3 整備費用設定ルートの通過区間の標高データ等を基に 整備が想定される高架橋やトンネルといった施設の構造種別と数量を推計し 近年開業した九州新幹線や北陸新幹線等の事例から推計した単価を乗じた整備費用の総額は 約 2.7 兆円となる ( 図表 3 参照 ) この整備費用は 現行の財源スキームでは 運行

Similar documents
東九州新幹線_0419最終_0800

NITAS の基本機能 1. 経路探索条件の設定 (1) 交通モードの設定 交通モードの設定 とは どのような交通手段のネットワークを用いて経路探索を行うかを設定するものです NITASの交通モードは 大きく 人流 ( 旅客移動 ) 物流( 貨物移動 ) に分かれ それぞれのネットワークを用いた経路

スライド 1

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

<4D F736F F D208D8291AC93B BF8BE08E7B8DF482CC89658BBF92B28DB E92B A2E646F63>

北海道新幹線の可能性と課題

運賃計算の仕方(基本)

1 北九州市 実質公債費比率の状況と推移 11.4% 10.8% 実質公債費比率 平成 21 年度 9.9% 平成 22 年度 11.7% 平成 23 年度 11.4% 平成 24 年度 10.8% 平成 25 年度 10.5% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等の

1 北九州市 実質公債費比率の状況と推移 11.8% 12.6% 実質公債費比率 平成 24 年度 10.8% 平成 25 年度 10.5% 平成 26 年度 11.8% 平成 27 年度 12.6% 平成 28 年度 13.7% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等

図 -2 九州新幹線旅客数の推移 行き来の増加も認められる 図 -3 JR 西日本 新幹線 ( 博多 ~ 小倉間 ) 旅客数の推移 3, 福岡 熊本 鹿児島空港の利用状況 3.1, 福岡空港福岡空港の東京 ( 羽田 ) 中部( 中部 名古屋 ) 関西( 大阪 関西 ) 鹿児島の各路線の旅客数を図 -

1. 地域間の交流が活発化 東北新幹線の全線開業により 開業前後の公共交通機関の流動量は 首都圏 宮城県 岩手県と青森県との間で約 1.1~1.3 倍に増加しています 平成 28 年 3 月には北海道新幹線も開業するため 青函圏を含めた地域間の交流の活発化も期待されています 200 宮城 青森 (

Taro-11 表紙 jtd

スライド 1

健全化比率及び資金不足比率の状況について 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 により 藤枝市の健全化判断比率及び資金不足比率につい て 以下のとおり算定しました これは 平成 19 年 6 月に公布された上記法律に基づき 毎年度 監査委 員の審査に付した上で 議会に報告及び公表するものです 本市

1 はじめに

報告事項     平成14年度市町村の決算概要について


1 北九州市 将来負担比率の状況と推移 将来負担比率 平成 20 年度 171.8% 平成 21 年度 173.5% 平成 22 年度 平成 23 年度 166.9% 166.0% 166.9% 平成 24 年度 170.3% 将来負担比率は 地方公社や損失補償を行っている出資法人等に係るものも含め

H28秋_24地方税財源

29 那珂川町 実質公債費比率の状況と推移 4.6% 4.0% 実質公債費比率 平成 23 年度 5.6% 平成 24 年度 5.1% 平成 25 年度 4.6% 平成 26 年度 4.0% 平成 27 年度 3.6% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等の額を その

<4D F736F F D A6D92E8817A95BD90AC E937895EF8A87944E8E9F8DE096B195F18D908F912E646F63>

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

15 小郡市 13.9% 13.5% 比較する財政の規模 ( 分母 ) の内訳について 計算式 : 標準財政規模 (c) - 算入公債費等の額 (b) 標準財政規模 (c) の内訳 ( 単位 : 千円 %) H22 決算 H23 決算 H24 決算 H25 決算 標準税収入額等 7,265,856

平成 27 年度高浜町の健全化判断比率及び資金不足比率 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 が平成 21 年 4 月から全面施行され この法律により地方公共団体は 4 つの健全化判断比率 ( 実質赤字比率 連結実質赤字比率 実質公債費比率 将来負担比率 ) と公営企業ごとの資金不足比率を議会に報

の復旧状況に関する長期的な見通しを可能な限り明らかにしながら 復旧の段階に 応じた役割の分析を行う 5) 交通事業者ヒアリング調査沿線地域に関係する交通事業者 ( 鉄道事業者 2 社 バス事業者 2 社 タクシー事業者 2 社その他 ) に聞き取り調査を行い 定性的な利用特性や地域の公共交通の問題点

Microsoft Word - Łñ“’‘‚†i…v…„…X†j.doc

新幹線シンポ(270203)基調講演概要(公開用).docx

鉄道・運輸機構の利益剰余金の活用による地域活性化

<4D F736F F F696E74202D B CC8EC091482E B8CDD8AB B83685D>


<4D F736F F D D95F18D908F91816E332E8A548E5A8D488E9694EF82CC8DF492E82E646F6378>

スライド 1


総務政策常任委員会会議録 平成28年3月23日

2. キャッシュ フローの状況 (1) 営業活動によるキャッシュ イン 6,095 億円 ( 前期比 +290 億円 ) ビジネス 観光ともにご利用が順調に推移し 当社の運輸収入が増加したことに加え 法人税等の支払額が減少したことなどにより 営業活動の結果得られた資金収入は増加 (2) 投資活動によ



NITAS Ver.2.4 システムの概要 利用上の注意等 1.NITAS の概要 動作環境 利用対象者 (1)NITAS の概要総合交通分析システム (NITAS:National Integrated Transport Analysis System) は 道路 鉄道 航空 船舶の各交通機関を

NITAS Ver.2.5 システムの概要 利用上の注意等 1.NITAS の概要 動作環境 利用対象者 (1)NITAS の概要総合交通分析システム (NITAS:National Integrated Transport Analysis System) は 道路 鉄道 航空 船舶の各交通機関を

<4D F736F F F696E74202D AE94F590568AB290FC82C982C282A282C E95FB8DE090AD90528B6389EF816A E322E >

資料3-4

3年目を迎えた北陸新幹線と富山

1 1 A % % 税負 300 担額

14 中間市 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 7.65% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 地

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

九州新幹線 久留米駅についてのアンケート の主な結果概要 福岡県立大学人間社会学部公共社会学科 2017 年度社会調査実習 九州新幹線調査 グループ担当教員田代英美学生調査グループ一同 回答者のプロフィール 久留米市の旧久留米市域にお住いの 18 歳 ~79 歳の方から無作為で ( くじ引きのような

北陸新幹線の開業による地域経済活性化と課題

15 小郡市 将来負担比率の状況と推移 将来負担比率 平成 21 年度 118.0% 平成 22 年度 102.9% 平成 23 年度 平成 24 年度 81.4% 92.7% 81.4% 平成 25 年度 76.4% 将来負担比率は 地方公社や損失補償を行っている出資法人等に係るものも含め その地

〈参考〉

47 大木町 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 22.96% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は

<4D F736F F F696E74202D A F95BD90AC E31308C8E8AFA5F8C888E5A90E096BE89EF81408DC58F4994C530362E70707

57 みやこ町 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 9.49% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は

( 様式 -2a 調査概要 ) Ⅰ 調査概要 1 調査名称 : 平成 26 年度神埼市総合都市交通体系調査 2 報告書目次 1. 業務概要 (1) 都市計画道路見直しの必要性 (2) 都市計画道路見直しのスキーム (3) 検討結果の分類 2. 路線の抽出 (1) 都市計画道路の整理 抽出 (2) 検

54 赤村 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 1.59% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 地方

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

01_表紙

<4D F736F F D BD82C892E CF092CA93B193FC8BF38AD492B28DB895F18D908F B95D2816A5F >

平成 31 事業年度 自平成 31 年 4 月 1 日 (2019 年 4 月 1 日 ) 至平成 32 年 3 月 31 日 (2020 年 3 月 31 日 ) 第 15 期 事業計画 ( 案 ) 本州四国連絡高速道路株式会社 - 0 -

共通基準による観光入込客統計 ~ 共通基準に基づき 平成 22 年 月期調査を実施した 39 都府県分がまとまりました~ 平成 23 年 10 月 31 日観光庁 各都道府県では 平成 22 年 4 月より順次 観光入込客統計に関する共通基準 を導入し 信頼 性の高い観光入込客統計調査を

開通後のダイヤ設定 ( 平日 1 日あたり ) 常磐線の土浦駅からは 特別快速と普通列車が合わせて 17 往復運転されています また 取手駅 成田駅からも快速列車上り 22 本 下り 21 本が品川駅まで乗り入れており 東京 品川への所要時間が短縮されました 宇都宮線 高崎線 東海道線 ( ここでは


P10 第 2 章主要指標の見通し 第 2 章主要指標の見通し 1 人口 世帯 1 人口 世帯 (1) 人口 (1) 人口 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口を 国勢調査 ( 平成 7 年 ~22 年 ) による男女各歳人口をもとにコーホー 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口

構想 とは 都市の郊外化を抑制し 都市機能の中心部への集積の推進と 都市機能の中心部集積に伴う中心市街地活性化を図るものである この構想の中では 基本的な考え方として 自家用自動車に過度に依存することのないコンパクトシティの形成を図る交通体系の確立 が定められている このことからも 公共交通機関を主

3 流動比率 (%) 流動資産流動負債 短期的な債務に対する支払能力を表す指標である 平成 26 年度からは 会計制度の見直しに伴い 流動負債に 1 年以内に償還される企業債や賞与引当金等が計上されることとなったため それ以前と比べ 比率は下がっている 分析にあたっての一般的な考え方 当該指標は 1

chukankessan

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A94EF977095D AA90CD939982CC92B28DB88C8B89CA82C982C282A282C42E B8CDD8AB B83685D>

札幌 ( 千歳 ) 沖縄 東京 ( 羽田 ) ,500 ~ 28,500 43,300 ~ 43,300 57,400 ~ 66,100 札幌 ( 千歳 ) 沖縄 東京 ( 羽田 ) ,700 ~ 29,300 43,300 ~ 43,300 57,400 ~


16 筑紫野市 22.91% 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

九州における 道の駅 に関する調査 - 災害時の避難者への対応を中心としてー ( 計画概要 ) 調査の背景等 道の駅 は 平成 16 年 10 月の新潟県中越地震 23 年 3 月の東日本大震災において 被災者の避難場所 被災情報等の発信や被災地救援のための様々な支援の拠点として活用されたことなどか

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

平成 28 年度決算に係る健全化判断比率及び資金不足比率に関する審査意見書 春日井市監査委員


補足説明資料 1 平成 30 年度期末連結決算概要 平成 31 年 4 月 25 日東海旅客鉄道株式会社 当社の運輸収入は ビジネス 観光ともにご利用が順調に推移したため増収 さらに グループ会社についても増収となり 連結営業収益全体でも増収 営業費は グループ会社における売上原価の増等により増加し

5. 補助金等が投入される理由 仕組み 国庫納付根拠法令等 当機構は 高速道路に係る道路資産の保有並びに東日本高速道路 中日本高速道路 西日本高速道路 首都高速道路 阪神高速道路 本州四国連絡高速道路 に対する高速道路資産の貸付け 承継債務その他の高速道路の新設及び改築等に係る債務の早期の確実な返済

会場 - 全国 9 都市で実施 地 開催 会場 北海道 8 7 ( ) 北海道庁別館 11 階第 4 研修室 8 8 ( ) 札幌市中央区北 3 条 7 丁 巨大災害に備えて 地域別総合防災研修 東北 ( ) ( ) 北陸 ( ) (

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

平成 25 年 2013 年 2013 加賀市観光 加賀市観光統計 統計 長期推移 大聖寺川 流し舟 舟 片山津温泉 花火大会 山中温泉 鶴仙渓川床 川床 加佐の岬 岬 山代温泉 大田楽 =========================== 目 次 ========================

1-2 立地適正化計画の役割 立地適正化計画は 都市全体の観点における居住機能や都市機能の立地 公共交通の充実に関する包括的なマスタープランであり 以下のような役割があるとされています 1 都市全体を見渡したマスタープラン 立地適正化計画は, 居住機能や医療 福祉 商業, 公共交通等のさまざまな都市

る区間に対する別表第 2 号ネに定める額から同区間に対する別表第 2 号ツに定める額を差し引いた額とを合計した額とする この場合 のぞみ号等の指定席を使用する区間が複数となるときであって 最初にのぞみ号等の指定席を使用する区間から最後にのぞみ号等の指定席を使用する区間までの間を通じた区間をのぞみ号等

< B4C8ED294AD955C817A95BD90AC E93788E7392AC91BA958192CA89EF8C F89975C8E5A82CC8A C982C282A282C430372E786C73>

<4D F736F F D2091E D291E682528FCD91E DF2E646F6378>

事務連絡 平成 29 年 4 月 3 日 各都道府県財政担当課各都道府県市区町村担当課各指定都市財政担当課 御中 総務省自治財政局公営企業課 平成 29 年度における東日本大震災に係る地方公営企業施設の災害復旧事業等に対する地方財政措置等について 東日本大震災に係る災害復旧事業等については 平成 2

平成20年2月

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

3 検討プロセス 3-1 県計画案を策定するねらい 沖縄 21 世紀ビジョン基本計画を着実に実施していくための総合的な交通体系のビジョンを示した 沖縄県総合交通体系基本計画 において 県土の均衡ある発展を支える利便性の高い公共交通ネットワークの構築が位置づけられている 同計画を踏まえ 県では 南北骨

1. 活力国土 地域ネットワークの構築 高速自動車と並行する自専道 (A' 路線 ) としての位置づけあり 地域高規格道路の位置づけあり 当該路線が新たに拠点都市間を高規格幹線道路で連絡するルートを構成する 当該路線が隣接した日常活動圏中心都市間を最短時間で連絡する路線を構成する 現道等における交通

調査レポート 調査レポート 第 3 回国連防災世界会議 の開催に伴う経済波及効果について はじめに国連防災世界会議 ( 以下 防災会議 という ) とは 国際的な防災戦略について議論する国連主催の会議です 第 1 回会議 (1994 年 ) は横浜 第 2 回会議 (2005 年 ) は神戸といずれ

スライド 1

市街地再開発事業による社会的便益の分析

はじめにこの経営計画は 平成 26 年度末の北陸新幹線の開業に伴い JR 西日本から経営分離される本県の並行在来線に関する経営の基本的事項をとりまとめたものであり 鉄道事業の経営主体となる第三セクター会社は この経営計画を踏まえ 具体的な事業計画等の検討を進めるものとする また 県は 市町とともに

221yusou

4-(1)-ウ①

事業の効果や必要性を評価するための指標 政策目標 2. 暮らし安全で安心できるくらしの確保 3. 安全安全な生活環境の確保 指標 ( 対象となる指標のみ記載 効果が確認されるものは を に変更 ) 日沿道 ( 酒田みなと ~ 遊佐 ) 三次医療施設へのアクセス向上が見込まれる遊佐町 ( 吹浦 ) 日

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税

目 次 1 目指すべき方向の策定に当たって 背景 目的 2 山梨県内の公共交通の現状と課題 本県を取り巻く環境 本県のバス交通の現状等 観光客と利用する交通手段等 3 山梨県のバス交通の目指すべき方向 背景と課題 基本的な考え方 基本理念 実現する将来像 基本目標 4 広域的な路線 5 地域内路線

5. 補助金等が投入される理由 仕組み 国庫納付根拠法令等当機構は 高速道路に係る道路資産の保有並び 東日本高速道路 中日本高速道路 西日本高速道路 首都高速道路 阪神高速道路 本州四国連絡高速道路 に対する貸付け 承継債務その他の高速道路の新設及び改築等に係る債務の早期の確実な返済等の業務を行うこ

コンパクト プラス ネットワークの形成 1

Transcription:

東九州新幹線調査の結果概要について 平成 28 年 3 月 23 日東九州新幹線鉄道建設促進期成会 1 ルート東九州新幹線は 全国新幹線鉄道整備法に基づく基本計画の一路線であり 昭和 48 年の運輸省告示により 福岡市を起点 大分市付近 宮崎市付近を経由し 鹿児島市を終点 とするルートが示されている 今回の調査においては この基本計画を踏まえ 以下のとおりルートを設定した 1 福岡市からの一部区間では山陽新幹線の線路を共用する 2 新たな整備が必要となる部分の起点 終点を小倉駅 鹿児島中央駅とする 3 県庁所在地の既存駅付近を経由する 4 新幹線の線形を考慮した上で 起点 終点 経由地を最短で接続する なお 需要予測等で必要となるゾーン設定については 福岡 大分 宮崎 鹿児島各県については 生活圏を基に各県 2~3のゾーンを設定し それ以外の都道府県については都道府県単位で設定した 図表 1 設定ルート 2 所要時間 設定ルートにおいて主要区間の距離を求め 近年開業した九州新幹線や北陸新幹線等の表定 速度の平均 ( 約 210km/h) を基に 所要時間を推計した 区 間 図表 2 現行特急所要時間 設定ルートに基づく所要時間 新幹線キロ程 表定速度 所要時間 短縮時間 所要時間 ( 博多発 ) 分 km km/ 時分分分 北九州 大分 83 110 210 31 52 47 大分 宮崎 189 170 210 48 141 95 宮崎 鹿児島 129 100 210 29 100 124 北九州 鹿児島 401 380 210 108 293-1

3 整備費用設定ルートの通過区間の標高データ等を基に 整備が想定される高架橋やトンネルといった施設の構造種別と数量を推計し 近年開業した九州新幹線や北陸新幹線等の事例から推計した単価を乗じた整備費用の総額は 約 2.7 兆円となる ( 図表 3 参照 ) この整備費用は 現行の財源スキームでは 運行事業者が支払う新幹線鉄道施設の貸付料と公費とで賄われる そのうち公費は 2/3 が国 1/3 が地方負担となるが 地方には国からの交付税措置があるため 実質負担額は図表 4のとおりと推計される 図表 3 整備費用の推計結果 ( 億円 ) 整備費用 構造種別 路盤橋りょう高架橋トンネル 軌道電気等 駅 車両基地 福岡県内 3,050 440 310 960 720 620 - - 大分県内 9,000 100 770 2,530 3,630 1,540 230 200 宮崎県内 10,430 880 980 2,630 3,550 1,960 230 200 鹿児島県内 4,210 330 400 1,520 1,170 790 - - 合 計 26,730 1,760 2,470 7,650 9,070 4,910 470 400 ( 注 ) 端数処理により 個々の数値と合計値が突合しない場合がある 図表 4 整備費用の地方負担額 ( 償還期間 30 年 ) ( 億円 / 年 ) 福岡県内大分県内宮崎県内鹿児島県内合計 負担額 30 89 103 42 264 交付税措置を考慮した実質負担額 交付税措置 70% 11 33 38 15 98 交付税措置 50% 17 49 57 23 145 ( 注 ) 運行事業者が支払う貸付料を九州新幹線並の約 100 億円 / 年とし 残りを国 2/3 地方 1/3 負担で試算 地方負担分は 地方債 ( 充当率 90%) を充て その元利償還金の 50~70% が交付税措置される 端数処理により 個々の数値と合計値が突合しない場合がある ( 参考 : 地方負担額の計算イメージ ) 宮崎県内の地方負担額 (10,430 億円 -1,170 億円 ( 貸付料相当額 )) 1/3 30 年間 103 億円 4 整備期間 プロセス 図表 5 これまでの事例による整備期間 九州新幹線 北陸新幹線 ( 鹿児島ルート ) ( 金沢まで ) 北海道新幹線 ( 新函館北斗まで ) 基本計画決定 1972 年 06 月 1972 年 06 月 1972 年 06 月 整備計画決定 1973 年 11 月 1973 年 11 月 1973 年 11 月 工事実施計画認可 着工 1991 年 1989 年 2005 年 開 業 2011 年 03 月 2015 年 03 月 2016 年 03 月 整備計画決定から 開業までの期間 38 年間 42 年間 43 年間 2

5 需要予測東九州新幹線が開業した場合の需要予測について 国立社会保障 人口問題研究所による将来人口予測等を用いたすう勢的将来の予測と これに大分 宮崎両県が独自に推計した将来人口予測を加味した予測の結果は次のとおり すう勢的将来の予測 図表 6 対象区間の需要予測結果 ( 断面交通量 :2040 年及び 2060 年時点 ) ( 人 / 日 ) 区 間 予測時点 総数 在来特急 からの転移 転換需要 航空から バスから自動車から 北九州 大分 大分 宮崎 宮崎 鹿児島 全区間平均 2040 年 21,300 14,060 7,240 3,430 2,380 1,430 2060 年 21,020 13,910 7,110 3,350 2,340 1,420 2040 年 7,460 3,260 4,200 2,300 1,210 690 2060 年 7,180 3,110 4,070 2,240 1,170 660 2040 年 2,840 2,090 750 160 430 160 2060 年 2,710 1,990 720 160 410 150 2040 年 10,190 6,050 4,140 2,040 1,340 760 2060 年 9,950 5,920 4,030 1,990 1,300 740 上記に大分 宮崎両県の独自推計の将来人口予測を加味した場合 図表 7 対象区間の需要予測結果 ( 断面交通量 :2040 年及び 2060 年時点 ) ( 人 / 日 ) 区 間 予測時点 総数 在来特急 からの転移 転換需要 航空から バスから自動車から 北九州 大分 大分 宮崎 宮崎 鹿児島 全区間平均 2040 年 22,820 15,200 7,620 3,560 2,510 1,550 2060 年 24,230 16,390 7,840 3,640 2,570 1,630 2040 年 7,740 3,380 4,360 2,360 1,250 750 2060 年 7,900 3,510 4,390 2,360 1,250 780 2040 年 2,900 2,130 770 160 440 170 2060 年 2,900 2,130 770 160 440 170 2040 年 10,770 6,450 4,320 2,110 1,390 820 2060 年 11,240 6,840 4,400 2,130 1,410 860 ( 注 ) 需要予測の考え方と前提条件 (1) 需要予測モデル対象地域を発着する公共交通機関として 鉄道 航空 高速バスの3つの機関に自家用車を合わせた4つの交通機関による旅客 ( 総流動 ) を対象とし 四段階推計法を適用 四段階推計法は 1 発生 集中交通量 ( 各ゾーン発着の総流動 ) 2 分布交通量 ( ゾーン間の発着旅客数 ) 3 分担交通量 ( 機関別旅客数 ) 4 配分交通量 ( 新幹線の区間別旅客数 ) の順に予測を行う手法であり 交通需要予測で一般的に用いられる代表的な手法 (2) 前提条件発生 集中交通量の予測には 人口と経済に関する変数を用いるが 本調査では すう勢的将来の予測として 国立社会保障 人口問題研究所による将来人口予測 内閣府 日本経済研究センターによる GDP 予測値を用い 大分 宮崎両県独自の将来推計人口を考慮したケースでは両県の推計値を用いた 3

6 費用対効果 経済効果等 (1) 費用対効果の推計整備費用と需要予測を基に 東九州新幹線整備による費用対効果 (B/C) を推計した結果は図表 8 及び 9のとおり すう勢的予測ケースを基にした場合 図表 8 東九州新幹線整備による費用対効果 (B/C) ( 億円 ) 70 年 2110 年 B: 便益 23,820 23,390 29,880 28,470 備 考 利用者便益 10,510 10,250 17,080 16,230 供給者便益 6,490 6,320 10,520 9,960 他機関から転換 特急から転移した旅客の時間 コスト便益 運賃 料金収入に運行事業の利益率を設定して推計 事業資産の残存価値 6,820 6,820 2,280 2,280 残存比率を設定して推計 C: 整備費用 26,730 26,730 26,730 26,730 B/C 推計 0.89 0.88 1.12 1.07 大分 宮崎両県独自推計の将来人口予測を加味した場合 図表 9 東九州新幹線整備による費用対効果 (B/C) ( 億円 ) 70 年 2110 年 B: 便益 26,100 26,510 35,090 36,440 備 考 利用者便益 11,990 12,270 20,440 21,370 供給者便益 7,290 7,420 12,370 12,790 他機関から転換 特急から転移した旅客の時間 コスト便益 運賃 料金収入に運行事業の利益率を設定して推計 事業資産の残存価値 6,820 6,820 2,280 2,280 残存比率を設定して推計 C: 整備費用 26,730 26,730 26,730 26,730 B/C 推計 0.98 0.99 1.31 1.36 4

(2) 経済効果の推計 東九州新幹線整備による経済波及効果を推計した結果は図表 10 のとおり 図表 10 東九州新幹線整備による九州域内への経済効果 効果内容金額 直接効果東九州新幹線の施設整備総投資額 ( 用地費等を除く ) 2.27 兆円 一次波及効果 二次波及効果 東九州新幹線の施設整備に伴う原材料等の購入によって誘発される生産額上記を通じて発生した雇用者所得のうち 新たに消費として支出された分 ( 雇用者消費支出 ) によって誘発される生産額 2.28 兆円 1.66 兆円 経済効果合計 6.21 兆円 (3) 開業後に見込まれる経済効果過去の整備新幹線開業前後における利用者数の推移を見ると いずれも 開業直後に 20% を超え その後も順調に旅客数を伸ばしている また 近年開業した 東北新幹線 ( 八戸 ~ 新青森 ) 九州新幹線( 博多 ~ 新八代 ) では 観光入込客数や観光消費額で大きな効果が顕在化している とくに九州新幹線では 先行開業した鹿児島への入込客も大きく増加しており 開業前の平成 22 年と比較して 鹿児島県内の月別の延べ宿泊客数が前年比平均 19.6% 増 主要観光施設来場者数が前年比平均 27.3% 増となるなど ネットワークの接続により遠隔地との往来による利便性向上の効果が発揮されている 一方で 既存開業区間では 大都市との時間短縮が 人口の少ない地方から大都市への流動や流出を促すストロー現象により 地方居住者の消費やお出かけが大都市に集中するという弊害も指摘されている また ビジネス旅客の日帰り圏が拡大する結果 宿泊施設や支社 支店の立地等へのマイナスの影響にも留意する必要がある (4) 防災等への効果東九州新幹線の開業により 九州域内は 既設の九州新幹線 ( 博多 ~ 鹿児島中央 ) と合わせて ループ状に接続された新幹線ネットワークが完成する ループ状のネットワークは 九州域内を移動する旅客に対して 同一の目的地への最適ルートとして機能するだけでなく 代替ルートとしても機能する このため 九州域内を周遊する観光等に対して有効であると同時に 例えば 南海トラフ地震の発生等により東九州域内が被災した場合には 東九州新幹線の一部が開通していれば ループ状のネットワークにより九州域内のいずれの地点からも代替ルートを通じて往来をすることが可能となる 同様に西九州エリアが被災した場合には 東九州新幹線がその代替ルートとして九州域内での移動を補完することが期待できる 5

7 並行在来線の事例研究結果 (1) 新幹線の並行在来線に係る課題並行在来線とは 整備新幹線区間を並行する形で運行する在来線鉄道のことであり 整備新幹線に加えて並行在来線を経営することは営業主体であるJRにとって過大な負担となる場合があるため 先行する路線では 沿線全ての道府県及び市町村から同意を得た上で 整備新幹線の開業時に経営分離されてきた 学生や高齢者等の交通弱者にとって在来線も地域の足として不可欠な存在のため 地方自治体が出資する鉄道会社 ( 第三セクター ) を設立し 並行在来線の経営を引き継ぐことが一般的である JR からの経営分離に伴って 利用者視点では JR との乗継運賃の発生や 中距離移動の利便性低下 ダイヤの間引き等 サービス水準が低下する可能性がある 加えて 経営視点では 上記によって利用者数の減少が加速することや 沿線自治体における並行在来線維持のための財政負担が増加することも考えられる (2) 今後想定される検討プロセス等全国新幹線鉄道整備法によると まず新幹線の建設時には 第一に基本計画決定 次いで整備計画決定 最後に工事実施計画認可という三段階を踏むことが必要とされている 次に 上記を踏まえた新幹線の着工後には 沿線自治体によって設立された並行在来線対策協議会等において 並行在来線の分離区間 運営単位 交通モード等に係る基礎的検討を経て 開業 3~4 年前には運営組織設立 開業に向けた費用負担等の具体的検討へと移行するのが一般的である (3) 並行在来線に係る沿線自治体の財政負担事例例えば鹿児島県では 開業前には 熊本県と共同による第三セクター設立時の出資金拠出 開業後には 肥薩おれんじ鉄道経営安定基金を設立し 県内の非沿線市町と民間団体等からの寄付により約 5 億円を積立てたほか 肥薩おれんじ鉄道経営安定対策事業補助金等により 県及び沿線市において継続的な支援を実施している 加えて 2014 年には今後 10 年間で見込まれる約 33 億円の資金不足を踏まえ 熊本県と鹿児島県及び沿線市町等による計 27 億円の追加支援が決定された 図表 11 沿線自治体による財政支援の全体像 6