう必要な措置を講じたのち 他方を掘削すること 7. 保安設備等については 道路管理者及び警察署の許可を受けた後 許可条件指示事項を厳守して施工すること 8. 仮復旧後 本復旧までの間は仮復旧後の沈下状態を巡回し 交通事故等 4-8

がないように十分注意すること 9. 立ち上がり管は 外力等に対する十分な防護性能を有した管材を使用する又は十分な保護措置を施すこと 10. 鋼管使用の場合は コア入り継ぎ手を使用する等 端末処理を十分に施工すること 12. やむをえず他水設備を給水装置に再用する場合は次によること 1) 現に飲用に供されている設備 ( 井水 導水 ) であること 2) 他水設備の工事詳細資料を提出し 使用材料 構造等が基準に適合しているか否かを調査する a) 使用材料は 施工規程第 5 条と同等とみなされるものであること 同等品と見なされないものは基準に適合するものに取り替えること b) 水圧検査は必ず実施し 不良箇所は 基準に適合するよう改善すること 3) 他水設備再用に関する覚書を提出すること 13. サドル交換機を利用して道路取付管の口径変更を行う場合は 製造者又は経験者の助言を受けるなどし 慎重に作業を進めること なお 作業中に確認した配水管の状況がサドル交換機での施工に不安が生じさせるものであった場合には 新たに分岐を設けるなど施工方法の見直しを行うこと 14. 完了検査までの間に水道メーター設置予定箇所に間隔棒を設置する場合は 間隔棒を通して給水できない形状 機構のものを使用すること 15. 給水装置工事における圧着器の使用は原則として認めない ただし 道路取付管で 圧着に耐えられる管材であり 圧着部をその他部材で保護することで漏水の可能性が低いと水道事業者が認めた場合には この限りではない なお その場合であっても実際に道路取付管の状態を確認した段階で 圧着による施工に疑義が生じた場合には 施工方法自体を見直すこと 施工により既設管等に損傷を与えた場合には 施工者に対してその復旧にかかる費用を請求することがある 16. 給水装置工事に関連する法令等の改正については 順次 本基準へ反映するよう改訂するが これら改正事項については 本基準の改訂に関わらず遵守すること 4-9

4-7 改造におけるよくあるにおけるよくある質問 ( 口径変更時における一時的な旧水道メーターの使用 ) Q: 改築により 水道メーターの増径を計画している 既設の道路取付管の口径も水道メーター同様小さいことから新たに道路取付管を設け 現メーターボックスより数メートル離れたところに設置するよう考えている 工事中に必要な水については 現水道メーターを利用するよう工程調整していたが 諸事情により予定よりも早く現メーターボックスを撤去するよう建築業者から頼まれた 本来ならば 一部完了手続きを行い新メーターボックス内に新水道メーターを設置するものと思われるが あまり量を使うわけではないため 可能ならば現水道メーターを新メーターボックス内に取り付けられるよう給水管等を加工し 改築工事完了までの間使いたい A: あらかじめ 水道事業者にご相談ください 原則としては 一部完了手続きを行い 新しい水道メーターを設置していただきます しかしながら 工事中という限定された期間で 適正を欠くほどの長期でない場合には 諸事情を考慮し認めることがあります ただし 何らかの理由により旧道路取付管の分水止を水道事業者が行う場合には 認められません ( 解体工事における既設水道メーターの使用 ) Q: 住宅の建て替えにあたり解体工事を行う 工事で必要な水は 現場にある給水装置を 1 栓立に改造して確保しようと思うが 改造の申込みなく使用してもよいか A: 現場の状況に合わせて改造の申込みが必要になります ご相談の例でいいますと 1 栓立にするものとして改造の申込みを行うことになります しかしながら 解体工事の実状は今回の例でもありますとおり 建築工事におけるひとつの作業工程 という場合が多いようですので これに該当するものと水道事業者が認めた場合には 改造の申込みなく使用していただくことができます そこで発生した水道料金を誰が支払うのかということははっきりさせておいてください なお 1 栓立の改造申し込みは必要ありませんが その後 建築する住宅の給水申込み ( 改造 ) は必要ですので すみやかにお申込みいただくようお願いします 4-10

( 水道メーターの減径 ) Q: 家族構成が変わり 水道メーターの口径を減径することになった 使わなくなった給水用具等は撤去するのが本来であるが 建築後数十年の住宅ということもあり お客様からは あまり大きな工事にしてほしくないといわれている 減径の場合 既設給水用具はどのような状態としなければならないのか? A: 必要なくなった給水用具は 原則として 撤去していただくようお願いします しかしながら 住宅の状況 予算 極力工事期間を短くしなければならない事情等のあると思いますので その場合は 必要なくなった給水用具を物理的に切り離していただくようお願いします ( 具体的には 管を切断し 切断面をキャップ止めしておく等 ) 水道事業者より この切り離した状況写真の提出をお願いすることがあります 完了検査時には 実際に水が出ないか確認させていただきます 4-11

5. 3 階直結直圧直結直圧給水 5-1 3 階直結直圧直結直圧給水給水の基本事項 (1) 実施条件 対象建物は 3 階建て建築物とし 貯水槽給水との併用はクロスコネクショ ンのおそれがあることから認めない なお 種別は次のとおりである 一戸建て専用住宅 一戸建て小規模店舗付き住宅 ( 日常生活に密着する営業の用に供するもの ) 集合住宅 事務所ビル 倉庫等で使用水量の少ないもの その他水道事業者が認めたもの ただし 建築物の階数が 3 階を越える場合でも 給水設備を 4 階以上に設け ない場合は 対象とすることができる 常時水を使用しないところで 1 日最大使用量が 20m 3 を超えない程度の事務所ビル 倉庫等を対象とし 飲食店が入るようなテナントビルや遊興娯楽を目的とする営業等は該当しない (2) 給水の高さ 3 階に設置する最高位の給水栓の高さは 道路取付管布設箇所の道路面より 10.0m 以下とし 太陽熱温水器を直結器具として使用する場合の高さは 15.0m 以下とする (3) 最小動水圧配水管最小動水圧は 申請地に最も近接した消火栓において自動記録水圧計により測定した最低値を配水区域 配水系統を考慮した上で測定地と申請地との高低差により補正したものとする水道メーターの口径はφ20 mm以上とする ( 私設水道メーターは除く ) このときの配水管最小動水圧と実施対象建築物の関係は次のとおりである 一戸建て専用住宅 0.25Pa 以上 一戸建て小規模店舗付き住宅 0.25Pa 以上 集合住宅 0.30Pa 以上 事務所ビル 倉庫等 0.25Pa 以上上記の条件を満たした上で給水装置の総損失水頭が設計水圧の水頭以下とならなければならない ただし 集合住宅の損失水頭の計算においては 設計水圧を配水管最小動水圧から 0.05Pa 差し引いたものを採用する その上限は 0.25Pa とする 5-1

(4) 集合住宅におけるにおける検針方式戸数が3 戸以上となる集合住宅については 次のどれかを選択する 1 全戸集中検針盤を利用した各戸検針 各戸徴収 2 大型水道メーター設置による一括料金徴収方式 3 1 階に設置した各戸水道メーターによる各戸検針 各戸徴収なお 1 全戸集中検針の場合 給水装置工事申込み後 すみやかに 集合住宅の各戸検針 徴収申込書 を提出し 協議をすること 5-2 3 階直結直圧直結直圧給水給水の手続手続き (1) 協議書 3 階直結直圧給水をしようとする者 ( 以下 本章では 申請者 という ) は 指定工事事業者を通じて 3 階直結直圧給水事前協議書 ( 以下 本章では 協議書 という ) を 2 部提出し 給水装置工事申込書を提出する前に協議するものとする その作成にあたって 留意する点は次のとおりである ア. 調査指定工事事業者は設計着手前に本施工基準に定める事項に対する適否の事前調査を十分に行う イ. 添付図書 (2 部 ) 位置図 平面図等施設の概要が分かるもの 立面図 損失水頭計算書 その他水道事業者が求めた図書ウ. 損失水頭計算損失水頭の計算に必要な諸条件の設定および計算例は5-5 損失水頭の計算等による このとき 不明な点がある場合は 水道事業者と協議する (2) 回答 3 階直結直圧給水が可能な場合には 回答書にて申請者あてに通知する 指定工事事業者は 3 階直結直圧給水が不可能な場合には 口径および配管形態の変更等について 再度 水道事業者と協議すること なお この回答書は 給水装置工事申込時に申込書にその写しを添付する 5-2

(3) 完了検査 完了検査は 条例第 12 条第 2 項の工事完了後の検査と同時に行うものとする 3 階直結直圧給水を実施した給水装置は 給水装置の検査基準に基づき すべて検査を実施するとともに 水道メーターおよび逆止弁の設置状況について確認する 検査の結果 不合格となった場合には協議内容のとおりに改善し 合格の判定をするまで給水開始は保留する 5-3 給水装置の配管形態 (1) 一戸建て専用住宅専用住宅 一戸建一戸建て小規小規模店舗付店舗付き住宅住宅 事務事務所ビルビル 倉庫倉庫等 1 2 3 4 5 1 一戸建て専用住宅 2 一戸建て専用住宅 ( 太陽熱利用温水器設置 ) 34 店舗付き住宅または2 世帯住宅 5 用途が異なる建物 ( 住宅と店舗等 ) 3~5ひとつの道路取付管から各水道メーターへ分岐も可能 5の全てが住宅となる場合は集合住宅とみなす 5-3

(2) 集合住宅集合住宅の配管では 立ち上がり管の最上部に小型空気弁の設置を標準ととする ア. すべて 住宅 で集中検針盤により検針する場合 集中検針盤 K イ. 1 階が 店舗 の場合 集中検針盤 K 店舗は別途引込 住宅部と他の用途 (1 階店舗等 ) とが同一建物内に存在する場合 必ず別系統とする ウ. すべて 住宅 で大型水道メーターにより検針する場合 K 5-4

エ. すべて住宅で 1 階に設置した各戸水道メーターにより検針する場合 K 必要に応じて 立ち上がり管の最上部には小型空気弁を設置する 5-4 給水装置の構造 (1) 給水管及び水道水道メーターのメーターの口径水道メーターの口径はφ20 mm以上とする ( 私設水道メーターは除く ) 給水管口径は 立ち上がり管の最上部までは極力 同一口径とし管の摩擦損失を少なくする (2) 給水装置の材料等 給水装置に使用する材料 直結器具 付属品等については 本水道事業者登録材料を使用するほか この要領に記載のない事項については 施工基準に基づき設計 施工すること 3 階直結直圧給水の場合 圧力損失が大きくなるため 給水器具や材料の選定 給水管口径の決定には 圧力損失に十分配慮すること 既設 3 階建て貯水槽給水を3 階直結直圧給水に変更する場合 既設導水管 ( 異水管 ) を再使用してはならない 5-5

5-5 損失水頭の計算 (1) 同時給水使用量の計算 ア. 集合住宅ではない場合 ( ア ) 同時使用給水栓数の設定 公設メーターに接続される給水栓数の合計から同時に使用 する給水栓数を設定する 給水栓数 < 同時使用給水栓数 > 同時使用給水栓数 給水栓数 同時使用給水栓数 1 1 11~20 4 2~4 2 21~30 5 5~10 3 なお 同時使用の優先順位は次を目安とする 1 台所 2 シャワー 3 大便器 4 洗面器 5 浴槽 ( イ ) 使用水量の設定 標準使用水量を下表に示す これらによりがたい場合は 適 切な数値に置き換えてもよい なお このとき 下表の使用水 量に満たない水量の場合は その根拠を明確にすること 給水栓の種類 < 標準使用水量 > 使用水量 (L/min) 給水栓の種類 使用水量 (L/min) 台所 12 小便器 ( 洗浄水槽 ) 12 洗濯機 12 小便器 ( 洗浄弁 ) 20 洗面器 8 大便器 ( 洗浄水槽 ) 12 浴槽 ( 和式 ) 17 大便器 ( 洗浄弁 ) 80 浴槽 ( 洋式 ) 30 手洗器 8 シャワー 13 5-6

イ. 集合住宅の場合 ( ア ) 同時使用戸数の設定 集合住宅の給水戸数から同時に使用する戸数を設定する 同時使用戸数は 集合住宅の給水戸数に下表の同時使用率を乗 じて算出する なお 集合住宅の給水個数には独立の散水栓は含まない 同時使用戸数 = 給水戸数 同時使用率 ( 小数点以下は切り上げ ) 給水戸数 < 給水戸数と同時使用率 > 同時使用率 (%) 給水戸数 同時使用率 (%) 1~3 100 31~40 65 4~10 90 41~60 60 11~20 80 61~80 55 21~30 70 81~100 50 給水取出し箇所より遠い順に この戸数が同時に使用されるも のとして計算する ( イ ) 使用水量の設定 1 戸あたりの使用水量は 17L/min とする このとき 独立の散水栓の使用水量は見込まない 5-7

(2) 損失水頭の計算 ア. 給水管の摩擦損失水頭 給水管の摩擦損失水頭の計算は 口径 50 mm以下の場合はウエス トン (Weston) 公式により 口径 75 mm以上の場合はヘーゼン ウ ィリアムス (Hazen-Williams) 公式により算出する ( ア ) ウエストン公式 ( 口径 50 mm以下 ) h=0.0126+ Q=A V= I= 1000 h L ここに h: 管の摩擦損失水頭 (m) D: 管の内径 (m) V: 管内の平均流速 (m/s) g: 重力加速度 (m/s) L: 管の長さ (m) Q: 流量 ( m3 /s) A: 管の断面積 ( m2 ) I: 動水勾配 (%) ウエストン公式において 口径 13~50 mmの給水管に対する 流速 流量 動水勾配曲線を下図に示す 代表値は次頁表を参 照のこと 0.01739-0.1087D V π D 2 V L D V 2 2g より V= 4Q πd 2 < ウエストン公式による給水管の流量図 > ( 日本水道協会 水道施設設計指針 2012 P706 より ) 5-8

口径流量 8 12 17 20 24 28 34 37 41 42 44 46 48 50 52 54 56 58 60 62 64 66 68 70 72 74 76 78 80 82 84 86 88 90 92 94 96 98 100 105 110 115 120 125 130 135 140 145 150 155 160 165 170 175 180 185 190 195 200 210 220 230 240 250 260 < ウエストン公式による動水勾配代表値 > 13 20 25 40 50 113.03 16.52 6.14 0.76 0.28 228.25 32.74 12.06 1.46 0.53 420.88 59.39 21.70 2.60 0.94 561.41 78.61 28.61 3.40 1.22 777.13 107.88 39.10 4.62 1.66 1,024.64 141.20 51.00 5.98 2.14 1,454.43 198.61 71.41 8.31 2.96 1,695.30 230.60 82.74 9.59 3.42 2,043.09 276.59 99.01 11.42 4.06 2,134.76 288.68 103.28 11.90 4.23 2,323.75 313.57 112.07 12.89 4.58 2,520.24 339.40 121.17 13.91 4.94 2,724.20 366.17 130.60 14.96 5.31 2,935.60 393.86 140.34 16.05 5.69 3,154.43 422.47 150.40 17.17 6.08 3,380.66 452.01 160.78 18.33 6.49 3,614.26 482.47 171.47 19.51 6.90 3,855.21 513.84 182.47 20.73 7.33 4,103.51 546.11 193.78 21.99 7.77 4,359.12 579.30 205.41 23.27 8.22 4,622.03 613.39 217.34 24.59 8.68 4,892.23 648.39 229.58 25.94 9.15 5,169.69 684.28 242.12 27.32 9.63 5,454.41 721.07 254.97 28.73 10.13 5,746.36 758.75 268.13 30.18 10.63 6,045.54 797.32 281.58 31.66 11.15 6,351.93 836.78 295.34 33.16 11.67 6,665.52 877.13 309.41 34.70 12.21 6,986.29 918.37 323.77 36.27 12.76 7,314.23 960.48 338.43 37.88 13.31 7,649.34 1,003.48 353.39 39.51 13.88 7,991.60 1,047.36 368.65 41.17 14.46 8,341.00 1,092.11 384.21 42.87 15.05 8,697.52 1,137.74 400.07 44.59 15.65 9,061.17 1,184.25 416.22 46.35 16.26 9,431.93 1,231.62 432.66 48.14 16.88 9,809.78 1,279.87 449.41 49.95 17.51 10,194.73 1,328.98 466.44 51.80 18.15 10,586.76 1,378.96 483.78 53.68 18.80 11,597.78 1,507.71 528.38 58.51 20.48 12,652.88 1,641.84 574.82 63.52 22.22 13,751.96 1,781.34 623.07 68.72 24.02 14,894.89 1,926.20 673.13 74.11 25.88 16,081.59 2,076.39 725.00 79.68 27.81 17,311.95 2,231.90 778.66 85.44 29.80 18,585.89 2,392.71 834.11 91.38 31.85 19,903.31 2,558.82 891.34 97.50 33.96 21,264.13 2,730.19 950.36 103.80 36.13 22,668.29 2,906.83 1,011.15 110.29 38.37 24,115.69 3,088.72 1,073.70 116.95 40.67 25,606.29 3,275.85 1,138.02 123.80 43.02 27,140.01 3,468.20 1,204.11 130.82 45.44 28,716.78 3,665.77 1,271.94 138.02 47.92 30,336.55 3,868.55 1,341.53 145.40 50.46 31,999.25 4,076.51 1,412.87 152.96 53.05 33,704.84 4,289.67 1,485.95 160.69 55.71 35,453.26 4,508.00 1,560.77 168.60 58.43 37,244.46 4,731.50 1,637.33 176.69 61.20 39,078.39 4,960.17 1,715.62 184.95 64.04 42,874.25 5,432.94 1,877.39 202.00 69.88 46,840.50 5,926.26 2,046.06 219.74 75.97 50,976.78 6,440.07 2,221.61 238.18 82.28 55,282.80 6,974.32 2,404.01 257.31 88.83 59,758.26 7,528.96 2,593.25 277.13 95.61 64,402.90 8,103.94 2,789.30 297.63 102.62 5-9

( イ ) ヘーゼン ウィリアムス公式 ( 口径 75 mm以上 ) h=10.666 C -1.85 D -4.87 Q 1.85 L V=0.35464 C D 0.63 I 0.54 Q=0.27853 C D 2.63 I 0.54 ここに C: 流速係数埋設された管路の流速係数の値は 管内面の粗度と管路中の屈曲 分岐等の数及び通水年数により異なるが 一般的に 新管を使用する設計においては 屈曲部損失等を含んだ管路全体として C:110 直線部のみの場合はC:130 が適当である なお 通常 既設管は C:110 新設管はC:130 を使用している また この式により 動水勾配 Iは次式となる I=γ Q 1.85 γ=10.666 C -1.85 D -4.87 イ. 各種給水用具 管継手部による損失水頭各種給水用具 管継手部による損失水頭は 水量と損失水頭の関係を表した図より読み取る または 直管換算長より算出する 直管換算長とは 各種給水用具 管継手部による損失水頭が これと同口径の直管に換算して何 m 分に相当するかを表したものである ( ア ) 水量と損失水頭の関係を表した図より読み取る場合代表的な例を下図に示す なお これらによりがたい場合は 各用具の製造会社の資料等を参考に算出してもよい < 水栓類の損失水頭 ( 給水栓 止水栓 分水栓 )> ( 日本水道協会 水道施設設計指針 2012 P707 より 5-10

< メーターの損失水頭 > ( 日本水道協会 水道施設設計指針 2012 P708 より < 継手部の損失水頭 > 5-11

( イ ) 直管換算長による場合 代表的な例を下表に示す なお これらによりがたい場合は 各用具の製造会社の資料等を参考に算出してもよい < 水栓類の直管換算長 > 口 径 13 20 25 40 50 分岐 0.5 0.5 0.5 1.0 1.0 止水栓 ( 乙 ) 1.5 2.0 3.0 - - メーター 3.0 8.0 12.0 20.0 25.0 逆止弁 3.0 5.0 8.0 15.0 20.0 ボールタップ 4.0 8.0 - - - 給水栓 3.0 8.0 8.0 - - 直管換算長により算出する場合は ソケット等の損失を考慮し これら直管換算した管延長を含めた全長に対して 10% の余裕を見込むこと ウ. その他の損失水頭 立ち上がり高 分岐から給水用具までの高さを考慮する 末端給水栓の残圧については 設計水圧で見込んでいるものとし 特別な場合を除き 考慮しない 5-12

< 計算例 ( 一戸建て住宅 - 1/2)> 損失水頭計算表 ( 例 1) 種 別 一戸建て住宅 給水栓数 8 使用水量 ( 同時使用給水栓数 3 栓 ) 給 水 栓 名 使 用 水 量 備 考 台所 12 シャワー 13 大便器 ( 洗浄水槽 ) 12 損失水頭 区間または器具 口径 流 量 動水勾配 管 延 長 損失水頭 名 ( mm ) (L/min) ( ) (m) 直管換算長 (m) 大便器 ( 洗浄水槽 ) 13 12 228.25 4.00 0.91 給水管 A~ニ 13 12 228.25 2.50 0.57 給水管ニ~ハ 20 12 32.74 3.50 0.11 給水管ハ~ロ 20 25 107.88 7.50 0.81 給水管ロ~イ 20 45 313.57 7.50 2.35 逆止弁 20 45 313.57 5.00 1.57 メーター 20 45 313.57 8.00 2.51 備 考 小 計 8.83 安 全 率 8.83 10% 0.88 立ち上がり高 0.5+3.5+3.5+0.9 8.40 合 計 18.11 = 0.18 Pa 判 定 OK 設計水圧 0.25 Pa 給水担当者記入欄当該地周辺消火栓水圧概算水圧 Pa 0.25Pa 配水フ ロックLWL - 当該地盤高 = m = Pa 0.25Pa 蒲郡市 5-13

< 計算例 ( 一戸建て住宅 - 2/2)> 立面図 3 階 大便器 A 0.5 (13) 2.0 ニ 3.5 2 階 シャワー B 1.0 3.0 1.0 (13) ハ C 3.5 イ 給湯器 1 階 1.0 1.0 1.0 散水 (20) (20) 0.5 3.0 土被 1.2m 宅内埋設深 0.3m 高低差 0.9m 台所 1.0 1.5 2.0 1.0 2.0 ロ (13) 浴槽 0.5 洗濯機 1.0 0.5 大便器 5-14

< 計算例 ( 集合住宅 - 1/2)> 損失水頭計算表 ( 例 2) 種別集合住宅全戸数 3 使用水量 ( 同時使用戸数 3 戸 ) 給水栓名使用水量備考集合住宅給水使用量 17 損失水頭 区間または器具口径流量動水勾配管延長損失水頭名 ( mm ) (L/min) ( ) (m) 直管換算長 (m) 備 考 大便器 ( 洗浄水槽 ) 13 17 420.88 4.00 1.68 給水管 A~ホ 13 17 420.88 6.00 2.53 給水管ホ~ニ 20 17 59.39 11.50 0.68 逆止弁 20 17 59.39 5.00 0.30 メーター 20 17 59.39 8.00 0.48 給水管ニ~ハ 20 17 59.39 0.50 0.03 給水管ハ~ロ 20 34 198.61 0.50 0.10 給水管ロ~イ 20 51 393.86 0.50 0.20 リングバルブ 40 51 16.05 1.00 0.02 メーカー資料より 分岐 40 51 16.05 1.00 0.02 小 計 6.04 安 全 率 6.04 10% 0.60 立ち上がり高 0.5+7.0+0.9 8.40 合 計 15.04 = 0.15 Pa 判 定 OK 設計水圧 0.25 Pa 給水担当者記入欄当該地周辺消火栓水圧概算水圧 Pa 0.30Pa 配水フ ロックLWL - 当該地盤高 = m = Pa 0.30Pa 蒲郡市 5-15

< 計算例 ( 集合住宅 - 2/2)> 立面図 3 階 301 台所給湯器ホ 0.5 0.5 2.0 (13) 浴槽 1.0 1.0 洗濯機大便器 0.5 A 0.5 0.5 2 階 201 7.0 1 階 101 散水 ニ (20) 0.5 (20) ハ (20) 0.5 ロ 0.5 (20) 1.0 3.0 イ (40) 3.0 土被 1.2m 宅内埋設深 0.3m 高低差 0.9m 5-16

6. 貯水槽給水 6-1 貯水槽給水給水の基本事項 (1) 実施条件対象建物は 3 階建て以上の建築物とする ただし 化学薬品工場 クリーニング店 写真現像所 めっき工場等水を汚染するおそれのある有毒物等を取り扱う店舗等の場合は 3 階建て未満であっても 貯水槽給水を原則とする ( 一般家庭等よりも厳しい逆流防止措置を講じる必要があることから その最も確実な逆流防止措置として貯水槽給水とする ) なお 3 階建ての場合 直圧給水との併用はクロスコネクションのおそれがあることから認めない < 貯水槽水道の例 > 高置水槽 受水槽 受水槽 P P < 直結受水槽併用式の例外的適用 > 学校に限っては 直結受水槽併用式 ( 直圧給水と貯水槽給水の併用 ) を認める このとき 次の事項について遵守すること 給水装置工事申込書には 直圧給水に加えて 受水槽先 ( 二次側 ) の給水管についても図示すること 直結受水槽併用式であっても直圧給水は 2 階までとする できる限り同じ階に直圧給水系統と貯水槽給水系統が混在しないようにする 6-1

(2) 給水の高さ受水槽に設置する最高位の給水栓の高さは 道路取付管布設箇所の道路面より 10.0m 以下とする 10.0m 以下 道路面 (3) 集合住宅におけるにおける検針方式戸数が3 戸以上となる集合住宅については 全戸集中検針盤を利用した各戸検針 各戸徴収 大量水器設置による一括料金徴収方式のどちらかを選択する なお 全戸集中検針の場合 給水装置工事申込み後 すみやかに 集合住宅の各戸検針 徴収申込書 を提出し 協議をすること (4) 分岐水道メーターから受水槽へ給水するまでの間の分岐は認めない ただし 複数の受水槽への給水 受水槽清掃用の給水栓への給水 ( 6-4(4) 参照 ) 消火用水槽等への給水 散水栓及びこれらに準ずるものについては この限りではない (5) 衛生管理 貯水槽水道は その有効容量により 小規模貯水槽水道と簡易専用水道に 分類される 衛生管理は それぞれ次のとおりである 分類有効容量代表的な衛生管理 簡易専用水道 10 m3超 水槽の掃除 (1 年以内に 1 回 ) 色 濁り 味 におい 残留塩素の有無の検査 指定検査機関の検査 (1 年以内に 1 回 ) 小規模貯水槽水道 10 m3以下 水槽の掃除 (1 年以内に 1 回 ) 色 濁り 味 におい及び残留塩素の有無の検査 (1 年以内に 1 回 ) 6-2

6-2 貯水槽給水給水の手続手続き (1) 給水申込時貯水槽給水をしようとする者 ( 以下 本章では 申請者 という ) は 給水装置工事申込書を提出する際に 受水槽承認図を提出する (2) 給水装置工事完了時貯水槽給水の完了検査は 条例第 12 条第 2 項の工事完了後の検査と同時に行うものとする 3 階直結直圧給水を実施した給水装置は 給水装置の検査基準に基づき すべて検査を実施するとともに 水道メーターおよび逆止弁の設置状況について確認する 検査の結果 不合格となった場合には協議内容のとおりに改善し 合格の判定をするまで給水開始は保留する 6-3

6-3 受水槽水槽の構造 (1) 給水管及び水道水道メーターのメーターの口径 給水管及び水道メーターの口径は φ20 mm以上とする (2) 受水槽水槽等への給水 ア. 吐水口空間 受水槽に給水する場合は給水口を落とし込みとし 落し口と 越流面との高さは下表による ( プールの場合もこれに準ずる ) ただし 浴槽の場合は 50 mm以上とし 又 洗剤 薬品を使う 水槽及びプールなどは 越流面から給水栓吐水口までの高さは 200 mm以上としなければならない 呼び径 φ25 mm以下の場合 呼び径 近接壁から吐水口の中心までの水平距離 B 越流面から吐水口の中心までの垂直距離 A φ13 25 mm以上 25 mm以上 φ20 40 mm以上 40 mm以上 φ25 50 mm以上 50 mm以上 呼び径 φ40 mm以上 近接壁の 影響が ある場合 壁からの離れ B 近接壁の影響がない場合 B 近接壁 1 面 近接壁 2 面 3d 以下 3d 超 5d 以下 5d 超 4d 以下 4d 超 6d 以下 6d 超 7d 以下 7d 超 越流面から吐水口の最下端までの垂直距離 A 1.7d'+5 mm以上 3.0 d' 以上 2.0d'+5 mm以上 1.7d'+5 mm以上 3.5 d' 以上 3.0 d' 以上 2.0d'+5 mm以上 1.7d'+5 mm以上 d: 吐水口の内径 ( mm ) d': 有効開口の内径 A 関連法令 給水装置の構造及び材質の基準に関する省令 6-4

イ. 吐水口部のボールタップ 定水位弁等の口径受水槽に給水する給水栓吐水口部のボールタップ 定水位弁等の口径は 水道メーターの口径と同径とした場合 流量が過大となってしまうことから 原則として 水道メーターの直近下位口径相当以下の給水能力のものを設置する ( 例 ) 水道メーター口径 φ25 給水栓口径 φ20 また 修理あるいは受水槽の分割等のため 複数のボールタップ 定水位弁等を設置する場合は その給水能力の和が水道メーターの直近下位口径相当以下とする ウ. 逆流防止措置吐水口空間の確保が困難な場合 断水 漏水等により吐水口より水道水の逆流が生じることがあるため 逆流を生じるおそれのある吐水口ごとに逆止弁 バキュームブレーカ等によりこれら機能を内部に有する給水用具を設置する なお 吐水口を有していても 消火用スプリンクラーのように逆流のおそれのない場合には 必要ない (3) 受水槽水槽の回転数回転数とは 受水槽の中の水道水が 1 日でどの程度入れ替わるかを表した数値である 特に取り決めるものではないが 標準的には 2 回転程度 ( 高置水槽は 10 回転程度 ) が望ましい ( 東京都水道局調査 ) なお 受水槽の材質 設置場所等にもよるが 実績として 0.33 回転以下 ( 入れ替わりに 3 日以上かかる ) は 0.1mg/L 以上残留塩素を確保するのが難しい (4) 清掃用給水栓用給水栓の設置受水槽の給水栓の上流側に受水槽清掃用の給水栓を 1 栓設けることとする ( 受水槽清掃用の給水栓は散水栓等他の用途との併用可 ) 配水管 清掃用給水栓 受水槽 6-5

7. 開発行為等におけるにおける上水道上水道の設置 7-1 開発行為等上水道施設設置の基本事項 (1) 対象となるとなる行為 開発行為並びに土地区画整理事業及び市街地再開発事業等で国 県又は市 以外が事業主体となるもの並びに承認工事 ( 以下 開発等 という ) に伴 う次の行為を対象とする 承認工事とは 給水装置工事申込者が水道事業者の承認を得て自ら代用配水管を布設するもの 道路 ( 法定外公共物を含む ) に配水管を布設又は移設するもの 開発区域等の道路に配水管を布設又は移設するもの 開発行為等の道路から既設の配水管に接続するもの 上記により 既設の配水管の能力及び機能に支障をきたす場合には その配水管及び代用配水管を改築するもの 開発行為並びに土地区画整理及び市街地再開発事業で国 県又は市以 外が事業主体となるもので 事業により道路取付管を設置しようとす るもの < 注意事項 > 位置指定道路は私道と同様に扱うことから 対象外となる ただし 具体的な建築計画がなく 水道メーターの取付 分担金の納入を実際の給水申込み時に行う場合は 一部上水道施設設置許可と同様に扱うことがある 詳しくは 7-3 位置指定道路の手続き参照 (2) 事前協議開発行為等を行う場合 開発行為等を行おうとする者 ( 以下 開発者等 という ) が事前に調査 確認を行っているが 多くの場合は 具体的な上水道施設設置計画まで至らない ここでいう事前協議とは 水道施設の設計者及び施工者を含め 具体的な上水道施設の設計 工事について 次項目にある上水道施設設置許可申請前に協議するものである 事前協議前に 本体事業の申請等を行っている場合には 本体事業の申請内容に変更が生じることもあるので できる限り 本体事業の申請等を行う前に行うとよい (3) 上水道施設設置許可許可申請開発者等は その事業において 上水道を設置しようとする場合には 本体事業の申請等を行った後 すみやかに水道事業者へ上水道施設設置許可を申請する 7-1

(4) 費用負担 (1) の行為について 上水道施設設置に関する費用 ( 設計及び工事 ) は全額開発者等が負担する ただし 市長が特に必要と認めた場合は工事の一部又は全部を市が負担する (5) 施工者本工事の施工者は 次の要件を全て満たしている者であること 指定工事事業者であること 水道工事について蒲郡市入札参加業者として登録していること (6) 水道施設分担金等ア. 納入時期開発行為に伴い給水装置を設置したものについては 開発行為完了後 給水装置工事の申込みが行われる段階まで 水道施設分担金の徴収を延期する イ. 水道施設分担金額開発行為に伴い給水装置を設置したものについては 水道施設分担金を 一定期間 1/2 に減額する < 注意事項 > 開発行為以外については 原則として通常と同様の取り扱いとなる 開発区域から既設配水管への接続及び開発行為に伴い既設配水管の改築が必要となったものも通常と同様の取り扱いとなる (7) 上水道施設設置後の維持維持管理開発行為等による配水管及び代用配水管については 完了検査後 すみやかに水道事業者へ移管し 水道事業者が維持管理を行う 給水装置のうち公道下に属する部分及び官民境界から民地内の第 1 止水栓までについては その維持管理を水道事業者が行う 7-2

7-2 上水道施設設置の手続手続き (1) 上水道施設設置許可許可申請の流れ上水道施設設置許可申請書提出後の事務の流れは次のとおりである ( これ以前に事前協議がある ) < 上水道施設設置許可申請のフロー図 > 開発者等 申請事務 工事等委託 指定工事事業者 上水道施設設置許可申請書 水道事業者 審査等 上水道施設設置許可書 開発者等 指定工事事業者 着手届等 水道事業者 指定工事事業者施工 完了届等 水道事業者 検査 開発者等 上水道施設寄付申出書 水道事業者審査等 上水道施設寄付受理通知書 7-3

(2) 申請書の添付書類 開発行為については 開発行為許可申請書の写し 承認工事については 給水装置工事申込書の写し 開発行為等の位置図 土地所有者区画図 開発行為等の公図 計画平面図 管割図 標準断面図 土工定規図 公図の写し( 現況 ) その他水道事業者が求める図書 (3) 工事着手時手時に必要必要な書類 工事着手届( 共通第 1 号様式 ) 工程表( 共通第 2 号様式 ) 工事使用材料承認願書( 共通第 3 号様式 ) (4) 工事完了時に必要必要な書類 工事完了届( 共通第 1 号様式 ) 完了図( オフセット図 代用配水管調書含む ) 工事写真 道路取付管を設置した場合は給水装置工事申込書に準ずる図書 その他水道事業者が求める図書( 出来形 オフセット図等 ) (5) 完了検査合格後の提出書類 ( 寄付手続付手続き ) 上水道施設寄付申出書 公図の写し( 登記完了後 ) 開発行為にあたっては 都市計画法第 36 条による検査済証 その他水道事業者に求める図書 参考代用配水管調書における工事の種別は次のとおりとする 新設 配水管 (φ75 以上 ) から新たに分岐し布設することをいう 増設 既に配水管より分岐し布設されている 代用配水管の管末より延長布設することをいう 改造 既設代用配水管の口径を変更し布設することをいう 撤去 既設代用配水管が水道事業者の計画により布設替し配水管に繰り上げた場合をいう 7-4

7-3 位置指定道路の手続手続き (H28.4 削除 ) 平成 26 年 9 月 1 日より 位置指定道路は私道と同様に取り扱っている しかしながら 旧制度では 水道施設分担金の納入の延期等をしていたことから 経過措置として 具体的な建築計画がなく 位置指定道路申請者等が水道施設分担金の納入 水道メーターの取付を実際の給水申込み時まで延期したいとする場合はこれを認めていた そのため 本手続きを定めていたが 平成 28 年 4 月 1 日申請分より この経過措置を廃止するため これを削除する 7-5

8. その他 8-1 道路占用許可許可及び道路使用道路使用許可道路取付管工事を行う場合は 警察の道路使用許可を得なければならない 道路使用許可の申請は 指定工事事業者が行うが このとき必要となる占用協議については 道路取付管の維持管理を行う水道事業者が行う 指定工事事業者は 占用協議に必要な図書をすみやかに水道事業者へ提出する (1) 市道ア. 事務の流れ 1 占用必要書類 道路占用許可申請 指定工事事業者 2 占用協議書 3 道路使用許可申請 ( 占用協議書添付 ) 4 道路使用許可書 ( 占用回答書添付 ) 蒲郡署 水道事業者 占用協議書 道路管理者 5 占用回答書 占用回答書 1~2 は 問題のないケースで概ね 2 週間程度 4 の段階で 現場施工可能 イ. 必要な図書 ( ア ) 片側交互通行又は徐行規制の場合 (2 部提出 ) 位置図 給水装置工事申込書 ( 表紙 ) の写し 給水装置工事申込書 ( 図面 )(A3 は A4 に縮小 ) ( イ ) 車両通行止 通行止の場合 (4 部提出 ) 位置図 保安設備平面図 保安設備標準断面図 迂回路図 工事平面図等 土工定規図 給水装置工事申込書 ( 表紙 ) の写し 給水装置工事申込書 ( 図面 )(A3 は A4 に縮小 ) 交通制限道路標識図 地元総代の通行止承諾書の写し (2 枚 ) 8-6

(2) 国 県道ア. 事務の流れ 1 占用必要書類 道路占用許可申請 2 占用協議書 占用協議書 指定工事事業者 3 道路使用許可申請 ( 占用協議書添付 ) 4 道路使用許可書 ( 占用回答書添付 ) 5 占用回答書 蒲郡署 水道事業者 占用回答書 道路管理者 6 占用許可書 占用許可書 1~6 は 問題のないケースで概ね 2~3 ヶ月程度同一路線で複数個所の道路取付管工事の許可がおりないため その場合は順番待ちとなる 6 の段階で 現場施工可能 イ. 必要な図書規制方法に限らず必要な図書は 次のとおりである (6 部提出 ) 位置図 保安設備平面図 保安設備標準断面図 迂回路図 工事平面図等 公図の写し 土工定規図 地下埋設物確認書 現場写真( 道路取付管設置個所を赤線にて表示 ) 工事工程表( 関連道路工事含む ) 給水装置工事申込書の写し(A4 縮小版 ) 交通制限道路標識図 地元総代の通行止承諾書の写し(2 枚 ) その他道路管理者が必要とする書類昨今 道路における苦情や補償などを反映して 提出図書及びその内容がその都度変更されることがある 必要図書の提出にあたっては あらかじめ水道事業の担当者と協議すること 8-7

(3) 消防署及び清掃清掃事業者事業者からの指示市道における車両通行止及び通行止並びに国県道での道路取付管工事については 道路占用許可及び道路使用許可を行う他 消防署及びごみ収集業務を行う担当部署へもその旨の連絡を水道事業者より行っている 工事場所の利用状況によっては施工にあたって条件がつく場合があるので 留意すること (4) 道路取付管の占用におけるにおける留意事項道路取付管の最低土被りが確保できない等 一般的な道路取付管とは異なる占用 工法が必要な場合は 給水申込み以前に それぞれの道路管理者と協議し その指示に従うこと 最低土被りについては 4-3(1) 給水管の埋設深さ参照 8-2 道路以外以外の施設施設の占用 道路取付管を排水路や河川等道路施設以外の施設を横断して設置しようとす る場合等は 給水申込み以前に それぞれの施設管理者と協議し その指示に従 うこと 河 川 代表的な施設とその管理者 施設管理者備考 二級河川 普通河川 準用河川 県東三河建設事務所維持管理課 市土木港湾課 雨水排水施設 下水道法認可区域内 下水道法認可区域外 市下水道課 市土木港湾課 堤 防 県東三河建設事務所維持管理課 県港務所 8-8

9. 指定工事事業者 9-1 変更等の届出 次の項目のいずれかに該当する場合は その旨を水道事業者に届けなければな らない ( 工事事業者規程第 7 条 ) 項目等提出書類提出期限 事業所の名称及び所在地の変更 氏名又は名称及び住所並びに法人にあってはその代表者の氏名の変更 指定給水装置工事事業者指定事項変更届出書 ( 様式第 10)( 以下 指定事項変更届出書 ( 様式 10) という ) 登記簿謄本 定款 現証書 ( 個人の場合 ) 指定事項変更届出書 ( 様式第 10) 住民票の写し又は外国人登録証明書 ( 法人の場合 ) 指定事項変更届出書 ( 様式第 10) 定款及び登記簿謄本 現証書 変更の日から 30 日以内 変更の日から 30 日以内 変更の日から 30 日以内 法人の役人の氏名の変更 主任技術者の氏名又は主任技術者が交付を受けた免状の交付番号の変更 指定事項変更届出書 ( 様式第 10) 誓約書 ( 様式第 2) 登記簿謄本 定款 現証書 指定事項変更届出書 ( 様式第 10) 免状の写し 変更の日から 30 日以内 変更の日から 30 日以内 主任技術者の選任 給水装置工事主任技術者選任届出書 ( 様式第 3) 選任した日から 14 日以内 主任技術者の解任 給水装置工事主任技術者解任届出書 ( 様式第 3) 遅滞なく 給水工事の事業の廃止 給水工事の事業の休止 指定給水装置工事事業者廃止届出書 ( 様式第 11) 現証書 指定給水装置工事事業者休止届出書 ( 様式第 11) 現証書 廃止の日から 30 日以内 休止の日から 30 日以内 給水工事の事業の再開 指定給水装置工事事業者再開届出書 ( 様式第 11) 再開の日から 10 日以内 提出書類については この他水道事業者が求める図書を添付する 9-1