日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

Similar documents
津波情報に活用する観測地点の追加について 別紙 津波情報への活用を開始する海底津波計の分布図 活用を開始する海底津波計沿岸の津波観測点 GPS 波浪計海底津波計 活用を開始する海底津波計の地点名称は 沖 を省略して記載しています ( 宮城牡鹿沖 及び 茨城神栖沖 を除く)

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

東北地方太平洋沖地震への 気象庁の対応について ( 報告 ) 気象業務の評価に関する懇談会 平成 23 年 5 月 31 日 気象庁 1

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項

日本海溝海底地震津波観測網の構築機関について 観測網の整備 運用機関について 防災科学技術研究所は 我が国の防災研究の中核的機関として 地震防災研究を支える基盤観測網 (Hi-net F-net K-net 等 ) を整備 運用していることから 日本海溝海底観測網についても同研究所が整備 運用するこ

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

Hazard_ pptx

資料 総25-(8) 総合部会委員提出資料

文部科学省事業評価書(平成19年度新規・拡充事業等)政策目標4 71 首都直下地震防0災・減災特別プロジェクト

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

振子車両の地点検出と 車体傾斜システムの開発

Microsoft Word 宮崎県庁記者レク_v1.5.docx

Earthquakes 101

< F2D81798B438FDB817A95BD90AC E93788EC090D1955D89BF>

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメー

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017

別添資料 3 南海トラフ沿いの大規模地震の 予測可能性に関する調査部会 ( 報告 ) 南海トラフ沿いの大規模地震の予測可能性について 平成 25 年 5 月 -0-

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

布 ) の提供を開始するとともに 国民に対し分かりやすい説明を行い普及に努めること 図った 複数地震の同時発生時においても緊急地震速報の精度を維持するための手法を導入するとともに 緊急地震速報の迅速化を進める 特に 日本海溝沿いで発生する地震については 緊急地震速報 ( 予報 ) の第 1 報を発表

強震モニタリングシステム --防災科学技術研究所の例--

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

<4D F736F F D C835894AD955C8E9197BF5F8BAD906B A835E5F31322E646F63>

<GK クルマの保険 ( 車両保険 )> ( 自動車によるあて逃げに限ります ) お客さまのおクルマは 車両保険 に加入していますか? 自動車保険の車両保険では 一般車両 もしくは 10 補償限定 のいずれでも 台風や集中豪雨による洪水の事故が対象となります 地震 噴火またはこれらによる津波 によっ

Microsoft Word SDR

火山防災対策会議の充実と火山活動が活発化した際の協議会の枠組み等の活用について(報告)【参考資料】

Microsoft Word - H doc

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

平成22年版年次報告第1部(その2)

スライド 1

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

資料2 森田科学官による12月30日提供資料

資料 計57-(4) DONET/DONET2の進捗について

配付先 : 文部科学記者会 科学記者会 神奈川県政記者クラブ 横須賀市政記者クラブ 青森県政記者会 むつ市政記者会 高知県政記者クラブ 沖縄県政記者クラブ 名護市駐在 3 社 大阪科学 大学記者クラブ 和歌山県政記者クラブ 和歌山県政放送記者クラブ 和歌山県地方新聞記者クラブ 新宮中央記者会 新宮記

PowerPoint プレゼンテーション

11-1 最近の地震観測の精度 ~気象庁における地震観測業務~

< F2D81798B438FDB817A95BD90AC E93788EC090D1955D89BF>

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

プレス発表資料 平成 29 年 12 月 4 日国立研究開発法人防災科学技術研究所 強震モニタアプリ ベータテストのため 先着 3,000 名のモニターを募集 国立研究開発法人防災科学技術研究所 ( 略称 : 防災科研 理事長 : 林春男 ) は これまで防災科研が公開してきた 強震モニタ 1 のス

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

目次 概要 1. はじめに 2. 東北地方太平洋沖地震で明らかになった津波警報の課題 2.1 津波警報発表の経緯と津波警報第 1 報が過小な予測となった要因 (1) 今回の地震における津波警報発表経緯 (2) 実際に観測された津波に比べて過小な予測となった要因 (3) これまでの津波警報改善の経過と

平成28年4月 地震・火山月報(防災編)

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

untitled


津波の怖さを知っていますか? 平成 5 年 (1993 年 ) 北海道南西沖地震では地震発生から 5 分と経たないうちに大津波が押し寄せ 死者 202 人 行方不明者 28 人などの被害が生じました ( 写真は函館海洋気象台職員撮影 ) 宮崎地方気象台

H19年度

<4D F736F F D2092F188C48F D89BF8F E6919C8D A76312E312E646F63>

報告書

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

2 1 2


地震本部ニュース 2017年秋号

<95BD90AC E E29938C966B926E95FB91BE95BD976D89AB926E906B5F906B937895CA89F C B C88FE3816A C88D7E5F35944

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>


PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C E08A748AAF965B817A966B92A9914E82C982E682E9837E B94AD8ECB8E9688C482D682CC91CE899E82C982C282A282C42E B8CDD8AB B83685D>

資料2 小原委員の発表資料

東日本大震災 鳴らされていた警鐘

Microsoft Word - 223回予知連表紙.doc

Microsoft Word - j-contents5.doc

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D>

id5-通信局.indd

地震の将来予測への取組 -地震調査研究の成果を防災に活かすために-

1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました (1) 過去の地震を考慮し

続報を伝達しますので 引き続き屋内に避難していて下さい 弾道ミサイルが日本の上空を通過した場合には 他に追尾しているミサイルやミサイルから分離した落下物が我が国の領土 領海に落下する可能性が無いことを確認した後 弾道ミサイルが通過した旨の情報をお知らせします ((2)2) 引き続き屋内に避難する必要

昭和東南海地震以降初めての中規模プレート境界地震発生過程をとらえた - リアルタイム観測網の統合的データ解析 - 1. 概要国立研究開発法人海洋研究開発機構 ( 理事長平朝彦 以下 JAMSTEC という ) 地震津波海域観測研究開発センターの荒木英一郎主任技術研究員 鹿児島大学大学院理工学研究科の

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

2.1-震度分布からの震源域推定_

GPS 海洋ブイの概要 GPS 衛星 GPS 衛星 陸上局 ( 基準点 ) 基準点の測位 RTK-GPS 補正データ 観測データ 観測点の測位 GPS 海洋観測ブイ 20km RTK (Real Time Kinematic) 測位 数 cm オーダの測位精度 観測センター GPS 測位により 海面

詳細な説明 2016 年 4 月 16 日に発生した熊本地震 ( マグニチュード (M) 7.3)( 図 1) は 熊本県 大分県を中心に甚大な被害をもたらしました 九州地方は 北東 - 南西方向に縦走する 別府 - 島原地溝帯 と呼ばれる顕著な地殻の裂け目によって特徴づけられます 別府 - 島原地

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF A957A8E9197BF816A205B8CDD8AB B83685D>

東日本大震災からの復旧・復興~人づくりから始まる創造的復興~ 2

Microsoft PowerPoint - 技術概要・有効性資料

資料 計59-(6) 海域における調査観測の実施状況・課題-大学等-

目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意

スライド 1

添付資料 MOWLAS ( モウラス ) とは 防災科学技術研究所は 平成 7 年 1 月に発生した阪神 淡路大震災を契機として 日本全国の陸域において強震観測網 (K-NET KiK-net) 高感度地震観測網(Hi-net) 広帯域地震観測網 (F-net) の整備 運用を行ってきました 約 2

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 栗駒山の火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 仙台管区気象台地域火山監視 警報センター 火山活動に特段の変化はなく 静穏に経過しており 噴火の兆候は認められません 30 日の噴火警戒レベル運用開始に伴い 噴火予報 ( 噴火警戒レベル 1 活火山である

津波に対する水門 陸閘等の操作指針について 1. 目的 本指針は, 水門 陸閘等に関して, 海岸, 河川, 港湾, 漁港等の管理者 ( 以下 施設管理者 という ) と現場操作員が平常時及び津波発生時に実施すべき事項や, 施設に関する閉鎖基準等及び配備体制などの基本的な方針を定め, 本県沿岸に襲来す

Microsoft Word - 01.doc

<323091E693F18FCD208E96914F959C8BBB82CC8EE F DF82E98FE382C582CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2D322E786477>

Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード]

東日本大震災初動期復旧期復興期創造的復興2

Microsoft PowerPoint - 西村先生【30枚】 公開講座.pptx

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#6

Microsoft Word - H20_3.1.3.doc

<4D F736F F D208DB289EA8CA7926E88E696688DD08C7689E E D E906B814592C A8F4390B38CE32E646F6378>

年報経営ディスクロージャー研究 2016 年 3 月第 15 号 30,000 25,000 20,000 被害者数 ( 人 ) 15,000 10,000 5,000 0 死者 不明者の合計 行方不明

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情

平成 27 年 2 月 18 日独立行政法人防災科学技術研究所 日本海溝海底地震津波観測網 (S-net) の海底ケーブル陸揚げ作業見学会を青森県八戸市で実施 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 ) は 平成 23 年度から文部科学省地球観測システム研究開発費補助金による 日本

第1章 災害予防計画

ii 8. 河川法と漁港法との調整に関する協定 ( 抄 ) 運輸省港湾局と農林省水産庁生産部とに関連ある港湾災害復旧事業の処理について 76 第 2 漁港関係災害関連事業 Ⅰ 補助金交付要綱 1. 漁港関係災害関連事業等補助金交付要綱 77 Ⅱ 災害関連漁業集落環境施設復旧事業 1. 災

スライド 1

<4D F736F F D2091E F195AC89CE975C926D D89EF5F97B089A99387>

Transcription:

資料 2 総合科学技術会議評価専門調査会 日本海溝海底地震津波観測網の整備及び緊急津波速報 ( 仮称 ) に係るシステム開発 評価検討会 ( 第 2 回 ) 資料 平成 23 年 11 月 10 日 文部科学省 研究開発局地震 防災研究課

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域 :42 点 (( 平成 22 年 3 月末現在 ) 海溝型地震が発生した場合には 主に陸上の地震計により地震情報 ( 震源 マグニチュード ) を推定している 参考 今回整備予定海域には既存地震計は 10 点 海底の観測点 ( 水圧計 ) は極めて少なく 主に研究目的で整備されており 津波警報には活用されていない ( 海底の水圧計 28 点 ( 平成 22 年 3 月末現在 )) 現在の津波警報では 主に陸上の地震計によって推定した震源 マグニチュードに基づき 予め計算したデータベース ( カタログ ) から津波情報を推定 その後 沖合 20 km に設置した GPS 波浪計により情報を更新 参考 今回整備予定海域には既存 GPS 波浪計 7 台 研究機関等が小規模な海底地震観測網を整備しているほか 浮上式海底地震計 水圧計により 3 ヶ月 ~1 年の短期観測を実施 海域の観測網 ( 地震計 水圧計 ) が少ないため 海溝型地震の震源決定や地殻変動等の調査観測の精度に限界があった 日本海溝海底観測網整備後に期待される成果等 海溝型地震が発生した場合に 震源地近傍において地震を直接検知することにより 地震の高精度な早期検知が可能となる 海域の地震の震源決定精度の大幅向上が可能となる 最大 30 秒程度早く地震を検知 ( 沖合 200km で海溝型地震が発生した場合 ) 海底に展開した多数の水圧計により 地震発生直後に 津波 ( 高さ 波長等 ) を直接検知することが可能となる 津波の面的かつ連続的な観測により 津波の伝搬状況や 第一波だけでなく 第二波 第三波の連続観測が可能となる 津波を十数分程度早く直接検知 ( 沖合 200km で海溝型地震が発生した場合 ) 地震計 水圧計による 震源近傍でのリアルタイムかつ連続的な地震 地殻変動等の観測 精度の高い震源決定が可能となり 地震 津波の詳細な発生メカニズムの解明 上下の地殻変動の観測による固着域の同定 詳細な地下構造モデルの構築等が可能となる 将来発生し得る地震 津波の予測に貢献 1

観測網の整備と緊急津波速報システムの現状と将来像 < 緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状 > 現在 緊急津波速報 ( 仮称 ) システム完成後に期待される成果 津波情報 現在の津波注意報 警報では 主に陸上の地震計によって推定した震源 マグニチュードに基づき 予め計算したデータベース ( カタログ ) から津波情報を推定 沖合 20km に設置した GPS 波浪計 ( 既存の 15 台 ) により情報を更新 参考 今回整備予定海域には既存 GPS 波浪計 7 台 海底の水圧計で津波を直接検知することにより 現在の津波注意報 警報と同じタイミングの 3 分程度で 高精度な津波即時予測 ( 高さ 波長 到達時間等 ) を行う 津波の面的かつ連続的な観測により 実際に発生している津波の伝搬状況等を観測して 第一波や第二波 第三波の状況など現実の津波発生状況に対応した高精度な情報に順次更新できる ( より適切かつ迅速な避難行動や災害対応が可能となる ) 3 分程度で これまでよりも高精度な津波即時予測 ( 高さ 波長 到達時間等 ) が可能に 第一波や第二波 第三波の状況など より現実に迫る津波発生状況を予測 2

背景 平成 23 年 (2011 年 ) 東北地方太平洋沖地震に伴う津波と地震動により 死者 1 万 5 千人以上 建物の全半壊 25 万棟以上という未曾有の大災害が発生 西南日本地域は 陸域の観測網により 最近 10 年間に 地震発生の兆候と思われる現象 ( スロー地震 低周波微動など ) を新たに発見 東北地方太平洋沖は プレート境界が陸域の観測網から遠く 陸域の観測網では各種現象が未発見であり 日本海溝の地震発生様式には未解明な点が多い 現在の緊急地震速報は マグニチュード8 以上の非常に大きな地震が起こった場合 正確なマグチュードが算出できないために正確な揺れの広がりを予測できない等の欠点を有しており 東日本大震災では本来警報を出すべき地域に警報が出せなかった 事業内容 海陸統合地震観測データを用いた研究開発の推進 ( 実施機関 : 防災科学技術研究所 ) 従来の陸域の地震観測網に加え 東北地方太平洋沖に海底地震観測網を整備し 地震発生域における観測を行い以下の取組を実施 1 海陸統合地殻活動モニタリングシステムの開発 海溝型地震発生メカニズムの解明 東北地方太平洋沖において 海底地震観測網を用いて 海底地殻変動のモニタリングを実施する また 現在 陸域の観測網からは発見されていない地震発生に関係する現象 ( スロー地震 低周波微動など ) の探索及びモニタリングの実施を行う それらのモニタリング実施結果を活用し 海溝型地震の地震発生モデルに関する研究を行う H24~H27 2 海陸統合リアルタイム強震動予測システムの開発 気象庁との連携施策 間経 海底地震観測網及びリアルタイム化した陸域強震観測網を用いて 揺れの広がりをリアルタイムに検知し その情報をもとに今後揺れる地点に事前に情報伝達するシステムを開発 H24~H27 揺れの継続時間や周波数特性を 今後揺れる地点に 事前にどのような揺れが来るのかを伝達するシステムを開発 H24~H27 過( 補足 ) 日本海溝海底地震津波観測網を用いた他の事業 東北地方太平洋沖の地震発生 地下構造モデルを構築するとともにプレートの固着状況を精査し 大規模余震 誘発地震の切迫性評価や発生予測を可能とする 数百年に 1 度と言われる超巨大地震の発生サイクルの理解を向上させ 海溝型巨大地震の発生予測モデルの精度向上につなげる マグニチュード 8 以上の地震において現在の緊急地震速報では理論上揺れの広がりを正確に予測できずに警報を出せない地域に 9 割以上の精度で警報を出すことを可能にする 継続時間や周波数特性に関する情報を含む 新たな強震動指標の予測手法を開発し 強震動被害の軽減を図る 今後長期にわたり余震活動が活発な被災地の復興 新しい街づくりの支援 災害に強い安心 安全な社会の実現への貢献 3

緊急津波速報 ( 仮称 ) システム開発事業の実施 連携体制等について < 実施 連携体制について > ( 事業運営委員会の設置等 ) 緊急津波速報 ( 仮称 ) に係るシステムの開発では 事業運営委員会 を設置し 以下について議論 決定等を行う 研究の進め方 ( 既存の技術 知見の共有 観測データの共有等 ) 気象庁のシステムに組み込むための緊急津波速報システムのプロトタイプの設計要求 プロトタイプに必要な要件を検討するための国民 自治体等のアンケート調査実施方法等の方針等 同委員会には 文部科学省や事業実施主体のほか 警報業務を担当する気象庁や 観測網を整備する主体である防災科学技術研究所 海洋研究機構等も参加し 関係機関が連携して 実運用や観測網整備状況等も見据えた研究開発を目指す ( 事業実施主体について ) 本事業は 委託事業として実施し 公募によって事業実施主体を決定する なお 受託者が中核的機関となるチーム型の応募も可能とする この際には 中核的機関が連絡調整会を設置するなどして全体調整を行い チームが一体となって研究開発する体制を構築することを応募要件とする 研究体制 進め方 中核機関 ( 研究総括 ) アンケート調査実施機関 事業実施主体 ( 連絡調整会議等 ) 個別研究開発チームA 相互連携個別研究開発チームB 情報 技術共有個別研究開発チームC 全体調整 報告 方針 既存システム等の知見 技術協力 観測データの提供等 事業運営委員会 ( 文科省 事業実施主体 気象庁 防災科研 海洋機構 有識者等 ) 気象庁 防災科学技術研究所 海洋研究開発機構 事業運営委員会にて全体の方向性の検討 連絡調整会議 ( 中核機関 & 個別研究開発チーム代表の打合せ ) 個別研究課題の技術開発 (A B C ) + プロトタイプの開発 アンケート調査 調査結果等 適宜開催 適宜開催 4

本事業で開発するプロトタイプについて < プロトタイプのイメージについて > 気象庁に最終的に技術提供する目標物 ( プロトタイプ ) は 津波の面的かつ連続的な観測結果 地殻変動の結果等を用いて 津波情報 ( 津波の高さ 到達時間 波長 津波第 1 波 第 2 波 等 ) の即時予測ができるシステムのうち 主にコアとなるアルゴリズム ( 理論 ) 部分の研究開発を目標とする 具体的には コアとなるアルゴリズムには主に以下の技術開発要素が考えられる 水圧計データや地殻変動データを活用した津波波形推測技術 海底地形 海岸地形を考慮した津波伝搬予測技術 津波予測カタログデータの開発 リアルタイム観測結果によるデータ同化技術 現行の津波警報技術を活用した補正技術 計算速度を高速化するためのアルゴリズム最適化( オブジェクト間の同期 カタログ抽出技術等 ) プログラムを走らせるためのシステム概念設計( 演算処理系 データサーバ系 ) 等 < プロトタイプ完成後の実用化について > プロトタイプ ( アルゴリズム ) の研究開発をした後には 気象庁において プロトタイプを組み込んだ実用システム ( 演算処理サーバ データサーバ 情報提供システム等 ) の構築 技術開発を実施するなどして最終的な実運用を目指す 緊急津波速報 ( 仮 ) プロトタイプ ( 津波予測アルゴリズム等 ) ( 具体的技術要素 ) 水圧計データや地殻変動データを活用した津波波形推測技術 海底地形 海岸地形を考慮した津波伝搬予測技術 津波予測カタログデータの開発 リアルタイム観測結果によるデータ同化技術 現行の津波警報技術を活用した補正技術 計算速度を高速化するためのアルゴリズム最適化 プログラムを走らせるためのシステム概念設計等 技術移転 緊急津波速報 ( 仮 ) システム システムサーバ ( 演算処理サーバ データサーバ ) プログラム ( アルゴリズムを反映 ) 通信 情報提供システム 本事業にて開発するプロトタイプ 気象庁にて実用システムを構築 5